[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/07 11:16 / Filesize : 149 KB / Number-of Response : 578
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

電気通信主任技術者 part54



1 名前:名無し検定1級さん [2021/04/16(金) 09:59:29.34 ID:1irfEQI8.net]
(財) 日本データ通信協会
https://www.dekyo.or.jp/

電気通信主任技術者総合情報
asaseno.aki.gs/

前スレ
電気通信主任技術者 part53
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1614043653/

前々スレ
電気通信主任技術者 part52
matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1612139479/

【おすすめWEB教材】
電気通信主任技術者 過去問解説.com
https://denkitsushin.com/

142 名前:名無し検定1級さん [2021/04/24(土) 11:11:13.82 ID:ASxdb3S2.net]
うちの会社、この資格取ると
なぜか10万円くれるんだよね。
それだけが目的で伝送と線路取ったけど、
実務でこれらの資格を活かすことはまず、
無いであろう。
一陸技も10万目的で取ったが、こっちは
結果として仕事で活用することとなった。

そしてなぜか、CCNPは受かっても5万、
ネスペは10万、、、

電気通信主任技術者ごときが
ネスペと同金額ってw

金額設定がおかしい。

143 名前:名無し検定1級さん [2021/04/24(土) 11:24:06.54 ID:c/xy1uyK.net]
>>142
そしてTOEIC730点とれたら一万円な

144 名前:名無し検定1級さん [2021/04/24(土) 11:48:32.02 ID:ASxdb3S2.net]
>>143
ww
900点以上でようやく10万だったかな

145 名前:名無し検定1級さん [2021/04/24(土) 12:08:32.52 ID:jH9B+qdp.net]
>>142
多分あんたと同じ会社や
共通点がありすぎる

146 名前:名無し検定1級さん [2021/04/24(土) 13:12:17.07 ID:cPqyaGJN.net]
ぅんこ

147 名前:名無し検定1級さん [2021/04/24(土) 15:31:17.38 ID:W0VhFMUM.net]
>>146
お茶吹いた
なぜここにうんこって書くのか

148 名前:名無し検定1級さん [2021/04/24(土) 20:08:48.87 ID:2+c7H2Ou.net]
昨日から口内炎が出来ていてもうダメ

149 名前:名無し検定1級さん [2021/04/24(土) 21:08:05.68 ID:BQ0QFgqJ.net]
このスレに何人も張り付いているあたり、うちの会社もダメだな。まぁ、親会社が作った資格だからしゃーないが、、

150 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/24(土) 21:38:06.43 ID:Pb2gYnXX.net]
電通主任と工担総合持ってるけど
何かに活かせるかな
つうけん子会社あたりに転職するくらい?



151 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/24(土) 21:47:01.35 ID:vWOfd7ik.net]
>>150
まったくやくにたちません。
資格だけでは当然転職すらできません。

152 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/25(日) 09:34:40.26 ID:UZc8Pot7.net]
>>150
資格が必要な仕事しているなら、経験を活かして転職も可能でしょうが、未経験なら転職では活かせません。
この資格が活かせるのは他の試験を受ける場合の科目免除が行える事です。
仕事に関係ない資格なら趣味とか自己啓発と割り切りましょう。

153 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 10:03:45.53 ID:4CuEaSM/.net]
この資格自体は持っていても転職には役に立たない。手に職な分野の資格ではなく、管理者側の意味合いが強いので、通建関連会社で昇進するには近道な気がする。資格難易度レベルは業界的にそこそこ高いとみなさせれてるので。

工事担任者からこの資格に来て、さらに陸上無線技術士、高度情報処理技術者試験につながるステップと考えて知識を習得するには効率的かな。受験料が鬼高いので会社から補助がないと受ける気にならないと思いますが。

154 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/25(日) 10:19:48.94 ID:6P5Vsj53.net]
評価してくれるのは通信関係の仕事している人だけですよ。
全く別の仕事して資格だけで転職で有利になるとはとても思えません。
それに3科目に変更になり易化するので更にどうにもなりませんよ。

155 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 11:32:12.12 ID:M6mLJ3pc.net]
履歴書の資格欄を埋めるのに役に立つ

156 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/25(日) 11:49:16.96 ID:xAMrud63.net]
採用試験結果がボーダーライン上だとギリで効果あるかも程度
通信工事やってる会社に限るが

157 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 11:50:14.44 ID:VLU4VZgk.net]
取らなくても仕事や転職に
影響のない資格を取る理由

自己啓発、奨励金、頭の体操(ボケ防止)、
自己満、暇つぶし、趣味、自己顕示欲、
学歴コンプ、他

158 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/25(日) 11:50:32.93 ID:iaYWNxYF.net]
語るね〜

159 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/04/25(日) 12:02:04.91 ID:ljp0S+Q7.net]
昇進基準の中に入っているんだよ
だから受験料高くても論文や記述問題が無くて科目合格制度の緩いこの資格を選んだ

160 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/04/25(日) 12:03:15.69 ID:ljp0S+Q7.net]
>>159
補足
奨励金でお金の元は取れる



161 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 12:29:12.71 ID:pLEj5hT7.net]
>>159
昇進にこの資格使うんだ
通建会社か何か?

162 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/25(日) 12:56:27.69 ID:J/Se3uqd.net]
社内エキスパートの認定要件に含まれる会社もある
あと、法規の内容ぐらいは若手のうちから理解しとけよって空気もあり資格取得が奨励されている

163 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 13:04:13.26 ID:AUfQaNpe.net]
まあ通信会社で持ってて当然、実務経験で取得したらダメダメ上司と思われる

164 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 13:48:37.76 ID:aUIxxq2n.net]
一陸技の後は、弁理士の論文式免除用。

165 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 13:54:30.53 ID:QoBHiZ3H.net]
弁理士の科目免除に使うか悩むんだよね。
60点扱いになるからある意味損。情報得意なら90点くらい取って稼いだほうが得な気がする

166 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 14:33:39.42 ID:mn8p8FBv.net]
この資格が要件になるなんて、ある意味羨ましい
うちなんて、何にも持ってないゴマスリ連中ばかりが昇進するからな

ちなみにネスペから伝送交換に来た
次は定番の2科目免除を使って7月の一陸技、同時期実施の新制度初回を見て線路に行くか考える

167 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 14:48:25.64 ID:mn8p8FBv.net]
>>164
応用情報や高度区分、支援士でさえOKなんだから電通主任である必要はないかな
コストもかかるし

168 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 14:50:23.06 ID:mn8p8FBv.net]
>>165
中小企業診断士とかの免除もそうだけど、満点とか最高点扱いなら良いけど、基準点ギリだと得意分野なら使わない方が得策な場合もあるしなー

169 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 15:28:11.18 ID:pLEj5hT7.net]
>>166
ネスペ受かる人なら
超楽勝だと思います。

170 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 17:00:46.94 ID:4a3sZ7Pr.net]
ぅんこ



171 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/25(日) 17:44:56.77 ID:hdlvS+Le.net]
>>166
確かに
ゴマスリ上手な人でもせめてこの程度の資格をとるぐらいのレベルならマシなんだけどね

172 名前:名無し検定1級さん [2021/04/25(日) 22:22:01.49 ID:Ybyb1y5L.net]
>>171
ほんとですよ、全く

173 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 00:03:05.22 ID:7OuSwj4U.net]
総務省に申請して資格証が発行されるのはどれくらいかかりますか。

174 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 00:38:08.77 ID:WlLlQetr.net]
鬱月曜日

175 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 08:55:03.98 ID:zi2v272W.net]
GW開始のワイ、高見の見物

176 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 10:54:22.09 ID:EGDvHCpE.net]
禁酒なんてけしからん

177 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 11:37:36.10 ID:IvSaib7P.net]
>>142
うちの会社みたいやな。ひょっとして同じかも。

178 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 14:40:31.77 ID:kFFZU8c9.net]
>>150
あと陸技持ってれば、電力会社に就職できる

179 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 15:36:44.82 ID:gNqIAeoF.net]
>>178
どこか募集してる?

180 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 16:48:31.81 ID:qMe4xMrA.net]
陸技で電力会社?知らんかった。詳細プリーズ。
陸技で自衛隊は聞いたことある。
警察もなんかあったような、、情報系資格だったっけ?



181 名前:名無し検定1級さん [2021/04/26(月) 19:27:16.46 ID:YTba9az0.net]
>>135
専門科目の一部概要ってのは分かるんだんだが、結局専門の一部概要を勉強するのに、全ての専門勉強せんといけんのか…
通信線路、通信土木、水底線路の過去問全部ってある意味制度改定されてからの方が面倒な気もする

182 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 20:53:41.05 ID:Q811xv8t.net]
問題の出題状況によるけど3つの専門がバランス良く50点分増えますとかだと線路は実質難化なのか

183 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 21:10:25.67 ID:/4isIg6e.net]
設備にちょこっと専門が吸収されるだけなんだから易化でしょ
次回は改正後の初回試験だしねらい目とみてる

184 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/26(月) 22:30:18.04 ID:gBXP7ddu.net]
>>178
電力会社は安定しててええなぁ
そのへんの資格ならおおよそ持ってるけど今は使える環境にない

185 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 07:20:33.39 ID:Tk3Xd4d5.net]
ぅんこ

186 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:25:39.76 ID:fX3V5+Kw.net]
ところでわい通信インフラ勤務だけど工担総合、線路、伝送交換、一陸技コンプしたけど次何取ればいい?

187 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:27:30.81 ID:nHWiF81H.net]
社内での信用

188 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:34:27.45 ID:bm4bVlwB.net]
>>186
自分が同じ状況なら一総通とネスペと技術士辺りは取りたくなるかな。

189 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:42:22.26 ID:w0MHFQJw.net]
>>186
コムシスでの課長の椅子じゃない?
ミライトなら次長

190 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 10:58:18.19 ID:PqBUpcDr.net]
>>186
ある工事会社は技術士持って無いと管理職になれないよ



191 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 11:10:37.38 ID:w0MHFQJw.net]
>>179
通信(社内通信インフラ[通信線路・電力保安通信設備]の工事・保守管理業務従事者)
北陸電力株式会社
https://job.axol.jp/vb/c/rikuden/job/category/ZJEDTKQ6Xondg

電力系の通信(いわゆる民需に貸すダークファイバー、陸電でいうとHnet)もあるけど(関電のeo光みたいなやつ)、発電所設備や変電所と本社・支社間には昔から無線用いた遠隔制御・監視やってるし、冗長のためとか制御・監視通信情報量の増大を光ファイバーでカバーしてるからね

バックアップとして、NTTのダークも借りてるだろうけど、ど田舎にある水力発電所みたいな所だと、NTTが光を引いてくれないし

192 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 11:19:20.67 ID:cb2Y6Ru4.net]
>>186
TOEIC730以上

193 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 13:02:28.07 ID:tn595JkU.net]
>>192
Toeic いいね〜
ガチで検討するわ
ありがとう

194 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 14:34:53.73 ID:pPzbb9VB.net]
>>191
電力業界に未来はあるのかなぁ?

195 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 14:57:32.72 ID:nSVTP/DM.net]
>>182
もう何度か話題に出てるけど、
専門は、「一部(概要など)」しか
設備科目に吸収されない。
新制度では、それ以外の大半の部分が
試験範囲から外された。
なので、線路については
単純に専門科目が殆ど丸々無くなったのと
変わらないっぽい。
これだと、難化しようがないと思う。

伝送交換は
ソフトウェア管理が追加になるので
線路よりは難しくなるんじゃない?

196 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 15:37:13.32 ID:r+W1d5og.net]
専門外の土木をうっすら出題されても困るなぁ

197 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 15:44:17.36 ID:qh+mtdtL.net]
改正後初回となる次回7月の試験は
サービス問題になると予想するひとが多いようだね。

次回で設備科目ぜったい合格できるよう
頑張るしかないか。

198 名前:名無し検定1級さん [2021/04/27(火) 17:25:31.19 ID:qwX3roU0.net]
Fランに近いEラン文系卒です。
一陸技と伝送交換の受験を検討しています。過去ログだと一陸技の方が過去問頻度が多く、
簡単とおっしゃっている方が多いですが、一陸技は計算問題が多いような感じで、文系の
自分にとっては、一陸技の方が難しい感じがするのですが、どうなんでしょうか?
テキストや過去問集の充実度からすれば、一陸技の方が勉強しやすそうなので、その点で
伝送交換は難しいのでしょうか?

199 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 18:45:29.06 ID:w0MHFQJw.net]
>>194
電験3種が、再エネ関係で人が足りなくなり、来年からCBT化、試験の年2回化だよ
自動車のEV化による発電設備の増強(原発30基分)、広域送配電の増強など、未来しかない
ガスや石油や石炭は廃れても、電力業界が廃れる理由がない

200 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 22:08:08.50 ID:OJ93KlnY.net]
>>197
多くの試験が新方式に変わってサービス期間があることと、仮に今までと同じ難易度の問題でも専門がなくなるのは易化だよ。
受験料は安くないけど7月は狙い目。



201 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/27(火) 23:16:23.47 ID:LJDGcyXd.net]
「イカ」くさいジジイなかなか死なねえな。「え、きか」ないって?まさか「ようか」いになったなんて、間違えてねーだろーな?

202 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 06:24:01.56 ID:fm7MAOwK.net]
ぅんこ

203 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 09:01:55.06 ID:W7kaJ0ur.net]
>>198
過去問解説の市販の問題集は、一陸技のほうが恵まれてる。主任技術者のほうは、それが無いに等しい。

ただ、過去問解説の個人サイトがあるので、
主任技術者のほうは、そのサイトで何とかなる。

過去問が、変更箇所無く
そっくりそのまま出題される頻度も、
一陸技のほうが高いと思う。

でも、個人的には
どっちが先でもそんなに変わらないというか、
人によるとしか。

自分自身の目で、過去問をしっくり比較して
直感で決めるしかないんじゃないかな。

204 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 10:00:29.92 ID:0hfREpbI.net]
>>198
ランキング外の高卒です
間違いなく伝送交換のほうが簡単です
計算出ても算数ですから

伝送交換とって、2科目免除もらってから一陸技受けましょう
あっちは、大学電気数学レベルです
両方同時受験は、はっきり言って金の無駄です(二兎追うもの一兎も得ずになります)
しかし、ランク外高卒でも受かります

205 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 11:13:06.20 ID:YFW690nj.net]
一陸技は無線クイズだろ

206 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 12:20:18.02 ID:+82PcWvx.net]
まぁ陸技ってガチで計算しないといけない問題捨てても受かるんだけどね
大半が選択肢丸暗記でいけるから

207 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 12:41:01.66 ID:tDQjJRGr.net]
>>203
>>204
アドバイスをいただき、ありがとうございます
伝送交換は1日で試験が終わるし、日曜実施だから仕事を休まなくて
いいメリットもあります。
制度が変更になって、試験範囲が漠然としていて分かりにくいですし、
数年経たないと傾向がつかめなさそうで、躊躇していました。
お二人のアドバイスで、伝送交換を受験することに決めました。
ありがとうございました。

208 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 18:22:58.27 ID:lpVxqge2.net]
>>207
間に合うの。

209 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 18:47:30.38 ID:rqhVdK4W.net]
余裕でしょ

210 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 19:44:46.51 ID:wcufbPxv.net]
情報処理の素養がどのくらいあるかですよね
基本情報以上もってれば伝送交換はとっつきやすいですね



211 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 21:25:29.79 ID:SZSkEVcM.net]
伝送交換から陸技だと免除あるから比較的楽だよね

212 名前:名無し検定1級さん mailto:hage [2021/04/28(水) 21:27:17.34 ID:eD/u19iZ.net]
制度改定で易化???

電気通信主任技術者って電気主任技術者みたいに足りてないの?

違うだろ

易化はただの希望的観測だろ

ゴールデンウィークは勉強しろ

213 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 22:46:52.07 ID:a5sTXoKv.net]
さあ、そろそろ通信教育の過去問解説集メルカリに出すかな

214 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/28(水) 23:13:30.68 ID:F50KLe9t.net]
伝送交換は工事担任者の延長みたいな試験なので、段階的にいきたいなら工担がオススメだよ

他では情報処理(基本?ネスペ?)よりも電験の方が近いかな

215 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 23:44:23.29 ID:oHV9CrOb.net]
7月に線路受験ですが、参考書がいいの無いので結局過去問を突き詰めるしかないですよね、、、

216 名前:名無し検定1級さん [2021/04/28(水) 23:56:10.89 ID:oHV9CrOb.net]
旧制度の線路設備概要にも通信線路、通信土木、水底線路があったので、
新制度もそのレベルしか出ないかなと踏んでいるんですがどうですかね?

217 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 02:57:58.74 ID:xJBfsnWb.net]
>>215
ていうか、
過去問やるだけでOK。
不明な用語などはググれば十分。

設備は次回7月に合格しとけ。
改正後初回だからサービス問題との予想らしいぞ。

218 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 03:42:11.54 ID:tiIHNsL2.net]
1月の伝送交換に合格したので7月に2科目免除で一陸技を受ける予定ですが、7月の線路-設備も受けるべき?

同じ週に試験があるので、キツイなーと思ってまだ申し込んでいないです。
やはり2回目の来年1月よりも7月狙いが良いのかな〜

219 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/29(木) 07:17:03.35 ID:xAGymziV.net]
7月に受けとこ
一陸技2科目、線路1科目の計3科目(だよね?)なら全然間に合うから

220 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 07:52:40.79 ID:RRqRO6JF.net]
>>219
218です
ありごとうございます。
専門は無線は系でも線路系でもなく、知識もないのですが、過去問ベースで間に合うようであれば、7月同時受験を狙ってみてるのもありかも、と思いました。
受験料の高さがネックではありますが…



221 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 09:59:46.60 ID:TLugsD/k.net]
>>220
もうしこみしたのですか。

222 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/29(木) 11:29:17.77 ID:MXEjTKT8.net]
>>220
両方受けるの全然いいと思うけど、優先順位は決めとこう
線路は死守、陸技は当たったらって感じたととか
陸技は最悪、試験当日にコロナと言えば受験料返還あるけど

223 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 18:18:44.69 ID:tiIHNsL2.net]
>>221
まだ申し込んでいません。
電通主任はギリギリ間に合うかと。
一陸技は今週末から申込開始。
>>222
そうですね。
両方受験するのであれば、共倒れを防ぐためにも優先度付け、死守ラインは必要ですね。

224 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 18:59:18.88 ID:lWYVJ9UB.net]
>>217
やっぱりそうなんですね、
4月の頭から勉強始めて過去問4年分やって
基本合格点は超えるようになったので安心して受験申込します。

225 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 19:18:32.77 ID:khOpjqXP.net]
ホントにサービスなのかよくわからん。
今までの線路設備の過去問だけで6割行けるのか???

226 名前:名無し検定1級さん [2021/04/29(木) 20:31:45.73 ID:xJBfsnWb.net]
>>225
初回はおそらくサービスでは?という予想に過ぎない。
ホントかどうかは、当日まで誰にも分からん。
でもまあ、8〜9年分はやっといた方がいいだろう。

227 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/29(木) 22:03:35.08 ID:yg6NsgbB.net]
ぅんこ

228 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/30(金) 05:13:19.07 ID:cL37W9Fk.net]
ぬこ(=^ェ^=)が運動会やってて眠れん

229 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 05:41:46.64 ID:VjevaT01.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

230 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 05:45:16.71 ID:v8/WHHbg.net]
>>229
ぅんこ



231 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 05:59:03.88 ID:BnInXVLk.net]
前回試験で
線路に合格したの、ついこないだだと思ってたら
もうあと2ヶ月ちょっとで次の試験か。
時間経つのはえー。
ぼちぼち勉強始めてる人たちもいるのかね。

232 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 17:10:35.59 ID:VQW/ZNnf.net]
>>231
たしかについ先日だと思ったらあっという間に月の申し込みも間も無く終わり
時間が経つのが早いと感じるのは、歳をとったという事か…

233 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 17:34:12.68 ID:qQBsVnpO.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→クソバカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。日本一簡単な試験。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。天才しか受からない。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、日本最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

234 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 17:41:04.60 ID:TzIt1+op.net]
>>233
ぅんこ

235 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 17:58:53.41 ID:y7zjJwhN.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→クソバカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。日本一簡単な試験。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。天才しか受からない。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、日本最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

236 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/30(金) 18:20:56.98 ID:sWKZP/eU.net]
>>226
根拠は、初のCBT試験化されたIPAのSGとFEの合格率よ
FEなんて前回の倍の56%の合格率だよ
ちょ、ちょ、ちょ、ちょ、いい感じ!

237 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/30(金) 21:04:14.55 ID:yzUcfHzk.net]
試験がそもそも違うのにそれ根拠になるのか

238 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/04/30(金) 21:52:31.02 ID:o+tyrpU8.net]
参考にはなるよね

239 名前:名無し検定1級さん [2021/04/30(金) 22:39:10.64 ID:6wU1Wlp1.net]
>>235
従兄弟に嫉妬するな。悔しかったらお主も医師になればよかろう。

240 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 01:17:36.97 ID:pNM8L1ST.net]
参考ならねえだろ



241 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2021/05/01(土) 07:18:02.46 ID:hI7yQQ8E.net]
>>240
勉強すすんでねーな
また落ちるぞ

242 名前:名無し検定1級さん [2021/05/01(土) 07:41:53.14 ID:chOWeSX3.net]
電通主任の受験申請はGW明け5/6締切
一陸技の受験申請は今日5/1から開始

7/11週の連続受験、どうしようかな〜
締切まで残り6日
悩むー

両方とも試験手数料高めだしね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<149KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef