[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/16 15:38 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 531
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

古賀政男総合スレ



1 名前:昔の名無しで出ています [2011/11/02(水) 19:55:49.20 ID:iCJ19Fnt.net]
今でも語り継がれている名作曲家の古賀政男について語りましょう

古賀政男 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%B3%80%E6%94%BF%E7%94%B7

古賀政男音楽博物館
www.koga.or.jp/

204 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/13(木) 19:46:12.69 ID:BqUoJ/vr.net]
コロムビア創立百周年記念 古賀政男名曲大全集 CD D6160 GES31911-20

CD10枚組・全200曲収録・別冊歌詞集付

●制作:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
●音源協力:(株)テイチクエンタテインメント
 (株)徳間ジャパンコミュニケーションズ
●制作協力:(財)古賀政男音楽文化振興財団
●発売 2009年11月17日
shop.columbia.jp/pickup/kogamasao.html

2010年、コロムビアミュージックエンタテインメントは創立100周年を迎えますその記念企画の一つとして今回ご案内いたしますのが、コロムビアの“顔”であり、昭和歌謡史上最大の巨人、古賀政男の作品全集です。

5000曲ともいわれる“古賀メロディー”の膨大な作品の中から、コロムビア音源を中心に選びに選び抜かれた究極の名曲・全200曲。

205 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/17(月) 11:30:58.26 ID:AfrprwfD.net]
西條八十全集 生誕100年 [16CD ]
artist.cdjournal.com/d/-/1193010669 (CD Journal)
·規格品番: COCA-10026〜41 (CD16枚組)
·発売日: 1992/10/01

純粋詩から、童謡から新民謡、歌謡曲までを手がけた詩人・西條八十生誕100年記念の全集です。
日本コロムビア、ビクター、キング、ポリドールなどのオリジナル音源を収録した文字通りの全集。

童謡854篇(うち訳詞63篇)流行歌3千2百曲、校歌・社歌700曲以上を含めて、西條八十の生涯の作品数は、計1万5千曲にのぼる。

「東京行進曲」「サーカスの唄」「誰か故郷を想わざる」「同期の桜」「青い山脈」「王将」ほか、昭和の戦前・戦中・戦後を色どった歌の多くが西條八十の詞であった。

他の作曲家から「古賀先生」と呼ばれていた古賀政男が、生涯「西條先生」と「先生」をつけて呼んでいた西條八十。

最も多く珠玉の名曲を残した作品、古賀政男との作品に、歌謡曲篇(11CD)のうち、3CD(66曲)を割き、かつその貴重な対談5つを載せている。


[Disc 1]〈童謡編〉
[Disc 2]〈歌曲編〉
[Disc 3]〈外国曲編〉
[Disc 4]〈新民謡編〜中山晋平作品集〉
[Disc 5]〜[Disc15]〈歌謡曲編)(11) うち(1)〜中山晋平作品集
[Disc 16]〈詩人の声・対談〉

206 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/17(月) 16:25:13.91 ID:AfrprwfD.net]
昭和13年〈1938〉11月8日、「人生劇場」(佐藤惣之助作詞、楠木繁夫)を最後にテイチクからコロムビアに移籍復帰した古賀政男は、直後に「外務省音楽文化親善使節」として渡米。
約1年間、全米や南米などを周り、昭和14年10月10日に帰国。

昭和14年〈1939 〉8月31日、1分間1万ドルと言われた、アメリカのNBC放送から、古賀メロディーが全米に流れ、世界の古賀政男という名声を得ての凱旋だった。

アメリカから帰国凱旋した古賀政男は、「世界の古賀」になったことで、ますます自信を深めてゆく。

そして洋楽調から邦楽的技巧表現の傾向を強めていくなかで、昭和15年(1940) 2月、帰国後はじめての《誰か故郷を想わざる》(西條八十作詞)がヒット。

古賀政男はアルゼンチンの音楽をたっぷり自分のひきだしにつめて帰り「誰か故郷を想わざる」、「春よいずこ」に応用した。

アルゼンチンのギターの最高権威者アントニオ・シノポリや、タンゴ黄金時代の巨匠の一人で、わが国タンゴ愛好家のアイドル的存在、フランシスコ・ロムートが率いるオルケスタなどの音楽を吸収したのである。

また、帰国後、古賀政男は明らかにジャズの影響が見られた。
昭和16年、太平洋戦争直前に発売された、古賀メロディーにしては珍しいジャズ調の《歌えば天国》(1941)、サトウハチロー作詞、同名の東宝映画主題歌や、『ジャズ忠臣蔵』(サトウハチロー作詞)などである。

古賀政男は、その直前1938年、アルゼンチン訪問した藤原義江に見送られて横浜を発ち、帰国時には三浦環の歓迎を受けた。

昭和10年(1935)年9月、ビクター専属から、コロムビアへと移籍していた西條八十、ここに西條八十・古賀政男コンビが復活。
昭和13年(1938)には、サトウハチローがコロムビアの専属に。

そして、昭和14年4月には、3年の契約が切れた藤山一郎がテイチクから、コロムビアに移籍。

昭和15年(1940)には、佐藤惣之助がコロムビア専属に。
(昭和17年5月に、この世を去る。)

こうして、ここに古賀政男第三期黄金時代が始まる。

207 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/18(火) 20:46:03.74 ID:0F1x0wHA.net]
佐藤惣之助    〜歌謡曲普及の功労者〜

古賀メロディーの作詞家をみて驚くのは、[名曲]と言われる歌に「佐藤惣之助・作詞」というのがなんと多いことか。
古賀メロディーのヒットは、西條八十とともに、佐藤惣之助の日本人の心に訴える名詞があったことを否定できません。
昭和の日本人の古き良き哀歓を謳いあげ、今も延延と根強く愛唱されています。

一般庶民の生活を題材とした詞によって、歌謡曲を身近な音楽として大衆に普及させた功績は大きい。


藤山一郎・・・・「男の純情」「青春日記」「青い背広で」「東京娘」「さらば青春」「白薔薇は咲けど」     
関種子・・・・・「笛は冴ゆれど」「朝顔の唄」「金色夜叉(お宮の唄)」「秘めたる恋」「愛は紅い」
淡谷のり子・・・「アリランの唄」「不如帰」「春の唄」
楠木繁夫・・・・「緑の地平線」「人生劇場」「白い椿の唄」「慈悲心鳥の唄」「真実一路の唄」       
ディックミネ・・「人生の並木路」「愛の小窓」「ゆかりの唄」「白衣の佳人の唄」「黄河の月」    
丸山和歌子・・・「月夜の恋」
中野忠晴・・・・「武雄の唄」
霧島 昇・・・・「新妻鏡」  
伊藤久男・・・・「馬」
             
                                      など

72年前、太平洋戦争が始まって5ヶ月ほどした昭和17年(1942)5月15日、 佐藤惣之助(51歳)が、外出先の東京都大田区雪谷で、脳溢血のため亡くなりました。
2日前に義兄の萩原朔太郎の告別式があり、 佐藤はそこで葬儀委員長をやったばかりだった。

佐藤惣之助 (1890〜1942)  詩人。神奈川県川崎生まれ。民衆詩派系の人道主義詩人として出発。
大正14年7月詩人のクラブ「詩之家」設立、機關誌「詩之家」創刊、10月萩原朔太郎らと詩話會の機關誌「日本詩人」の編輯に携はる。
designroomrune.com/magome/daypage/05/0515.html
touyoko-ensen.com/syasen/tudukiku/ht-txt/tudukiku21.html

208 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/19(水) 21:54:42.09 ID:PvlqXEXE.net]
>>207

☆佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲・編曲作品
その1

・藤山一郎
[男の純情」「青春日記」「青い背広で」「東京娘」「さらば青春」「白薔薇は咲けど」「青春の謝肉祭」「さらば青春」「青春旅情」「大洋の寵児」「旅の鴎」「聖処女(きよおとめ)の唄」「働こうぜ友よ」   
・井上静雄(藤山一郎)
「鳩笛を吹く女の唄」
・関種子
「笛は冴ゆれど」「朝顔の唄」「金色夜叉(お宮の唄)」「秘めたる恋」「愛は紅い」
・淡谷のり子
「アリランの唄」「不如帰」「春の唄」
・長谷川一郎
「放浪の唄」              
・楠木繁夫
「国境を越えて」「白い椿の唄」「緑の地平線」「人生劇場」「慈悲心鳥の唄」「真実一路の唄」「男のまごころ」「護れ国境」「丹下左膳の唄」「明けゆく蒙古」「カボチャの歌」       
・ディックミネ
「人生の並木路」「愛の小窓」「ゆかりの唄」「白衣の佳人の唄」「黄河の月」「波止場がらす」、   

209 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/19(水) 21:56:53.92 ID:PvlqXEXE.net]
その2

・丸山和歌子
「月夜の恋」
・松島詩子
「思い出の雪」
・中野忠晴
「武雄の唄」
・音丸
「会津磐梯山」(日本民謡)
・奥田瑛子
「緑の月」「浜辺の哀唱」
・霧島 昇
「新妻鏡」  
・伊藤久男
「海の豪族」「馬」
・酒井弘
「働く力」(国民皆労の歌)


☆八十と惣之助

大正期の詩人として、西条八十(1892 - 1968)と佐藤惣之助(1890 -1942)のふたりが、 なぜか気になる。
八十は芸術派、惣之助は人道派とタイプは違うが、似ているところもあ る。ひとつは、詩のうまさ。
もとより、その質は異なるし、そのうまさに余剰(余情にあらず)がないところがものたりないと云えるが。
もうひとつは、後に歌謡曲の作詞家として名をなしたところ。・・


なお、惣之助の義兄であり「日本詩人」同人でもある萩原朔太郎、古賀政男とは関係が深い詩人で、「古賀メロディ」を高く評価していました。

上村直己「西条八十・佐藤惣之助における詩から歌謡への移行について」( 日本歌謡学会. 日本歌謡研究(通号 18) 1979.04))(ISSN―0387-3218)

210 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/19(水) 23:32:47.89 ID:rqTi34Ly.net]
www.nicovideo.jp/watch/sm22760276
www.nicovideo.jp/watch/sm22760176
カワユス(・´ω`・)

211 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/20(木) 09:03:13.87 ID:nVk2MxF3.net]
古賀政男は、自伝「歌はわが友、わが心」(人間の記録93 日本図書センター)で、「私が作曲の醍醐味を知ったのは、やはり惣之助さんと出会ってからだ」と回顧している。

詩人・佐藤惣之助の簡潔にして適切な名詞は古賀政男の曲と出あうことによって、いつの時代にも、それぞれの聴く人の人生に重ねあわせることができる。時代を超えるすばらしい名曲となったということでしょう。

佐藤惣之助は当時盛んであった民謡詩も多く書いていて、昭和4,5年頃の作品に新民謡が多くみられる。
その中には、「新作おわら」(おわら歌詞)、「下婢」(昭和4年)、「大分おどり」「川崎小唄」(町田嘉章曲、川崎 豊、コロムビア )などがある。(昭和五年発行『世界音楽全集13日本民謡曲集』)。

また、昭和5年には、「吉見紫香」の名前で「ふるさと」(松村まこと作曲、コロムビア)がある。


新民謡集
◇大正15年|佐藤惣之助『浮れ鴛鴦 民謠集』東京:紅玉堂書店。
◇昭和4年|佐藤惣之助『波止場のむすめ 新民謡集』東京:泰文館書店。


参考までに、詩人・佐藤惣之助の著作等の資料が以下の図書館で見れます。
burari2161.fc2web.com/satousounosuke.htm

・大田区立馬込図書館 馬込文士村コレクション資料
 www.lib.city.ota.tokyo.jp/o_magome_sa.html
・川崎市立中原図書館 佐藤惣之助資料

212 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/20(木) 22:49:45.30 ID:nVk2MxF3.net]
www.geocities.jp/jose_yacopi1977/2007_12_07malgorzata.htm



213 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/21(金) 22:16:36.94 ID:Yiz1RlWU.net]
>>212

PROGRAM

1 「春の海」  作曲:宮城道雄(尺八:森川友博、ピアノ:吉野りん子)
Spring Sea music by MIYAGI Michio
syakuhachi:MORIKAWA Tomohiro,piano:YOSHINO Rinko

2 「アランブラ宮殿の思い出」  作曲:F.タレガ(ギター:中子祐二)
Recuerdos de la Alhambra music by Francisco Tárrega (guitar:NAKAKO Yuji)

3 「バルカローレ」  作曲:A.タンスマン(ギター:中子祐二)
Barcarole music by Alexandre Tansman(guitar:NAKAKO Yuji)

4  「影を慕いて」  作曲:古賀 政男(ギター:中子祐二)
 KAGE WO SHITAI TE music by KOGA Masao(guitar:NAKAKO Yuji)

5  「ダニー・ボーイ」  作曲:アイルランド民謡
(ソプラノ:伊藤明日奈、アルト:吉野りん子、ギター:中子祐二)
Danny Boy Irish traditional (soprano:ITOH Asuna,alt:YOSHINO Rinko,guitar:NAKAKO Yuji)

6  「エーデルワイス」  作曲:R.ロジャース 作詞:O. ハマースタイン2世
(ソプラノ:伊藤明日奈、アルト:吉野りん子、ウクレレ:中子祐二)
Edelweiss music by Richard Rodgers & words by Oscar Hammerstein II
(soprano:ITOH Asuna,alt:YOSHINO Rinko, ukulele :NAKAKO Yuji)

214 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/22(土) 09:49:56.60 ID:fsOei9GI.net]
>>213
【曲目解説】
4 影を慕いて (ギター:中子祐二)
 KAGE WO SHITAITE(guitar:NAKAKO Yuji)
『影を慕いて』 (かげをしたいて) は歌謡曲の一つ。古賀政男作。藤山一郎の歌でヒットした。歌謡曲としては1931年発表。藤山一郎のヒット曲。作曲者古賀政男の人生の苦悩から生れた昭和流行歌の最高傑作である。
この歌には古賀の人生の苦悩・絶望からの魂の叫びが込められており、古賀政男の人生の歌ともいえよう。

215 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/27(木) 10:25:25.77 ID:iNzVDqaH.net]
☆古賀政男作品 主なCD

>>201   『古賀政男大全集〜二十世紀の遺産〜』 [16CD] 1998.7
>>205 『西條八十全集 生誕100年』  [16CD] (内古賀作品3CD)1992.10
>>204   『コロムビア創立百周年記念 古賀政男名曲大全集』 (10CD) 2009.11

『演奏家 古賀政男のすべて』(10CD) 2008.9
『古賀政男生誕100年記念 SP原盤による古賀政男名曲集(上・下)』(各20曲)
 テイチクTECE 2445925460 テイチク作品 2004.12

216 名前:昔の名無しで出ています [2014/02/28(金) 12:34:54.60 ID:qAvDhKxq.net]
>>208-209
☆佐藤惣之助作詞、古賀政男作曲・編曲作品


藤山一郎・・・・「男の純情」「青春日記」「青い背広で」「東京娘」「さらば青春」「白薔薇は咲けど」「青春の謝肉祭」「青春旅情」「大洋の寵児」「旅の鴎」「聖処女(きよおとめ)の唄」「働こうぜ友よ」「勇敢なる航空兵」、「山内中尉の母」    
井上静雄(藤山一郎)・・「鳩笛を吹く女の唄」
関種子・・・・・「笛は冴ゆれど」「朝顔の唄」「金色夜叉(お宮の唄)」「秘めたる恋」「愛は紅い」
淡谷のり子・・・「アリランの唄」「不如帰」「春の唄」
長谷川一郎・・・「放浪の唄」              
楠木繁夫・・・・「国境を越えて」「白い椿の唄」「緑の地平線」「人生劇場」「慈悲心鳥の唄」「真実一路の唄」「男のまごころ」「護れ国境」「丹下左膳の唄」「明けゆく蒙古」「カボチャの歌」       
ディックミネ・・「人生の並木路」「愛の小窓」「ゆかりの唄」「白衣の佳人の唄」「黄河の月」 「波止場がらす」、   
丸山和歌子・・・「月夜の恋」
松島詩子・・・・ 「思い出の雪」
中野忠晴・・・・「武雄の唄」
音丸・・・・・・「会津磐梯山」(日本民謡)
奥田瑛子・・・・「緑の月」「浜辺の哀唱」
霧島 昇・・・・「新妻鏡」  
松原操・・・・・「勤労乙女」
李香蘭・・・・・「北京の子守唄」
由利あけみ・・・ [愛国六人娘]
伊藤久男・・・・「海の豪族」「馬」
糸井しだれ・・・「おもいでの都」
酒井弘・・・・・「働く力」(国民合唱・国民皆労の歌)

217 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/01(土) 14:51:27.87 ID:7U4XOzxD.net]
参考

☆戦前の流行歌
 kazuhisa.eco.coocan.jp/senzen1.txt

218 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/01(土) 16:42:24.56 ID:OwJ884oD.net]
目ン無い千鳥は放送禁止曲なのでしょうか。
大川栄策がデビュー時にカバーしそこそこヒットしましたが最近は全く歌いませんし
ラジオでも全く流れません。CDの歌詞カードには不適切な表現云々書かれています。

219 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/01(土) 19:44:21.14 ID:OwJ884oD.net]
同じく古賀政男作曲「目ン無い化粧(霧島・島倉)」にも不適切云々書かれています

220 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/01(土) 20:13:23.32 ID:7U4XOzxD.net]
「目ン無い千鳥」(サトウハチロー作詞)は、日米開戦前年、昭和15年(1940)に公開された,小島政二郎原作、東宝映画「新妻鏡」の挿入歌です。 (主題歌「新妻鏡」(佐藤惣之助作詞)のB面)

戦前戦後2回映画化され、戦後テレビドラマでも3回放送されています。
映画化(1940,1956) 
TVドラマ化(1966,1869.1974) ・1969年挿入歌「目ン無い千鳥」 歌・大川栄策


♪目 ン無い千鳥の高島田 見えぬ鏡に いたわしや 曇る今宵の 金屏風 誰のとがやら 罪じゃやら・.・

「目 ン無い千鳥」とは、目隠し鬼ごっこのこと。子供の空気銃の誤射によって失明した薄幸の美女が辿る「数奇な運命と美しい愛の物語」。

目が見えぬということを、一言も触れずに,それをあらわしています。多分、今ではこういう歌はできないでしょう。この美しい歌が、放送禁止曲とかになったということはありません。

この名歌については、「新妻鏡」と一体で、ぜひこちらを一通りお読みください。
duarbo.air-nifty.com/songs/2007/07/post_1ee6.html

太平洋戦争前に、こうした青春歌謡ができていたことは驚きです。日本がまだまずしかった時代、貧しくもこころ豊かな時代だからこそ生まれた歌でしょう。

でもやはり、霧島昇、ミスコロムビア夫妻が歌うからこその青春歌謡であって、大川栄策が歌うとド演歌になってしまうのは残念です。歌いこなせる歌手がいなくなってきているのは残念なことです。

飽食の時代といわれ久しいですが、日本が豊かになるにつれ、こうした歌が歌われなくなっていると言うことは残念なことです。
また最近、なんでも「言葉狩り」がまかりどおっているようなのは残念なことでは有りますね。

221 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/03/01(土) 22:18:13.48 ID:???.net]
新妻鏡は今でもテレビで歌われるが
目ン無い千鳥は近年聞いた覚えがない

222 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/02(日) 18:03:28.50 ID:xL7MRIHl.net]
www2.ocn.ne.jp/~stms/index.html/2006folder/tidori1.html

2006年11月
目ンない千鳥

テレビで「目ンない千鳥」という歌が流れていました。視覚障害を持つ私に この言葉が心に残りました。
「目ンない」とは当然、目が見えないことを意味していると考えたのです。
では、「目ンない千鳥」とは何を言うのでしょうか。
この歌の作詞家は何を意味して このタイトルをつけたかが知りたくなったのです。

この歌の作詞はサトウ・ハチロー、作曲は古賀政男です。歌「目ンない千鳥」の歌詞は次の通りです。

「新妻」とは今や死語となっていますが、この時代を生きた方々にはおわかりと思いますが結婚して間もない、どこか初々しい若妻のことです。
また、車中で化粧を行う現代の女性とは異なりこの当時の女性は鏡は女の命であった時代です。我が家も妻の嫁入り道具で最初に家の門をくぐったのは慣わしに従った鏡台で、これが現在まで私を圧し続けた女王の紋章を受け入れた瞬間でした。
「新妻 鏡」とは多分、結婚をする女性の心のような意味合いがあるのではと解釈出来ます。



223 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/03(月) 08:54:52.35 ID:5N6Sc/8Q.net]
☆新東宝映画「新妻鏡」(1956)

「目ン無い化粧」(西條八十作詩 ;古賀政男作曲) 霧島昇/島倉千代子
「涙の白粉(おしろい)花」(西條八十作詩 ; 古賀政男作曲) 島倉千代子

島倉千代子は、別に「新妻鏡」(佐藤惣之助作詞)/「目ン無い千鳥」(サトウハチロー作詞)をカバーしている。(1965、日本コロムビア/SAS-626)
blog.livedoor.jp/yousayplanet/archives/7405763.html

224 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/03(月) 09:51:56.34 ID:5N6Sc/8Q.net]
吉祥寺の「目ン無い千鳥」
umigamenote.com/blog-entry-150.html

暖かさを感じる日だった。
というよりも、昨日までが寒すぎたのだ。
今日はなにもやらずに過ごそうと思っていたのだが、どうしても書き留めておきたいことができた。

夕刻に吉祥寺に寄ったところ、駅の近くのアーケード商店街の前のバス停留所のベンチのところで、変わったストリートミュージシャンが演奏していた。少しはなれたところを歩いていた私の耳にアコーデオンの音楽がとびこんだ。
続いて歌う声が聴こえた。とっさに、ああ「目ン無い千鳥」だとわかった。

225 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/03/03(月) 20:19:08.17 ID:???.net]
>>223
1956年版は古賀政男役でご本人が登場していますね。
古賀さんが指揮棒を振って島倉さん、池内さんが唄うシーンを見たことがあります。

226 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/03(月) 22:29:14.69 ID:5N6Sc/8Q.net]
小島政二郎原作による東宝「新妻鏡」(1940)の戦後リメーク版が、新東宝「新妻鏡」(1956)。
島倉千代子も、このリメーク版映画に本名名ででていて、この歌は島倉千代子のために作られたような歌ですね。

227 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/03/03(月) 23:43:33.03 ID:???.net]
実際に失明の危機に襲われたことが説得力を増していますね

228 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/04(火) 00:34:42.11 ID:FCwH3elu.net]
佐藤千夜子さんに見出されたからね。

229 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/03/04(火) 23:45:30.06 ID:???.net]
誰が?

230 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/03/07(金) 22:38:55.64 ID:???.net]
そりゃ古賀政男さんでしょう

231 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/12(水) 22:47:40.11 ID:triqTser.net]
数え切れないほど多くのヒット曲を持つ「古賀メロディ」。「古賀メロディ」ほど多くのヒット曲を持つものもありません。
そして、その多くは「映画主題歌」でもあります。    

「古賀メロディ」ほど、多くの映画主題歌を持つものもないのです。

「古賀メロディ」は、まだ無声映画の時代から多くの映画主題歌を世に送り出しています。
その多くは、今流に言えば「青春」を歌ったもの(青春歌謡)です。「古賀メロディ」というは、元祖青春歌謡ともいえるものでしょう。
その主題歌の多くは佐藤惣之助、西條八十、サトウハチローなどの珠玉の名詞によるものです。

酒は涙か溜息か(想い出多き女)、丘を越えて(姉)、あけみの唄(佳人よ何処へ)、さらば上海(上海)、緑の地平線(緑の地平線)、東京ラプソディー(東京ラプソディー)、
男の純情(魂)、二人は若い(のぞかれた花嫁)、ああそれなのに(うちの女房にゃ髭がある)、人生の並木路(検事とその妹)、
新妻鏡(新妻鏡)、目ン無い千鳥(新妻鏡)、熱砂の誓い(熱砂の誓い)、紅い睡蓮(熱砂の誓い)、・・麗人の歌(麗人)

昭和SP歌謡の時代、日本がまだ草深く、そして貧しかった時代、まだテレビも無かった時代、昭和の初めから30年代にかけては「日本映画黄金時代」。どんなちいさな街にも、小さな映画館があって、その映画を心待ちにしたことでしょう。
ヒット曲、それは、それだけ多くの人々に支持され愛され歌われたということです。

232 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/12(水) 23:09:30.96 ID:triqTser.net]
☆日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史

www.10ch.tv/bbs/test/read.cgi?bbs=history&key=354361110



233 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/13(木) 00:20:05.04 ID:6RXPvZNv.net]
古賀さんと親しい作曲家は誰だったのかなあ?

234 名前:昔の名無しで出ています [2014/03/13(木) 13:59:15.88 ID:H0yzwUq1.net]
親しいといえば、コロムビアの同期でもある古関祐而。古関は古賀政男とよく比較対比される。

古賀と古関はコロムビア専属となったのは昭和6年(1931)。(古関は10月、古賀は3月。)
でも古賀と古関は、コロムビアでまったく対極の位置にあった。このことについては、
次を参照。

「日本の大衆歌曲・歌謡曲の歴史」の328 検索その2
>>106-101、古関祐而と古賀政男は色々な点でよく対比される

ここ(古賀政男総合スレ)の >>217
参考 戦前の流行歌  kazuhisa.eco.coocan.jp/senzen1.txt
を見てもわかるように、このあたり、どこにもスルーされているのだが、古関祐而は古賀政男と対照的に、一番大切なメジャーな曲(ヒット曲)がずっとでないで、専属契約破棄(解雇)の危機にあった。
それを救ったのが古賀政男だった。

古賀は古関の最大の理解者であり擁護者でもあった。

そして、苦境に立たされた古関祐而を救ったのは古賀政男だった。
古関とは対照的に、すでにコロンビアのドル箱になっていた古賀政男は、文芸部長和田登を通じて会社の重役に古関解雇の件を直訴した。

古関のようなクラシック音楽を基調にした芸術家肌の作曲家をヒットの損得で判断してはならいと訴えたのである。
それは、クラシック音楽を基調にした古賀政男自身のことでもあったのだ。
コロムビアは同社のヒットメーカーである古賀政男の主張を聞き入れた。

もし、古賀が古関を擁護しなかったならば、古関はコロムビアに留まることはできなかったばかりか、作曲家としても危うかったであろう。
それと対照的に古賀政男は、レコード会社を渡り歩くかのように、華麗な転進を果たし、いつもそこで黄金時代を築く。

235 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/01(木) 18:22:20.76 ID:ovrmiQn3.net]
でもあのキンキン声は嫌い

236 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/01(木) 20:57:21.77 ID:qvGxZiOS.net]
古賀政男と古関裕而とでは、作風や世界が全く違う。
古賀は最後まで歌謡曲にどっぷり漬かっていたが、古関はミュージカルなどの舞台音楽や、東京オリンピックマーチ、六甲おろしなどのスポーツ関係の曲など、歌謡曲以外の傑作も目立つ
歌謡曲ヒットは古賀にはかなわないが、歌謡曲に固執しなかった古関の才能は服部良一も認めるところ。

237 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/01(木) 23:18:08.61 ID:BcabXUwj.net]
いやそりゃ違うだろw

238 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/03(土) 01:16:39.22 ID:pTWDVMxK.net]
影を慕いて

カラオケで歌います?

239 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/06(火) 20:55:17.14 ID:lYFG6O1Q.net]
「むらさきの慕情」(西沢 爽作詞、古賀政男作曲)島倉千代子 コロムビアSAS-10 1963.5
早川真平とオルケスタ・ティピカ東京演奏

ティピカ東京伴奏の本格タンゴ 曲も歌も素晴らしい!。和製タンゴ第一号『日本橋から』
に始まる日本のタンゴに大きな影響を与えた古賀メロディ。古賀政男の本格タンゴ曲の島倉千代子歌唱。

240 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/05/06(火) 21:00:17.08 ID:???.net]
SAS-10ということはステレオシングルの10枚目か。

241 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/06(火) 21:04:05.53 ID:lYFG6O1Q.net]
>>239
歌手生活60周年記念島倉千代子全集が発売

歌手生活60周年記念島倉千代子全集 CD38枚+DVD1枚 全600曲
販売元 日本コロムビア2014.4
www.u-canshop.jp/shimakura/

和製タンゴ第一号『日本橋から』など古賀メロディを含む島倉千代子全600曲

(参考) >>181-183
members.optusnet.com.au/~yhosaka/mytangohistory.html

242 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/05/07(水) 00:22:20.57 ID:???.net]
>>241
全集の内、古賀作品はオリジナル50曲、カバー9曲
地方盤などを入れれば更に数十曲はあるだろう



243 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/05/07(水) 17:24:08.46 ID:???.net]
古賀政男企画・監修のコロムビア舞踊歌謡シリーズとは何ですか

何種類かあるうちの1枚
ttp://www.disclegend.com/images/2013/06/12/I/img353.jpg

244 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/08(木) 08:37:28.19 ID:AiZSLO5y.net]
舞踊「ゲイシャワルツ」〜「ああそれなのに」.「白虎隊」・・など古賀メロディ ほど舞踊となってるものが多いものもない。
「古賀メロディー」の名曲を一流舞踊家の振付で踊ろう!・・ということもいわれ、
舞踊家のステイタスにもなっているよう。
www.fuji-ryu.com/ayumi2.html

昭和39年12月10日、東京・宝塚劇場で『古賀政男還暦を祝う会』が開催され、豪華メンバーが出演。後に古賀政男に続いて3人目の国民栄誉賞を受ける長谷川一男が日本の名曲『影を慕いて』を踊っている。
『影を慕いて』はいろいろな形で演奏されているもの。

旧古賀邸には、日本間があり、「古賀政男音楽博物館」に移設されているが、古賀政男は舞踊家との付き合いも長く、自ら良く舞踊を踊っていたということが自伝に載っている。

245 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/08(木) 17:17:59.36 ID:AiZSLO5y.net]
(参考)
古賀財団設立30周年記念
「長嶺ヤス子 古賀メロディーを舞う!」
www.k-kikaku1996.com/yasuko/event/090927koga.bak

記念公演の第3段としまして、日本を代表する舞踊家として名高い長嶺ヤス子さんによる、古賀メロディー舞踊公演を開催いたします。今回のために、振付けの池田瑞臣さんに新たに振り付けをお願いし、全曲古賀メロディーによる舞踊をお楽しみいただきます。
上演予定曲「影を慕いて」「無法松の一生(度胸千両入り)」「柔」「悲しい酒」他

246 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/08(木) 17:37:46.77 ID:AiZSLO5y.net]
タンゴと歌謡曲 voicejapan2.heteml.jp/janjan/column/0701/0701168221/1.php

247 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/08(木) 20:13:07.95 ID:fAjsvwzI.net]
古賀作品の初期は割合エキゾチックなものが多いよね。戦後の「赤い靴のタンゴ」も、その流れの作風。

248 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/12(月) 08:53:36.59 ID:hhw47K+7.net]
日本のもっとも大きく伸びんとするとき、日本人の心を支えた音楽があります。
古賀政男は、日本に歌謡曲という新しい音楽の分野を根ずかせることを心に、メロディーの重要性を訴え、かつ広く世界の色々な分野の音楽を取り入れました。
また、佐藤惣之助、西條ハ十など詩人と詩を大切にし、多くの名歌手を傍に育て、映画ともタイアップしたことで知られます。

昭和一桁代、その新鮮な新しい音楽を、人は主流だった『晋平“節”』に対し、『古賀“メロディー”』と呼んだのでした。

249 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/12(月) 19:35:23.01 ID:8Coo0plw.net]
中山晋平の曲は単純過ぎるし、山田耕筰の曲は難解過ぎた。
古賀政男の曲はちょうど良い塩梅なのかね。

250 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/13(火) 06:30:10.52 ID:yr7ezIKc.net]
まさにその通りだと思いますね。

それは楽譜を一目見ればわかり、藤山一郎などを除き、
楽譜を渡されしり込みした歌手も少なくなかったと言われます。

三分間の芸術の極地を行っていたと思います。

251 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/13(火) 22:48:53.97 ID:/o4RhewW.net]
古賀メロは独特だからね。連音符は多用するし、船村徹ほどではないがメロディが想像つかないトコに飛んだりする。

252 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/05/14(水) 09:26:49.15 ID:???.net]
遠藤実みたいな変拍子はあまりなさそうだが



253 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/15(木) 19:31:23.18 ID:XiSpZlt1.net]
遠藤実は変拍子の名人だね。
変拍子で有名な「からたち日記」は違和感ない。
メロディが単純だからかな。

254 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/24(土) 22:20:02.27 ID:hIDRpikq.net]
優しい詩、優しく哀調を帯びた、誰にも真似できない独特のメロディー、その多くは映画音楽でもある。
人生の、青春の苦悩や喜びという時代を越え、世代を越えた永遠の、青春のテーマを秘めているので、80年を超えた今でも古さを感じさせない。

多くの歌い手を悩ませた譜面に並ぶとりわけ多くの音符、音域も広い、あるいは怒涛のような、あるいは流れるような、音のキャンバスいっぱいに使ったような、「三分間の芸術」の極致を行くような新鮮な作品。

歌詞はもちろんとして、前奏・間奏・後奏など歌詞がないところにも、並々ならぬ想いが込められていて、それぞれが一曲にも値するような曲。
詞の語句と語句の間にもいくつもの音符。これらが一つになり、一つのメロディーとなって聴く人の心を捉えて離さない。

古賀政男は「詩はお姉さん、曲は弟」といって、詩を大切にした人。曲作りに人並み外れて熱い想いをかけていた。古賀政男が作曲の醍醐味を知るのは、詩人・佐藤惣之助との出会いであったと自伝にある。

古賀政男ほど多くの詩人との結びつきの深い者も知らない。
『誰か故郷を想わざる』『目ン無い千鳥』『新妻鏡』『なつかしの歌声』等々・・・、古賀メロディーは、佐藤惣之助〈1932〜〉、西條八十(1933〜)、サトウハチロー〈1935〜〉など、詩人との出会いの歴史によってそれは生れたといえるでしょう。

255 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/25(日) 18:01:34.87 ID:kJLKdsRw.net]
昭和53年に出た古賀政男追悼本、「古賀政男・昭和の日本の心・・わが歌は永遠に」(平凡出版1978))(220ページ)には、古賀政男と親交の深かった歌手や作曲家、文化人、芸能人、スポーツ選手、政治家等の追悼とか思い出、
『代々木上原三丁目 古賀政男邸』と題し、昭和13年に建てられた三千坪の古賀邸の庭や豪華な内部の写真と、古賀邸における古賀政男や愛用品,年譜など貴重な写真などがある。

また、昭和13年11月、外務省音楽文化親善使節として渡米するときの、藤原義江に見送られて東京駅を発つところ、同14年に帰朝し、松坂屋での歓迎会における三浦環との握手風景など。

また、その半分のページを割いて、『古賀政男傑作曲68選』と題して、「影を慕いて」「酒は涙か溜息か」から、「ひろしまの母」「浜昼顔」まで主な古賀メロディーの名曲68曲の楽譜と歌詞がまとめられていて圧巻。

256 名前:昔の名無しで出ています [2014/05/28(水) 21:01:00.41 ID:V9YQOih9.net]
古賀メロディーが突拍子もない?

例えば、どんな部分?

257 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/02(月) 09:58:05.05 ID:pGF6i/rJ.net]
>>255
『古賀政男傑作曲68選』(「古賀政男・昭和の日本の心・・わが歌は永遠に」(平凡出版1978))

258 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/03(火) 17:00:17.51 ID:bT5Pr8IP.net]
『古賀メロディー』、『男の純情』『東京ラプソディ』『人生の並木路』『春よいずこ』『サヨンの鐘』・・など、その数え切れないほど沢山あるヒット曲の殆どを占める多くの映画音楽。

そのそれぞれに、当代随一の詩人の、心を込めた短い詞(詩)の一つ一つを大切に、曲が出来るまでの、半端じゃない思い入れ・格闘の跡が伺える楽譜である。

たとえば、『丘を越えて』、歌詞が出てくるまで、沢山の音符で構成された楽譜一枚分の前奏である。ひとの心をとらえないはずがないのだ。

これが当時の主流であった『晋平“節”』と一味も二味も違う、新鮮な『古賀“メロディー”』というものかと気ずかなければおかない楽譜である。

259 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/05(木) 12:01:53.34 ID:vdmE20yV.net]
昭和10年に建てられた中山晋平の熱海の別荘を移転した中山晋平記念館〔熱海〕、その2階に上る階段や手すりに使用されている木材には多くの節(ふし)があります。
中山晋平は自分の音楽の「節」にちなんで、このような木材で建築するよう依頼したのだ。

大正10年(1921)に作曲した「船頭小唄」(野口雨情作詞)。これが大ヒットして日本の歌謡曲の基本的な型となり,
その後の「東京音頭」「東京行進曲」など一連の歌謡曲も含めて,「晋平節」といわれた。

「晋平節」=晋平流の四七抜き五音短音階(ラ・シ・ド・ミ・ファ)の曲

これに対し、セコビアなど、ギター音楽と奏法を徹底的に研究し尽くした古賀政男。
ギターの流暢な音の特徴を活かして、青春の息吹をそのメロディーに載せた。

古賀政男は、もう『○○節』の時代ではなく、「“メロディー”の時代」だと主張。
「“メロディー”の重要性」を訴えたのだ。

新聞は、「『晋平節』の時代から『古賀メロディー』の時代へ」と大きく書いた。


ここに、今も生きている『古賀メロディー』という愛称が広く定着してゆくのだ。

そして、歌の流れが中山晋平(晋平節)のビクターから、『古賀メロディー』のコロムビアへと移ってゆく、戦後に至るまで。

昭和9年『皇太子さまお生まれなった』(北原白秋作詞)を最後に晋平は、戦後に至るまで、ほぼ空ろな悠々自適の生活を送る。  


畑守人編著『晋平節考 うるわしき調べ』(北信ローカル社 1987)

260 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/10(火) 12:04:17.62 ID:YyRyhB3f.net]
藤山一郎は自伝の中で「古賀政男の曲は古関裕而の曲に比べてレベルが低い」って書かれていたんだよな

261 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/10(火) 15:53:30.53 ID:vpDH+/D5.net]
藤山一郎はいくつかあるけど、作曲家というわけではないからな。

262 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/11(水) 06:59:25.02 ID:eyldyOFw.net]
メジャー曲が殆ど無いのと、《古賀メロディ》は一緒にならんだろう!。



263 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/11(水) 13:27:21.81 ID:a1y0Wxtd.net]
>>262
古関裕而にメジャーな曲が殆どないとか無知にもほどあるよ旦那(苦笑)

264 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/11(水) 13:30:15.85 ID:eyldyOFw.net]
アントニオ古賀著『音霊(おとだま)─古賀メロディとともに』(講談社2009.6)

265 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/12(木) 07:17:04.44 ID:lBEYymlT.net]
古関は歌謡曲で数では古賀政男に匹敵する数の作曲数を公言しています。
でもその殆どは知られていないようです。
そのため、古関はコロムビアにいられなくなる瀬戸際まで追い込まれるのです。
そして古賀に救われます。これについては>>234参照。

266 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/12(木) 11:41:26.25 ID:lBEYymlT.net]
>>264
昭和歌謡の巨人・古賀政男没後30年。最後の愛弟子が語る師の面影。受け継いだメロディ・音霊がキューバで新たな生を受けるまでの感動ドキュメント。

アントニオ古賀は、1956年、作曲家の古賀政男に弟子入りし、歌唱法を学ぶ。芸名は古賀政男が名付けたものである。古賀政男がアルゼンチンを訪問した際に
ギターの弾き方を直接指導してくれたギタリストのアントニオ・シノポリの「アントニオ」と、古賀政男自らの「古賀」を足して、「アントニオ古賀」とした。
幅広いジャンルの歌・ギターをこなしたその才能を古賀政男に認められて、1959年に日本コロムビアと専属契約を結び、同年6月に日本相互ホールにてデビューリサイタルを開いた。
同年10月にLPアルバム『フラメンコ・スタイル 古賀メロディ』で歌手デビューした。
愛の劇場『新妻鏡』 1969年 主題歌を担当。主題歌「新妻鏡」(作詞:佐藤惣之助 作曲:古賀政男)
·『ギターソロのための古賀メロディー作品集』 CD・タブ譜付き(楽譜) 現代ギター社、2010年(改訂新版)。ISBN 4874714854

267 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/12(木) 18:51:54.10 ID:lBEYymlT.net]
アントニオ古賀著『ギターソロのための古賀メロディー作品集』 CD・タブ譜付き(楽譜) 現代ギター社、2010年(改訂新版)。ISBN 4874714854

268 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/13(金) 07:35:09.12 ID:gEB/8GN1.net]
古賀先生はまれにみる人格者だったんですね!。
格が違うというか。

269 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/13(金) 09:41:29.50 ID:mgGoqJeY.net]
>>265
あんたバカのふりをしているのか、それとも本物のバカなのか?

270 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/13(金) 11:25:54.35 ID:mFkDlu9L.net]
東京電機大学中学校評判 万引き少年S君ザキシマ
i.imgur.com/dgwjGLd.jpg
稲城市立向陽台小学校評判Y子パパS友商事近親相●
i.imgur.com/dgwjGLd.jpg
稲城サッカースポーツ少年団評判稲城SSS評判万引き仲間S君(TDU)
i.imgur.com/dgwjGLd.jpg

271 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/13(金) 13:05:40.68 ID:gEB/8GN1.net]
>>269
しらなかったの!

272 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/06/13(金) 14:37:55.16 ID:???.net]
ああ、本物のバカなんだな(苦笑)



273 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/13(金) 21:23:53.34 ID:gEB/8GN1.net]
利口な人は、ちゃんと知るべきことをしってるんじあないの。

274 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/14(土) 01:01:06.01 ID:4Ezhibd5.net]
だろ?古賀政男の曲なんて今となっては古臭いだけ。
時代を越えた魅力を湛えた古関裕而や服部良一の足元にも及ばない。

275 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/14(土) 06:54:37.86 ID:rxaSGMb/.net]
逃げちゃってるな!

276 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/14(土) 07:12:54.11 ID:rxaSGMb/.net]
要は時代を超えようにもなにも、殆どなにもないんじゃ、おはなしにもならないとちがう!。

277 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/15(日) 07:09:41.83 ID:/tYSAqOF.net]
SPレコード歌謡を中心とした長い昭和の歴史、馴染みの深いその分野で、その創世期、佐藤千夜子の時代から戦後40年代に至るまで、

満遍なく、よどみなく、

数多くの名曲を世に送り続け、

今に至るも繰り返し根強く支持されている、
多くのヒット曲を持つ作曲家。

それを満たすのは、《大御所》と呼ばれ、他を圧倒する随一の著作権を持つといわれた古賀政男、それをおいて他にないですね!。
残念ながら・・。

他にいますか。

278 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/15(日) 10:36:25.09 ID:W+i7dCwA.net]
>>277
あのさぁ、古賀政男の曲で今の若い人でも知っているような曲があるか?
いちいち曲名まで挙げないけど、古関裕而の曲はたくさんあるぞ。
それだけ飽きられずに、時代を超えてたくさんの人たちに愛されているという何よりの証だ。
音楽としてどちらが格上か語るまでもないのだよ。

279 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/15(日) 13:21:42.64 ID:/tYSAqOF.net]
格が違うんだよ!

280 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/15(日) 13:44:51.30 ID:/tYSAqOF.net]
古賀政男という巨人と古関一緒にしたってだめ!
上にもあるごとくに、そもそも格が違うんだから。

281 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/15(日) 16:07:55.93 ID:/tYSAqOF.net]
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、クラッシックを含めた日本のすべての著作権を管理するため法律に基ずく団体。
この会長は戦前戦中は政治家で、戦後昭和23年から作曲家中山晋平が第3代会長となり、その後西條八十など詩人や作曲家など錚々たる作家が交代で会長となっている。
古賀政男は、中山晋平、西條八十、堀内敬三、サトウハチロ‐に次いで、昭和49年から亡くなるまで第7代会長。

参考までに、現在のJASRACの本部ビルは、西新橋から小田急線代々木上原駅前の現「古賀政男音楽博物館」と隣接し、旧古賀邸の正門があったあたりに移って来て建つ。
因みにいずれも、「古賀政男音楽文化振興財団」(古賀財団)の管理するビルである。

282 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/15(日) 16:28:44.61 ID:/tYSAqOF.net]
日 本 橋 か ら
作詩 浜田広介  作曲 古賀政男
昭和6年

1 お江戸日本橋 師走も暮れる
  橋の上から あちらを見たりゃ
  あちら葭(よし)町 人形町で
  ヤレサ 鳴るのは 三味太鼓

2 お江戸日本橋 今年も暮れる
  橋の上から こちらを見たりゃ
  ならぶ建物 ほこりの雲で
  ヤレサ 悲しい 入日空(いりひぞら)

3 お江戸日本橋 さいふが空で
  橋の上から 遠くを見ても
  どこえ行こうか ゆく手が見えぬ
  ヤレサ お江戸の 思案橋

テレビで日本橋のことが取り上げられるとき、流される音楽。
それは江戸古謡「お江戸日本橋」に代わって、「日本橋から」。
昭和のはじめ、80年以上前に作られた曲、浜田広介作詞、古賀政男作曲。
日本におけるタンゴ第一号、タンゴの名曲でもある。
なお、巴里・ムーランルージュ楽員が、バクナデル[編曲]でダンス音楽「日本橋から」を、昭和7年8月に、コロムビアに吹き込んでいる。


 
昭和6年1月 佐藤千夜子(ビクター)
昭和7年3月 関 種子 (伊田一郎編曲)(コロムビア)

(参考)お江戸日本橋
お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり 行列そろえて アレワイサノサ こちゃ高輪(たかなわ)・・



283 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 02:31:20.00 ID:x0Qgmc6b.net]
にいちゃん?

284 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 07:40:36.27 ID:y6YlvYNT.net]
思えば古賀政男とは日本におけるラテン系音楽の創始者みたいな人だとも言えるだろう。
南欧起源の文化である大学マンドリン・オーケストラ(スペイン語でestudiantina)に身を置き、民謡・都市大衆音楽・クラシック音楽の境界領域にある西欧近代音楽のスタイルを吸収し、
ギターとマンドリンが奏でるラテン趣味を日本的叙情歌謡と融合させた。
それが古賀の仕事の一側面ともいえる。

「影を慕いて」「悲しい酒」なども、日本流バルス・クリオージョ((南米風もしくは土地っ子のワルツ)と呼べなくもない。
弟子筋には、アントニオ古賀や鶴岡雅義など、「ラテン畑」の音楽家として日本ポピュラー音楽史に貢献した人びともいる。

285 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 08:09:46.06 ID:y6YlvYNT.net]
 昭和9年(1934)5月、大阪に創立されたテイチク(帝国蓄音機)は、昭和はじめに外国資本で設立された日本コロムビアやビクターなどのレコード会社に追いつこうと、<重役兼、文芸部長兼、作曲家>として新進のヒット・メイカー古賀政男を招聘し制作の全権を委ねた。

古賀は、マンクラの「7人の侍」と呼ばれる側近を呼び寄せ、5月15日、銀座にテイチク東京文芸部《古賀文芸部》を組織し、仕事をスタートさせる。

このとき、淡谷のり子の紹介で専属契約したのがディック・ミネである。テイチク文芸部が反対するのを古賀のツルのひと声で昭和9年11月に録音、翌年1月に発売された「ダイナ」と「黒い瞳」は空前の大ヒット。このことに味をしめて、以後、テイチクはジャズに力を入れていく。

 古賀はディックの声を高く買っていた。だから「二人は若い」(玉川映二作詞・古賀政男作編曲)や「人生の並木路」(佐藤惣之助作詞・古賀政男作編曲)のような日本調の流行歌をうたうのと引き換えに、ディックがやりたいようにさせてくれた。
ディックはジャズやポップスなどの外国曲を探してきては、これらにみずから日本語詞を付けてうたった。こうして発表されたカヴァー曲は、戦前だけで優に100曲を超えるという。ここに、世に言う「テイチク黄金時代」が築かれてゆく。

286 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 09:44:09.02 ID:y6YlvYNT.net]
 ディックは、ギターやドラムスもよくした。
なかでもスティール・ギターはインストのレコードを出すほどの腕前だった。
また、編曲にも多く手がけ、さらに、南里文雄(トランペット)、トーマス・ミスマン(サックス)、杉原泰蔵(ピアノ)、
中沢寿士(トロンボーン)、大久保徳二郎(サックス)、小泉幸雄(アコーディオン)ら、一流のミュージシャンを引っぱってくるプロデューサー的な役目もこなす
というマルチぶり。

 中村とうようの企画・選曲・監修による“再発見・ニッポンの音/芸”シリーズ全10タイトルの最終集をかざる盤には、『洋楽ポップスの系譜』とあるように、ジャズあり、タンゴあり、シャンソンあり、ハワイアンありの外国曲のカヴァー集。
戦前、これら外国曲は“ジャズ”または“ジャズ・ソング”と総称されていた。つまり、この場合の“ジャズ”とは音楽スタイルというよりフィーリングをさす。
そして、戦前にこのジャズのフィーリングを身に付けていた数少ない日本人のひとりがディック・ミネだった。

287 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 10:13:17.00 ID:y6YlvYNT.net]
古賀政男によって育てられ、テイチクで力を発揮して行くディックミネ、昭和10年(1935)10月発売の「君いずこ」では、ディック本人が訳詞と編曲を担当。
原曲は'SOMEBODY STOLE MY GAL' といい、ビックス・バイダーベックやベニー・グッドマンの楽団の演奏で知られる軽快なナンバー。
「ジーラ・ジーラ」は、フロリダなど日本のダンス・ホールでよく演奏されたアルゼンティン・タンゴで、昭和10年(1935)9月(10月とも)の発売は淡谷のり子とならんでもっとも古い日本語カヴァー。
ディックはこの直後、古賀政男が書いた和製タンゴ「夕べ仄かに」(島田芳文作詞、古賀政男作曲、トーマス・ミスマン編曲)を歌っている他、数多くのタンゴ曲をとりあげている。

288 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 11:50:34.40 ID:y6YlvYNT.net]
《丘を越えて》など、《影を慕いて》に始まるたくさんのヒット曲を持つ《古賀メロディ》。それは、一流詩人とのタグなしで出来えない、古賀政男ならではの、青春・人生をテーマとした映画音楽でもある。ここに多くの人に愛され、今でも歌われる秘密がある。

戦後になると青春をテーマにした流行歌はつぎつぎと生まれてくる。特に石坂洋次郎原作『青い山脈』が映画化され、その主題歌《青い山脈》(西條八十作詞、服部良一作曲)、そして、昭和30年代以降、進学率の上昇とともに戦後の「学園ソング」が沢山作られるが、
《古賀メロディー》はその「青春歌謡」の先駆でもあったのである。

289 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/06/16(月) 11:59:43.02 ID:???.net]
>>287
>原曲は'SOMEBODY STOLE MY GAL' といい、ビックス・バイダーベックやベニー・グッドマンの楽団の演奏で知られる軽快なナンバー。

この文章で検索するだけでも元ネタ確定。
コピペの情報ってあんまありがたくないんだよなー

290 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 12:06:44.26 ID:y6YlvYNT.net]
・アントニオ古賀著『音霊(おとだま)─古賀メロディとともに』(講談社2009.6)
・アントニオ古賀著『ギターソロのための古賀メロディー作品集』 CD・タブ譜付き(楽譜) 現代ギター社、2010年(改訂新版)。ISBN 4874714854

291 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 12:50:19.50 ID:y6YlvYNT.net]
昭和6年(1931)、まだ東京音楽学校の学生だった若き「藤山一郎」によって歌われた《丘を越えて》、いつの時代でも青春を謳歌する青春の息吹を感じさせる歌。

欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある若き作曲家・山田耕筰。
山田耕筰はヨーロッパに行く時、この若き古賀政男の《丘を越えて》のレコードを持って行き、《日本の代表的音楽》として、誇らしげに聴かせていた。

日本を代表する音楽家で、日本における交響楽団の雄たる山田耕筰が、詩人・萩原朔太郎がそうであったように、《古賀メロディー》を高く評価、その最大の理解者であった事は特質に値する。

292 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 13:16:02.69 ID:y6YlvYNT.net]
山田耕筰は誰でも知っている、誰でも認める「作曲家」だからね!。



293 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 21:31:47.35 ID:t1Dr7Nzd.net]
音楽のわからない者ほど有名無名とか権威に弱いもの(苦笑)

294 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 22:11:05.11 ID:y6YlvYNT.net]
なに?
山田耕筰は音楽のわからないって!!??

295 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/16(月) 22:12:18.64 ID:y6YlvYNT.net]
欧米でも名前を知られた最初の日本人音楽家でもある若き作曲家・山田耕筰。
山田耕筰はヨーロッパに行く時、この若き古賀政男の《丘を越えて》のレコードを持って行き、《日本の代表的音楽》として、誇らしげに聴かせていた。

296 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/06/16(月) 23:45:30.33 ID:???.net]
ソースは?
単なる伝聞じゃ意味を成さないのだよ。歌謡曲の世界って伝聞が多すぎるし。

297 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/17(火) 00:02:08.50 ID:JXyHDDf7.net]
「影を慕いて」とともに、なんといっても日本の名曲、日本の財産だからね!。

298 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/17(火) 00:06:06.78 ID:JXyHDDf7.net]
日本を代表する音楽家で、日本における交響楽団の雄たる山田耕筰が、詩人・萩原朔太郎がそうであったように、
《古賀メロディー》を高く評価、その最大の理解者であった事は特質に値する。

299 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/17(火) 00:55:36.60 ID:i76HiBAf.net]
日本における交響楽団の雄・・・意味がわからない
萩原朔太郎がそうであった・・・何が“そう”なのか?
特質に値する・・・特筆に値するでは?

300 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/17(火) 05:22:56.74 ID:JXyHDDf7.net]
知らなかった!?

301 名前:昔の名無しで出ています mailto:sage [2014/06/17(火) 05:40:23.74 ID:???.net]
JXyHDDf7 の無理やりねじ伏せるような物言いで
「山田耕筰は古賀メロディーを評価した」と事実化するやり方には拒否感を覚える。
出典を示さないと誰も納得しないよ。少なくとも研究的な態度ではない。

2ちゃんにはふさわしいけどねw

302 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/17(火) 06:09:06.52 ID:JXyHDDf7.net]
うん、悔しいだろうね!
けど、それが歴史的事実なんだよ!。



303 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/17(火) 06:10:22.74 ID:JXyHDDf7.net]
山田耕筰は、東京音楽学校に作曲科がなく、始めてドイツに留学した人で、当時の日本の作曲界の大御所とされていました。また、日本で最初の交響楽団を作りました。
またクリスチャンで、東京音楽学校で佐藤千夜子に中山晋平を紹介したひとで、黎明期の昭和歌謡の発展にも貢献しています。

304 名前:昔の名無しで出ています [2014/06/17(火) 10:40:30.59 ID:i76HiBAf.net]
オナニーしたいんなら自分のノートにでも書いとけやジジイ!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef