[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/07 11:16 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 578
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電気通信主任技術者 part54



1 名前:名無し検定1級さん [2021/04/16(金) 09:59:29.34 ID:1irfEQI8.net]
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1614043653/

前々スレ
電気通信主任技術者 part52
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1612139479/

【おすすめWEB教材】
電気通信主任技術者 過去問解説.com
https://denkitsushin.com/

2 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/16(金) 12:27:56.92 ID:b5r0VXsU.net]
>>1
お疲れ様っす!

3 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/16(金) 12:52:32.81 ID:VjViVbrG.net]
1乙

4 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/16(金) 17:47:36.85 ID:DBYkYkAp.net]
スレ立て乙

5 名前:名無し検定1級さん [2021/04/16(金) 22:55:22.15 ID:k5z4Q14S.net]
2/22 全科目免除申請、
4/3 合格通知受領、
4/3 資格者証申請、
4/16 資格者証到着!
@東海総通

6 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 01:19:34.47 ID:UtP0PLIH.net]
7月に受けようと思ってシステムと法規の勉強始めたんですが、新制度を加味して伝送交換と線路どっちを先に受けるべきですかね?

7 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 02:10:35.33 ID:vlsT2KJG.net]
>>6
受験者が多いのは伝送交換。
電気系の学科卒もしくは仕事なら、伝送交換。
線路は、光ファイバー系の物理の問題が多くてイメージしにくい。

8 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/17(土) 07:20:18.83 ID:d10gaMd+.net]
工事担当者と違って伝送交換と線路は同じ日に受けられないのか

9 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 08:11:18.42 ID:KStvB+JJ.net]
>>7
線路で出てくるフレネル反射や各種の散乱現象については、頭の中で自分なりのイメージを作って映像化してやると覚えやすいよ。
確かに、伝送交換に比べると、最初はかなりとっつきにくく感じるけど繰り返し過去問を見てるうちに慣れてくる。
まあ、>>007 さんの言う通り、伝送交換から先に取りに行くのが無難だろうね。

10 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 08:18:57.43 ID:KStvB+JJ.net]
↑ あ、ごめん。
>>007 さん、そんなこと言ってなかったね(汗)
失礼しました。



11 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 09:28:57.26 ID:d10gaMd+.net]
テスト

12 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/17(土) 10:24:17.16 ID:BsKnBIBt.net]
>>9
前スレでもいたけど、あんたすげぇよ
線路なんて現場経験ないと無理だよOTDRの使い方とか、障害検知法とか
伝送交換はスイッチいじったことある人なら比較的イメージしやすいが、業務経験なしだとC言語知らないのに基本情報のC言語問題受けるのと同じ

13 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 10:44:04.18 ID:E9tDSegH.net]
>>6
仕事の経験とか得意分野が一番重要だと思いますけど、
新制度っていう点だけで考えると、、
設備に追加されるのが
 伝送交換は、専門5科目分・ソフトウェア管理
 線路は、線路3科目分のみ

どのレベルの内容が専門から流入するのかわからない現時点では
線路のほうが勉強量は少なくて済むのではないでしょうかね。
とりあえず線路とって、伝送交換は設備だけじっくり勉強でいいのでは?

あくまでも仕事の経験とか得意分野を無視して考えるとですけど。

14 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 10:45:14.59 ID:VDgAabF9.net]
>>12
OTDRや光パワーメータ、光ファイバIDテスタなど、見たこともない測定器の名前が沢山出題されてて、最初はその違いを認識するのに苦労したよ。
ファイバーグレーティングやら分散やらチャーピングやら、、、
とにかくググって調べまくって、調べた結果を
エクセルに貼り付けまくり、
貯め込んだ情報をひたすら繰り返し読んだ。

線路は難しい、というイメージがあるかもしれないけど、
地道に勉強すれば、業務経験ゼロでも
できないことはない。
俺自身が、身を持ってそれを体験した。

15 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 12:06:10.77 ID:qeahee7Y.net]
>>14
たしかに何度も出てくるとなれてくるよね
伝送交換を勉強しているときでも、そっちの方が好きだった

16 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 12:11:17.65 ID:jGlmbehn.net]
>>13はその通りだと思うし、個人的には線路の方が、施工が主でイメージしやすく、写真や図検索で勉強しやすかった。
経験なくても過去問を覚えれば合格できるよ。

17 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 13:35:20.07 ID:VDgAabF9.net]
>>15
繰り返し見てるうちに、
大して分かってなくても、
なんとなく分かった気になってくる。
で、そのうち本当に少しずつ理解度が上がってきたりするんだよね。

18 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/17(土) 19:09:34.75 ID:BsKnBIBt.net]
>>14
未経験で自分で調べて合格できるってすごいよ本当に理解できてないと、デ協用語のABC8択問題を間違えずに回答できない
98~99%は文章らりりやりゆ流用だが、含むとか、除くとか、かつとか、だけと部分の文言変えてくるから、本当に文章組み立てれられるくらいに理解してないと合わない

19 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/17(土) 19:27:34.10 ID:xbhMw+rA.net]
ゆーて6割とればいいんだから
やってみれば案外できるから心配せんでも

20 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 21:12:36.44 ID:7nDB8/i1.net]
学生だけど専門科目捨てて設備も3割ぐらい捨てていったけどギリ合格できたよ
てか4/2に資格者証申請したけどまだこないなぁ



21 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 21:31:27.20 ID:E3ICWkBx.net]
ツイッター壊れてる?

22 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 21:35:16.11 ID:Mv3vtC4t.net]
合格通知まだ来ない。デ協は何をしているの。

23 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 21:58:07.41 ID:rGRx5IKY.net]
>>21
ツイッター社の電気通信主任技術者は何やってるんだ

24 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 23:26:20.28 ID:UtP0PLIH.net]
皆さんありがとうございます。
今大学生4年で情報や通信系を専攻しています。
個人的に伝送交換と線路の難易度はさほど変わらないかなとの印象で、
>>13さんが言ってくれたように新制度で伝送交換に新しくソフトウェア管理が
入ってくるので勉強量的には線路のほうが少なく済むかなと感じたので線路受けようと思います。

25 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 23:29:31.53 ID:glNWq3Gt.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

26 名前:名無し検定1級さん [2021/04/17(土) 23:31:08.18 ID:UtP0PLIH.net]
あと設備工事系の仕事に興味があるんですが、
電気通信施工管理技士の合格者については建設業法で定められた
一般・特定建設業許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者、
建設工事の現場に置く主任技術者及び監理技術者の有資格者として
認められるようなのですが、電気通信施工管理技士を持っていれば
電気通信主任技術者は必要なくなると思うのですが、どうなるんでしょうか?

27 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/18(日) 07:38:51.57 ID:rhedIfiZ.net]
>>26
ま、一級セコカン持ったらそうなるな
建設業的には

28 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 08:41:17.36 ID:QkY3/P7M.net]
>>26
監理技術者が必要な会社の従業員が電気通信主任技術者取ってくれない(工事会社の従業員には難易度が高くて取れない)から電気通信施工管理技士が新しくできたのでは?

29 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/04/18(日) 09:34:30.16 ID:A4xwNU8p.net]
おっぱい揺れた

30 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/18(日) 11:00:12.11 ID:rhedIfiZ.net]
>>28
NTTとかKDDIから天下りしてくれる人が減ってるのかもしれない
でもさ、監理技術者が必要なコムシスとかミライトとかでとれない社員はいないと思うよ
電力工事会社系じゃないかな、きんでんとか関電工とか



31 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:30:37.16 ID:UqRowqAp.net]
メモ帳にするとか言ってた長文野郎はしんだのか?

32 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/04/18(日) 12:53:24.25 ID:u+0ddzdF.net]
全国建設研修センター
利権

33 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/18(日) 12:53:41.77 ID:mcHz+e0L.net]
うんこの人と便器の人も来ないね

34 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 12:54:35.84 ID:WCkCUuTf.net]
>>33
ぅんこ(並)

35 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 17:11:10.09 ID:qVWkEsJv.net]
>>33
>>34
なぜ1分以内に?

36 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 19:35:47.27 ID:8t+uBLpr.net]
伝送設備のみ受験する場合、設備過去問5年分のみで合格する確率は?

37 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/18(日) 19:47:29.53 ID:frGNzk4P.net]
>>36
そんなの受験する人の能力しだいだよ
過去問と同じようなのが出ると言いつつも、陸技みたいに完全に同じ問題でまくるわけじゃないしね

38 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 20:12:05.27 ID:N4NUSBEx.net]
>>36
旧専門科目はやらないの。

39 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 20:47:39.53 ID:0PZ1rJD0.net]
>>36
確率なんて分からんけど
60問のうちのいくらかは、
ソフトウェア管理と旧・専門から出題されるけど、それらは完全に捨てるつもり?
その上で設備の5年分だけだと、、、微妙な気がするが。

制度改正後の初回だから、急な難化を防ぐために
ソフト管理と専門からは10問しか出なかったとして
その10問を捨てて、
残りの50問で、60/100 点を確保するとなると、、、。

40 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/18(日) 20:54:13.57 ID:Da5KA2uq.net]
>>36
今までの試験なら5年分みっちりやれば確実に受かったけどね
今回はどうだか



41 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 22:29:57.83 ID:16NI7KA1.net]
今回の試験制度改正について
総務省のHPをのぞいてみました。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000649473.pdf

PPTの3ページ目
1.専門科目についての意見
 幅広い知識が必要という観点から、専門科目を単になくすのではなく、
 「設備及び設備概要」に専門科目の概要部分を残す形がよい

→見直し結果
 専門科目の一部(概要等)を「伝送交換設備の概要」、「線路設備の概要」に吸収
2.ソフトウエア管理について意見
 ソフトウェア管理についての知識としては、
 ソフトウェアの導入・維持管理に関するものや
 トラブル対応などに関するものがあればよいのでは

→見直し結果
試験科目「伝送交換設備及び設備管理」における新たな区分として
「ソフトウェア管理」を追加


専門は概要を残すとの事から、旧制度から大きく変わらないと予想。
→今でも各専門の概要的な問題は設備に出題されているので。

ソフトウェアの導入・維持管理に関するものやトラブル対応とは
何を勉強すれば良いのかピントと来る方おりましたら、
コメントバックお願いします。

42 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 22:46:25.66 ID:0PZ1rJD0.net]
>>41
おいおい、
専門って、概要程度しか残らないのか。
じゃあ、ソフト管理の無い線路は特に
メチャ易化するんじゃないの?
線路の専門なんて、ものすごくマニアックな内容だったし。
資格の価値が下がりそう、、、。

43 名前:名無し検定1級さん [2021/04/18(日) 23:53:07.63 ID:16NI7KA1.net]
確かに専門の一部は、今も設備に
出題されてるけど、問題数が増える訳だし
少しは深堀した問題が出ると思うけどね。
でも7月は初回なので、過去問の出題数が
増えるだけかな。。

44 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/19(月) 07:22:42.18 ID:c2+eA8WG.net]
>>43
初回はサービス期間と言うのは他の試験も多いからね。
そして何だ専門が減っただけで楽勝じゃんと初回見送った受験者が挑戦したら専門分野がある程度出て来たはあるよ。

45 名前:名無し検定1級さん [2021/04/19(月) 07:50:50.32 ID:7+ltl09J.net]
>>44
まさにそこが悩むところ
2回目に1回目の傾向だけを使えるかどうかなんてわからないしねー

46 名前:名無し検定1級さん [2021/04/19(月) 09:05:24.71 ID:7ggM1h/F.net]
ゎんこ

47 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/19(月) 10:48:17.89 ID:qSQHKupi.net]
現場経験なくとも勉強すれば資格取得できますか?

48 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/19(月) 10:54:23.07 ID:aXQ3aM3B.net]
>>47
余裕のよっちゃん!

49 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/19(月) 11:00:09.77 ID:FXh37kgX.net]
某サイトで資格偏差値65とか書いてあるんだが絶対そんな難しくないよなw
電験2種や土地家屋調査士より難しいなんて

50 名前:名無し検定1級さん [2021/04/19(月) 11:32:35.57 ID:gD+S4MWb.net]
>>49
ぜったい無いwww
伝送も線路も持ってる俺が言うんだから間違いない。
たぶん58〜60くらい。

しかも制度改正で科目数減ったら
もっと易化すると思う。



51 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/19(月) 11:57:22.20 ID:qSQHKupi.net]
>>48
そうなんですね。了解です。

52 名前:名無し検定1級さん [2021/04/19(月) 12:28:06.80 ID:WNnlQTHJ.net]
>>50
なんで知ってるの。

53 名前:名無し検定1級さん [2021/04/19(月) 12:41:15.25 ID:yRtyzfb7.net]
>>52
もし >>41のとおり、専門科目の一部「概要等」しか
吸収しないのであれば、
専門科目まるごと勉強しないといけなかった改正前に比べると、
改正後の方が負荷が重くなるとは思えない。

54 名前:名無し検定1級さん [2021/04/19(月) 12:54:51.45 ID:Hddu393r.net]
>>53
線路はそれで易化するかもだけど、
伝送はソフトウェア管理が新たに吸収されるから、
どうなるかわかんないね。

55 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/19(月) 20:45:01.29 ID:jJPUma5F.net]
科目数減るんだから相当易化するんだろうな
工担とたいして変わらん難易度だなって丸暗記で取った文系ワイは思う

56 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/19(月) 21:37:56.00 ID:c2+eA8WG.net]
設備の科目は以前より易しくなると言うことはないだろうけど、試験全体で見れば易しくなるでしょう、専門がなくなるので。
工担あれば2科目だけの受験で合格したら1陸技2科目免除は可笑しい気もするが。

57 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/19(月) 21:45:07.12 ID:pcae8aK1.net]
制度改正はいつからなんでしょう?

58 名前:名無し検定1級さん [2021/04/19(月) 22:20:20.14 ID:i739MEjB.net]
楽●モバイルつぶれろ
どうせ数年後には破綻する
悪あがきしないで退場願いたい

59 名前:名無し検定1級さん [2021/04/19(月) 23:50:03.92 ID:u6MkgQ0z.net]
線路設備って過去問だけで合格できるもんなんですか?
大学で通信系の勉強はしましたが、設備的な知識はほぼゼロです。

60 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 05:40:09.76 ID:K+CxCqRV.net]
>>59
過去問だけで全然OK。
参考書的なものは不要。
予備知識も無くて大丈夫。
過去問をひたすら見る、わからない用語などはググる。これを繰り返す。

これだけで十分合格できます。
ソースは俺。



61 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 05:52:43.62 ID:K+CxCqRV.net]
>>59
ちなみに、
過去問の解説が見たければ、
「有志が作る」などの有名サイトを見れば十分。

通信系を専攻してたなら素養は十分そうだし、なおさら余裕で合格できるんじゃないかな。

俺は電気電子系と情報系(ハードウェア)を専攻してて通信系はど素人、業務経験もゼロ、
それでも一発合格できた。

がんばれ。

62 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 05:57:49.49 ID:EnefVrxu.net]
いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。

しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。

弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな

児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。

この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。

本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り

はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。

やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。

でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる

寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ

63 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 06:36:02.36 ID:K+CxCqRV.net]
>>57
今月の4月1日から、でしょ。
もう改正されてるよ。

64 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/20(火) 07:40:28.50 ID:BbS8+MfB.net]
>>59
全然いける
文学部卒実務経験なしでもいけたのであなたなら余裕

65 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/20(火) 08:36:10.89 ID:lnmS0jNL.net]
3科目になって最初の7月は初回サービスで仕方ないにしても2回目からは3科目で今迄の4科目くらいの難易度にはして欲しいかな、工担と同じ程度なら既得者として寂しいものがあるので。
電験三種も来年度からCBT化される方針で今後は小学生の合格者も出るだろうし。

66 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 08:42:55.73 ID:bDLP2Ect.net]
緊急事態宣言出していろいろ自粛要請したらオリンピックも中止だよな
オリンピックだけはやりますじゃおかしいよな

67 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 08:59:02.44 ID:FezLR0eQ.net]
>>65
少し前のレスにもある通り、
専門科目からは、「一部(概要など)」しか、設備科目に吸収されないみたいなので、
従来の難易度を維持して出題するのは難しそう。
易化は避けられないんじゃないかな。

伝送交換はソフトウエア管理が追加になるので
線路よりはある程度難しくなるんだろうけど。

68 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 09:12:00.15 ID:z6ioaqOt.net]
線路専門残しで全科目免除申請中のワイ、高見の見物

69 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 10:41:32.23 ID:/Rt5jRyg.net]
>>68
同じく資格者証発行待ち
次何に挑戦します?
わいとりあえず一陸技

70 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 11:00:50.32 ID:dOFvqg89.net]
大体みんな取っちゃったんで宅建士かな?w



71 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 13:15:55.42 ID:9tVibR2N.net]
>>69
もう勉強してますか。

72 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 14:32:45.21 ID:9tVibR2N.net]
日本データ協会は何をしているところですか。

73 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/20(火) 17:58:56.36 ID:KTwJKB9T.net]
>>72
情報通信エンジニア登録資格で金儲けしてる組織です。

74 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 18:07:45.80 ID:YvzYE2u1.net]
>>68
高見エミリー?(天○真理もびっくり)

75 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 18:11:42.96 ID:4W6XT4P7.net]
>>61
>>64
ありがとうございます!本当に過去問だけで行けるか疑心暗鬼だったので生の声が聞けて良かったです。
がんばって一発合格目指します。

76 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/20(火) 18:53:45.30 ID:aXMpyKF2.net]
>>73
その前にクソ高い試験料金で金儲けしてるよね。

77 名前:名無し検定1級さん [2021/04/20(火) 20:08:47.40 ID:Ri+HEKVG.net]
>>76
じゃあ何回も受けるなよ

78 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/20(火) 22:45:08.02 ID:q9JWt38i.net]
>>77
分かってるよ
うるせーな
ABCの8択問題止めやがれ

79 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 00:31:55.38 ID:WC4ViIMR.net]
ぅんこ

80 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 05:46:04.62 ID:a2B7SzaR.net]
>>78
ABCの8択問題は、
過去問をちゃんと分析して勉強してれば
全然難しくない。
ソースは俺。



81 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 07:27:31.17 ID:dWAtRZix.net]
そうそう、ABCの8択問題は難しくない
過去問を5年分やるだけで、文章のどこを変えてくるかパターンが見えてくる
本試験では感覚的に解けるようになる

82 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 08:12:50.94 ID:ZklTDCRY.net]
関東総通内で4月以降全免申請からの資格者証届いた人いる??

83 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 08:21:08.32 ID:riyh0HHP.net]
>>82
4/3(土)普通郵便で送付
返信用封筒は特定記録分の切手貼り付け
資格者証まだです

84 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 11:30:17.56 ID:xt+LOsrq.net]
>>82
自分も>>83と同じく
違いは返信用封筒に簡易書留ぶんの切手を貼ったとこだけ

85 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 12:21:32.45 ID:jsl5oMUp.net]
>>82
4/7送付、戻りは簡易書留で
待てども未だ来ず

86 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 12:26:05.03 ID:jZ+AFYBd.net]
自分も>>83と同じく
違いは返信用封筒に特定記録ぶんの切手を貼ったとこだけ
ちな関東。

87 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 14:10:51.48 ID:AhZlt4vs.net]
3月の全科目免除申請の結果通知は4/20発送じゃなかったのかよ!届いてないぞ!!

88 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 15:06:21.90 ID:raF8CgAJ.net]
ABCの8択が苦手な人は慣れてないからだろうね。
他の試験は5択だったり、穴埋め多肢選択が多いので。
高圧ガスなどは8択ではないけど正解の組合せはどれかで質問して来るから電通でも違和感無かった。

89 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 15:07:36.44 ID:raF8CgAJ.net]
ABCの8択が苦手な人は慣れてないからだろうね。
他の試験は5択だったり、穴埋め多肢選択が多いので。
高圧ガスなどは8択ではないけど正解の組合せはどれかで質問して来るから電通でも違和感無かった。

90 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 15:07:37.67 ID:raF8CgAJ.net]
ABCの8択が苦手な人は慣れてないからだろうね。
他の試験は5択だったり、穴埋め多肢選択が多いので。
高圧ガスなどは8択ではないけど正解の組合せはどれかで質問して来るから電通でも違和感無かった。



91 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 17:24:58.00 ID:dEmyFJWN.net]
>>87
今日来たぞ。

92 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 18:12:59.27 ID:9n5hVZyK.net]
>>91
総務省に申請されると思いますが、資格はいつごろ自宅に送られますか。わかる範囲で教えてください。

93 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 18:13:01.06 ID:9n5hVZyK.net]
>>91
総務省に申請されると思いますが、資格はいつごろ自宅に送られますか。わかる範囲で教えてください。

94 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 18:13:01.75 ID:9n5hVZyK.net]
総務省に申請されると思いますが、資格はいつごろ自宅に送られますか。わかる範囲で教えてください。

95 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 18:15:35.75 ID:2aGzBdMc.net]
>>94
一陸技の受験申込み終了直後

96 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 19:20:17.15 ID:p7hLl3j/.net]
>>80
いやー、これ、どっかで見たことある問題だなってよくあるけど、すべて正しいと、すべて誤っているに変えてる場合と厄介
過去問はAとBは正しいという問題を
自分は、問題に複数正答がある誤問題が2つあった回で、65点で救われ合格したね
下手したら59点で不合格だった
もう10年近く前かな

97 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 19:47:53.54 ID:XQEgN2+8.net]
3/23に全科目免除申請して今日4/20付で合格のハガキ来たわ
遅すぎだろ

98 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 20:16:01.54 ID:0GnyiJgz.net]
ワイ3月に全科目免除申請勢だけども4/20合格扱いで本日通知届いた

99 名前:名無し検定1級さん [2021/04/21(水) 20:26:13.81 ID:CyrrqApa.net]
東京
今日も資格者証子無かった

100 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/21(水) 21:31:47.77 ID:FlBp0PaI.net]
>>91 いま再度見てきたけどなかったぞ。
東京23区なのに届かないってあるのか?
他人のポストに入れられたか?








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef