[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/18 10:47 / Filesize : 120 KB / Number-of Response : 313
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

高校数学の質問スレ Part414



1 名前:132人目の素数さん mailto:sagete [2021/09/05(日) 15:02:06.36 ID:WtBG6gHf.net]
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part413
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1624358305/

201 名前:132人目の素数さん [2021/09/28(火) 13:36:37.00 ID:KSxA9A+q.net]
数学の図形問題を考えている時、面白い問題を思いつきました。
独自に思いついたのですが、もしかすると過去別の人が同問題をつくっていたかも知れません。
中学生でも解ける問題かと思いますが、適当な板が見当たらなかったので、こちらに書かせて頂きます。
いずれにせよ、チャレンジしてみて下さい。
答えと問題の評価を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

タイトル【壁に立て掛けた棒】
https://imgur.com/AEJpasb.jpg

202 名前:132人目の素数さん [2021/09/28(火) 13:42:14.58 ID:4D7YRg3L.net]
>>201
棒を直径とする円を考えれば、直角である「角」はその円周上にある
よって仮想線の長さは円の半径すなわちL/2に等しい

203 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 16:46:31.98 ID:ED+tdwHx.net]
サイコロイド
・上限は Aの軌跡とBの軌跡のうち上にある方。これらは
 (x, y) = (π/2, 1+sin(Do)) (3π/2, 1+sin(Do))
で交差する。
 1 + sin(Do) = 1.67361203
面積は
∫[0, π/2-Do] (1+cosθ)^2 dθ     … B
= ∫[π/2+Do, π] (1-cosθ)^2 dθ    … A
= ∫[π, 3π/2-Do] (1-cosθ)^2 dθ    … A
= ∫[3π/2+Do, 2π] (1+cosθ)^2 dθ    … B
= (1/2)Do{1+sin(Do)} + 3π/4
の4個で
 2Do{1+sin(Do)} + 3π = 11.89866150

・下限もサイクロイドで、Aの軌跡を 1/2 に縮小したもの。
 面積 3π × (1/4) × 2個 = 3π/2,

辺々引いて
 2Do{1+sin(Do)} + 3π/2 = 7.18627252

Dottie number
Do = 0.73908513321516
cos(Do) = Do の実根
oeis.org/A003957

204 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 17:21:15.31 ID:dfZnsbaH.net]
「存在する」の定義を教えてください
数学科の専門書のような堅苦しい定義でなくて、問題を解くためのテクニック的な説明でお願いします


というか、「存在しない」の例を教えてください
存在することの証明問題を解きたいんで。
例えばどういうときに「〜〜は存在しない」といえるんですか

205 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 17:27:21.19 ID:QLQBN+Gv.net]
>>193
御指摘ありがとうございます。(0,2)を(2,0)と見間違いしていました。
動画を作り直しました。

https://i.imgur.com/dzW3LXp.gif

206 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 17:33:18.44 ID:yGdLFvlQ.net]
中学受験する小学生なら解ける問題だな
設定が大げさ過ぎの感はある

207 名前:イナ mailto:sage [2021/09/28(火) 17:36:30.62 ID:XhEQFA7m.net]
>>199
>>201
長方形の対角線はたがいに他を二分するから、
一方の長さが題意によりL
他方の分岐点からの長さはL/2
∴示された。

208 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 18:29:41.09 ID:KU6RXH4q.net]
>>204
何か解きたい証明問題挙げてみて

209 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 20:13:58.36 ID:dfZnsbaH.net]
>>208
解きたいというか答えまで知ってますが

例1
分数1/(x-1) は
lim_[x→1]1/(x-1)→∞ なのでx=1不連続である

例2
ガウス記号[x]は
lim_[x→1-][x]=0
lim_[x→1+][x]=1
左側極限と右側極限が一致しないからx=1不連続である

つまり、「存在しないこと」の例として「∞である」「右側極限と左側極限が一致しない」
があることは把握してます
でもこの時点で意味不明です.。 
「∞は存在しない」ってどういう意味ですか。「∞」という記号で表せていることで「存在している」とは言えないのでしょうか
あと「右側と左側が一致しないから存在しない」となる理由も分かりません

受験でよく出る例を2つ挙げましたが、
「∞であること」または「右側と左側が一致しないこと」が「存在しないこと」の必要十分になってるのかも、「存在しない」の定義が不明のため考察不可能です



210 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 20:23:46.45 ID:dfZnsbaH.net]
補足
「不連続である」と「存在しない」
は同値らしいです
少なくとも高校数学の参考書はそのような解釈を要求しています
それが意味不明なのです

あと細かいですが訂正
例1

lim_[x→1]1/(x-1)→∞

lim_[x→1]1/(x-1)=∞

211 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 20:30:30.09 ID:dfZnsbaH.net]
さらに訂正、大事なところなので

x=1不連続である

x=1で不連続である

212 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/28(火) 20:34:45.39 ID:e2+Y/pVf.net]
「∞である」⇒「それを満たす有限確定値は存在しない」

「右側極限と左側極限が一致しない」 ⇒「それを満たす連続関数は存在しない」

213 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/29(水) 02:38:20.58 ID:oDY2s6as.net]
>>204
扱っている条件を満たす対象の全体がなす集合が空集合のとき。

214 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/29(水) 03:19:05.83 ID:lKJ2KBeg.net]
>>201
棒の中点から床に垂線を下ろす。
垂線⊥床、壁⊥床 だから
 垂線 // 壁
中点連結定理により、
垂線の足はカドと棒の足の中点。
二辺挟角相等により2つの直角凾ヘ合同
斜辺の長さも等しい。

>>207
 棒の中点の周りに180°回転したものと合わせた四辺形を考える。
 対辺が平行だから平行四辺形で、対角線は互いに他を二等分する。
 1つの角が直角だから長方形である。後ry)

215 名前:132人目の素数さん [2021/09/29(水) 09:49:41.32 ID:qT6raZfM.net]
xy平面上に円(x-1)^2+y^2<1と円(x+1)^2+y^2<1がある。
これらの円をともに内部に含む三角形のうち、面積が最小のものはどのような三角形か。

これは正三角形になるでしょうか?

216 名前:132人目の素数さん [2021/09/29(水) 13:30:17.74 ID:Kfp9MUIs.net]
∫1/x∫(logx)/(1-x) dx dx

217 名前:132人目の素数さん [2021/09/29(水) 13:30:45.72 ID:sGvGS8gA.net]
教えて下さい

218 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/29(水) 16:20:27.74 ID:tuBBNhRQ.net]
全ての人々は原初のふるまいに起因する欲望の原罪を負っているので人間は理性にで神の実在を論証していく過程を通して、この欲望から解き放たれてやがては救われるのです。

219 名前:イナ mailto:sage [2021/09/29(水) 19:31:17.06 ID:tV+FXZsw.net]
>>207
>>215
正三角形のとき(1+√3)(1+2+√3)=(1+√3)^2√3
=(4+2√3)√3
=6+4√3
>(2+√2)^2=6+4√2
斜辺45°のほうがわずかに小さい。
∴示された。



220 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/29(水) 20:31:18.49 ID:CEM43IvR.net]
このスレの皆様は酒飲むの?酒は脳みそにも悪いけど。

221 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 03:23:22.25 ID:hn+yThHP.net]
脳みそ悪くてスマソ。

>>219
x<0, x>0 を別々に考えて、あとで合体すればいいのか。

2直線(固定) と円周の接線 を三辺とする凾考える。
接点を少しずらしたとき傾きがδずれたとする。
凾フ面積の変化は ほぼ (1/2)(L1^2 - L2^2)δ
 L1 = (接点から直線1との交点までの) 接線の長さ,
 L2 = (接点から直線2との交点までの) 接線の長さ
凾フ面積が最小となる条件は L1=L2

円の中心が 2直線の二等分線上にあるときは
対称性より 二等辺三角形のときに面積が最小となる。

本問では 底辺(y=-1) と壁(x=0) は直交するから 斜辺45° で
面積は最小 6+4√2

222 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 04:39:47.59 ID:hn+yThHP.net]
>>215
正三角形にはならない。

x<0, x>0 を別々に考え、あとで合体してよい。
直角凾フ 直辺a, b 斜辺c とすると 面積S=ab/2.
内接円の半径rは
 r = (a+b-c)/2
 = ab/(a+b+c)
 = 2S/(a+b+c)
 ≦ 2S/{2(1+√2)√S}  (*)
 = (√S)/(1+√2),
∴ S ≧ (1+√2)^2 = 3 + 2√2,

* a + b + c = a + b + √(aa + bb)
 ≧ (1+1/√2)(a + b)
 ≧ (2+√2)√(ab)
 = 2(1+√2)√S,
等号成立は a=b すなわち 直角二等辺 のとき

223 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 04:48:40.79 ID:hn+yThHP.net]
(補足)
内接円の中心から各辺に垂線を下ろす。斜辺cは
 c = (a-r) + (b-r),
と分割される。
∴ r = (a+b-c)/2 = ab/(a+b+c),

224 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 10:05:59.51 ID:hn+yThHP.net]
>>221
斜辺の傾角がθの直角 (0<θ<90°)

底辺 (1+sinθ+cosθ)/sinθ = 1 + cot(θ/2),
高さ (1+sinθ+cosθ)/cosθ = 1 + cot((90-θ)/2),
S(θ) = (1+sinθ+cosθ)^2 /(2sinθ・cosθ)
  = (1/2){1+cot(θ/2)}{1+cot((90-θ)/2)},

θ=45°のとき最小 6+4√2,

225 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 10:55:43.05 ID:hn+yThHP.net]
>>216
部分積分で
 ∫ (1/x) Li2(1-x) dx = log(x) Li2(1-x) - ∫ log(x) {Li2(1-x)}' dx
  = log(x) Li2(1-x) - ∫ log(x)^2 /(1-x) dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) - 2 ∫ log(x) log(1-x)/x dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) + 2 ∫ log(x) {Li2(x)}' dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) + 2 log(x) Li2(x) - 2 ∫ Li2(x)/x dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) + 2 log(x) Li2(x) - 2 ∫{Li3(x)}' dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) + 2 log(x) Li2(x) - 2 Li3(x),

226 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 15:57:43.93 ID:YFWp2mkW.net]
pが素数の整数問題で解答は上手い変形と
判別式で1<p<3 みたいに絞ってp=2 なんですが
自分の解答は全然解き方浮かばなくて
p=2のときに成立すること
p≧3のときは成立しないのを力技でやりました
たまたま正解の形になってはいるんですが
2次試験の採点では減点されますか?

227 名前:132人目の素数さん [2021/09/30(木) 17:46:16.24 ID:V60/AS00.net]
一定量の水が内径20cmの球の中に入っている。
(1)球に半径2cmの鉄球を入れたとき、ちょうど水面と鉄球が接した。水の量はいくらか。
(2)球に半径r(0<r<10)cmの鉄球を入れたとき、ちょうど水面と鉄球が接するための水の量をrを用いて表せ。

228 名前:132人目の素数さん [2021/09/30(木) 18:06:38.24 ID:I3KIVDFU.net]
>>226
2と奇素数に分けるのは立派な方針
内容が正しければ減点されないよ

229 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 20:46:08.74 ID:O2tnDDTf.net]
>>227
外球半径: R, 鉄球半径: r, 水量: W として立式 する
π∫[-R,-R+2r] (R² - z²) dz = W + (4/3) π r³
[左辺] = πR².(2r) - π.(1/3).((-R+2r)³ + R³) = 4π Rr² -(8/3)π r³
よって W = 4π Rr² -(8/3) π r³ - (4/3) π r³ = 4π r² (R- r)

この種の積分計算が高校数学の範囲なのかは知らない
もっと幾何的な解法があるのかもしれない
https://o.5ch.net/1v364.png



230 名前:132人目の素数さん [2021/09/30(木) 22:46:53.35 ID:YFWp2mkW.net]
>>228
ありがとうございました
解答の上手いやり方も練習してみます

231 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 23:04:40.72 ID:BzL2RI+e.net]
>>228
それがそうでもないんだよな
解答が回りくどく冗長な場合は論理的な瑕疵がなくても減点の対象となる場合がある

ソースは森毅の「数学受験術指南」

232 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/09/30(木) 23:20:11.27 ID:XIdNooeX.net]
例えば何かが偶数では成り立つことを示したあとで4の倍数の場合の証明始めたらダメだろうけど、
方針の結果冗長になった程度では減点されないと思うけどな

233 名前: mailto:sage [2021/10/01(金) 03:35:15.59 ID:cQ7RSX1m.net]
>>219
>>227
(1)V=π∫[t=0→4]{20^2-(20-t)^2}dt-(4π/3)2^3
=π∫[t=0→4](40t-t^2)dt-32π/3
=π[20t^2-t^3/3](t=4)-32π/3
=π(320-64/3)-32π/3
=π(960-96)/3
=864π/3
=288π
(2)(1)と同様に4を2rに置き替えて、
V2=π[20t^2-t^3/3](t=2r)-4πr^3/3
=π(80r^2-8r^3/3)-4πr^3/3
=80πr^2-4πr^3

234 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/01(金) 07:04:00.97 ID:y+GdRVMF.net]
>>224
 0 < θ < 90° より sinθ>0, cosθ>0

 (1+sinθ+cosθ)^2 - (1+√2)^2・(2 sinθ cosθ)
 = (1+sinθ+cosθ)^2 - (1+√2){(sinθ+cosθ)^2 - 1}
 = 2{(2+√2) + (sinθ+cosθ) - (1+√2)(sinθ+cosθ)^2}
 = 2(1+√2)(1+sinθ+cosθ)(√2 -sinθ-cosθ)
 ≧ 0,
∴ S(θ) ≧ (1+√2)^2.

*) (sinθ+cosθ)^2 = 1 + sin(2θ) ≦ 2,

235 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/01(金) 19:31:09.13 ID:d5cwFI86.net]
>>219
イナさんは数検とか興味ない?

236 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/02(土) 16:36:26.38 ID:gfHy/Z2w.net]
〔類題〕
3次元空間に2つの球
 (x-1)^2 + y^2 + z^2 < 1,
 (x+1)^2 + y^2 + z^2 < 1,
がある。
これらの球をともに内部に含む四面体のうち、
体積が最小のものはどのような四面体か。

237 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/02(土) 22:14:12.32 ID:Z2GsKsmX.net]
>>236
スレチ

238 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/02(土) 22:14:40.01 ID:eeNUcWwt.net]
>>236
邪魔だから二度と書き込まないでくれ

239 名前:イナ mailto:sage [2021/10/02(土) 23:32:50.39 ID:Nm3PZg+h.net]
>>233
>>236
モンシロチョウの蛹のようなx軸方向に細長い、
yz平面について面対称な細長い四面体になる。
xy平面についてかならずしも面対称である必要はないが、
たとえば四面体の最長辺を(-a,-1,0)と(a,-1,0)とすると、
四面体のy方向の最上辺(0,b,0)はピタゴラスの定理により、
a^2+(b+1)^2=(a-1+b)^2
a^2+b^2+2b+1=a^2+b^2+1-2a-2b+2ab
2b=-2a-2b+2ab
b≠1だからa=2b/(b-1)だが、
実際にはy=-1-cに最長辺をとらないと、
二個の玉がデカすぎて斜面抉ってまうで、
そうして。



240 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/03(日) 01:24:46.71 ID:MhVbttRS.net]
最長辺を (-a,-1-c,0) 〜 (a,-1-c,0) とすると
x軸に平行で、
 -1-c = -1/(cosα),
 a = 凉/(tanβ),
y方向の最上辺を (0,b,z) とすると
z軸に平行で
 b = (1+sinβ)/(cosβ)
 凉 = b - (-1-c) = b+c+1,
ですね。
最長辺で2面がなす角を π-2α,
最上辺で2面がなす角を π-2β とした。

241 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/03(日) 02:39:37.37 ID:MhVbttRS.net]
y軸方向を上とすれば

最長辺(最底辺)はx軸方向に延びる谷底で
 斜面の傾角:α
 y = -1-c = -1/(cosα),
 長さ: 2a = 2凉/(tanβ)

最上辺はz軸方向に延びる尾根で
 斜面の傾角:β
 y = b = (1+sinβ)/(cosβ),
 長さ: 2凉/(tanα)

上から見れば菱形に見える…

242 名前:イナ mailto:sage [2021/10/03(日) 04:15:54.03 ID:bS7bZlkg.net]
>>239改めて最初からつづき。
>>236
モンシロチョウの蛹のようなx軸方向に細長い、
yz平面について面対称な細長い四面体になる。
xy平面についてかならずしも面対称である必要はないが、
たとえば四面体の最長辺を(-a,-1,0)と(a,-1,0)とすると、
四面体のy方向の最上辺(0,b,0)はピタゴラスの定理により、
a^2+(b+1)^2=(a-1+b)^2
a^2+b^2+2b+1=a^2+b^2+1-2a-2b+2ab
2b=-2a-2b+2ab
b≠1だからa=2b/(b-1)
z軸の正の方向から見て直角三角形の相似より、
最長辺の長さ=2a(b+1+c)/(b+1)
x軸の正の方向から見て四面体の断面積が最小になるのは正三角形のときだから、
1+c=2b
c=2b-1
四面体の体積V(b)は、
V(b)=2(1/3)(3b^2√3){2b/(b-1)}(b+1+2b-1)/(b+1)
=12b^3√3/(b^2-1)^2
微分して、
V'(b)={36b^2√3(b^2-1)-24b^3√3・b}/(b^2-1)^2=0として、
36b^4√3-24b^4√3-36b^2√3=0
12b^2-36=0
b=√3 (あるいはそうかもしれん‼︎)
最長辺の長さ=2a(b+1+c)/(b+1)=2・2b・3b/(b-1)(b+1)
=12b^2/(b^2-1)
=12・3/(3-1)
=18
四面体の体積の最小値は、
V(√3)=12(3√3)(√3)/(3-1)
=54

243 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/03(日) 06:23:11.54 ID:MhVbttRS.net]
3軸方向の長さは
 2凉/(tanβ), 凉, 2凉/(tanα),
 ただし 凉 = b+c+1,
四面体の体積は
 V = (1/6){2凉/(tanβ)・凉・2凉/(tanα)}
  = (2/3)(凉)^3 /(tanα・tanβ)
  = (2/3)(b+c+1)^3 /(tanα・tanβ),

32.5127 ぐらいに収まるといいけど…

244 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/03(日) 11:48:18.48 ID:MhVbttRS.net]
菱形の対角線の長さは 2凉/(tanβ) と 2凉/(tanα),
菱形の面積は 2(凉)^2 /(tanα・tanβ),
菱形柱の体積は 2(凉)^3 /(tanα・tanβ),
その 1/6 の三角錐4つを切り落とせば 1/3 が残る。
 V = (2/3)(凉)^3 /(tanα・tanβ),

245 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/03(日) 15:45:09.30 ID:SEWBD8Tq.net]
>>244
不正解
積分が間違ってる

246 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/03(日) 16:41:04.09 ID:1gWSLn+5.net]
9を掛けて1を足して三角数となる自然数はすべて三角数である(いかなる三角数であろうと9を掛けて1を足すと必ず三角数になる)
任意の三角数が3で割り切れないということは、必ず9で割って1余るということであり、ある三角数に9を掛けて1を足した数である

これは同値と見て良いですか?

247 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/03(日) 17:43:01.84 ID:w8Yg2w3b.net]
n が三角数でn≡1 ( mod 9 )
⇔∃x n = ( 3x +1 )( 3x + 2 ) / 2
⇔∃x n = 9x(x+1)/2 + 1
∴ 9を掛けて1を足して三角数となる自然数はすべて三角数である
は真

9x(x+1)/2 +1 = ( 3x +1 )( 3x + 2 ) / 2

∴いかなる三角数であろうと9を掛けて1を足すと必ず三角数になる)
は真

nが三角数で3で割り切れない
→∃x n = ( 3x +1 )( 3x + 2 ) / 2
→∃x n = 9x(x+1)/2 + 1

∴任意の三角数が3で割り切れないということは、必ず9で割って1余るということであり、ある三角数に9を掛けて1を足した数である
は真

これは同値と見て良いですか?

248 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/03(日) 20:07:37.85 ID:MhVbttRS.net]
nが三角数のとき
 n = k(k+1)/2,
 n-1 = (k-1)(k+2)/2  ここに k-1 ≡ k+2 (mod 3)
よって、次のいずれか一方が成立

・n-1 ≡ 0 (mod 9)
 ⇔ k = 3x+1
 ⇔ n = 9{x(x+1)/2} + 1,

・n-1 ≠ 0 (mod 3)
 ⇔ k ≡ -1 or 0 (mod 3)
 ⇔ n = k(k+1)/2 ≡ 0 (mod 3)

249 名前:イナ mailto:sage [2021/10/04(月) 03:39:44.51 ID:5UnJlcgN.net]
>>242
>>238
2球の接するyz平面による四面体の断面が正三角形になるとき、四面体の体積は最小になるから、
四面体の4つの頂点を、
(a,-c,0),(-a,-c,0),{0,b,(b+c)/√3},{0,b,-(b+c)/√3}とおくと、
四面体の体積Vは、
V=(2/3)(b+c)^2/√3・a
z軸方向から見た直角三角形の立面図より、
(0,b,0)と球の中心(1,0,0)を通る直線がy軸となす角θについて、
tanθ=1/b
tan2θ=a/(b+c)=2tanθ/(1-tan^2θ)=2/b(1-1/b^2)
V=(2/3)(b+c)^2/√3・a
b=√3,c=2のとき、
θ=30°
a=(2+√3)√3
=3+2√3
V=(2/3){(2+√3)^2/√3}(3+2√3)
=14+10√3
=31.320508……
暫定的に最小。



250 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/04(月) 13:40:32.52 ID:W6Vc79KV.net]
>>243, >>244
は菱形柱に内接する四面体を考えた。
積分は使ってない。
 凉 = 1/(cosα) + (1+sinβ)/(cosβ),
の下で最小のVをさがす。
 α = 1.001631319 (57.38924722°)
 β = 0.679837919 (38.95184353°)
 凉 = 3.94981057
のとき
 V = 32.5127002274793
  = 10.3491139089366π  (最小)

菱形の対角線をなす2稜は
 x軸方向 2凉/(tanβ) = 9.77200177
 z軸方向 2凉/(tanα) = 5.05410762

251 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/04(月) 17:56:35.96 ID:E8eKHGzb.net]
任意の自然数aのn乗から1を引くと、必ずa-1の倍数になる
さらに言えば
a^n=(a-1)m+1が成り立つ
これはどのようにして証明すればいいですか?

252 名前:132人目の素数さん [2021/10/04(月) 19:20:52.68 ID:Nyg6A72R.net]
例えば 数列 1,2,3,4,2,4,6,8,3,6,9,12,4,8,12,16 について
初項から順に見て増加する部分だけを 1,2,3,4,6,8,9,12,16 と抜き出す操作は
特に名前はついてますか?

253 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/04(月) 19:26:14.75 ID:1hMbowjJ.net]
>>251
因数分解

>>252
部分列

254 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/04(月) 20:40:55.00 ID:W6Vc79KV.net]
>>251
(a^n) - 1 = (a-1){a^(n-1) + a^(n-2) + … + a + 1}
    = (a-1)m,

>>252
 b_n = max{ a_k | 1≦k≦n}

255 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/04(月) 21:49:12.80 ID:E9KS0sKM.net]
>>248
それだと成立しない

256 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/05(火) 05:05:56.85 ID:6ewBe7FB.net]
>>252
> b_n = max{ a_k | 1≦k≦n}
ダウト!

257 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/05(火) 05:06:49.88 ID:6ewBe7FB.net]
>>254
> b_n = max{ a_k | 1≦k≦n}

ダウト!

258 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/05(火) 19:41:07.21 ID:XJEnQ2Yr.net]
n(n+3)+1=m(m+1)
これを証明する方法はありますか?
連続4整数の積に1を足すと矩形数から1を引いた数の平方になることを見つけたのですが。

259 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/05(火) 19:44:09.16 ID:XJEnQ2Yr.net]
>>258

> n(n+3)+1=m(m+1)
> これを証明する方法はありますか?
> 連続4整数の積に1を足すと矩形数から1を引いた数の平方になることを見つけたのですが。
n(n+3)+1=m(m+1)-1の間違いです。
そしてm=n+1であることも証明できますか



260 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/05(火) 19:57:27.11 ID:XJEnQ2Yr.net]
m^2+3m+2が矩形数となることを証明できる方法があるかどうかです。
m(m+3)/2+1が三角数であるということですが、
この場合、m(m+3)=3,6,もうわからん

261 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/05(火) 19:57:54.65 ID:Le7JaoOB.net]
n(n+1)(n+2)(n+3)+1
=(n(n+3))((n+1)(n+2))+1
=(n^2+3n)(n^2+3n+2)+1
=(n^2+3n)^2+2(n^2+3n)+1
=(n^2+3n+1)^2
=((n+1)(n+2)-1)^2

262 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/06(水) 18:54:07.48 ID:2uJB5Pi5.net]
 K = (n+1)(n+2)   … 矩形数
 K - 2 = n(n+3)
辺々掛けて1をたす。
 K(K-2) + 1 = (K-1)^2,

おもしろい!

263 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/06(水) 19:30:24.85 ID:/ejZKTBW.net]
和が等しい2数の積は、差が大きくなるほど小さくなる
これを式で表す方法はありますか?

264 名前:132人目の素数さん [2021/10/06(水) 21:16:36.70 ID:Zmfg75mw.net]
数学読本の4巻で分からない所があるのでお力をお貸し下さい!
anは数列です。
an+1<1/2√2an^2 のとき
n=2,3,4•••に対して
an<2√2(a1/2√2)^2n-1が成り立つ。
ここの部分が分からないので、教えてください。
文章に不足が有ればすみませんがご指摘下さい。

265 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/06(水) 21:18:39.00 ID:/ejZKTBW.net]
>>263
つまり、平方数や矩形数は、和が等しい2数がとり得る積の最大値である、という解釈でいいですか?

266 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/06(水) 21:28:21.39 ID:FfF+p9lj.net]
>>263
aを正の数とする
p>q としても一般性を失わない

p+q=c (1)
(p+a)+(q-a)=c (2)
とおくと p+a-(q-a)=p-q+2a > p-q なので(2)の方が差が大きい

(1)の2乗
(p+q)^2=p^2 +2pq+q^2

(2)の2乗
{(p+a)+(q-a)}^2 
= (p+a)^2+2(p+a)(q-a)+(q-a)^2
=p^2+2pa+a^2 +2(p+a)(q-a) +q^2 -2qa +a^2

これが等しいので
p^2 +2pq+q^2 = p^2+2pa+a^2 +2(p+a)(q-a) +q^2 -2qa +a^2
2pq = 2(p+a)(q-a) +2a(p-q) +2a^2
pq =(p+a)(q-a)+a(p-q) +a^2 >(p+a)(q-a)  (∵aは正,、p >q 、a^2は正)

よって2数の差が大きい(2)のほうが積が小さい

267 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/07(木) 13:39:33.24 ID:jK0Cm+jj.net]
 pq = {(p+q)^2 - (p-q)^2}/4
   = {c^2 - (p-q)^2}/4,

 (積) = {(和)^2 - (差)^2}/4,

268 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/07(木) 14:10:19.91 ID:jK0Cm+jj.net]
>>248
nが三角数のとき
 n = k(k+1)/2 = (k-1)(k+2)/2 + 1,
 ここに k-1 ≡ k+2 (mod 3)
n ≠ 2,4,5,7,8 (mod 9)

269 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/08(金) 14:58:08.41 ID:6bbE3ywR.net]
平均 m と分散σ^2 が等しい3数 p, q, r の積 pqr は、
(p-m)(q-m)(r-m) が小さいほど小さい。
これを式で表わすと
 p + q + r = 3m,
 (p-m)^2 + (q-m)^2 + (r-m)^2 = 3σ^2,
 pqr = m^3 - (m/2)(3σ^2) + (p-m)(q-m)(r-m),



270 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/09(土) 18:08:08.24 ID:hE5TvmjC.net]
平均が m である2数 p,q の積は、
 pq = m^2 + (p-m)(q-m),

平均が m である3数 p,q,r の積は、
 pqr = m^3 + Σ({m, p-m, q-m, r-m}のうちの3つの積),

平均が m, 分散がσ^2 である4数 p,q,r,s の積は、
 pqrs = m^4 - 2mmσ^2 + Σ({m, p-m, q-m, r-m, s-m}のうちの4つの積),

271 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/10(日) 01:33:21.76 ID:sbg7Iih/.net]
【東京都】コロナ死亡者18人中4人が「2回接種済み」 8日発表 ★4 [haru★]

日本のワクチン2回接種率は63.1%という。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/

コロナ死亡者18人中4人が「2回接種済み」

というデータはワクチン2回接種の死亡抑制効果を肯定するか否定するかを検定せよ。

272 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/10(日) 06:40:09.36 ID:sbg7Iih/.net]
>>271
18人を母集団から無作為抽出したわけではないから二項検定は不向き。
、これは高校数学の範囲ではないな。

273 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/10(日) 14:30:54.63 ID:oZtdApee.net]
またキチガイが出た

274 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/10(日) 18:50:07.74 ID:sbg7Iih/.net]
馬に蹴られて死んだ人の数がポアソン分布の起源らしいので、新型コロナの死者数もポアソン分布に従うと仮定すれば計算いいのだが、
これは高校数学の範囲じゃないね。

275 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/11(月) 07:24:26.56 ID:axxBfAMK.net]
>>271
二項検定で想定した解。まあ、18人は無作為抽出でないので二項検定を使うのは正しくない方法だと思う。

2回接種率の
99.9%信頼区間(=危険率0.1%の有意差検定に帰無仮説として用いて棄却されない範囲)を求めると0.02134867〜0.6306435
信頼区間の上限は0.631未満である。
まあ、危険率0.1%なら肯定されると思う。
0.1%でよいかどうかは主観の問題。

信頼区間の算出方法はたくさんあるがClopper-Pearson法で算出。
成功確率xで18回中4回成功したときに片側検定でのp値が0.1%の半分になるようなxの値を求めたら0.6306435が出てくる。
検算すると
> binom.test(4,18,p=0.6306435,alt='less')

Exact binomial test

data: 4 and 18
number of successes = 4, number of trials = 18, p-value = 5e-04
alternative hypothesis: true probability of success is less than 0.6306435

5e-4は5*10^(-4)=0.0005なので0.1%の半分になっている。

276 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/11(月) 09:40:08.83 ID:Z3QovvgH.net]
キチガイは消えろ

277 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/13(水) 06:07:15.98 ID:YQay0v7b.net]
ここのひとには簡単すぎるかもしれないけど
cosα/8=2cosα/4
になる理由がわからない
助けておねがい

278 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/13(水) 06:47:14.27 ID:BrWa5pot.net]
>>277
とりあえず>>1を読んで問題文なり式をちゃんと写すところから

279 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/13(水) 09:12:59.61 ID:QM9s1N7B.net]
cos(α/4)=2 {cos(α/8)}^2 ―1

とかなら分かるが



280 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/13(水) 11:33:45.94 ID:Vf1FOJWc.net]
>>274
尿瓶はうせろ

281 名前:277 mailto:sage [2021/10/13(水) 21:59:09.76 ID:YQay0v7b.net]
結局写し間違えで見たらすぐ納得しました
答えてくれた方ありがとうございました

282 名前:132人目の素数さん [2021/10/16(土) 22:04:42.47 ID:qcY7ENbh.net]
微分できる関数f(x)に対して次は正しいですか
(1)f(x)がx=aで極値をとる⇔x=aの前後でf'(x)は符号を変える
(2)f(x)がx=aで極大値をとる⇔x=aの前後でf'(x)は符号を正から負に変える

283 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/16(土) 22:08:53.70 ID:1XclTaaU.net]
x=aの前後で符号を変える
の意味が
あるe>0があって
a-e<x<a, a<x<a+e
の各々で一方が+、他方が-の定符号
の意味なら正しくない

284 名前:132人目の素数さん [2021/10/17(日) 00:15:23.11 ID:JbGKPMEs.net]
数学の問題(確率)を教えてください。
解き方や式だけでも教えてもらえればありがたいです。
12枚のカードがあり、A、B、C、Dがそれぞれ3枚ずつ入っている。
ランダムに4枚を引いたとき、4枚のうち
A、Bのペア
A、Cのペア
B、Bのペア のどれか一つでも当てはまる確率を求めよ。

285 名前:132人目の素数さん [2021/10/17(日) 01:41:03.64 ID:LtnF4l8j.net]
媒介変数表示って何故するのですか?xとyだけだと表せないものがあるからですか?

286 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 03:04:26.11 ID:/OBXOSK7.net]
>>284
異なる12枚のカードから4枚を引く組合せは C(12,4) = 495 とおり。

・題意に当てはまる組合せ
AAAB, AAAC, ABBB, ACCC, BBBC, BBBD, 各3とおり
AABB, AACC, BBCC, BBDD,       各9とおり
AABC, AABD, AACD, ABBC, ABBD, ABCC,
  ABDD, ACCD, ACDD, BBCD,     各27とおり
ABCD,                81とおり
 3*6 + 9*4 + 27*10 + 81 = 405 とおり。
 
・題意当てはまらない組合せ
AAAD, ADDD, BCCC, BDDD, CCCD, CDDD, 各3とおり
AADD, CCDD,             各9とおり
BCCD, BCDD,             各27とおり
 3*6 + 9*2 + 27*2 = 90 とおり。

∴ 405/495 = 9/11.

287 名前:132人目の素数さん [2021/10/17(日) 03:44:39.91 ID:ok9E28lG.net]
以下の記事に13桁のバーコードが1文字の誤りを検出できる仕組みを書いています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da3d66458b3381762f6b4d38177e73bc00aff44d?page=3a₁ a₂ a₃ a₄ a₅ a₆ a₇ a₈ a₉ a₁₀ a₁₁ a₁₂ a₁₃
とするとき(各aᵢは0から9までの整数)、
3×(a₂+a₄+a₆+a₈+a₁₀+a₁₂) + (a₁+a₃+a₅+a₇+a₉+a₁₁+a₁₃)
が10の倍数になるようにa₁₃は定められています。a₁₃はチェックデジット。
この説明は分かったのですが、単に1文字の誤りを検出するだけなら単純に総和を取っても良いように思えます。
なぜ3倍するのでしょうか?

288 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 03:46:02.64 ID:ok9E28lG.net]
>>287
すみません、リンクがおかしくなっていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da3d66458b3381762f6b4d38177e73bc00aff44d?page=3

289 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 08:14:52.16 ID:lnhRMsPl.net]
>>284
ひたすら列挙する。

すべての組み合わせ 495通り
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] A A A B
[2,] A A A B
[3,] A A A B
[4,] A A A C
[5,] A A A C
[6,] A A A C
[7,] A A A D
[8,] A A A D
[9,] A A A D
[10,] A A B B
....
....
[486,] C C D D
[487,] C C D D
[488,] C C D D
[489,] C C D D
[490,] C D D D
[491,] C C D D
[492,] C C D D
[493,] C C D D
[494,] C D D D
[495,] C D D D


あてはまる組み合わせ 405通り

[1,] A A A B
[2,] A A A B
[3,] A A A B
[4,] A A A C
[5,] A A A C
[6,] A A A C
[7,] A A B B
[8,] A A B B
[9,] A A B C
[10,] A A B C
....
....
[396,] B B C C
[397,] B B C D
[398,] B B C D
[399,] B B C D
[400,] B B C D
[401,] B B C D
[402,] B B C D
[403,] B B D D
[404,] B B D D
[405,] B B D D



290 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 08:22:18.64 ID:lnhRMsPl.net]
>>289
100万回のシミュレーションで検算
> replicate(1e6,f(sample(c12,4))) |> mean()
[1] 0.818103
1000回のシミュレーションを1000回やってリアルワールドのシミュレーション
https://i.imgur.com/L8fNtSc.png

尚、> 405/495
[1] 0.8181818

291 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 10:53:54.26 ID:V3dGEYMR.net]
>>290
知識自慢でなくて高校数学として価値のある解答をしてください

292 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 11:06:22.62 ID:0RX/tCCV.net]
>>290
統計もどき()はいらないんだよ無能チンパン尿瓶が

293 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 15:07:07.43 ID:3NR7VPPl.net]
>>290
n回試行して標本平均をとれば
 平均μ = p = 9/11 = 0.81818182
 標準偏差σ = √{p(1-p)/n} = 3/(110√5) = 0.012196734 (n=1000)
 μ - 1.959964σ = 0.794277
 μ + 1.959964σ = 0.842087

294 名前:132人目の素数さん [2021/10/17(日) 15:22:31.43 ID:McZFDXHP.net]
>>285
これ答えろ

295 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 18:41:56.07 ID:lnhRMsPl.net]
>>287
クレジットカードだと2倍して計算するみたい
https://president.jp/articles/-/17262

暇つぶしに関数を組んでみる。
Luhn=\(x){
v=as.numeric(unlist(strsplit(as.character(x),'')))
if(length(v)!=16){
cat("wrong length of",length(v),'\n')
stop("16-digits expected!") }
y=sum(sapply(2*v[seq(1,15,2)],\(x) x%/%10+x%%10))+sum(v[seq(2,14,2)])
z=(10-y%%10)%%10
if(z==v[16]) cat('correct number : ', as.character(x))
else cat('last digit should be',z)
}

円周率の並びは
> Luhn(3141592653589793)
last digit should be 6

√2は
> Luhn(1414213562373095)
last digit should be 9

ネイピア数は
> Luhn(2718281828459045)
correct number : 2718281828459045
クレジットカード番号のチェックディジットに合致。

296 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 18:45:38.09 ID:Xgt7gya9.net]
意味のある事ひとつも書いた事ないな
誰の役にも立つ事がない

297 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 18:58:22.06 ID:lnhRMsPl.net]
>>293
離散量なので頻度順に足していって0.95を超えるのを探すと
794:941から841までで
> sum(dbinom(794:841,n,p))
[1] 0.9507761110810142

正規分布近似での95%CIだと
> sum(dbinom(794:842,n,p))
[1] 0.9555661159017697

1000×1000回シミュレーションの方が近似している。

298 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 19:00:29.43 ID:lnhRMsPl.net]
>>297
794:941から841までで

794から841までで

299 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2021/10/17(日) 19:29:26.82 ID:Hmz3ijT0.net]
>>298
尿瓶は引っ込んでろ



300 名前:282 [2021/10/17(日) 19:42:10.90 ID:m2jatdYF.net]
>>283
どのように言い換えたら充要条件になりますか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<120KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef