[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/02 22:00 / Filesize : 337 KB / Number-of Response : 913
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

マンドリン総合スレッドpart4



1 名前:名無しの笛の踊り [2006/08/30(水) 13:59:51 ID:05N6Iytd]
ウィズユー再演記念

269 名前:265 mailto:sage [2007/01/05(金) 16:16:30 ID:HwbYCcRh]
>>268

さんくす!
嵐のネタだと思ってたけど本当にあったんだ…
なんか感動した

270 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/06(土) 12:36:46 ID:fXRlqKq9]
お前ら突っ込むなよ。
絶対に突っ込むなよ。

plectrum.silk.to/LegaEs/

271 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/06(土) 14:42:46 ID:CQou25ZP]
だったらageんな、アホンダラ

それとも、また私怨か?

272 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/01/06(土) 15:42:03 ID:TaWC3YL3]
ageながら叫ぶ>>271

ageるな厨久しぶりだな。クラ板ではageデフォのスレほとんどだし。

273 名前:名無しの笛の踊り mailto:hage [2007/01/06(土) 17:01:56 ID:RCYoSPoR]
どっちでも好きにすればいいだろ
細かい事言ってるとハゲるよ

274 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/09(火) 02:44:06 ID:lKUlXduP]
井上門下生の新春弾き初め会いってきた

275 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/09(火) 03:03:03 ID:4AHK34Vf]
>>274
感想よろしく

276 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/09(火) 16:59:54 ID:p+LFrZI7]
右手首折れてからトレモロが難しくなった

277 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/09(火) 20:49:41 ID:lKUlXduP]
独奏とかはそれなりに凄かったんだけど合奏がイマイチ
そんなに練習してないけど上手い人の集まりだからまだ聴ける、みたいな
ちょっと残念っした

でもまるさんが聴けたからもうそれでいい



278 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/09(火) 22:51:09 ID:pkCX0UEQ]
マンドラのコントラルトをやりたいと思うのですが、
楽器屋さんに置いていないのです。売っている楽器やさんを
ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。

279 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/10(水) 07:11:26 ID:5j7UvPAp]
マンドローネ>クァルティーノ>>>>>>マンドラ・コントラルトくらいマイナーだよな。
以前、高校で持ってる団体や店頭の非売品見本を見た記憶があるけど、まず特注しかないでしょう。
もちろん、中古も出ないけど、あるいは外国なら…(www.oldmandolin.comとか)

でも、よく考えた方がいいと思うよ。マンドリンが割と盛んなドイツでも中音はコントラルトでなく
テノーレが担当しているということは、単に「ハ音符号じゃなくてト音符号で行ける」といった利便
性以外に、何か機能的なデメリットがある(コントラルトを作る積極的なメリットがない)といった
理由があるような気もする。

もっとも、ハ音符号は慣れれば何でもないから、ドイツにない理由はセロなし編成の穴埋めのためだ
という理由からかも…

280 名前:sage [2007/01/10(水) 17:43:15 ID:yEDYqlra]
サイズの小さいマンドラテノーレを改造してコントラルトとして使ってる人はいますよね



281 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/17(水) 17:32:50 ID:pyBIahP6]
>>265

yenpitsu.exblog.jp/

282 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/18(木) 12:40:45 ID:FJaaEAUm]
アメデオレビューよろ。

283 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/18(木) 22:38:38 ID:ulrpJqd9]
団員だけは多いんだよな>雨出男
全員出演してるかどうかが気になった。

284 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/18(木) 22:39:49 ID:ulrpJqd9]
連投してすまそ。
練習見学に行った時に、入会の可否って
いつごろまでに申し出すればいいの?
なかには見学当日に問われるところもあって困る。

285 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/19(金) 17:35:09 ID:PTZvbY//]
なんか変な宗教団体みたいで嫌だねぇ

そこは入会金とか取るのか?



286 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/20(土) 00:40:45 ID:O0qhWUSn]
>>285
入会金は取らないみたい。
だけど、たった一回練習見ただけで
入るかどうかなんて普通は決められないよ。
代表の女性が「どうですか?」なんて聞いてきて、
場の雰囲気に圧されそうになったが、検討しますといって
何とか逃げてきたけどw

287 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/01/20(土) 01:52:58 ID:KapjPq/+]
数が多いほどカッコイイ、なんて勘違いしてる団体多いよね。

マンドリンオケ(アンサンブル)で、入団するのにオーディション
やってる団体ってあるかな?



288 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/20(土) 09:05:09 ID:G160xNpa]
>>287
 「カッコイイ」と思っているかどうか分からないけど、何かそんな団体が多いよな。
 音量とか迫力がほしいから人数を掻き集めるのか、それとも管楽器や打楽器を入れた
クラシックの編曲物をやりたいから大編成を志向するのか、いろいろ考え方はあると思
うが…
 かなり前のレスだから引用するけど、自分も>>99と同意見だ。
 もちろん、クラシックの編曲物を選曲すると、古楽ばかりになっちゃうよ。

289 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/20(土) 11:52:28 ID:dC9Zs+PE]
>>287
あの落ち武者みたいな頭したこの業界で超有名な指揮者、名前が出てこないが
あの人の主宰する団体はオーディション制じゃないか?

290 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/21(日) 14:22:23 ID:hBZ9dk4H]
あぁあの天才のこと?

291 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/21(日) 14:35:57 ID:V4PehpP8]
あぁあの変態のこと?

292 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/21(日) 18:22:34 ID:bf7ramIO]
実名を出せない臆病者達

293 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/22(月) 01:43:34 ID:OLLBXIIx]
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

294 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/22(月) 10:29:35 ID:e0s1FP9l]
実名を出せない臆病者達


295 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/22(月) 11:13:12 ID:+7/4oT92]
んじゃ、自分の実名を出したら?臆病者さん

296 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/22(月) 11:19:12 ID:bXWQb4y7]
なるほど

297 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/22(月) 23:31:43 ID:e0s1FP9l]
実名を出せない臆病者達



298 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/22(月) 23:38:11 ID:NrnwJ0LF]
久保田孝

299 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/22(月) 23:45:38 ID:T/yP6yO0]
あぁあのセクハラおやじのこと?

300 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/23(火) 01:15:02 ID:Lnqcx7Q8]
あーあ
書いちゃった

301 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/23(火) 01:40:55 ID:wJQRyweW]
「自業自得よ、う・つ・け・が…」(by 朱雀門)

302 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/01/23(火) 02:25:35 ID:6EjmNu/J]
2ちゃんが貶すだけのところと思っているのか、ここの住人は。
5年以上、感覚がずれているな。

他のスレは2ちゃん語使いながらもちゃんとコミュニケーション
取れてるよ。

303 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/23(火) 03:05:15 ID:Lnqcx7Q8]
後のエスパー魔美である

304 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/23(火) 03:45:36 ID:DIRojivF]
>>298
よく空気嫁って言われない?

305 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/23(火) 06:27:57 ID:1/CEQQVv]
青山なんとかさんのCD持っています。

今、手許にないけれど、クラシック、なかなかのものと思うよ

ラフマニノフのボカリーズなど、あれだけの演奏ができる人が
日本にもいるのは心強い。

生の演奏時の迫力はどうなのかなー…?

306 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/23(火) 09:37:46 ID:2pYtRwG2]
>>298
どうみても非オーディション制です。
本当にありがとうございました。

307 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/23(火) 12:57:13 ID:EwZuvGJi]
マンドリンスレのレスの少なさが、
この楽器をやっている人たちの根暗なところを表しているよ



308 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/23(火) 13:12:06 ID:Lnqcx7Q8]
で、お前は一歩退いたところから
達観ぶるわけですか

309 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/23(火) 13:18:14 ID:mC1nLcis]
>>307
話にならんな。
レスが少ないということは「ネットおた」が少ないんだろうから、逆に健全じゃないのか?


310 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/23(火) 17:40:13 ID:1/CEQQVv]
同じマンドリンの愛好者同士で
意味のない罵りあい!

馬鹿みたい。


311 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/23(火) 19:32:38 ID:Zm36x+jb]
みたいじゃなくて馬鹿なんだって

煽りあい以外に話題も無いし

312 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/23(火) 20:44:42 ID:5kRnrj4j]
国内ドリンメーカーの系図(師弟関係)だれかまとめて

313 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/24(水) 01:45:38 ID:V0x4H5yW]
>309-311
まぁ、寝ても覚めても楽器弾いているような「楽器オタ」ばかりだからね・・・健全??
もっとまわりをみましょう

314 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/24(水) 15:33:25 ID:CD2qb6MJ]
は?
そりゃ、好きな楽器だから弾きまくってるさ。
それのなにが悪いんだ

315 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/24(水) 16:25:44 ID:0HHY2WyB]
自分はまわりが見えてるってかw

こういう奴が一番イタイと思うが

316 名前:名無しさん [2007/01/24(水) 20:23:26 ID:3Ahp0bcD]
>>313
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?

317 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/24(水) 20:50:29 ID:Y3+YTMG/]
>>316
バルトーク



318 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/01/24(水) 23:15:32 ID:9wMG5vx6]
>>316
はやく人間になりたい

319 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/24(水) 23:21:27 ID:3YABGTk/]
何で自分だけは蚊帳の外に置けるのかね

320 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/24(水) 23:42:25 ID:9vBFBErv]
いま、新しくマイ楽器を買うとしたら、
どこのメーカーが国内ではおすすめ?

321 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/24(水) 23:49:00 ID:fkZz70nB]
>>320
米丸の愚痴大野

322 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/25(木) 00:21:57 ID:0P5k3i5g]
落合や渡辺、石川あたりはどうよ?

323 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/25(木) 00:31:10 ID:NGo4C1LG]
>>318
誰が上手いことを言えと(ry

324 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/25(木) 00:45:50 ID:Kmq8AqLu]
>>323
それが言いたかったんだなwwwwwwっうぇwwwwっうぇwww
厨乙。

325 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/26(金) 12:20:09 ID:pUF1G7sD]
桜井マンセー

326 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/26(金) 22:37:24 ID:jTcXt+zi]
やっぱり話題ないじゃん…
演奏会レビューとか昔は多かったようだけど

327 名前:名無しさん [2007/01/26(金) 23:53:02 ID:b7hrtNvT]
>>325
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?




328 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/27(土) 01:24:34 ID:PWgw9qea]
>>327
あのさあ
そのレスはいったい何なの?


329 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/27(土) 06:41:11 ID:RPgu/Mst]
あんまりつっこまない方がいいんじゃない?

もしかとするとゴルゴ13への依頼みたいのかもよ

330 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/27(土) 08:25:05 ID:PWgw9qea]
ただの思わせぶって何の意味もないレスなのかと思ったんだけど?
鮫島みたいな

331 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/27(土) 09:26:59 ID:nnQcRYMx]
たぶん>>86jbbs.livedoor.jp/music/15976/にあるやつやろ。

「依頼」かどうかは知らんが、ある種ターミネーター的なレスであるのは確か。

332 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/27(土) 11:34:13 ID:dfKPyAi7]
ただの愉快犯か…
あほらし

333 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/27(土) 20:24:40 ID:zuUcmYRh]
でも何かとぼけたような奇妙な味があるよな、このレス。

不思議と頭に残って出て逝かない。

334 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/28(日) 01:41:08 ID:Kfc/vdIg]
どこがw
典型的な中二病だな

335 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/01/28(日) 06:17:52 ID:4o9P86YG]
きのう ニュース速報(VIP)板 に マンドリン弾いてるやつちょっと来い って新スレがたった

 ex17.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1169891856/l100

18時57分に立って すぐに27レスついたんだが、21時前に過去ログ倉庫に入った…

なんか むなしい

336 名前:名無しの笛の踊り [2007/01/29(月) 20:43:57 ID:b0ETOV9W]
マンドリン弾きの2ちゃねらーって少ないんだろうか・・

337 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 10:28:21 ID:vIopAGGQ]
マンドリン音楽でオススメな曲教えてください

ついでにage



338 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 10:50:56 ID:wmS6iBfL]
>>337

失礼ですが、あなたは非業界関係者(マンドリン・ギター合奏未経験者)あるいは超初心者の方ですか?
何でこんなことを尋ねるかというと、過去、マンドリン総合スレッドで
この手の話題が出ると次のような意見が噴出して、終いには罵り合いになるパターンが多かったからです。
1.マンドリン・オリジナル曲の盲目的礼賛派(邦人派と洋物派あり)
2.クラシック音楽などを好む編曲派
3.マンドリン業界関係者のくせにギタマン合奏を貶す自虐派
4.フラットマンドリン愛好者によるやや浮いたコメント
5.たまたまスレを訪れた非業界関係者のコメント
etc.
まず「マンドリン音楽」といわれてもクラシックとブルーグラスでは全然違います。
クラ板だからクラシックだと限定しても、非業界関係者にぜひ聴いていただきたい「オススメ」もあるし、初心者に
弾いてもらいたい「オススメ」もあるし、食わず嫌いの同業者に対する「オススメ」もあるし‥
いずれにしても一言の応酬ではコメントできない程度の深みはあるように思うんですが‥

339 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/04(日) 12:18:40 ID:FL0f7xyh]
オススメの曲、いい作品(と思うもの)をこのスレで語るのは本筋だろう。

340 名前:338 mailto:sage [2007/02/04(日) 12:40:58 ID:wmS6iBfL]
>>339

もちろん、そのとおりだ。まったく同感。
でも、本筋でやって荒れ、不毛な罵り合いに陥る傾向があるのは確か。
そのうちに疲れて過疎り、過去ログ倉庫入りが迫る‥

そんなのはもう嫌だが、それを評した>>310みたいなスレを見るのは更にむなしい。
だから確認したんだよ。

341 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 15:30:50 ID:75xTc7po]
こういう変に理屈好きな奴ばかりなのか
マンドリン界ってのはw

あほらし

342 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 16:13:27 ID:5b2MGnL0]
理屈好きなんじゃなくて、
狭い価値観でしかものが見れない奴ばっかなんだよ

343 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/04(日) 16:28:15 ID:FL0f7xyh]
>>340みたいに、
荒らしに耐性がない住人と
>>341-342みたいに、
自覚なしに?煽りレスつける住人と
>>343のように
スルーできないのも荒らしと同じという自覚のない住人がいる

344 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 16:46:44 ID:75xTc7po]
>>343のように自覚してますよとアピールしながら
結局一歩引いたところで達観ぶる住人もいる

345 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/04(日) 17:30:20 ID:yJkY++Mm]
結論


マンドリンヲタは馬鹿ばっか

346 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 17:39:41 ID:75xTc7po]
少し違うな

結論


(2chに書き込む)マンドリンヲタは馬鹿ばっか

347 名前:338 mailto:sage [2007/02/04(日) 18:28:46 ID:wmS6iBfL]
ちょっと出掛けてんだけど、その間に結構レスが進んだね。

でも、「オススメの曲」でネタ返した香具師が一人もいないのに唖然。

結局は>>310と同類の自虐厨ばっかりじゃん。





348 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 19:49:54 ID:75xTc7po]
アイタタタタ

349 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 20:13:24 ID:gxeqfQCZ]
演奏しているときオナニーしている様に見えるよね

350 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/04(日) 20:29:22 ID:h63NFIIp]
>>349
右手がねw

351 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/04(日) 20:59:40 ID:GLKeePrI]
ムニエルの「スペイン風奇想曲」弾けるかたいますか?



352 名前:名無しさん [2007/02/04(日) 23:12:08 ID:2qudPLdA]
>>349
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?


353 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/04(日) 23:59:21 ID:FL0f7xyh]
>>351
音符を音にするくらいには指が回るが、それが何か?

354 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/05(月) 00:37:28 ID:0NMlAVW0]
どこの世界でも痛い人は声が大きいんだよ

355 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/05(月) 01:49:15 ID:nQg8VW8M]
痛い人ほどしゃべりたがる(書き込みたがる)って事?

>>338とかは確かにちょっとイタイと思うが…

356 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/05(月) 04:31:06 ID:1jpKblKi]
>>351
>>255ですが、「スペイン風」は、人並みに弾けます。
何かあれば聞いてください。


357 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/05(月) 06:49:54 ID:R4oVt1gS]
自虐厨は論外だが >>337とか>>351とか ネタの振り逃げ厨 になるなよな

せっかくレスが付いてるのに 本人が出てこないんじゃ話にならんやろ



358 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/05(月) 07:36:19 ID:sOdSBJeD]
>>337の者です。
>>338
マンドリン始めて約1年です。今色々なマンドリン音楽を聴いているので、何かこれは聴いた方が良いっていう曲がないかと思い投稿しました。
>>357
一日中ネットに張り付いてるわけじゃないのですぐに反応できるわけじゃありません。ネタ振り逃げ厨と呼ばれる筋合いはありません。

359 名前:338 [2007/02/05(月) 08:29:28 ID:5YSE9fQq]
>>357
マンドリンは真面目な人が多いんだから、あんまり突っ込むなよ。
自虐レスの投稿を招くきっかけになっちゃったら、それこそ話にならないぞ。

>>358
>>357も「なるなよな」と警告しただけで「呼んだ」んじゃないんだろうから、むきにならないで。
弾き始めて約1年というと、今までにどんな曲を演奏したのかな?
独奏曲でなく合奏曲ということで話をすると、実はパストラル・ファンタジーが典型的な例だけど「弾くと楽しい」けれど「聴いているとけっして快ではない」曲が多い、
これが管弦や吹奏と比べたギタマン合奏の特徴のように思われます。
だから、選曲のためなら聴いてよりも試し弾きして決めた方がよいように思うんですが‥
聴いて快なる曲としては、私の場合、帰山栄治さんが編曲したロシアもの(ロシア序曲、ロシア幻想曲、シベリア狂詩曲ほか)なんかがオススメ。
それから、まったくトレモロを使わないドイツ・ツップの合奏曲は、どれもピュアでいいと思いますよ。
もちろん、弾いても快といえるかどうかは別ですが‥

360 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/05(月) 09:48:49 ID:KMjMz+5a]
>>358
アマデイの小品とかなら、単純でわかりやすいので初心者には良いと思います。

361 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/05(月) 15:04:11 ID:iXnz4Ygf]
スペイン風奇想曲は、マンドリンの曲の中でどのくらいのレベルにあたりますか。
たとえば、中級者であれば弾きこなせてしかるべき曲・・・とか。


362 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/05(月) 16:02:50 ID:yTf8wBf6]
>>255です。
 >スペイン風奇想曲は、マンドリンの曲の中でどのくらいのレベルにあたりますか。
この曲は独奏曲なので、合奏の曲だけしかやった事のない人には、少し弾くのが困難な箇所があると思います。
合奏の曲を弾く技術だけで、独奏曲は弾けませんので、いろいろな技術を習得する必要があります。
(個人的には、先生に師事することが全てであるとは、思ってませんが)
もし、あなたがプロの先生に師事されていていたなら、オデル教則本の3巻の途中ぐらいでそれなりに弾くことができると思います。
僕のいた教室では、オデル教則本がある程度進んでから、必ず一番最初に弾かされる独奏曲でした。
したがって、簡単な曲ではありませんが、マンドリン独奏曲入門的な曲のひとつだと思っています。
もっと難しい独奏曲がたくさんあるということも知っていただきたい。

363 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/05(月) 18:47:29 ID:OztGxEas]
プロでも違法コピーしないと活動が成り立たない件

364 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/05(月) 20:25:05 ID:eSFB9eZE]
妙なこと言うな。
信じる馬鹿が出てくる

365 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/05(月) 21:25:57 ID:sOdSBJeD]
>>359-360
参考にさせていただきます。
ありがとうございました〜

366 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/06(火) 01:56:34 ID:JrRsm5U6]
合法でどこまで楽譜手に入れられるだろうか。
グレーゾーンももちろんなしとしたら・・・

367 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/06(火) 02:17:08 ID:us+JM2Fy]
>>362
ありがとうございます。非常に参考になりました。



368 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/06(火) 07:07:59 ID:kf/YfmXc]
違法コピーでスペイン風のレッスン受けているわけか。

369 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/06(火) 10:07:20 ID:f+mOPkNb]
え、楽譜ないの!?



370 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/06(火) 20:47:49 ID:9/L82QAY]
あるよ

371 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/07(水) 02:33:18 ID:oZIOWbYA]
ギター伴奏版のは国内版は2種類。
ギターのことわかってるのと古くさいのと。
ギターがまともな方はマンドリンの指示が??

原曲のピアノ伴奏版、ちゃんと買ってるやついるんだろうか?
ほかにも定番レパートリーの楽譜が手に入りにくすぎ。

372 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/07(水) 18:29:29 ID:edJtsU+2]
手に入らないからコピーするのだね。

373 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/07(水) 21:30:28 ID:0vCg3Gqe]
>>362
トレモロを使わないドイツの曲なら
「アーベントムジーク」ってのを演奏したことが
あるけど、あまり面白くなかったな。
ものたらないんだよ。

374 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/07(水) 23:14:14 ID:Oce7eOYD]
>>372
だ・か・ら、あるっていってんだろ?厨房がっ

375 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/07(水) 23:38:31 ID:oZIOWbYA]
>>374
厨房はおまいだ。

おまいが楽譜を買っているからって、マンドリン界のすべてが
おまいの行動原理に従って動いていないんだよ。

日本全国どこ探しても売ってないから、出版されているごくごく
わずかの曲でさえコピーがはびこる文化ができてるんだよ。

日本全国どこにいったってマンドリンの楽譜なんて置いてないぞ。
楽譜あるっていうなら、一体どこに売っているんだよ。
いけぶくろ楽器か?ムジークゾリステンか? あんな品揃えで?

376 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 00:22:46 ID:QjvL+VzF]
いちいち改行してそんなに主張したいのか?
個人的な憤りで愚痴ってるだけじゃん。

377 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 00:25:11 ID:74VIodgt]
>>375
マンドリンソロの楽譜は楽器店にわりと置いてる気がする。
合奏曲とかなら福岡のフォレストヒルに行けば手に入るよ。



378 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 00:31:30 ID:C+QVjSpK]
>日本全国どこにいったってマンドリンの楽譜なんて置いてないぞ。
馬鹿?阿呆?基地外?

全国しってんのかよwwwそりゃすごい

しかし、クラブとかで御贔屓にしている楽器店だったら
注文も受けつけるだろうに
地方都市だって、手に入るよ。

池袋に無いだけだよwww

379 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/08(木) 02:09:53 ID:i0QuAFt9]
コピー楽譜が無ければ活動成り立たないのは明らかなのに、
なんでそんな必死に否定してるの?

380 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 06:10:28 ID:74VIodgt]
>>379
全国どこにもないという主張に対しての反発でしょ。

381 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 07:33:28 ID:MuA9AtSx]
>>375
独奏曲でも合奏曲でも、すべてが店頭に置いていないのは当たり前。
定番の曲でも欠品があるのはピアノやヴァイオリンでも同じこと。
吹奏楽だって店頭で即日購入になるより、発注して後日入手が多いよ。

合奏曲だとイタリア古典の定番なら中野二郎さんや石村隆行さんの曲集を買って揃えておけば、結構カバーできるはず。
曲集にないイタリア古典の定番の絶版譜はコピーも止むを得ないが、著作権や版権(往年のマンドリン紙など)が切れていれば、私的な研究のためのコピーは認められている。
問題になるのは、それを編集して再販したり、プロが営利目的の演奏会やレッスンに二次使用した場合。
コピーの全てが不可という訳ではなく、もしそうならウーゴ・オルランディさんが図書館から発掘した協奏曲を校注して出版したり演奏してCDにした業績も全て否定されることになるぞ。
不安だったらJASRACに確認してみれば親切に教えてくれる。
もちろん、そうしたコピーの入手には、業界歴の長い地元のアマ指導者などと良好な人間関係を築いておくことが必須だ。演奏会に祝電や花束を贈って仲良くなろうよ。
ドイツやオーストラリアの合奏曲は、CDや演奏会を聴いてやってみたい曲があったら、ネットに曲名を打ち込めば最終的には出版社のサイトに辿り着ける。時間はかかっても、高校程度の英語力があれば、必ず購入できるぞ。

要するに、楽譜を入手するにも探したり人間関係を築く努力が必要だということ。
それを怠って店頭にないのを嘆き、コピーしかないと結論し、それを詰ったりする議論はおかしい。


382 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 08:07:27 ID:MuA9AtSx]
付記

まさかとは思うが、現代邦人物の合奏曲をコピーして使っている香具師はいないだろうな。

それくらい買ってあげようよ。

383 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/08(木) 21:47:58 ID:ID1qoO9J]
なんか2ちゃん草創期を思い出すようなレスの展開だなw


384 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/08(木) 23:15:56 ID:i0QuAFt9]
特に、厨房だろと言われて、その返しに>>378

厨房のふり?リアル中学生? どっちにしても痛すぎ。
いやゆとり教育の世代なら高校生かもしれないが。

385 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/08(木) 23:24:32 ID:i0QuAFt9]
古い曲で著作権クリアとしても、出版物として売ってないのはなあ。

業界の古狸から買った楽譜がコピー。パート譜ないので手書きして
それをまたコピー。
「使う楽譜はゼロックスコピー」というのがデフォという感覚が
染みついてて、違法コピー当たり前の温床になってるんだろうな。

386 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 23:29:32 ID:C+QVjSpK]
>パート譜ないので手書きして
手書きだったら無問題では??
編曲者の版権切れていればだけど。

387 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/08(木) 23:46:11 ID:i0QuAFt9]
>>386
著作権のことじゃなくって、

一般オケでも吹奏楽でもパート譜は印刷譜が「普通」手書きは「特殊」
マンドリン界ではその感覚が逆転してるということ。



388 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 23:50:52 ID:C+QVjSpK]
むかしゃ、青焼き
定着液が臭かったなあ、、、、、

389 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/08(木) 23:54:19 ID:MuA9AtSx]
>>385
「業界の古狸から買った」とあるが、技術向上や研究のために善意で提供していただけるのならともかく、コピー代や郵送料などの実費の範囲を大幅に上回る金額を乗せて「売っている」としたら、やはり問題だと思う。
そんな香具師は、それこそJASRACに通報して息の根を止めちまえ!

最近の方は名前を知らないかもしれないが、昔、中野二郎大先生が「斯界の発展のために」と善意で提供して下さった楽譜をカタログ作って販売していた男がいた。
これなどは、今日の不法コピー横行の源流の一つだとも考えられる。

いずれにしても、どこまでが正当なコピーなのか、機会があればサークルの仲間と一緒に確認してみることをお勧めします。


390 名前:名無しさん [2007/02/09(金) 00:20:33 ID:n/ievoDZ]
>>384
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?


391 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/09(金) 00:23:15 ID:/0eaKEL4]
人間になりたいんだろ?

392 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/09(金) 11:41:15 ID:ac8nj6HT]
ここに書き込んでる人って何歳位なんだ?
オッサンばっかみたいだな…

393 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/09(金) 11:53:41 ID:jaZ/1EWi]
マンドリンを新たに始める人なんて、いないからも、
学生時代にやっていた人が書いてるんでしょうね。
俺ら現役を羨望の眼差しで眺めつつ・・w

394 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/09(金) 12:26:58 ID:koguF1cw]
いや、うちの団体には大学でてからマンドリンに興味もって始めたっていうツワモノがいるぞ。
実際に行動起こすか、こんなとこで陰湿にゴニョゴニョするか・・・
彼のピックの垢でも煎じて飲んで貰いたい。

395 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/09(金) 12:31:48 ID:NMKrKHBr]
>>392 >>393

今までのレスみてると、逆にオッサンは少なくて「厨房」が大半じゃないのかな‥

396 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/09(金) 13:41:50 ID:/JD/Yth1]
おっさんだから、どうだと言うのだ。君たちは年を取ったら、
マンドリンを辞めるのか

397 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/09(金) 17:05:15 ID:s7S1IP1b]
おっさん、うるさいよ



398 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/09(金) 21:13:10 ID:iQ0B0r2p]
厨房、うるさいよ

399 名前:名無しさん [2007/02/09(金) 21:17:54 ID:9kd92LUO]
>>397
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?


400 名前:392 mailto:sage [2007/02/09(金) 22:54:56 ID:qDgKoMaW]
やっぱりオッサンばかり?
参考になるし、言ってることは正しいと思うけど
なんかレスが陰湿でいやみっぽくないですかw

別に年齢のせいじゃないとは思うけど
俺の周りでマンドリンやってる人らとは明らかに感じが違う…
まあ地方大の貧弱クラブだけどw

401 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/10(土) 00:45:08 ID:zp56+r+s]
それはそれで、良いことだよ。マンドリンオケってだいたいこんなんだから・・・

402 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/10(土) 03:13:51 ID:oXyYJEPU]
>>400
違う、やはり厨房が主体だ

確かに>>399は、ある程度キャリアの長い人みたいだけど
普通に働いている香具師が平日の真っ昼間や早朝深夜にレス付けるはずなかろう

オッサンだからどうのこうのとか、レスが陰湿でいやみっぽいとかいうのは
喪前がそういう香具師だから

それがいい杉なら、匿名の2chそのものがそんな空気になんだよ

403 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/10(土) 03:21:42 ID:LAgSy8XL]
スマソ、間違いた

キャリアが長そうなのは>>399でなくて>>389

>>399はたぶん厨

404 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/10(土) 04:20:17 ID:hWnbTycb]
>>402
何が言いたいのかよく分からないんですけど?

何か怒ってるような感じは分かるんだけど
要はレスの時間帯から見て社会人でない人が多いと?
でそのレスの内容は無意味でバカらしいものが多いと。

>オッサンだからどうのこうのとか、レスが陰湿でいやみっぽいとかいうのは
>喪前がそういう香具師だから
これもよく意味が分からないんですが?

俺がオッサンとか持ち出してきたのがいけなかったのかな
何だかなあ…



405 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/10(土) 06:37:06 ID:wKzctYhb]
>>404

いけなかった。

スレの趣旨に関係ないし、それこそ何がいいたいのかよく意味がわからない。

406 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/10(土) 08:03:20 ID:qMrFN55s]
オッサンも厨房も仲良くマンドリンをやることにしよう。

407 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/10(土) 08:14:50 ID:wKzctYhb]
大賛成!!

このスレにもいい人がいるんだな。

久々に読んで心が洗われたよ。



408 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/10(土) 10:53:58 ID:83ER5Pq7]
>>404
あなたは全然悪くないよ。このおっさんが痛い人なだけだ。
>>402の文章とか本当に支離滅裂だな。他人を厨呼ばわりして自分中心もいいところだ。

409 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/10(土) 12:04:03 ID:WWpxK1+o]
もともと狭い業界だからなw
狭い業界の中でお山の大将しているのが
多いからさw
外に出れば、萬壽って??売掛って?都筑貞一??
なのにさ。(人物は仮名、敬称略)
それを礼賛している取り巻きとあわせて、いかにマイナーな
世界か気づいていないのが多い。
 キムタクが「俺もじつはこっそり習いにいっているんだよね〜」
くらいのアレがないと、人気は出ないだろう。
 「発掘あるある大辞典で」マンドリン演奏は脂肪燃焼率が他の楽器と比べて
手首を使うので高い傾向にある。とかっていってダイエットに有効!と
取り上げてくれれば、また違っただろうに。w

410 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/10(土) 14:18:25 ID:eG4mDrZP]
捏造がばれて、だれもやらなくなるじゃんw

411 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/10(土) 20:06:44 ID:BBV6Q2Oj]
マンドリンの音が何かにいいって研究してる人がいたなぁ

412 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/11(日) 00:13:30 ID:2EBtUhzm]
古賀メロディー最強説

413 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/11(日) 01:29:16 ID:txyXULir]
concert1961行く人いますか?
選曲濃いなww

414 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/11(日) 11:06:51 ID:5MkXfURX]
>>413
吉水や小林由直のコンサートかい?
どこで開催されるのでつか?

415 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/11(日) 11:08:33 ID:j0f+7+U6]
行きますよォ1961
曲すげぇ

416 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/11(日) 11:16:22 ID:a/TuHUQN]
この3人は若手作曲家のイメージがあったんだけど、
1961年生まれだともう45歳くらいか。

次の若手世代で、注目すべき作曲家って誰かいるのかね。

417 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/11(日) 18:26:36 ID:1NDl1BC6]
残念ながら、いない気がするな・・。



418 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/11(日) 18:32:45 ID:a/TuHUQN]
3人の中で、作曲のレベルからすると吉水が一番素人っぽいけど、
演奏頻度からすると吉水が一番人気だよね。

419 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/11(日) 19:20:33 ID:AGJ4JqGm]
作曲のレベルって具体的にどう判断するの?

次の若手というと
柴崎、丸本、末廣、舟見とか…

420 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/11(日) 19:59:16 ID:6mGo0jqO]
あんさん、舟見って1959年生まれで3人より年上やで

421 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/11(日) 21:38:52 ID:AGJ4JqGm]
あらマジですか…
露知らずですわ、すみません

あの三人が同年齢ってのがまた何ともw


422 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/12(月) 00:58:52 ID:DNHUqGo0]
>414
神戸新聞松方ホールですよ。

>415
同じ年に見えないw

423 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/12(月) 01:14:40 ID:GZWjIax4]
>>422
どういう順番に見えるの?

424 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/12(月) 13:08:30 ID:1EkAh7En]
1961まだチケットあるって聞いたよ
行ってみようかなぁ

>>423
小林さん、吉水さん、加賀城さんの順でしょ


425 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/12(月) 13:58:28 ID:+XZeb5El]
>>424

んじゃ、誕生日の順番どおりだ!

不思議だな〜www

426 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/12(月) 14:26:47 ID:1EkAh7En]
>>425
誕生日の順番そうなんやww

おもしれぇな〜

427 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/12(月) 15:03:29 ID:+XZeb5El]
>>426

しかも、なんと8月6日、7日、23日

個人情報になるけど本人が公表しているので
うぷしてもセーフだろ



428 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/12(月) 21:37:15 ID:p5cR5vjg]
1961
それぞれ新曲やるんですよね、確か
どんな曲なんだろ……

429 名前:名無しの笛の踊り mailto:あげ [2007/02/15(木) 22:58:27 ID:P6AmrBEW]
保守age

430 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/17(土) 22:51:41 ID:WKn3zc5I]
1961行った。
3人の新曲、なんかイマイチだったかな〜(個人的な好みだと
加賀城>吉水>小林)。


加賀城のは作りが複雑っぽかったけど熱かった。
吉水は悪くもないが特に印象も残らず。
小林のは特に微妙。寝そうになった(てか隣の人寝てたw)。

まああくまでも個人的な意見で、人によって感じ方は違うと思うが。

しかし3人とも同じ年齢だけど、今日生で見て改めて>>424の言うとお
りだと実感したw

431 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/17(土) 23:36:41 ID:sC4UPutj]
同じく行った。
いろいろ思ったけど、最後のおれ!で
これはお祭りなんかな、と思った。
楽しい気分になった。
自分達のめぐり合わせに何か感じたんだろうなぁ。

横の人が最後の小林さんの曲の、ほんとに最後のためで笑いをこらえていた。
なぜ!?シーンとなると笑ってまうんかな。
あと、タイミングよく腹がなった人もいた。

432 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/17(土) 23:57:52 ID:JzzjKglq]
>タイミングよく腹がなった人
ごめんなさい…自分です。

何であんな絶妙のタイミングで鳴るんだろう
腹にばっか気がいって集中して聞けなかった…

433 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/18(日) 16:26:09 ID:YCA5Fxsi]
同じく行きまして
お祭りっぽくて何だろ、楽しかったかな、うん
加賀城さんの曲はなんか面白かった
後ろの人がのだめみたい〜ってはしゃいでた
知りあいの人が出てたんだけど
小林さんの曲はマジよぅわからんと言ってはりました
聞いててもそんな感じ
吉水さんの曲は結構個人的に好きな感じでしたよ

つーかアンコール良くなかった?
新曲の良いトコロだけ取りました、みたいな感じで
アンコール好きだなー

434 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/18(日) 19:36:42 ID:H4hXX6f6]
小林さんの終わった瞬間がよく分からなかったw
あ、あれ?終わり? みたいな
楽器のあらゆる部分を使いまくってましたね

435 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/19(月) 20:54:57 ID:8dlFL1WV]
クラシックの編曲物が好きなんですが
シューマンとかブルックナーの交響曲やってるとこってありますかね?

436 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/20(火) 17:04:38 ID:44CXedgB]
www.tpo.or.jp/japanese/concert/orchard2007.html#744

437 名前:名無しさん [2007/02/20(火) 20:32:02 ID:Mwkwt6Bt]
>>435
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?




438 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/20(火) 20:37:23 ID:Udf0S5BZ]
>>438
ベラはやってるよ。

メトは?



(新バージョン)

439 名前:名無しさん [2007/02/20(火) 21:06:14 ID:3nGbRQxy]
>>436
らっちーさんのブログ見れ。

メトは?


これ結構いいかもwww

440 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/20(火) 21:18:21 ID:zO8C64Z9]
>>438

国分派vs国土派の話かい?

441 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/20(火) 23:30:11 ID:DhZISJi5]
きもいですね

442 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/21(水) 06:59:43 ID:oKrV9IIH]
マジレスだが>>435はどうなんだろ
本当にベラでやったのか?
知ってる方いたらキボンヌ

443 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/21(水) 08:41:46 ID:gYu9bOCF]
キボンヌて久しぶりに聞いたな

444 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/21(水) 11:09:25 ID:9Fe4UvJc]
>>442
マジレスすると
ベラは次回シューマンの交響曲第4番
メトは次回ブルックナーの弦楽五重奏曲(第3楽章のみ)

445 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/23(金) 13:08:08 ID:Vg4YDFJg]
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?



446 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/23(金) 13:23:53 ID:QGdnVwMb]
>>445
見たぞ。

メトは?

447 名前:名無しの笛の踊り mailto:アホらし [2007/02/23(金) 15:53:00 ID:JDYc/QZo]
メトロポリタンマンドリンオーケストラ
www.hamulabo.com/met/met_index.html

ベラ・クオーレ
www2.plala.or.jp/BellaCuore/



448 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/23(金) 17:35:07 ID:5dt77qpp]
らっちーさんのブログ(>>268既出)
www.sakurai-mandolin.com/

449 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/24(土) 00:53:45 ID:47ns6hTO]
内輪で盛り上がって何が楽しいの

450 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/24(土) 05:22:29 ID:/x9CfYXL]
>>449
ネタ振る香具師がいないんだから、しょうがないんじゃね

喪前もぶーたれてないでネタ出したら?

451 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/24(土) 06:22:52 ID:47ns6hTO]
>>450
ネタ無いんなら無いで無理にレスしないでいいだろうが
無理に意味不明なやり取りでスレ消費したって
何の意味も無いと思うがw

たまに保守したらいいだけの話だろ

452 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/24(土) 07:26:03 ID:/x9CfYXL]
>>451
無駄レスだろうが、たまに保守だろうが、いずれにせよ、このスレは今日で過去ログ倉庫入り。

part5ができるかどうか知らんが、スレに駄レスはつきものだと割り切れよ

453 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/24(土) 07:54:12 ID:47ns6hTO]
はいはいどうぞどうぞ
別に自治厨気取るつもりはありませんからw

454 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/24(土) 22:18:13 ID:/x9CfYXL]
完全過去ログ倉庫入りまで、あと1時間42分。

455 名前:名無しさん [2007/02/25(日) 00:06:11 ID:le+k/pLj]
>>453
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?

456 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/25(日) 00:08:18 ID:QeD783Dr]
>>455
いい歳こいたオッサンが何やってるの

457 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/25(日) 00:15:32 ID:GHE5BTlc]
日付変わったとたんに書き込むって
可愛いオッサンだなw



458 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/25(日) 03:42:23 ID:dn4/STC/]
吹奏楽のプロ・オーケストラが現れた様に、プロのマンドリン・オーケストラが必要という先生がいるが、
皆さんはどう思われますか?こういう事は、ネタにならないかな?

459 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/25(日) 04:51:16 ID:MtQm+NOn]
自分たちの演奏は「プロ並み」と信じ切っているアマチュア団体はいるけどね。

460 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/25(日) 08:08:20 ID:qCo74adw]
>>458
いや、ひさびさにまともないい話題だと思うよw

俺はプロのマンオケは要らないと考える。
理由その1:現状、マンドリンを飯の種にしているプロのソリスト(教師や楽器店の兼業を含む)の大半がアマチュア上がりで、専門の音楽教育を受けてなった香具師はいないといってもよい。
その結果、アマより下手なプロがいるなどレベルのバラツキがひどく、管弦のように「金を払って当然」と納得できるようなプロとアマの明確な差が見出せない。
プロのマンオケがあっても、やっぱり同じことになるだろう。

理由その2:この業界に根強いコピー文化。本来は楽譜を読み込んで研究しながら曲づくりをするもんなんだが、どうも、どっかのやった演奏の録音を参考にマネンコする団体が多いように思わないか?
プロのマンオケに参考音源としてのニーズを求めているならば不健全だと思うし、プロを崇拝して「その演奏スタイルが業界主流」みたいな権威を持ってしまうのであれば、かえって音楽の発展には逆効果じゃないだろうか。

それ以前に、プロのマンオケは活動維持が無理では?
愛好者人口が正確に何人かは知らないけれど、飯が食えるほどニーズはないだろう。
吹奏楽だって「企業や宗教団体が面倒を見ている社会人団体」や「プロ奏者を中心にイベントのために結成された団体」はあっても、常設でそれだけで飯を食ってるプロは自衛隊や警察など官庁関係だけ。
CDを出してる外国のマンオケだって純然たるプロはないから、別に日本にプロのマンオケがないのは不自然ではないように思うんだが。
そもそもギタマン合奏という音楽の形態自体がアマが楽しむもんで、管弦や吹奏楽のようなオフィシャルな役割を担っていない音楽だからな。

長くなったけど、まともなネタだったのでマジレスしてみた。
最後に、俺はマンオケ大好きで、自虐じゃないぞ。



461 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/25(日) 10:01:48 ID:OInhUVWw]
>>460
長い

462 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/25(日) 10:08:23 ID:qCo74adw]
>>461
スマソ
見づらかったらスルーしてくれ。

463 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/25(日) 12:17:44 ID:bPZTDKyh]
関西限定だが
金払ってもでも聴きたいマンオケは、同志社大の定演ぐらい。
それ以外ならカバサンか粂井さんかな
東京のほうは知らない。ごめん

でも本当にハイレベル(技術プラス演出)なメンバーの団体があれば
S席15000円でも聴きにいきたいです。

464 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/25(日) 13:11:07 ID:MtQm+NOn]
商業音楽をベースにしてもプロ団体は無理かな?

465 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/25(日) 14:02:44 ID:bPZTDKyh]
1、選抜メンバーと専門家による演出、企画

2、定期的な演奏会場の確保と収支の安定

3、広報などでの聴衆の裾野拡大への努力

この辺が課題

466 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/25(日) 14:53:15 ID:qCo74adw]
>>464 >>465
明治大学マンドリン倶楽部の路線ならギリギリ可能性があるかも知れないね。
地方回り(ナイトクラブなどへの出演も含む)や歌番組(売り込みが必須!)で歌謡曲等をやって資金を稼ぐ。
余裕ができたら、マンドリン・オリジナル曲を定期演奏会(不採算確実!)とCD(これも微妙だが‥)で。
クラシック編曲物は業界関係者以外は買わないだろう。

邦人作曲者が出版社に影響力がある大物なら楽譜と同時発売のタイアップCDなんかで売り込んでもらう手もあるだろうが、マンドリン関係じゃ無理だろう。

467 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/25(日) 15:06:03 ID:CnBE7MIU]
しかし、多くの演奏者にとって手本になるような人がいないと、




468 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/25(日) 15:18:20 ID:qCo74adw]
>>467
それは無論のことで、>>465の指摘にあるとおり。

でも、プロっていうのは金を稼ぐためには何でもやらなきゃ。
歌謡曲やる譬えは飯を食う話であって、演奏したからといって「手本になる人がいない」ことにゃならんだろ。
竹内郁子さんを見よ、腕前はともかく根性は立派なプロだぜ。


469 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/02/25(日) 15:57:58 ID:TjxUrIzM]
サイトウキネンとか各地音楽祭の祝祭オケのように、
「常設ではないプロオケ」
というのもありでは?

470 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/25(日) 16:11:38 ID:qCo74adw]
>>469
当初のゴンドラ・マンドリーノなんかが近い感じだが、それもいいよね。
国民文化祭とか金が引き出せる機会があれば、やってみる価値あり。
いいCDが遺せそう。

あと、もう一つ思いついたんだが、女子十二楽房みたくルックス「も」考慮して選抜したプロはどうだ?
力のあるプロダクションと広告代理店が組めば売り出せるだろう。
定期演奏会やCDのほかに、写真集やDVDでも稼げる!
ただし、持続させるにはモー娘みたくメンバーの常時入れ替えが必須だがwww

471 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/26(月) 07:06:11 ID:8bWmRezD]
>>469
のだめに出てくるRSオケみたいなもんかw
でも前にJMJやってた時はオーディションしてたのに
あまり演奏はよくなかったぞ

472 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/26(月) 08:44:09 ID:9Bd2RvKz]
>>458ですが、皆さん、たくさんの書き込みをどうもありがとうございます。
このネタは業界誌よりの引用だったのですが、その記事をまとめると、次のようになります。
1.ある大学に新しくマンドリン専攻科を設立の件。
それに伴い、卒業生の活躍の機会を用意しなければならない。
2.プロのマンドリンオーケストラの誕生の件
3.省略(すいません。)

僕は、プロのマン・オケがある方がいいのか、悪いのかわからなかったので書き込みしました。
でも、プロの先生とその先生の生徒さんだけで合奏団を作って、活動するというのは、いままでもあるようですね。
(関西での話しですが。)今のところ、この程度が現実的なのかな、経済的な面も含めて。


473 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/26(月) 16:18:25 ID:hN6yqR9I]
地元のカルチャースクールの広告が、新聞に入っていたんだけど、
ギター、バイオリン、ウクレレなんかはあるんだけど、マンドリンは無い。
プロがいれば、こういうのも収入源になりませんか?


474 名前:471 [2007/02/26(月) 19:52:39 ID:8bWmRezD]
収入源にはなるが、残念ながら飯食うのは無理。
演奏会だって、毎日やってる訳じゃないし、オケラやバンドの賛助もギャラが安い。
兼業している人は楽器の販売収入がメインで、そうでない人もマージンバックのウエイトが大。
楽器の製造原価を知ったら、ほんと腹立って買えなくなるって。
漏れが今活躍しているプロ共を今一信用できないのは、手抜きのイカモノ楽器を弟子筋に平気で売ってるからさ。

475 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/26(月) 20:53:24 ID:nfCISTEX]
新スレ?

wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1172487490/

476 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 00:35:34 ID:TmeDw4Vo]
そんなプロいるの?
ってか楽器の値段どんどん上がってくよな
何でなんだろ?

477 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 01:43:49 ID:JVFoxCWh]
>>476
材料費と人件費と関税と。



478 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 06:38:35 ID:3BDMyxtk]
>>477 違うって
品質がどんどん下がってるから材料費の高騰じゃない
輸入を促進してるから関税じゃない(ここ10年間の舶来衣料や家具の値下がりを見よ)
人件費も外国は知らんが、国産の手工工房で従業員が増えた気配なし、第一デフレだし

でもプロになった奴やショップは間違いなく増えてるよな

479 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 08:05:47 ID:TmeDw4Vo]
じゃあ何故に高騰してるんだろ
カラーチェとか上がってく一方だし。

480 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 09:27:57 ID:gXgljw8W]
円安ユーロ高

481 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 09:40:05 ID:3BDMyxtk]
>>480 それも多少あるが、主因ではない
代理店O社のボッタクリが真の原因

482 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 10:20:42 ID:Ji/1hHRq]
15年前にクラBを買って
5年前に金に困って同じ店で10万で売った

今にして思えば良心的な店だったんだな・・・。


483 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 10:25:52 ID:TmeDw4Vo]
>>481
あそこってボッタクッってるの?
でもどこの店も同時に値上げするしね

484 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 11:26:42 ID:ZHcC3A5I]
今ごろ気付いたの?
前から変だと思ってたけが、値引きの幅みても値付けがインチキ臭いの感じるね。

大体、カラーチェなんてオモチャ楽器買ってんのは日本人だけ。
値段の差ってのも、はっきりいうと楽器の機能に関係ない装飾のもの。
往年の名器カラーチェと同じなのは名前ばかりで、あんなペラ薄の表面板で
パストラルなんて弾いたらベコベコにつぶれてまう。
買って1年足らずで音量が出なくなるのも、そのせいさ。
そのコモッた音を「しっとりと落ち着いてきた」なんて評するバカ奏者ども。

大体、なんでアソコは東京や札幌にまで相次いで支店が出せるんだ?
やっぱ>>480より>>481が近いとこだろwww


485 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 11:36:25 ID:TmeDw4Vo]
カラーチェってオモチャですか…
何が本当かよく分からないけどw


486 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 11:40:05 ID:gXgljw8W]
そもそもカラーチェ工房では、パストラルなんて曲を弾くことを想定してないんだと思いますよ。

487 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 11:54:07 ID:TmeDw4Vo]
まあ、あれ聞いたらカラーチェおじさんもびっくりするでしょうねw
あれだけ高くなると、もっと安い値段で国産のいいやつ買おうって気になるかな。



488 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 11:58:39 ID:sgtrS+dU]
それは分かるさ。
でも、楽器屋では「カラーチェは乱暴に弾かないでね」なんて注意はしていない。
むしろ最大ユーザーの日本では学生団体で激しい曲が好まれてるのだから、
工房に申し入れをするのが問屋の良心ってもんだと思わないか?

489 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 12:11:04 ID:Ji/1hHRq]
クラBは癖も少なくバランスの取れたいい楽器だと思うよ。
クラAは値段の割には音はBと一緒の気がする。

皆さんのお勧め楽器はどこ?

490 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 12:26:41 ID:3BDMyxtk]
昼休みにアクセスしてみたがユーザーが多いだけに割と盛り上がってるみたいだな

>>クラAは値段の割には音はBと一緒の気がする
鋭い指摘だ!>>484にある<値段の差は装飾だけ>というのがそこのとこなんだろ

お勧めでない楽器の方は理由を挙げて列挙できるが
まずは<お勧め楽器>のレスを見てみたいな

491 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 13:10:58 ID:TmeDw4Vo]
お勧めじゃないのぜひ聞いてみたいですね。
お勧めって言ってもカラーチェの安いのしか使ったこと無いから分からないや。
周りもカラーチェばっかだし。

492 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 13:27:34 ID:rHDG/DFT]
まず、内部に紙が貼り込んである楽器は全部ペケだ。
というと本当に全部ダメになっちまうかもな。

何で吸湿性に富んだ紙なんか重ね貼りしてるんだろ。
ギターでもヴァイオリンでも木の楽器で紙貼ってるのなんかないのに。

反論がある香具師は「紙を貼る科学的・合理的なメリット」を教えてくれ。

493 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 14:38:19 ID:IhZMff/Q]
僕もお勧めでない楽器のブランドだけでも教えて欲しいです。
関西でソロをやる人は、なぜかオールドの楽器を使用している人が多いように思います。
新品で、ソリストの使用に耐えられる楽器は、ないんですかね。
僕もオールドの楽器を勧められてかったひとりですが。
楽器について全然知識がないので、どんな情報でもいいので、教えてください。

494 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/27(火) 15:02:15 ID:9XLFqVnF]
スズキは誰もが勧めないですよね・・
でも以前の何かのコンクールで優勝した外国の人は
スズキの安いのを使ってたそうで
楽器より弾く本人の腕ですかね。

495 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 15:29:12 ID:6KjLJuQD]
マンゾリンといえばギブソンしか思い浮かばないですね。

496 名前:490 mailto:sage [2007/02/27(火) 16:39:59 ID:3BDMyxtk]
切実だな‥ レスした責任があるから必ずうPするが、勤務中なんで帰宅するまで待て。

>>492 GJ!
>>493 切実だな 結論だけいっとくとオールドはやめとけ
>>494 スズキは必ずしも悪いだけでないぞ 理由は後ほど
>>495 とてもいいスレ違いだ! >>492とからめると真実が見えてくるぞ

それより<お勧め>レスと>>492への反論はないのか?

497 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 17:50:12 ID:TITNHC10]
市川wwwwww



498 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 18:08:57 ID:FKf6SSMN]
>>492
リブが剥がれにくくなる・・・とか、なんかリブ関連のような気がするけどなぁ。
古楽器(モダンマンドリン以前、所謂マンドーラ)だと、リブの接合部分にだけ紙を貼ってある楽器が
結構ある。しかも楽譜の五線紙の、五線の部分だけうまく使ってあったりして面白い。
リュート(マンドリュートじゃなくて古楽器の方)もリブの接合部分には紙が貼ってある。

>>494
スズキはよくぼろくそに否定する人や楽器屋がいるけど、そう酷いものでもないと思う。
もちろんあまりにも酷いものは過去にあったが、安かろう悪かろうはどこのメーカーも同じ。
スズキはあまりにも安いクラスの楽器が普及しすぎちゃったから悪印象が強いのだろう。

>>カラーチェ云々の人々
カラーチェも同様で、悪く言う人がいるけど、それは国内価格で考えるから。
同じ価格の国産楽器と比較するのがそもそもおかしい。
現地では半額(・・・はちょっと言いすぎだな)で買えるから、そのへん考慮してやらないと
アンフェアだと思うわ。
だからこそ日本の楽器屋で異常なまでの割引が可能だったりもする。

>>478
中国台湾製のいかにも安い楽器が入ってきたとして、好き好んで買おうと思うか?
競争が働かなければ価格は下がらんよ。


表面板が薄い楽器を極端に非難する人がときどき沸くけど、そういうもんなの?
ストラディバリやらガルネリやら、ヴァイオリンの名器って呼ばれてるのの中には
極端に薄いもの(計測器具もない時代に、部分的には2mm以下!)もあるそうだが。

まぁ音質はともかく、耐久性の面では平らな面に弦の力がかかってるマンドリンでは
薄いのは決して有利ではないと思うけど・・・

499 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 18:10:41 ID:FKf6SSMN]
追記

>>478
中国台湾は安い楽器が製造されてるけど、国内のマンドリン屋は
値崩れを恐れて(あるいは単に知らないだけ)、どこも輸入販売してない。

500 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 18:17:30 ID:pjdmIPiQ]
>>497>>261 私怨厨乙

総合スレッドpart2の嵐はコイツ
らっちーさんのブログもコイツじゃねーの?

今日はね、オジサンたち大事なレス交換してるんで、
ボクちゃんはお呼びでないから静かにしてましょうね!

501 名前:490 mailto:sage [2007/02/27(火) 20:43:20 ID:3BDMyxtk]
ただいま〜 これから飯食うからちょっと待っててね

その前に>>498>>499に対して一言いっときたい
何か誤解してないか?俺は>>478で中・台製の楽器が入れば安くなるとか 中・台製の楽器が値段の割りにいい(悪い)とか
中・台製の楽器を入れろ(入れるな)とか そんな主張は一切してないぞ
<中国台湾製の楽器>なんて どっから発想したんだろ?

私は基本的に相応の価値があれば高くても金は払う主義。
逆に値段相応の価値のないものは 消費者からのボッタクリと受け止める
だから>>481のようにレスしたのさ

それ以外の点はおおむね同意見だ
日本総代理店たるO社がカラーチェに関する限り競争相手がいないんで高い
というのは そのとおりだし、現地買付価格がスズキの卸価格に毛の生えた
程度なのも知ってるから まったく そのとおりだと思うよ

それから リュートの話は興味深かった
飯食ったら また出てくるから 見てたらレス返してね



502 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 21:29:19 ID:ejMlAC2w]
>>498
表面板の厚さって、適正値はどうやって決まるんですか?
なんか適度に薄いほうが鳴りがよさそうな気がするけど

503 名前:490 mailto:sage [2007/02/27(火) 21:38:41 ID:3BDMyxtk]
飯食って眠くなっっちゃったが<お勧めでない楽器>をうPしよう

その前に<お勧めでない楽器>というのは 想定している使途に対して
明らかに費用対効果に劣る楽器という意味で 受け止めてほしい。
極端な話になるが<親の形見だから>とか<博物館の展示用>といった
使途でもって 再生不能の楽器を高額で買ったような場合においては
買い手が納得して金を出し 買って満足したんだから それを赤の他人が
<お勧めでない>などと いう筋合いのもんでもなかろう

まずは>>493にあったオールドについて こめんね さっき急いで読んだんで
これから買うんだと思ってたら もう買っちゃってたのね
そのことについて 買ったからどうだこうだと いうつもりはないから 以降
キツイこと書くけど 気にしないようにしてね

マンドリンは>>498にも一部話が出てくるが 発音性能の鍵は表面板にある
弦の振動をブリッジが表面板に伝え、表面板が運動して響くんだ
ブリッジを取っ払ってギターみたいな状態にしてみたら 全然鳴らないだろ?
表面板が薄ければ >>484および>>502の指摘のとおり バンジョーなんかと同じ
理屈で大きく鳴らすことができるが 構造的には弱くなって 凹みやすくなり
凹めば鳴りが悪くなってしまう

逆に表面板が厚ければ 当初は鳴りが悪いけれど長持ちするし うまく育って
くれれば 段々よくなってくる(続く)

504 名前:490 mailto:sage [2007/02/27(火) 22:04:05 ID:3BDMyxtk]
(続く)オールドというのは大体19世紀イタリアの楽器が多いんだが
問題はカラーチェ(今のでなくラファエレ・カラーチェ製作)のように
運動と強度を両立させるためブリッジの辺に<折り返し>を付けている
ことだ
今ならレーザー光線で加工できるが 当時は切れ目を入れ 焼きゴテで
曲げている 要するに木の繊維が断裂されているということだ

だから ヴァイオリンと違って やがては<折り返し>の部分から劣化
してくるのが避けられない 表面板の運動性能も当然落ちる
この点で マンドリンはヴァイオリンのように一般に<古ければよい>
とは断じていえない

さらにオールドで問題なのは リペアを経ていること
すでに弱っている表面板を再加工(塗装剥離や再塗装も含む)して 
ますます弱らせたり ベコベコになっている表面板に霧吹きで水かけて
アイロンで修正したりしている
どう頑張ってみたって機能は再生しないんだって!

そういうことを平気でやってるI・Kなんて男は とんでもない香具師
だと俺は思う

売る方にしてみれば 現地のノミの市みたいな業者から二束三文で仕入
れた楽器が 古ければ古いほど リペアすればするほど 高い値段で
売れるんだから こんなボロイ商売はないといえよう

結論:表面板が厚い平板のため生き残った楽器やガット弦で弾く古楽器
を除いて オールドはルックスだけのレプリカに過ぎない 飾っておく
にはいいかも知れないが独奏にせよ合奏にせよ 機能的なメリットは特
に見出せない 現状の国内取引価格はボッタクリに等しい

505 名前:490 mailto:sage [2007/02/27(火) 22:39:58 ID:3BDMyxtk]
疲れたけど もう一ついってみよう

さっき表面板の話をしたので 関連で<藤丸>について論じてみたい
<藤丸>はロッコーマンから出ていたので ギターに強い店や 音楽で
ギターやってる学校のマンドリン部で よくみかけるブランドだ

この楽器は 非常に頑丈で 表面板の凹みが目立たない
一方<折り返し>があって完全なる平板とはいえないが、何年弾いても
鳴りがよくならない<育たない>楽器だ なぜか?

理由は表面板に分厚くプラスチック塗料を塗っているからで これじゃ
表面板が運動できる訳がない なお 同じ類の話として 高級手工品で
ガラス繊維をコーティングした楽器があった <クリスタルサウンド>
とかいって宣伝していた あのブランドだ

ちなみに>>492に反論するレスはなかったようだが紙を貼り込む理由は
>>498にあるリブの接着強度を保つためというより 単に細工の痕を隠す
見栄えの問題のように思う 少数だが木の皮を貼り込んである高級品も
あるし 強度のためだけならFRP一体成型なんかの方がよかろう

俺も>>492に全面賛成だが 実際問題 紙貼ってない楽器 ないもんな
しかし<藤丸>は塗料のおかげで 紙がワサワサ貼り込んであっても
表面板への湿気の影響も少ないように思うwww

結論:<藤丸>は楽器を乱暴に扱いがちな中学校・高等学校の部活の備品
<それも初心者用>としてなら長持ちするから いいと思う ただ 個人
ユースで長く弾いている不満が出るのは確実で いい演奏もできないだろう

今日はこれくらいにして 明晩はスズキを論じてみたい

506 名前:498 mailto:sage [2007/02/27(火) 22:56:00 ID:FKf6SSMN]
>>501(=490)
んー別に非難も否定もしてないつもりだったんだけど、気分を害したなら謝る。
確かに書き方が意味もなく攻撃的だわ。

言いたかったのは、海外からの極端に安い物との競争が働かないから価格は
上がる一方ってこと。舶来云々の記述があったからアンカーつけただけですわ。
どっちかというと477につけるべきだったか。

舶来衣料・・・とか書いてあるので念頭にあるのは当然アジア系だと勝手に決めつけ、
そういや中国や台湾には安くボールバックマンドリン作ってるメーカーがあるなぁと
思ったのでカラーチェ云々ついでに書いた、と。
あまり深い政治的意図はございませんです。


リペアについて、ちょっと気になるので一言。
少なくともヴァイオリンは、適切に使われて、かつ、適切に修理が行われて初めて、
年代に見合った価値になるわけで、塗料の塗りなおしも当然含まれる。
マンドリンの場合も、「適切に行われる限りにおいて(←ここ重要)」塗装剥離や再塗装は
決して非難されることではないと思うのだが。

あと、厚い表面板だと育って良く鳴るというのは迷信では?
薄い表板の楽器が育たないかというと、全くそんなことはない。
耐久性に影響を与えない範囲で極力薄いのが理想ではないかと・・・

507 名前:490 mailto:sage [2007/02/27(火) 23:13:12 ID:3BDMyxtk]
>>506
こんばんは 寝る前に会えたね!

レス見たが<舶来衣料>といっても エスニック思い浮かべる人と フランス・
イタリーのブランド物思い浮かべる人と さまざまだから 気を付けて言葉を
選ばなきゃ駄目だね

今日は打ち止め出しちゃったからやらないけど もう一つ誤解を解いておきたい

>>503を見てほしいんだが 俺も 厚い表面板は<当初は>鳴らないと書いた
ただ<うまく育ってくれれば>と書いたはずで 全部育つとは書いていない
育つには別の条件があり これは明晩以降 中出や大野・野口を論ずる時に
触れるつもりだ

一方 表面板が薄くて育つ話はないが メンテしながら大事に弾いたり 
大幅に構造を変えたブリッジに交換して ダメージを少なくしたまま いい音
を奏でている例は知っている それだと貴方の理想に近いと思うけど
この話はスズキやカラーチェに絡めて書けると思うよ!



508 名前:490 mailto:sage [2007/02/27(火) 23:22:45 ID:3BDMyxtk]
>>506
も一つ スマソ
もちろん塗装剥離も再塗装も適切に行われれば問題ない
ただ 現状 オールドのリペアを見る限り 塗料の選定からして
気配りの不足が目に付き 結局は表面板をイジめてしまっている
のが多いように思われる
だから>>504では( )で括って書いたんだ

509 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 23:28:51 ID:ejMlAC2w]
う〜ん。表面板が大事なのはわかるんですが、
力木による影響ってそれほどでもないんでしょうか?



510 名前:490 mailto:sage [2007/02/27(火) 23:31:36 ID:3BDMyxtk]
>>509
もちろん構造に及ぼす影響力大だよ!

511 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 23:41:13 ID:TmeDw4Vo]
何かすごく専門的ですね…
とても興味深い
今までは楽器屋の言うことそのまま信じるだけでしたし。


512 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/27(火) 23:41:31 ID:ejMlAC2w]
>510
マンドリンにおける標準的な力木の配置はどんな感じなんでしょうか?
クラギみたいな感じ?

513 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/28(水) 00:46:34 ID:ZunQc8/R]
オールドを買ったものです。
大変勉強になるお話でありがたく拝見しております。
この楽器は自分では大変気に入っているので、後悔はしてません。
ま、自己満足といわれても、仕方ありませんね。
でも、新品のでいいのはありませんか?
具体的には、独奏でピアノと合わせた時に音量負けしなくて、
音色がそれなりに魅力的なもの。

加納木魂氏の二重底マンドリンなどはどうですか?
この楽器は、地元で僕の周りの人で持ってる人が誰もいないので、
評価の使用がありません。

新品でソロに向く楽器て、今ではないのかな?
どうか教えてください。

好き嫌いが分かれるペコラーロも最近は新品では、手に入らないみたいだし。


514 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/28(水) 02:17:34 ID:uYLXsY0H]
オールドが悪し様に言われているけど、現実に適切にリペアされてきてかつ音量音質に
申し分ないものだってあるわけで。そういうのの存在を否定してるわけじゃない、って
書かれそうだけどさ。爛熟期の楽器はかなり頑丈に作られているものも多いし(相当
酷い作りのものも多いが)、十分現在の使用に耐えるはず。
オールドというだけの二束三文の楽器をテキトーにオーバーホールして、さも素晴らしい
楽器であるかのように扱う人々がいるからね・・・
決してオールドすべてが悪いわけじゃないし、楽器の性能を納得して手に入れたんなら
卑屈になる必要はないと思う。「オールド」という「だけ」で買った人はなんとも言えんが・・・

ジェラの二重表板も音量で有利だけど、単独でそれよりすごい音量のでるオールドも
手にしたことがある。モダン楽器だと、爆音ってのは聞かないなぁ。

二重底は気になるけど、現物見たことない・・・
南谷さんとこで試奏とかさせてくれないのかなぁ。

515 名前:490 mailto:sage [2007/02/28(水) 06:20:03 ID:fNS0RhCP]
>>512 >>513
スマソ 寝ちゃってレスできなかった 今晩また出るよ

>>514
>>そういうのの存在を否定してるわけじゃない、って 書かれそうだけどさ。

はい >>503にあるように 本人が気に入っていれば 他人がとやかくいう筋合いで
ないというスタンスなんでwww

ただ 何度も書くけど 厚目の平板に近いようなのは別にして <折り返し>のある
オールドの表面板は 経年劣化による運動能力低下が避けられない

>>適切にリペアされてきて
とあるが リペアの際 当初の力木と構造を変え 見えないのと新作時の元の音色が
確認できないのをよいことに 新品の力木で ガッチリ裏から補強しているのがある
こういうのは 一見堅牢だったから 生き残っているように見えても 所詮は単なる
レプリカに過ぎない もちろん当初の音色とは違うはずだ

さすがに表面板を新品に変えて<オールド>だと売っている香具師はいないがwww

レプリカについては<エンベルガーby田鎖>について書く時 やりたいと思う

516 名前:490 mailto:sage [2007/02/28(水) 06:39:58 ID:fNS0RhCP]
>>514
力木改変の確認方法
ファイバースコープで中を覗いてみるのがいいが 歯科用反射鏡&懐中電灯も役に
立つ 力木が妙に新しかったり ほかの部位と材質が違ってたり 太かったり 
あるいは昔 木が接着してあっただろう場所があって 今は何もないのは 力木を
交換して 当初の構造が改変されてしまった証拠

いずれにしても 買い手が<当初の音色>と<当初の構造>を知らないのだから
何をやっても だましやすい!買うなら こうした内部チェックをして 不信な
点は徹底的に問いただすべき
<うるさい客だ>と思わせれば インチキリペアも減ってくだろう

さあ もう 出勤しなきゃ!


517 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/02/28(水) 14:30:16 ID:IKb9vwPU]
非常に興味深い。こんなこと楽器屋さん教えてくれない。
どんどんやってくれ!!



518 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/28(水) 15:09:05 ID:zOHZgCOa]
490 GJ! 今後ともよろしく

ところでクラBで聞きたいのだが
1970ごろ前後で表板のニスが変わってるのだが
強度を別にすれば昔の物ほうがいいのかな?

519 名前:490 mailto:sage [2007/02/28(水) 21:44:36 ID:fNS0RhCP]
今日は株式市場の混乱のせいで 結構ワタワタして 疲れた
また 飯食ったら出てくるけど レスしてあげられなかった方に ショートレスしとくね

>>509 >>512
力木はブランド(作者)によってまちまちで 同じ作者でも時期やグレードで異なる場合がある
材料が悪くて 状況見ながら 変えてる人もいる これなんか 良心的なのか否かwww
19世紀から20世紀初頭のイタリアにおける力木を含む構造の変遷は マンドリンという楽器の
発展史そのもの T・K先生も下らない本を書かないで そっちを研究すればいいのにねww

>>513
<新品でソロに向く楽器> これは難しい質問だ
なぜなら 国産の新品であっても 品質のバラツキがひど過ぎるのが今のマンドリン市場
の問題点だから 
それより逆に質問したい どんなジャンルの曲をどのように演奏したいのか 奏者の感性
とポリシーがはっきり言葉で表明できる段階に達しているだろうか?それがあれば 当然
指導者 所属団体の仲間 楽器店などに対して 自分の意見を主張できるかと思う
もちろん いい返されてへこんだり ハッと気づいて軌道修正することもあろう
このプロセスを経て 自分なりにめざす演奏(音楽)が固まれば 楽器に求める機能が
はっきりするだろう その要求に応えてくれる 意地悪な質問をしても誠意をもって答えて
くれる販売店や製作者を根気よく探せばよい すぐに出会えないかも知れないが せっかく
高額の手工品を発注するのだから そこまでやるのが理想だと思う
いずれにしても 表面板が薄い楽器などは 即戦力になるが 弾き方とメンテ次第で すぐに
ツブれちまう危険もある また 表面板が厚くても うまく育ってくれるとは
限らない 本当に難しいことだが もちろん会って見てあげられれば アドヴァイスできること
があるかも 知れないんだが‥
いずれにしても 指導者や先輩のいうことや ブランド 知名度などを うのみにして
は駄目だ 俺のレスも含めて多角的に情報を集め 科学的・合理的・論理的に考えて判断
してほしい 特に販売店の関係者を<先生>などと呼ぶ風潮は 危ういと思うよ

520 名前:490 mailto:sage [2007/02/28(水) 21:46:32 ID:fNS0RhCP]
>>517
ありがとう!仕事に支障が出ない範囲で 情報は出してくよ
ただ このままクラ板で続けてもいいのかな 楽器板もあるけど

>>518
よく気づいたね 正確にいうと 材料が変わって それに合わせてニスの調合を変えたんだ
もちろん 材料は悪くなっている >>478で<品質がどんどん下がってる>と書いたのは
そのこと
なのに 価格は上げているのだから O社が儲かるの 分かるだろ?

ショートレスといったが 結構 長レスになって 2分割しなきゃageられなくなっちまった
今日はスズキだけでも やってみたい


521 名前:490 mailto:sage [2007/02/28(水) 22:34:54 ID:fNS0RhCP]
昨夜>>505で予告したが 今日は<スズキ>を論じてみたい 国産品は量産品と手工品
があるが 量産品といえば 一般に<スズキ>しかないのは 皆さん御存知のとおり

<スズキ>に関しては>>494>>498でレス返してくれた方がいるが その前にスズキに
関する不満とはなんだろうか

実は悪症状からみると <スズキ>で一番多いのが ネックの反り返りだ ちょうど
弓のように根元から上方に反ってくる このため 古い<スズキ>は弦高が上がって
フレットを押さえるのが辛くなってくる 当然 音程も合わなくなる

これはネックと一体になっているボディとの接合部のブロック構造と接合方法に問題
があるからだが 指板が反っている訳ではないので 金は掛かるが 修理は容易い

余談になるが よく<指板が磨り減ったから>といって交換を薦める販売店がある
その楽器のスペックをみて 指板が紫檀や黒檀となっていたら PS法の表示違反か
詐欺で告発した方がよい 木材問屋や仏壇屋なんかに聞いてみれば分かるが 紫檀や
黒檀はマンドリン弾く程度で磨耗することなんて あり得ないほど硬い
交換が必要だとすれば 最初から材質が紫檀や黒檀でなかったか ネックの反り返り
を修正するための口実に過ぎない(続く) 

522 名前:513 [2007/02/28(水) 22:40:42 ID:7kxTEcdV]
>>490
<新品でソロに向く楽器>の件、お答えありがとうございました。
自分は、先生について習っていますが、たいした奏者では、ありません。
ソロの曲を見てもらい出して、2年ぐらい経ちました。
しかし、今のところ、うまい人の様に、
自分の中に表現したい音楽をもっているわけでありません。
今後は、自分なりにいろいろ考えて、努力してみます。


523 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/28(水) 23:13:52 ID:zOHZgCOa]
スズキに対する不満はただ一つ
カラーチェよりもはるかに 「安い」 こと

たとえスズキが本当の名器だとしても
1万のリペアの費用でさえも惜しんでしまう自分がいる・・・。

524 名前:490 mailto:sage [2007/02/28(水) 23:19:03 ID:fNS0RhCP]
(続く)なお<スズキ>は妙なことに ネックとヘッドの接合部が割れるトラブルは
少ないみたいだ<一本の木に見えるのは塗装してあるためせい>

二番目に多いトラブルは 表面板のヒビ割れだろう 量産品だけに 変な柾目が入って
いる部分を型取りした表面板を持つ楽器に出くわせば 乾燥が不十分なので そこから
縦割れする ただ これは購入時に比較的チェックが容易なことだろう

購入時にチェックが容易で 多数の中から選べ トラブルになる際の原因がはっきり
している 品質や性能は最高ではないが安定している これは逆説的だが<いい点>
だとさえ いえよう それに<スズキ>は表面板の材質はよくないが 薄いので 購入
直後から 実に大きくて明るい音が出る 音質に不満がある向きは ピックをナイロン
とかに変えてみると <ちょっといいかも>といった感じになるよ

ただし ブリッジが階段状に作っているにもかかわらず 最初から音程が合わないし
ブリッジ自体の強度や弾性にも問題がある せっかくブリッジを作り直すのであれば
そのままだと表面板がすぐにツブレちゃうのだから 音程に配慮するだけでなく 
幅を持たせた構造で 楽器の両端で弦圧をしっかり支えるようなものに変えたならば
表面板へのダメージも防げるだろう

最近 このようなブリッジをカーボンファイバーなどであつらえている奏者がおり
スズキなのに オールドや国産手工品なんか目じゃない いい音出している
>>494の外人も そうだったかもよ でも 本体よりブリッジの方が高いつくwww

結論:<スズキ>は初心者でも選定しやすく 価格も費用対効果に優れている ただし
そのままバリバリ弾いていると すぐにイカレるので 購入後 ただちにカスタマイズ
した方がよい<それには やっぱ経験者じゃなきゃ駄目かorz> むしろ経験者が自分
でいろいろ いじくるのに向いてるかもね なお装飾付きの上級グレードは無意味。
また扱いが乱暴な学生団体の所有楽器としてなら 定期的な廃棄・入れ替えを覚悟すべき

明日は同じく初心者向けの手工品として<中出>あたりを論じるつもり

525 名前:490 mailto:sage [2007/02/28(水) 23:29:39 ID:fNS0RhCP]
疲れてるせいか 誤字脱字がひどいなorz
>>516 不信→不審
>>521 PS法→PL法
その他 テニヲハ多数 適当に訂正して読んでね おやすみなさい

526 名前:名無しの笛の踊り [2007/02/28(水) 23:37:32 ID:zOHZgCOa]
490
お疲れ様でした。とても勉強になります。
連載(?)楽しみにしてます。リクエストですが大野あたりも取り上げてくださいね。

527 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/01(木) 00:15:16 ID:db+t9U0S]
何か徳大寺さんの新車レポートみたくなってきたな。

でもプラマイ両方あげてるから、過去の幾多の論争みたく
叩き合いにエスカレートしないのがいいね。



528 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/01(木) 00:22:17 ID:LcXqGqX5]
おまへ肝すぎる

529 名前:490 mailto:sage [2007/03/01(木) 06:40:45 ID:ObMA/ujz]
>>528
分かった 確かに俺ばかりレスするのは よくないと思う
でも ルックスには 割と自信があるんだがなwww

とにかく しばらく投稿は見合わせる 第一 俺 そんなに暇じゃなかったしな

ただ 内容に関する反論なら喜んで受けるが マジレスを茶化すような香具師って
人間として悲しいと思うぞ 2chにも真剣なスレがあっても いいじゃないか

ま せいぜい 駄レスで 盛り上がってくれ

530 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/01(木) 09:54:19 ID:t97poi+u]
>>528
余計な茶々を入れないでください。

490さんの話は、けっこう的を射ているし、読んでいて納得できる部分が多いと思います。
まぁ、楽器屋さんの話を鵜呑みにしてはいけないのと同様に、490さんの話も無条件に鵜呑みにするのは
どうかとは思いますが。でも、今まで自分では思いもしなかった視点に出会えて、とても興味深いお話です。
お仕事などに支障の出ない程度に、少しずつでもお話を聞かせていただきたいと、このスレを見ている
ほとんどの方が思っているのではないでしょうか。

531 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/01(木) 10:47:50 ID:ktvSNrNU]
国内でのカラーチェの割合ってどれくらいだろ
僕のときは大学のマンクラではほぼ全員がクラBのイメージがあって
スズキは雰囲気的に持てなかった。
全員スズキのマンクラがあったとしても
70%ぐらいのカラーチェ寡占率はあるのかな?

需要大→高価格 
供給増→価格水準維持→品質低下 が成り立ってるのかも

逆に

高性能なのに知名度小→低価格(掘り出し物) 

そんな楽器が今無性に欲しい

532 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/01(木) 14:22:50 ID:wYqa1yGM]
なんか元スズキの職人さんが作ってるマンドリンが
最近たまにヤフオクに出てますよね
自分の知らないメーカーっていっぱいあるのかな

あと個人的にはエンベルガーのレプリカについて知りたいです
どうも好意的でない意見もあるみたいで…どういうことか詳しく知りたい

533 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/01(木) 18:30:56 ID:Mft+OXMv]
>>490

最近また落合が値上がりしたっすね
ハカランダ以外の木材の供給はまだ大丈夫と思ってたんですが、
やっぱり材料費の高騰が原因なんでしょうか?

534 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/01(木) 18:35:08 ID:BeSLKUPT]
>532
田鎖賢彦さんのですか?

535 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/01(木) 20:35:12 ID:U/TzE+ZN]
>>490さん
昨日から拝見し始めたのですが、とても勉強になりました。
自分、学生団体に属するものなので、特にスズキの話は参考になりました。
買うとなれば高確率でスズキなものですから。

536 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/01(木) 21:23:34 ID:BnDCHNE6]
カラーチェの国内価格ってのは、
国産手工マンドリンを基準に決めてるんじゃないだろうね?
カラーチェの方が安いと国産が売れない・やっていけないとかで。

537 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/01(木) 22:29:37 ID:ktvSNrNU]
>>535
学生さんならなおさら購入前に3点だけ楽器屋さんに尋ねるといいよ

「リペアなしでも弾くことができるか否か」

「リペアに応じてもらえる楽器か否か」

「リペアの価値があるか否か」



538 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/01(木) 22:37:36 ID:fezj3OxV]
やっぱり>>490さん、今日は出てきてくれないのかな。
続きが激しく読みたい。

539 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/01(木) 22:44:30 ID:wYqa1yGM]
>>534
そうです、その人です。
正式にエンベルガーを受け継いだのかどうかみたいな事を聞いたので…
実際に使ってらっしゃる方とかいませんかね。

540 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/01(木) 23:19:02 ID:b+kwr+Ut]
>>539
>>515に「予告」が出てたんで、何かありそうな気がする。

541 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/01(木) 23:39:02 ID:phwsH57O]
>>539
エンベルガーが使っていた道具一式のみを貰い受けたのであって、技術(ノウハウ)は継承されてない。
使っている型が同じだから、形の上では全く同じ楽器ができる理屈だけど。

逆説的に言えば、あなたがカラーチェの工房をそっくり譲り受けたとして、カラーチェと同じ品質同じ音の
楽器が作れるか、っていう話。


542 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/02(金) 00:01:53 ID:ktvSNrNU]
490さんに一言だけでも光臨願いたい

543 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/02(金) 00:31:29 ID:wS+jrmh5]
>>533
自分は490さんじゃないけどその通りだよ。
自分の愛用楽器は当時12万くらいだったんだが
その後木材の高騰が原因で製造中止になったらしい。材木の質を落としたり値上げをするくらいなら
いっそ中止にしてしまおうとのことだったらしい

ちなみに14年使ってるけど未だ大きな故障もなく現役バリバリです

544 名前:513 [2007/03/02(金) 06:07:56 ID:lLhrXGV2]
「エンベルガー・マンドリン」という本を買った人いるかな?
もしいたら、製作家の系譜をうpしてもらえませんか。
知ってることを書くので、補足・訂正してください。
エンベルガー・マンドリンの系譜は、デ・サントスにまでさかのぼれる。
この人が、マンドリンの製作で勲章をもらった有名なルイジ・エンベルガーの先生である。
デ・サントスの楽器は、ローマ風マンドリンの特徴であるギターの様なヘッド・糸巻き部、
涙形のボディを持っている。僕が見た業界誌の写真では、ネックの指板が
かまぼこ型にアールがつけてあり、フレットが指板に沿って弓様に取り付けてあった。
弟子のルイジ・エンベルガーの楽器は、いまでもオールド御三家として人気があり、楽器店に並ぶ事がある。
生前から人気があって、かなり成功した人らしい。現在オールドとして日本にある楽器は、
グレードの設定の高低や保存状態の良し悪しなどによって、はずれの楽器もたくさんあるようである。
エンベルガーの楽器といったら、本来はこのルイジのことを指すらしい。
(僕らの世代では、ペコラーロを想像してしまうが。)
ルイジが認めた正当な後継者は一人だけで(名前は忘れた)、10年ぐらいの製作期間しかなく、
現存する楽器の本数も少ないらしい。
その次の世代のペコラーロ(パスクヮール・ペコラロ)は、ルイジの正式な弟子ではなく、
楽器の構造や製作工程も違うようである。ルイジの楽器をまねして、製作したらしい。
ペコラーロの次の代が、日本の田鎖さんになるわけだけど、自分はこの人の情報を持たないので何も書かない。

僕の仲間にペコラーロの楽器は人気があったのだが、批判的な意見を持つ人もいた。
ペコラーロは、音色が線が細く、固い音がする。音色が好みでない。音量がない。
ネック部など楽器の構造に弱い部分がある。

でも、僕の仲間には、ペコラーロは本当にすごい人気があったでっせ。

545 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/02(金) 09:07:58 ID:81GHMcXx]
田鎖エンベルガー

www.guidex.jp/guidex_shops/mandolin/index.html

546 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/03(土) 03:14:10 ID:RyD4+9fi]
吉本 煌貴作のマンドリンってどうよ

547 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/03(土) 07:06:34 ID:g/JS/B/b]
>>546>>528の匂ひを強く感じる。



548 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/03(土) 07:39:53 ID:qDMYUd9c]
>>547
漏れも強く感じる。
今までのマジレスと違って何か投げやりで、自分からの情報発信がないんだよな。
勘違いだったらスマソが、スレに冷や水ぶっかけた多少の責任は感じてるんじゃね?

549 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/03(土) 15:46:00 ID:m8QJYOCF]
カラーチェのマンドリンはやめれ。

鈴木は?

550 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/03(土) 18:14:35 ID:SWyECo5j]
>>549=>>546=>>545=>>528=>>497=>>461=>>445=>>261=‥

本当に困った嵐ちゃんだなwww
このスレを正常化するには放置プレイを続けるしかあるまい。

551 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/03(土) 20:02:15 ID:oD5mWnk6]
>>545は私ですが、何か。

552 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/03(土) 21:11:43 ID:8KSz4Q0A]
逆に>>528のレス一つでへそ曲げる490さんもどうかと思うが。
別に誰か特定に向けたレスでもないし、無視すればいいだけじゃないの?

それとも>>261とかブログ見れとかの意味不明なレスと何か関係があるのかな?

せっかくそれだけの貴重で膨大な知識があるのだから、ぜひもっとレスしてほしい。


553 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/03(土) 21:37:29 ID:7/ESNDdQ]
2ちゃん慣れしてない真面目な人の多いスレなので、許してやってたもれ

554 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/03(土) 22:08:29 ID:4f5qHXBO]
お勧めでない楽器をブランドの実名を示して、理由まで述べるのまずいと思います。
個人の名誉毀損や不利益になるし、2ちゃんねるの強制削除になるかもしれない。
ただでさえマンドリン界はすごく狭いので、ちょっとまずいと思います。
個人的にお勧めでない楽器のブランド名ぐらいは知りたいが、それもマズイかな?
今のスレの流れがやばい方に行かないかとちょっと心配です。

555 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/03(土) 22:24:56 ID:AjAi7Aip]
流れを読まずにすみません、クラかじり立てなのですが質問させてください

ヴィヴァルディのマンドリン協奏曲を聴いてみたいなあと思っていたところ、
naiveのVivaldi Editionから↓が出るという新譜情報が
www.hmv.co.jp/product/detail/2532746
このリスレヴァンLislevandという奏者の特徴・評判はどうなのでしょうか?

あるいは、この曲をはじめて聴くならば、定番らしい↓の方がいいのでしょうか?
www.hmv.co.jp/product/detail/28902 (Biondi/Europa Galante)
www.hmv.co.jp/product/detail/1987890 (Il Giardino Armonico)

先達のご意見をお聞かせください、よろしくお願いします

556 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/04(日) 00:51:58 ID:iSemN/DH]
このスレは裏2ちゃんねるへ避難しますた。

★☆★裏2ちゃんねるへの入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
(年齢別調査らしいからご協力お願いします。)


557 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/04(日) 03:08:19 ID:yLfeVjZJ]
>>554
あそこのラーメン屋はうまい、まずい、程度のもんだから気にやむ必要はなかろ。
まぁ本気で訴えられたら微妙だけど、この程度なら不起訴になるよ。

>>556
師ね。(脅迫罪


まぁひっかかる人もないと思うけど、良い子はやらないほうが身のためよん
この手合いって個人情報保護法にひっかからんのかなぁ・・・



558 名前:535 mailto:sage [2007/03/04(日) 07:00:16 ID:4zvOb0RM]
>>537さん
いまさらながら、ありがとうございました。
リペアに関する問題は大きいですよね。コントラバスの首を折ったときには
元々の楽器が安物だったために修を理受け付けてもらえませんでした
(重傷でもあったのですが

>>554さん
たとえば出版社が何らかの冊子で叩いたとか、そういう話なら法的な問題にも
なるでしょうが、ある一個人の観点での評価でなら、そこまでいくことは非常に珍しいです。
嘘八百を書いていたのなら話は別ですが、そういったレベルではないでしょう?

少なくとも、今までの流れがしっかり分かっている「大人な」人であれば
問題ないと思いますよ。

559 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/04(日) 07:22:09 ID:IEQu2I9J]
>>554
>>527のレスした者です。
私も「490レポート」の続きが読みたいんだけど、名誉毀損とかには該当しないでしょう。
過去レス読むと、まず>>503でお勧めでない楽器を「明らかに費用対効果に劣る楽器」と定義(?)
した上、>>503>>515で繰り返し「本人が納得して金を払い満足しているならよい」という姿勢
を表明し、「結論」も「向いた使途」と「向かない使途」の両面をあげています。なかなかに
慎重なように思うんですけど…。

そんなこといったら、それこそ徳大寺さんの新車レポート(もう止めたけど)もミシュラン系
のグルメレポートも「買ってはいけない」も、いや、そもそも2chのレスの大半が名誉毀損
や不利益になるのではないでしょうか?逆に憲法で保障された言論の自由があるし、消費者が
各種の情報に基づいて商品を独自の意思で選択できる市場経済で生きているんですから。

>>528のレスは論外で情報としても無価値と思いますが、そろそろ出てきてほしいです。

560 名前:554 [2007/03/04(日) 08:30:15 ID:wxnm/Fqi]
皆さん、レスをどうもありがとうございました。
名誉毀損の件、納得いたしました。

自分も本当は>>490レポートの続きが読みたいです。

いますぐでなくとも、仕事などに差し支えない範囲でいいから、
レスして欲しいと切に思います。

561 名前:490 mailto:sage [2007/03/04(日) 10:18:18 ID:A+tZ/FKt]
4日ぶりに出てみたが 過疎りがちだった このスレも活気づいてきたみたいで 嬉しい
でも 本当に真面目な方が多いんだな 釣のアフォレスも>>556くらいしかなかったしなwww

個別にレスしてあげたいのは山々だが やはり俺ばかり投稿するのは よくないと思う


まず せっかくマジ質問してくれた>>555さんに答えてあげてほしい


そのやりとりが一服したら 今晩あたりから再登板してみようと思う
当初の予告とは若干変わるが 今一度 俺の投稿スタンスを確認させていただいた上で
関連レスが多かった<エンベルガーby田鎖>をUぷすることにしよう

コンチェルトやバロックの好きな皆さん 重ねて>>555さんへのレスをよろしく!

562 名前:490 mailto:sage [2007/03/04(日) 22:07:45 ID:dkoAGnpL]
ありゃりゃ 日曜日なのに 誰もレスしてくれないのか
んじゃ あまり俺の得意分野じゃないけど 呼び水として返してみようかな

>>555
マンドリン・ギター合奏の業界にはCDコレクターが多々いるはずなんだが
Rolf Lislevandさんについて 知らない方が多いのも無理ないかなと思う
実は 俺も この名前はリュート奏者としてしか 記憶になかった ほかにも
バロックギターやテオルボなど古楽器の演奏で活躍中のようだが マンドリン
も弾いてCDまで出していたのは 初耳だったので 逆に投稿に感謝したい

昔の定番は フィリップスから出ていたイムジチ合奏団のLPだった その後
CD化されているほか 後年のライブ版もあるが これはマンドリン協奏曲の
定番というか ヴィヴァルディの定番だった 最近は↓が割と定番っぽいかな
shopping.yahoo.co.jp/p:391120:domain=music;

問題の新作はサイトで試聴できるが 聴いたらショックを受ける人が多いかも
でも 作曲者存命の時代の音色と演奏スタイルは 間違いなく こちらに近い
第一 当時は楽器からして単弦のガット弦で 鳥の羽なんかで弾いてたしな
チューニングだって<A=439Hz>でも高い方だったらしい

今の楽器は 金属製復弦で 音色も鋭く 合奏しても自然に浮き上がるから
協奏曲やると どうしてもモーツァルト以降のスタイルに近くなる
ヴィヴァルディは協奏曲の形式を確立した人だが <マンドリン独奏&バック>
じゃなく やはり<マンドリンも加わった特殊な合奏協奏曲>の雰囲気が濃い

クラシックって 現在演奏する指揮者や奏者の感性を重んじるか<多数派>
楽器も含めて作曲者の意図を忠実に読み取って尊重するか<少数派> の姿勢
の違いがあるが ヴィヴァルディの作品なんか 演奏の幅がありすぎるよな

ってな感じで 皆さんもお勧めのCDを 気軽に推薦してみようよ!

563 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/05(月) 17:03:31 ID:OX/YaiTM]
田鎖編、楽しみに待っております。
支援!

564 名前:490 mailto:sage [2007/03/05(月) 22:05:16 ID:9OhvAWmn]
ヴィヴァルディのマンドリン協奏曲に対するレスがないな 何か静まりかえっていて出にくい
その前に>>562についてお詫び コピペしているうちに行が抜け 変な文章になっちゃった
試聴できるのはwww.hmv.co.jp/product/detail/28902なので お間違いなく

本当は もっとレスがほしかったんだが 今日は<エンベルガーby田鎖>だ 本当は入門者用
手工品として<中出>を先にやろうと思ってたんだが <エンベルガー>には 532 534 539
541 544 545 と6本もレスがついたよな 特に<545=551>さんなんか 550で変な濡れ衣まで着
気の毒だった。せっかくだから 各レスを引用して 進めよう

<エンベルガー>は>>544で既出のように 一般にはルイージ・エンベルガー(1856〜1943)の
作をさし ラファエレ・カラーチェ、ヴィナーチェとともに<日本における知名度では>
<オールド御三家>になっている 実際に<エンベルガー>の実物を見たり弾いたりした人は
意外に少ないはずだが <ちょんまげ型彫刻を施したのヘッド>と<表面板ハイポジ部分両側
の切り欠き形状>が外見上の特徴になっていて それが なかなか格好いいので 国産手工品
で そこだけ真似したモデルも多い

<切り欠き加工>はハイポジを弾きやすくするためのデザインだが 結果的には 表面板上部
における剛性が高まり これが<固い音><鋭い音>といった下馬評の根拠になっているように
思う でも<エンベルガー>が現役バリバリ当時の音色聴いた香具師なんて いないんだってwww
(続く)

565 名前:490 mailto:sage [2007/03/05(月) 22:19:18 ID:9OhvAWmn]
(続く)しかし<エンベルガー>が機能面で真に革新的だったのは<チョンマゲ彫刻>でも
<切り欠き>でもない >>544に<ネックの指板にかまぼこ型にアールがつけてあり>とあるが
表面板の<折り返し>の部分に幅を持たせてRもつけ ブリッジからの衝撃を直接受ける部分に
強度を与えたのが この楽器のポイントなんだ アーチ状の構造は鉄橋なんかでは当たり前だが
マンドリンでは珍しい でも 理にかなっていると思わないか?

ちなみに 同じ強度対策でも <ヴィナーチェ>は 表面板を厚めに 面積を小さめにしたが
表面板の運動を優先して 力木の支えを軽視(?)してしまい ベコベコに落ち込んでいる
もっとも<エンベルガー>だって レーザーも超音波も使えない当時の加工技術では 割と短期間
にヘタってしまっている
<リペアを経たオールドの大半はインチキなレプリカ>と酷評してきたの 分かるだろ?

さて 問題の<エンベルガーby田鎖>だが >>541にあるとおり ボディの張り型や表面板の型取り
そして<ブランド>(商標使用権)を譲り受けただけで 技術は継承されていない
まず >>545 が貼ってくれた www.guidex.jp/guidex_shops/mandolin/index.html をよく
みてほしい 写真や光線の加減を考慮しても<折り返し>の幅やRは あまり顕著には見えんだろ?
しかも ブリッジが<折り返し>の稜線に乗っかっていないので 力学的には 何にもならない

はっきりいうと 作者は<エンベルガー>が 何で ああいう形状に落ち着いたのかという理解が
ないんじゃないか?実は 問題は まだ ほかにも ある(続く)。

566 名前:490 mailto:sage [2007/03/05(月) 22:59:29 ID:9OhvAWmn]
(続く)最近の事情は確認していないが 田鎖氏は 当初 材料にトチノキ(栃)を使っていた
いくら地場産品でも トチノキで弦楽器を創る話なんぞ 聞いたこともない

専門的なことは www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/kokusan.htm をみてもらえばよいが
トチノキは<軽軟で加工性はある>が<乾燥が不十分だと狂いやすく><耐久性は小>とある
木材一般のサイトで 楽器用ではないが マンドリンに多い メープルと同じ仲間のカエデ材の
解説と読み合わせて比較してみよう!

ただ田鎖氏にも同情すべき点がある おそらく資金的な事情から よい材料が確保できなかった
のだろう それが 小規模な後発工房の悲劇でもあるのだが なかなか器用であるだけに 実に
惜しいことだ <エンベルガーby田鎖>みてると トチノキの白い肌が本当に美しいもんなwww

結論:<エンベルガーby田鎖>は 構造・材料の両面から 耐久性についての不安がぬぐえない
もちろん オリジナルの<エンベルガー>とは音色を出す機能そのものが異なる 工芸品として
なら美しいし なかなかカッコいからが 仲間に見せびらかせば珍しがられるだろうが それだけ
のために 大枚ん十万円もつぎ込む勇気がある方は どうぞ‥ ただし 特殊なコネでもあって
自分で製作者に材料を供給できる場合は その限りにあらず

最後に 俺は 田鎖氏に個人的な恨みなどないし 営業妨害する意思もないことを 強調しておく

実は<エンベルガー>と<ヴィナーチェ>のメカニズムについては書いたが <カラーチェ>の
ことは書いていなかった もちろん<カラーチェ>にも さきにあげた2つの楽器に劣らない工夫
があった ただし<エンベルガー>同様 今の<カラーチェ>は<銘器カラーチェ>とは 似ても
似つかぬ凡器 いや駄器になり果てている

リクエストがあれば<カラーチェbyO社>でも やってみようかwww どうする 皆さん?

567 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/05(月) 23:33:30 ID:GE4OcWKg]
ぜひ、やってほしいんですけど
<カラーチェbyO社>というのは?
どういう事ですか?




568 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/06(火) 01:20:16 ID:NIJDlrYI]
>>565
>技術は継承されていない

まさにその通りだと思います。
www.tohoku-epco.co.jp/shiro/06_04/05ongaku/ongaku01.html

>ただし音はもっと力強く、低音も響かせたいので、一台作るごとに材料やボディなどの厚み、
>補強の仕方などはデータをとって“良い音”のレベルアップを図っています。

>マンドリンづくりは経験が大きくものを言う世界。
>ある程度の台数を作らなければわからないことがあるので、
>このデータは私の楽器づくりの重要な鍵であり、強みになると思っています。

工房を開いて随分経つはずなのに、今更そんなことを言っている田鎖タン萌え。
っていうか、そんなレベルで工房なんか持っていいんでつか?
エンベルガーと田鎖マンドリンは厳密に分けて考えたい、今日のこの頃です。


569 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/06(火) 04:17:27 ID:fSwq+O2+]
カラーチェbyO社気になりますね。
近々楽器の購入考えてて、カラーチェも候補のひとつでしたので…

570 名前:490 mailto:sage [2007/03/06(火) 06:39:59 ID:NAb1hH3y]
>>567 スマソ 寝ちゃってレスできなかった
O社っていうのは<カラーチェ>の日本総輸入発売元のことだが
俺は その営業戦略こそが 往年のブランドを汚した元凶と考えている

>>569からもリクエストがあったが また 俺ばかりレスする状況は避けたい

そこで 敢えて問う <カラーチェ>のどこがよくて買ったのか? あるいは
<カラーチェ>を弾いていて<他のブランドと比較して>どこが よいのか?
と 

<カラーチェ>については >>484にアンチ >>489に一部擁護のレスが出ていた
が もっと 双方の主張を出して 論議を尽くしてほしいんだ
それが 一服した頃 レポート(?)を出してみたい


571 名前:490 mailto:sage [2007/03/06(火) 06:44:07 ID:NAb1hH3y]
付記

<490レポート>を盲目的に信用して 信者みたいになるのは やめてくれ

>>530 や >>557 の姿勢が 健全と思う

自分で 科学的 合理的 論理的 に考えて 良し悪しを判断する情報の一つ
にしていただければ 幸いだ

や やばい 遅刻しちまう!

572 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/06(火) 09:14:30 ID:qvPfoXiQ]
カラーチェのメリットは塗装がラッカーで手汗に強いってのがあると思う。
セラック塗装だとひどい人は数ヶ月でネックがボロボロになるw

セラックのほうが音は良いらしいし、クラシックギターなんかでも普通はセラックだとは思うんだけど…

と言っても自分は大野のチェロを弾いてる奴なんで、参考程度に。
カラーチェのチェロなんて弾いたこともないw

買うなら大野(の中古)がいいと思うな。

573 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/06(火) 09:34:53 ID:CJWmXvYB]
Vinaccia= ヴィナッチァだよ。

ヴィナーチェって言ってるの関西の一部だよ。言い出したのOさんだし。

490さんて北海道のあの人じゃないの?話の流れ的に・・・

574 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/06(火) 10:19:12 ID:eTPBZc6b]
>>572
どちらかというと漏れは国産派でカラーチェは好きでないが、そんなメリットしかないのかな?
汗対策だったら、ベビーパウダー使うか、自分で竿にシールでも貼るか、オーダーなら竿だけ
ラッカー塗ってもらうか、別な対策があると思うんだが…

575 名前:569 [2007/03/06(火) 11:14:25 ID:fSwq+O2+]
自分は今まで学校の備品の楽器(スズキの中では一番高い部類に入ると思われるやつ)弾いてたんですよ。
それで卒業に当たってマイ楽器買おうと考えてて、スズキはカラーチェを手本に作ってると聞いたので持った感覚が今まで弾いてた楽器に近いかなーと思った(実際一度触ってみたら今までのと比べて違和感なかった)のと、
カラーチェは遠達性に優れてるって聞いたもので気になってたんです。
ソロ演奏もする人間だし、1stマンドリンなので遠達性は欲しいんですよね。
カラーチェ以外にオススメあったらそれも伺いたいです。

576 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/06(火) 11:22:35 ID:VHuJuktz]
クラシコAとクラシコBは、音はほとんど変わらないが、見た目の威圧感(?)を重視してクラシコAを買いました。
カラーチェのナンバー系の音は、あまり好きじゃない。ボワーンというか、シャリーンというか、芯のない音のように思えるので。

577 名前:576 [2007/03/06(火) 11:29:46 ID:VHuJuktz]
↑買ったのは15年ぐらい前。今はどうだかわかりません。



578 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/06(火) 12:43:28 ID:fSwq+O2+]
クラシコAとクラシコB、値段倍くらい違いますよね?
まだクラシコタイプは触ってみたことないですが、もしクラシコ買うなら音変わらないならBかな…
ナンバー系は13と15触ってみたんですが、その2つに大差はなかったです。
でも個人的にポジションマークがちょっとうざい…

579 名前:576 [2007/03/06(火) 13:17:12 ID:VHuJuktz]
15年前も値段は倍ぐらい違いましたね。
たしか、Aが60万円台前半、Bが30万円台前半だったような気がする。

580 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/06(火) 18:45:42 ID:fSwq+O2+]
今なんかA100万ですよ…Bで50万
予算的にもBで限界かな

あと弾いたことある楽器では石川のでなかなかいいのがあった気がするので石川も考えてます。

581 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/06(火) 20:19:41 ID:RqTzmVdk]
先代の石川には学生時代に世話になったが、割と好きだったな。
でも、今の2代目石川の森さんのを弾かせてもらったけど 何かよくなかった。
後輩からもあんましいい話が聞こえてこない。
何かあったのかなwww

582 名前:490 mailto:sage [2007/03/06(火) 20:32:29 ID:NAb1hH3y]
今日は朝2レスしちゃったから レポートはageない ウルトラマソじゃないが 1日3レスが 分相応だろう
このスレの流れが明らかに楽器中心に変わったのは >>476 以降と思うが 実は<カラーチェ>
がらみの<自分以外のレス>は <エンベルガー>の8レスを上回る24レスもあった!独断と偏見だが

悪意はない: 489 575 572        
悪意はないが積極的な好意もない: 486 487 498 569 576 578 579
悪意も好意も読み取れない: 479 482 485 491 523 567 580
好意はないが積極的な悪意もない: 486 531 536
好意はない: 484 488 492 549

といった感じになる 区分そのものに関するレスの応酬が生じて 本論からそれるのを避けるため
いささか玉虫色のグループ分けにしてみた つまり <悪意はない>から<支持>だと また
<好意はない>から<アンチ>だと それぞれ 完全に = と決め付けていない所が ミソだ

<支持優性>とも<支持・不支持互角>とも 何とも読みにくいデータだが 俺個人としては 
<支持派>は<大きな不満はないけど大満足している訳でもない>
<不支持派>は<不満の内容がはっきりしている> ように感じた 安倍内閣みたいだなwww

なお きのうに続いて今日もお詫び
>>573 さん ご指摘のとおり <ヴィナーチェ> じゃなくて <ヴィナッチァ> だよなorz
<関西の一部>というのにはドキッ!年齢や出身がバレちゃいそうだが また 550→551 のような
勘違いで とばっちりが生じるのは心外だから <今は東京在住>とだけいっておこう 
もちろん 楽器屋に逆恨みされて 弦とか楽譜を買いに行きにくくなるのも 困るし‥www

それにしても >>531 さんのいう<カラーチェ>の市場占有率(?)って なんぼなんだろう?
東海地区や九州地区を除くと かなり高いように感じるから もっとレスが来るはずだと思う
もう少し 皆さんのレスを読ませていただいてから また 出るよ


583 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/06(火) 23:42:02 ID:3NjD+R+h]
>>573
Oさんというのは、楽譜のコピー(のコピー)を1枚100円で
売りつけて商売している小田善朗というマン鳥ニストですか?

584 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/07(水) 00:07:44 ID:0KBgG8Ke]
★☆★裏2ちゃんねるへの入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
(年齢別調査らしいからご協力お願いします。)


585 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/07(水) 00:17:56 ID:FJSKQ4o/]
まず>>584が最初に入っとけ

586 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/07(水) 00:42:23 ID:DBzGE0Or]
関西の話です

自分は高校出身ではないが
高校のマンドリンクラブはカラーチェが少ないみたい
大野、落合、スズキとかおのおの違う楽器を持ってた。

大学のマンドリンクラブではマンドリンパートは全員クラBを購入、高校出身者も買い換えてた。
そういえばカラーチェの花柄の楽器が一人だけいた。

ドラ、チェロは個人所有してる人はほとんどなし
所有してる方のメーカーはばらばらでした。

587 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/07(水) 03:01:19 ID:E8B7LM0i]
僕も24年ぐらい前の関西の話です。
なぜカラーチェか、という話ですが、所属していた大学のクラブの流れとして、
マンドリン・ドラをカラーチェで統一しようという動きになってしまった。
合奏なので、同じメーカーの楽器で統一しようとするのはよくある話である。
もうひとつは、当時のO社のカラーチェの価格が同業他社の楽器店より安かったのも、
原因のひとつではないかと思われる。その他には、当時23万ぐらいのbP3・bP5マンドリンと
同じ位の性能の楽器の選択肢がO社では、大野ぐらいしかなかった様に思う。
当時は、カラーチェの楽器を持っていれば恥ずかしくないという雰囲気が、
学生仲間の間ではあった様に思う。。みんなと同じ楽器なら安心て感じですな。



588 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/07(水) 05:58:43 ID:c65FSCOf]
携帯なんでID変わってますが、卒業に当たって楽器買おうかなって話してた者です

中学も高校もマンドリン部なんですが、地域は特定されそうなんで伏せます(まぁそのくらいマンドリンがマイナーな地域ってことです)

中学の時は個人で所有してる人はいなくて、私が中学時代使ってたのが石川の古いものでした(わりと好きだったんですが、2代目は変わってしまったみたいなレスがありましたね…そうだったら少し残念)。
私の代から突然人数が増えたために楽器はかき集めたもので、メーカーはバラバラ。貧乏だったし大していいものはなかった気がするww

高校は先輩に1人個人で持ってる人がいました。その先輩の楽器はスズキでしたね
学校の備品も大半がスズキか藤丸でした。石川も1つあったかな

大学の事情はどうなんでしょう?
一応大学にも備品はあると聞きましたがマンドリンとギターは買う人が多いらしいし、6年もやったらやっぱり自分の楽器欲しいですが入って浮くのはちょっと嫌かも。。


589 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/07(水) 07:48:09 ID:A9YVJBSQ]
神戸大学は見事にカラーチェで揃えてたね。
フレット楽器オザキのこと、なんで伏せ字使うの?

590 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/07(水) 08:02:15 ID:JRMxZ5yr]
フレット楽器オザキ:9文字
O社:2文字
理由はそれだけだろ。だれでも承知しているんだから、それで十分。
実名でageるとウザイし、かえって角が立つんじゃね?
角立てたいんなら別だがなwww

591 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/07(水) 13:53:28 ID:e0t8ylFs]
カラーチェってオザキが総代理店みたいになってるけど
それってどういう事なんでしょうか?
他の店も、オザキを通してカラーチェから楽器を仕入れるって事なんですかね?
だからどの店も同じ価格なのかなと思ったんですけど・・・

592 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/07(水) 15:52:04 ID:+rfbb7aa]
マンドリと言ったらカラーチェ、楽器屋の親父は皆、口をそろえて言う

593 名前:490 mailto:sage [2007/03/07(水) 20:32:00 ID:Pf5D4deR]
>>583以降も<カラーチェ>に関するレスが来ている だが <カラーチェ以外の楽器と比較しての>
<カラーチェ>の<決定的な長所>を語ったレスは ないように思う それこそが<カラーチェ>を
語る場合の もっとも重要なポイントではないだろうか?

しつこくなるが このスレに出ている皆さん方に 今一度 問いたい
<カラーチェ>の購入を決意させた<決定的な動機>は 何だったか と

今までのレスをみると 性能・機能に関するものは >>572>>575 だけだが 決定的に優位な長所と
までは いいがたいように 思う 実は つきつめて考えてみたら

・デザインが気に入った <例:576>
・周りが みんな そうだったから <例:586 587>
・楽器屋が そういっているから <例:592>

といった理由以外に 特にないんじゃないか?
そして >>489 を唯一の例外として 皆さん 口をそろえて<価格が高い>とレスしている

(続く)その前に <カラーチェ>を所有していたら 実験してみて もらいたい ことがある
サウンドホール と ブリッジ の間に ものさし とか 金属製の曲尺 などを 水平 つまり
ブリッジと平行に突っ込んで 楽器の両端に当ててみてほしい 
どうです? 表面板が陥没しているのが はっきりと 分かったでしょう?
さあ、明日 クラブに行ったら ほかのについても 同様のチェックをしてみよう!(続く)


594 名前:490 mailto:sage [2007/03/07(水) 20:35:30 ID:Pf5D4deR]
(続く)これに対して予想される楽器屋の答は どうせ 次のような もんだろう
「新品の楽器というのは、ある程度、陥没するもんなんです」<じゃ喪前 売る時に 説明したかよ>
「結構、乱暴に弾かれたみたいですね。もっと大事にして下さい」<結構 ひ弱に できてますよね>
「気になるようだったら、修理いたしましょうか?」<そういうの 泥棒に追銭って いわないか?>

表面板が陥没すると どうなるか? すでに >>484 さんが レスしているとおりだ<超GJ!>
<スズキ>の7万円のや 100年近く前の<オールド>の表面板が陥没しているのは まだ 分かる

いくら パストラルなんか弾いても 50万円も100万円も出して買った<おニュー>が たかだか
1〜3年で陥没してまうのは変だ はっきりいうと<詐欺だ>と俺は思うが 少なくとも 費用対効果
に劣った商品であることは 断言できるだろう(続く)

(続く)今度は<カラーチェ>の<日本総輸入発売元>O社の広告があったら みてもらいたい
「イタリアの伝統の名器 カラーチェ マンドリン」<初代ラファエレ・カラーチェの作だったらな>
「Raffaele Calace Jr.氏製作」<一人で作ってるんでないんだって www.calace.it を参照>
「世界で評価され 愛され続けています」<ドイツ や アメリカ では 使ってないんですけど!>
「クラシコA 現代の最高峰」<確かに値段は最高峰!現代の後に 4文字 抜けてたらジョークwww>

<吉元>とか<加納>は 力学的にはワロスの面が多々あるが <このようなデザインや機能は ここが
いいんだ> と はっきり宣伝している
でも<カラーチェ>は といった感じで 知名度以外に何がよいのか まったく書いていない!

この問題は 俺の<レポート>を読む以前に 皆さんに 消費者として 自分で 考えてもらいたいだ

595 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/07(水) 21:12:28 ID:3W6jxoLM]
私の所有物ではないんですが、以前、カラーチェマンドラのクラシコAと
落合ドラの上級グレードのサウンドホールに指突っ込んでみたけど、
クラシコAの方が断然厚い表板使ってましたよ。
それでも陥没するもんなんでしょうか?それって構造上の問題?

596 名前:490 mailto:sage [2007/03/07(水) 21:20:08 ID:Pf5D4deR]
スマソ メモ帳からコピペするのに 字数制限に かかって 変な所に(続く)が入っちゃったorz

さて >>593 の<実験1>で <特に陥没はないようだ>という結果が出た皆さん
本当に<奏法がよい><使用頻度が少ない><運がよい>などとしかいえないが 大切にしてねwww

だが 次の<実験2>は どうなるだろう まず 数値が出るかメーターのついてる チューナーを
用意して下さい そして<A=442Hz>でも<A=440Hz>でも どちらでもいいから 
2番弦の<A線>開放弦と 1オクターブ上がりのA音を ブリッジ動かして完璧に合わせましょう

次に 1番弦<E線> または 3番弦<D線> のどちらか一つについて 同様に合わせましょう

最後に ほかの弦の開放を チューナーで正しく合わせます

そこでチェック!
<手順2>で<E線>を選んだ方は <D線>と<G線>の 1オクターブ上がりのD音とG音を
<手順2>で<D線>を選んだ方は <E線>と<G線>の 1オクターブ上がりのE音とG音を
それぞれ チューナーで計測してみましょう?どうです?ちゃんと合いましたか?
ハーモニックスまで合えば 何の問題もありませんが そんな楽器はないと思います

合わない理由 あるいは >>492 さんのレスを引用させていただくと

>>何で吸湿性に富んだ紙なんか重ね貼りしてるんだろ。ギターでもヴァイオリンでも木の楽器で紙
貼ってるのなんかないのに。


といった<科学的な質問>に 楽器屋は 一体 どう答えてくれるのか <みもの>だと思うよ!

今日は3レス消費しちまった 最後にO社の圧力というのは 予想以上に 執拗 で 陰険 だ
↓をみると 田鎖氏も被害者の一人といえるかも 知れないね
homepage1.nifty.com/yasu-ishida/gakki/fr-r-gaki-iy13.htm
このスレの動きも知ってて 関係者がレス入れてる気配がある 今後<嵐>とかには気をつけよう!

597 名前:490 mailto:sage [2007/03/07(水) 21:32:55 ID:Pf5D4deR]
掟やぶりの 4レス目
>>595
サウンドホールに指入れても サウンドホールの周りに 補強やピックガードがあるから 厚みが
どうなのかは 単純には分からない もちろん ほかにも 力木 や 材料 や 湿度 なども絡む

後で詳しくやりたいが <落合>だって そんなに良心的とはいえない 陥没するのは 少なくとも
今のユーザーが 何を どれくらい どうやって 弾いているのか承知して供給しているのであれば
やはり 対策を怠った 構造上の欠陥だと いってよいだろう

>>543 さんって きっと すごく優しくて きれいな演奏する人じゃないのかな マジで聴いてみたく
なるよ! さあ 今日は 本当に これで打ち止めだ



598 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/07(水) 22:29:29 ID:HgX6uHjI]
初代ラファエレ・カラーチェの楽器を最近見せてもらったが、
確かに現代の楽器とは、構造も音色も別なものだと思った。
おまけに、値段の高値なことにも、びっくりした。
最近のマンドリンは、新品もオールドも値段が上がっているらしい。
昔はオールドもここまで高くは、なかったぜ。


599 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/07(水) 22:51:53 ID:YMvTlCMD]
>>596
音が合わないのはフレットが不正確or駒の作りが原因なんでないの?

紙の吸湿性を挙げているけれど、紙が湿気を吸ったとしてもそれはあくまで
「紙が吸っているだけ」の状態であって、楽器には影響しないと思うが・・・
(でなければラベルなんかもあっという間に剥がれ落ちるだろう)

もちろん湿度が100%の状況で紙がぐちょぐちょになってるというのなら話は別だが
その状況では楽器もお察しください状態になっているはず。

どちらかといえば、「湿気を吸う」という性質は調湿剤としての役割を果たすはず。
湿度に関しては、特に非難すべきものではないと思うのだが。

別に紙を擁護するものでもない。これを非難ととらず、議論のにぎやかしと思って
レス頂ければ幸甚至極。


ところで私はカラーチェの乾いた音色が好き。
・・・が、真ん中で表板がぱっくり割れたカラーチェをいくつも見ているので自分で
持ちたいとは思わない。そういえば落合もよく駒の端あたりで表板が割れてるのを
目にする気がする。はて次は何を買うべきか。

600 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/07(水) 23:02:03 ID:w8Haa5Ny]
>>599
費用対効果考えたらスズキでいいんじゃね?

601 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/07(水) 23:47:06 ID:DjwncZy5]
>>599
確かに落合は表面板の割れが多い気がするな
ただ70〜80年代の楽器だけしか見てないのでそれ以降はワカラン
そのあたりの時代はマンドリンが流行っていた時と一致するはずだが・・

602 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 00:31:48 ID:pPTCKrQn]
>>595
指でって・・・測定したことにならないがな
シックネスゲージで計測しないとさ。あと有効数字も考慮して。


603 名前:595 mailto:sage [2007/03/08(木) 01:19:59 ID:OFLZk5eI]
べつに測定するつもりなんてさらさらなかったんで。ただの興味本位。
サウンドホール周りの補強とか力木とか避けて触ってるよ。もちろん。
計測器とかなくても分かるくらい厚みに差があったってことです。
どっちも私の楽器じゃないし、測定器持ってないんでそんな事言われても
ムリだけどね。


604 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 01:51:07 ID:pPTCKrQn]
>>595
( ゚д゚)ポカーン
測定するつもりがなくて厚さを語るなんて・・・・・・・・・・・・・

605 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 02:24:08 ID:D0+T+eUr]
つまらない揚げ足取りはやめようよ
別に厳密に測定するつもりでなくたって
どっちが厚いかという比較くらいはできるじゃない


606 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 02:31:04 ID:pPTCKrQn]
>>604
どうやってできる?
両者のサンプルについてアナタは統計学的に(ry


607 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 02:36:52 ID:pPTCKrQn]
スマソ
>>605ですた



608 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 02:39:42 ID:Clppy9XB]
落ち着きなさいな
つまらないやり取りでいい流れに水差さないで

609 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 03:13:51 ID:x/OpnU9r]
受験で半年ブランクがあるのに定期演奏会のOGステージに出ます。

トレモロの感覚が蘇ると同時にクセも蘇ってきました・・・orz
現役の時から、ピックのバチバチって音が消えないし、一定のキレイな音色なんて無理。

スケールも速いのはキツイ有様ですが、クセを直す良い機会だし0からしっかり技術を磨きたいので、注意点や練習方法を教えていただきたいです。

610 名前:595 mailto:sage [2007/03/08(木) 03:17:37 ID:pJYt5JWW]
たしかに興味深い話でいい流れだったのに水差したくないです。
過去にやってみたことを書いただけなんで、チラシの裏程度に思ってください。
ではおじゃましました。


611 名前:490 mailto:sage [2007/03/08(木) 06:15:57 ID:ETzChKR0]
ちょっと 気になるレスがあったので 軽く返しておこうかな

>>598
>>最近見せてもらったが というのが ちょっと気になった
初代のは 今のクラシコAなんかと 外見上も大きく異なるところがあり そこに気がついたのなら
いい勉強だったと思うが 内部構造については リペアしてあれば >>516 みたくして確認しないと 
元のままだったか どうか 本当のところは 分からない
ただ 幸い ラファエレ・カラーチェのオリジナルの音色は <カラーチェ親子の至芸>というCD
が出ているので 今でも推察することができる もちろん 思い出が美化されている ご老体による
賛美は 科学的に当てにならないので 聞き流すだけに しておこうwww

>>599
ブリッジが粗雑なのは大きな原因だが フレットについては 切り方というよりも<ネックの反り>
が 悪影響を及ぼしているケースが多い それに<表面板の陥没>や<湿度>など さまざまな要因
が複合しているが いずれにしても<構造的な欠陥>であることを 忘れてはならないだろう
なお 紙は吸湿一方で 絶対に<調湿>の役割は果たさない ラベルの面積と ボディ内側にワサワサ
重ね貼りしてあるのと 影響の度合いが ぜんぜん違う! 楽器に紙貼ってれば 湿気は 楽器に吸収
されることになるんで ケースに乾燥剤入れるのとは 訳が違うんやて
第一 再度の引用になるが 紙貼って いいことあるんだったら ヴァイオリンやギターで とっく
の昔にやってるって!
あっ そうか!! 紙はケースに重ね貼りしたら 非常に効果的かもねwww<冗談だから本気にすな>

しかし <カラーチェ>や<落合>で 表面板が陥没するどころか <割れてるのをよく見る>という
レスは 正直いって ショックだ こんな状況が 普遍的にあるのは やっぱり 異常だと思う

<1日3レス>ルールで行くと きのう 4レス しちゃっっているから 今日は あと 1レス だけだな‥

612 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 07:42:02 ID:09WqKQib]
しかし、今までの490レポートを読んでいると、この話はカラーチェなど一部のメーカーにのみ
当てはまる問題ではなく、あらゆるマンドリンメーカーに普遍的に存在する問題なのではないか
という気がしてきた。少なくとも日本では、こういう問題をすべてクリアしたマンドリンなんて
手に入らないんじゃないだろうか。

613 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 07:52:57 ID:09WqKQib]
ところで、大野や野口は、あまり悪いうわさを聞かないような気がするけど、
実際のところどうなのかな。楽器の内部に紙が張ってあるのは同じだけれど…。
使っている人のレポート希望します。

614 名前:598 [2007/03/08(木) 12:22:57 ID:RFPUU5Vq]
>>611
>>598は、ただ値段が高すぎて、びっくりした事を伝えたかったのだが。
でも、僕がみたラファエレの楽器がどんな楽器かを記しておこうと思います。
一言で言うと、13を高級にした感じの楽器で装飾の配列なんかも同じなのだが、
装飾については、もっとていねいで上品だった。
今のと構造が違うと記したのは、胴の部分です。
外見でわかることしかわからないので、内部構造の事は、わからない。
ハカランダかローズウッドでできたその胴は、半球のアールの半径を普通より
大きく取ってあり、表面板の周りで胴をすぼめてある。例えれば、チューリップの花
のテッペンに表面板を取り付けた格好をしていた。
(説明が悪くて、ごめんなさい。)
胴のリブの張り合わせの数もかなり多かった。
音量については、かなり大きく、遠達性がある様に思った。
一見すると13に似ているが、最近の13とは別物だと思った次第。
以上、いいわけです。

615 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 17:03:34 ID:f0eatk1C]
>>611
><カラーチェ>や<落合>で 表面板が陥没するどころか <割れてるのをよく見る>というレスは

私は15年くらい落合を使っていますが、陥没も割れも無いっすよ。
学生の頃には普通にガリガリ鳴らしていましたし、
社会人の今でも楽器へのダメージを気遣って弾くということはありません。

私の周りにも落合を使っている人は多いですが、少なくとも割れているのは見たことがありませんし。
(他人様のものなので、陥没までは確認していませんが)

表面板は一見平面ですが、よく見るとバイオリンのように中央部が少し盛り上がり、
ゆるやかなアーチのような形状で駒を支えるようになっているようです。
>>593の実験1の要領)

70〜80年代の落合はどうか知りませんが、90年代半ば以降のものは、そんなに悪くないんじゃないかな。
もしかしたら単に運が良かっただけかもしれませんが、一応報告まで。

616 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 17:20:04 ID:09WqKQib]
>>593の実験

私のクラシコA (1991年製)でやってみましたが、>>615さんの場合と同様、中央が盛り上がっているようです。
楽器の両端で、ものさしが浮いた状態になっています。これって正常?

私も学生時代はかなりガリガリ弾いてましたし、今も普通に弾いてます。自分で言うのもなんですが、
楽器の扱いは丁寧とは言えません。なんか、490さんの言われるほど、カラーチェはひどくないと思うのですが。

617 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 20:59:08 ID:NUeqod2T]
サウンドホール内に貼ってある紙って、胴や表面板の木の水分を維持したり
増加させるために貼ってあるんだと思ってたわ。

新品楽器は木材の活きがいいから、胴や表面板が乾燥すると割れやすくなる。
胴や表面板の割れは楽器の素人でも見つけることができる大きな故障。

だけどホール内に紙を貼ることによって、木材の水分量の減少を抑制できれば、
乾燥によるひび割れを防ぐことができるかもしれない。

しかし、ホール内に貼ってあるその紙のために、夏場に水分を過剰に吸気した表面板は、
弦の圧力に負けて変形をする可能性がある(490氏のおっしゃるように)。

表面板の変形程度なら、楽器自体に関心の低い素人は見抜くことができないし、
関心が高い者たちでも、楽器屋に「弾き方・管理等がまずかった」と言われてしまえば納得せざるを得ない。

って感じで、楽器屋や製作者サイドが、楽器が割れるリスクよりも楽器が変形リスクのほうが、
自分たちにとって都合がいいことが多いから、紙を貼るようになったと感じたのだが。


>>609
だれもレスしてくれないのもかわいそうなんで。

自分のまわりでもプロでもいいからうまい人が演奏したDVDをよく観察して、
ピックの持ち方、トレモロの動き、左手の抑え方などをよく観察する。
(身近なところにDVDがなければ、市販されている青山忠のDVDでも可)

次に、観察したことを参考にしながら、鏡の前で自分のフォームをチェックしながら繰り返し基礎練を行う。


こんなとこかな。



618 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 22:08:40 ID:D0+T+eUr]
>反論がある香具師は「紙を貼る科学的・合理的なメリット」を教えてくれ。

特に反論があるわけじゃないけど、ちょっと意見をいいかな。
漏れ楽器店関係者でも制作家でもないから、紙を貼る理由は分からない
だけど素人の漏れが答えられないからって、それがそのまま紙貼りはダメってことにはならないよな。

ここで断罪(?)する前に、まずは実際に紙を貼っている人に確認するのが筋だと思うんだが、
490氏や>>492氏はそれをしてみたのだろうか。

それに、実際に確認した上で、やっぱり紙を貼ってある楽器はダメだという結論になったとする。
じゃあその場合、理想的な楽器はどこで手に入れたらいいのか。
一般ユーザーが普通に手に入れられる状況になるのならいいが、そうでないのなら、
ありもしないものと比較して、存在する全てのものを否定することにどれだけの意味があるのか、
スマソ、漏れはアホだからサパーリ分からん。

619 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/08(木) 22:24:05 ID:D0+T+eUr]
↑ スマソ訂正させてくれ。

× それがそのまま紙貼りはダメってことにはならないよな。
× それがそのまま有効な反論がないってことにはならないよな。



620 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 22:31:00 ID:74MWBYLE]
>>609
趣旨とは違うかもしれないがこういう練習はどう?

楽器屋さんで¥500程度で売ってる弱音器をつけて練習してみる
スポンジで弦を押さえて消音するものなので抵抗が生じて最初は弾きづらいかもしれない。
でもできるだけ通常時の音に近づけれるようにしてみてください。

それに慣れて弾く事ができたときに弱音器をはずすと、
軽やかにトレモロを弾く事ができ、かつ十分な音量を出せるようになってるはず。

621 名前:490 mailto:sage [2007/03/08(木) 22:37:53 ID:ETzChKR0]
今日は 残り 1レスしか 残っていない
だが 昨日提案した<実験1>で 逆の不安を持った方もおられるみたいなんで レスしておこう

>>614
何にも悪いことしてないから <いいわけ>されると困るんだがwww <ボディの膨らみ>のほかに
<ネック&ヘッド> と <折り返しの角度> に注目して ほしかった この点は<カラーチェ>
を総括するレポートで 書くよ!

>>615
<落合>は 543 さんみたく 大丈夫だというレスもあった 実は俺も<陥没>は たくさん見たが
<表面板割れ>の実物は 目撃していない ただ 正確には特定できないが ある時期から 材料
が悪くなり 特に低価格<それでも ん十万円するけどなwww>のモデルで この手のトラブルが
頻発しているように思う できれば<落合>ユーザーの方に 年式とグレードを明らかにした上で
たくさん感想を うPしてほしい 製作者の動向は把握しているから 要因は ほぼ推測できて
いるのだが‥

>>616
<実験1>で表面板が<陥没>ではなく<アーチ状に盛り上がっている>楽器をお持ちの方
<615 さんも そうだよな> まずは ご安心あれ 理由は<エンベルガー>関連レスの >>565
みてね ただし だからといって<未来永劫 絶対に大丈夫だ>という保証はない ほかに材料と
<折り返しやRをつけた手法>にも 問題が潜んでいるからだ 本物のマエストロは 表面板が自然
に落ちることまで考慮する 表面板の落ち込みや変形が落ち着く時点で ベスト・パフォーマンスを
発揮できるように 製作する訳だ ちなみに 1991年製なら まだ それほどの手抜きは して
いないはずだ ところで<実験2>の結果は どうだったかな?

622 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 22:37:53 ID:74MWBYLE]

追加、
半音階とポジションの練習は大事。特に3〜5ポジへのポジション移動を覚えると
大抵の合奏曲は初見でも弾けるようになりますよ。

623 名前:490 mailto:sage [2007/03/08(木) 22:39:32 ID:ETzChKR0]
>>617
紙を貼ってある主目的は はっきりいうと リブ(ボディーを構成する細長い板材)を貼り込んだ
際の 加工の痕を隠す以外に特になく 紙そのものには プラスの機能は何もない
>>新品楽器は木材の活きがいいから、胴や表面板が乾燥すると割れやすくなる は 全然違うで
それは 単に<材料の乾燥が不十分だった>というだけだ 十分適切に乾燥された材料を用いれば
そのようなトラブルは ない

>>618
紙を貼る目的は 上記のとおり >>492さんのレスは ある意味 楽器屋や製作家にとって もっとも
致命的な<嫌〜な>質問だ 俺も 昔 機会あるごとに これをやって 避けられた 工業試験場
のレポートなどを つきつければ 絶対いいのがれできなくなるだろう
>>505 でレスしたが紙を貼ってない楽器 というのも 少数だが ある だが 大事なのは われわれ
消費者が 紙を貼るメリットがないことを認識し 買い控えを打ってでも 使わないよう 楽器屋
や 製作者に 働き掛けて いくことじゃ ないんだろうか 建材には<紙のようなプラスチック>
もあるし 隠すだけなら いい塗料もある ユーザーが声を上げないと 商品の改良はないと思うが

うわっ 今日も4レスに なっちゃった!

624 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/08(木) 23:47:01 ID:59r6MOyB]
傍から見てて、>>490がキモいと思ったのは私だけ?
「うわっ 今日も4レスに なっちゃった!」←なにこれ、自己陶酔ですか?
クラシックの世界って、時にこういう痛々しい人がいるよね
この後、「そんなことないよ」とか「スルーしろ」とかいうレスが続くだろうけど、
本心は私と同じこと思ってるはず、「リアルでは知り合いにいてほしくないタイプ」ってね
これ以上>>490の書き込みが続けば、マンドリンスレ、いやマンドリン業界から人が離れていくよ

625 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 00:21:20 ID:SxFT2zsf]
確かにキモすぎるぞ。490が誰かだいたい分かったけどな。

626 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 00:22:58 ID:QrY0+q+P]
>>623
>紙を貼ってある主目的(ry
これは概ね同意。フラットのチェロを何台か見たが、紙なんて貼ってない
リブのあるやつはドリンからローネまで殆ど紙貼りだったな
紙に利点があるなら、もちろんフラットの楽器でも貼るべきだしな

627 名前:599 mailto:sage [2007/03/09(金) 00:36:40 ID:L/gckL2j]
>>611(=490)
どうも少しずれた視点からレスいただいたようなので再度。
596で挙げられていた実験の原因は紙が全ての原因のように書かれているが、
611ではどうもお茶を濁すような返事しかしていないのは少々無責任では。
私としては、その実験で明らかになるのはフレットや駒の異常であって、紙が
楽器に与える影響ではないと考える。百歩譲って紙の湿気とやらが楽器に影響
するんだとしても、紙が湿気を吸うような環境に楽器が置かれるという状況の
方が楽器にダメージを与えるだろうし、湿度云々よりも温度変化の方が、
楽器に与える影響ははるかに大きい。
ネックの反りまで原因に挙げているが、ますます紙とは関係ないね。

「吸湿一方で調湿の役割は果たさない」と断言するのであれば、むしろ湿度に
関しては紙は全く楽器に影響を与えない、ということになるはずではないか?

もちろん、紙が楽器に具体的にどういう影響を与えるか、紙がある楽器とない楽器で
対照試験したわけではないので、私は紙の有無について肯定も否定もしない。

むしろ、そこまではっきり無意味と言い切るのであればもう少し合理的な
説明をいただきたい。あなたの話は断言するばかりで何一つ論拠がないよ。
623にある、工業試験場のレポートなるものがあるのであれば、ぜひ拝見したい。

議論なのだからレス数など気にせずご回答を賜りたい。



628 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 02:16:27 ID:bW9sUNWp]
>>627もさあ、いい加減にしてくれよ
「議論なのだからレス数など気にせずご回答を賜りたい」←なにスレを私物化しちゃってんの?
たとえば>>555のような人が、スレを覗いたときどう思う?
「流れを読まずにすみません」なんて書き込ませるなよ
これからクラシック音楽、そしてマンドリンに親しもうとする人たちをはじいてどうするの?
>>490以来、スレの雰囲気を悪くしていることにいい加減気づこうぜ
こんなスレ、他のどのクラ板にもないぞ


629 名前:599 mailto:sage [2007/03/09(金) 02:30:29 ID:L/gckL2j]
>>628
失礼ながら、2chとはそういうものではないですか。
全くスレ違いの話題でというなら仰る通りですが。
私物化というのは全くの言いがかりもいいところ。
複数の話題が平行して論じられるのが掲示板というものではないかと思いますが。
それとも、すべて単発の話題だけにしろとでもいうのでしょうか?

それに、誤っている可能性の高い情報をそのままにしておくのも決して健全な
ことではないと思います。

630 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 02:57:02 ID:bW9sUNWp]
>>629
「失礼ながら、2chとはそういうものではないですか」
→2ちゃんの定義づけ、ご苦労さまです

「私物化というのは全くの言いがかりもいいところ」
→あなたと>>490とでレス数を気にせず議論を進める、それって私物化ではないの?

「複数の話題が平行して論じられるのが掲示板というものではないか」
→掲示板の定義づけ、ご苦労さまです

「それとも、すべて単発の話題だけにしろとでもいうのでしょうか?」
→拡大解釈ですか、話を逸らす議論上の常套手段ですね

「誤っている可能性の高い情報をそのままにしておくのも決して健全なことではない」
→大多数の人は、このスレの現状の方が健全ではないと思っているのでは?

631 名前:490 mailto:sage [2007/03/09(金) 05:04:23 ID:RpPN/Dsl]
>627
>>596で挙げられていた実験の原因は紙が全ての原因のように書かれているが、
それは あなたの 早合点というものだ そんな 単純な原因なら それこそ 今すぐ 紙を貼るの
止めれば 解決するはずで 延々と 表面板のこととか 書いてきた意味がないじゃないか
>>596を もう一度 よく 読んでほしいんだが  
<紙が貼ってある>ことと<表面板が陥没する>ことの直接的な因果関係を 論じているのではなく
<なぜチューニングが合わないか?>とか<なぜ紙が貼ってあるか?>といった 質問をされたら
<はたして 楽器屋や製作者は どう答える つもりなんだろうか>と 問いかけた内容だよ

632 名前:490 mailto:sage [2007/03/09(金) 05:05:01 ID:RpPN/Dsl]
>>624
<1日3レス>は 別に<自己陶酔>じゃない 一人だけレスが多くなっちゃうと 528 のように不快になる
人も いるのは確かだし 俺だって たくさんの方に出てきてもらって いろんなレスを見たいしな
以前も >>555 さんみたいに<楽器ネタでないマンドリンのネタ>を出して レスが全然ないことがあった
この時は 俺もレスを呼び掛けたし それでも誰もレスしてくれないので 責任感じて 自分で返した
今度は >>609 さんのレスが 楽器の話題に埋没しようとしている >>628 さんが
>>マンドリンに親しもうとする人たちをはじいてどうするの?
と懸念されるのは 当然と思う だから 自己規制かけてるのに それについても 異論が出ている
<レス数を気にせず 徹底的にディベートするべき> なのか <楽器以外の話題で出た人がハジかれる
から自制しすべき>なのか 俺は 仕事に影響が出なければ どっちだって かまわない 

俺は>>520で このままクラ板でやってもいいか 楽器板の方が適切ではないか 問い掛けた 楽器の
話題に限らず たびたび重複質問レスが出たり 早合点してつっかかるレスが出るということは 過去レスを
よく読んでから入ってくるような香具師は きっと 少ないんだろう

スレッドの趣旨がブレるのを避けるため 別スレ立てて分かれるのが 2ch伝統の解決法だと思う
また 不毛ないがみ合いや 自虐レスが増えるのは それこそ雰囲気が悪くなるので 話し合ってほしい
それまでは投稿を見合わせるようにするよ なお >>596の末尾に書いたことが 当たっていないことを
切に願う

633 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 08:35:04 ID:GPOEvOZX]
>>630 乙
突っ込みばかりのレスだが、結局モマイは何が主張したんだ?
>>大多数の人は、このスレの現状の方が健全ではないと思っているのでは?
とあるが、だったら楽器の話題になってから今までになく盛り上がってるのは
変じゃね?

634 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 09:07:10 ID:/CEjZ/be]
490さんがリアルで知り合いだったら、とてもウザイだろうとは思いますが、ここは2ちゃんですから。

490さんの話は、たしかにキモイけれども、読んでて面白いことも事実。

490さんが誹謗中傷にめげて、出てこなくなってしまいませんように。

635 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 10:04:07 ID:CM3kN2dA]
マンドリン総合掲示板
ttp://jbbs.livedoor.jp/music/15976/

↑に行けばいいんじゃね?
専用掲示板があるんだし。

この流れは2ちゃんとしては健全なほうだと思うけどな。
なにより、妙なコピペ荒らしが一人もいないwwww

636 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 10:12:41 ID:rDXBPKPL]
同意。最近のスレの内容は面白いし、いろいろ考えさせてくれるものがある。
マジレス出すと、すぐ「キモい」といって自分は別の人種を装うのは困った風潮だ。
ここに出てくる連中は、みんなマンオタで、その意味じゃ同類項。

「キモい」とか「キモくない」とか、それこそスレの趣旨と関係ないと思うよ。
キモかったり、ウザいんだったら、スレを見たり、出てこなければいいだけさ。

637 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 10:27:22 ID:CM3kN2dA]
避難所にスレ立てしてきた。

楽器に関する雑談総合スレッド
jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/15976/1173403534/



638 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 10:42:59 ID:inoQeM2t]
490氏の言っていることが、だんだん訳が分からなくなってきました。
藤丸・鈴木のときは納得して読めましたが、なんか紙の話になったあたりから意味不明。

>>596の実験2でも、何度読み返しても文脈上は、チューニングが合わないのは紙のせいとしか読めません。
読み手の早合点を指摘するのもいいですが、490氏にはもう少し落ち着いて書き込んでほしいところです。

私は紙については>>618(特に後半)に完全同意。
490氏は「少数だがある」と述べていますが、普通の人にとって選択肢に入らなければ、それは無いのと同じかと。
入手方法を教えずに、ただ存在することだけを言われても・・・・

紙は害悪という【意見があること】は一応理解できました。
ただ誰も論拠を示さない現状では、これ以上話しても、納得できるような結論が出るとは思えません。

個人的な思いで申し訳ありませんが、私は紙の話はこれ以上進展しないもの(>>623を一応の結論)として、
490氏にはメーカーごとの長所・短所を聞かせてもらえると大変ありがたいです。
鈴木の話は力作だったと思います。

あと、どうも行間からO社に対する敵愾心が感じられるような。
カラーチェに対する、ちょっと不思議な態度も、どうもそこから来ているような気がするのですが。

639 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 11:05:39 ID:0SYZwIJu]
>>638
>>実験2でも、何度読み返しても文脈上は、チューニングが合わないのは紙のせいとしか読めません。

そうかねぇ〜。逆に漏れは、どう頑張ってもそうは読めないけどな。
第一、投稿者が>>631で本意をレスしているのに、何で違う違うと騒がなきゃならんのだ?
それってマンドリンの問題じゃなく、双方の語学力の問題じゃないの。

本当にウザいのは490よりも638(599=618=627=629)だと思う。
私物化してるとかいってたレスまで出たのは何でか、よく考えてみた方がいいんじゃないか?

640 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 12:57:13 ID:9xtYiveJ]
>>638(=599=618=619=627=629)
>>書き手の早合点を指摘するのもいいですが、638氏にはもう少し落ち着いて書き込んでほしいところです。

妙に粘着してきたから、やっぱり避難所に移った方が無難なのかな…

641 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 13:25:12 ID:inoQeM2t]
638です。

なんかいろいろ同一人物判定をしてくださっているようですが、
もう紙の話は結論が出ていると感じている私と、
あくまでも回答を迫っている>>627さんとは随分違うんじゃないかな。

まあ、これ以上内容は進展しないと思っていたのが私だけで、
他の皆さんは、まだまだこの話題を詰めるつもりだったのなら、
私の希望(できればメーカーごとの楽器の長所短所を聞きたい)は脇に置いておきます。
お騒がせしました。

642 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 13:46:03 ID:xpPUikO7]
>>630
カラーチェのマンドリンはやめれ。

鈴木は?

643 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 14:03:27 ID:/CEjZ/be]
また変なのが沸いてきた

644 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 16:55:17 ID:oDlalYJ0]
>>641
カラーチェについてはオールド・藤丸・スズキ・エンベルガーのような形の
結論付きのレポートが出ていません。>>621に書いてあったけれど、たぶん、
後で出すつもりはあったんでしょう。
カラーチェだけ前置きが長いのには別の理由があるのかも知れないけれど、
レスを求める形でユーザーに問いかけをしていることは分かります。
その間に出たレスに一つ一つ返しをしているから、かえって分かりにくく
なっていると思うんですけど。

また、キモイ発言で水を差されなければいいんですが、マジレスがキモイ
という感覚は理解できないし、分かりたいとも思いません。

645 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 19:16:42 ID:jOizC/MX]
確かに>>490さんは、ちょっと変わったレスの仕方というか話し方(書き方)だと
俺は思う。
だが、レスの内容自体はとても興味深いものだし、>>490さん自身も
自分のレスを盲目的に信じるなとちゃんと自制をこめてる。

>>628とか>>630のようなレスこそ結局何をどうしたいのかよく分からない。
自分がキモイと思った嫌悪感を無駄にアピールしたいだけだろ。
新しくマンドリンに興味持つ人に対して云々というのは、とってつけた言い訳としか俺には思えない。

他の人も言ってたがキモイと思うんなら自分が見たり来なかったりすればいいだけのこと。
スレの流れも無視して自分の感情を押し通すほうが、よっぽどスレを私物化しようとしてるように見える。

ま、あんまり難癖つける奴が出るようだったら、楽器板に新スレ立てるのが俺も一番良いと思う。
楽器板で楽器の話して何も文句を付けられる事はないからな。


646 名前:598 [2007/03/09(金) 21:41:57 ID:tBomGk6c]
>>609
直接お会いして、アドバイスできないので、少しだけ。
全音のムニエル教則本の17ページの19,20を練習すれば、いい練習になると思う。
注意点として、必ずメトロノームを使用して、ゆっくりから早くしていく。
メトロノーム160で四つ打ち(ダウンアップ×2回)をめざしてみよう。
マンドリンを始めて大分たつが、19、20は今も暗譜で練習している。
もし、右手のタッチが気になるようなら、4本ある弦のうち、隣り合った3本、
あるいは、隣り合ったの2本で、ダウンアップ、トレモロの練習をすればよい。
この場合も、注意点として、必ずメトロノームを使用して、ゆっくりから早くしていく。
では、がんばってください。

647 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/09(金) 21:45:04 ID:8Xw6OJBI]
>>645
まあ、この先あんまり荒れるようだったら、せっかく>>637さんが別スレ立ててくれたんだから、
そっちへ移ろうぜ。でも、>>609へのレスだって楽器の話題と平行して来ているから大丈夫だろう。

それよりも、わけが分からなんのは>>624。いきなり出てきて「何この人キモイ」はないだろう。
女性のような文体だけど、実はネカマかも知れないな。実はO社の回し者だったりして。

いずれにしても、レスが価値ある情報かどうかは住人各自の判断なんだから「ほっといてくれ」
っていいたいよ。



648 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 22:23:10 ID:FkcUMeaZ]
俺もムニエルの20番だけは暗譜して指慣らししてる

でも教則本はオデルの1,2巻が一番良いと思う

649 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 23:50:13 ID:SxFT2zsf]
このスレは裏2ちゃんねるへ避難しますた。

★☆★裏2ちゃんねるへの入り方(説明をよく読んでから実行しましょう)★☆★
1.書き込みの名前の欄に fusianasan.2ch.net/ と入力します。
2.E-mail欄に、20歳以下なら low 21〜30歳は middle 31歳以上は hight と入力します。
(年齢別調査らしいからご協力お願いします。)


650 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 23:53:21 ID:bW9sUNWp]
うっひゃー、あなたたち真性なんですね…

651 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 23:56:12 ID:IRxLWuTi]
>624
>625
>628…

「人格攻撃」
「明らかに主旨からずれた反論」
「的を得ているようでやっぱり主旨からずれた反論」
「問題のすり替え」
「フォローしているような悪口」
 …

誰かに都合の悪い意見がでるといつも同じパターンだ。
言われた方はあまりの低劣ぶりに嫌になって発言をやめてしまう。
で問題はそのまま。
利益を受けてる奴らもそのまま。
こんな世界に発展はないよなあ?

てゆうか
>624
いつもご苦労様です、先生。
もう少し大人になってください。
マンドリン界から人が離れていくのは
アンタみたいな屑がいるからです。

652 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 23:58:14 ID:jOizC/MX]
真性はお前だろw
キモイとか言ってる割にこのスレには興味津々なんですね

653 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/09(金) 23:59:54 ID:jOizC/MX]
ん?先生って誰?
もしかしてこのキモイとか言ってる輩は有名なお方なの?

654 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/10(土) 01:17:28 ID:4EWh33TK]
>653
そりゃまあ先生っていうくらいだからな。
間違っても地方の楽器屋のレッスンプロとかではないよな。

せっかくだからレス返しとこう。
>傍から見てて、>>490がキモいと思ったのは私だけ?
お前だけ。

>「うわっ 今日も4レスに なっちゃった!」←なにこれ、自己陶酔ですか?
「キモいと思ったのは私だけ?」 ←なにこれ、自己陶酔ですか?

>こういう痛々しい人がいるよね
お前は違うの?

>「リアルでは知り合いにいてほしくないタイプ」ってね
お前の知り合いはお前をどう思ってるか
一度じっくり考えてみることをお勧めします。

>これ以上>>490の書き込みが続けば、
マンドリンスレ、いやマンドリン業界から人が離れていくよ

そんなに嫌なら先にお前が離れれば?
きっとみんな悲しんでくれるよ。wwww

655 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/10(土) 04:01:47 ID:mzlCH12e]
マンドリンを始めようかどうか相談したくて来たのですが…やめておきます

656 名前:598 [2007/03/10(土) 06:23:39 ID:UIqXjJB9]
>>648
個人的には、僕もムニエルよりオデル教則本の方が良いと思っています。
もちろんムニエルにも学ぶところはたくさんありますが。
でも、どっちにしても、独学で習得できるかという問題がありますね。
>>646で述べた事は、参考意見程度に受け取ってほしいです。
個人的には、自信を持っておすすめするのですが。

657 名前:490 mailto:sage [2007/03/10(土) 07:36:09 ID:0EXUMHs4]
>>634さん と >>645さん から 文書がキモいとの ご指摘があったので
以後 改める たしかに これじゃ<誘拐犯の脅迫状>みたいだもんな

 このような文体を使っていたのは「今まで数行のレスしかしていなかった時の
使い慣れた文体を何となく引きずっていたから」という以外に特に理由はない。
 さて、647、651、654の各投稿で、俺も624が誰か、おおよそ分かってしまった。
香具師だったとしたら、O社からマージンバックもらってるから、そりゃ都合が
悪いだろう。でも、もはや、そんなことはどうでもよい。

 本格的に楽器レポートを再開するかどうかは、もう少しスレの展開を見てから
にしたいが、ここで609系統のレスに関連して、若干返してみたい。
 運指の練習だったら、オデルもムニエルも、それなりにためになるだろう。
 しかし、問題は右手の動きの方だ。右手、あるいは楽器の保持姿勢について
「楽器を効率よく鳴らす」という観点から述べた教則本が少ないのが残念だ。
 詳しく書くと長くなるが、俺は平行奏法の代名詞ともなっているムニエルの
方が好きだ。弦とピックが並行なら「ピックのバチバチって音が消えないし」
という悩みの解決策になるのではないだろうか?これは、楽器への負荷を減じ、
長持ちさせるという力学的な観点からも重要なポイントだ。

 このように奏法の話も、楽器そのもののハードウェアの話も、さらに楽器に
負荷を掛け過ぎるような楽曲の話も、すべて多角的に関連している。だから、
話題を一つに限定せず、同時並行的に進めることに意義があると思うのだが。

 ところで>>655さんが本当に入門希望者だったら悲しいので、レスを返して
あげようよ。まずは、クラ板だからクラシック・マンドリンを希望している
可能性が強いが、フラット・マンドリン だったとしたら、アドヴァイスが
違ってくるから、まずは、その辺から聞かせてほしいな。



658 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/10(土) 08:11:25 ID:lCjEQ1En]
ありゃ、まぁー、わたしゃ>>655っていうのは、てっきり

>>これからクラシック音楽、そしてマンドリンに親しもうとする人たちをはじいてどうするの?

なんてレスする連中がダシに使うためのヤラセだと思ってましたわwww

659 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/10(土) 09:09:26 ID:QOxqiZrS]
全音版のムニエル教本って、オリジナルからの抜粋だよね。
ムニエル教則本のオリジナル版ってもう入手できないよな。

660 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/10(土) 11:21:50 ID:7ELUa5Xf]
同志社大学の図書館が管理している「中野譜庫」にあるかもしれません。
コピーを郵送可能だったと思います。
個人の蔵書については、情報を自分は持たないので、わかりません。

661 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/10(土) 12:11:26 ID:c+3rhlgO]
分かった!
真性のデブかwww

662 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/10(土) 20:56:23 ID:mzlCH12e]
いえ、まだマンドリンの音色に惹かれ「やってみたいな」と思っただけで、
どういう種類のがあるとかどこへ行けばいいとか、知識がさっぱりありません

ただ、このスレは、既にうまい方や業界さん(?)だけが集うスレらしいので…
お邪魔したようなので他で相談することにします、失礼します

663 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/10(土) 23:41:39 ID:zpAJSae1]
>>661
らっちーさんのブログ見れ。

べらは?

664 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/10(土) 23:48:21 ID:c+3rhlgO]
>>663
いい歳こいたオッサンが何やってるの


665 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/11(日) 00:07:11 ID:8nxhRSJl]
>>663は困ったことに駄レスのニセモノだwww

元祖はハンドルネームが「名無しさん」だし、「べら」の部分もカタカナだったぞ!

666 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/11(日) 00:07:16 ID:ZrwIBHrr]
>662
662さんが興味を持たれたマンドリンとはクラシック(いちじくを割った形とよく言われる)かフラット(カントリー、ブルーグラス向け)かどちらなんでしょうか?

667 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/11(日) 00:36:33 ID:TFYXvTem]
ああ、あのメガネのデブか



668 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/11(日) 01:32:04 ID:XyShajnN]
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      俺は天才だ〜
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i   覚悟はいいか〜? 
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-, 
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .:






669 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/11(日) 11:38:17 ID:q3MzEL94]
>667
誰よ?

670 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/11(日) 14:15:51 ID:3K6iVdDc]
アミバ

671 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/12(月) 00:02:18 ID:NJQeXGDe]
テスト

672 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/12(月) 00:16:37 ID:2cIOBtMs]
気になるのは490の使ってる楽器かな?

意外とクラシコBかな


673 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/12(月) 05:35:57 ID:D9IZa8y+]
>661->671<662・666を除く>何この流れ?
そんなに正体つつかれるの嫌なら、最初から変なレス入れなきゃよかったのに!

674 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/13(火) 13:36:19 ID:Milmzv0n]
>>673
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?


675 名前:名無しさん [2007/03/13(火) 23:49:00 ID:LyqCFvqN]
>>674
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?


676 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/14(水) 01:51:46 ID:rhVoPK6l]
>>675
らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?

677 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/14(水) 07:22:50 ID:gnKHoiNx]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■
■■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■
■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■
■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■
■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■
■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■
■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



678 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/14(水) 08:39:44 ID:byHnTYdX]
再開


679 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/14(水) 15:01:12 ID:FJF6j3zq]


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< らっちーさんのブログ見れ。ベラは?
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

680 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/14(水) 15:07:03 ID:byHnTYdX]
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

681 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/14(水) 22:11:17 ID:B4u+PkOt]
>>679 ワロスwww

確かに最高のアホかも知れんが、この「モナらっちー(?)」ちゃん、かわいいな

ちなみにオリジナルのレスは「?」が全角なので次から直そう!

682 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/14(水) 23:15:20 ID:8IHEANNU]
アホらし

683 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/15(木) 13:56:52 ID:F3cN6lls]
490氏のカキコミについて、同意する事も少なくないのだが
勝手な判断や思いこみ、間違った事を堂々と言い切ってしまう事
殊に製作者が不勉強な上に、いいかげんな仕事しかしていないような
物言いは如何かと思う
とりあえず、ここまでで僕が反論したいのは以下(他にもあるけどね)


>今ならレーザー光線で加工できるが 当時は切れ目を入れ 
>焼きゴテで 曲げている 要するに木の繊維が断裂されているということだ
某メーカーはホットプレスで切れ目を入れずに曲げていますよ
レーザーなんて使わなくてもねw
てかオールドの中にも
切れ目を入れずで曲げたもの 切れ目の下に力木を配置したもの
共に綺麗なRがつけられているが、音はヘタっている
こういう事例があるわけで、原因はそれだけではないよ。つーか、
木の繊維が断裂されている=× 曲げ部分の板厚は極端に薄くなっている=○
じゃないか?半分は繋がっているからね

>藤丸は表面板に分厚くプラスチック塗料を塗っているからで
“プラスチック塗料”って何?普通ウレタン塗料と言わんか?
もしかして あの人 なのか?w

>紙を貼ってある主目的はリブを貼り込んだ際の加工の痕を隠す為
加工の痕というかリブの隙間や熱の入れ過ぎで焼け焦げた所だね
或いはsuzukiのように膠でガーゼを張ってあるのを隠すとかね
紙を剥がすとメーカーのスキルがわかるw
それは兎も角、マンドリンの先祖であるリュートはリブが薄かった為に
紙や突板で補強していたのだ
(ガット弦のマンドリンも同様)それが習慣的に残ったもの という説もある。
某製作者のマンドリンは、焦げも隙間も無いがビッシリと紙が張られている。

684 名前:683 mailto:sage [2007/03/15(木) 13:58:56 ID:F3cN6lls]
>トチノキで弦楽器を創る話なんぞ 聞いたこともない
1,僕は時々見聞きしてますが?
2,ジリコテやパーフェロまたはボコテなんて聞いた事もないですが,
聞いた事がないから楽器に使ってはいけませんか?そうでつか。
3,メイプルと一口に言っても個体差が非常に大きく、栃より密度の無い木もある。
そういう木材で作られた楽器もあるわけで栃だからダメとは言いきれない
というか、田鎖氏が今作ってる楽器で判断してあげようよ?
過去に栃を使ったから、現在も耐久性に不安って意味ワカランし。
ドイツ松と言いながらイングルマンスプルース使ってるなんて、良いツッコミ所だと思うよw

>suzukiマンドリンは接合部のブロック構造と接合方法に問題がある
構造に問題は無いと思う、むしろ仕込み精度の問題。
分解するとわかるが、ミゾとホゾの間に1mm程度の隙間がある
(事実キッチリ仕込まれたものは(滅多にないのだが)
接合部から曲がることは無い)
隙間は膠で埋められているが、膠に充填効果などは無い。
この弱点、ブリッジの調整で回避できるのか?

>スズキは妙なことに ネックとヘッドの接合部が割れるトラブルは少ないみたいだ
少ないも何も、ネックとヘッドに接合部なんて無いんですが?
接合してあるのはヘッド側、因みにオールドはネック側が多い
これはボディの製作方法の違いが原因なのはご存知ですよね?

>平行奏法の代名詞ともなっているムニエルの方が好きだ。
ムニエル教本は片止め奏法の代名詞だと思うんだが?


と揚足取りと言われればそれまでだが
俺だけが知っているって態度が気に入らなかったもんでね。失礼したw
次はカラーチェだったかな?
490氏に期待している

685 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/15(木) 22:16:59 ID:hrzUY0DW]
       ,   :/:::::::::::::;;;;;: -――‐- :;;;;;;`ヽ、
         ,:'/:::::::::::::::::/u   u u u u u `-;ヽ
         ,:':/:::::::::::::::::/  '⌒`ー‐'| | |`ー-‐、u|::|
        ,:'/:::::::::::::::::/u /⌒ヽ     /⌒ヽ !::! ;
       ,' l--、:::::::/   l  O | lj  | O | '、l ,:
       /´,―、ヽ:/     ヽ、,r‐'-、:::::::::ゝ--く  l ;     
     .;'/ /ニ_ノ |   ..::::::::{  r,、 ヽ / ,r-, ノ::.. '、;
     ; | l  '-,        / ヽ !},. ---'し'_,ヘ   :..ヽ':,
       ':,!  `‐'   u ヽ  ,. -' ´_,. ----,、 ヽ、u  l ;
        ':,ヽ_ノ u   ノ' ,. -''  ̄ ̄ ̄ ヽ. ヽ  |   
        .,: | lj      /  /_,. ---、,. -----、|  |  / ;.,  
    --―'ヽ     /  '-------―――‐''  ノ /``ー- 、_



686 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/15(木) 23:08:17 ID:cjfvn0AV]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■
■■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■
■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■
■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■
■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■
■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■
■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




687 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/16(金) 13:56:27 ID:OpRJpKd8]
けっきょく490は、かきまわすだけかきまわして逃げやがったか



688 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/16(金) 15:38:38 ID:eh1Aqmmx]
北海道のあの人って一体誰のことなの?
あとベラがどうとかってレスは何なの?
以前誰かが言ってたように愉快犯?
こうやって反応されるのを狙ってるの?

689 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/16(金) 19:15:45 ID:nO1RtFw0]
ttp://homepage2.nifty.com/motoi-lab/

690 名前:490 mailto:sage [2007/03/16(金) 19:29:39 ID:YS87rnfz]
>>687
俺は別に逃げていないよ。駄レスばかりになって馬鹿馬鹿しくなったから、のぞかなくなっただけだが、
それとも、このスレには1回出たら毎日必ずアクセスしてレスを返さなきゃならない義務でもあるのか?
それに「かきまわすだけかきまわして」っていうのも変な言い方だな。流れを見てもらえば分かると思う
が、俺はレスを返していただけで、好んでかきまわした覚えなどない。
逆に聞くが、あなたは一体、何か言いたい主張とか意見があって出てきているのだろうか?そうでないと
したら、それこそ「かきまわし」だと思うぜ。

つまらんことで腹を立ててもしょうがないから、今日は>>683>>684さんのレスに返すことにしよう。

>勝手な判断や思いこみ、間違った事を堂々と言い切ってしまう事 殊に製作者が不勉強な上に、いいかげ
んな仕事しかしていないような物言いは如何かと思う

>俺だけが知っているって態度が気に入らなかったもんでね。

俺はあくまで自分で感じたことや自分の意見を返しているだけで、それが絶対に正しいなどと主張している
つもりはないし、ましてや「俺だけが知っている」なんて態度で臨んだつもりは、ただの一度もない。
今まで、この手の話題で語る人がいなかったためか、スレが盛り上がってしまったので、>>571で「信者に
ならないで自分で考える材料にしてくれ」と注意を促したくらいだ。
だから、俺が明らかに間違っていると思ったり、ほかに原因があると感じたら、指摘してくれれば俺も勉強
になると思っている。スレを通じた意見交換ではなく、感情的な反発だったら、最初から話にならんだろ。
(続く)

691 名前:490 mailto:sage [2007/03/16(金) 20:06:10 ID:YS87rnfz]
(続く)以下は個別に返すことにしよう。
表面板に「折り返し」を付ける際に木の繊維が断裂されていると書いたのは、オールド(特にリペアを経た
オールド)に関してのレスだったよな。

>某メーカーはホットプレスで切れ目を入れずに曲げていますよ

オールドで、そのようなメーカーがあったのは俺は知らなかった。ぜひ、教えてほしいし、その楽器が現在
そのような状況にあるかも御存知だったらレスしてほしい。これは、反論というか、レスが出た際に突っ込
み入れればよかったことじゃないのか?「××というメーカーはホットプレスで曲げてたから、今でもよく
鳴ってるよな」なんてレスをくれていたら、逆に俺も自分の見方に自信が持てるというものだ。

>切れ目を入れずで曲げたもの 切れ目の下に力木を配置したもの 共に綺麗なRがつけられているが、音は
ヘタっている

そのとおりだよ。だから「ヴィナッチャもエンベルガーも比較的短期間に表面板がヘタっている」と書いた
じゃないか。「Rをつけたらヘタらない」と書いたんではなく、「弦圧対策としてRを付ける工夫があった」
と書いたつもりだが。

>こういう事例があるわけで、原因はそれだけではないよ。

俺は、音がショボくなる主因は表面板の運動能力低下と主張している。もし、主因と認めたくないのであれば
何が原因と思うか、具体的に書いて反論してほしい。
表面板の問題が大きいと認めた上で「それだけではない原因」をレスしてくれるのなら、それは俺にとっての
勉強であり、何よりも意見の補強になるのだから、ありがたい話だ。

>つーか、木の繊維が断裂されている=× 曲げ部分の板厚は極端に薄くなっている=○じゃないか?

俺は不勉強でオールドで「ホットプレスで切れ目を入れずに曲げて」いた「某メーカー」というのは知らない。
だから、木の繊維が断裂されている楽器についてのみしか書いていないので、×も○もあったもんじゃないと
思うよ。これは、あなたが見聞や知識を語る時の内容説明だと思うが。
(続く)

692 名前:490 mailto:sage [2007/03/16(金) 20:40:34 ID:YS87rnfz]
(続く)
>半分は繋がっているからね

もちろん俺は、半分繋がっているより、全部繋がっている方が理想的だと思うが、あなたが「半分繋がってい
れば強度・機能的に十分だ」という考え方だったら、根拠と実例をあげてレスしてほしい。

>“プラスチック塗料”って何?普通ウレタン塗料と言わんか?

今までのレスの内容で感じておられるかも知れないが、俺は建材と縁のある仕事をしている。「プラスチック
塗料」とか「プラスチック塗装」って、そんなに普遍性のない言葉ではないと思うが。逆に、あなたは楽器店
や製作者と親しい方とお見受けしたが、もし、楽器関係では「普通ウレタン塗料と言う」のなら、これまた
「プラスチック塗料ってあるけど、ウレタン塗料のことだろ」なんて突っ込みレスを入れてくれれば、それで
よかったじゃないか。相互に同一のものを指している認識があるのに「あれは、そうはいわない」と「反論(?)」
するのは、結局、母国語が異なる人間同士が「うちの方が優れている」と争っているようなもの。これは少なく
とも反論ではないと思うし、訂正した方が適切なら「ヴィナーチェ」を「ヴィナッチャ」に訂正したように、
俺は素直で柔軟な態度を保つように気を付けているつもりだが。

>もしかして あの人 なのか?w

厳密には「プラスチック塗装」と「ウレタン塗装」は違うと思うが、「プラスチック塗装」といったら誰とか、
「ウレタン塗装」といったら誰でないとか、何か決め事でもあるだろうか?
>>624から>>682に至るレスの展開で、「キモい」発言で水を差したのは誰かを詮索する動きがあり、今度は、それ
を沈静化しようとするような駄レスの連続投稿があったが、俺も自分のレスを「キモい」といった相手について
の心当たりはあるものの、それ以上、それが誰かを詮索することは、いささか不快に感じていた。
2chでは犯罪の懸念でもない限り、発言者が誰かということは関係ないんじゃないか?その情報が自分のために
なるのか、ならないのか、読んだ各人がどう判断するのかだけが問題だと思う。
(続く)

693 名前:490 mailto:sage [2007/03/16(金) 21:02:01 ID:YS87rnfz]
(続く)
>加工の痕というかリブの隙間や熱の入れ過ぎで焼け焦げた所だね

だから「リブの隙間や熱の入れ過ぎで焼け焦げた所」っていうのは「加工の痕」だろ?反論でも何でもない。

>紙を剥がすとメーカーのスキルがわかるw

これは全面的に賛成。もちろん、御存知だと思うが、ボディにリブを貼るときに内張りと外張りがあるよな!
でも、この部分は別に俺のレスに対する反論じゃないよな。

>マンドリンの先祖であるリュートはリブが薄かった為に紙や突板で補強していたのだ
(ガット弦のマンドリンも同様)それが習慣的に残ったもの という説もある。
某製作者のマンドリンは、焦げも隙間も無いがビッシリと紙が張られている。

俺は「湿気を吸う一方の紙を木の楽器の内側に貼るのはよくない」と主張しているが、紙を貼るルーツなど
語っていない。「よい楽器・悪い楽器」を語っている時に、それこそT・K氏みたいに楽器の歴史の話など
しても、しょうがないと思うが。あなたが「紙を貼るのは補強のためだ」という意見であるならば、なぜ、
>>492さんのレスに返してあげなかったんだろう?そうすれば有意義なレス交換があったと思うよ。
いずれにしても、俺も>>492さんと同様、「補強の意味合いがあったとしても紙を貼るのはメリットよりデメ
リットが大きい」という主張を変えるつもりはない。

トチノキを用いることについてだが、
>僕は時々見聞きしてますが?
何度もいうが、俺も不勉強の部分があり、何でもすべて知っている訳ではない。確かに引用サイトのトチノキ
の使途にも楽器とあるから、「聞いたこともない」は言い過ぎだったと思う。
ただ「マンドリンで一般的な材料なのか?」とか「マンドリン製作に適した材料なのか」といえば、それは明
らかに違うだろう。もしも、田鎖氏以後、トチノキを使ったマンドリンを「時々見聞きする」ようになったの
であれば、これは由々しき事態だから、ぜひ、そのようなマンドリンの具体名をあげてくれ。
そうしていただければ、そのユーザーなどからのレスが入って、良否について論じることができるのではない
だろうか?
(続く)

694 名前:490 mailto:sage [2007/03/16(金) 21:24:43 ID:YS87rnfz]
(続く)
>2,ジリコテやパーフェロまたはボコテなんて聞いた事もないですが,聞いた事がないから楽器に使ってはいけ
ませんか?そうでつか。

俺のレスのどこに「ジリコテやパーフェロまたはボコテなんて聞いた事もない」なんて書いてあるのだろう?
そういう材料を「聞いたこともない」などといっているのは、あなたが文章を書く時の仮定の話であって、俺
のレスに対する反論ではないと思うが。
仮に、あなたが「トチノキを用いた楽器を時々見聞していて、十分なメリットがある」と感じたり、あるいは
「今までに使われていなかった材料だが、使ってみたらなかなかよかった」といった話を聞いているのならば、
何度もいうが、具体名をあげて書いてほしい。
いずれにしても、俺としては、現時点で納得するに足る情報がないので「トチノキはマンドリンに不適」という
自説を変えるつもりはない。

>3,メイプルと一口に言っても個体差が非常に大きく、栃より密度の無い木もある。

そんなの当たり前だ。俺のレスをよく読んでくれ。どこにも「メープルならよい」などと書いた覚えはないぞ。
>>566には、「マンドリンに多いメープル」としか書いていない。反論にも何にもなってないぞ。

>そういう木材で作られた楽器もあるわけで栃だからダメとは言いきれないというか、田鎖氏が今作ってる楽器
で判断してあげようよ?

だから、過去レスよく読んでから書けって。>>566の冒頭に「最近の事情は確認していないが」と断ってあるぞ。
「最近は使わなくなった」とか「トチノキ製でもいいのがある」と主張したいのなら、具体的にレスしてくれ。

>過去に栃を使ったから、現在も耐久性に不安って意味ワカランし。

何度もいうが、過去レスをよく読んでくれ。トチノキより前に構造が問題で、そちらが主因と書いたつもりだが。
(続く)

695 名前:490 mailto:sage [2007/03/16(金) 22:03:15 ID:YS87rnfz]
(続く)
>ドイツ松と言いながらイングルマンスプルース使ってるなんて、良いツッコミ所だと思うよw

それは詐欺だから、事例を知っているのなら俺が突っ込まないと非難するのではなく、自分で突っ込めよ!
もちろん、その手の話は耳にしているが、俺は各レスで論じている対象と関係ない話題は、論旨が逸れるので、
その時に語らなかっただけのこと。

>>693>>694に引用した部分は、いずれも俺のレスに対する反論でも何でもないんだから、楽器の話題で盛り上
がっている時に、あなたが自分の意見として普通にレスしたらよかったんじゃないか?

>(スズキのマンドリンの)構造に問題は無いと思う、むしろ仕込み精度の問題。
俺は、やはりブロック構造と接合方法の方が主因だと思う。今までにネックがボディ側の根元からジャンプ台の
ように反りあがってオシャカになったスズキとか、ネックとボディが接合している部分にヒビが入って指板で持
ち堪えているスズキを、それこそ嫌というほど見てきた。材質や材料の乾燥不十分も原因というのは分かるが、
仕込み精度の方が「主因」という考え方には同意できない。この点に関しては、もっと深くやってみようよ。

>この弱点、ブリッジの調整で回避できるのか?
俺のレスを読んでいただければわかることだが、構造上の弱点をブリッジだけで回避できるとは書いていない。
Rを持たせた長いブリッジが両端で踏ん張るような構造によって、負担を改善して好結果を出している例を
知っていると書いたのだ。
(続く)

696 名前:490 mailto:sage [2007/03/16(金) 22:14:39 ID:YS87rnfz]
(続く)
>ネックとヘッドに接合部なんて無いんですが?
世の中に出回っているマンドリンの少なくても過半数以上のヘッドは、一本の木にヘッドを彫刻してあるのでは
なく、いわゆる「接ぎ棹」じゃないのか?もしも、すべてのマンドリンは「一本棹」だと認識している奴がいた
としたら、大馬鹿者だとしかいいようがない(塗装や巻き皮を施して一本に見えるようなのは多数あり)。
当然、「接ぎ棹」のマンドリンには「ネックとヘッドの接合部分」は存在しているし、まだ書いていないが俺は
「中出」のマンドリンなどでヘッドとネックの接合が悪くて割れている例を何台も見ている。
ただ、レスの内容をみる限り、何だかお互いに違う事象について、すれ違いで論じているような気がするんだが。

>ムニエル教本は片止め奏法の代名詞だと思うんだが?

俺は「平均奏法」という呼び方で教わったが、故・川崎貞利さんのように「平行奏法」という人もいたよな。
いいたかったのは、「腕とネックが平行であれば」あるいは、そのための自然な保持姿勢として「腕とネックが
地平と平行であれば」、ピックが弦に斜めに当たらないので、「ピックのバチバチって音が消えない」と嘆いて
いた>>609さんの悩みの解決策になるのではないかということだ。

>揚足取りと言われればそれまでだが
実はそういいたいwww。
でも、たとえば「トチノキで楽器を創るなんで聞いたこともない」など、明らかに言い過ぎで俺に非がある部分
もあった。

しかし、>>683>>684さん、あなたも楽器に関しては詳しい知識をお持ちのようだから「反論形式の揚足取り」
ではなく、スレ交換が盛り上がっている時に自分の意見を主張していたら、もっと有意義な展開になっていたと
思うよ。ただ、お互いにキモいといわれかねないから、以後は>>637が立ててくれた
jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/15976/1173403534/でやらないか?

最後に、今日は一人でスレを占拠して、本当に申し訳なかった。

697 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/16(金) 22:20:13 ID:SX5eaKob]
お疲れさん。あんたを待ってたんだよ。



698 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/16(金) 23:48:03 ID:BZGJiQ1U]
          ,. -‐v―- 、
                  ヽ
        /  //_/ノハL!L!i
     r‐、 i  彡       .i ,-ァ
     ヽ ヽ!_ 彡 fて)  fて) .Y -く
      [i 6 ●( ヽ  ^ __,. ●ト、/ <グタグタ言ってんじゃねぇよカスどもwww
      . ト-' 、  `  ̄ ̄  .ノ      
          >  ___ <_
        /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
       /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ





699 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/17(土) 02:27:06 ID:53waU5dv]
>>683氏も>>490氏も、半ば喧嘩腰ではあるものの、内容としては非常に勉強になりますな。
何十本も見る機会なんて一般人には早々無いわけで、そういう意味では
どういう観点があるかを学ぶだけでも大きな財産を貰った気がします。

700 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 12:28:04 ID:IFvhoa10]
そもそもマンドリンが作られた当初は
日本で主流になってるオーケストラ形態で演奏されるって想定してなかったんだよ。
もともとは独奏楽器なわけだし
ボッタキアリもヴェルキも小編成のアンサンブル曲を書いてたし。
人数が増えれば増えた分だけ音量が出ないといけないみたいな考えがあるかどうかわからんけど
関西みたいにピック音が出ようがとりあえずガツガツ音だせばいいってもんでもないだろう。
正直、関西の演奏は聴けたもんじゃない。
「響く音を出す弾き方」を知ってない連中が音量を追求したところで
無茶な弾き方になって表面板がへこんで遠くまで響く音が出ずに雑音ばっか増えるっていう
一種の悪循環が関西には出来上がってる。
まぁ音量さえ出ればいいって考えてる連中には分からんかもしれんが
北海道はその点をこだわってクリアな音の出し方を心得てるから
多少迫力が足りなくとも聴きやすい演奏をしてる団体がある。
去年の夏の北大と京大のジョイントを聴きに行った人ならわかるかもしれんな。

701 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 14:07:04 ID:vDWuu2KA]
関西批判きました
さあ、誰から釣られますか?

702 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/17(土) 15:32:30 ID:MdEwOPHO]
北海道とか関西とかって、くくり方が大ざっぱ過ぎるだろ

もうマンドリンの話なんて飽きたからやめようぜ

703 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/17(土) 15:37:55 ID:hxr0pXgz]
ではオイラから釣られてみまふ

関西といってもいろいろあるから
一括りにするのは乱暴だと思いまふ
例えば同志社大なんかは結構いいと思いまふ




704 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 16:27:27 ID:KyDGH6M5]
中野先生が逝ってから井上とかいうピザがのさばってるようじゃ関西は終わったなってこった

705 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 17:19:20 ID:uXezTrE/]
でも実際関西が一番盛り上がってるように思うが。
ソロコンも関西勢がずっと有力だし。

706 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 18:25:10 ID:ujjP/bwk]
新スレ開設↓

music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1174106632/

707 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 19:28:19 ID:Ou3P2JJs]
北海道は学生よりも社会人が元気だね。
高校生は数こそ少ないが技術的な面はなかなか頑張ってる。
大学生は逆に数で勝負なところがある気がするな。



708 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/17(土) 19:32:37 ID:QNL4dpzI]
もう490はいい加減にしてくれよ、どっか他でやってくれないかな

709 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 19:50:56 ID:fQ6J+VDB]
>>708
モマイはアホか?本人も>>696の最後でやるんなら別スレへ行こうといってるんやし
一人で占拠して申し訳ないまで書いてるやん

せっかく新ネタに話題が移ったのに490の話題を蒸し返してるのはむしろモマイと
ちゃうか?

710 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/17(土) 20:09:43 ID:Tbip6Sde]
そんなのほっとけほっとけ
どうせ楽器のことツツカレたら都合の悪い香具師なんだろ
不愉快なら無視すりゃいいだけなのにさ

711 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 21:48:39 ID:8UyADbpr]
来たな本井研究所!北海道マンセー男

712 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 21:59:13 ID:Ou3P2JJs]
本井さん…(笑)
ごめん自分は個人的に彼のやり方苦手だ

713 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 22:04:06 ID:Ou3P2JJs]
あ 別に全面否定するつもりはないよ。念のため。
ただ彼は『音を出すな』的な言い方するからなんか苦手なんだ。
綺麗な音で弾くことと音量を出さないことって別物だと思うんだけど

714 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 22:53:27 ID:ZLwck1zp]
音出すなってうるさいのは、どっちかといえば師匠の森田さんの方じゃないの?
別に団体できたとか聞いたことないし‥

715 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 22:56:33 ID:BNM6MBsS]
そりゃちょいとズレてないかい
大事なのは「綺麗な音を響かすこと」だろう
「ただ単に大きい音を出すこと」が関西は主流ってこった
独奏に関して言えばうまい独奏者がいたところでオケ全体がうまくなるわけでもない

716 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 23:16:52 ID:Ou3P2JJs]
本井さんはけっこう学生の指導とかやってて、『音を出してはいけない』思想ばらまいてるイメージ。
でも確かに森田さんのとこにいるからそうなってるんだろうね

そもそも弱奏じゃなきゃ美しい音が出ないなんてそれじゃ欠陥楽器じゃないかと思う。
正しく弾けば美しいフォルテだって出るのに…


717 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/17(土) 23:44:02 ID:Whi89N+t]
おいおい「欠陥楽器」なんて出したら、また楽器論争に戻るじゃないか。

アマノジャクになるが「正しく弾けば美しいフォルテが出る」のに、
「関西は音は大きいが汚い」って感じにみられてるってことは
結局「関西は正しく弾いてない」ってことになるぞ!
関西は独奏で優位なのは確かだが何でそうなるの?



718 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/17(土) 23:59:33 ID:Of+z+vvl]
704に出てたが井上のせいじゃないのかwww
たしかpart2でもクソミソに叩かれてたよな

719 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/18(日) 00:11:17 ID:Gu9qMvVi]
自分は井上の音楽が好きなわけじゃないけど、

井上は政治力が目立って信者もアンチもついてるかもしれないが、
それに見合う腕前も行動力も持ってるぞ。

叩いてるヤツってなただの口だけの人間だろ。

720 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 00:13:31 ID:BSEeIDQv]
>>717
その通り、関西は「正しく弾いてない」。
関西方面の人に聞くが、まず最初にマンドリンを持ってから何を教わるんだ?
楽譜の読み方?

721 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 00:25:45 ID:G62IhY3g]
      こいつオレよりアホ      こいつもっとアホ
          ∩___∩         ∩___∩       ∩_
          | ノ      ヽ !    .   | ノ      ヽ !    〈〈〈 ヽ
         /  ●   ● |       /  ●   ● |     〈⊃  }
         |    ( _●_)  ミ      |    ( _●_)  ミ      |   |
        彡、   |∪|   / .\    彡、   |∪|   / .\     |   |
       / __  ヽノ / \ ...\ / __  ヽノ / \ ...\   |   |
       (___)   /   .│ ..│(___)   /   .│ ..│  |   |
                   │ │            │ │  |   |
            ∩_     /  ヽ   ∩_       /  ヽ  |   |
           〈〈〈 ヽ    l..lUUU   〈〈〈 ヽ      l..lUUU   |   |
          〈⊃  }     .U      〈⊃  }      .U      |   |
   ∩___∩  |   |    ∩___∩  |   |    ∩___∩. .|   |
   | ノ      ヽ !   !    | ノ      ヽ !   !    | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /   /  ●   ● |  /   /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/   |    ( _●_)  ミ/   |    ( _●_)  ミ/
 彡、   |∪|  /    彡、   |∪|  /    彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /     / __  ヽノ /     / __  ヽノ /
(___)   /      (___)   /      (___)   /
  こいつアホ       こいつ酷いアホ     こいつ更にアホ




722 名前:683 mailto:sage [2007/03/18(日) 00:27:41 ID:/AttuRGr]
--訂正--
>>684 の
>ドイツ松と言いながらイングルマンスプルース使ってるなんて、良いツッコミ所だと思うよw
この一文は間違いです。
テキストで編集している内に違う所に書いてあったものが、誤って残ってしまったのです
田鎖氏このような事があるという認識はありません。
訂正と共にお詫び致します。

490氏に対するレスはこちらに
jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/15976/1173403534/



723 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 01:27:15 ID:6x9TQ40x]
490も見たくないが683もイラネ
別板逝くんだったら最初から本スレに出てくんな!

724 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 02:30:18 ID:T0Hst0kI]
>それに見合う腕前も行動力も持ってるぞ。
腕前って何の腕前だ?
行動力ってどんな行動力だ?
それは音楽に関係することなのか?
言っておくがマンドリンの腕前と音楽は何の関係もないぞ。
音楽家なら音楽だけで語られるべきじゃないのか?

>叩いてるヤツってなただの口だけの人間だろ。
本当に凄けりゃ誰も何も言わんよなあ。
本当に自信があるのなら
いちいちムキになって反応しないよなあ。
口だけはどっちだ?


725 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/18(日) 07:42:32 ID:Gu9qMvVi]
ムキになってる口だけの>>724 バロスwww

726 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/18(日) 08:07:44 ID:upkQTlX+]
おいら東京だが、ちょっと気になったのは>>719にあった
「政治力」云々って言葉。どういうことよ?
音楽に政治力なんて要らないと思うんだが、まさか、それって
ソロコンに弟子が出たりするとき、何かやってるってことか?
関西の方がいらっしゃったら、どうかバロスwwwしないでマジレス
ほしいな。

727 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/18(日) 08:25:22 ID:up69lpin]
>>726
おいら東京なのでバロスまで読んだ。



728 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/18(日) 09:21:44 ID:xGUKdtX4]
>>726
アルテを特定非営利法人にしたり
コンクールを主催したり
そういうときに自治体と折衝することも
あると思うけど、そういうのを実現してきた
という意味じゃないだろうか

漏れは719じゃないけど


729 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 10:25:48 ID:xe3zVzo6]
それって結構プラスの仕事だよな
この業界ってあまりその手のアイディア行使する香具師いないじゃん
コンクールでどうこうというのは、主催者だからいわれてるのかもなw

悪い意味での政治力なら、もっとひどいプロがいるんだし、どちらかと
いうと関東の方が変なのが多いような希ガス

730 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 12:12:16 ID:jpwTbL1j]
確かに行動力は今の日本のマンドリン界では一番あると思う。
マンドリンの知名度を広めようみたいな。

それにあの人の主催する大阪国際では、審査員の中に出場者と師弟関係がある場合は
その審査員の評価は考慮されないっていう公平な採点システムをとってたよ。

でも個人的には嫌いだけどw
特別な理由もないし、実際会った事もないが
生理的に受け付けない。

でもあの人のキレイなトレモロは尊敬する。

731 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/18(日) 12:56:43 ID:knXel9/8]
井上がどうこうという以前に、一般論だが、

>特別な理由もないし、実際会った事もないが
>生理的に受け付けない。

やっていることは評価されているのに、こんな理由で叩かれていると
言うのはある意味可哀想だなw

732 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/18(日) 13:20:25 ID:0cv9hsaL]
>>731
確かにそのとおりなんだが、>>730さんってよいとこは認めてるし、割と公正な印象を受けたよ。

誰でも「虫が好かないヤシ」っているもんだし、何で虫が好かないのかも科学的に説明し難いものだ。
ただ、それを表明して個人攻撃とか誹謗中傷と受け取られないように気をつけなきゃな。

それにゲイジュツカって、どっちかっていうと昔からアクの強い変人ばかりだしな。
クレンペラーなんかは別格だが、ベートーヴェン大先生だって友人にはしたくないだろう。

733 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 14:08:45 ID:T0Hst0kI]
>>730
>マンドリンの知名度を広めようみたいな。

マンドリンの知名度?
ただ自分の利益のために動いているだけだろ?

>それにあの人の主催する大阪国際では、(中略)公平な採点システムをとってたよ。

主催団体内部の人間が出る場合はどうなんだ?
一般のコンクールで
主催:○○協会、入賞者:○○協会役員
とかだったらそんなコンクールに権威はあるのか?

>でもあの人のキレイなトレモロは尊敬する。
…斬新な意見だな。

>732
子分を引き連れ派閥を作り自分の利益の為に奔走する芸術家か…

なんでも奴の座右の銘は
「世の中全てカネとコネ」だそうだが。

734 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/18(日) 14:12:03 ID:Ln3t0fe0]
あの、マンドリンを始めたばかりで、相談したいことがあってこのスレにきました
…でも、流れ的にこのスレで相談は受け付けないようですね、失礼します

735 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/18(日) 15:34:13 ID:knXel9/8]
顔を真赤にした>>733の必死さは、5年前の2ちゃんを彷彿とさせるw

736 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 22:18:13 ID:hJwq2N1o]
>>700

>無茶な弾き方になって表面板がへこんで遠くまで響く音が出ずに雑音ばっか増えるっていう
>一種の悪循環が関西には出来上がってる。


そんな弾き方あるかボケ




政治力っていうのは、大物をも動かす権力のことだよw


737 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 22:23:30 ID:hJwq2N1o]
>>700

homepage2.nifty.com/motoi-lab/file001.pdf

これかな



738 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/18(日) 22:30:22 ID:lN0/HScQ]
>>734
もう見てくれないのかも知れないけれど、一応レスさせて下さい。
ごめんなさい。最近、このスレに出る人たち、ちょっと心が荒んでいるみたいなんです。
音楽が好きな人には基本的に悪い人はいないはずなんですが…

このスレにはpart2の時に開設した避難所があるので、紹介します。
もめないように、いくつかに分けたスレが立てられていますので、
よろしければ、アクセスして尋ねてみて下さい。

jbbs.livedoor.jp/music/15976/

739 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/18(日) 22:45:41 ID:y6sJI5p5]
個人の誹謗中傷にURLの直コピペ こいつら一体何なの?

こうなったら まとめて削除依頼でも出すしかあるまいて

740 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 00:50:53 ID:D+q0IHj2]
URLの直コピペ の何が問題なの?
サーバ負担とか言うなよ

741 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/19(月) 06:16:17 ID:D+Jih2vC]
>>740
直リンクは元々ダメ(music8.2ch.net/classical/を参照「個人サイト、掲示板のあるサイトへの直リンクは控える」)
サーバの容量の問題ではないと思うが。


削除ガイドライン(info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide)より抜粋

個人(ニ類)
 板の趣旨に関係する職業で責任問題の発生する人物
 著作物or創作物or活動を販売または提供して対価を得ている人物
個人(三類)
 上記2つに当てはまらない全ての人物

削除対象
 個人名・所属
  二類:外部から確認できない・責任や事象に無関係な情報は削除対象です。
  三種:誹謗中傷の個人特定が目的である・文意により攻撃目的である等の場合は全て削除対象になります。
 URL表記・リンク
  客観的な説明が無いURL表記・リンクは削除対象になります。
  著作権の発生するデータへの直接・一次的間接リンクは削除対象です。

こちらも微妙に引っ掛かるのでは?
最近、何だかドギツクなってきたのは確か。
2chにも一応、マナーってあると思う。
>>734みたく初心者が引く雰囲気は業界のマイナスイメージにつながるのでは?

742 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/19(月) 08:34:01 ID:kXd4Ejqq]
>>741
だから最初の"h"をとることが多いんだよな。

743 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 09:05:07 ID:KbWg2qxp]
たとえば

>>733
>ただ自分の利益のために動いているだけだろ?
>なんでも奴の座右の銘は「世の中全てカネとコネ」だそうだが。
は個人(二類)で「外部から確認できない情報」に相当するのでアウト
(本人が著書やブログでそのように表明しているのならセーフ?)

>>737
「客観的な説明が無いURL表記」「著作権の発生するデータへの直接リンク」
なのでたぶんアウトだろう

でもhを取りさえすれば何でもセーフではないと思うぞ

744 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/19(月) 13:24:08 ID:bPo7sUAH]


       みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
∧_∧
( ´・ω・) らっちーさんのブログ見れ。ベラは?
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦


745 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 21:05:06 ID:8xFhBMTJ]
>741,743
おいおい、ガイドの一部分だけを抽出して嘘ついちゃいかんよ。

削除ガイドライン(info.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide)より抜粋

1. 個人の取り扱い
定義
一群
 政治家・芸能人・プロ活動をしている人物・有罪判決の出た犯罪者


個人名・住所・所属
一群:
 公開されているもの・情報価値があるもの・公益性が有るもの・等は削除しません。削除の可否は管理人が判断します。


問題になっている某氏はマンドリンのプロであるわけだから一類であろう。
それとも某氏は未だアマチュアか?

でこの場合の削除対象云々は個人名・住所・所属に関するラインだから
「外部から確認できない・責任や事象に無関係な」というのは個人名・住所・所属の話なのでは?
>>733の発言ではこの3つのうち何も出てきていないぞ?

論点が激しくズレているように思うが、意図的なものか?

746 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 21:59:38 ID:Gg2PSmsB]
ぎゃはは。マンドリンの話しませんか?

他人の中傷してるサイトのURL貼って・・・貼られた人が困るのというはw

貼った責任云々よりも、あれだけのこと書いた責任がまずあるんじゃない?



747 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 22:02:32 ID:Gg2PSmsB]
他団体の批判とかボロカスにして、個人のこと叩きまくって、ガイドラインや法律もあったもんじゃないしね。

2ちゃんに貼られてビビるなら最初から偉そうな事書いたりするなって



748 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 22:08:46 ID:ut7JL4La]
>>745
う〜ん、一類かニ類か、よう分からんが、個人は一類だよな
ただ、その演奏団体の話になるとアマの人も参加しているから微妙かな?

この業界のプロってなんか他の業界のプロとイメージ違うんだよな

749 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/19(月) 22:41:17 ID:Etox6Qrb]
独奏の世界はともかくとして、合奏まるごとでプロというのは国内にないだろう。
あれだけCD出してたって明大マンクラもクボタカさんの所も、団体としてはアマ。

ただ、アマでも独奏のリサイタル開く人もいるし、カルチャー教室でレッスン持ってるけれど
<だけ>で食ってるわけではない奥さんもいるしな。
前から疑問を感じてたんだが、プロは<だけ>で食えるのか?

750 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 22:57:36 ID:Ox/4pkrd]
たかがマンドリンで上とか下とかいう奴がそもそも胡散臭い

所詮趣味の集まり、大正琴のサークルと何が違うっての

751 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 23:12:14 ID:ut7JL4La]
www大正琴と比較するのはちょっと‥
あれは流派やお免状があるし、サークルも先生(ほとんどが馬場)に
お月謝払ってやってるからね

いくら派閥があってもマンドリンはそこまでひどくないんじゃないかwww

752 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 23:25:48 ID:C9qBVuRD]
オザキがからんでるのとそうでないのとでだいたい半々に分かれる希ガス

753 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/19(月) 23:59:20 ID:D+q0IHj2]
何が?

754 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/20(火) 00:01:00 ID:C9qBVuRD]
派閥のことじゃね?

755 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/20(火) 00:30:07 ID:2+DxZZcs]
派閥のことじゃね?

って自分のレスでしょうが

756 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/21(水) 03:26:03 ID:NQgO8i6b]
マンドリンといえば、ジェシー・マクレイノルズだな。


757 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 04:21:09 ID:ZKoBWCfl]
>>756
おまえ場違いなんだよw



758 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 04:22:03 ID:ZKoBWCfl]
クロスピッキングはこっち行け!
music8.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1136310371/l50

759 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 11:36:39 ID:RAvs1fFe]
>749
レッスン料→僅か
演奏料→僅か(需要が少ない)

だからプロで羽振りが良いってのは
元から金持ちか
商売をしているかだな。

商売ってのは弟子に屑オールド売りつけるのも含む。
それが主要な収入源になっている香具師もいると聞くが…


760 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 12:20:37 ID:R8sgJu8U]
榊原喜三さんなんかソリストというより小売店主だよな

ただ羽振りが良いかどうかまでは分からない
オールド売らないからかなwww

761 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 23:29:31 ID:Iate0cjv]
この業界に「元から金持ち」なんておったか?
いにしえの武井守成大先生なんかは当時の庶民と比較すると
間違いなくリッチだったんだろうがw

762 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/21(水) 23:41:31 ID:ii2y3AoL]
>>761
りっちーさんのブログ見れ。

ベラは?

763 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/21(水) 23:56:23 ID:AHjKeNtt]
>>761
庶民と比較するなんてレベルじゃないぞ

764 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/22(木) 01:10:04 ID:hJDlxLko]
マンドリンオケやってる人に質問がある。

マンドリン奏者から見て、コントラバス弾き・ギター弾きってどう映ってる?
「あんな重いもんもってワザワザ”マンドリン”とか名前違う楽器のオケに入ってきて超ドM乙ww」とか

「何でギターとかいるの?音大きいし和音だしで超うざいんですけど・・
まぁ、8本も弦ないし?私たちより劣等民族ってのは覆せない現実ですけどねwww」とか

「総じて”マンドリンオケ”とかメイン楽器指定されてるのに、
わざわざメインじゃないのに来るってどういう御了見www」とか思ってたりしますか?


少し前の話題で「こんなマンドリンオケは嫌だ!」みたいになっていましたが、それについても聞きたいです。

パッと見で分かる、「いいマンドリンオケ・悪いマンドリンオケ」等見分け方がありましたらお教えください。

例:
・マンドリンをガツガツ音量命とか言ってるのはアウト
・派閥が出来ていて、ギターの取り合いになっている。
・貧困の差が激しく、陥没した落合と 白濁したスズキを使っている人とで分かれている。
・大正琴が我が物顔で居座っている
・マンドリンの鼈甲ピックをこっそりパクる人がいる etc...

765 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/22(木) 02:06:25 ID:hsQ9KaBP]
>>764
なにその被害妄想。田舎の学校のマンドリンクラブ?

まず合奏の中のギターの音量は絶望的にマンドリン群より小さいよ。
ここだけで>>764が四畳半ギタリストと推測がw

質問にマジレスするとギターやベースを特別視なんかしないよ。
いいオケ悪いオケは構えた時点で音を出さないでも空気でわかる。

766 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 03:13:08 ID:DmNJas8L]
とりあえずベースはどこの団体でも引っ張りだこじゃないだろか。
オケでも水槽でもいけるわけだから、絶対数が少ないし。
でも、なんでわざわざマンオケに来てくれるんだろう、とは思う。
悪く言えば、
> 「あんな重いもんもってワザワザ”マンドリン”とか名前違う楽器のオケに入ってきて超ドM乙ww」
ってことになるんだけどさ。

ギターは・・・自分はギターも弾くマンドリン弾きだけど、ギターがメイン楽器じゃないって
認識はない。マンオケを構成する対等な1パート。・・・だけど、トニックやドミナントなど、
和声の超基礎も知らないで「ギターは退屈」とか言ってるギタパー見ると本気で萎えます。
そういう人に対してだけは、何しに来てるんだ?と思う。まぁ確かに音は単純だけど。


いいオケ 2ndがよく鳴る。
悪いオケ 2ndが1stの選別落ちみたいな感じになってる。

767 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 07:15:14 ID:V4ZmpNYe]
>>764
ギターやベースは、とても有難く、いつも感謝の気持ちで一杯なんだけれども、
実際は伴奏専門みたく扱われて申し訳なく思っている。そんな風潮にしている
のは1stの香具師らさ!特にプロに習ってるとかいう糞コンミスはブスで高ビー
で性格悪いブタ女でホント困っている。

これはマンオケに限った話ではないけれども、
「いい桶」というのは、どのパートも主役で、全員が共通の目標に向かって
努力し、みんなで成果をあげることに喜びを感じることができる桶だと思う。
逆に「悪い桶」は、たとえば1stだけが主役で他は伴奏みたいになってて「自分
だけが目立っていればそれでいい」みたいな気配りのない香具師ばっかりいる
桶じゃないのか?

ちなみに自分はドラ出身の指揮者です。



768 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 13:59:54 ID:v28Svmjy]
>>764
質問に答えてほしいのか
それとも小馬鹿にしているだけなのか
よく分からん香具師でつなオマイは

一応マジレスしといてやりますと
目利きってのは相応の経験が必要だと思いまつ
経験ってのはその分野も当然でつが
人生の経験もな

素人がパッと見で判断できるものが
あるとでも思っているのでつか?
>>765が「空気でわかる」といってるが
特定のポイントを見ているわけでなく
総合的なものなんでつよ


769 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 17:37:24 ID:omta66JO]
何が人生の経験だ 喪前も厨房だろうが
人生を語れるような人間はこんな時間にネットに書き込みなんかしね〜よ

避難所 jbbs.livedoor.jp/music/15976/ に初心者スレがあるから
そっちへ行ったら?


770 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 18:07:32 ID:Q3liAKgT]
キーッ!!

771 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/22(木) 18:11:20 ID:/mkEZXAN]
>>769
768って、こいつ、ひょっとすると722じゃないのかwww

いずれにしても、せっかく面白い話題なんだから、厨房とかどうかは抜きにして
もう少しマジにレスしてあげようよ。

772 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/22(木) 20:19:04 ID:RHOusJAG]
マンドリンの音が好き

みんなで弾くともっと楽しい

でもそう思ってるのは自分だけ?

773 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 21:17:51 ID:AZtA0b27]
俺は、一人で弾きたいな

774 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/22(木) 23:09:08 ID:hsQ9KaBP]
学校のクラブで合奏から入った人口が圧倒的に多いだろうが
ソロやアンサンブルも結構いいものだよ

775 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/22(木) 23:20:40 ID:e3ReSEms]
独奏だって伴奏が必要な曲が多い。
完全なる独奏をしても、最終的には誰かに聴かせるんやろ。

いつも一人で弾いていたけりゃ別に止めんが、そうもいってられんやろ。

776 名前:764 mailto:sage [2007/03/23(金) 00:33:08 ID:5EGU0oW2]
>>765 いや、まだマンドリンオケにゃ入っとらんです。
>>766 名古屋は何故かベース人口多いみたい。どこも募集してないの(´;ω;`)
>>767 ですよねー。お互いを認め合って、高めあってこその音楽ですよね
>>768 見切りで3団体ほど断ってます。・・俺の目はそう悪くないつもりです
>>774 その流れの人間はあまり好かんです。「楽器<弾く事<遊び!」みたいな構図が(ry

皆さんありがとうございやす。
釣りでもなんでもねぇ、マジもマジ、大マジの質問でしてぇ、参考になりやした

ギター4年ウッドベース3年の名古屋人でして・・
鈴木楽器や物流のせいか、ベース人が多い多い・・
吹奏楽・ジャズバンと見てきたが、どこもパッとしないとこ。しかもベースは足りてるようでして

皆さんの意見参考にして、所属する場を決めたいと思います。ありやりやー

777 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/23(金) 01:56:36 ID:atwhNRGQ]
>>776
> >>774 その流れの人間はあまり好かんです。「楽器<弾く事<遊び!」みたいな構図が(ry

人それぞれ嗜好があるので好き好きでよいのだが、
構図うんぬんが何を意味するのか良くわからん
不等号の順番はなに?



778 名前:764 mailto:sage [2007/03/24(土) 00:20:34 ID:sahwlGq9]
>>777
楽器や音楽が好きで始めたのではなく、
成り行きや「音楽したらええんちゃう?」程度の乗りで部活等に入る人や
社会人になっても尚その粋を超えられず、
「まぁ弾ける楽器をみんなで楽しく弾けたら、ええんちゃう?」程度の精神でやってる人・・

あんま好かんです(´・ω・`)

779 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 07:47:02 ID:uiOq/7sr]
別に悪くはないんでない?
そこまで好かない理由がわからん。
成り行きでも些細なきっかけでもはじめた音楽を好きになったらそれはそれでいいと思うが。

780 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 09:09:37 ID:V3p8IVsy]
764氏がどれだけ楽器が上手だろうが、知識を持ってようが俺は関わりたくないな

781 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 09:24:05 ID:Ee4c+/Sk]
おいおい、「好き・嫌い」と「良い・悪い」を混同するなよ。

764さんは自分の好みを書いただけで、別に反対意見の香具師を攻撃したわけじゃあるまい。

782 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 12:33:33 ID:vb4oNxc9]
「〜〜程度」と書いてる時点で悪意が感じられるが…

783 名前:764 mailto:sage [2007/03/24(土) 18:52:47 ID:sahwlGq9]
じゃぁ悪意をこめて好きか嫌いを言ってやンよ

大ッッッ嫌いですぅ〜☆馴れ合いのためにバンド組むんじゃねぇカスですぅ〜♪

784 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 22:35:30 ID:V3p8IVsy]
>>783
だったら一人でやっとけや。

785 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/24(土) 22:49:49 ID:Srte51P3]
>>764は無所属のふりしてるが、

こんな根性の悪い香具師はマンドリン関係者しか考えられない。
でなかったら、わざわざこんなマイナーなスレ選んで書き込まない。

786 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 23:38:06 ID:H5mfLfQC]
>>764を見る限り、おそらく業界関係者に間違いない。
さらにギター・ベースではなく、マンドリン弾きの可能性が捨てきれない。
中部地区というのも違うかもな。

確かに、どんなジャンルでも「アマなりに音楽を究めたい硬派」と「アマだから音楽で楽しみたい軟派」の
二種類の人種がいて、学校の部活では運営上の対立も生じるが、社会人では最初から団体のカラーで集まる
人種が分かれるから、あまり両者の対立は発生しないだろう。社会人奏者なら、その辺を知っているというか
慣れているから、こんなスレに出てきて喧嘩売り買いする香具師なんていないはず。

しかし、本当に怪しいのは、一応硬派のはずである764氏のレスの内容に何となく真剣さが感じられず、妙に
粘着していることだ。

社会人か、はたまた厨房か。一体、何が目的なんだ?

787 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/24(土) 23:47:42 ID:80AOHv0o]
>>764
くだらん質問だが、大正琴パートが常設のマンオケってあったっけか?www



788 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/24(土) 23:54:03 ID:tGCTboMh]
マンドリンやってる人ってヴァイオリンに乗り換えようとは思わないの?


789 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 00:08:39 ID:5Ypyts6J]
>>788
モレはMから入ってVもやって両刀遣いになれたけど、だからといってMを
捨ててVに乗り換えようとは思わないな。むしろ、ますますMが好きになった。

ところで、お主はM弾きか?自虐だと結局、どっちやっても上手くいかないぞ。

790 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/25(日) 03:25:48 ID:WE5FmCU3]
自虐だからMじゃないのか。

もっと虐げてください。ハァハァ

791 名前:764 mailto:sage [2007/03/25(日) 06:06:55 ID:PRZEk6ZF]
>>785-786
別にマイナーなスレとかいっても、マンドリンスレはここしかないだろ・・・
必然的にマンドリンに関する情報はここに集まるだろ・・

色々推測してもらったけど、ただ過去の流れを野次っただけだろ・・常識的に考えて・・

>>768を読んで気づいたが、そうだよな。硬派と軟派いるよな。
色の違いは最近分かるようになったんだぜ。ずっと無所属だったしね

色々推測してもらったが全然違いすぎだよ。

第一俺は、ギターもベースも弾くし、マンドリンも弾く(家にある)んだからな

792 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 06:53:43 ID:UD69pCDC]
>>791
俺は硬派だが、この業界が変なのは硬派のマジな言動を茶化す軟派がいることだ。
このスレの流れが典型的だが、マジレスの応酬が盛り上がると必ず軟派が横レス
入れて冷や水をぶっ掛ける。
音楽は読んで字のごとく、音出して楽しむものだが、その楽しみは表面的なもの
ではなく、真剣に打ち込んで得られる高度に精神的なものだと思うのだが…。

793 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/25(日) 20:50:32 ID:EOnHZ+lK]
ここで、一旦休憩です。



らっちーさんのブログ見れ。

ベラは?


794 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 21:29:24 ID:m+iV4k8c]
>>793
そのレスは一体どういう意味なんですか?
個人的には非常に不快です。

795 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/26(月) 21:52:14 ID:EUYtxI/Q]
>>794
ただのかわいらしい荒らしなんで放置よろ

796 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/26(月) 22:31:58 ID:m+iV4k8c]
>>795
荒らしにかわいらしいも何もありません

797 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/26(月) 23:07:52 ID:MSp9+MZC]
>>794 >そのレスは一体どういう意味なんですか?

特に意味はなんじゃないか?
ただ、最近の出現パターンを善意に解釈すれば、やりとりが険悪になった時に
脱力系の駄スレを入れてヒートアップしないようにしている気配も感じるので、
単純な荒らしとは違うようなキモス

逆に荒らし目的だとしたら、食ってかかるようなことはせずに放置した方がよい
と思う

ま、荒らしでも駄スレでも、どっちでもいいことなんだが‥



798 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 23:20:13 ID:5A4IXI8p]
前にも誰かが指摘していたが出所は避難所↓にあるレスだろ。

jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/15976/1141403582/

同じく意味は分からんが元祖は<荒らし>というより<誤爆>にみえる。

799 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/26(月) 23:22:47 ID:vOGWx90Q]
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      俺は天才だ〜
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i   覚悟はいいか〜? 
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-, 
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .:







800 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 01:10:30 ID:TtCpGxUA]
マンドリン関係者であり、かつ”ちゃんねらー”で、ついでに重度の患者っぽいのがこのスレに偶然居たから荒れるんだろ。
嘆きこそすれ、上向きに行こうや。
しょうもない、話題で失敬だが地域ネタ。
あなた方はマンドリンをドリンって略す?
あとセロをチェロとか。
地域隔てて今二団体目で弾いてるんだが、慣れない。

801 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 06:49:33 ID:XuVgBniH]
>>800
北海道だけど、ドリンはたまに言う人いるけど自分含めて大半は普通にマンドリンっていうな。
セロをチェロとは言わない。マンドロンチェロっていう呼び方があるのは知ってるが、マンドセロが一般的だから。
年配の方に至っては、マンドラをドラと略すことを知らない人もいた…(これは珍しい例だと思うけど)

802 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 08:07:21 ID:bbw2zcMz]
福岡だが、単体でチェロは言わないなー。
チェロと言うと、やっぱVioloncelloのことだわ。
ただ、ベースとセロをひとまとめに「べっちぇろ」と呼ぶことはある。

ドリンも使わないな。
各パート略称は、ファースト・セカンド・ドラ・セロ・ギター・ベースかな。

うちの親に「マンドラが云々」とか言ってたら「へぇ、マンドリンを弾く人の
ことをそう言うの?」って返されてコケた。安易に-erとか付けないつの。

803 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 08:14:23 ID:+cAwopf0]
東京の私大で弾いてるんだけれど「ドリン」は割りと聞くよ
ただ部内では「1st」「2nd」で「マンドリン」はあまり使わないし
「1stドリン」とか「ドリン2nd」ともいわない
「ドラ」はどこでもマンドラだろうけど、マンドセロを「チェロ」
というと何となく西っぽく感じてしまう
ただ高校の時に「マンチェロ」という香具師がいた

804 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 08:20:43 ID:XuVgBniH]
そういえばコントラバスをベースっていう人とコンバスっていう人がいるけど、それも地域差とかあるのかな?
ちなみにうちの団体の各パート略称は>>802と全く同じ。
ただ、セカンドを『セコ・マン』と呼ぶ蔑称がある(セカンドがファーストより極端に易しい曲なのにセカンドが下手くそだと言われる)。

805 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 08:33:06 ID:oHYDKD3a]
>>804
古い指導者はバスという方が多いような希ガス
コンバスは管弦では多いがギタマンでは少ないのでは?

合奏の時などにコンマスと聞き間違えられやすいからじゃないのかな

806 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 09:04:12 ID:OUE2Te0U]
つうか、「セロ」って何語なのよ。
"cello"を「セロ」と読むのは日本人ぐらいしかいない。

「マンドロンチェロっていう呼び方がある」どころか、それが正式名称なんだってば。


807 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 09:27:57 ID:EV/n4Blc]
>>806
それは、ちょっと違うで。
確かにイタリア語ではそうだが、アメリカ(英語)ではmandocello。ブルーグラスバンドに
限った話じゃないよ。
ドイツには少ないけどMandocello(複数形はMandocelli)の表記があって、音楽家はチェロ
とも読むが、一般的にはツェロ(ツェリ)でシェロ(シェリ)と発音する場合もあるそうな。

イタリア生まれの楽器だからといって、別にイタリア語で呼ぶ必要はないんでないかい?



808 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 09:49:22 ID:7MVcynt9]
celloは英語でも「セロ」「チェロ」両方に読むから英語読みなんだろう
ただ「セロ弾きのゴーシュ」なんて小説もあるように音楽用語としては
ちょっと古い言い方のような気がする
オケ曲のタイトルなんかみると「チェロ協奏曲」とかになってるもんな

いずれにしても「正式名称なんだってば」とこだわって主張するまでも
ないように思うのだが‥

「チェリスト」ならいいが「セロ弾き」だとイメージ悪いという感覚は
あるかもな

809 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 14:28:19 ID:OUE2Te0U]
別にこだわるつもりはないけど、正式名称であることには違いない。

それを踏まえたうえでなら、何と呼ぼうがその人の勝手だけど、>>801が「〜っていう呼び方がある」
などと書いてたので、それが気になっただけ。お騒がせしてすみません。

ちなみに、英単語の"cello"は、楽器を表す場合は「チェロ」と読みます。
「セロ」と読むと、別の意味になります。

810 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 14:32:51 ID:PBkLJBCc]
>>804
コントラバス・・別に呼び名に地域差はないとおも
その人がドウ呼ぶか、どう呼ばれてきたかだけでしょ?
ちなみにおいらんとこはコントラって呼んでるよ

811 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 15:58:39 ID:42g7cxAM]
>>810
オケでコントラって言ったらコントラファゴットだぞ。

812 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 17:15:21 ID:bM5ejoog]
>>802
うちはベースとチェロひっくるめて”ちぇろべ”だわ

ところで、ゴーシュが弾いてるのはマンドチェロじゃないよな?
絵本の挿絵は全然違った気がするんだが。

813 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 17:29:08 ID:XmVwYpF6]
>>809
>ちなみに、英単語の"cello"は、楽器を表す場合は「チェロ」と読みます。

英和辞書では主流だが、実際のところ発音に関しては>>808氏の方がリアリティがあるよ。
一口に米国人といっても発音は千差万別だし、単に英語を話す人になったら、これが正しい
発音だなんていってられなくなる。これは日頃、仕事とかで実際に会話している人でないと
と分からない。
それに>>808氏のレスには単に両方に発音できると書いてあるだけだし。
ま、学校で習った日本人の常識を世界に当てはめようとしない方がいいということだ。



814 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 17:41:54 ID:YcyQbfXS]
>>805 >>811
管弦では「ほかのコントラ」や「ほかのバス」があるから、
コンバスっていうんじゃないかな?

マンドローネの下にマンドバス(バス・マンドリン)がある
が両方あったら「コンバス」と「マンバス」になるのかwww

815 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 18:04:18 ID:i9hYMQEv]
出てくるのは、もちろんvioloncello!

うっすらとした記憶だが、動物の親子がマッサージ効果を期待して
ゴーシュの楽器の中に入れてもらって病気を治す話があった
演奏曲目は「インドの虎狩り」だったと思うが実際に存在する曲か
どうかは分からない

でも、そういうことならマンドセロがパストラル弾いてる時の方が
早く治せそうだwww

816 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/27(火) 18:11:59 ID:OUE2Te0U]
>>813
米国人の千差万別な発音の話なんてしてないっつーの。アホだな。
いろいろ書きたいことあるけど、どうせ理解できんだろうから、もういいわ。
もう、「セロ」と呼ぶのが世界に当てはまらない日本人の常識ってことでいいんじゃね。
くだらん。

817 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 18:17:06 ID:ZBck+Qd/]
マンドリンについて相談できるスレってここしか見当たらないんですけど、
雰囲気的に相談などは受け付けてないんでしょうか…習い始めてひと月ほど経つ者です
正直なところ、マンドリンスレのこの雰囲気は気味が悪いのですが…



818 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 18:41:58 ID:nrxB7qcY]
>>817
「雰囲気は気味が悪い」といわれれば、何とも返す言葉がありませんね…。
確かに、このスレには自分の主張にこだわって妙に粘着する人や、少しでも異論があると
発狂して悪態をつく人たちが多いような気がします。そういうレスは無視しましょう!
でも、親切な住人も多いですから、いわゆるクラシックマンドリン(底の丸いマンドリン)
のことだったら、何でも聞いてみて下さい。

819 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 18:43:51 ID:bM5ejoog]
>>817
ご挨拶だな。
良い勝負だ。
独立した個人として始めたとは考えにくいのだが、それならば周囲の者にでも尋ねれば如何か?
流石にその不躾な挨拶でまともな反応など望んでいないのだろう?

820 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 18:47:51 ID:SGmkz7uo]
>>817

>>655>>662>>734
これらのレスはあなたですか?
人違いなら申し訳ないが、
別に雰囲気もくそもない、相談したいのならあなたが勝手にすればいいでしょう。
それにレスが帰ってくるかどうかの保証はないが。
2chのマンドリン関連のスレはここしかないですよ。

雰囲気云々言うんだったら、いちいちこのスレは初心者無視ですかと捨て台詞はいて
同じレス繰り返すあなたのほうがよっぽど気味悪い。

自分で勝手にあきらめる前にさっさと聞きたいこと質問すればいいでしょうが。



821 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 18:51:25 ID:nrxB7qcY]
>>819
せっかく「親切な人も多い」と書いたのに、ちょっと乱暴だな…
また出てきてくれるかどうか分からないけれど、まずは質問を聞いてみたら?


822 名前:819 mailto:sage [2007/03/27(火) 18:54:03 ID:bM5ejoog]
申し訳ない。気味悪いとか初めからそういう応対してくるの嫌いなんだ。

823 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 19:01:43 ID:nrxB7qcY]
その気持ちも分かる…
とりあえず避難所の質問スレを貼っておくことにしようよ ↓

jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/15976/1173581638/

それなら819さんも820さんも異論ないよね?

824 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 19:07:11 ID:SGmkz7uo]
>>823
わざわざすみません
別に異論などはまったくないし、雰囲気が悪くてレスしにくいというのも理解できるんだけど
それをいちいち、雰囲気悪いとだけレスして去っては同じ事繰り返すのはちょっと理解できなくて。
>>655とか前後の流れ的にできすぎな感じもしたので。

まあ、なんにしろ質問したいならどんどん質問すればいいと思います。


825 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 19:09:13 ID:5EahKcD8]
>>822
同意。質問したいのか煽りたいのか正直わからん

826 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/27(火) 19:31:50 ID:bM5ejoog]
>>823
至極有難い。

827 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 21:38:54 ID:bub9HFlG]
高校のマンドリン部員なんだが、鈴木静一作のオススメある?
「海」「田園風景」「受難のミサ」以外で10分ぐらいの



828 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/28(水) 21:51:23 ID:5zHEgUFq]
>>827
定番だが、細川ガラシャは?時間微妙かな

829 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 22:35:04 ID:bggFtq0R]
>>827
鈴木静一作品については、複数のサイトで作品一覧を見ることができると思うが、
<大曲もしくは複数楽章の曲>か<初期の小品>か、演奏時間が両極端で、ほど
ほどの単品は少ない。
「ぐらい」の許容範囲が分からないが、10分以内では楽章を抽出して演奏する
しかないんじゃないか?

830 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/03/28(水) 22:43:42 ID:+saSfHMH]
>>815
微妙に話を混ぜこぜにするなよw

831 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/28(水) 22:54:37 ID:6dcq2cyO]
>>830
今さら過ぎ去ったレスをツツく方がよほど話を混ぜこぜにしてないか?

>>815>>812にレスしたんだろうが、たぶん頭に返しを付け忘れたか、
ageるのが遅れたんだろ

それより鈴木作品はもうないのか?

832 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/28(水) 23:06:18 ID:Zv2fQcAd]
山の印象とか雪の造形はどう?10分では無理かなw

楽章抜粋ならスペイン第2をお勧めしたい

833 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/29(木) 01:34:10 ID:IIHVpC0W]
質問なんですが(ちなみに私はマンドリン経験ナシです)
マンドリン弾きの人は、マンドリーノ(バロックマンドリン、
ヴィヴァルディ の時代の指弾きで6コース12弦のやつですね)
について、どれくらい興味を持っているんでしょうか。
1.興味なし 2.今のマンドリンと特に区別して考えていない
3.興味大有り。欲しい。(べつにこの中から選ばなくてもいいですが)

834 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 03:11:40 ID:ESnAv0KQ]
>>833
俺@、でした。
今見てきたんだけど、あんなカタチのもあるんっすね。
CDとかも出てるみたい。
指弾きでトレモロならギターのそれのような感じになるんだろうか

835 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 03:31:27 ID:3VsAYmvh]
興味は大いにあるが、日本ではそうそう手に入らないからねぇ。
10万くらいで簡単に手に入る手段があるなら間違いなく買う。

でも、こういうスレ見るような人はともかく、普通のマンドリン弾く人のほとんどは
1または2だと思う。

836 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 11:16:43 ID:6pLIFrit]
それは…ギターの人にリュートへの興味を尋ねるようなもんか?
俺も1かな。CDが売ってたら聴いてみたい、くらいの興味はあるよ。

837 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/29(木) 13:13:21 ID:KBpklxUB]
自分もCDなりコンサートなりで音を聴ける機会があるならぜひ聴きたいとは思うけど、楽器が欲しいかとかそういう意味でなら1だな。
正直自分はオールドマンドリンにもあまり興味はなくて、何十万何百万出してオールド買うならそのお金でモダンのいいやつ買いたいタイプだから。




838 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/29(木) 14:37:56 ID:zngINScJ]
吉元煌貴作のマンドリン、ディストリビューテッドホールっての。
ほんとに音大きくなるんだろうか?
昔NHKの番組で見て以来、気になる。

839 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 03:38:08 ID:az4w/Kop]
楽器の話は荒れるから↓が良いと思われ
jbbs.livedoor.jp/music/15976/


840 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 07:08:38 ID:K+7bKvdE]
↑すでに荒れてますwww

再起不能か?

841 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 09:16:06 ID:Frzdhhj6]
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      俺は天才だ〜
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i   覚悟はいいか〜? 
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-, 
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .:



842 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/03/30(金) 14:54:10 ID:Nco9fNMa]
アミバ様

843 名前:833 [2007/03/30(金) 21:57:33 ID:VUzR0Bj/]
みなさん、答えていただきありがとう。
>>836 鋭いですね。じつは私もギターからリュートへの転向組です。
リュートから枝分かれしたの仲間マンドリーノが、今のマンドリン弾きに
どれくらい知られているのかと思って質問したのですが、興味を
持っている人は少ないんですね。古楽人間の私としては,ちょっと残念。
いい楽器なんですけどね。あ、ちなみにトレモロ奏法じゃないです。

CDは、ちゃんとした古楽の団体がやっているマンドリン協奏曲とかなら
どれもこの楽器だと思います。

ちなみに、マンドリーノはそんなに高価な楽器ではないですよ(もちろん
装飾に凝っていたり、有名製作家のは高いですが)。
10万弱くらいからあるんじゃないでしょうか。


844 名前:835 mailto:sage [2007/03/30(金) 22:24:13 ID:JYgy7oBX]
>>843
同好の士はいるものですな。
自分は、マンドリン、リュート、ギター弾きです。

マンドリーノとか手に入れた日のためにカラスの羽まで用意してあるのだが・・・w

寡聞にしてマンドリーノが売っているという話を聞いたことがありませんが
手軽に手に入れる手段はありますか?

845 名前:名無しの笛の踊り [2007/03/30(金) 23:57:58 ID:VUzR0Bj/]
>>835
たぶん在庫としてはあまり売ってないでしょうね。
受注生産だと思いますよ。
リュートの製作家に注文すればいいと思いますが,
安く手に入れるなら東京三鷹市の井上さんという製作家でしょう。
今調べてみたら,10万円のスチューデントモデルリュートが15万に値上げ
しているので、マンドリーノも10万以下ではないかもしれませんね。

手軽にといえばアマチュア製作家に頼む方法もありますね。最近のアマチュア
にはプロ並みの技術を持つ人がたくさんいますよ。マンドリーノ、ハンドクラフト
でgoogle検索してはじめに出て来る人とか。ちなみに私も作ったことあります。


846 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 02:22:17 ID:Mm9DIuJj]
で、31日のARTEどうだったよ?

847 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/01(日) 14:46:29 ID:y4k4YL6N]
良かったですよ。
最後の曲、ホールの四隅で弾いてたのはびっくり。



848 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 20:27:56 ID:BqBH0WVe]
最近ギタマンに入ってチェロを始めたのですが、よい上達法ってありますか?
教本とかあれば是非教えて頂きたいのですが……


849 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 21:57:39 ID:S1WURCzO]
>>839
久々にここ見たけどまだあったんだ。
ちょっと気になってたんだよね。

850 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/01(日) 23:14:15 ID:/ep3x1u4]
>>848
昔、故・山口吉雄さんが書いた教則本があったけれど、確か絶版になっているはず。
カラーチェのマンドリュート教則本もあったけれど、こちらも確か翻訳版はない。

運指の練習をするだけなら、チェロ曲を含むバッハの作品集なんかをお勧めしたいが、
美しいトレモロで弾きたいなら、マンドセロの世界にこもらない方がいいんじゃないかな?
日頃からマンドリンやマンドラも弾いたり、合奏団の練習方法やトップの方針もある
だろうけれど、1st・2ndみたいな自然な形でドラ・セロ一体の練習ができれば、合奏
もよくなると思うよ。


851 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/02(月) 00:29:32 ID:MU2/pLsf]
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      俺は天才だ〜
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i   覚悟はいいか〜? 
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-, 
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .:



852 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/02(月) 15:14:31 ID:EQZCmIUF]
アミバ様

853 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/02(月) 16:11:20 ID:8ysZKSZB]
>>851>>852
態々、ID変えてまで5963

854 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/03(火) 13:29:36 ID:rmP1ydRd]
俺、エァーエッジ、皆が皆、常時接続とは限らない

855 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/04(水) 13:31:08 ID:3nDjV3I+]
クァルティーノは専用の弦がありますか?
それとも弦長が短いから普通のドリンの弦で対応?

856 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/04(水) 14:23:37 ID:IH/fRPtm]
態々、ID変えてまで5963

857 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/04(水) 22:49:50 ID:KtEZvcB8]
>>855
どこかの馬鹿が人のネタを再利用して落としちゃった詫びとして贈るよ
ttp://www.mandolino-web.com/strings/strings.html
こんなもんしか見つかんなーい
つーか、基本が4度高い楽器なんかにマンドリン弦なんか張ったら、イタい音しか鳴らない気がするんだが

>>856
お前は自分で考える力つけようなw
正常な判断力持ってたらこれは使わんだろ
正直うけねー



858 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/05(木) 09:26:24 ID:VSv09Wcc]
昨日、セロ弦かえますた。
セロ的におススメの曲ってあります?

859 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/06(金) 11:58:32 ID:d8OgCWJC]
>858
ジュディチの『古譚』とか?
アマデイの『東洋の印象』の、第二組曲だったかの方にも
渋いソロがありますな。

860 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/08(日) 21:01:26 ID:DEeYBCWO]
ありがとうございます!早速聞いてみます。
確かに、セロには渋いイメージが。。
これまで聴いた中では小林由直氏『斎宮の記憶』??が渋さNo.1した。

861 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/08(日) 23:33:33 ID:6f06Aw05]
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      俺は天才だ〜
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i   覚悟はいいか〜? 
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-, 
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .:



862 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/09(月) 01:59:31 ID:d+LkVXGd]
>>850
ご親切にありがとうございますバッハの作品集、さっそく探してみます。
まだチェロもさわり初めなので、慣れたら他の楽器も触ってみますね。

あの、質問なのですがチェロだけでは美しいトレモロに限界があるのですか?
それともチェロはそういった楽器ではない、ということですか?


863 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/10(火) 21:48:38 ID:qOnzCFhZ]
ちょっとお尋ねしたいのですが、マンドリンオーケストラで、
桑原さんの「初秋の唄」のような日本っぽい、渋い曲ってありますか?
山河とか樹魂以外で。

864 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 23:02:56 ID:kyu5UGgA]
武井守成の曲はほとんどがめっちゃ日本的な感じの曲だよ。
「秋の夕暮れ」とか、「落葉の精」とか。
初秋の唄が好きなら、武井さんの「雨とコスモス」は特に感じるところが
あるのではないかと。ピアノ入ってたりギター4DIVだったりするけど。

あとは、中野二郎の「五月雨るる日の憂鬱」とか。

上のは小品ばっかりだけど、あえて大曲あげるなら、鈴木静一の「火の山」とかどうかな・・・
ちょっと毛色違うかな・・・

865 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 23:44:03 ID:2ez240Gn]
堀清隆の『陽炎』はどうかな。何か大正ロマン風なやつ。

866 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/10(火) 23:59:24 ID:aGNpg3GD]
木村弦三もあるでよ!

867 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/11(水) 00:07:58 ID:TRYswDWh]
>>855
クアルティーノの絃、日本でも売ってますよ。
京都にありました。



868 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/11(水) 00:10:33 ID:TRYswDWh]
中野二郎の漁村の一夜!

869 名前:HIP HOP世代 [2007/04/12(木) 02:44:47 ID:n2vkOpvC]
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、キングコング、優香、朝青龍、チェ・ホンマン

1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、今井翼、内山信二、ブリトニー・スピアーズ

1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倖田來未、オリエンタルラジオ、ザ・たっち
中島美嘉、三船美佳、椎名法子、北島康介、琴欧州
酒鬼薔薇聖斗(少年A)、イアン・ソープ、ウイリアム王子

1983.4.2〜84.4.1生まれ
上田竜也(KAT−TUN)、中丸雄一(KAT−TUN)、風間俊介、ベッキー
オレンジレンジ、土屋アンナ、寺原隼人、ヨンネ・アーロン(ネガティヴ)

1984.4.2〜85.4.1生まれ
速水もこみち、赤西仁(KAT−TUN)、えなりかずき、若槻千夏、石川利華
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー

1985.4.2〜86.4.1生まれ
亀梨和也(KAT−TUN)、田中聖(KAT−TUN)、田口淳之介(KAT−TUN)
山下智久(NEWS)、上戸彩、斉藤祥太、斉藤慶太、ウエンツ瑛士、小池徹平
後藤真希、りあるキッズ、三倉マナカナ、宮里藍

1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、井上真央、松浦亜弥、BoA、石原さとみ、沢尻エリカ
ダルビッシュ、オルセン姉妹、リア・ディゾン

1988.4.2〜89.4.1生まれ
斉藤佑樹(ハンカチ王子)、田中将大、亀田大毅、福原愛
森本貴幸(サッカー)、山田弘喜(ヤクルト)

870 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/12(木) 10:32:10 ID:bKlLM1Z6]
誤爆か?それとも新手の荒らしか?

871 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/17(火) 22:20:41 ID:nXRWVVSk]
どなたか、Mnオケの曲で「A列車で行こう」みたいな
電車っぽい曲知りません?

872 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/17(火) 22:59:47 ID:jGOfvhSE]
桑原さんの「レールロードソング」とか。

873 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/18(水) 06:53:35 ID:lLGnKsMu]
鈴木静一「スペイン第二組曲」の一楽章とか

874 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/19(木) 19:07:42 ID:bra3g9xm]
大学時代サークル入ってて卒業してから全く触ってないんですが
最後の定演の自分らの音のMDを久々に聞いてたら涙出た。

マンドリンの曲は何か暗くて屈折してるけどやっぱりいい曲多いね
日本人作曲者が多いからかな



875 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/19(木) 19:53:59 ID:zn9TW2Hq]
ちなみに曲は何?暗くて鬱屈…大栗とか。
シンフォニエッタの第五番とか好きだけどな。傀儡師とかも。

876 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/19(木) 22:06:28 ID:fdsZ65JP]
傀儡師練習しなくっちゃ・・・。

877 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/19(木) 22:58:12 ID:L/qsMIIs]
帰山とか大栗は暗いかもね
大栗の土偶は中毒性あるけど



878 名前:874 mailto:sage [2007/04/19(木) 23:11:41 ID:VmADNuU2]
>>875
戸井田まことの曲
暗くて好きだったんよ
楽しかった大学時代を思い出して鬱になったわ

879 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/20(金) 09:19:10 ID:7MydVH0/]
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      俺は天才だ〜
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i   覚悟はいいか〜? 
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-, 
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .:



880 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/21(土) 14:18:05 ID:eT+Jk8sQ]
よく出てくる、あなたは誰ですか?

881 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/21(土) 15:47:53 ID:OdCKV+wv]
マンドリン弾きながら北斗のケンのアニメを見つつ、このキャラの虜になってしまった方です。
後プラスその愉快なコピペ仲間たち。

882 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/23(月) 23:41:34 ID:3Nuf998n]
あげ


883 名前:やめたくない [2007/04/24(火) 22:52:44 ID:WwA9/Nud]
マンドリンクラブやめたくない


884 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/24(火) 22:56:40 ID:FB1k+gjQ]
>>883
いま本気でうざいから去ね。
悩んでる奴はこんなとこ書き込んだりせんよ。
恥を知れ、カス。

885 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/25(水) 06:25:09 ID:8tEyTBwv]
>>884
ちょwwwwwwwwwwwwww
何があった、おまえwwwwwwwwwwwwwwwwww

886 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 07:44:37 ID:3dPrqQrs]
大学で、マンドリンサークルに入った
マンドリンの魅力にやられたー!
久しぶりに夢中になれるもの見付けました

887 名前:つづけたい [2007/04/29(日) 22:30:22 ID:xkVcp5wA]
マンドリンクラブをやめたくない。



888 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 23:05:58 ID:u1cEu2IP]
やめなきゃいい。


ところでマンドリン連盟ってのはどういう組織なの?
このご時世で公式ホムペすらないと、幽霊組織のように思ってしまうのだが・・・

889 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 23:13:13 ID:Xt0PjON4]
>>883>>887
たぶん、同じ人だと思うけど、どうしてやめなきゃなんないのかを書けよ。
何か薄気味悪いで。
この時期だから卒業生じゃないと思うが、家庭の事情か?

890 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/04/29(日) 23:30:46 ID:tUKYcsOv]
>>888
HP持ってる支部はあるよ
本部を仕切ってる方々が御老体ばかりでPCいじれないだけと思うが

891 名前:名無しの笛の踊り [2007/04/29(日) 23:37:00 ID:mzMJv0kL]
で、お前らいくら欲しいんだ?
     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 
     l  i''"        i彡
     | 」  ⌒' '⌒  |  
    ,r-/  <・> < ・> |    
    l       ノ( 、_, )ヽ |   
    ー'    ノ、__!!_,.、|      
     ∧     ヽニニソ  l      
   /\ヽ         /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         / L i v e d o o r  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/






892 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/05/03(木) 07:36:39 ID:NFrGyEDd]
流れぶった切って申し訳ないが、マンドリンとドラの二重奏、もしくはそれにギターを加えた三重奏でやるのにいい曲ないかな?
マンドリンオリジナルでもそうでなくてもいいので、オススメを教えてほしい。

893 名前:名無しの笛の踊り [2007/05/03(木) 12:07:55 ID:sg5nMRcE]
主人公がマンドリン部所属だって。
www.toho.co.jp/movienews/0704/02closednote_sk.html

原作読んだけど、きっと演奏してるシーンも映るはず。
マンドリンの認知度が少しでも上がればいいんだが。

894 名前:無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/02(土) 01:39:57 ID:lI5d/Gz5]
>930
その予想をいい意味で裏切ってくれることに期待。

895 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/02(土) 20:03:30 ID:2OhXtJcB]
で、慶応どうだった?

896 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/03(日) 03:48:01 ID:yT6ogL3d]
>>912
もし、進学とは別に入りたい雰囲気のサークルのある大学を見つけたら
学外生の入部が可能かも調べたほうがいいよ
国公立はサークルに学外生が入りやすいみたい。

諦めて、自分の学校のサークルか社会人オケに入る道もあるけど

897 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/03(日) 03:52:41 ID:yXdEGk36]
慶応はさすがという感じだった。100人近いとやっぱ強いね。
マンドリンが菅に負けていないのが何より良かった



898 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/03(日) 13:22:34 ID:p/BVGtfq]
管の方が目立ってたと思ったのは俺だけか…

899 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/03(日) 13:31:43 ID:g7cltx8l]
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      俺は天才だ〜
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i   覚悟はいいか〜? 
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-, 
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .:









900 名前:名無しの笛の踊り mailto:age [2007/06/03(日) 13:41:10 ID:ilwNp7NR]
モーツァルトやるよりは、ベートーヴェンのほうがマンドリン合奏に
合ってると思うけどな。

901 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/03(日) 14:01:05 ID:yXdEGk36]
目立っている程度なら良いかと

大半のマンオケは菅のせいで完全に聞こえなくなるぞ

902 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/03(日) 15:27:32 ID:mf96d+gp]
管楽器でも合唱でも一般のオケでどんなバランスで聞こえて
いるか知らないんだろう。

自分たちの楽器(マンドリン)が一番に聞こえていないと
気にいらないんじゃない?

903 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/04(月) 22:13:59 ID:IbAJqT6t]
吉水さんの「序曲」を聞いて弾きたくなったが、やっぱりアレって滅茶苦茶難しいよね?
演奏歴3年以下の高校生じゃ無理かなあ・・・

904 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/04(月) 23:24:07 ID:mQ07CbuJ]
>>941
変拍子があちこちに出てくるから、指揮者泣かせかも。
演奏側にとっては体に叩き込んでしまえば何分の何なんてクソ喰らえと
なる。ファーストのソロがきれいで好きな曲だす。

905 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/07(木) 23:22:16 ID:i7meiyH4]
新スレ↓よろ

ex20.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1181218512/

906 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/09(土) 22:56:01 ID:UhFi8HXr]
>>943
3レスしかつかずに過去ログ倉庫に入った。

907 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/09(土) 23:13:51 ID:SZc3QuSa]
そんな俺の書き込みがいけなかったか…

向こうの>>3だったんだが。



908 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/10(日) 08:05:25 ID:9wYVngRD]
>>945
そんなことないよ。ニュース板だったからじゃない?
アソコはテムポ速くて基準厳しいし‥

909 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/11(月) 12:20:51 ID:0MYkWdB3]
>>897 超亀レスでスマソ

ハインリヒ・ウェインク→ハインリッヒ・ヴィーンク
コンラッド・ヴェルキ→コンラート・ヴェルキ

ドイツ語で読んだ方がよいと思われ。

910 名前:名無しの笛の踊り mailto:sage [2007/06/11(月) 23:27:56 ID:8XhbXRnz]
アンチがアンチを呼び、また新たなアンチを作り出す。
なんて素敵な負の連鎖。ここに来たばかりの頃が懐かしい。

911 名前:948 mailto:sage [2007/06/11(月) 23:29:46 ID:8XhbXRnz]
誤爆った。こことは関係ないぜw

912 名前:名無しの笛の踊り [2007/06/13(水) 01:52:36 ID:JkectcCQ]
やなもん誤爆されたなw






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<337KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef