[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/07 11:16 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 578
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電気通信主任技術者 part54



1 名前:名無し検定1級さん [2021/04/16(金) 09:59:29.34 ID:1irfEQI8.net]
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1614043653/

前々スレ
電気通信主任技術者 part52
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1612139479/

【おすすめWEB教材】
電気通信主任技術者 過去問解説.com
https://denkitsushin.com/

401 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 07:58:09.08 ID:e6QW13Ww.net]
丁寧な説明ありがとうございます。

まだ「ソフトウェア管理」に対応しているテキスト類は出てないのですね。
当面対策としては、過去問と出たとこ勝負ってことですね。

すみません。

402 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 12:20:40.04 ID:oYKQP1fJ.net]
資格証が来ない。

403 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 14:02:49.57 ID:FUv3Y32r.net]
>>402
ひょっとして合格してないのでは

404 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 14:57:57.05 ID:oYKQP1fJ.net]
>>403
うんこ。

405 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 00:20:27.75 ID:Tc3Jjf86.net]
ぅんこ

406 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 04:36:58.01 ID:sa1eQAWL.net]
>>405
ひょっとして合格してないのでは

407 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 05:22:32.41 ID:EnVW+85n.net]
>>406
なぜですか。

408 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 07:03:51.59 ID:x6qcOO8g.net]
この資格、周回がしんどいよね

409 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 09:18:14.12 ID:gia7mYo2.net]
>>408
どの試験も過去問周回は必要だけど、この試験は似た様なのが多いし、覚えにくいから情報処理と関係ない分野からの試験だと周回が辛い。



410 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 11:05:35.37 ID:XSJ6zV5E.net]
>>402
合格通知は勝手に来るけど、資格者証は総務省への申請が必要ですが
まだなら期限があるから早めにした方がいいですよ

411 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 12:32:57.44 ID:hkR6oa62.net]
>>410
その人たぶん合格してない

412 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 12:44:45.15 ID:hx5R+TX2.net]
>>408
情報処理というより電験の方が近いかもしないね
周回はやはり、ぷちまな、が楽ちん
予め電験の教科書とかでダイオードやトランジスタなんかの理論学んでおけば、1ヶ月契約500円くらい?で直前対策しとけば十分だろう

413 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 12:52:56.37 ID:DVZQ5ujL.net]
>>384
私もラミネート時代です。
伝送交換合格後、工担関連の書籍を見る機会があったのですが、自分が受験した、当時と大きく内容が異なりました。
伝送交換の問題の疑問等を色んな書籍やサイトで逐次調べて、手間がかかりましたが、後に見た工担のテキストにコンパクトにまとめられているので、
これを最初から使っていれば可成り効率が良かったと思います。
時間にゆとりがあるのなら、総合種お薦めです。

414 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 13:16:36.14 ID:GvlhSB/o.net]
>>411
なぜわかるのですか。

415 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/12(水) 19:14:27.18 ID:edrsjTue.net]
cow dung does not prevent or treat #COVID19–there is no evidence. Doctors in India are warning against the practice of using cow dung for covid. It can spread other pathogens too.

416 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 20:03:06.94 ID:GvlhSB/o.net]
資格証が来た。

417 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 20:08:51.15 ID:tCIa0b9X.net]
俺はまだ4月に申請した全科目免除申請の審査結果すら来ないのに羨ましい

418 名前:名無し検定1級さん [2021/05/13(木) 06:58:35.63 ID:1USCDoN+.net]
ぅんこ

419 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/13(木) 13:29:21.47 ID:JCC9FY4O.net]
>>418
ひょっとして合格してないのでは



420 名前:名無し検定1級さん [2021/05/13(木) 22:10:36.09 ID:Expnn8kE.net]
このスレから卒業。

421 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/14(金) 00:10:49.26 ID:sQblzT1g.net]
>>420
もうこのスレにうんこって書くなよ。

422 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 01:23:58.29 ID:weeCyDqC.net]
線路のメンコ届いた。
伝送交換もAIDD総合種も取ったので、やっとコンプリート。

423 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 05:39:00.61 ID:8ErYX0Kw.net]
無理そう
受験料返して欲しい

424 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 06:18:42.65 ID:681qamJO.net]
本日在宅勤務日
なんか組織として在宅勤務率のノルマがあるらしい
したがって朝から呑む

425 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 12:27:15.07 ID:+OmKHJmk.net]
朝から呑むとダメだ
呑むペース早すぎた気持ち悪い

426 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 20:37:46.14 ID:fyAg0DS1.net]
クジラ本で頑張ってみますね

427 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 22:24:36.40 ID:rhHL0JBp.net]
>>425
完全復活!
また呑める
セブンイレブンで酒買ってくる

428 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/15(土) 05:39:24.32 ID:w7baGiWO.net]
明るくなってきたから寝る(-_-)゜zzz…

429 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/15(土) 09:17:01.73 ID:8cSLMGM/.net]
>>426
自分はクジラ本で合格出来ましたよ。
工担は持ってはいたけどかなり前に取得なのですっかり内容覚えてなく、過去問回すレベルまでなかったので。
ここで中止だ中止だと言うのであまり勉強しなくて1月8日にやることが決定になってから頑張りましたよ。



430 名前:名無し検定1級さん [2021/05/15(土) 12:00:35.73 ID:UGVVo7xh.net]
>>426
前回、伝送交換、免除なしからのスタートでしたが、私も設備はクジラ本を使いました
システムと法規も同シリーズ
専門は手をつけず

431 名前:名無し検定1級さん [2021/05/15(土) 15:48:59.97 ID:iKxOtZjm.net]
(=゚ω゚=)にや一

432 名前:名無し検定1級さん [2021/05/15(土) 22:41:45.35 ID:BGdns1Uz.net]
大盛りに決まってんだろバカが

433 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 07:39:35.57 ID:7rVamimZ.net]
おはようございます

434 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 10:35:15.61 ID:u3uRO7Ok.net]
設備はみなさんどういう風に勉強されてますか?
旧専門の過去問も勉強してるんですかね?
過去問で勉強される方は何年分を目安にされてますか?
新制度不安ですよね。

435 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/16(日) 13:34:40.54 ID:A9Juysfp.net]
>>434
過去問をあっさりと
無理はしない
不合格でも命取られるわけじゃないんだから
うちのネコ(=^ェ^=)いつも幸せそう
ずっとこいつとダラダラしてたい

436 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 15:59:17.45 ID:bf2Sdgbp.net]
>>434
旧専門はやらず、設備過去問10年分。

437 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 17:06:21.60 ID:XQAlHs3J.net]
>>434
次回は新制度での初回だから
サービス回だと思ってる。
なので旧専門とソフト管理の問題はあまり出ない、
設備の過去問だけで6割取れる、と予想。

制度変わったからって、急に出題傾向が
大幅に変わるんじゃなく、
徐々に切り替えていくんじゃないかな。
ていうか、そうであって欲しい。

438 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/16(日) 17:06:31.78 ID:8EGYQbcV.net]
>>434
専門がなくなって設備は問題数が増えソフトウェア管理も加わるから設備だけで言えば今までより難易度上がると思われるが、初回はサービス期間だと思うので今までの設備の勉強で充分合格ラインかと。
2回目以降も同じ事すると合格率メチャ上がるので専門の概要部分も少しはやらないとダメだと思う。

439 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 21:18:02.98 ID:HroPsg4o.net]
設備に専門が入る上、ソフトウェア管理も加わるから範囲が広くて大変や

専門なんて前まで選択やった5科目分全部勉強できんわ

受かる気がしない



440 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 21:31:16.96 ID:XQAlHs3J.net]
>>439
専門は、旧・専門科目の
「一部概要等」しか設備科目に吸収されないので、
5科目分といってもそこまでの量にはならないはず。

過去問の中の、
概要的な問題だけ見とけばいいんじゃない?

441 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 22:01:51.62 ID:HroPsg4o.net]
>>440
サンクス

そうやといいんやが
量は少なくても問題として割かれるし、概要とはいえ今まで選択せんかった科目からも出題されるから心配

442 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 22:08:50.83 ID:HroPsg4o.net]
概要とはいえ今まで選択せんかった科目からも出題(解くしかない)
 ↑
この認識って合ってるよな?

443 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/16(日) 23:46:02.17 ID:xGLVigHu.net]
ぅんこ

444 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/17(月) 07:21:45.80 ID:plqLaoaN.net]
>>442
今までの設備でも問題は少ないけど専門の概要は出てたよ、今後は専門がなくなった分増えて来るだろうけど。
ただ初回はサービス期間だろうから今までの設備の過去問で充分行けるとは思う。
これは他の試験を参考にして皆言ってるだけで決定ではないが。

445 名前:名無し検定1級さん [2021/05/17(月) 07:24:40.02 ID:J0XukTCt.net]
試験会場の確保できるのだろうか?

446 名前:名無し検定1級さん [2021/05/17(月) 21:39:10.03 ID:2dys1DqQ.net]
>>444
あり

447 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/18(火) 01:01:28.77 ID:pDzTZ3Q0.net]
4月に全科目免除申請した分の審査結果はそろそろ発送されるのかな

448 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/18(火) 14:09:00.73 ID:pku2Cdi2.net]
伝送交換では専門がなくなって恩恵が1番大きいのはデータ通信で受けてた人だよね。
他の専門の人は設備の方が難易度高くなるからあまり変わらないと思う。
1陸技から来る人なんかは返って損した気分になると思う。

449 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/18(火) 14:44:01.71 ID:2iykNXmK.net]
>>448
1陸技から流れてくる人は法規も奇問だと思う
電通主任のノリで勉強しようとしたら簡単杉て吹いたわw



450 名前:名無し検定1級さん [2021/05/18(火) 18:19:38.45 ID:/DuLoxTz.net]
7月の試験に向けて勉強始めた方は何からやってますか?

451 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/18(火) 20:22:39.29 ID:x7b0ot7k.net]
交通規制の案内とか出てないからやっぱりオリンピックは中止みたいだな
下がりそうな銘柄今から売れるかなぁ?

452 名前:名無し検定1級さん [2021/05/18(火) 21:51:33.05 ID:Kb6UO6TE.net]
>>449
法規は陸技も電通主も大したことはなかった

453 名前:名無し検定1級さん [2021/05/19(水) 10:38:59.72 ID:eFvJMIYz.net]
明け方に(=゚ω゚=)が運動会してたせいで眠い

454 名前:名無し検定1級さん [2021/05/19(水) 14:45:04.87 ID:NdVWYMv4.net]
電話の障害、やはり Jiji & Baba Denial of Service Attack の影響?

455 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/19(水) 20:04:11.67 ID:ggo73t5X.net]
難易度
宅建>>>電通主任の法規>>>一陸技の法規

456 名前:名無し検定1級さん [2021/05/19(水) 20:36:07.45 ID:BUltOqGE.net]
クジラ本で信頼性計算とばして頑張ってみます。
6割ムリかな?

457 名前:名無し検定1級さん [2021/05/19(水) 21:27:54.14 ID:xbiA8I+d.net]
信頼性の計算問題は、
パターンが決まってるし
点取り問題だと思うよ。

458 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/19(水) 21:31:05.28 ID:IWpMvLIj.net]
この試験簡単じゃん
受験資格無し
論文無し
論述・記述無し
口述・面接無し
合格ライン6割(半分とちょっと)
科目合格3年6回
この資格の価値どんだけ??

459 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/19(水) 21:39:08.63 ID:2JdwGDIP.net]
>>456
計算問題はサービスなので、これを落とすようだと6割は厳しい、確実に取れるようにしとかないと。



460 名前:名無し検定1級さん [2021/05/20(木) 02:39:36.41 ID:rDZYw2Em.net]
「こちら側の、どこからでも切れます」っていうのどこも切れないの俺だけ?

461 名前:名無し検定1級さん [2021/05/20(木) 07:38:41.38 ID:qw8lHqKH.net]
給料を上げずに社員を引き止める方法

「全社員に猫(=゚ω゚=)を与える」
「退職時には猫(=゚ω゚=)を会社に返すという規定を作る」

462 名前:名無し検定1級さん [2021/05/20(木) 09:57:12.40 ID:k/1vGnZj.net]
犬派

463 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/20(木) 12:46:57.42 ID:GAlw4XKG.net]
>>461
妻がねこキライだから即離婚される

464 名前:名無し検定1級さん [2021/05/20(木) 22:43:26.61 ID:Yw/bIsdW.net]
ぅんこ

465 名前:名無し検定1級さん [2021/05/21(金) 13:08:23.05 ID:V4x0MRl6.net]
今日は吐くまで呑みたい

466 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/21(金) 20:37:45.08 ID:tMocdHx1.net]
うんこを吐くまで呑む?

467 名前:名無し検定1級さん [2021/05/21(金) 21:29:16.73 ID:JTSnU5uK.net]
合格された方にお聞きしたいのですが、
過去問を何点ぐらい取れるレベルで
試験に望みましたか?
5年分、80点平均で頭打ち....

468 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 00:25:20.61 ID:AxM/WfQ8.net]
>>467
マークシートの同じ問題なんだから周回してればいずれ覚えてしまって条件反射で100点取れるはず
紙でやってたら時間かかるからWeb問題集とかツール使うと楽だよ
そこまでやればまぁ受かるよ

469 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 09:06:42.27 ID:M0gEzOHY.net]
前回クジラ本で信頼性計算とばして勉強してほぼ100%くらいまで仕上げたけど結果59点しか取れなかったです。
新問多かったせいもあるかもしれないですが計算問題まで勉強してたら6割いけたなあと思いました。
問題構成うまく出来てるなぁと感じましたね。
今回も計算飛ばすか迷い中です。
算数が苦手なんですよね。



470 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 09:21:04.16 ID:YXzjwCBL.net]
他の人も書いてるけど
計算問題は、捨てるの勿体無いよ。

計算パターンが決まりきってるので、
計算苦手という人も、こまかい理屈は気にせず
計算手順を暗記して解けるようにしとけばいいんじゃないかな。

471 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 10:05:54.14 ID:2MfcKI45.net]
計算問題は2問か3問ですが配点は3点と高く文章問題より範囲が狭いので点が取りやすいです。
今回から設備の問題数が増えるので何問になるか不明ですが。

472 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 10:15:31.45 ID:7B/H3u93.net]
>>467
過去問5年分、法規は95点前後、設備90点前後取れるレベルまで勉強。結果法規98点、設備61点。
計算問題捨ててギリ受かったけど、合否出るまでは計算問題も勉強しておけば良かったと後悔したよ…

473 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 10:20:34.69 ID:jy5vlPMH.net]
468
試験まで1.5ヶ月あるので、Web問題集で
周回してみます。
アドバイスありがとです。

474 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 11:03:09.34 ID:rUZE98ca.net]
>>467
自分は伝送交換4科目時代、設備と法規はぷちまな問題集ほぼ100点まで周回
専門は5年分過去問印刷して一通り
システムは工担の復習程度
法規は全く同じ問題ではないので点数取りづらかった印象的
データ通信83
設備管理79
法規62
システム100

475 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 12:04:33.28 ID:7glwTdkA.net]
信頼性計算問題はfitとか出ない限り
細かい定義知らなくてもなんとなくその場で計算すれば解けるくない?

476 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 12:28:31.14 ID:jy5vlPMH.net]
472
474
ありがとうです。
過去問を90〜100点で、本番は60〜90点。
過去問の引っ掛けポイント変更や
新問もあるので、下がりますよね。

法規はなんとかなりそうですが、
設備(伝送)が新方式で、どうなるか。。

477 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 12:44:06.64 ID:5DhMlBv9.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同

478 名前:ぬこ [2021/05/22(土) 15:40:41.29 ID:vkLUwUBy.net]
長文ってウザいにゃぁ一(=^ェ^=)

479 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 16:51:14.58 ID:YXzjwCBL.net]
>>477

「医師はバカでもなれる」を世の中に浸透させたいの?
こんな場末の匿名掲示板でいくら書き込んでも
世の中の人達の価値観は変わらんよ。
医者=頭が良く収入の多い成功者かつエリート
というイメージのまま。

あんたがよほどのインフルエンサーにでもなれれば
耳を傾ける人も増えるかもだけど。



480 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 16:53:33.82 ID:YXzjwCBL.net]

何が言いたいかというと、、、
長文コピペ、邪魔だからやめてくんねぇかな
ということなんだけどね、、、。

481 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 17:19:31.87 ID:cxFgRVKB.net]
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。

「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

482 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 17:30:49.13 ID:yvzvGBRs.net]
直近1年分以外の過去3年分の過去問をやってから去年のテストを試したら、78点。なかなか行けそう!
試験回:令和2年 第2回 法規
点数:78/100
実施日:2021/05/22(土)17:21

問1:1)○2)××3)○4)○○5)○
問2:1)○×2)×○3)○4)○5)○○
問3:1)○2)×3)○○4)○5)○
問4:1)○2)○3)○○4)○5)○
問5:1)○×2)×3)○4)○5)×

483 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 18:23:39.26 ID:9xfL3oqo.net]
4月に出した全科目免除、いまだ通知書来ず…

484 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 21:02:25.46 ID:CCFbEQGP.net]
設備かと思ったら法規か、、、
全科目免除審査は受付翌月末までという規定があるから待ちなされ

485 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 21:58:26.06 ID:ML6mxuge.net]
>>484
設備は、まだまだ60点超えないです。。


試験回:令和2年 第2回 設備
点数:53/100
実施日:2021/05/22(土)21:56

問1:1)○××○2)i×ii×3)i○ii×
問2:1)○○××2)i×ii○3)i×ii○
問3:1)××××2)i○ii○3)i×ii○
問4:1)○×○×2)i×ii○3)××
問5:1)○○○○2)○3)○4)○5)○

486 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 23:53:40.30 ID:M0gEzOHY.net]
令和二年は新問多かったから難易度高いと思いますよ。
例年どおりなら合格してますよ。

487 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 07:50:51.36 ID:jpxRN5X6.net]
ぅんこ

488 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/23(日) 08:27:08.17 ID:8/boRor8.net]
>>485
自分と同じようなところが正解なのに何で不合格なんかと見たら、施工管理と計算問題が全滅なんですね。
施工管理と計算問題は点取りやすいと思うのですが、やってなかったのですか?

489 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/23(日) 08:30:11.67 ID:8/boRor8.net]
>>488
2年度受けたのではなく過去問の採点結果か、失礼。



490 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 11:40:29.45 ID:trR3L+uD.net]
>>488
そうです。過去問の演習結果貼り付けただけです。

計算問題は対策すれば良さそうですが、施工管理は、かなり難しくないですか?
過去にまったく同じ過去問があるので、暗記で対応できますが、新問で同じ分野の問題あったら全滅すると思います。。

491 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 14:15:26.00 ID:hFUoV8ra.net]
こんちには!

492 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 14:16:06.74 ID:VmOVc2uy.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同

493 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 15:11:59.70 ID:oOgU0GfR.net]
ぅんこやめて。

494 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 15:18:11.11 ID:QEejzgsX.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同

495 名前:(=゚ω゚=) mailto:hage [2021/05/23(日) 16:40:09.94 ID:PxMRiiqW.net]
長文ウザイにや一(=゚ω゚=)

496 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/23(日) 17:12:08.99 ID:G/kCYLYe.net]
>>491
こんにちわ!!

497 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 17:32:58.45 ID:fYk4wEvR.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同

498 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 18:27:09.77 ID:2C2STqh9.net]
長い
うざっ

499 名前:名無し検定1級さん [2021/05/24(月) 01:47:08.11 ID:mP36CUtp.net]
梅茶漬けうま〜



500 名前:名無し検定1級さん [2021/05/24(月) 11:30:12.36 ID:KQACnwpX.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef