[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/13 01:00 / Filesize : 221 KB / Number-of Response : 953
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【おい海だ】JAL123便 墜落の真実 完結編25



1 名前:NASAしさん [2006/12/06(水) 01:54:19 ]
前スレ 【21年】JAL123便 墜落の真実 完結編24【8月12日】
     travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1154848758/
■スレの目的
・事故なのか事件なのかを前向きに分析し、真実を【知ること】を目的とする。
・隔壁破壊を結論とした報告書は、当時の国民のレベルを持って書かれた虚実のもの。
・再調査の機運が高まれば(政治の力を持って)せざるを得ない。

★分析のための素材は、公になっている情報を叩き台とする。
・事故調査報告書 (公開された正式文書。ネットで全文書を参照できる)
・CVR(現在流出している音声は、警告音が捏造されている可能性がある)
・DFDR (=digital flight data recorder 報告書に掲載されている)
・当事の新聞記事と123便関連の書籍(内容の真偽についても考える)
・1度だけ報道or掲載されたのち、黙殺されたテレビ情報・雑誌等

■ルール
・人の意見は違うものだと認識し、無駄にループする話は互いに疲弊するので控える。

★行動ループ 例:人によって解釈の異なる話題
・機長、コクピットクルー、スタッフのとった判断や操作、とった行動への批判

★たらればループ 例:すでに起こってしまった事実に関する指摘
・あのとき海にいけば/あのとき山にいけば/あのときフラップを・・・etc
・「もしあのとき〜ならば・・・だっただろう」のような推論

278 名前:NASAしさん [2007/02/20(火) 11:12:47 ]
四月一日限定
羽田発悼み逝き123便復活記念フライト裂き得

279 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/01(木) 22:48:59 ]
取材した連中と話すと、結論は垂直尾翼の設計ミスなんだよ。
翼の主桁は、機体の構造材と繋がってないといけないんだ。

B社が垂直尾翼基部をボルトで、機体と固定させたのが間違いなんだ。
(比較はオカシイがプラモデルを想像してくれ)
これじゃ構造力学の面で、負荷はボルトの強度しだいになってしまう。
というのが結論なんで、しりもち事故が原因ではないという話だよ。
もちろん自衛隊のミサイルとか演習とも関係ないんだぜ。
これは最初の頃から報道されてたね。

俺もこの記事を書いたけど(事故原因の話じゃない)悲惨な
事件だったね。
冥福を祈ります。



だそうだ。終焉を迎えつつあるこのスレにお供えしておく。

280 名前:NASAしさん [2007/03/01(木) 23:10:43 ]
人の不幸をネタにするな、亡くなった方のことも考えろ!!!!ふざけるな!!!!!!!!!!

281 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/02(金) 08:31:53 ]
>>279
尾翼の接合方法の問題じゃねえだろ。
SBみても分かるとおり尾翼の点検口に蓋が無くて圧力が裏側から掛かったのがまずかった。
リリーフバルブが作動していない、故障も破損もしていない(墜落現場から回収されている)点から
みて「強い圧力で吹き飛んだ」とする事故調の報告書もウソ。
しりもち事故の修理で圧力隔壁に圧漏れする部分ができ、垂直尾翼に漏れた圧力が
繰り返しかかって変形し、最終的に破断した。
ただ破断するだけならまだしも、もげた時にAPUと油圧配管の集合部分も千切れ飛んだ。
これにより油圧4系統をすべて失い、123便は迷走することになった。
油圧にヒューズバルブを設けて配管破損時の流出を防ぐSBが出たのも周知のとおり。

機体の破損の原因はしりもち事故の修理ミスだが、墜落原因はボーイングの設計ミス。
ただ、それを指摘してしまうと
B747の耐空証明取り消し→航空業界大混乱→ついでにボーイングあぼーん
となり、ボーイングあぼーんは米国の国益に反することから
政府に圧力がかかって事故調の報告書は墜落原因を圧力隔壁の修理ミスとすり替えられた。


282 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/02(金) 13:04:01 ]
リリーフバルブって・・・
プレッシャーリリースドアならオープンだったが、上空でか激突の衝撃でかは不明。
操縦不能になった原因は油圧の全損だが、墜落の直接の原因はフラップの不注意な展開。
それまで曲がりなりにも飛行していたのに、最後は御巣鷹の尾根に逆落としに突っ込んだことをお忘れなく。

283 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/02(金) 22:56:57 ]
フラップは電動だったから…動きが遅くて
他の事に気を取られている間に展開しすぎた。
戻すにもすぐに戻らなかった(だろう)

山岳地帯に入ってしまったから、なんとかして
高度を上げたいという気持ちも分からなくはない。

最近は隔壁の一つのベイにクラックが入っただけでは
破壊に至らないように設計されているから
あのような修理ミスがあったとしても隔壁の爆発はない(はず)

284 名前:NASAしさん [2007/03/02(金) 23:09:20 ]
もっと事故起きないかな

285 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/02(金) 23:26:35 ]
フラップが左右非対称に動作しなければあの局面もまた違ってたと思うぞ。

286 名前:NASAしさん [2007/03/03(土) 00:10:39 ]
電動なんて遅すぎて操縦に使えないよ。
レバーをそうさして1分後〜数分後にその角度に行くようなもんが
コントロールに使えるわけない。
その角度になった時点でもうすでに別の角度が必要だったりして話にならないよ。
ハンドルきってから1分〜数分後に反応して曲がるような車で運転できるか?



287 名前:NASAしさん [2007/03/03(土) 00:16:14 ]

フラップを電動で動くようになってるんなら、
なんでエルロンも油圧アボーン時に電動パワーアシストで動くようにしてないんだろうか?
やっぱりボーイングが甘ちゃんで、アメリカの会社だからかな。

288 名前:NASAしさん [2007/03/03(土) 06:25:42 ]
>>282>>283

×直接の原因はフラップの不注意な展開

フラップを下ろそうが下ろさまいが、油圧全損が直接原因!
もうこの時点で完全にアウト!
あとは墜落が早いか遅いかの差でしかない。
むしろこのケースは長時間耐えたほう。


289 名前:NASAしさん [2007/03/03(土) 07:54:04 ]

フラップが左右非対称に動く必要はない。
エルロンが電動で作動するようにしておけばいいだけの話。

フラップは遅くてもいいから電動で作動すればそれでいい。

なぜフラップだけファイルセーフの原則で電動で動くようになってるのに、
エルロンが油圧全村の際に電動で動く設計になってなかったか、
それをボーイング社は基本的に考えるべき。


290 名前:NASAしさん [2007/03/03(土) 08:06:51 ]

ちゅうか、フラップは頭の上げ下げコントロールに使っていたんだろうし、
エルロンの役目はエンジンの出力コントロールでできるな。

でも念には念でエルロンが最悪時に電動で動くほうがいい。
エンジンでコントロールなんてそんな器用なことは難しいだろうし。

291 名前:元航空業界タレコミ屋:大前春子 [2007/03/03(土) 21:33:25 ]



あのさ〜っ,オマイラ
航空業界じゃ、もともと
JAL123便は、落ちる前から
しっかりBlack Listに
載ってたのヨ。
尻餅事故が起きたあと、本来なら
貨物便にしか引き当て出来なかった
あの糞便を、そんまんま乗客乗せ継続けた
日航の経営責任を激しく指摘し
白黒決着,着けなかった不幸が
いまだ続いてる。
そして、何故,尻餅事故が起きなければ
ならなかったのかも原因究明されていない。
全てを、語らねばならない四半世紀後が
もう、そこまできているというのに
日本航空は、その覚悟があるや否や?

そのうち、全貌を暴露しようとする
団体があるが、それが何か?

292 名前:NASAしさん [2007/03/03(土) 21:37:27 ]
そのとおり。
その上、事故前乗員や乗務員からは異音がする、減圧与圧機能の不具合など
多数のリポートがあがっていた事実あり。

293 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/03(土) 22:25:48 ]
フレームが曲がって、トイレのドアのしまりが悪かったんだよな確か

294 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/03(土) 22:47:08 ]
>>291
ところで前日未明に行われた点検も8119固有の不具合が関係してるの?

295 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 00:02:09 ]
エルロンが動くためにどれだけの荷重が必要か分かる?しかも飛行機が動くほどの
早さで。それが不可能なことはほとんどを電気仕掛けで動かす最新のB787でも油圧
で動かしてることからも分かる。
フラップはゆっくりでもおろせば使えるから電動も可なんだけど、普通の10倍
ぐらいの時間がかかるよ。しかもクラシックB747の電動フラップは左右別で動くの
で、気を抜くと左右差が出ちゃう。そうなると飛行機は旋回を始めちゃうわけ。
速度が速ければなおさらね。

296 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 00:25:56 ]
>>291
じゃああれだね。
当日の123便に別の機材が投入されていても、やっぱ123便が墜落したんだね!



297 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 00:29:12 ]
JA8119と書いていなかったところが味噌か。

298 名前:NASAしさん [2007/03/04(日) 00:32:24 ]
>>288
正解のようで不正解。
「直接の墜落原因」であれば、墜落そのものの引き金になった事象、つまりその事象によって防ぎようが
なかったという墜落直前の出来事になる。
それはフラップの不均衡展開が原因の機体傾斜で合っているんだが。
で、そのフラップの不均衡展開を引き起こした原因が、油圧全損による操縦不可能状態に陥ったという
事実。これは「事故の直接原因」(墜落の理由)ではあるが「墜落の直接原因」ではない。

例えるとこういう事。
ライターに火がついた時を考えればいい。
ライターに火がついた直接原因はライター内のガスに金属接触の火が引火したことによる。
なぜライターに火をつけたかは、たばこを吸うからである。

299 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 00:37:00 ]
↓公務員に対する具体的な殺人テロ予告。これはマズイ。
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/watch/1105884497/949

300 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 01:33:29 ]
佐々木副操縦士がカンパニーと何度かやり取りしてるのに音声にも
聞き取り結果にも詳細が無いのは>>291に関連した会話があったからなのかね
唯一音声に残ってる部分は雑音酷くて「エルロン」の一句しか聞き取れない

301 名前:NASAしさん [2007/03/04(日) 05:04:44 ]
>>291 >>292
ここにいろいろとある
liffey2.ld.infoseek.co.jp/JAL123/index4.html

302 名前:NASAしさん [2007/03/04(日) 05:09:51 ]
「なんか爆発したぞ」のあとすぐにスコーク77を発信。
それ以前に異常を感じてたのならなんで上昇を続けたのか?
なぜ、異常を感じた時点で引き返そうとしなかったのか?

それぐらいの異常なら
飛び続けろと言うのが日本航空の方針だったのか?
(乗務員が拒絶できない程度の異常)

303 名前:NASAしさん [2007/03/04(日) 05:57:52 ]
18時24分12秒 (STW) たいとおしゃる方が
    13秒    いらっしゃるんですが
    14秒    よろしいでしょうか?
    15秒 (COP) 気をつけて
    16秒 (F/E) じゃ 気をつけてお願いします
    17秒 (COP) 手早く
    18秒 (F/E) 気をつけて下さい (STW) はいありがとうございます

この会話は、直前までシートベルト着用サインが出てたところ、
客が「うんこしたい」と言い出し、それですっちが許可をもらいに来たんだろう。

通常は高度一万フィートを超えて250KIAS制限が解除されるとシートベルト着用サインは消される。
にもかかわらず着用サインを出して他ってことは、なんか異常があって異常な揺れがあったんだろう。
もともとこの付近は富士山の山岳乱気流の影響を受けよく揺れるところだが・・

304 名前:NASAしさん [2007/03/04(日) 06:15:42 ]
18時24分12秒 (STW) たいとおしゃる方が
    13秒    いらっしゃるんですが
の消された部分は
・・(STW) ”お客様にうんこしたいとおっしゃる方がいらっしゃるんですが”

と言うことだったんだろう。で、その後、スッチはすぐにキャビンへ戻り、」
その「うんこしたい」と言う客に「どうぞ気をつけて早めにしてください」と言った。
我慢の限界でうんこがもれそうだった客はそれを聞いて一目散にトイレに駆け込もうとしたが、
ドアがうまく開かない。そのしりもち事故の影響でドアがさっと開かなかったのだ。
あせった客は思いっきり強くトイレのドアを引っ張った。
そしたらその反動で歪んでいたフレームが若干弛み、それまで何とか持ちこたえていた垂直尾翼の一部がはがれ、一気に剥離し、
垂直尾翼ごと飛ばされてしまった。そのときが
18時24分35〜36秒 「ドーン」というような音
    37秒 [客室高度警報音 又は 離陸警報音]
    38秒 (不明) ……
    39秒 (CAP) なんか爆発したぞ

だったのである。これはじつはうんこがもたらした史上最大の悲劇だったのである。


305 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 10:53:56 ]
ネタスレ化かよ。

306 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 11:07:16 ]
違うな。乗客の一部に極度の筋肉痛の奴がいたんだよ。

18時24分12秒 (STW) たいとおしゃる方が
    13秒    いらっしゃるんですが
    14秒    よろしいでしょうか?
    15秒 (COP) 気をつけて
    16秒 (F/E) じゃ 気をつけてお願いします
    17秒 (COP) 手早く
    18秒 (F/E) 気をつけて下さい (STW) はいありがとうございます

この会話は、直前までシートベルト着用サインが出てたところ、
客が「サロンパスを貼りたい」と言い出し、それですっちが許可をもらいに来たんだろう。

18時24分12秒 (STW) たいとおしゃる方が
    13秒    いらっしゃるんですが
の消された部分は
・・(STW) ”お客様にサロンパスを貼りたいとおっしゃる方がいらっしゃるんですが”

で確定



307 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 11:28:12 ]
福田博航空機関士←技術教官
8月12日は3回連続JA8119でフライト

いかにも予兆あったっぽいな。
3人のクルーの中で一人、当日になって123便の乗務が決まった人が
いたらしいが、それもこの人じゃないのか。

308 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 17:43:46 ]
>>304 >>306
はげしく笑わせてもらった。ありがとう。

309 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 18:18:09 ]
www.asahi.com/business/update/0304/001.html
>A380は看板機であるだけに、エアバスは今後、大幅な値引きなどで旅客機の受注拡大をはかり、採算ラインとされる300機の受注をめざすとみられる。

手抜き製造で欠陥続出フラグ立ったwwwwwww
大量アボン見れるかもwwwうぇうぇうぇwwwっうぇww

310 名前:NASAしさん [2007/03/04(日) 19:13:24 ]
高浜さんの世界記録が破られるわけないだろ

311 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/04(日) 20:19:07 ]
>>307
当日に123便に変更されたのは高濱。それも高濱は自宅スタンバイじゃなく休日だった。
何故休日なのに突然変更になったかは知らんけど多分佐々木の訓練の関係じゃないの?

312 名前:NASAしさん [2007/03/04(日) 22:23:44 ]
俺は>>304の説は、大まじめにあるんじゃないかと思う。

313 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/05(月) 16:44:07 ]
そんで、その直後にスコーク77か?

314 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/05(月) 17:20:25 ]
たぶん痔が痛み始めたんだよ。
それならスコーク77するだろ、常識的に考えて

315 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/05(月) 18:46:13 ]
>>304
自分もこれ考えたことがある

316 名前:NASAしさん [2007/03/05(月) 23:07:21 ]
俺も304の説なんじゃないかと・・・

だれがトイレにいったか?
の犯人探しみたいなことになるから公表しなかった ということなのかな



317 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/05(月) 23:45:24 ]
(STW)お手洗いに行きたいとおっしゃる方がいらっしゃるんですが、よろしいでしょうか?
(COP)だめ。

これなら良かったのか。悲しいな。

318 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/05(月) 23:59:37 ]
(STW)ご主人様に浣腸されて我慢している奴隷女がお手洗いに行きたいとおっしゃるのですが、よろしいでしょうか?
(COP)だめ。

これなら萌えたのか。惜しいな。

319 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/06(火) 10:35:37 ]
18時24分11秒 (STW) 放屁したいとおしゃる方がいらっしゃるんですがよろしいでしょうか?
      15秒 (COP) 気をつけて
      16秒 (F/E) じゃ 気をつけてお願いします
      17秒 (COP) 手早く

18時24分35〜36秒 「ドーン」というような音
      39秒 (CAP) なんか爆発したぞ


320 名前:NASAしさん [2007/03/06(火) 10:38:17 ]
どんな屁をこいだんだよw

321 名前:NASAしさん [2007/03/06(火) 15:57:18 ]
>>311
それでバカ!とか八つ当たりしてたんですね

322 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/06(火) 20:07:57 ]
>>319
笑った。

323 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/06(火) 21:16:36 ]
>>311
とゆーことは本来なら123便どころか飛行機すら乗ってなく家でのんびり過ごせていたの・・・・
可愛そうだわ・・・高濱さん・・・・・

324 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/06(火) 22:38:26 ]
高濱さんをよく思わない人の陰(以下略

325 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/06(火) 23:42:41 ]
>>311
訓練?昇格試験じゃなかったの?
だから高濱さんは右席に座っていた…

326 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/08(木) 01:31:21 ]
なんで山に行ったのかな?操縦不能で迷走して山岳地帯に・・・って今まで思ってたんだけど、
「山行くぞ」って、もっと積極的な何かを感じるんだけど・・・。

山岳地帯に行くのが、もちろん目的じゃなくて「山の方にいくぞ」、俺の稚拙な仮定で
もっと補足すれば「山の方から回っていくぞ」って考えてたんじゃないかなって。

っていうのは、機長は横田着陸を意識してたけど向きと距離(高度を落とすのに近すぎ)を
考慮して、群馬方面で方向転換して南進(横田に対して正対)しつつ、それに伴って稼いだ
横田までの距離を使って高度を落とそうとしてたんじゃないかなぁ・・・なんて素人なりに
思ってみたりした。

操縦不能といいながらも、東京方面に回頭はできた訳じゃん?だから、遠回りになっちゃうけど
そんな風に機体をなんとか持っていける期待を持てていた状況を墜落直前のストールまでは
持っていたんじゃないかなぁ・・・なんて。




327 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/08(木) 01:36:14 ]
>>326
どう考えても

「 (このまま操縦不能だと) 山の方に (勝手に) いくぞ (だからなんとかしやがれ) 」

の意味だろ


328 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/08(木) 01:46:04 ]
>>327
やっぱそうかなw

ちなみに、「アンコントローラブル」と宣言している機体を、「優先着陸準備OK」と
呼びかけていた横田基地は、基地と周囲の民間に来たるべく操縦不能機受け入れの
準備(避難命令とか)を出してたの?出してないよねぇ・・・?

市街地に落ちたらどうする気だったのかな?

329 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/08(木) 14:57:50 ]
くわしいことはわからないが 声のかんじから
「山いくぞ」は自発的なものをかんじる

330 名前:NASAしさん [2007/03/08(木) 20:50:20 ]
酸欠で意識朦朧なって気がついたら山だったんだろ?

331 名前:NASAしさん [2007/03/09(金) 20:30:16 ]
>>328
「アンコントローラブル」と宣言している時点で「航空機」ではなくなっていると思うのだが


332 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/09(金) 21:19:25 ]
「これはだめか…」と言った時点で、Fuel dump をして墜落時に火災を少なくすることを考え
なかったのが間違いの基。もちろん、洋上など限られた場所でしかFuel dump できないが、
緊急非難ということでOK。

333 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/09(金) 21:20:50 ]
ばつ;緊急非難ということでOK。
まる:緊急避難ということでOK。


334 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/09(金) 21:45:16 ]
「気合入れろ!」
こんな指示しかできない機長は燃料より先に投棄すべき

335 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/09(金) 23:14:00 ]
つかさ、いくら墜落まっしぐらで思考力が皆無の状態だからって
両手で力一杯舵にこめて手が離せないコーパイが両手開けて文句しかいわないアホに
「フラップアップフラップアップフラップアップフラップアップ」と必死になって
ただレバー1つを上に引き上げるだけの事を頼んでるのに、アホでイバリマンのクソは
横でスラストレバーを微妙に調整しながら機体をコントロールしてる機関士に押し付けて
その時のフラップ操作の時にスラストの微妙なバランスも崩され更に右側に大きく高度を
落とした。その当の本人は機関士に完全にブチキレ「パワー!パワー!!フラップ!!!」と
怒鳴りつける有様!さすがにどんな温厚の奴でも「あげてます」って不満の1つも言いたくなる
そんで「ストール」やら「口答えすんな」やら色々意見があるようだけど「口答えすんな」とか
そんな生きるか死ぬかの状況で口答えもクソモあるかい!大体何もしてない奴に言われたかない
そんで最終的には「もーだめだー!」って悲鳴で締めくくられ一番のヒーロー的な存在になりやがった
「私は全力を尽くしたのにもーだめだ」みたいな?つかこいつは何で何もしてないのかな?

336 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/10(土) 00:58:01 ]
低酸素症でまともな思考や判断ができなかったのだろう

フラップレバーはスラストレバーの右にあるから
本来、右席の人間が動かすものだ



337 名前:NASAしさん [2007/03/10(土) 01:37:08 ]
F/E マスクわれわれもかけますか?
CAP はい
COP かけたほうがいいです
CAP ?
F/E オキシジェンマスクできたら吸った方がいいと思いますけど
CAP はい

┐(´д`)┌

338 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/10(土) 01:45:47 ]
マスクを急いで口で吸え

339 名前:NASAしさん [2007/03/10(土) 11:56:44 ]
>>337
ネタになった記憶無いが、F/Eの再三の進言からして、減圧の証拠(計器指示とか)か低酸素症の徴候なんかがあったとしか思えんなあ。

340 名前:NASAしさん [2007/03/10(土) 13:08:12 ]
>>335
操作方法に関しては、われわれ素人があれこれ言うべきではない。

341 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/10(土) 14:02:16 ]
高濱機長遺族はとにかくマスコミに協力的なんだよ。
なので美談が構成しやすい。
上のお嬢さんが組合活動熱心にやってるからその辺りで露出にメリットもあるんだろ。

342 名前:こう喰う [2007/03/10(土) 14:23:43 ]
事故直後のレスキュー・ヘリなのだが、

墜落直後の12日2100頃に空自のバートルのほかに
米軍ヘリが現場上空に到着していたそうだが

95年8/27付けスターズ&ストライプ紙に載ったC-130の航法士だったという
所謂Antonucci記事によればこのヘリは「厚木からの海兵隊ヘリ」で隊員をリペリング
で降下させようとしていたところ「ヨコタから直ちに引き返せの命令を受け中止した」
となっている。
これが「自衛隊も事故当夜に現場に隊員を投入出来た筈だ」
「日本政府が米軍の救助を断ったばかりに生存者を見殺しにした」
等の非難の根拠にもなっているようだが

英語版Wikiではこのヘリは「米空軍のヘリ」となっているし、
厚木は海軍の基地だ。
海兵隊でも夜間リペリング可能となればコンバット・レスキューや
リーコンの連中になると思う。そんな連中が当時厚木にいたのか?疑問だし、
本当に暗夜山中にリペリングで降ろそうとしたのか?も疑問だが
いったいこの
米軍ヘリはどこ所属で、リペリングで降ろそうとした事実はあるのか?だが

343 名前:こう喰う [2007/03/10(土) 14:47:56 ]
Antonucci投稿の原文だが

At 9:05 p.m. the Marines radioed that the smoke and flames were too dense to attempt a landing.
They were willing tomove off a bit and have two crewmen rappel to the ground.

赤旗の本田憲司著「御巣鷹の謎を追う」の”正確な航空用語”での翻訳というのでは、

「午後9時5分に、煙と炎がひどくてとても着陸できないと海兵隊が連絡してきた。
位置を少し移動して二人の乗員をホイスト(ウインチで吊り下げ)で地上に降ろす
つもりでいた。」

となっているが、
「ウインチ吊り下げ」と「リペリング(ロープによる降下)」は
全く違うものであることも指摘しておくべ

真実はなにかな?

344 名前:こう喰う [2007/03/10(土) 15:08:04 ]
Antonucciの姿勢も随分”?”があるんだよな

空自のF-4EJが7:21分に墜落地点の火災を発見していたと言う話に、
「うまい話だ。ただし当時日本はF-4を持っていなかったがな」と
嘲笑する事を書いたり。
これは俺にでも判る事実誤認だな。

彼は記事を投稿した当時(94年)は空軍辞めてフリーのジャーナリスト
だったそうだが?
空軍の航法士が書いたとは思えないような印象を受ける
まさか
全部嘘ではないだろうが、相当誇張がありそうで
彼の話は
どこまでホントなんだが俺にはわかんねw

345 名前:こう喰う [2007/03/10(土) 15:56:26 ]
これによると陸軍のUH-1だな

「60キロ離れたキャンプ座間から救難ヘリUH-1は飛来し、乗員2人を下ろそうとして
木の梢から15メートルのところまで降下したのです。」
ttp://www.fims.co.jp/fumitaka/osutaka.pdf

この書き方からすれば
見ていたのだろうな

海軍のヘリとも出てるが?
あと出てきてないのは
沿岸警備隊

空飛ぶ円盤だな

346 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/10(土) 16:13:48 ]
話題変えたいのはわかるけど連投うざす



347 名前:こう喰う [2007/03/10(土) 16:33:05 ]
いや単純に

「あの米軍ヘリはどこのか?
リペリングとかやれる自信と意思があったものか?」

を知りたいだけなんだが
違うとこ来ちゃったかな俺?

348 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/10(土) 17:11:28 ]
>>346
話題も振れないお前がウザス

349 名前:NASAしさん [2007/03/10(土) 21:24:00 ]
あの「米軍兵」の証言はネタだよ。
Antonucciって人が実在するかも怪しい(テレビに出たのは偽物)。
「証言」の原文(初出の雑誌に出たやつ)を読めばわかる。

だいたい、最初の証言では事故機が羽田から御巣鷹まで一直線に飛んでいるんだから…

たぶん、池田某か角田某のお友達でしょう。
(俺は角田某に「ミサイル」と呟いた怪しい米兵と同一人物と見ているが)

350 名前:NASAしさん [2007/03/10(土) 21:25:08 ]
この事故を題材にした韓国辺りの映画って、題名なんだっけ?映画の
FLASHが以前この板かオカルト板に貼られていたんだけど。

351 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/10(土) 22:01:36 ]
>>350
「濱ちゃんと佐々やん」だったと思うよ。

352 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/10(土) 22:06:27 ]
あれは映画じゃなくてPV。前はYoutubeにもあった。

353 名前:ダボハゼ鑑定団 ◆/oohq9pHDY [2007/03/10(土) 23:42:00 ]
【祝・追悼】


ダボハゼ、とうとういなくなったね

354 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 00:41:09 ]
いると鬱陶しいが、いなくなるとそれはそれで淋しいという存在感
恐らく高濱キャプテンの社内的なポジションもこれだったと予想する

355 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 12:11:48 ]
ダボハゼはコテの時と名無しの時があるからまだ消えたとは言い切れない。

356 名前:NASAしさん [2007/03/11(日) 12:46:31 ]
ダボハゼって何だ?



357 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 12:54:16 ]
>>326
>機長は横田着陸を意識してたけど

してません。
ハイドロプレッシャーがオジャンとわかった時点で穏やかな着陸なんて不可能だと思ってたはず。


358 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 13:05:30 ]
機長は油圧4系統が全てダメになるなんてありえない、の頭があったから「持ちこたえていれば
いずれ回復する」と思ってたんじゃないの。副操縦士が「戻らない」「ききません」と訴
えてるけど続行させてるし。
持ちこたえているはずが酸欠で訳が分からなくなってるうちに「山だ」。
「とりあえず飛んでおこう」と考えていた機長と「とにかく降りなければ」と考えた機関士
で考えが違ったから決定的な対策とれないまま手遅れになった。

359 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 14:08:42 ]
もし自分がCAPだったらどんな行動を取ったのだろう。

360 名前:NASAしさん [2007/03/11(日) 14:46:01 ]
>>358>>359
「あの時ああすれば助かった」的なことはもうやめてくれないか?
どうしようもなかったと思いたい。


361 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 14:48:16 ]
>>358
コックピットからどうやって油圧を回復させるの・・・
どうやって安全に降りるかしか考えてなかったと思うよ。

他にやることがないから仕方なく(あまり意味がないとわかっていても)
とりあえず操舵は続けたんだろうよ。
機長の職責があるから最後まで責任を全うしたけど
「これはだめかもわからんね」と言った時点でもう完全にダメだと悟ったと思う。

酸欠による意識低下がなかったら・・・・とは思うけど
やはり助かるのは難しかったんではないかな。


362 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 16:52:38 ]
マスク装着しなかった理由で考えられることってなに?

363 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 16:59:25 ]
与圧が抜けた?ので、高いところは飛べないが、8000FTくらいを飛んで、
救援機から外部の様子を見てもらいアドバイスを受けることも可能だった
かもしれない。あまりにも、着陸を急ぎすぎたのではないでしょうか。

364 名前:NASAしさん [2007/03/11(日) 17:27:19 ]
747が落ちるわけが無いと言う過信は途中まであったと思う
今の777みたいな感じで

365 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 17:51:18 ]
実際あの時点で、10機近く747が落ちてなかったか?

366 名前:NASAしさん [2007/03/11(日) 18:47:25 ]
ハードランディングしようとしてたなら、
残燃料を気にするべきジャマイカ?

できるだけ燃料を減らして燃えないように



367 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 19:31:25 ]
「もうだめかもわからんね」

この言葉が出るまで、
みんな羽田に着陸できると信じていたような気がする

368 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 20:35:53 ]
>>366
実際、墜落後炎上しなかった事故の方が生存者数は多い訳だが、パイロットの
心理としては「燃料を切らしたくない」という気持ちが強く働くらしい。
燃料が無くなったらグライダーのように滑空することになるけれども、燃料切れ
でも操縦系統が生きてたエアカナダの例とは違って、123便の場合は
完璧なアンコントロール−推力調整もできない、電動の操作も恐らく不可能
になってしまう。
となれば後は落ちるだけになってしまうので、洋上に出たのでもなければ
燃料投棄というオプションは選択できなかった、と言っていいと思う。


369 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 21:17:21 ]
てーか、異常事態の後は機体を落とさないようになんとかするので手一杯だったと思う。

370 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/11(日) 21:22:22 ]
操縦操作より通信に忙殺されてた印象

371 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/12(月) 12:45:19 ]
「そんなのどうでもいい」って発言は頻繁に入る通信に構ってられなかった故の発言に聞こえるよな
管制に社用無線に加えて横田からもだろ?
フライトシムの動画見てもどうやって機体支えるかにいっぱいいっぱいで喋ってる余裕なんてなかっただろうと思う

372 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/12(月) 12:51:11 ]
日航って…

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070312-00000022-jij-soci

373 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/12(月) 16:53:07 ]
巻き添えになった副操縦士かわいそう

374 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/12(月) 22:26:20 ]
御巣鷹山の日航ジャンボ機の墜落
shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=2&id=CB0071008

375 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/12(月) 23:25:16 ]
>>371
そーだよ!だからカンパニーコール3分間もブチって横田に関しては一個とのやり取りもしなかったわけだ

376 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/12(月) 23:25:51 ]
>>371
そーだよ!だからカンパニーコール3分間もブチって横田に関しては一言のやり取りもしなかったわけだ



377 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/12(月) 23:51:56 ]
誰か3人にパイロットの遺体確認日教えて

378 名前:NASAしさん mailto:sage [2007/03/13(火) 00:00:12 ]
フライトシミュレータがあるが、あれはユーザーの誰かが作ったの?
それともソフト買ったときにそのデータが入っていたの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<221KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef