[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/09 21:30 / Filesize : 237 KB / Number-of Response : 578
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

面白い問題おしえて〜な 十八問目



1 名前:132人目の素数さん [2011/06/13(月) 09:05:46.90 ]
過去ログ
www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/
まとめwiki
www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/

124 名前:132人目の素数さん [2011/08/07(日) 10:40:47.97 ]
野球で後攻めのチームが8-5で勝つスコアのパターンは、
100210010|5
003100004|8
など色々あるが、合計何通りあるか。
コールドや延長はないものとする。

125 名前:132人目の素数さん [2011/08/07(日) 10:43:18.23 ]
8の分割数x5の分割数

126 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/07(日) 10:56:26.92 ]
>>125
見事に釣られてるw

127 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/07(日) 11:07:03.31 ]
H[9, 5]*H[9, 8] = C[13, 5]*C[16, 8] = 16563690

128 名前:132人目の素数さん [2011/08/07(日) 13:42:05.18 ]
100210010|5
003100004|8
9H5*(8H5+8H4+8H3...+8H0)
100210010|5
00310004X|8
(8H5+8H4+8H3+8H2+8H1+8H0)*8H8


129 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/07(日) 15:48:27.73 ]
>>128
上は9H5*9H5、下は9H5*8H8でいいのでは?

130 名前:132人目の素数さん [2011/08/07(日) 16:14:03.22 ]
9938214通り。
{16C8-(14C7+13C6)}×13C5=9938214

131 名前:132人目の素数さん [2011/08/07(日) 16:17:16.03 ]
9回裏は1点と2点はありえないからな。

132 名前:132人目の素数さん [2011/08/07(日) 20:01:55.63 ]
なるほど。8-7なら単純なんだけど、8-5はちと面倒、ってことか。



133 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/07(日) 22:10:04.50 ]
>>124
勝者側試合放棄で、5点の側が8点として勝利するパターンは?

134 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/07(日) 22:14:32.10 ]
>>132
そこがポイントではない あるいは 単純な方の例示が間違い だな

例示するなら「先攻の勝利なら単純」なら正しいけど

135 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/07(日) 22:19:27.81 ]
>>133
試合放棄は 9-0 じゃないの?

136 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/08(月) 08:02:14.62 ]
9回裏がある場合
先攻 9回までに5点
後攻 8回までに5点以下
9H5*(8H0+8H1+8H2+8H3+8H4+8H5)

9回裏がない場合
先攻 9回までに5点
後攻 8回までに8点
9H5*8H8

137 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/08(月) 08:26:29.66 ]
>>136
> 後攻 8回までに5点以下
これは9回途中までに5点と同じことなので9H5でOK。
>>129で指摘されている。

138 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/08(月) 09:35:46.68 ]
? 8H0+8H1+8H2+8H3+8H4+8H5 = 9H5

139 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/08(月) 09:40:28.90 ]
>>138は自己解決しました

140 名前:132人目の素数さん [2011/08/08(月) 18:15:28.95 ]
9回裏があるかどうかで考えるよりも、9回裏にはありえない得点を考えた方が早い。1点と2点はありえないから、その場合を除いた>>130がベスト解答。

141 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/08(月) 18:30:25.56 ]
結局9回裏の得点は0(x)、3,4の3種だけてことだよな?


142 名前:132人目の素数さん [2011/08/08(月) 20:51:32.19 ]
>>141いや、X,3,4,5,6,7,8はありえる。たとえば9回表まで5-0の場合は、9回裏に4点取ったあと、満塁ホームランとか、
あるいは5点取って同点にしたあと、スリーランとかで一挙8点入る。



143 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/09(火) 00:27:14.32 ]
あ、そうか。 なるほど

144 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/09(火) 01:13:57.47 ]
>>140
9H5*(8H0+8H1+8H2+8H3+8H4+8H5) + 9H5*8H8
= 9H5*(Σ[k=0, 8]8Hk-8H6-8H7)
= 9H5*(9H8-8H6-8H7)
= 13C5*(16C8-13C6-14C7)

145 名前:132人目の素数さん [2011/08/10(水) 13:33:52.04 ]
ちなみに、8-3など5点差以上の場合、サヨナラ勝ちはない。

146 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 17:19:05.70 ]
100個中20個が当たりのくじを引き続けて、n個(1<=n<=20)の当たりくじを引いた時に、
その時に残るくじの枚数の期待値をE(n)を求めよ。

147 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 17:24:19.22 ]
訂正
100個中20個が当たりのくじをn個(1<=n<=20)の当たりが出るまで引き続ける。
この時残るくじの枚数の期待値をE(n)を求めよ。

148 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 17:46:08.51 ]
>>147
つまらんな、
ここは便所の落書きじゃないよ
自分で解きたまえ!

149 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 18:04:19.82 ]
>>148
すごく計算が厄介だから聞いてみた

150 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 19:46:17.57 ]
E(n)=100-101n/21

151 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 20:37:20.18 ]
>>149
なん…だと…
ここは宿題を解いてもらうスレじゃないんだよ坊や

152 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 21:12:11.60 ]
E(1) = 20/100*99 + Σ[k=0, 79](Π[l=0, k](80-l)/(100-l))*20/(99-k)*(98-k)



153 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 21:12:42.46 ]
>>151
E(1)でもこれだけ厄介だけど、計算できるの?

154 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 21:29:54.19 ]
誰か、2封筒問題を解いてくれ〜


155 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 21:43:50.38 ]
偉そうな>>151の解説マダー?

156 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 21:52:31.47 ]
152を計算したら150と一致するんだけど150はどうやって出したの?

157 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 21:59:46.99 ]
1回目〜81回目で当たりを引く確率とその時の残りのくじの枚数を掛け合わせて出した

158 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 22:36:02.83 ]
152の出し方は聞いておりません

159 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 22:46:11.55 ]
それは失礼

160 名前:実に面白い問題 mailto:sage [2011/08/10(水) 23:06:15.84 ]
1+1=

161 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 23:09:46.00 ]
>>160
田んぼの田

162 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 23:16:18.19 ]
>>161 正解です!!!!


次のステージ

1+1=



163 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/10(水) 23:21:05.91 ]
田んぼの田

164 名前:実に面白い問題 mailto:sage [2011/08/10(水) 23:39:57.26 ]
フ正解でする!!!!

次のステージ

5÷0=

165 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 00:03:15.32 ]
>>156
二項分布をフーリエ変換の畳み込みに置き換えれば、
総和を積に置き換えられるから、>>150になる

166 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 08:15:22.77 ]
>>164
田んぼの田

167 名前:132人目の素数さん [2011/08/11(木) 08:25:20.97 ]
円に内接する五角形がある。
任意の頂点から対角線をそれぞれ2本の引く。
線が出ていない残り1つの頂点から対角線の交点に直線を引く。それと円の交点をAとし、円の中心をOとする。
OAが半径になるとき、五角形は正五角形であるか。

168 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 08:30:33.82 ]
>>167
いろいろと意味がわからない。

169 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 09:09:50.07 ]
>>167
円上の点Aと円の中心Oを結ぶ線分OAは、常に半径だと思う

170 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 09:14:08.77 ]
>>167
それぞれ の使い方もおかしいな
吟味せずに投げっぱなしてるいつもの奴だろう

171 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 09:19:56.47 ]
>>166 フ正解!!!


ステージ\11
この問題に答えなさい。\11/35+3%&@+(3?)523=

172 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 09:28:43.35 ]
>>171
田嶋の田



173 名前:132人目の素数さん [2011/08/11(木) 09:29:31.09 ]
>>169
正解!


174 名前:132人目の素数さん [2011/08/11(木) 09:29:50.54 ]
実はこれ文章がめちゃくちゃでも分かる問題でしたー

175 名前:132人目の素数さん [2011/08/11(木) 09:39:25.72 ]
>>170残念でした( ̄^ ̄)ゞ

176 名前:実に面白い問題 mailto:sage [2011/08/11(木) 19:18:59.43 ]
>>172 正解です!!!


ステージ裏

♂+♀=

177 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 19:42:12.41 ]
子供

178 名前:福沢論吉 [2011/08/11(木) 21:50:27.27 ]
天は人の上に人を乗せて人を作る


179 名前:132人目の素数さん [2011/08/11(木) 22:44:17.12 ]
「πが一定値であることを証明せよ。」
この問題をきちんと解けるやつ出てこい。
言っておくが高校レベルは軽く超えてるぞ。


180 名前:132人目の素数さん [2011/08/11(木) 22:50:38.46 ]
>>179
そのπの定義は?

181 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:01:21.19 ]
当たり前と思っていることを証明しろと言われると、
証明の材料に困るよな。
下手な定理を使うと循環証明の危険があるし。
公理まで立ち戻れば確実なんだろうが。

182 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:05:57.13 ]
html5games.com/2011/01/lazors/
よく untangle っていう名前で呼ばれてるパズルで、
どうやら数学的には多項式時間で解ける問題らしいんだが、
手でやってみると全然方針が見えてこないのよね。
手でサクサク解ける方法なんかない?



183 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:12:17.31 ]
>>182
英語かよ!

184 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:16:08.92 ]
>>182
「頂点の位置を移動させて平面グラフにせよ」っていうことかな?

185 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:18:07.25 ]
>>181
確実というよりは
使っていい公理を示してくれん限り
公理の選び方で答えが全然変わってくるから困るというだけだろ

186 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:19:08.60 ]
>>184
そうそう。単に線が交わらないようにするだけ。

187 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:27:29.06 ]
>>182
俺は割と解けたが、方針と言われると困るな
次数の多い点はなるべく中に押し込める
行き詰まったら外枠を広げてみる
とかかな

188 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:28:21.53 ]
>>182
いま15までやったけど、簡単すぎるな
どういう理屈で解いているのか分からんが、サクサク解ける
天才ゆえに、途中式を飛ばして結論を出してしまうんだな

189 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:33:46.11 ]
こっちの方が難しい
www.bestflashonlinefreegames.com/Truck/59912.html

190 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:37:11.16 ]
>>182
とりあえず30問解けたけど、なんとなくサクサク解いている感じ
理屈を理解すれば、真の天才と呼べるのだが…

191 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:45:31.31 ]
>>189
点が多すぎるので時間が掛かるが、やはり、なんとなく解けてしまう
いまLv.4クリア!
理論的に理解しないうちは…

192 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:54:23.95 ]
今摘んだ頂点がある
そこから伸びてる辺により、摘んでる頂点に結ばれた頂点がある
その頂点が多い方向に摘んだ頂点を移動させてやればいい
どうだろうか…



193 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/11(木) 23:58:21.08 ]
平面グラフの描画に辺の交差が存在する場合、
その点を適切に動かすと辺の交差の数が減る、という点が必ず存在する。
つまり辺の交差の数を減らす操作が必ずあり、
それを続ければ、行き詰まらずに解が得られる

194 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 00:02:59.55 ]
>>189をLv.7までクリアしたんだけど、どうやら理解したらしい
ただし、無意識の中でな…

>189は数が多い分、適当にやれないから、なんとなく掴みかけてきた

195 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 00:03:38.26 ]
url3.tk/untangle/ が割と点数少ない割に良問出す

196 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 00:07:43.59 ]
>>193
>その点を適切に動かすと辺の交差の数が減る、という点が必ず存在する。
「どの1点を動かしても交差の数が減らないが、ある2点を同時に動かすと交差の数が減る」
という状況は起きないの?

197 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 00:09:07.77 ]
>>193
いやー greedy には解けないでしょ。
たとえば、単純な20個くらいの数珠つなぎを8の字に1回ひねっただけの問題とか、
一個ずつ動かして行っても交差の数減らないし

198 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 00:13:15.20 ]
>>195
Not good enough とか言われてちょっと癪だ

199 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 00:13:16.61 ]
この問題において解けない条件はあるだろうか

200 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 00:16:28.57 ]
>>199
5点の完全グラフ

201 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 01:07:35.40 ]
>>197
前処理として縮約する(1次の点は削除、2次の点は辺とみなす)前提を忘れてた

>>200
あとは3-3完全二部グラフだな

202 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 02:45:03.49 ]
>>201
>前処理として縮約する(1次の点は削除、2次の点は辺とみなす)前提を忘れてた
横レスだが、それでもダメだな。>197を少し改造して

ttp://coolier.sytes.net:8080/uploader/download/1313084203.png

こういうのを作ると、どの1点を動かしても交差の数は減らない。
また、このグラフに2次以下の頂点は無いから、
>201のような「前処理」も使えない。



203 名前:実に面白い問題。 mailto:sage [2011/08/12(金) 06:27:37.66 ]
実に面白い…ふふ…。


♂+♂=

204 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 09:26:19.90 ]
801板にお帰りください

205 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 11:24:18.97 ]
>>203
そろそろ消えろ!
全然おもしろくない

206 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 20:44:14.70 ]
>>202
確かにローカルミニマムにハマってるな。

Hopcroft-Tarjanのアルゴリズム
bkocay.cs.umanitoba.ca/g&g/articles/planarity.pdf
多項式時間どころか線形時間だった
読んだがよく分からん。。


207 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 22:12:49.51 ]
>>179
π=4∫[0,1]√(1-x^2)dx
じゃだめ?

208 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/12(金) 22:55:55.78 ]
田んぼの田

209 名前:179 [2011/08/14(日) 08:34:25.87 ]
>>180
>そのπの定義は?

「円周の長さを直径で割った」数字以外にあるとでも?


210 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 10:05:07.98 ]
中心は何所で半径はいくつ。


211 名前:179 [2011/08/14(日) 10:44:32.96 ]
>>210
>中心は何所で半径はいくつ。

であってもπが一定値であることを証明せよつー問題だとわからんのかキミは。


212 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 10:54:00.25 ]
>>210
R^2の(0,0)を中心,半径1の円の円周の長さの1/2をπとする。



213 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 13:50:20.50 ]
三角関数を級数で定義してその周期の半分をπと定義してもよい

214 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 15:31:00.31 ]
面白い問題というか、面白い性質だなと思った問題。
元の文章が見つからなかったので、俺が書き直した。

数列a[1,n]を1番目の数列と呼ぶことにする。
また
a[1,n]=1,1,1,1,1, (全ての項が1の数列)
とする。
次に、数列a[2,n]を2番目の数列と呼ぶことにする。
数列a[2,n]は初項1、a[1,n]を階差に持つ数列と定義する。
つまり、
a[2,n]=1,2,3,4,5,…
となる。
同様に数列a[m,n]を帰納的に定義する。
a[m,n]=1+Σ(k=1,n-1)(a[m-1,k])

このとき、
a[n,2n]=4^(n-1)
を示せ。

215 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 16:47:03.38 ]
>>209
円の定義は?

216 名前:132人目の素数さん [2011/08/14(日) 19:45:35.15 ]
〇●東日本大震災は人工地震m.youtube.com/watch?guid=ON&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=IMD0tQtIyVQ●●

217 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 20:19:49.96 ]
>>215
ググレカス


218 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 20:53:11.58 ]
>>214
f_m(x)=Σ[n=1,∞]a[m,n]x^nとおく。定義より
f_1(x)=Σ[n=1,∞]a[1,n]x^n=Σ[n=1,∞]x^n=x/(1-x)
f_m(x)*x/(1-x)=(Σ[n=1,∞]a[m,n]x^n)*(Σ[n=1,∞]x^n)
         =Σ[n=1,∞](Σ[k=1,n-1]a[m,k])x^n なので
f_m(x)*x/(1-x)+x/(1-x)
=Σ[n=1,∞](1+Σ[k=1,n-1]a[m,k])x^n
=Σ[n=1,∞]a[m+1,n]x^n=f_(m+1)(x) よって
f_(m+1)(x)=f_m(x)*x/(1-x)+x/(1-x) この漸化式から
f_m(x)=Σ[k=1,m]{x/(1-x)}^k が示される。
1/(1-x)^k=Σ[n=0,∞]C[n+k-1,k-1]x^n (C[n,r]は二項係数)より
{x/(1-x)}^kのxでのべき級数展開のn次の係数は
C[n-1,k-1] (ただしr>nのときC[n,r]=0と定める。) なので
f_m(x)=Σ[n=1,∞](Σ[k=1,m]C[n-1,k-1])]x^n
f_m(x)=Σ[n=1,∞]a[m,n]x^nよりa[m,n]=Σ[k=1,m]C[n-1,k-1]
特に
a[n,2n]=Σ[k=1,n]C[2n-1,k-1]
    =(1/2)*(Σ[k=1,n]C[2n-1,k-1]+Σ[k=1,n]C[2n-1,k-1])
    =(1/2)*(Σ[k=1,n]C[2n-1,k-1]+Σ[k=1,n]C[2n-1,2n-k])
    =(1/2)*(Σ[k=1,2n]C[2n-1,k-1])=(1/2)*2^(2n-1)=4^(n-1)

219 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 21:08:21.29 ]
>>217
それじゃいつどの時代にググるのかによって違う定義がでてくるから
答えが一意に定まらないのでは?

220 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 21:13:12.72 ]
>>219
自分で調べろって意味だろ
下らんレスつけんな

221 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/14(日) 22:20:07.06 ]
アスペルガーなんじゃね?

222 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/15(月) 00:31:26.53 ]
>>218
まさか、次の問題として用意してた一般化を先にやられるとは。。。

「一般項も綺麗だよね」って言う予定でした。
お見事です。



223 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/15(月) 01:04:37.83 ]
>>220
いや、だから出題者じゃない俺が調べて
たまたま出て来た定義を使って答えを書いても
意味なくね?ちゃんと使う公理系示してくれね?っていう突っ込みは
こういう基礎論っぽい問題に関しては正常な突っ込みだと思うんだが。

変な受け答えのように見えるのは
もちろんもともと問題とその問い方が奇妙だからなのであって
俺のせいじゃない

224 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2011/08/15(月) 01:04:44.25 ]
>>222
情報を小出しにする馬鹿の先を読んで答えたのだよ!
数学板で鍛えられたこの俺に死角はない!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<237KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef