[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/07 11:16 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 578
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電気通信主任技術者 part54



1 名前:名無し検定1級さん [2021/04/16(金) 09:59:29.34 ID:1irfEQI8.net]
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1614043653/

前々スレ
電気通信主任技術者 part52
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1612139479/

【おすすめWEB教材】
電気通信主任技術者 過去問解説.com
https://denkitsushin.com/

159 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/04/25(日) 12:02:04.91 ID:ljp0S+Q7.net]
昇進基準の中に入っているんだよ
だから受験料高くても論文や記述問題が無くて科目合格制度の緩いこの資格を選んだ

160 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/04/25(日) 12:03:15.69 ID:ljp0S+Q7.net]
>>159
補足
奨励金でお金の元は取れる

161 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 12:29:12.71 ID:pLEj5hT7.net]
>>159
昇進にこの資格使うんだ
通建会社か何か?

162 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/25(日) 12:56:27.69 ID:J/Se3uqd.net]
社内エキスパートの認定要件に含まれる会社もある
あと、法規の内容ぐらいは若手のうちから理解しとけよって空気もあり資格取得が奨励されている

163 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 13:04:13.26 ID:AUfQaNpe.net]
まあ通信会社で持ってて当然、実務経験で取得したらダメダメ上司と思われる

164 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 13:48:37.76 ID:aUIxxq2n.net]
一陸技の後は、弁理士の論文式免除用。

165 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 13:54:30.53 ID:QoBHiZ3H.net]
弁理士の科目免除に使うか悩むんだよね。
60点扱いになるからある意味損。情報得意なら90点くらい取って稼いだほうが得な気がする

166 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 14:33:39.42 ID:mn8p8FBv.net]
この資格が要件になるなんて、ある意味羨ましい
うちなんて、何にも持ってないゴマスリ連中ばかりが昇進するからな

ちなみにネスペから伝送交換に来た
次は定番の2科目免除を使って7月の一陸技、同時期実施の新制度初回を見て線路に行くか考える

167 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 14:48:25.64 ID:mn8p8FBv.net]
>>164
応用情報や高度区分、支援士でさえOKなんだから電通主任である必要はないかな
コストもかかるし



168 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 14:50:23.06 ID:mn8p8FBv.net]
>>165
中小企業診断士とかの免除もそうだけど、満点とか最高点扱いなら良いけど、基準点ギリだと得意分野なら使わない方が得策な場合もあるしなー

169 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 15:28:11.18 ID:pLEj5hT7.net]
>>166
ネスペ受かる人なら
超楽勝だと思います。

170 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 17:00:46.94 ID:4a3sZ7Pr.net]
ぅんこ

171 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/25(日) 17:44:56.77 ID:hdlvS+Le.net]
>>166
確かに
ゴマスリ上手な人でもせめてこの程度の資格をとるぐらいのレベルならマシなんだけどね

172 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 22:22:01.49 ID:Ybyb1y5L.net]
>>171
ほんとですよ、全く

173 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 00:03:05.22 ID:7OuSwj4U.net]
総務省に申請して資格証が発行されるのはどれくらいかかりますか。

174 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 00:38:08.77 ID:WlLlQetr.net]
鬱月曜日

175 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 08:55:03.98 ID:zi2v272W.net]
GW開始のワイ、高見の見物

176 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 10:54:22.09 ID:EGDvHCpE.net]
禁酒なんてけしからん

177 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 11:37:36.10 ID:IvSaib7P.net]
>>142
うちの会社みたいやな。ひょっとして同じかも。



178 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 14:40:31.77 ID:kFFZU8c9.net]
>>150
あと陸技持ってれば、電力会社に就職できる

179 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 15:36:44.82 ID:gNqIAeoF.net]
>>178
どこか募集してる?

180 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 16:48:31.81 ID:qMe4xMrA.net]
陸技で電力会社?知らんかった。詳細プリーズ。
陸技で自衛隊は聞いたことある。
警察もなんかあったような、、情報系資格だったっけ?

181 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 19:27:16.46 ID:YTba9az0.net]
>>135
専門科目の一部概要ってのは分かるんだんだが、結局専門の一部概要を勉強するのに、全ての専門勉強せんといけんのか…
通信線路、通信土木、水底線路の過去問全部ってある意味制度改定されてからの方が面倒な気もする

182 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 20:53:41.05 ID:Q811xv8t.net]
問題の出題状況によるけど3つの専門がバランス良く50点分増えますとかだと線路は実質難化なのか

183 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 21:10:25.67 ID:/4isIg6e.net]
設備にちょこっと専門が吸収されるだけなんだから易化でしょ
次回は改正後の初回試験だしねらい目とみてる

184 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 22:30:18.04 ID:gBXP7ddu.net]
>>178
電力会社は安定しててええなぁ
そのへんの資格ならおおよそ持ってるけど今は使える環境にない

185 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 07:20:33.39 ID:Tk3Xd4d5.net]
ぅんこ

186 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:25:39.76 ID:fX3V5+Kw.net]
ところでわい通信インフラ勤務だけど工担総合、線路、伝送交換、一陸技コンプしたけど次何取ればいい?

187 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:27:30.81 ID:nHWiF81H.net]
社内での信用



188 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:34:27.45 ID:bm4bVlwB.net]
>>186
自分が同じ状況なら一総通とネスペと技術士辺りは取りたくなるかな。

189 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:42:22.26 ID:w0MHFQJw.net]
>>186
コムシスでの課長の椅子じゃない?
ミライトなら次長

190 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:58:18.19 ID:PqBUpcDr.net]
>>186
ある工事会社は技術士持って無いと管理職になれないよ

191 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 11:10:37.38 ID:w0MHFQJw.net]
>>179
通信(社内通信インフラ[通信線路・電力保安通信設備]の工事・保守管理業務従事者)
北陸電力株式会社
https://job.axol.jp/vb/c/rikuden/job/category/ZJEDTKQ6Xondg

電力系の通信(いわゆる民需に貸すダークファイバー、陸電でいうとHnet)もあるけど(関電のeo光みたいなやつ)、発電所設備や変電所と本社・支社間には昔から無線用いた遠隔制御・監視やってるし、冗長のためとか制御・監視通信情報量の増大を光ファイバーでカバーしてるからね

バックアップとして、NTTのダークも借りてるだろうけど、ど田舎にある水力発電所みたいな所だと、NTTが光を引いてくれないし

192 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 11:19:20.67 ID:cb2Y6Ru4.net]
>>186
TOEIC730以上

193 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 13:02:28.07 ID:tn595JkU.net]
>>192
Toeic いいね〜
ガチで検討するわ
ありがとう

194 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 14:34:53.73 ID:pPzbb9VB.net]
>>191
電力業界に未来はあるのかなぁ?

195 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 14:57:32.72 ID:nSVTP/DM.net]
>>182
もう何度か話題に出てるけど、
専門は、「一部(概要など)」しか
設備科目に吸収されない。
新制度では、それ以外の大半の部分が
試験範囲から外された。
なので、線路については
単純に専門科目が殆ど丸々無くなったのと
変わらないっぽい。
これだと、難化しようがないと思う。

伝送交換は
ソフトウェア管理が追加になるので
線路よりは難しくなるんじゃない?

196 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 15:37:13.32 ID:r+W1d5og.net]
専門外の土木をうっすら出題されても困るなぁ

197 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 15:44:17.36 ID:qh+mtdtL.net]
改正後初回となる次回7月の試験は
サービス問題になると予想するひとが多いようだね。

次回で設備科目ぜったい合格できるよう
頑張るしかないか。



198 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 17:25:31.19 ID:qwX3roU0.net]
Fランに近いEラン文系卒です。
一陸技と伝送交換の受験を検討しています。過去ログだと一陸技の方が過去問頻度が多く、
簡単とおっしゃっている方が多いですが、一陸技は計算問題が多いような感じで、文系の
自分にとっては、一陸技の方が難しい感じがするのですが、どうなんでしょうか?
テキストや過去問集の充実度からすれば、一陸技の方が勉強しやすそうなので、その点で
伝送交換は難しいのでしょうか?

199 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 18:45:29.06 ID:w0MHFQJw.net]
>>194
電験3種が、再エネ関係で人が足りなくなり、来年からCBT化、試験の年2回化だよ
自動車のEV化による発電設備の増強(原発30基分)、広域送配電の増強など、未来しかない
ガスや石油や石炭は廃れても、電力業界が廃れる理由がない

200 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 22:08:08.50 ID:OJ93KlnY.net]
>>197
多くの試験が新方式に変わってサービス期間があることと、仮に今までと同じ難易度の問題でも専門がなくなるのは易化だよ。
受験料は安くないけど7月は狙い目。

201 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 23:16:23.47 ID:LJDGcyXd.net]
「イカ」くさいジジイなかなか死なねえな。「え、きか」ないって?まさか「ようか」いになったなんて、間違えてねーだろーな?

202 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 06:24:01.56 ID:fm7MAOwK.net]
ぅんこ

203 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 09:01:55.06 ID:W7kaJ0ur.net]
>>198
過去問解説の市販の問題集は、一陸技のほうが恵まれてる。主任技術者のほうは、それが無いに等しい。

ただ、過去問解説の個人サイトがあるので、
主任技術者のほうは、そのサイトで何とかなる。

過去問が、変更箇所無く
そっくりそのまま出題される頻度も、
一陸技のほうが高いと思う。

でも、個人的には
どっちが先でもそんなに変わらないというか、
人によるとしか。

自分自身の目で、過去問をしっくり比較して
直感で決めるしかないんじゃないかな。

204 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 10:00:29.92 ID:0hfREpbI.net]
>>198
ランキング外の高卒です
間違いなく伝送交換のほうが簡単です
計算出ても算数ですから

伝送交換とって、2科目免除もらってから一陸技受けましょう
あっちは、大学電気数学レベルです
両方同時受験は、はっきり言って金の無駄です(二兎追うもの一兎も得ずになります)
しかし、ランク外高卒でも受かります

205 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 11:13:06.20 ID:YFW690nj.net]
一陸技は無線クイズだろ

206 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 12:20:18.02 ID:+82PcWvx.net]
まぁ陸技ってガチで計算しないといけない問題捨てても受かるんだけどね
大半が選択肢丸暗記でいけるから

207 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 12:41:01.66 ID:tDQjJRGr.net]
>>203
>>204
アドバイスをいただき、ありがとうございます
伝送交換は1日で試験が終わるし、日曜実施だから仕事を休まなくて
いいメリットもあります。
制度が変更になって、試験範囲が漠然としていて分かりにくいですし、
数年経たないと傾向がつかめなさそうで、躊躇していました。
お二人のアドバイスで、伝送交換を受験することに決めました。
ありがとうございました。



208 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 18:22:58.27 ID:lpVxqge2.net]
>>207
間に合うの。

209 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 18:47:30.38 ID:rqhVdK4W.net]
余裕でしょ

210 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 19:44:46.51 ID:wcufbPxv.net]
情報処理の素養がどのくらいあるかですよね
基本情報以上もってれば伝送交換はとっつきやすいですね

211 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 21:25:29.79 ID:SZSkEVcM.net]
伝送交換から陸技だと免除あるから比較的楽だよね

212 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/04/28(水) 21:27:17.34 ID:eD/u19iZ.net]
制度改定で易化???

電気通信主任技術者って電気主任技術者みたいに足りてないの?

違うだろ

易化はただの希望的観測だろ

ゴールデンウィークは勉強しろ

213 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 22:46:52.07 ID:a5sTXoKv.net]
さあ、そろそろ通信教育の過去問解説集メルカリに出すかな

214 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 23:13:30.68 ID:F50KLe9t.net]
伝送交換は工事担任者の延長みたいな試験なので、段階的にいきたいなら工担がオススメだよ

他では情報処理(基本?ネスペ?)よりも電験の方が近いかな

215 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 23:44:23.29 ID:oHV9CrOb.net]
7月に線路受験ですが、参考書がいいの無いので結局過去問を突き詰めるしかないですよね、、、

216 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 23:56:10.89 ID:oHV9CrOb.net]
旧制度の線路設備概要にも通信線路、通信土木、水底線路があったので、
新制度もそのレベルしか出ないかなと踏んでいるんですがどうですかね?

217 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 02:57:58.74 ID:xJBfsnWb.net]
>>215
ていうか、
過去問やるだけでOK。
不明な用語などはググれば十分。

設備は次回7月に合格しとけ。
改正後初回だからサービス問題との予想らしいぞ。



218 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 03:42:11.54 ID:tiIHNsL2.net]
1月の伝送交換に合格したので7月に2科目免除で一陸技を受ける予定ですが、7月の線路-設備も受けるべき?

同じ週に試験があるので、キツイなーと思ってまだ申し込んでいないです。
やはり2回目の来年1月よりも7月狙いが良いのかな〜

219 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/29(木) 07:17:03.35 ID:xAGymziV.net]
7月に受けとこ
一陸技2科目、線路1科目の計3科目(だよね?)なら全然間に合うから

220 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 07:52:40.79 ID:RRqRO6JF.net]
>>219
218です
ありごとうございます。
専門は無線は系でも線路系でもなく、知識もないのですが、過去問ベースで間に合うようであれば、7月同時受験を狙ってみてるのもありかも、と思いました。
受験料の高さがネックではありますが…

221 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 09:59:46.60 ID:TLugsD/k.net]
>>220
もうしこみしたのですか。

222 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/29(木) 11:29:17.77 ID:MXEjTKT8.net]
>>220
両方受けるの全然いいと思うけど、優先順位は決めとこう
線路は死守、陸技は当たったらって感じたととか
陸技は最悪、試験当日にコロナと言えば受験料返還あるけど

223 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 18:18:44.69 ID:tiIHNsL2.net]
>>221
まだ申し込んでいません。
電通主任はギリギリ間に合うかと。
一陸技は今週末から申込開始。
>>222
そうですね。
両方受験するのであれば、共倒れを防ぐためにも優先度付け、死守ラインは必要ですね。

224 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 18:59:18.88 ID:lWYVJ9UB.net]
>>217
やっぱりそうなんですね、
4月の頭から勉強始めて過去問4年分やって
基本合格点は超えるようになったので安心して受験申込します。

225 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 19:18:32.77 ID:khOpjqXP.net]
ホントにサービスなのかよくわからん。
今までの線路設備の過去問だけで6割行けるのか???

226 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 20:31:45.73 ID:xJBfsnWb.net]
>>225
初回はおそらくサービスでは?という予想に過ぎない。
ホントかどうかは、当日まで誰にも分からん。
でもまあ、8〜9年分はやっといた方がいいだろう。

227 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/29(木) 22:03:35.08 ID:yg6NsgbB.net]
ぅんこ



228 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/30(金) 05:13:19.07 ID:cL37W9Fk.net]
ぬこ(=^ェ^=)が運動会やってて眠れん

229 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 05:41:46.64 ID:VjevaT01.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

230 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 05:45:16.71 ID:v8/WHHbg.net]
>>229
ぅんこ

231 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 05:59:03.88 ID:BnInXVLk.net]
前回試験で
線路に合格したの、ついこないだだと思ってたら
もうあと2ヶ月ちょっとで次の試験か。
時間経つのはえー。
ぼちぼち勉強始めてる人たちもいるのかね。

232 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 17:10:35.59 ID:VQW/ZNnf.net]
>>231
たしかについ先日だと思ったらあっという間に月の申し込みも間も無く終わり
時間が経つのが早いと感じるのは、歳をとったという事か…

233 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 17:34:12.68 ID:qQBsVnpO.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→クソバカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。日本一簡単な試験。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。天才しか受からない。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、日本最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

234 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 17:41:04.60 ID:TzIt1+op.net]
>>233
ぅんこ

235 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 17:58:53.41 ID:y7zjJwhN.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→クソバカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。日本一簡単な試験。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。天才しか受からない。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、日本最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

236 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/30(金) 18:20:56.98 ID:sWKZP/eU.net]
>>226
根拠は、初のCBT試験化されたIPAのSGとFEの合格率よ
FEなんて前回の倍の56%の合格率だよ
ちょ、ちょ、ちょ、ちょ、いい感じ!

237 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/30(金) 21:04:14.55 ID:yzUcfHzk.net]
試験がそもそも違うのにそれ根拠になるのか



238 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/30(金) 21:52:31.02 ID:o+tyrpU8.net]
参考にはなるよね

239 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 22:39:10.64 ID:6wU1Wlp1.net]
>>235
従兄弟に嫉妬するな。悔しかったらお主も医師になればよかろう。

240 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 01:17:36.97 ID:pNM8L1ST.net]
参考ならねえだろ

241 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 07:18:02.46 ID:hI7yQQ8E.net]
>>240
勉強すすんでねーな
また落ちるぞ

242 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 07:41:53.14 ID:chOWeSX3.net]
電通主任の受験申請はGW明け5/6締切
一陸技の受験申請は今日5/1から開始

7/11週の連続受験、どうしようかな〜
締切まで残り6日
悩むー

両方とも試験手数料高めだしね

243 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 08:49:14.95 ID:WtJwclhG.net]
工担持ちで次回初めて受験するんですが、伝送交換か線路どっちから受けた方がいいですか?最終的には両方取りたいと思ってます。伝送交換は一回様子見した方がいいのでしょうか。

244 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 09:01:40.58 ID:dmqt6uE8.net]
ぅんこ

245 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 09:38:35.60 ID:O/lL7f9C.net]
>>243
自分もそれら一回しか受けたこと無いけど、工担が少し難しくなったのが伝送交換だと感じたよ
線路は光ケーブルの話ばかりで少し毛色が違った

まずは伝送交換でいいんじゃないか?
一回様子見とは新試験制度のはなしかな?

246 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 09:42:12.88 ID:o3PfLHL7.net]
>>243
伝送交換のネックは
●新たに追加されるソフトウェア管理が全く未知
●旧専門科目が5科目と多め。線路は3科目なので。

線路のネックは、、、まあ人によっては、光の性質や挙動のところが理解しにくく感じるかも。

個人的には、先に線路のほうがいい気がするが。
人それぞれ、もともと持ってる予備知識や経歴が違うから一概にはなんとも言えない。

247 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 09:46:30.20 ID:CWShxS+O.net]
意見が割れているようにどっちから受けても大差ないと思う。
とにかくどちらか受ければそれでいいです。悪いようにはならないので。



248 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 09:55:53.27 ID:o3PfLHL7.net]
>>245
うん、
制度改正前なら伝送交換を先に受けることを
勧めたくなるが、
制度改正のことがあるので。

まあ改正後初回となる次回は
サービス問題になる、との噂もあるが。

ちなみに、経験者として言わせてもらうと
線路は確かに、光ファイバー、光の性質、光信号の測定、とにかく光、光、、、なんだけど
勉強してるうちに慣れてきて、
伝送交換よりも楽しみながら勉強できた気がする。
市販の参考書は無いに等しいけどね。

249 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 10:01:14.28 ID:ZhpTcD6E.net]
陸技の2科目だけ受けなさい。冬に伝送交換合格後に陸技全科目免除?(無料)

250 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 10:32:57.04 ID:chOWeSX3.net]
制度改正初の試験になる今回は予想が立てづらいですね
設備に加えて専門の過去問もやる事になると、それなりに準備は必要か
伝送交換の設備はソフトウェア管理も加わるし

251 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 10:38:27.86 ID:chOWeSX3.net]
電通主任は伝送交換を持っているので線路は1科目で済むけど、受験料が高いから受験するならしっかり準備したい
とはいえ一陸技2科目もあるから次回1月に持ち越した方が良いかも?

どちらも情報処理技術者試験ぐらいの金額だったら両方とも申し込むところなんだけど

252 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 13:54:53.16 ID:WtJwclhG.net]
>>245
>>246
ありがとうございます。過去問集届いたので見てみましたが、伝送交換も線路もどちらも工担+セコカンでやったことありそうでした。とりあえず線路から受けることにします。

253 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 14:01:17.77 ID:i/d00yXv.net]
ぅんこ

254 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 15:05:52.02 ID:+2z9udGy.net]
>>253
クソヤロウ

255 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 17:20:22.64 ID:BLA6Tdmi.net]
>>242
おれは、それで両方とも落とした経験があるから、あんまおすすめできない
素直に1試験ずつに絞って受けたら一回で受かった
時間的余裕があるなら、今回は制度が変わらない陸技を受けるってどう?
来年1年に免除もらって電通主受けるって楽よ

256 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 17:36:14.03 ID:chOWeSX3.net]
>>255
既に電通主任で免除可能な状態なんですよね
→両方受けると電通主任1科目、一陸技2科目

共倒れしないようにはできると思うけど、やっぱり2回に分けた方が良さそうかな

257 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 18:09:31.50 ID:h1WF788Z.net]
>>256
上の人が言ってるように陸技と線路を同時に受けるのはしんどいから、別々に受けのがオススメ

私は伝送交換の免除使って同月に両方受けたけどかなりしんどかった
仕事忙しいときなら無理だったと思う



258 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 18:43:04.28 ID:chOWeSX3.net]
>>257
やはりキツイですよね。
仕事しながらだと尚のこと時間ないですし。

7月は一陸技の無線工学B/法規(2科目免除)に専念しようと思います。

259 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 19:18:41.96 ID:LNby1LLj.net]
まあ、陸技の法規は1週間あればいいから、工学B2ヵ月で完璧にしなはれ

260 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 20:51:46.78 ID:SmwNdQJ0.net]
>>259
一週間もいりません。2、3日で十分ですよ。

261 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 22:14:02.96 ID:pfPpWZyz.net]
みんな頭良いんだね

262 名前:名無し検定1級さん [2021/05/02(日) 08:57:35.20 ID:QIYx6380.net]
オリンピックも試験もできるのか?

263 名前:名無し検定1級さん [2021/05/02(日) 10:35:00.73 ID:qhquDi7p.net]
昨年度7月の電通主と陸技の試験は中止だったが
陸技は11月に臨時の試験をした。
ならば新制度への移行を1回分遅らせるのが筋である。

264 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/02(日) 13:56:01.69 ID:qDDMosBY.net]
>>262
やれなかったら、ガースー退陣だろ
小池も責任あるから、国政に進出を阻止できる
やりたいんなら、CBTでやればいい

265 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/02(日) 16:14:45.09 ID:dGXmysW7.net]
オリンピックやるんなら試験はあるやろ。
逆にオリンピック中止になって緊急事態宣言継続中なら中止の可能性はかなりあるよ、去年より明らかに状況悪いし、県を超えての受験者も多いだろうし。
大阪なんか酷い状況だし、東京もそうなるかも分からん。

266 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/02(日) 19:39:39.05 ID:i92bhbQs.net]
ぅんこ

267 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 03:27:13.74 ID:QXL/fyxf.net]
ゎんこ



268 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 08:41:32.14 ID:EOz5mHBq.net]
制度改正で試験問題がどう変わるか
楽しみじゃ

269 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 09:57:03.57 ID:HMa7+ExX.net]
今回は受験するの止めた

別に急いでないし

270 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 10:10:15.78 ID:ne9naQ0Q.net]
>>263
あちらは5Gの高出力局の増加で無線従事者の需要が見込まれている。
こちらは受験者数の減少が続いている。
臨時試験やる意味ないでしょ。

271 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 10:29:19.59 ID:EOz5mHBq.net]
>>270
我が社、
再来年度までに、従業員の一陸技取得率
80パーセント目標らしい。
社外から講師呼んで
試験対策の研修開催してる。

272 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/03(月) 11:15:54.91 ID:6gtRmBhy.net]
>>271
> 我が社、
> 再来年度までに、従業員の一陸技取得率
ちなみに業種please
通信工事会社?

273 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 11:25:40.68 ID:EOz5mHBq.net]
>>272
ケータイ業界。
通建会社含めて、ケータイ業界は
どこもこんな感じじゃないかな。
現地作業にしても遠隔制御にしても
5G高出力局をガンガン建てていくには
資格者確保しないとだから。

274 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/03(月) 11:49:18.52 ID:OWraCabz.net]
>>273
電通主任と合わせて陸技も持ってるから大手3社のどれかの本体なら雇ってくれ

275 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 12:14:02.58 ID:EOz5mHBq.net]
>>274
本体は新卒じゃないと難しいだろ。
グループ会社ならワンチャンあるかもだけど。
派遣から有期雇用を経て
無期雇用のチャンスがあるらしい。

276 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/03(月) 12:27:45.76 ID:7l/Ke40Z.net]
三大キャリアの本体ではこの職種だと
もう企画部門あたりしか採用してないから
建設運用保守維持管理だとグループ会社しか恐らくないよ
最後の砦だったKも通信建設部門を最上流工程以外
グループ会社に大量転籍出向で人件費大削減始めたのが今年の4月
だから中途で本体に入ることはこの職種だとほぼ無理

277 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/03(月) 12:28:54.27 ID:7l/Ke40Z.net]
通信建設部門じゅなく通信建設運用部門



278 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 12:34:21.79 ID:Ocpt/m0q.net]
中途で大手キャリア入れるとしたら
障害者手帳持ってる人ならあるいは、、、。
障害者雇用が足りてなかったら
募集してるかも。

279 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 12:41:40.88 ID:2WQtRp8U.net]
>>276
そうそう、
ウチにも親会社から大量に出向者が来てるよ。
結局、同じ仕事してても
出向者の9割の給料というね、、、。

280 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/03(月) 13:24:16.60 ID:Jdw2t5TI.net]
>>271
5G対応だけなら二陸技で十分

281 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 13:46:34.12 ID:Rn/ApKhM.net]
>>280
1技と2技の違いは。

282 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 14:39:54.66 ID:tXZ4hKUN.net]
50歳。伝送交換、一陸技持って、経験30年。
転職できるかな?

283 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/03(月) 14:40:22.28 ID:/g6cfkRS.net]
転生に期待すべき

284 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 15:35:59.39 ID:C0SrLzO+.net]
>>271
5Gって1陸特あればいいんじゃないの?
なんで1陸技が必要になるん?

285 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 15:43:21.00 ID:YX4yi8eO.net]
>>280
>>284
そのうち2kW越えるやつが出てくるからでは?
191.45W x 6セクタ=1.1487kW というのは
すでにあるみたいだから。

286 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 16:29:19.96 ID:+53eb+cB.net]
この資格って一陸技の踏み台?

287 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/03(月) 16:47:40.34 ID:PIVmzLDP.net]
電気通信に関する教養資格だと思ってる



288 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 16:54:50.58 ID:2WQtRp8U.net]
>>286
楽して奨励金もらうための手段
脳のトレーニング

289 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 17:19:05.05 ID:A1li3PsP.net]
二陸技も一陸技も取る労力大して変わらんから一陸技取ればよくね感

290 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 18:06:25.20 ID:tNf7my1N.net]
二陸技なんて
受けるやつそんなにいるのか。

291 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 18:48:49.92 ID:ljbgATjI.net]
>>285
お弁当温められそうだな

292 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 20:43:54.78 ID:f1tfJFno.net]
>>285
なんか怖い
近づいたらやべーのかなぁ

293 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 20:57:45.46 ID:xmAA7TDc.net]
伝送の設備は専門以外の過去問だけで6割超えますかね?
とりあえず今回は旧専門の科目を外して設備の過去問のみ(クジラ本のみ)この勉強で挑んでみます。
みなさんはどうやって勉強されてますか?

294 名前:名無し検定1級さん [2021/05/03(月) 21:24:43.65 ID:2rTINZPG.net]
>>293
伝送交換は
専門だけでなく、ソフトウェア管理もあるだろ。
専門とソフトウェア管理を除いて、
設備だけで6割いけるか? だな。

制度改正後初回だから、一部で予想されてる通り
サービス問題になれば、設備の過去問だけでも
なんとかなるかもね。
ただの推測でしかないけど、正解なんて誰にもわからん。
当日になるまでは知りようがない。

295 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 03:32:47.97 ID:hb+G05V1.net]
GW中にもう勉強初めてるあなた達はかなり合格に近づいていると思いますよ。

296 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 08:28:02.61 ID:MW1oglxH.net]
>>285
そしたら、二技って不要資格じゃない?
工担が2種を廃止したように

297 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 09:03:33.99 ID:dw75+ERN.net]
>>296
無線従事者はかなりの分類あるけど、歴史が長いから今の形を変える明確な理由が無ければ変わらないだろうね

技能があれば、ややこしいこと考えずに1陸技と1総通取ってクリアできる



298 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 09:06:54.39 ID:zXvQJiOV.net]
>>289
このスレに居るのは伝送交換持ちか、これから取得目指している者だろうし、2陸技行くくらいなら1陸技行くよ、科目免除も一緒だし。
工担じゃ、システム免除になっても2陸技の基礎は免除にならないし。
システムの難易度高くして、工担でシステムは免除なし、工担で2陸技は基礎免除、2陸技でシステム免除、伝送交換で1陸技2科目免除で良かった。

299 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/04(火) 09:19:04.14 ID:UbxMB91N.net]
まだ5日も休みがある
暇すぎる

300 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 11:20:18.44 ID:6e8va0Kd.net]
ところでおまいら電気通信施工管理技術士は取らないのか?
電通主任よりこっちの方が需要ありそうだが

301 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 11:37:32.13 ID:bHE8nd8t.net]
取った
線路も持ってる
今回は陸技の平日2日受験の負担を少しでも減らすため伝送交換受ける

302 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 11:52:07.84 ID:xO8J1MOw.net]
通設しか勝たんって感じになってきたなあ
通設とて事業会社本社本体とかで抱えなくなってきてるけれども

303 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 12:45:54.22 ID:JQkQJMDV.net]
>>301

伝送交換からの2科目免除組は多いはずだから

法規とBは同じ日にして欲しいですね

304 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 14:08:31.76 ID:I+49Qv3D.net]
一陸技、二陸技それぞれ報奨金でるから二陸技なくさないで下さい

305 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:54:40.22 ID:bHE8nd8t.net]
>>303
だよね
2日間やるにしても午後午後なんて変な時間じゃなくて午後午前の連続にしてくれないと
遠方から泊ありで試験受けると2日目の午前が無駄時間なんだよな
帰りも遅くなって次の日もメンドイし
今から考えるのも何だけど1日ずつ半年掛けて受けようかとも思ったり

306 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 14:58:35.40 ID:XEKco/fT.net]
>>298
何が言いたいのか分からん
工担だ一陸技だ言う前に国語勉強しなさい

307 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 15:18:43.08 ID:6C61LpQ0.net]
>>301
マジでか!
線路と施工管理どっちが難しかったですか?



308 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 15:44:01.16 ID:PJuhEJJv.net]
>>304
いくらもらえますか?

電力子会社
一 → 3万円
二 → 2万円
だから二陸技は受けません

309 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 15:53:32.44 ID:4Ss7ta0d.net]
>>308
すごい。

310 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 15:54:15.37 ID:21N55NKC.net]
7月の試験を受けるべきか受けざるべきか、それが問題だ
(工担でシステム免除)

311 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 15:54:50.06 ID:4Ss7ta0d.net]
>>303
もう勉強してますか。

312 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 17:17:02.98 ID:ML3Z9Vp9.net]
ぅんこ

313 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/04(火) 18:15:08.32 ID:bHE8nd8t.net]
>>307
そもそも本職が線路屋なんで線路は知ってる語句や知識を過去問で再確認するというか
どんな問題の出し方をするかの確認作業で受かりました
セコカンも初回試験だったのでどんな問題が出るかも分からず一応会社で受けさせられたCICの講習本で勉強したけど
元あった知識の上乗せで割と出来た
電話やCATVや自治体FTTHや携帯局と深い浅いの差はあるけど一通り経験あるし

逆に今回受ける伝送交換の方がほぼ経験なくてカタカナ語やアルファベット語に辟易してる

314 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 18:37:41.59 ID:GldFRGEq.net]
>>313
線路と伝送交換で結構な差があるようですね。
やはり自分の専門領域は確認レベルと感じますよね。

315 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 21:41:10.38 ID:4Ss7ta0d.net]
>>312
また受験されるのですか。

316 名前:名無し検定1級さん [2021/05/04(火) 23:58:07.37 ID:AmH1d1bz.net]
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢

317 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/05(水) 10:02:26.52 ID:BGihvPab.net]
>>302
コムシスとかミライトとか、持株会社化してるか?



318 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/05(水) 10:10:16.71 ID:hXmwJyjP.net]
どっちも持株会社じゃね?
ホールディングカンパニーでしょ
どこもこうしないと人件費削れないし

319 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/05(水) 10:20:11.20 ID:rZ2JZw7g.net]
>>312
何回受けてんの?

320 名前:名無し検定1級さん [2021/05/05(水) 12:36:42.41 ID:ikLRaQ+U.net]
オリンピックより命を守れ

321 名前:名無し検定1級さん [2021/05/05(水) 13:18:11.12 ID:ulWKu2Bz.net]
手堅く余裕で合格する奴らは
そろそろ勉強し始めてる頃だな。

322 名前:名無し検定1級さん [2021/05/05(水) 19:29:18.14 ID:Ota1yNpT.net]
>>321
やっぱりですかね。

323 名前:名無し検定1級さん [2021/05/06(木) 07:54:04.51 ID:LP60qgiu.net]
社畜のみなさんおはよう

もしかして今日は出勤?

かわいそうだな

もう一回寝る(´ω` )zzZ

それではまた

324 名前:名無し検定1級さん [2021/05/06(木) 16:04:51.42 ID:etvrEMiC.net]
今日受験申込期限!!!

325 名前:名無し検定1級さん [2021/05/06(木) 16:20:02.76 ID:vdD6E/rr.net]
>>324
やばい。どうしよう。

326 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/06(木) 18:35:03.97 ID:h8NTfSaf.net]
どうしょうか悩んでます。

327 名前:名無し検定1級さん [2021/05/06(木) 18:48:20.97 ID:hUWxhmyO.net]
申し込んだが受験料を振り込むべきか悩んでいる



328 名前:名無し検定1級さん [2021/05/06(木) 20:39:34.27 ID:WJ9XBiVe.net]
確かに振り込んだのにまだ未払いになってるんだが…

329 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/06(木) 21:42:14.23 ID:jG2/Dqof.net]
>>328
テレワークで画面の小さいノートパソコンで消し込み作業しているのでわ??

330 名前:名無し検定1級さん [2021/05/06(木) 22:00:11.71 ID:vdD6E/rr.net]
もう間に合わない。

331 名前:名無し検定1級さん [2021/05/06(木) 23:55:42.47 ID:PvGvhIVr.net]
後5分

332 名前:名無し検定1級さん [2021/05/07(金) 07:40:34.00 ID:l02FYIFl.net]
>>331
逃げきったぞ〜\(^-^)/

333 名前:名無し検定1級さん [2021/05/07(金) 08:01:30.77 ID:ZweR0k7v.net]
>>332
今期はゼロ査定な

334 名前:名無し検定1級さん [2021/05/07(金) 09:43:46.86 ID:0NOhCZ3A.net]
>>333
マイナスだろ

335 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/07(金) 10:43:54.26 ID:IiLFw3Xe.net]
硬い●ンコが縦になったまま回ってるだけで流れない

溜まってる周りの水は澄んでて溶ける気配もない

どおしよう

336 名前:名無し検定1級さん [2021/05/07(金) 11:56:14.58 ID:nFQYNDdh.net]
ぅんこ

337 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/07(金) 14:40:24.86 ID:wjUTqN/d.net]
>>318
ミライトとミライト・コミューチュアとかどうよ?



338 名前:名無し検定1級さん [2021/05/07(金) 18:21:31.96 ID:Ss4WvXsm.net]
今日は金曜日
冷奴とビールで豪快に行くぜ

339 名前:名無し検定1級さん [2021/05/07(金) 18:25:49.00 ID:hh/txRlZ.net]
GW継続中なので金曜日という意識はなかった

340 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/07(金) 18:47:06.35 ID:rjDR/3+W.net]
貴族じゃん

341 名前:名無し検定1級さん [2021/05/07(金) 20:08:28.97 ID:8rPuhtEV.net]
>>340
官公庁メインだと今の時期は暇なんだよ
そのかわり12〜3月はうんこ

342 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/07(金) 22:26:20.63 ID:7GgLapNJ.net]
バッハ氏来るな
なぜオンラインにしないのか

343 名前:名無し検定1級さん [2021/05/08(土) 08:49:57.70 ID:1je29JfV.net]
ゴールデンウィークあと2日
社会復帰できるかなぁ

344 名前:名無し検定1級さん [2021/05/08(土) 11:15:08.60 ID:shZGEh1G.net]
おすすめの参考書とかありますか?受験科目の順番どの科目から受験すれば
いいの?文系素人です。

345 名前:名無し検定1級さん [2021/05/08(土) 12:11:13.31 ID:QUzCmtS0.net]
ランチはせいろうと季節の天ぷらにしよお

346 名前:名無し検定1級さん [2021/05/08(土) 12:44:50.00 ID:nyiMDoQD.net]
>>344
参考書使わんでも、ググれば大抵の情報は手に入る。
俺は、黄色い過去問解説本だけしか
市販のものは使わなかったが、
伝送も線路も一回で受かった。
文系ではなく理系素人だけど。

参考書はなぁ、、、読み終えるだけで結構時間食うし。
とりあえず、法規から取りに行ってみれば?
予備知識全く、不要だし。ただひたすら覚えるのみ。

347 名前:名無し検定1級さん [2021/05/08(土) 14:35:52.34 ID:shZGEh1G.net]
>>346
ありがとう。



348 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/08(土) 18:57:13.50 ID:E3i4wM8l.net]
二ヶ月か。
法規と設備行けるかなー。

349 名前:名無し検定1級さん [2021/05/08(土) 18:58:20.81 ID:zMepIDvS.net]
>>346
専門はどうされたのですか。

350 名前:名無し検定1級さん [2021/05/08(土) 19:19:19.92 ID:fC2/gDga.net]
>>349
マジで言ってる?
先月から制度変更されてんだけど。

351 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/08(土) 21:38:29.81 ID:R2isA26W.net]
牛丼
トンカツ
梅干し茶漬け
味噌ラーメン
ソース焼きそば
海鮮丼
卵かけご飯
焼き肉
カレーライス
すき焼き
回鍋肉
うな重

352 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/08(土) 21:56:59.76 ID:afBan2kO.net]
炒飯
焼売

353 名前:名無し検定1級さん [2021/05/08(土) 22:34:38.50 ID:dBBk9cAw.net]
素人なので法規から勉強しようと思っています。
法規はイルカ本だけでいけますかね?
他に良書あればおせーて下さい🙇♂

354 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 00:00:03.25 ID:YV907oth.net]
ぅんこ

355 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 00:00:04.00 ID:YV907oth.net]
ぅんこ

356 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 00:56:11.61 ID:bZ+Tekjp.net]
>>355
ぅんこさん、教えてあげたら。

357 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/09(日) 10:58:08.07 ID:TCvX/yXu.net]
>>353
値段の高い本は不要です。マイナーな資格でろくな本しかないのが実情です。
>>1の過去問演習サイトがおすすめとなります。



358 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 11:03:04.03 ID:+5J/FGxk.net]
>>353
法規は、ネット上のwebアプリで過去問回すのが1番効率的かと。
法規文の間違ってる箇所は固定化されてるので、過去問回してその位置を覚えるのが良い。

法規文を完全に覚えて今後の仕事に役立てたいならちゃんと勉強した方がいいけど、試験受かるためだけなら、上記で十分。

359 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/09(日) 11:05:41.08 ID:ta+jxXYR.net]
>>357
法規の勉強は最後の最後でいいんじゃないかな、事前にやっても忘れてまうし
何でも良いけどちゃんとした解説が付いたものがオススメ

360 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 11:36:42.73 ID:pzUMepQy.net]
前にも書いたけど法規はちりちりさんのサイトで1週間あれば楽勝。
線路の免許来てた。4/22申請郵便投函、4/28発行、消印、東京都

361 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 11:37:50.30 ID:uhiwCLv5.net]
>>353
法規ごときで参考書使うなんて
時間と金の無駄、かつ非効率。
他の人も言ってる通り、過去問解説サイトを
ひたすら見る。
どこが間違えてるか、しっかり意識する。

362 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 11:39:01.18 ID:pzUMepQy.net]
全科目免除申請からの免許発行だから末尾はJな。専門合格なしでズルい、免許持つ資格なしという嫉妬コメ待ってるぜ。

363 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/09(日) 12:01:34.14 ID:WSII/bR5.net]
あ、でも法規は鉄板本の力を借りたな
陸技は条文印刷して過去問なぞる形でいけたけど、電通主の法規はダメだった

364 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 12:46:10.65 ID:vLJy+p/E.net]
明日から社会復帰か
つら

365 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/09(日) 13:13:58.29 ID:g/oThNg/.net]
法規は他の資格試験の法規とは少し問題の出し方違うよね、紛らわしい文が多いと言うか。
何周かしたら間違ってるのは何処か違和感がある。

366 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/09(日) 13:20:24.63 ID:EnHU893F.net]
そこがデ協がクソと言われるところ
セコカンの主催がデ協にならなくて本当に良かった

367 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 13:25:43.56 ID:/9uawb06.net]
ABCの8択問題が嫌い。



368 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 15:20:06.29 ID:j1bQYkCa.net]
イルカ本買ってしまったのでしたらそれで勉強しても合格出来ますよ。
今回は法規だけ合格狙いですか?
まだ時間もあるので設備もクジラ本で頑張ってみたら制度変わって傾向が分からないですけど運がよけれべ6割はいけるかもしれませんよ。
頑張ってみましょうよ。

369 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 16:03:35.45 ID:+hj1b0vN.net]
>>367
「いずれも正しくない」の選択肢は使われていません。

370 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 17:30:37.62 ID:7aNPGyzE.net]
亀本もありますね。制度変更は試験科目が変わったのでしょうか。制度変更に対応した本はいま販売しているのでしょか。

371 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/09(日) 17:53:12.63 ID:HbBBuvzZ.net]
制度変更前にろくな本しか出版できない分野で
それに対応した本が出版できるわけないだろ。

372 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 19:03:54.98 ID:IKplm1hl.net]
鯨  伝送交換設備及び設備管理
海豚 法規
亀  専門的能力(伝送交換)
鯱  電気通信システム
鸚哥 伝送区間設備及び設備管理必勝テキスト
木兎 法規必勝テキスト

373 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/09(日) 19:32:36.54 ID:WSII/bR5.net]
>>369
あるよ

374 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/09(日) 20:47:13.91 ID:iLmZVceX.net]
>>369
前回合格者だけど、通信電力で全て間違いがあったよ、何か勘違いしてるのかと見直してもどう考えてもABCとも間違っているので全て間違いにしたら、やっぱり全て間違いで正解だった。

375 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 23:09:40.44 ID:7aNPGyzE.net]
全くに初心者ですが、動物シリーズは全部買っても大丈夫でしょうか。
このスレ読んでると、黄色い過去問をググりながら回すという意見が多い気がします。
ITパスポートレベルですが、これで大丈夫でしょうか。

376 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 23:48:00.42 ID:wdTOMgdQ.net]
ググると時間かかるから、お金あるなら過去問解説集購入推奨。メルカリでもいいし。

377 名前:名無し検定1級さん [2021/05/09(日) 23:52:16.08 ID:ybDo9Ob+.net]
>>375
ITパスポートレベルだったら、工事担任者を先に取るのをオススメしたいかも。あちらは、参考書も充実してるし、体系的に勉強しやすい。試験範囲も、電気通信主任技術者とかぶってるところあるし。


ある程度の基礎があれば、>>1の過去問解説サイトが良いと思う。解説読んで、もう少し詳しく知りたければ、ググれば効率良かったけど。。

黄色本読んだことないけど、他の人のコメント見ると、解説サイトの方が安くて解説詳しいイメージある。



378 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/10(月) 06:31:57.51 ID:nRhPZKP0.net]
ぅんこ

379 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 06:41:34.52 ID:5nZaimQC.net]
黄色本のネックは、
・高い。6000円くらい。
・直近4〜5年分しか掲載されてない。
・たしか専門科目はデータ通信くらいしか掲載されてない。

380 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 07:25:21.95 ID:L/Z1RdU3.net]
諸先輩方アドバイスありがとうございます。電気通信主任技術者も視野にいれて
計画立てようと思います。

381 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 07:26:53.37 ID:L/Z1RdU3.net]
工事担任者調べてみます。

382 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/10(月) 09:07:58.33 ID:rTJuIZND.net]
伝送交換と応用情報では、どちらの方が価値はある?

383 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/10(月) 09:15:02.14 ID:oNFf55O+.net]
そんなもん所属する業界、受け持つ業務によって変わってくるんだから答えようがない
プログラムしか書かない人間が電通主任の勉強しても宝の持ち腐れだし、電通主任の独占業務に就こうという人が応用情報だけ持ってたってなんの役にも立たない

384 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/10(月) 11:34:47.89 ID:IhayHpBt.net]
電通主任受ける前に工事担任者は有りだと思う、易しい上に取得したら電通主任受験する時にシステム免除(2級はダメだけど)にもなるので。
自分はずっと前に(ラミネートの頃)取得だったので、内容をすっかり忘れていたけど。

385 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 13:00:07.65 ID:K2O5OGBI.net]
楽天モバイル 裁判で「ソフトバンクの請求額は高すぎる!」って言ってほしい

386 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 14:36:53.02 ID:L/Z1RdU3.net]
工事担任者って色々種類があるのですね。今年すっきり統一されたみたいですが。1級アナログと
1級デジタルと総合どれ勉強したらいいでしょうか。一番早く合格できそうなの。また
おすすめの参考書あるでしょうか。リック押しがおおいようですが。

387 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/10(月) 14:41:39.17 ID:8vA+eDAr.net]
>>386
どうせそんなに勉強時間変わらんから総合一択。



388 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 15:10:40.10 ID:L/Z1RdU3.net]
総合はアナログとデジタルの倍の勉強必要なイメージですが、問題も倍あるのでしょうか。

389 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 15:35:46.28 ID:oNFf55O+.net]
基礎は完全に共通、技術理論は単純に二倍、法令は部分的に共通
体感的な勉強量は6割増しくらいじゃないかね

そろそろスレ違いになるから工事担任者スレで聞こうな
両方スレ巡回している人も少なくないと思うから回答してもらえるよ

390 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 16:00:39.95 ID:L/Z1RdU3.net]
大変参考になりました。ありがとうございます。

391 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 20:20:58.01 ID:50xFQZV8.net]
資格証がまだ来ない。

392 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/10(月) 20:23:44.28 ID:Kv2nwMZI.net]
>>389
自分が総合種とDD1併願で受けたときは総合種のリックテレコムで勉強した
総合種の出題問題数は単純にDD1の二倍じゃなかったよ
ただ問題の感じが少し違ったので、安全に行くならどちらのリックテレコムも勉強した方が確実だ

393 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 20:29:01.68 ID:soUG7AOw.net]
 10日、体調不良を訴え、PCR検査を受けた小泉進次郎環境大臣が盲腸の手術を
うけ、数日入院することが分かりました。国会審議にも影響が出そうです。
 小泉環境大臣が10日、盲腸の手術をうけていたことが分かりました。数日間入院
するということで、11日に予定されている法案の趣旨説明は、副大臣が行うという
異例の対応が取られる見通しです。
 小泉大臣は、10日朝から体調不良を訴え、参議院予算委員会を欠席。発熱があっ
たためPCR検査を受けたということですが、結果は陰性だったということです。

盲腸のある場所って小泉大臣の場合大脳なんですよね。意外にこれ知られてない

394 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 21:15:31.44 ID:OwGxLHHQ.net]
7月に受験しますが2か月前の今から勉強して間に合います?

395 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/10(月) 21:55:36.42 ID:sY2H6sjC.net]
>>394
それだけじゃ誰にも分からんよ。
既に応用情報ある者と工担も何もない情報処理の知識0とかじゃ時間も違う。
無職で時間が幾らでもあるなら知識0から2ヶ月で行けるだろうけど。

396 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 22:02:54.90 ID:+Pt4WNzV.net]
間に合いますん

397 名前:名無し検定1級さん [2021/05/10(月) 22:43:12.30 ID:L/Z1RdU3.net]
「伝送交換」の試験制度変更って3科目になったってってことでいいのでしょうか。
@伝送交換設備及び設備管理 A法規 B電気通信システム
そして、1級デジタル通信の資格持っていれば、Bの電気通信システムが免除になる
っていうことでいいのでしょうか。

改正前は、4科目だったのでしょうか。



398 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 05:56:54.91 ID:o33Outdo.net]
>>397

改正前は、
システム、法規、設備、専門 の計4科目。
改正後は、
システム、法規、設備 の計3科目。

専門科目が無くなったが、専門科目の
「一部概要等」が、設備に吸収された。
更に、伝送交換の設備には、新たに
「ソフトウェア管理」という分野が追加。
ソフトウェア管理は過去問が存在しないので
どんな問題が出るかは当日まで誰にも分からん。

制度改正後初回となる次回7月の試験の設備科目は
サービス問題になるというのが大方の予想みたいなので
設備は次回で何としても合格しておくのが無難かも。

399 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 06:04:16.96 ID:o33Outdo.net]
あと、
ここで聞くだけでなく
公式サイトの受験の手引きを
隅々までしっかり読んどけよ。
科目免除についても、ちゃんと書いてある。
読んでも分からないことがあれば
電話で問い合わせれば、丁寧に教えてくれるから。

400 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 07:39:13.87 ID:xFYWLjlK.net]
ぅんこ

401 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 07:58:09.08 ID:e6QW13Ww.net]
丁寧な説明ありがとうございます。

まだ「ソフトウェア管理」に対応しているテキスト類は出てないのですね。
当面対策としては、過去問と出たとこ勝負ってことですね。

すみません。

402 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 12:20:40.04 ID:oYKQP1fJ.net]
資格証が来ない。

403 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 14:02:49.57 ID:FUv3Y32r.net]
>>402
ひょっとして合格してないのでは

404 名前:名無し検定1級さん [2021/05/11(火) 14:57:57.05 ID:oYKQP1fJ.net]
>>403
うんこ。

405 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 00:20:27.75 ID:Tc3Jjf86.net]
ぅんこ

406 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 04:36:58.01 ID:sa1eQAWL.net]
>>405
ひょっとして合格してないのでは

407 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 05:22:32.41 ID:EnVW+85n.net]
>>406
なぜですか。



408 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 07:03:51.59 ID:x6qcOO8g.net]
この資格、周回がしんどいよね

409 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 09:18:14.12 ID:gia7mYo2.net]
>>408
どの試験も過去問周回は必要だけど、この試験は似た様なのが多いし、覚えにくいから情報処理と関係ない分野からの試験だと周回が辛い。

410 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 11:05:35.37 ID:XSJ6zV5E.net]
>>402
合格通知は勝手に来るけど、資格者証は総務省への申請が必要ですが
まだなら期限があるから早めにした方がいいですよ

411 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 12:32:57.44 ID:hkR6oa62.net]
>>410
その人たぶん合格してない

412 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 12:44:45.15 ID:hx5R+TX2.net]
>>408
情報処理というより電験の方が近いかもしないね
周回はやはり、ぷちまな、が楽ちん
予め電験の教科書とかでダイオードやトランジスタなんかの理論学んでおけば、1ヶ月契約500円くらい?で直前対策しとけば十分だろう

413 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 12:52:56.37 ID:DVZQ5ujL.net]
>>384
私もラミネート時代です。
伝送交換合格後、工担関連の書籍を見る機会があったのですが、自分が受験した、当時と大きく内容が異なりました。
伝送交換の問題の疑問等を色んな書籍やサイトで逐次調べて、手間がかかりましたが、後に見た工担のテキストにコンパクトにまとめられているので、
これを最初から使っていれば可成り効率が良かったと思います。
時間にゆとりがあるのなら、総合種お薦めです。

414 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 13:16:36.14 ID:GvlhSB/o.net]
>>411
なぜわかるのですか。

415 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/12(水) 19:14:27.18 ID:edrsjTue.net]
cow dung does not prevent or treat #COVID19–there is no evidence. Doctors in India are warning against the practice of using cow dung for covid. It can spread other pathogens too.

416 名前:名無し検定1級さん [2021/05/12(水) 20:03:06.94 ID:GvlhSB/o.net]
資格証が来た。

417 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/12(水) 20:08:51.15 ID:tCIa0b9X.net]
俺はまだ4月に申請した全科目免除申請の審査結果すら来ないのに羨ましい



418 名前:名無し検定1級さん [2021/05/13(木) 06:58:35.63 ID:1USCDoN+.net]
ぅんこ

419 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/13(木) 13:29:21.47 ID:JCC9FY4O.net]
>>418
ひょっとして合格してないのでは

420 名前:名無し検定1級さん [2021/05/13(木) 22:10:36.09 ID:Expnn8kE.net]
このスレから卒業。

421 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/14(金) 00:10:49.26 ID:sQblzT1g.net]
>>420
もうこのスレにうんこって書くなよ。

422 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 01:23:58.29 ID:weeCyDqC.net]
線路のメンコ届いた。
伝送交換もAIDD総合種も取ったので、やっとコンプリート。

423 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 05:39:00.61 ID:8ErYX0Kw.net]
無理そう
受験料返して欲しい

424 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 06:18:42.65 ID:681qamJO.net]
本日在宅勤務日
なんか組織として在宅勤務率のノルマがあるらしい
したがって朝から呑む

425 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 12:27:15.07 ID:+OmKHJmk.net]
朝から呑むとダメだ
呑むペース早すぎた気持ち悪い

426 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 20:37:46.14 ID:fyAg0DS1.net]
クジラ本で頑張ってみますね

427 名前:名無し検定1級さん [2021/05/14(金) 22:24:36.40 ID:rhHL0JBp.net]
>>425
完全復活!
また呑める
セブンイレブンで酒買ってくる



428 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/15(土) 05:39:24.32 ID:w7baGiWO.net]
明るくなってきたから寝る(-_-)゜zzz…

429 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/15(土) 09:17:01.73 ID:8cSLMGM/.net]
>>426
自分はクジラ本で合格出来ましたよ。
工担は持ってはいたけどかなり前に取得なのですっかり内容覚えてなく、過去問回すレベルまでなかったので。
ここで中止だ中止だと言うのであまり勉強しなくて1月8日にやることが決定になってから頑張りましたよ。

430 名前:名無し検定1級さん [2021/05/15(土) 12:00:35.73 ID:UGVVo7xh.net]
>>426
前回、伝送交換、免除なしからのスタートでしたが、私も設備はクジラ本を使いました
システムと法規も同シリーズ
専門は手をつけず

431 名前:名無し検定1級さん [2021/05/15(土) 15:48:59.97 ID:iKxOtZjm.net]
(=゚ω゚=)にや一

432 名前:名無し検定1級さん [2021/05/15(土) 22:41:45.35 ID:BGdns1Uz.net]
大盛りに決まってんだろバカが

433 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 07:39:35.57 ID:7rVamimZ.net]
おはようございます

434 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 10:35:15.61 ID:u3uRO7Ok.net]
設備はみなさんどういう風に勉強されてますか?
旧専門の過去問も勉強してるんですかね?
過去問で勉強される方は何年分を目安にされてますか?
新制度不安ですよね。

435 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/16(日) 13:34:40.54 ID:A9Juysfp.net]
>>434
過去問をあっさりと
無理はしない
不合格でも命取られるわけじゃないんだから
うちのネコ(=^ェ^=)いつも幸せそう
ずっとこいつとダラダラしてたい

436 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 15:59:17.45 ID:bf2Sdgbp.net]
>>434
旧専門はやらず、設備過去問10年分。

437 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 17:06:21.60 ID:XQAlHs3J.net]
>>434
次回は新制度での初回だから
サービス回だと思ってる。
なので旧専門とソフト管理の問題はあまり出ない、
設備の過去問だけで6割取れる、と予想。

制度変わったからって、急に出題傾向が
大幅に変わるんじゃなく、
徐々に切り替えていくんじゃないかな。
ていうか、そうであって欲しい。



438 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/16(日) 17:06:31.78 ID:8EGYQbcV.net]
>>434
専門がなくなって設備は問題数が増えソフトウェア管理も加わるから設備だけで言えば今までより難易度上がると思われるが、初回はサービス期間だと思うので今までの設備の勉強で充分合格ラインかと。
2回目以降も同じ事すると合格率メチャ上がるので専門の概要部分も少しはやらないとダメだと思う。

439 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 21:18:02.98 ID:HroPsg4o.net]
設備に専門が入る上、ソフトウェア管理も加わるから範囲が広くて大変や

専門なんて前まで選択やった5科目分全部勉強できんわ

受かる気がしない

440 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 21:31:16.96 ID:XQAlHs3J.net]
>>439
専門は、旧・専門科目の
「一部概要等」しか設備科目に吸収されないので、
5科目分といってもそこまでの量にはならないはず。

過去問の中の、
概要的な問題だけ見とけばいいんじゃない?

441 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 22:01:51.62 ID:HroPsg4o.net]
>>440
サンクス

そうやといいんやが
量は少なくても問題として割かれるし、概要とはいえ今まで選択せんかった科目からも出題されるから心配

442 名前:名無し検定1級さん [2021/05/16(日) 22:08:50.83 ID:HroPsg4o.net]
概要とはいえ今まで選択せんかった科目からも出題(解くしかない)
 ↑
この認識って合ってるよな?

443 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/16(日) 23:46:02.17 ID:xGLVigHu.net]
ぅんこ

444 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/17(月) 07:21:45.80 ID:plqLaoaN.net]
>>442
今までの設備でも問題は少ないけど専門の概要は出てたよ、今後は専門がなくなった分増えて来るだろうけど。
ただ初回はサービス期間だろうから今までの設備の過去問で充分行けるとは思う。
これは他の試験を参考にして皆言ってるだけで決定ではないが。

445 名前:名無し検定1級さん [2021/05/17(月) 07:24:40.02 ID:J0XukTCt.net]
試験会場の確保できるのだろうか?

446 名前:名無し検定1級さん [2021/05/17(月) 21:39:10.03 ID:2dys1DqQ.net]
>>444
あり

447 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/18(火) 01:01:28.77 ID:pDzTZ3Q0.net]
4月に全科目免除申請した分の審査結果はそろそろ発送されるのかな



448 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/18(火) 14:09:00.73 ID:pku2Cdi2.net]
伝送交換では専門がなくなって恩恵が1番大きいのはデータ通信で受けてた人だよね。
他の専門の人は設備の方が難易度高くなるからあまり変わらないと思う。
1陸技から来る人なんかは返って損した気分になると思う。

449 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/18(火) 14:44:01.71 ID:2iykNXmK.net]
>>448
1陸技から流れてくる人は法規も奇問だと思う
電通主任のノリで勉強しようとしたら簡単杉て吹いたわw

450 名前:名無し検定1級さん [2021/05/18(火) 18:19:38.45 ID:/DuLoxTz.net]
7月の試験に向けて勉強始めた方は何からやってますか?

451 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/18(火) 20:22:39.29 ID:x7b0ot7k.net]
交通規制の案内とか出てないからやっぱりオリンピックは中止みたいだな
下がりそうな銘柄今から売れるかなぁ?

452 名前:名無し検定1級さん [2021/05/18(火) 21:51:33.05 ID:Kb6UO6TE.net]
>>449
法規は陸技も電通主も大したことはなかった

453 名前:名無し検定1級さん [2021/05/19(水) 10:38:59.72 ID:eFvJMIYz.net]
明け方に(=゚ω゚=)が運動会してたせいで眠い

454 名前:名無し検定1級さん [2021/05/19(水) 14:45:04.87 ID:NdVWYMv4.net]
電話の障害、やはり Jiji & Baba Denial of Service Attack の影響?

455 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/19(水) 20:04:11.67 ID:ggo73t5X.net]
難易度
宅建>>>電通主任の法規>>>一陸技の法規

456 名前:名無し検定1級さん [2021/05/19(水) 20:36:07.45 ID:BUltOqGE.net]
クジラ本で信頼性計算とばして頑張ってみます。
6割ムリかな?

457 名前:名無し検定1級さん [2021/05/19(水) 21:27:54.14 ID:xbiA8I+d.net]
信頼性の計算問題は、
パターンが決まってるし
点取り問題だと思うよ。



458 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/05/19(水) 21:31:05.28 ID:IWpMvLIj.net]
この試験簡単じゃん
受験資格無し
論文無し
論述・記述無し
口述・面接無し
合格ライン6割(半分とちょっと)
科目合格3年6回
この資格の価値どんだけ??

459 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/19(水) 21:39:08.63 ID:2JdwGDIP.net]
>>456
計算問題はサービスなので、これを落とすようだと6割は厳しい、確実に取れるようにしとかないと。

460 名前:名無し検定1級さん [2021/05/20(木) 02:39:36.41 ID:rDZYw2Em.net]
「こちら側の、どこからでも切れます」っていうのどこも切れないの俺だけ?

461 名前:名無し検定1級さん [2021/05/20(木) 07:38:41.38 ID:qw8lHqKH.net]
給料を上げずに社員を引き止める方法

「全社員に猫(=゚ω゚=)を与える」
「退職時には猫(=゚ω゚=)を会社に返すという規定を作る」

462 名前:名無し検定1級さん [2021/05/20(木) 09:57:12.40 ID:k/1vGnZj.net]
犬派

463 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/20(木) 12:46:57.42 ID:GAlw4XKG.net]
>>461
妻がねこキライだから即離婚される

464 名前:名無し検定1級さん [2021/05/20(木) 22:43:26.61 ID:Yw/bIsdW.net]
ぅんこ

465 名前:名無し検定1級さん [2021/05/21(金) 13:08:23.05 ID:V4x0MRl6.net]
今日は吐くまで呑みたい

466 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/21(金) 20:37:45.08 ID:tMocdHx1.net]
うんこを吐くまで呑む?

467 名前:名無し検定1級さん [2021/05/21(金) 21:29:16.73 ID:JTSnU5uK.net]
合格された方にお聞きしたいのですが、
過去問を何点ぐらい取れるレベルで
試験に望みましたか?
5年分、80点平均で頭打ち....



468 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 00:25:20.61 ID:AxM/WfQ8.net]
>>467
マークシートの同じ問題なんだから周回してればいずれ覚えてしまって条件反射で100点取れるはず
紙でやってたら時間かかるからWeb問題集とかツール使うと楽だよ
そこまでやればまぁ受かるよ

469 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 09:06:42.27 ID:M0gEzOHY.net]
前回クジラ本で信頼性計算とばして勉強してほぼ100%くらいまで仕上げたけど結果59点しか取れなかったです。
新問多かったせいもあるかもしれないですが計算問題まで勉強してたら6割いけたなあと思いました。
問題構成うまく出来てるなぁと感じましたね。
今回も計算飛ばすか迷い中です。
算数が苦手なんですよね。

470 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 09:21:04.16 ID:YXzjwCBL.net]
他の人も書いてるけど
計算問題は、捨てるの勿体無いよ。

計算パターンが決まりきってるので、
計算苦手という人も、こまかい理屈は気にせず
計算手順を暗記して解けるようにしとけばいいんじゃないかな。

471 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 10:05:54.14 ID:2MfcKI45.net]
計算問題は2問か3問ですが配点は3点と高く文章問題より範囲が狭いので点が取りやすいです。
今回から設備の問題数が増えるので何問になるか不明ですが。

472 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 10:15:31.45 ID:7B/H3u93.net]
>>467
過去問5年分、法規は95点前後、設備90点前後取れるレベルまで勉強。結果法規98点、設備61点。
計算問題捨ててギリ受かったけど、合否出るまでは計算問題も勉強しておけば良かったと後悔したよ…

473 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 10:20:34.69 ID:jy5vlPMH.net]
468
試験まで1.5ヶ月あるので、Web問題集で
周回してみます。
アドバイスありがとです。

474 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 11:03:09.34 ID:rUZE98ca.net]
>>467
自分は伝送交換4科目時代、設備と法規はぷちまな問題集ほぼ100点まで周回
専門は5年分過去問印刷して一通り
システムは工担の復習程度
法規は全く同じ問題ではないので点数取りづらかった印象的
データ通信83
設備管理79
法規62
システム100

475 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 12:04:33.28 ID:7glwTdkA.net]
信頼性計算問題はfitとか出ない限り
細かい定義知らなくてもなんとなくその場で計算すれば解けるくない?

476 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 12:28:31.14 ID:jy5vlPMH.net]
472
474
ありがとうです。
過去問を90〜100点で、本番は60〜90点。
過去問の引っ掛けポイント変更や
新問もあるので、下がりますよね。

法規はなんとかなりそうですが、
設備(伝送)が新方式で、どうなるか。。

477 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 12:44:06.64 ID:5DhMlBv9.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同



478 名前:ぬこ [2021/05/22(土) 15:40:41.29 ID:vkLUwUBy.net]
長文ってウザいにゃぁ一(=^ェ^=)

479 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 16:51:14.58 ID:YXzjwCBL.net]
>>477

「医師はバカでもなれる」を世の中に浸透させたいの?
こんな場末の匿名掲示板でいくら書き込んでも
世の中の人達の価値観は変わらんよ。
医者=頭が良く収入の多い成功者かつエリート
というイメージのまま。

あんたがよほどのインフルエンサーにでもなれれば
耳を傾ける人も増えるかもだけど。

480 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 16:53:33.82 ID:YXzjwCBL.net]

何が言いたいかというと、、、
長文コピペ、邪魔だからやめてくんねぇかな
ということなんだけどね、、、。

481 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 17:19:31.87 ID:cxFgRVKB.net]
AI×人口減少 これから日本で何が起こるのか

少し前ならこの本があります。話題になりました。その後は落合氏の本が書店に並び、このテの本が流行った印象。
著者の中原圭介は「週刊現代」でも、本と同様の説明をしています。以下、引用。

「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。
たとえば、患者の症状や年齢や性別、体重、病歴などの個人データを入力するだけで、AIが病名を特定したり、適切な治療法を提案してくれるのは当たり前。
ミリ単位の精密さで手術をこなすAI搭載ロボットも誕生しており、これからは世界トップレベルの医師の技を持つロボットが手術をするのが普通になる。
医師や歯科医師という職業自体がAIによって淘汰されることが現実味を帯びてきました」
画像センサー技術が向上したことで、AIロボットは人間の「目」では発見できないような病気も見つけるため、すでに人間よりAIに診てもらうほうが助かる確率も高くなっているという。
中原氏が続ける。
「これからはAIが個人個人の遺伝子情報を分析し、個人レベルでオーダーメイドの薬を処方できるようにもなります。
そうなれば、手術をせずに薬だけで病気の大半が治せるようになります。医師がますます必要なくなるうえ、薬剤師の仕事もAIに代わられるでしょう」

482 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 17:30:49.13 ID:yvzvGBRs.net]
直近1年分以外の過去3年分の過去問をやってから去年のテストを試したら、78点。なかなか行けそう!
試験回:令和2年 第2回 法規
点数:78/100
実施日:2021/05/22(土)17:21

問1:1)○2)××3)○4)○○5)○
問2:1)○×2)×○3)○4)○5)○○
問3:1)○2)×3)○○4)○5)○
問4:1)○2)○3)○○4)○5)○
問5:1)○×2)×3)○4)○5)×

483 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/22(土) 18:23:39.26 ID:9xfL3oqo.net]
4月に出した全科目免除、いまだ通知書来ず…

484 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 21:02:25.46 ID:CCFbEQGP.net]
設備かと思ったら法規か、、、
全科目免除審査は受付翌月末までという規定があるから待ちなされ

485 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 21:58:26.06 ID:ML6mxuge.net]
>>484
設備は、まだまだ60点超えないです。。


試験回:令和2年 第2回 設備
点数:53/100
実施日:2021/05/22(土)21:56

問1:1)○××○2)i×ii×3)i○ii×
問2:1)○○××2)i×ii○3)i×ii○
問3:1)××××2)i○ii○3)i×ii○
問4:1)○×○×2)i×ii○3)××
問5:1)○○○○2)○3)○4)○5)○

486 名前:名無し検定1級さん [2021/05/22(土) 23:53:40.30 ID:M0gEzOHY.net]
令和二年は新問多かったから難易度高いと思いますよ。
例年どおりなら合格してますよ。

487 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 07:50:51.36 ID:jpxRN5X6.net]
ぅんこ



488 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/23(日) 08:27:08.17 ID:8/boRor8.net]
>>485
自分と同じようなところが正解なのに何で不合格なんかと見たら、施工管理と計算問題が全滅なんですね。
施工管理と計算問題は点取りやすいと思うのですが、やってなかったのですか?

489 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/23(日) 08:30:11.67 ID:8/boRor8.net]
>>488
2年度受けたのではなく過去問の採点結果か、失礼。

490 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 11:40:29.45 ID:trR3L+uD.net]
>>488
そうです。過去問の演習結果貼り付けただけです。

計算問題は対策すれば良さそうですが、施工管理は、かなり難しくないですか?
過去にまったく同じ過去問があるので、暗記で対応できますが、新問で同じ分野の問題あったら全滅すると思います。。

491 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 14:15:26.00 ID:hFUoV8ra.net]
こんちには!

492 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 14:16:06.74 ID:VmOVc2uy.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同

493 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 15:11:59.70 ID:oOgU0GfR.net]
ぅんこやめて。

494 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 15:18:11.11 ID:QEejzgsX.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同

495 名前:(=゚ω゚=) mailto:hage [2021/05/23(日) 16:40:09.94 ID:PxMRiiqW.net]
長文ウザイにや一(=゚ω゚=)

496 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/23(日) 17:12:08.99 ID:G/kCYLYe.net]
>>491
こんにちわ!!

497 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 17:32:58.45 ID:fYk4wEvR.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。260 名前:名無し検定1級さん (ワッチョイ 8721-hoOi) :2021/05/03(月) 19:02:16.65 ID:up+LwLFH0
>>259
禿同



498 名前:名無し検定1級さん [2021/05/23(日) 18:27:09.77 ID:2C2STqh9.net]
長い
うざっ

499 名前:名無し検定1級さん [2021/05/24(月) 01:47:08.11 ID:mP36CUtp.net]
梅茶漬けうま〜

500 名前:名無し検定1級さん [2021/05/24(月) 11:30:12.36 ID:KQACnwpX.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

501 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/24(月) 12:43:15.02 ID:IY07illi.net]
工担総合種の免除で主任技術者受けようかと思うのですが、
どのように勉強を進めるのかがわかりません。
システム、設備、法規があってシステムが免除されるので設備、法規を勉強するというのはわかるのですが、旧試験の専門的能力の勉強って必要ですか?

https://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/pdf/cf_info20201113.pdf

502 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/24(月) 13:11:15.36 ID:tF73BX1C.net]
>>501
設備に専門の概要が1部吸収されるけど、専門が全部範囲に含まれているわけではないので全部する必要はないよ。
方式が変わった初回はサービス回になるだろうと言われているので今迄の設備の過去問だけで充分対応可能では?
ソフトウェア管理は何が出るか分からんけど過去問もない初回から難しい問題は出ないと思われる。

503 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/24(月) 19:44:20.62 ID:IY07illi.net]
>>502
ありがとうございます
今回は受けられないので次回受けるつもりでいるのですが、次回には新制度に対応したテキストとか出てくるのかなあ

504 名前:名無し検定1級さん [2021/05/24(月) 19:52:38.82 ID:gp/yYH/R.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

505 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/24(月) 22:23:17.15 ID:p8qYuuSb.net]
>>503
新テキストは暫くは出ないのでは(黄色本くらいは出すでしょうが)
そんなに受験者がいる試験ではないので。
兎に角この試験は参考書に困ります、価格は高いし、オマケに種類が少ない。
過去問ダウンロードしてネットで調べながら勉強している人もいると思います。
自分も専門はそれで行きましたし。

506 名前:名無し検定1級さん [2021/05/24(月) 23:23:57.40 ID:b3ykXGKk.net]
>>504
ぅんこ

507 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/25(火) 20:08:06.51 ID:yFzwl4Gw.net]
>>505
そうなんですね
とりあえず今回受ける人たちの感想聞かせてもらってからにします



508 名前:名無し検定1級さん [2021/05/26(水) 08:21:07.66 ID:yyxF2wvB.net]
会社休んでもいいですか?

509 名前:名無し検定1級さん [2021/05/26(水) 08:30:03.26 ID:axKCfwDC.net]
枕が猛烈に臭い

510 名前:名無し検定1級さん [2021/05/26(水) 12:21:58.17 ID:4GvYVprl.net]
在宅勤務だから毎日休日みたいなもんだ

511 名前:名無し検定1級さん [2021/05/26(水) 20:42:14.32 ID:CVpwlYwM.net]
試験会場早く教えろ

512 名前:名無し検定1級さん [2021/05/27(木) 10:02:46.80 ID:bEOGcmzR.net]
勉強は1ヶ月前からでいい?
なんかつまらない

513 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/27(木) 12:40:57.12 ID:ivPmqJ0s.net]
交換伝送の設備と法規って過去問だけでいけますか?

514 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/27(木) 19:37:46.83 ID:9jViF4sO.net]
いける

515 名前:名無し検定1級さん [2021/05/28(金) 06:30:15.42 ID:+EqQ/95L.net]
過疎りすぎ。取得してなんになる?

516 名前:名無し検定1級さん [2021/05/28(金) 09:06:19.32 ID:EPf4jW4s.net]
自己満+報奨金。

517 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/28(金) 09:12:07.95 ID:wdbDz3NF.net]
>>515
1陸技の科目免除



518 名前:名無し検定1級さん [2021/05/28(金) 13:11:06.64 ID:vXvrvQR5.net]
>>515

人事評価と一時金

あと一陸技の科目免除(これも最終目的は人事評価と一時金だが)

519 名前:名無し検定1級さん [2021/05/28(金) 21:03:07.05 ID:Wn8/UKxQ.net]
>>518
人事評価に影響するの。

520 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/28(金) 21:08:11.26 ID:pxa1NrOF.net]
>>516
同じく

521 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/29(土) 03:50:40.79 ID:NJGmM/qQ.net]
一応、電気通信(有線)では最高峰の国家資格だから。

522 名前:名無し検定1級さん [2021/05/29(土) 08:38:16.32 ID:+AcVHu0A.net]
会社からお金もらえるから
伝送も線路も取ったけど、
いざ合格してみたらなんてことない、
丸暗記で合格可能なクソ資格だと実感できたわ。
威厳も何もない。

523 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/29(土) 09:56:03.33 ID:pjgOv1zM.net]
丸暗記って過去問?

524 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/29(土) 10:09:44.57 ID:FLKgSUWW.net]
過去問まんま出るのか、、
陸技はモロにその傾向あった
そこまでではないけどデ協もそんな感じ
取得するだけなら簡単なので工担や陸特くらいから報奨金目当てで取っても良いかもよ
順調にいけば一年くらいでそろう
ただし総通は別格

525 名前:名無し検定1級さん [2021/05/29(土) 10:10:05.80 ID:+AcVHu0A.net]
>>523
そう、過去問。
だって市販の参考書は総じてクソだし、
過去問しかやるものねーし、
対策は過去問やるだけで十分だし。

あ、丸暗記って書いたけど
計算問題は解き方を理解したよもちろん。
計算パターン決まり切ってるし。

526 名前:名無し検定1級さん [2021/05/29(土) 10:13:34.76 ID:+AcVHu0A.net]
>>524
一陸技ほどではないが
過去問そのままで出題される場合もあれば、
過去問丸暗記から得られる知識の応用で解ける問題が出たり
パターンはいろいろ。

527 名前:名無し検定1級さん [2021/05/30(日) 00:26:40.05 ID:fCKjsOjW.net]
ぅんこ



528 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/30(日) 12:18:50.12 ID:my92SPc8.net]
>>527
便器から出てくるな
便器に一生入ってろ

529 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/30(日) 18:36:40.91 ID:MYfw7uQn.net]
>>525
なるそど。
じゃあ工担と同じように過去問回しまくるのでいいのかな?

530 名前:名無し検定1級さん [2021/05/30(日) 19:06:27.88 ID:au2ZW2oL.net]
>>529
そのとーり。
過去問しかやる必要無し。
経験者の俺が言うんだから間違いない。
業務経験や予備知識も不要。
伝送も線路もそれで対応できるよ。

531 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/30(日) 19:18:36.05 ID:2bqV/qKl.net]
過去問やるだけの簡単なお仕事です

532 名前:名無し検定1級さん [2021/05/30(日) 23:13:41.49 ID:R7f+thYC.net]
>>531
そして会社から7万円

533 名前:名無し検定1級さん [2021/05/31(月) 09:13:27.62 ID:9A6FLyHI.net]
>>532
俺とこ。10万円、もうもらったの?

534 名前:名無し検定1級さん [2021/05/31(月) 09:14:01.83 ID:9A6FLyHI.net]
>>532
もらったの。

535 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/31(月) 16:34:57.13 ID:Uf5bdk3v.net]
4月に免除申請した分はそろそろ結果が届くのかな

536 名前:名無し検定1級さん [2021/05/31(月) 17:31:59.90 ID:HrWUzONg.net]
2月26日に、全科目免除申請を郵送。

4月5日に全科目免除申請による合格通知が到着。

同日に郵送して、4月14日付け発行の資格者証が4月16日に到着した。

東海通信局管内。

537 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/31(月) 19:50:01.62 ID:l4thJWd2.net]
選択肢ちゃんと選ぶの難しいな、これ



538 名前:名無し検定1級さん [2021/06/01(火) 22:26:38.55 ID:wacIe6fJ.net]
>>537
8択問題が奇問いや鬼門

539 名前:名無し検定1級さん [2021/06/01(火) 23:07:41.99 ID:CYBJ1O34.net]
8択でミスるね。。
なかなか100点取れない。
あと40日あるから、何とかなるかな。

540 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/01(火) 23:12:59.71 ID:EpRTybPi.net]
選択肢も多ければ配点も多いから如何にして8択を攻略して行くかが合格への分岐点

541 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/01(火) 23:27:25.10 ID:qtm8a7Du.net]
4択も8択も配点同じじゃなかった?

542 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/02(水) 05:16:53.72 ID:KdzPLgWk.net]
ちゃんと覚えてるようで覚えなてないのをあぶり出されるよな、8択
あと回によって計算問題の難易度に差があるから簡単だとええけどなぁ

543 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/02(水) 08:26:15.68 ID:s+9Cod6r.net]
8択と言っても全部誤りと言うのは滅多に出ないので通常は7択かな。
高圧ガスの択一問題もこの形式だけど、5択になるので何とかなる場合があるけど8択の場合は怪しいところがあると厳しいね。

544 名前:名無し検定1級さん [2021/06/02(水) 19:48:30.34 ID:gz4dFRes.net]
ぅんこ

545 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/02(水) 20:15:33.95 ID:mVKnpNve.net]
4月に出した免除、やっと通知書きた

546 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/02(水) 22:32:36.88 ID:/G/jwTQH.net]
>>544
>>545
4月に出したうんこがやっときた
に見えた

547 名前:名無し検定1級さん [2021/06/03(木) 08:55:21.80 ID:cie9jCEt.net]
早く試験会場教えて欲しい



548 名前:名無し検定1級さん [2021/06/03(木) 22:57:27.47 ID:l5K0JDuj.net]
法規って3科目受験になって、どこか範囲が増えたり注目されてる所とかあります?

549 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/04(金) 07:19:56.39 ID:44qzhrON.net]
>>548
ありますん

550 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/04(金) 21:26:02.39 ID:7Z899PaF.net]
楽天モバイルとか、社員募集してるのかな?

551 名前:名無し検定1級さん [2021/06/04(金) 22:00:54.98 ID:8mnRlxkz.net]
今回から設備に専門の一部とソフトウェア管理が入る

ということは大きい問題5問の内訳は

 3問:従来の設備
 1問:専門の一部
 1問:ソフトウェア管理

となって設備完璧でも60点しか取れないということ?

厳しいなぁ・・・

552 名前:名無し検定1級さん [2021/06/04(金) 23:14:31.17 ID:rY5PqIVA.net]
>>550
楽天が欲しいのは他社の基地局が設置してる建物の
各種検討書を持ち出し可能な人だと思います。

553 名前:名無し検定1級さん [2021/06/05(土) 07:08:56.53 ID:9vmcAVGH.net]
>>552
次はドコモかな?

554 名前:名無し検定1級さん [2021/06/05(土) 09:38:21.24 ID:W9peDi53.net]
わからん。

555 名前:名無し検定1級さん [2021/06/05(土) 13:02:13.85 ID:3hb9ViGu.net]
>>552
電波防護指針とか重さとか風とか地震とか電源容量とか配管ルートの資料のことかな?

556 名前:名無し検定1級さん [2021/06/05(土) 14:45:03.79 ID:/+NvjoYt.net]
>>552
楽天は入手したところでどもならんわw

557 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 15:24:57.80 ID:YVrrCJNX.net]
この資格って転職とかに強いのかな?
電気やLAN工事の会社に勤めてるけどこの資格は資格手当つかないから取るか迷ってるんだよね
工担や電気施工管理や電気通信施工管理はつくんだけどなー

2陸技あると法規と設備の受験だけで良いみたいだね
これ取ったら1陸技の基礎とAも免除になるんだっけ?



558 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 15:28:20.52 ID:rygA8Hho.net]
>>557
> この資格って転職とかに強いのかな?

強くはない
応用情報とネスペの間を埋める名誉資格

> これ取ったら1陸技の基礎とAも免除になるんだっけ?

なる

559 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 15:39:43.44 ID:YVrrCJNX.net]
>>558
工事側ってよりエンジニア側向けの資格なのか
しかし応用情報技術者とネットワークスペシャリストは資格手当つくのにこの資格は手当つかないの謎だね
認知度が低いのかな

今の会社の足しにはならないけどこれとって学生の頃諦めた1陸技の取得も目指そうかな

560 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 15:43:56.63 ID:kwh+r2wE.net]
難易度は 伝送交換>一陸技 だし、
伝送交換とったら一陸技は2科目免除になるから、余裕

561 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 15:45:59.93 ID:kwh+r2wE.net]
一陸技は過去問ばっかり出るから、伝送交換よりも工事担任者総合種に近いと思う

一陸技が実質、無線のトップ資格なんだから、
無線の資格ってレベル低いのどんだけーって感じだわな

562 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 15:57:11.90 ID:YVrrCJNX.net]
ずっと使えないと思ってた2陸技がやっと役に立ちそうだ
この資格と工担が取りやすくなり更に1陸技も視野に入るの良いね
19歳に2陸技取得してから学校中退してニートやフリーター経験して中途でLAN工事会社に入り適当に生きてきたけど9年たった今資格取得やる気出てきたわ

563 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 17:29:19.84 ID:uQkxb9DN.net]
>>560
難易度が伝送交換>1陸技と言う人は陸技の知識無いだろうな
ネスペ含めても内容は明らかに陸技が難しい

564 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 18:10:35.00 ID:NMMHK9eh.net]
知識ないっててのは免許は取得できたけど理解はしてないって認識でいいのかな?

565 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 19:35:03.45 ID:uQkxb9DN.net]
>>564
そうだと思うよ
でも免許持ってれば仕事はできるから、本当に使うなら仕事進める中で必要な知識が身に付くだろう

陸技、伝送交換、線路、ネスペなど持ってるけど内容が一番難しかったのは間違いなく陸技だよ

566 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 19:42:55.01 ID:eJdw4SQS.net]
そんだけ伝送交換難しいって言われると過去問だけでいこうとしているから不安になるんだが

567 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 19:51:04.31 ID:rygA8Hho.net]
>>566
基本情報と応用情報に受かるなら、伝送交換は過去問だけで受かるのは可能



568 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 21:23:27.46 ID:wGs05tQd.net]
>>565
それ多分、無線に興味ないからだよ。人による

569 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 21:59:05.53 ID:cUR8sO8Z.net]
>>552
建物の検討書を持ち出せても、他社アンテナとは40m~50mくらい離さないといけないから、建てるスペースがないってオチ

570 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/05(土) 22:45:36.14 ID:PVoOKcSK.net]
>>568
無線や電験は数学的な難しさがあるのに対し、情報処理は基礎的なIT知識と国語力で解けるからね
私は数学が苦手かもな

571 名前:名無し検定1級さん [2021/06/06(日) 12:38:20.53 ID:l9Q7dx5m.net]
ぅんこ

572 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/06(日) 13:12:14.31 ID:jvl2jW3b.net]
>>571
便器から出てくるな
線路に流されてろ

573 名前:名無し検定1級さん [2021/06/06(日) 16:53:47.69 ID:YZ9v9p8C.net]
この資格実務経験いるんでしょうか?

574 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/06(日) 17:02:53.41 ID:BmhlGJfW.net]
>>573
いりますん。

575 名前:名無し検定1級さん [2021/06/06(日) 18:13:22.04 ID:YZ9v9p8C.net]
実務経験無しだと受けれないのか…
陸上特殊無線を受けます。

576 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/06/06(日) 20:31:26.34 ID:rRwCie/V.net]
>>575
携帯の基地局の仕事でもするのかな

577 名前:名無し検定1級さん [2021/06/06(日) 20:59:07.41 ID:YZ9v9p8C.net]
基地局か防災局の契約社員を狙おうかと。
今の工場もルーティンすぎてマンネリ化してきた。
給料との絡みもあるけど、ビルメンも安いしなぁと。








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef