[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/14 16:20 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 1037
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

第二種電気主任技術者試験 part67



1 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/04/27(木) 01:45:20.40 ID:rU9dV7bq.net]
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part66
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1488711826/
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
如何にも何かを知っている風にして話を引っ張るのは止めて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
2ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

534 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/01(土) 20:40:31.92 ID:MdQf8BRu.net]
工高卒だけど微分積分は卒業前にちょこっとやって理解する前に終わったわ
三種は知らなくても大丈夫だったのになぁ

535 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/01(土) 20:45:20.69 ID:536uxusq.net]
>>534
俺も工業高校卒だけど1種合格してる
数学は見た目難しそうに見えて、電気数学だし実はそうでものです。範囲狭い。

536 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/01(土) 20:54:30.33 ID:arIggS0h.net]
3種スレは流れが速すぎてついていけないからちょっと場所を拝借。
平成26−3種電力 問11 穴埋め問題 変形
a.高圧配電線路は多くの場合、配電用変電所の変圧器二次側の[ア]から3線で引き出され、[イ]が採用されている。
選択肢
△結線、Y結線、直接接地方式、非接地方式

センターの解答は ア:デルタ結線、イ:非接地方式 なんだけど、うちとこの変圧器は1次も二次もY結線だから「多くの場合」には入らないみたいだ。
多くの場合という事は全国大で少なくとも半数の配電変電所はΔ結線してないとおかしいと思うのだけど
Δ結線の電力会社はそんなに多いのか?
因みにうちはC電力でYだぞ。
ご存知の方、各社の変圧器の結線を以下に記入してくれ
A:
B:
C: Y
D:
E:
F:
G:
H:
I:

537 名前:名無し検定1級さん [2017/07/01(土) 20:57:22.36 ID:5uWuzpvB.net]
>>535
横レスだけど、自分も工業高校卒だから一種持ちは尊敬するわ

一種受験の時に使った参考書(過去問除く)でおすすめあれば是非聞きたいです。例えば電力系統工学の基礎みたいな本で

538 名前:名無し検定1級さん [2017/07/01(土) 21:45:08.15 ID:5Jr3jhFA.net]
>>536
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない。
2.質問文が意味不明。
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない。

539 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/01(土) 21:55:54.05 ID:E0NagM32.net]
>>536
つーか、内地の高圧配電線で、三相三線式非接地以外ってあるの?
海外植民地は知らないけど。

540 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/01(土) 22:26:54.51 ID:arIggS0h.net]
>>539
説明不足だったかな?
三相3線非接地はどこも同じ、ただし一部PC接地はあるらしい。
ここで知りたいのは二次側がY結線かΔ結線かということ。
東電は高圧が3kVの時代は二次側が△だったけど、今の6kVでは二次側がYになってる。

上で書いた試験問題は二次側がYか△かを問うているのに
答えが現実の変電所の変圧器の結線とは合致してないんじゃないの?
ただし、Y、△いずれにしてもここではほかの選択肢がないから採点見直しにはならんけどね

541 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 00:35:05.99 ID:Zzr3+Pmv.net]
>>540
www.shiken.or.jp/answer/pdf/174/file_nm02/T1%28D%29.PDF
この問題だと思いますが、二次側をYにした場合一次側はどうなっていますか?

542 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 05:44:46.54 ID:7Vj3dxjw.net]
二次側がYなら一次側は、🔘🔘 に決まっているだろ。





パイオツに決まっているだろ(大爆笑)



543 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 06:55:36.52 ID:oZPEbnJe.net]
>>541
変圧器の結線はY−Y−(△)
このURLに変圧器銘版の写真が載ってるがどう見てもY-Y-△
dende777.fc2web.com/ziten/lrt/lrt.html

544 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 06:57:49.78 ID:XnoOXS64.net]
1次とか2次とかじゃなくてもっとわかりやすく
太陽光発電で仕事してると逆になることが多い
それも全部が逆じゃなくて逆潮流する可能性のある変圧器だけ逆とか

545 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 07:15:06.45 ID:r4Q0a2qAb]
>>541
おおーぉ、3種の問題ひさしぶりに見ましたが、
2種一次より3種の方が難しいなぁ

通信障害や地絡電流あたりで察しはつくけど、
まともに出されると考え込んでしまう

546 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 14:38:34.16 ID:Zzr3+Pmv.net]
>>543
普通高圧配電用変圧器は20MVA程度の容量だと思います。
この程度の容量でワザワザY-Y-(△)を組む理由が解りません。
△-△でもLRTは組めますからYを入れる意味が解りません。
△-Yと言うやり方も皆無とは言いませんが、比率作動継電器のCTでY-△変換が必要で厄介です。

547 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 16:08:13.35 ID:oZPEbnJe.net]
>>546
>高圧配電線路は多くの場合、配電用変電所の変圧器二次側の[△結線]から3線で引き出され、[非接地]が採用されている

センターが作成したこの問題が現実にあってるかどうかを疑問視しているだけで
仮に半数以上の配電変電所でY結線からの引き出しだとしたらこの問題は無効になりかねませんから

>この程度の容量でワザワザY-Y-(△)を組む理由が解りません。
Y-Y-△の理由は運用サイドの都合だと思います。
例えば角変異がないほうが系統運用上都合が良いとか

548 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 16:41:41.07 ID:Zzr3+Pmv.net]
>>547
>例えば角変異がないほうが系統運用上都合が良いとか

電気角が異なる配電方法は突合せが不可能になりますから普通はやらないと思います。
例えばA変電所がY-△でB変電所が△-△の場合A変電所き線とB変電所き線は突合せが出来ません。
第三次高調波を処理する為にどうしても△結線が必要ですが、Y-Yを採用すると遊び巻線の三次△結線が必要で変圧器コスト及び大きさで不利になります。
普通に△-△を採用すれば事足りると思われますが、そこまでしてYを採用する意味が解りません。

549 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 16:56:54.84 ID:oZPEbnJe.net]
>>548
あくまでもセンターが作成した問題文が現状にあっているかどうかを問題にしているだけで、結線方式の優劣は話題にする気はありません。

>例えばA変電所がY-△でB変電所が△-△の場合A変電所き線とB変電所き線は突合せが出来ません。
当然、同一電力会社管内のすべての配電変電所の引き出し方式は統一されています。
と書いたけど、他の系統との突合せが無い離島については統一されてなくても構わないですね。離島の高圧はまだ3kVが残っているらしい。

>普通に△-△を採用すれば事足りると思われますが、そこまでしてYを採用する意味が解りません。
この件については銘版記載にある中国電機製造か中国電力に質問してください。当方ではわかりません。

550 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 19:40:36.20 ID:x1pB48sr.net]
平成22年の理論問7なんだけどさ、
空乏層にほぼ存在しないのは正孔と自由電子で、
電子は普通にあるよな。

551 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 20:09:43.63 ID:DSL1iAq2.net]
>>550
あるあ・・・ねーよwww

552 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 20:09:57.83 ID:PwD5ka11.net]
うちは需要家で特高変圧器十数台あったけど全部Y-△だった。
メーカーカタログいくつか見てみたけど、二次側はほとんどΔ。
Y−Yだと第三調波がでるから、三次Δ付けると特注で高価になりそう。



553 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 20:15:16.00 ID:XnoOXS64.net]
うちは77kv太陽光Δ-Δ

554 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 20:17:44.79 ID:XnoOXS64.net]
接地変圧器あり

555 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 20:49:26.92 ID:x1pB48sr.net]
>>551
なんで無いんだ?
シリコンにほう素をドープしたp形半導体でも結合に使われている電子があるんだぞ。
勿論キャリアは正孔だが。

556 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 20:53:28.27 ID:x1pB48sr.net]
電子と自由電子の違いも分かんねーのか?

557 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 21:08:52.02 ID:RvZ7fd3I.net]
正孔の対の表現として電子記述はどこでも見ると思うが。
せめて他の書籍等で書かれてるものが全くないと、全部でなくとも
ある程度持ち出してから叩くもんじゃねえの、普通。

558 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 21:54:24.72 ID:Zzr3+Pmv.net]
>>540
東電が二次側をYにしている根拠は何ですか?
何処かにデータが出ていますか?

559 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 22:16:42.11 ID:x1pB48sr.net]
半導体の良くある説明図。
ホウ素とシリコンの原子が格子状に並んでいます。
原子核と原子核を電子は結合しています。
ホウ素はシリコンより電子が一つ足りないので、正孔が生じます。

この図のなかに電子はあります。
電子が無いというのはおかしいです。

560 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 22:31:25.26 ID:oZPEbnJe.net]
>>558
中国は先に示したURLで変圧器銘板でY-Y-△が確認できるのは納得いただけるでしょうか?
東電に関しても変圧器銘板でY-Y-△が確認できる写真がパソコンのフォルダのどこかにはあるけど
これは業務上知りえた情報に当たるから残念ながら開示はできない
上記中国の変圧器の写真も実は業務上知りえた情報だろうから個人のサイトに揚げるのは問題?

www.jeea.or.jp/course/contents/05204/
このURLの第3図の配電用変圧器はY-Y-△で書いてる。
この解説の著者は高岳製作所(当時)の社員だからおそらく東電の系統図を示しているでしょう。

561 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 22:46:24.38 ID:RvZ7fd3I.net]
>>559
だから、一般にある書籍ではどういう記述になってるのかも提示しろよ。

自由電子じゃないと間違いニダ って騒いでるのは
言葉通りにしか受け取れないアスペルガーということを自分で証明してるだけだぞ。

562 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 22:52:23.66 ID:Kza2ZvTR.net]
問題で言葉遊びレベルの問題を出すのであれば常に正規表現をしてもらわないと困る



563 名前:名無し検定1級さん [2017/07/02(日) 22:59:08.66 ID:Cl8AJ92O.net]
変に忖度したらしてやられるからな

564 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 23:20:32.49 ID:yDk2gHz9.net]
>>546
会社にもよるだろうけど配変バンクだと比率作動使ってない
Yの利点で思いつくのは接地、段絶縁、経済的に優れてる(らしい)

565 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/02(日) 23:47:42.30 ID:kwD8SEbf.net]
なんていうか、興味もない(^ω^)

566 名前:名無し検定1級さん [2017/07/03(月) 00:48:37.39 ID:HrCZnbe/.net]
シリコン単体には原子核と強く結びついた電子が10個と価電子が4個あります。
電子というのは、原子核と強く結びついたものや、自由電子や価電子を含んだ表現です。
空乏層にも原子核と強く結びついた電子は当然あります。
電子が無いというと、原子核と強く結びついた電子さえも無いという事になりおかしいですね。

567 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/03(月) 01:07:46.30 ID:bFVP7VT4.net]
最近、こういうしつこいだけの基地外が三種スレだけでなく二種スレにもわくの?

568 名前:   mailto:sage [2017/07/03(月) 08:26:59.61 ID:FxAuzulb.net]
なんで試験直前にテキスト出版すんの?

569 名前:名無し検定1級さん [2017/07/03(月) 09:47:04.02 ID:JjgSNs6p6]
この↓スレ(本スレ)と、
ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1493225120/

この↓スレは、
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493225120/l50

何が違うんでしょう?
レス番号がズレてて、その総数も異なりますが...

570 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/03(月) 21:27:20.65 ID:MABGWJuj.net]
みんな直前にしか勉強しないじゃん

571 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/03(月) 21:35:38.45 ID:2DTT7aoa.net]
なんのテキストだよ

572 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/03(月) 21:50:35.64 ID:oAfCx+tk.net]
>>567
仕方ないよ。

こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較

(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ

(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ

(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る

(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)

(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う

(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する



573 名前:名無し検定1級さん [2017/07/03(月) 22:03:37.75 ID:MSdo2HcB.net]
>>564
内部故障の検出は何でやるのかしら?
超高圧(170kV超過級)以外で段絶縁ってやるのですか?

574 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/03(月) 23:07:35.63 ID:qolIBwmK.net]
>>573
こと内部故障なら機械式のあれこれ
今回話題の配変ではまずやらないと思いますすみません
後はお住まい地域(各電力)の接地系統によると思われるためなんとも

575 名前:名無し検定1級さん [2017/07/04(火) 00:31:57.46 ID:HPKvobCB.net]
高圧配電を接地してしまうと、低圧側のB種接地の設置条件が厳しくなるよね。
地絡電流が大きくなるから、接地抵抗を小さくしなければならない。

576 名前:名無し検定1級さん [2017/07/04(火) 20:18:17.39 ID:6DLw5MPC.net]
反動水車の振動原因の中に吸出管の旋回流によるものがあり
この対策として吸出管内に空気を供給するという方法がありますが
なぜこれが対策となるのか教えていただけませんか

577 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/04(火) 20:27:56.55 ID:/lahOhRP.net]
>>576
圧力下がり過ぎるのが良くないんでしょ
ボイドできるし

578 名前:名無し検定1級さん [2017/07/04(火) 20:47:08.97 ID:6DLw5MPC.net]
>>577 
ありがとうございます
吸気管は定格時は閉じている(?)もので
定格運転時の出力アップに寄与する吸出管が部分負荷時の旋回流によって振動するのを防ぐために
吸気管を開く(?)という認識であっていますでしょうか?

579 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/04(火) 21:12:20.14 ID:rJYgQqyn.net]
>>578
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tsj1973/12/9/12_9_533/_pdf

580 名前:名無し検定1級さん [2017/07/04(火) 21:52:39.87 ID:cFdQIYIz.net]
前からずっーと思ってたんだが、V結線ってΔ結線から1線抜いたものなのか、Y結線から1線抜いたものなのかどっちなんだ? どっちでもV結線の形になるよね?
こんなこと思う俺は火傷することになるから2種受けるだけ無駄なのか。

581 名前:名無し検定1級さん [2017/07/04(火) 22:17:36.08 ID:G5N4HSeh.net]
>>580

Δから1相抜いたもの。
Δ結線の1相が故障しても、容量低減の三相V結線で運用できる。
Yの1相が故障したら、電圧変わるし、通常は運用できない。

582 名前:名無し検定1級さん [2017/07/04(火) 23:38:41.14 ID:eJH7WyFr.net]
ポールトランスは単相変圧器
2台でV結線



583 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/05(水) 00:15:25.20 ID:1Zp7xg2/.net]
>>580
Y の巻線だと線間のルート3分の1じゃん(^ω^)
巻き数違うお

584 名前:名無し検定1級さん [2017/07/05(水) 03:13:17.04 ID:rVOYzVlm.net]
>>582
ポールトランス ←何?

585 名前:名無し検定1級さん [2017/07/05(水) 06:16:55.01 ID:RwmQffO/H]
柱上変圧器っちゃう?

586 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/05(水) 06:09:04.04 ID:iora8eVE.net]
>>584
本格的にオンナに性転換をするかどうか、医者に問われたオカマが最後の最後に思いとどまった時のセリフ

「ポール取らんす」



大爆笑♪

587 名前:名無し検定1級さん [2017/07/05(水) 07:31:17.19 ID:aGq74IzE.net]
なるヘソ。
確かにかかる電圧が違うな〜。
センキューBOY!!

588 名前:名無し検定1級さん [2017/07/06(木) 01:26:04.37 ID:X4DLRX/q.net]
ネタの提供
www.sankei.com/wired/news/170705/wir1707050001-n1.html
水蒸気の10倍・・・

589 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/06(木) 02:39:57.96 ID:C8bhEMra.net]
これのことかね
www3.toshiba.co.jp/power/whatsnew/topics/20141017/index_j.htm

590 名前:名無し検定1級さん [2017/07/06(木) 20:48:27.20 ID:rkMMMGX5.net]
スコット変圧器勉強しててふと思ったんだが、二次側の単相2回路って繋がってるの?
頭いい人教えて。

591 名前:名無し検定1級さん [2017/07/06(木) 21:21:02.37 ID:MYSPAZqA.net]
繋がってるに決まってるだろ

592 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/07(金) 00:53:17.97 ID:VbBdBQgN.net]
>>590
もっと基本を勉強しろ。。



593 名前:名無し検定1級さん [2017/07/07(金) 18:35:23.36 ID:aSbdcL0Hs]
>>474

こわごわ理論の過去問かじり始めたけど
おっしゃる通り問題文よく読めば、書いてあんね 解法が
ありがとう、ピッチ上げて勉強するわ

594 名前:名無し検定1級さん [2017/07/08(土) 01:51:32.32 ID:PZyMyDlq.net]
>>590
繋がっているわけがないでしょ!
一次側が三相3線式210Vで二次側が単相3線式210V/105V×2のスコットは普通にあるよ。
二次側のN端子は各々接地をするけど繋がっていたら・・・

595 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/08(土) 03:10:37.70 ID:vzo8q19d.net]
www.jeea.or.jp/course/contents/07209/
結線図どうぞ

596 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/08(土) 07:30:10.02 ID:8MW/wZ5t.net]
>>594
結線見ろ
繋がってんだろアホ

597 名前:名無し検定1級さん [2017/07/08(土) 14:38:01.15 ID:gnFihBZq.net]
繋がってても、繋がっていなくても単相は出せるんじゃ

598 名前:名無し検定1級さん [2017/07/08(土) 17:14:24.68 ID:PZyMyDlq.net]
変圧器のカタログを見ればちゃんと載っている。
二次側のT座主座結線がL字に繋がっているのか。┃━の様にバラバラになっているのか自分の目で確認した方が良い。
試験に受かれば免状を貰えるが、変圧器の結線すら知らないのは困る。

599 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/08(土) 18:44:49.71 ID:O2FTYNYR.net]
>>598
自己紹介乙

600 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/08(土) 23:31:01.58 ID:sN3tAgt7.net]
戻りを共通にするなんて常識じゃね?

601 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 01:15:14.15 ID:ksnja0v7.net]
東芝の例
15/28ページ参照
https://www.toshiba-tips.co.jp/download/catalog/trs/cata_lp_mold.pdf

二次側は単相3線式210V/105V×2バンクだが、各々のN端子は大地に直接接地する。
二次側は┳(主座バンク)と┣(T座バンク)で電気的に独立している。

602 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 01:32:56.07 ID:ksnja0v7.net]
ダイヘンの例
9/17ページ参照
www.daihen.co.jp/products/electric/pdf/trans/trans01.pdf
右下に結線図がある。
30kVAまでは二次側が単相2線式×2×2バンクになり、50kVA以上では単相3線式×2バンクである。



603 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 10:30:58.75 ID:Y5D9RRAF.net]
試験のスレでメーカーカタログで自説を力説するKY君現る

604 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/09(日) 10:31:49.67 ID:hwoovN/Y.net]
どっちでもいいんだって
繋ごうが切ろうが
あほか

605 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 12:28:44.20 ID:ROAe6BWp.net]
三菱の変圧器カタログもお願いします
会員制で見れないんだよ

606 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 12:38:26.21 ID:F0ENRX/T.net]
二次側のN端子は各々接地をするけど繋がっていたら・・・
繋がってたらどうなるのかな?w

607 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 13:23:42.63 ID:ksnja0v7.net]
>>603-605
スコットトランスで大規模なものはJRで使われている。
どの様な結線が使われているかはネットで調べればデータが出ているから自分で調べてみれば良い。
自説も何もない。
電気工学の正解は工学上の事実としてある。

>>606
仮にT座の端子をT1,TN,T2として、M座の端子をM1,MN,M2とする。
TN,T2,MN,M2端子を短絡し接地した場合変圧器はどうなるか?

A:容量が半分になる。
B:短絡事故になるので焼損する。
C:接地した端子間の容量はゼロになるが、容量は変わらないので残りの端子と接地端子間で容量分の使用が出来る。
D:二次側に無負荷時には電圧が出るが負荷時には高インピーダンス回路になるので出力が出せない。
E:二次側に電圧が出ないので使用できない。

608 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 17:17:04.27 ID:Vd4ak/D1.net]
>>595では繋がっているのはどう説明するんだろうなあw

609 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 18:47:05.30 ID:ksnja0v7.net]
>>608
此処で聞かないで描いた奴に聞け。
www.jeea.or.jp/contact.html

610 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 19:18:08.22 ID:RiSj8xva.net]
説明できないって素直に言えばいいのにw
二種二次でもスコットトランスの問題出てるが同様の絵ですがねw

611 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 19:43:01.10 ID:ksnja0v7.net]
>>610
じゃあ君が説明したまえ

612 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 19:59:50.75 ID:7mj9Zwh2.net]
説明できるような奴は実戦で得点力がないことが多い



613 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 20:32:18.67 ID:ksnja0v7.net]
フッと思うんだが、テスラの時代の二相交流はどんな結線だったのだろうか?
単相変圧器2基をL-L結線して二相交流の変圧をしていたのだろうか?
だったら二相3線式の電気方式だったと思うし、三相3線式に移行した時も配線はそのまま使える。
因みにスコット結線は今の様な三相→単相×2の相変換では無くて単相×2→三相の相変換の為に作られたもの。
テスラが作った誘導電動機も最初は二相電源だったが三相でも回転磁界が出来ることが解って三相交流が主流になった。

614 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/09(日) 20:41:51.46 ID:h8fSokkz.net]
>>604

615 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 21:04:03.12 ID:Pw24lhwQ.net]
>>610
はよ説明せいや

616 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 21:15:38.13 ID:U6LCbcyb.net]
ん?普通に戻りが共通なだけだろw
電車の絵もあるだろ、アホか?

617 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 21:39:20.48 ID:ksnja0v7.net]
>>616
その結線図とか配線図とか見せて貰えないか?
電車の絵も。

618 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 22:30:32.41 ID:vC+1o/gA.net]
>>595に貼ってんだろ
アホか?

619 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 22:40:50.64 ID:ksnja0v7.net]
>>618
ナルホド・・・成仏しろよ

620 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/09(日) 23:16:31.99 ID:vC+1o/gA.net]
来世は言い訳できないと素直に言えるようになれよ

621 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 23:30:30.89 ID:ksnja0v7.net]
>>607
の解答を書いておく。



何故そうなるかは各自考えれ

622 名前:名無し検定1級さん [2017/07/09(日) 23:49:14.75 ID:ksnja0v7.net]
>>620
生きている間に勉強しろ。
死んだら勉強出来ないし、来世がある保証は無い。



623 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/10(月) 00:11:34.31 ID:f8IhUDOC.net]
自分に言い聞かせてるのかな?w

624 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! mailto:sage [2017/07/10(月) 07:04:56.02 ID:4xoyEvQe.net]
>>622
ださいから引っ込んだほうが良いと思う

625 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/10(月) 13:37:17.41 ID:vFuP4LAp.net]
>>624
無能乙

626 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/10(月) 19:34:31.72 ID:4xoyEvQe.net]
>>625
自己紹介乙

627 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/10(月) 20:38:34.63 ID:wVzgtREF.net]
過去問まとめた本たくさんありますけど説明が少ないものが多いですよね
対策だけ書いてあってそれがなぜ対策になるのか分からないときどうしてますか?

628 名前:名無し検定1級さん [2017/07/11(火) 06:14:46.37 ID:JOoOYNmH1]
ツカジィー先生に聞く
セミナーに参加すりゃ、時間外なら親切に教えてくれる

629 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/11(火) 15:06:39.76 ID:OHCC8t7C.net]
>>627
他の参考書併用しる

630 名前:名無し検定1級さん [2017/07/11(火) 18:41:33.96 ID:x8NRH8u9.net]
>>629
オススメ教えてください

631 名前:名無し検定1級さん [2017/07/11(火) 19:10:27.92 ID:XBLkwPet.net]
今日現場でスコット見てきた
繋がってるのもあれば、繋がってないのもある
以上

632 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/11(火) 19:51:34.80 ID:UNRxvOAH.net]
>>631
結局>>604が正解



633 名前:名無し検定1級さん [2017/07/11(火) 19:54:24.46 ID:Lk7uRgvX.net]
>>627
諦める・・・

634 名前:名無し検定1級さん [2017/07/11(火) 20:57:18.36 ID:Lk7uRgvX.net]
>>632
3端子品と4端子品があるということだな。

635 名前:名無し検定1級さん [2017/07/11(火) 23:07:14.90 ID:76FL5N/r.net]
ご安全に

636 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/12(水) 00:56:48.06 ID:+3M6LdBy.net]
試験まであと4カ月。
そろそろ勉強始めるとするか。

637 名前:名無し検定1級さん [2017/07/12(水) 01:02:44.20 ID:aC41YQHZ.net]
1次まで2か月弱、少し焦り気味。4つも受からないかん。

638 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/12(水) 08:05:10.94 ID:uUfuXVIf.net]
もう少ししたら始めないとな・・・

639 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/12(水) 08:22:30.70 ID:teBhoG66.net]
なんだったんだ、スコット馬鹿は。。結局間違いかよ

640 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/12(水) 12:58:02.41 ID:jtgH/pHZ.net]
電力三年目の正直

641 名前:名無し検定1級さん [2017/07/12(水) 17:55:19.07 ID:+giLzdM5a]
>>640
電力だけ? 大丈夫だよ、今からでも十分間に合うよ
ボクは初受験なので4科目全部 クラクラする

642 名前:名無し検定1級さん [2017/07/13(木) 00:53:07.41 ID:oheI2Gle.net]
俺なんのために生きてんだろ



643 名前:名無し検定1級さん [2017/07/13(木) 00:56:44.09 ID:LbccB8zt.net]
勉強が苦痛なら3種で撤退した方がいいよ

644 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/13(木) 07:07:12.79 ID:rARq4AaS.net]
昔から、スコットとかパワエレとか言っておきながら本番では問題を選択しないでヨカッタみたいな書き込みを繰り返し続けているのが、二種スレの特徴www

645 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/13(木) 10:48:09.14 ID:Ldqf6ZSw.net]
エッチ無限大制御には自信がある
現代制御の次はこれデル

646 名前:名無し検定1級さん [2017/07/13(木) 17:10:16.33 ID:YWGVCpYKK]
そうだね、勉強苦痛ならはじめっからやめとけって
ボク、がんばるわ

647 名前:名無し検定1級さん [2017/07/15(土) 13:56:54.37 ID:7+ITRTy7.net]


648 名前:名無し検定1級さん [2017/07/15(土) 18:37:30.20 ID:5t4aRDx8J]
一次試験まで50日を切ったな
「初受験組」も「一次から振出し組」も、みんな勉強モードかな
書き込んでないで、勉強しよーっと

649 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/15(土) 23:39:13.49 ID:3AKbQxQd.net]


650 名前:名無し検定1級さん [2017/07/16(日) 00:32:41.51 ID:0+xQs1SC.net]


651 名前:名無し検定1級さん [2017/07/16(日) 01:11:46.33 ID:IDTarNbg.net]
>>647
>>649
>>650
(_´Д`) きみーにアイーン(―´Д`)自分にアイーン(_´Д`_)みんなにアイーン

652 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/16(日) 01:21:37.98 ID:WfCHZOFv.net]
電験二種て難しいの?
三種がフリーザなら二種はセル
一種は魔神ブウ(痩せてる方)
ぐらいらしいが



653 名前:名無し検定1級さん [2017/07/16(日) 03:29:54.25 ID:IDTarNbg.net]
2種がセルなら3種はナッパくらいだろ

654 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/16(日) 06:28:26.41 ID:qsjPMDKi.net]
高校で電磁気を習ってなくて電工2種の計算問題が全く解けないレベルから電験3種合格までに掛かる労力と
電験3種合格から電験2種合格に掛かる労力が同じくらい

655 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/16(日) 08:15:30.50 ID:UqzvRCr1.net]
>>654
これ

656 名前:名無し検定1級さん [2017/07/16(日) 09:51:57.44 ID:+tERRVKN.net]
1種2種は鬼計算問題が出るから要注意。
最初の小問が易しそうだからと、飛びついてはいけない。
小問2以降は膨大な計算量で、時間は食うわ、計算ミスはしやすいわ、頭パニクルわ。

最初の小問で間違うと、後続問題全滅。
一巻の終わり。アジャパー。

657 名前:名無し検定1級さん [2017/07/16(日) 10:24:25.37 ID:i+bUelG/E]
↑ ww
「アジャパー」って、懐かしいな

658 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2017/07/16(日) 14:21:46.00 ID:JOZJI5ok.net]
電圧降下の近似式が使えない条件って何?

659 名前:名無し検定1級さん [2017/07/16(日) 14:24:35.68 ID:8i0lrikM.net]
X>>>>Rでないとき

660 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/16(日) 14:36:35.64 ID:q21iWkBa.net]
常にそうかは別だが
1種では問題用紙の注意書き時点で簡略式は問題に指定されてない限り勝手に使うなという主旨が記載されてて
2種ではそれがない。

661 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2017/07/16(日) 15:08:56.28 ID:JOZJI5ok.net]
XcosθがRsinθより十分大きい時には虚部が影響してくるんだね

662 名前:名無し検定1級さん [2017/07/16(日) 16:25:21.86 ID:8i0lrikM.net]
ほんとは1種のような大規模送電線よりも2種以下の配電線のほうが影響が大きくなるから
簡略できないのは2種のほうなんだけどな



663 名前:名無し検定1級さん [2017/07/16(日) 17:44:20.16 ID:8i0lrikM.net]
地絡電流の計算も非接地(3種)や抵抗接地(2種)のほうがややこしい

664 名前:名無し検定1級さん [2017/07/17(月) 10:54:07.01 ID:Lp2FupmW.net]
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

665 名前:名無し検定1級さん [2017/07/17(月) 14:29:10.73 ID:0LpJjktT.net]
去年出た問題が次の年にって出たことないよね?
弛みは捨てていいよね?

666 名前:名無し検定1級さん [2017/07/17(月) 16:10:30.55 ID:YXfLyA9lB]
>>665 過去問15年理論勉強中。同じ問題・・ってのはまず無いよな。
でもやってて損は無い、と思う。
リベンジで半べそかきながらだが。

667 名前:名無し検定1級さん [2017/07/17(月) 16:08:55.11 ID:wxts5qyG.net]
短絡電流の計算とかなら普通に出るけどね
系統連系とか高調波の電流値の問題とか電力円線図とかあそこらへんの問題は作りやすいし、
実際の現場でも使うから出題増えるんじゃないかね

668 名前:名無し検定1級さん [2017/07/17(月) 17:06:36.05 ID:T13asdmup]
弛みは翻ってみると20年、16年、11年。
去年のは11年の問題。
次にまた弛みの問題に巡り合うことがないように頑張ります。

669 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/17(月) 20:42:38.22 ID:WHSUuMQY.net]
>>658
簡易式は△V=I(Rcosθ+Xsinθ)で計算されるが、力率が100%に近くなるとXの値が計算結果に反映され無くなってくる。
極端な場合力率=1.00で計算するとXの値が幾つになっても計算には関係ないことになってしまう。
(sin0度=0 である。)
低圧幹線の場合はR>Xの関係があるので誤差は少ないが電圧が上がるに従って誤差が広がる。
超高圧程度になるとR<<Xなので計算がおかしくなる。
系統の力率がどの程度なのか良く解らないが、発電所の発電機は定格力率が0.9(遅れ)程度になっていると聞いている。
実務的には単純なRとXLの回路では無く最低でもπ型等価回路やT型等価回路の解析が必要になるし、現状はラダー回路で計算しているハズ?
電験では普通電卓で計算して30分程度で解ける難易度に整理されて出題されるので題意を良く理解して解くのが大事。

670 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 00:03:35.28 ID:XfGg4eAN.net]
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 ・和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。
 ・自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※https://www.facebook.com/profile.php?id=100015107231671
 ・社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 ・就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 ・パソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 ・首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 ・H24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 ・NW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜28年度NW試験7年連続不合格である。
 ・H25〜29年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 ・NW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 ・気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 ・H26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 ・真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

671 名前:名無し検定1級さん [2017/07/19(水) 07:27:33.86 ID:+6hec9Yf.net]
電験2種を敬遠してしまうねのは、勉強時間確保の難しさと受験料の高さにある。気持ち的には頑張ってみたいと思うのだが、これらがネックになって前進できないでいる。

672 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 07:40:18.80 ID:5U96zmEo.net]
時間の確保はまあ確かにそう思う
けど受験料は12000円だし月1000円で済むやん



673 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 07:55:06.15 ID:Gydydqpm.net]
試験2回受けられるから、一回あたり6000円!
他と比べても高くないよな

674 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 07:59:05.62 ID:jqO3afPH.net]
お小遣い制なんでしょう
お子さん居ると大学卒業まで結構かかりますからね
一発ならまだしも何年も受けると奥さんの説得も大変でしょうし

675 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 08:19:40.05 ID:MV/WGwby.net]
エネ管17,000円にくらべれば非常にリーズナブル。
てか、古い参考書見ると、平成9年頃で電験2種受験料18,000円すんのな・・・。

676 名前:名無し検定1級さん [2017/07/19(水) 12:14:12.53 ID:+6hec9Yf.net]
それでも昔に比べて安くなったんですね。
ちなみに1次と2次合わせて12000円って考えではなく、1回12000円ですよね。やっぱ高けーよな。年1回と言えど躊躇してまうな〜

677 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 13:10:19.88 ID:crn9n1Ok.net]
電験3種が安すぎ、エネ管が高すぎるだけ
なんではないですか?
電験2種の12000円は妥当なんじゃないで
しょうか。
ビル管とかも確か13000円位だったと思
いますから、適正価格のような気がしますが・・・。

678 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 14:27:02.20 ID:Gydydqpm.net]
誰か買ってやれよ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q166197464

679 名前:名無し検定1級さん [2017/07/19(水) 15:04:11.85 ID:PpT/dUR4q]
>>678 完マス法規、初版に目が行ってしまった。

680 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 15:11:21.50 ID:mlp+mwW7.net]
こんなん買ったらオレ合格してしまうやん

681 名前:名無し検定1級さん [2017/07/19(水) 18:16:49.31 ID:Ne0mTc3x.net]
試験1回12000円で、何回受けるかわからない。テキストや問題集、交通費も含めると大金だ。相当好きなことできそうだし、欲しいものも買えそう。
片やいざとなれば認定でも取得できるし、試験で取ったって生涯使わずに天命をまっとうする可能性が高い。
両者比べるとやはり試験を受ける気になれないなー

682 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 19:57:12.12 ID:LFY//vi3.net]
酸っぱいブドウってやつやな
まあ無理しなくていいよ



683 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/19(水) 20:59:51.00 ID:MV/WGwby.net]
受ける気なれないなー(僕の能力じゃ受からない、もう苦労して勉強したくないから逃げるけど
恥ずかしいから、受ける必要がない・無駄と言う事で自分を納得させよう)

684 名前:名無し検定1級さん [2017/07/20(木) 08:10:49.80 ID:9K4pv9mm.net]
俺、甘いブドウが好きだな。
あの高いところのブドウ、甘そうだから、絶対取ってやるぜ。
よいしょ、よいしょ。
取れた!
美味しい、甘い、凄く美味しい。
苦労して取った甲斐があった。
うれぴ〜。

685 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/20(木) 10:16:05.13 ID:23XTIFPR.net]
>>683
毎年お布施してるけど、近年は仕事疲れで2次試験に向かわないことが多くなったよ。

686 名前:名無し検定1級さん [2017/07/20(木) 10:19:00.87 ID:ncTRRw2J.net]
高圧受電設備規程読めば絶対合格だ
デキる男はコレ一冊ぽっきり

687 名前:名無し検定1級さん [2017/07/20(木) 12:15:54.85 ID:30Ed1Yxn.net]
1回分の12000円+αあれば結構遊べるもんな。しかも勉強時間まで入れて考えたらとんでもない額だよね。
使うか使わんかわからんものに捧げる代償が大き過ぎる。しかも経験ゼロだし中年オッサンだし準理系だし。こんなもんに人生賭けるのはこの年だと勿体無さ過ぎる気がしてならない。人生一度しかないんだし短いからね。

688 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/20(木) 14:25:58.89 ID:FKb99waw.net]
という言い訳をして敵前逃走する能無しジーサンであった。。。

689 名前:名無し検定1級さん [2017/07/20(木) 17:09:57.73 ID:a9Z3KVmC+]
過去問15年分、やってもやっても終われへ〜ん
もう、おなかイッパイやしぃー
覚えた分、反対側からこぼれてくしぃー

690 名前:名無し検定1級さん [2017/07/20(木) 22:00:52.77 ID:N6OQt5MV.net]
電力2次計算で2年前の類似問題が出る可能性ってどのくらいあるんだろう?
負荷密度変圧器設置
負荷率不等率
の問題とか

ちなみに3年前はどうだろうか…?

691 名前:名無し検定1級さん [2017/07/20(木) 23:15:25.38 ID:Oz+FMQ5c.net]
ない

692 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2017/07/21(金) 08:17:42.38 ID:J9WBy0FX.net]
進相コンデンサ:コンデンサで進み無効電力を消費
発電機の進相運転:発電機を進み力率運転=進み無効電力を供給

同じ進相って言葉なのに意味が反対じゃない?
上の考え方間違ってる?



693 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 09:34:07.77 ID:VFHwLsYu.net]
間違ってる

694 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/21(金) 12:04:11.34 ID:si7UGdsL.net]
>>692
コンデンサとは遅れ無効電力を供給するものです

こう考えたらわかる?

695 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 13:57:33.85 ID:VFHwLsYu.net]
真逆のこと書いてるから

696 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/21(金) 14:11:19.96 ID:BfV3Vqvn.net]
発電機の進相運転は深夜などの軽負荷時にやるもの。電動機と同じで考えちゃって矛盾してんじゃねえの。

697 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/21(金) 15:06:26.32 ID:lZXY20QX.net]
>>695
どこが真逆?

698 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 15:07:32.31 ID:VFHwLsYu.net]
太陽光は電圧抑制するから昼間でも進み運転

699 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 15:10:40.08 ID:VFHwLsYu.net]
需要家目線でしか見れてないんだろ

700 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 15:12:33.50 ID:zGfN+HuN.net]
太陽光構内連携すると受電力率下がるからコンデンサ増設しろとエネ管試験が言ってた

701 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/21(金) 16:31:47.06 ID:oodOw+Ju.net]
エネ管みたいな下位資格の言うことなんか一切聴く必要なし

ゲラゲラ

702 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 17:18:39.82 ID:e8SMOKnIx]
>>700

それはたぶん、力率が進む方向に働く時から、
「力率改善用コンデンサを開放しろ」っていう事じゃね?

>>701
そんなに笑うなよ、かわいそうだよ
誤字もあるけど 「×連携 → 〇連系」



703 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 17:41:38.96 ID:Uhlxm557.net]
>>692
書いてあることに間違いは無い。
三種と違い二種になると需要家側の都合だけではなく電力会社側の都合も理解できないといけない。

無効電力の授受はこの様に考える。
遅相無効電力の消費は基準電圧に対して90度遅れの無効電流が流れる。
進相無効電力の消費は基準電圧に対して90度進みの無効電流が流れる。
だから遅れと進みの両方の無効電流を同時に流せば無効電流を減少させることが出来る。

ある需要家が遅れ無効電力を消費している場合、その無効電力の値と釣り合った無効電力を発電所が供給している。
需給の同時性は有効電力に限った話では無い。
此処で需要家が力率改善用コンデンサを設置すると発電所からの無効電力の供給を減らせる。
発電所からみれば自分に代わって誰かが遅相無効電力を供給した様に見える。

だから進相無効電力の消費は遅相無効電力の供給と言える。

704 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 19:03:16.68 ID:e8SMOKnIx]

>>進相コンデンサ:コンデンサで進み無効電力を消費
じゃなくて
進相コンデンサ:コンデンサで進み無効電力を「供給」
じゃない?

ちょうどエネ管の受験票がきたわ
去年と会場が違ってて、今年はめんどくさい場所だわ
言われてみれば、何のために受けんの だよね..

705 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 19:16:50.98 ID:S4tCbAqVU]
>>703
傍観者ですが、一番わかりやすいご説明です。
ありがとうございます。

706 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/21(金) 20:24:15.55 ID:jf5qbMi5.net]
>>703
>>694で出てんじゃん

707 名前:名無し検定1級さん [2017/07/21(金) 22:21:27.24 ID:Uhlxm557.net]
もう少し追記するとこんな感じ。
>>703でも書いたけど「需給の同時性は有効電力に限った話では無い。 」という事。
無効電力でも需給の同時性が必要。
負荷側で進相無効電力を消費している場合は発電機で同じ分だけ供給しないと辻褄が合わないことになる。
昼間の重負荷時の系統力率は誘導電動機等の遅れ力率負荷が多数動作するので遅れ力率になる。
従って発電する側も遅れ運転を行って有効電力と無効電力の需給バランスを取る。
夜間になると多くの電動機負荷が停止するので遅相無効電力の消費が減る。
それにつれて需要家が設置した力率改善用コンデンサが開放されれば良いのだが多くの場合入れたままで放置される。
つまり夜間は需要家側の力率が進みになる。
有効電力の需給の同時性は理解しやすいが無効電力の場合はピンと来ない場合が結構ある。

以下余分な話
面白いことに有効電力は発電機だけが供給できるが、無効電力は発電機以外にも調相設備からでも供給が可能。
変電所に設置された電力コンデンサや分路リアクトルで供給が可能。

708 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/21(金) 22:27:52.51 ID:chhboBwM.net]
>>707
分かりきったこと得意気に書くなカス

709 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 00:00:07.47 ID:C9Vnw4fn.net]
もう少し書くと発電機は負値の有効電力を消費する負荷と言える。
系統から負荷を見た時に負荷が遅相負荷だった場合、発電機は遅相運転をする。
発電機を負荷として見るとこの場合進相負荷で有効電力が負値の負荷に見える。
各々の負荷の有効電力の合算値がゼロ、無効電力の合算値がゼロになって辻褄が合う。
こういう考え方をすると第四象限力率計の動作が理解できるようになる。
力率 +1.00〜0.00(遅れ)〜−1.00(力率100%)〜0.00(進み)〜+1.00 の変化を計測可能。
適用例
揚水発電は昼間は発電機、夜間は電動機として動作する。

710 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 00:42:14.74 ID:0m/v1meZ.net]
>>690
難しい問題が出題されて、正答率が酷く低かった場合、選択率が低かった場合、
何年か後で、問題を易しく?して再出題されることはよくあるな。
何年前というパラメータで考えたことはないが、それは多分ランダム。
翌年のこともある。

711 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 00:42:58.10 ID:QL3UPjTO.net]
>>709
>>708

712 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 00:47:32.61 ID:0m/v1meZ.net]
1年前に出た問題はやらなくていいでしょ?
2年前に出た問題はやらなくていいでしょ?
3年前に出た問題はやらなくていいでしょ?
と言うことを聞いて、やらないことを正当化したいようだが、

It's up to you. 御好きにどうぞ。



713 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 00:50:21.96 ID:HK/O3S+Z.net]
1種の2次試験前にその年の2種の1次とか3種解いてた俺

714 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 01:40:52.89 ID:kaUqJ1Es.net]
去年は簡単だったらしいので今年は激難の年でしょう
嵐はやり過ごすに限る
と言う事で今年はがんばらない

715 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 10:34:20.78 ID:vcb46jPz.net]
>>707
詳しい説明ありがと
感謝

716 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 11:13:05.38 ID:HdPFw5Ha.net]
>>715
682は↓を書いたやつだろ?この程度の雑学に感謝することもない。

トウキョウガスデハトシガスイチノルマルリューベーアタリノハツネツリョウガジュウサンエーデヤクヨンジュウゴメガジュールデアル

717 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 11:26:32.30 ID:g0PuzBDd.net]
>>715
自演乙w
分かりやすすぎてふいた

718 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 13:36:59.34 ID:C9Vnw4fn.net]
>>716-717
たのしいの?

719 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 14:15:32.65 ID:PJB/nZLL.net]
無効電力って消費できないですよね。

720 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 15:54:34.48 ID:TuvtnCu2.net]
>>718
お前も楽しいの?分かりきったことしつこく書いて

721 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 15:55:29.00 ID:hjX/0dkf.net]
>>719
アホは出てくんな

722 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 16:09:56.67 ID:PJB/nZLL.net]
>>721
ではどうやって消費するのですか



723 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 16:19:19.97 ID:zQeOlnKR.net]
>>722
消費するというものではないが、発電する上でロスしてるものなので、大きく見れば消費してることになる

724 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 16:25:52.40 ID:PJB/nZLL.net]
ロスは有効電力ですよね

725 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 16:56:41.79 ID:L25TP40kd]
あかぁーん
まぁーた 今日一日、寝て過ごしてもーた

726 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 17:17:04.82 ID:ZxcI6xmC.net]
>>724
このロスは有効電力ではない

727 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 17:24:11.65 ID:PJB/nZLL.net]
>>726
ロスは損失ということで、最終的に熱になるものでしょう?。
無効電力のまま熱になることってあるのですか。

728 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 17:28:19.56 ID:srui0xnm.net]
消費というか相殺というか

729 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 17:36:19.94 ID:PJB/nZLL.net]
例えば何と相殺するのですか

730 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 17:48:35.10 ID:L25TP40kd]
ベクトルで考えないと

731 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 17:46:20.90 ID:RaIXun4o.net]
無効電力は”消費”されない決してジュール熱や動力にはならないものです

732 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 17:52:17.97 ID:Djo4tnBe.net]
>>722
電圧の電流の向きによって消費か発生って定義されてんだよ
定義なの定義



733 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 18:12:11.92 ID:PJB/nZLL.net]
>>732
何も切れなくてもW
定義だって理由があってそうしている。

その消費する物体は何かなって思うでしょ。
もし消費できたとしたら消費後は何になるんだろって。

734 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 18:16:36.57 ID:+VguPAwA.net]
静電エネルギーや磁気エネルギー

735 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 18:23:05.14 ID:PJB/nZLL.net]
>>734
それはエネルギーの形が変わっただけで消費はしてないですよね

736 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 18:56:24.72 ID:Djo4tnBe.net]
>>735
エネルギーとして消費されることを消費って言ってんだろ?お前は
そういう議論なら消費されないだろ無効電力なんだから
まず三種から取ってこい

737 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 19:22:37.79 ID:PJB/nZLL.net]
>>736

>>731だって 
無効電力は”消費”されない決してジュール熱や動力にはならないものです
て言ってるじゃないですか。
でも流れてはいる、それは最終的にどうなるのかな。
みんなは不思議に思わないのか。

738 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 19:25:45.44 ID:3XyLxeh2.net]
いや、俺は知ってるから

739 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 19:30:40.26 ID:C9Vnw4fn.net]
ID:PJB/nZLLは良い所を突いている。
アホと言っているのがいるが相当なアホだと思う。
無効と無駄の区別が付かないアホが何を言っているのか・・・

面白いからもう少し見ていようっと・・・
ガンバレID:PJB/nZLL

740 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 19:38:41.00 ID:qkQTcxN0.net]
ファ〜

741 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 19:40:41.78 ID:Djo4tnBe.net]
>>737
どうもならん
電源に戻るだけ
なんで二種スレに来てるんだよアホ

742 名前:谷チャンはラーメン半チャンセットで充電中! [2017/07/22(土) 19:41:07.62 ID:iP22T9hI.net]
二種では昇竜拳使っても良いですか?



743 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 19:53:18.77 ID:w06RbWI1.net]
いいよ

744 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 20:14:41.38 ID:PJB/nZLL.net]
>>741

だったら「無効電力って消費できないですよね」であってるでしょ。

745 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 20:15:43.46 ID:C9Vnw4fn.net]
何かID:Djo4tnBeが発狂しているぞ!
>>741
>>736
>>732

そういうことをちゃんと説明できなかったら駄目だろ!

746 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 20:16:37.56 ID:Djo4tnBe.net]
>>744
合ってない
定義だから

747 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 20:22:17.76 ID:hjX/0dkf.net]
>>745が出来てないからじゃん転嫁ワロタww

748 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 20:27:11.11 ID:C9Vnw4fn.net]
>>747
何でアタリマエの事を一々説明せにゃならんのだ!

>>744
物理学的にはその解釈が正しい。

749 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 20:32:27.37 ID:Djo4tnBe.net]
>>748
その当たり前のことすらわかってないから何故二種スレに来てるのか聞いてんだけど
あんたのレスがきっかけなんだからあとよろしく

750 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 20:37:53.80 ID:C9Vnw4fn.net]
>>749
あぁ〜あ〜・・・逃げちゃった・・・ツマンナイ!

情けねぇなぁ〜・・・

751 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 20:46:48.05 ID:HdPFw5Ha.net]
>>750
こんなとこで管巻いてないで、さっさと一種を取れよ。
二種の実力があって10年間真面目に勉強すれば一種はとれるだろ?
それとも二種はまぐれで取ったから実力は3種以下だってかwww

752 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 20:47:27.64 ID:PJB/nZLL.net]
>>746

そのあたりまえの事でも説明してもらえると嬉しいです。
そしたら自分のどこが間違っているのかわかります



753 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 21:05:11.86 ID:C9Vnw4fn.net]
>>752
「供給/消費」はエネルギーの用語とされています。
従って物理学的には「無効エネルギーの消費」は正しい言い回しではありません。
単純に「入力」や「出力」と言うと仕事率を指す用語ですから単位に[VA]や[var]は有りず必ず[W]になるのと似ています。
無効電力を伴った負荷があった場合、発電機から有効電力と無効電力が供給されないと話が前に進みませんから「無効電力の供給」は有り得る話です。
しかし、エネルギーの授受を伴いませんので(正確には二倍周波数の周期で需給が反転する。)「無効電力の消費」は有り得ない話です。
では何と言えば良いのか?

色々な表現方法がありますが、一番用いられる用語は「吸収」です。
発電機から遅相無効電力が「供給」され負荷で遅相無効電力が「吸収」される、という言い方をします。
電験の問題や参考書などで散見される言い回しです。

これで理解できて頭にスッキリ入ればそのままこの用語が正式用語して用いられますが、普通の感覚からするとナンジャこりゃです。
吸収だと!ワケワカラン!
どうにもならんぞ!
という事で嘘を承知で「無効電力の消費」という言い方をしています。(本当はインチキ!)
「有効電力の需給の同時性」は良く言われますが「無効電力の需給の同時性」は余り話題にはなりません。
しかし、送配電工学や発変電工学を理解する上では重要な概念です。

754 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 21:16:01.76 ID:zQeOlnKR.net]
あないみじ。エネ管理得ずなりぬるこそいとあはれなり。

755 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 21:17:35.26 ID:6BY8yiXZ.net]
世の中に役に立つ人と立たない人の典型だな
他人をバカにするだけしか能がない

756 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 21:20:59.18 ID:PJB/nZLL.net]
>>753

ありがとうございます。自分が解釈していたこととほぼいっしょです。
無効電力は英語名でリアクティブパワーと呼ぶと知ったとき
なぜそう呼ぶのかというのがきっかけでした。

757 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 22:38:30.16 ID:0m/v1meZ.net]
一種では無効電力消費ってのが何度も出てきた気がするが?

758 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/22(土) 23:12:19.06 ID:srui0xnm.net]
な?電気屋は堅物が多いだろ?

759 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 23:47:37.43 ID:SEnHMXV2.net]
確かにこれだとモテないのは解る

760 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 23:53:16.02 ID:uOtkr8Vu.net]
こんなにも共通するアスペと電験合格者の比較

(アスペルガー)興味や関心に特異性がある
(電験合格者 )一般人が学習する範囲を超えた特異な数学や難問・奇問に興味や関心を持つ

(アスペルガー)特定分野に驚異的な集中力と知識を持つ
(電験合格者 )電験という特定分野について驚異的な集中力と知識を持つ

(アスペルガー)細かい部分に拘る
(電験合格者 )細かい数式や法令に拘る

(アスペルガー)聴覚、臭覚などに異常に敏感
(電験合格者 )試験中、他の受験者の音や加齢臭に異常に敏感(蓄膿症、高域難聴等を除く)

(アスペルガー)コミュニケーションが苦手
(電験合格者 )人との付き合いやコミュニケーションを断り自由時間の多くを受験勉強に使う

(アスペルガー)規則性のある事柄を好む
(電験合格者 )規則的な電気理論を好む

(アスペルガー)長期記憶力が良い
(電験合格者 )長期記憶力が良いので試験勉強には有利である

(アスペルガー)知的障害は無い
(電験合格者 )知的障害は無いので試験に合格する

761 名前:名無し検定1級さん [2017/07/22(土) 23:56:30.05 ID:0m/v1meZ.net]
無効電力損失だったようだな。
↓のブログの元ネタになった過去問題があったはずだが、ちょっと見つからない。
https://blogs.yahoo.co.jp/tomonia/49490179.html

一種の過去問だとH18一種二次機械制御問2三巻線変圧器の小問(3)に
無効電力の消費が出てくるぞなもし。

762 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 08:49:20.84 ID:rg/WCqLR.net]
>>761
見つけました。
オーム社の電験一種二次試験の徹底研究 新井信夫 P132
Chapter2 送配電、施設管理 例題8 平成3年ですね。
無効電力損失が出てきます。



763 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 10:57:32.67 ID:tv7ZU3HM.net]
つまり発電側からすると無効電力はロスという扱いだ
ただしこのロスは有効電力という意味ではない

764 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 11:02:25.08 ID:rg/WCqLR.net]
無効電力ってのはいわば、

スーパーで735円の買い物をして1000円札で払った。
265円が御釣として戻ってきた。
この御釣で何か買おうかな?
戻ってきたお金だから使えないのかな?

勿論問題なく使えるでしょ。消費できるでしょ。
なぜ皆使えないと思ってるのかな?
変なの。

765 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 11:15:33.53 ID:HtD4khIA.net]
プリペイドカードに1000円チャージして800円払った状態

766 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 11:29:05.28 ID:PPTvyJHM.net]
無効とは言っても、励磁電流とも言って、
変圧器や電動機の鉄芯を磁化するのに必要な電流。
むしろ買いに行った人の交通費とか食費に近いと思う。

767 名前:谷チャンはラーメン半チャンセットで充電中! [2017/07/23(日) 11:31:11.09 ID:Wh+c3ykM.net]
抜けないAVとも言えようか…

768 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 11:45:01.46 ID:OEKUjnVp.net]
>>762
無効電力損失は最終的に何になると書いていますか。

>>764
無効電力は虚数のお金でしょう。決済には使えません。

769 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 11:49:20.97 ID:rg/WCqLR.net]
>>768
仮想通貨ってのもあるぞ。
仮想なのにちゃんと?使えてるようだが?
Imaginary number
Imaginary money

770 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 11:59:25.86 ID:rg/WCqLR.net]
最近は現ナマはほとんど使わないよな。
給料は銀行振り込み、
税金他は口座からの引き落とし。
普段の買い物はキャッシュカード、クレジットカード。
現ナマだとあまり無駄使いをしない(現ナマ無ければ買えない)。
クレジットだと金なくても買えるから無駄使いしがち。
だからお店は勧める。

771 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 12:06:11.68 ID:bTaG45QU.net]
昨年一種合格しました。
努力を惜しまず勉強すれば誰でも受かると思います。
一時の努力がその後、一生の宝になるので頑張って下さい。

772 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 12:09:03.53 ID:OEKUjnVp.net]
>>769

仮想通貨を4回掛けると虚数部が消えて現ナマになる?



773 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 12:18:08.22 ID:rg/WCqLR.net]
いやそれは逆だと思うな。
現ナマを仮想通貨に替えていると、そのうち
仮想通貨が消えてなくなる。

774 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/23(日) 12:18:56.88 ID:TeHIyZNT.net]
1種のテキストって出てないよな
どうやって勉強してんだろこれ

775 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 12:22:51.94 ID:rg/WCqLR.net]
>>768
>無効電力損失は最終的に何になると書いていますか。

問題です。無効電力損失は最終的に何になると思いますか?
1.有効電力
2.熱
3.ブラックホールに吸い込まれる
4.消えてなくなり、後には何も残らない。エネルギーは非保存である。

776 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 12:36:53.57 ID:eSbqokwy.net]
同期器むずいな

やはり、自動制御と他1つでケリつけるか

777 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 13:18:29.20 ID:rg/WCqLR.net]
自動制御とパワエレだな。パワエレ楽勝。
なんてたってアイドル。
なんてたってパワエレ。
パワエレはアイドル!

778 名前:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男! [2017/07/23(日) 13:31:01.61 ID:76T80gEj.net]

古いしつまらないしオヤジだし…
こりゃ2種しかないなw

779 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 13:39:32.19 ID:SJy4bqEv.net]
>>768
「無効電力は虚数のお金」と言うのは実際の概念に近いと思います。
虚数ですから4回掛け算すれば実数になりますが、そういう計算は単位の次元が合わなくなりますから意味が無いです。
実数の正値は資産で負値は負債です。
虚数でも同じと考えれば辻褄が合います。
ガウス平面上で考えれば整理がつきます。
虚数はImaginary numberの和訳ですが、仮想数と訳さなかった先人の知恵が素晴らしいと思います。

「無効電力損失」は「損失」と言うより「線路が消費する無効電力」と言った方が感覚的に実情に合います。
「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。
「損失」とは明らかにエネルギーの話ですから無暗に使うと混乱の元です。

780 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 14:47:53.29 ID:OEKUjnVp.net]
>>775

ちなみに自分はこう考えた。
機械的電気的損失のない惰性で回っている無負荷の交流発電機があったとする。

これに抵抗をつなぐと発電機の回転エネルギーは減少し減速する。
その分抵抗が発熱しエネルギーは外界に放出される、流れているのは有効電力。

次にコイルをつないでみる。
電圧電流が同相ならばコイルは負荷とみなせるから発電機の回転エネルギーは減少し減速する。
その分コイルに磁気エネルギーとして蓄積される。

電圧電流が逆相ならコイルは電源とみなせるからコイルの磁気エネルギーが減少し
発電機の回転エネルギーが増加する。流れているのは無効電力。

結果として発電機の回転エネルギーは変化しない。無効電力の損失ということはありえない。

無効電力が無くなる瞬間はあるがエネルギーは保存される
こうだと思います

781 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 15:38:11.03 ID:SJy4bqEv.net]
電力の値を瞬時式で計算すると解り易いかも知れない。


瞬時電力を計算すると

電圧=√2ESIN(ωt)
電流=√2ISIN(ωt−θ)

と置くと電力は

電力=電圧×電流
=√2ESIN(ωt)×√2ISIN(ωt−θ)
=EICOS(θ)−EICOS(2ωt−θ)

第一項は固定値であり有効電力を示す式になる。
第二項は二倍周期で変化する値だが無効電力を示す式になり、平均値はゼロになる。

計算違いがあったらスマソ!

782 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 15:57:49.19 ID:gs7WZ93l.net]
ビブンセキブンいい気分



783 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 16:57:37.64 ID:nTzLSyURQ]
>>771

これ↓、解いてみ 昭和の3種の問題らしいお

 定格周波数の定格電圧のもとに定格出力を出すときに、滑り0.04で
回転するかご型三相誘導電動機がある。

 この電動機を定格の1/2の周波数で定格の1/2の電圧を加えて運転し、
定格電流に等しい一次電流を流したときの発生トルクは、定格出力時の
トルクの何倍になるか。

 ただし、電動機の一次1相の抵抗を0.25〔Ω〕、一次1相あたりに
換算した二次抵抗を0.25〔Ω〕とし、励磁リアクタンスの飽和は無視
できるものとする。

784 名前:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男! [2017/07/23(日) 17:03:13.88 ID:76T80gEj.net]
ビブ樹、感セキブン!

785 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 20:32:29.76 ID:aPEIaohl.net]
50人乗りのバスに作業員が乗って現場に行きます
ある現場に行くときは、作業員40人と幽霊30人[?]
が乗って作業に行きます、当然その現場では40人分の
仕事しかできません。人間と幽霊の比率は現場の要求
(仕様)で決まります。
幽霊は物理的な仕事はしませんが、バスの座席は
占有します、幽霊が乗っている分作業員は乗れません
工賃は基本的に作業員の人数でもらいます。
幽霊の比率が小さい現場には工賃をおまけします。
幽霊の存在は物理的ロスではなく効率です

786 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/23(日) 20:45:09.56 ID:pwSNmxox.net]
へんな流れになっちまったな。
面白いからいいけどw

787 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 22:12:07.73 ID:rg/WCqLR.net]
>>785
突っ込んでいいかな?

幽霊は物理的な仕事はしませんが、バスの座席は
占有します、幽霊が乗っている分作業員は乗れません

50人乗りのバスに作業員が乗って現場に行きます
ある現場に行くときは、作業員40人と幽霊30人[?]
が乗って作業に行きます

おいおい定員オーバーだぞ。
幽霊は屋根に乗るのかな?

788 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/23(日) 22:19:49.00 ID:tLBW3MMs.net]
幽霊だから上の方で横たわっててもええんやで

789 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/23(日) 22:32:13.31 ID:Pjhzv+6z.net]
2種スレなのにレベルが3種以下になってないか?

790 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/23(日) 22:39:24.77 ID:vEA6RU3j.net]
所詮トイレだからボットンと和式ぐらいの差しかないぞ

791 名前:名無し検定1級さん [2017/07/23(日) 22:42:34.93 ID:rg/WCqLR.net]
>>778
ごめんね、ジロー
奥村チヨが歌ってるのがなかったんで、動画なしで、ごめんね。

>こりゃ2種しかないなw
意味不明なんですけど。

792 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/23(日) 22:44:33.31 ID:pwSNmxox.net]
昔はいろんなコテハンいたでw



793 名前:名無し検定1級さん [2017/07/24(月) 00:03:09.42 ID:HqWuttMw.net]
>>787
30^2 + 40^2 = 50^2

794 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/24(月) 22:36:34.64 ID:Caeg6L6y.net]
絵に描いたような三角関数

795 名前:名無し検定1級さん [2017/07/25(火) 06:14:04.19 ID:yaw5810C.net]
9月2日まで、あと39日

796 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/25(火) 08:32:42.10 ID:Ui8nqSQX.net]
せやな、そろそろ1次の勉強始めるわ

797 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/25(火) 10:26:16.35 ID:1bARTVSn.net]
電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。
発電出力 > 負荷 なら周波数が上昇することで負荷が増加して、負荷が発電出力に追随する。
逆に 発電出力 < 負荷なら周波数が低下することで負荷が減少し、負荷が発電出力に追随する。
一般には発電出力を付加の増減に合わせて変化させるような認識だが
ある瞬間には負荷が周波数変化にあうように変化し、その後発電出力は周波数を定格(50または60)に近づけるように変化するというのが正しい。
発電出力は長い周期でのつじつまを合わせるために深夜に電気時計がぴったりの時刻になるように周波数を操作する。

798 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/25(火) 12:32:54.42 ID:lPLjVupM.net]
まだ、くだらない作文披露会を開催してんのかw

799 名前:名無し検定1級さん [2017/07/25(火) 12:35:50.10 ID:FOWCMa+e.net]
いい仕事につくには作文能力は最優先事項よ

800 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/25(火) 13:46:57.83 ID:1bARTVSn.net]
有効電力の需要と供給のバランスは周波数を監視することで容易に判定可能だが
さて、無効電力の需給バランスを系統全体にわたって監視する手段があるのだろうか?
局所的には送受電端での力率監視あるいは送配電線の末端の電圧上昇、低下などで漠然と無効電力の過不足がわかるが
系統全体で包括的に無効電力の需給バランスを判定する手段は現状では存在しないと理解している
そこで>779が書いた以下の二行を見ると
>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。

この文章はどのような根拠をもって書いたのか非常に興味がある。
この文章で見ると何か系統全体を概括して無効電力の需給バランスを測定し発電所で必要に応じて無効電力の供給量を制御しているような印象操作をしているようだが
単なる素人の作文と判定するのが妥当でしょう。いわゆる電気工学的にはなんら意味がないという意味で

801 名前:名無し検定1級さん [2017/07/25(火) 19:10:14.08 ID:YARIuaUG.net]
運転点自己制御もあるし

802 名前:名無し検定1級さん [2017/07/25(火) 19:30:25.46 ID:FjQLTMLv.net]
>>797 >>800
さて此処からどうやって総崩れになるのか暫く観察しよう。



803 名前:名無し検定1級さん [2017/07/25(火) 23:15:25.13 ID:g5IupiA+.net]
>>800
いわゆる電気工学的に意味のある文章になるように、
二一添削の五をしていただけませんか」?

804 名前:名無し検定1級さん [2017/07/25(火) 23:52:41.50 ID:Z3Yx292U.net]
>>796
別にあなたを批判つもりはないので、ちょっと考えてみて。

>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

 発電機の出力が100wで負荷側が90w、これが直結された
 回路があるとき、余分の10wはどこいくの?


>発電出力 > 負荷 なら周波数が上昇することで負荷が増加して、負荷が発電出力に追随する。

 負荷を零に、つまり端子を開放した場合、負荷が発電出力に追従するということはないから
 上記の説明は成り立たないようだが

>ある瞬間には負荷が周波数変化にあうように変化し

 負荷が単なる電熱線の場合、その発熱量は周波数とは無関係であり
 やはり上記の説明は成り立たないようだが

805 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 00:30:26.76 ID:p3d98NGO.net]
単なる電熱線の場合90Wの発熱が100Wに近づいていく

806 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 05:03:32.54 ID:bw0OG4I3.net]
>>805
なんと!!。ではこれならどう。ただし送電損失等は無いものとする。

発電機、電流計1、電圧計、電流計2、電熱器の順番に繋がった回路があったとき
電圧計は10Vを示していたとする。

このとき、発電機側の電流計1が10Aで、電熱器側の電流計2が9Aということはありうるか、
あったなら足りない1Aはどこを流れているのか。

807 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 07:03:49.08 ID:9iLhN0FZ.net]
原動機出力≒負荷+損失+発電機の加減速エネルギー
励磁一定なら回転数が上がれば周波数とともに電圧も上昇する。
負荷は電圧の2乗に比例するから、結局周波数と電圧が少し
上昇した点でバランスする。

808 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 07:12:12.86 ID:bw0OG4I3.net]
>>807
周波数にこだわっているようですが、理想的な直流発電機の場合
どう説明されるのですか

809 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 07:24:54.76 ID:9iLhN0FZ.net]
発電機が交流の場合、漏電してないなら、負荷が9Aなら発電機側も9A。
原動機出力が大きい場合、発電機が加速し、電圧周波数が上昇し、
負荷電流、発電機電流とも最終的に10Aで落ち着く。
発電機が直流の場合、整流前の電圧が回転数に比例するから、
原動機出力を増すと、結局電圧が上昇し、負荷電流も増えてバランスする。

810 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/26(水) 07:57:12.82 ID:OTByt+n1.net]
クソの役にも立たないカキコミ






したがって糞スレは終了しようw

811 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/26(水) 11:50:12.59 ID:XTmQHJhh.net]
>>807,>>809
最近はインバータ負荷が増えてるからなあ。

電圧が下がると電流が増える。
電圧が上がると電流が減る。
周波数が変わっても電流は変わらない。
インバータ負荷が原因で電圧不安定現象が起きたと言う話もあるし、

誘導電動機も定電力特性があるんで、
電圧が下がると電流が増える。
電圧が上がると電流が減る。
しなあ。

電圧が上がると電力も上がる、だからバランスする
とは安易に考えない方がいいと思うが?

なかなか一筋縄では行かないと思うぞ?

812 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 12:19:21.58 ID:ZD/BbMrN.net]
>>810
逃げようとしているのが見え見えだな・・・

つ>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。



813 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/26(水) 12:28:10.82 ID:OTByt+n1.net]
通り魔が何やらほざいているようだな。

電験受験者で理屈にこだわる奴は学歴無しと相場が決まっているw

ムキになっても低学歴という事実はな〜んにも変わらないよ〜ん♪





大爆笑♪♪♪

814 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 12:48:59.36 ID:XTmQHJhh.net]
学歴無しでは理屈にこだわろうと思っても、こだわれないだろう。
低学歴の奴は理屈をこねたつもりで無学問をさらけ出す。

815 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 12:59:39.88 ID:fU8rW+ct.net]
学歴あれば電験の存在を知らない

816 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 15:07:04.80 ID:ZD/BbMrN.net]
>>797 >>800 >>810 >>813
逃げようとしているのが見え見えだな・・・
自分ではいたクソ(記事)は自分で始末をつけましょう!

つ>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

817 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/26(水) 16:41:44.13 ID:OTByt+n1.net]
あぶり出し成功www

818 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 19:12:27.50 ID:zPJn5cOG.net]
日本って先進国なのか?

819 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/26(水) 20:18:08.68 ID:508kPbYx.net]
G8とその参加国って知ってる?

820 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/26(水) 21:50:35.99 ID:cPiG1y0p.net]
>>816
>779が書いた以下の二行が糞だからな。788は糞の上塗り

>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。

821 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 22:37:38.47 ID:ZD/BbMrN.net]
>>820
とうとう自爆か・・・成仏しろよ!

822 名前:名無し検定1級さん [2017/07/26(水) 23:38:51.47 ID:XTmQHJhh.net]
面白くないんで、爆弾投下!
↓の式、知ってる人、手を挙げて!、、、いない。そうだろうな。

無効電力損失Ql=X*(P^2+Q^2)/V^2 単位はP.U.



823 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/27(木) 01:34:30.57 ID:UKSs08+4.net]
>>822
自爆テロ禁止デツ!

824 名前:名無し検定1級さん [2017/07/27(木) 20:10:07.89 ID:zxHTijv6.net]
今年のきかいは自動制御来るぞ。間違いない。

825 名前:名無し検定1級さん [2017/07/27(木) 20:39:40.00 ID:xCGY0mQde]
>>824
それは一次の話?

826 名前:名無し検定1級さん [2017/07/27(木) 21:14:27.61 ID:MjBEcpzG.net]
リアプノフ制御の概論を説明した文章の穴埋め問題な

827 名前:名無し検定1級さん [2017/07/27(木) 23:10:00.24 ID:Q/zRuaep.net]
キカイダーは自動制御か、手動制御か、
どっちダー

828 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 00:38:46.91 ID:+DtABH4F.net]
>電力需給の同時性という言葉はかなりまやかしだな。

有効電力に関しては此方を参照
www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/kihonseisaku/denryoku_system/seido_sekkei_wg/pdf/008_05_02.pdf


>無効電力の需給バランスを系統全体にわたって監視する手段があるのだろうか?

無効電力に関しては此方を参照
www.tepco.co.jp/corporateinfo/provide/engineering/wsc/denatu-j.pdf

何れにせよその系単位で需給の同時性が成立し、規定値を逸脱しないように供給側が色々やっている。
負荷が供給側に合わせて動作すると言うのは昔の電力会社の考え方。
「電気を供給してやるから有り難く思え!」の思想。
未だに一部の電力会社の中には悪弊が残っているようだ。

829 名前:ドヤ街のどてらい奴!タニ谷男! [2017/07/28(金) 03:02:28.77 ID:qAhWiOVz.net]
>>827
貴様をハカイダー!

830 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/28(金) 06:19:12.39 ID:ziTnVs43.net]
>>828
大宮の馬鹿は先にやることがあるだろう
他人のふんどしじゃなく自分の言葉できちんと証明しろよ

>「発電機で発電する無効電力」=「線路が消費する無効電力」+「負荷が消費する無効電力」
>電力需給の同時性は必ずありますからこういう等式が成立します。

831 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 07:37:25.90 ID:8zdS0gf/.net]
>>829
おらは死んじまったダー

832 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 08:35:16.90 ID:+DtABH4F.net]
>>830
もう嬉しくなっちゃうね
こんな単純な物理的原理すら理解できない電力会社OBがいる
流石に頭狂電力だ
こんなのを飼っているのだから天下泰平

勉強しろよ!
このまま無職無資格で人生終るつもりか?
他人に寄生して悪口だけ言っていると蓮舫みたいになるぞ



833 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/28(金) 11:05:31.48 ID:yGuqGKQa.net]
と高卒の工員が申しております。

834 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 19:06:06.17 ID:/JkZ9jB/.net]
もう少し程度の良い話をしなよ
二種スレよ?
適当に生きてる人間より頭いいはずなんだから
賢いかどうかは別として

835 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 20:30:49.75 ID:nH4UJ2q+.net]
とりあえず、実技試験の合否からどうぞ。

836 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/28(金) 20:38:02.45 ID:RCgEQ+QB.net]
一線地絡時をテブナンの等価回路で求めて分流則でDGR入力電流を求めることはできるけど
ブリッジ回路の真ん中の抵抗を流れる電流の分流則でその他の電流を求められないのはなぜ?

837 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/28(金) 20:38:59.55 ID:RCgEQ+QB.net]
一線地絡時→一線地絡電流

838 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 21:41:19.47 ID:yEra4aDn.net]
非電気学科の奴が電験シリーズ(1〜3種)に合格するのと、司法試験や弁理士試験に合格するのと、どちらも可能としたら、どちらの方が利するのかね?

839 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 22:12:25.18 ID:8zdS0gf/.net]
>>836
まだその問題自力解決してないの?
相当前だったよね、

2か月前?凄いね。

840 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 22:20:34.06 ID:2qfUoOFC.net]
>>838
グーグルでおのおの画像検索してみるとわかる。
https://www.google.co.jp/
特許庁
裁判所
発電制御室

841 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 22:34:53.99 ID:8zdS0gf/.net]
>>836
これか↓
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1498732828/628

でかい口をきく割に自分じゃ何も解決できないってか。
せいぜいいつまでも教えて君でいたら?

842 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:19:23.40 ID:RCgEQ+QB.net]
>>841
3種スレでテブナンの等価回路について力説してくださった方ですか?一種の問題まで持ち出して…

その後どうですか?テブナンの等価回路の新パターンに馴染めましたか?



843 名前:名無し検定1級さん [2017/07/28(金) 23:27:16.93 ID:8zdS0gf/.net]
自分で考えて解く習慣をつけないとね。
いつまでも人に頼ってばかりじゃだめだよ。
ま、頑張ってね。

844 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:33:18.01 ID:UmlSDC+9.net]
>>838
自分なら司法試験や弁理士選ぶね。デンケソ資格捨ててもいいよ。

845 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:57:04.54 ID:Ax3sygK8.net]
そもそも難易度がぜんぜん違う
shikaku-fan.net/rank.php 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b5e5bdea0dd3a95f52c5ebd99dd73fb1)


846 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/28(金) 23:59:30.87 ID:lruiYAGQ.net]
>>845
税理士とか司法書士の奴が作ったんだろうなというランキングだな。

847 名前:名無し検定1級さん [2017/07/29(土) 00:01:39.21 ID:AlFqBPTY.net]
>>836
もしかして一種スレでも質問しまくって、結局何も理解できなかったあの彼も君か?
三種、二種、一種スレと頓珍漢な質問で荒しまくってるね。
大体1ケ月周期で蒸し返し質問してる。

何も理解できていないとは、、、
甚だ御愁傷様です。

848 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/29(土) 00:35:54.60 ID:6q9r0DGf.net]
>>847
ここの方々は自分の分からない問に対して厳しいですね
そういうと教える義理は無いと言うのでしょうが

分からない・教える気がないなら黙っていた方がいいということです
スレが荒れることもないです

849 名前:名無し検定1級さん [2017/07/29(土) 07:58:10.70 ID:xd8v5j5Y.net]
>>845
電験が実際より低くみられるのは、たぶん下記の理由。
第一種電気・・・
第二種電気・・・

主任技術者より、工事士のほうが、合格者数が100倍以上と圧倒的に多い。
一般の人がおめにかかるのは、99%工事士。
工事士受けた人の感想がどうしても混ざってしい、大きくポイントを下げてしまう。

また、試験によらず認定取得の人もいるので、こちらもポイントを下げてしまう。
おそらく、5~10ポイントは低くみられていると思う。

850 名前:名無し検定1級さん [2017/07/29(土) 08:32:09.80 ID:isT+ylmM.net]
ぉまぃら つまらん書き込みしてないで、勉強しよお
一次まで35日だべ

851 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/29(土) 09:20:16.37 ID:3/CHxb97.net]
オレたちは1次なんて眼中じゃないんだよ
あんなものいつでも取れる
本番は2次だが11月まではまだまだ時間あるから、こーしてダベっているw

852 名前:名無し検定1級さん [2017/07/29(土) 09:35:08.83 ID:AlFqBPTY.net]
Out of the 眼中 だな



853 名前:名無し検定1級さん [2017/07/29(土) 11:30:06.91 ID:pHQPVvRzR]
>>850
よぉ〜っし!がんばんべ〜

854 名前: mailto:sage [2017/07/29(土) 11:26:35.45 ID:Y4c84mIy.net]
こいつ、万年スパイラーヲヤジです。

855 名前:名無し検定1級さん [2017/07/29(土) 14:34:08.34 ID:N8JNNDAU.net]
2種持ちのヤンエグ通ります

856 名前:名無し検定1級さん [2017/07/29(土) 22:12:18.39 ID:AlFqBPTY.net]
エグいのお

857 名前:名無し検定1級さん [2017/07/29(土) 23:08:28.94 ID:1DJCtZpY.net]
この時期は、3種の復習も意外に役に立つ。

858 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 08:16:30.83 ID:+8RjHhxf.net]
>>836
>ブリッジ回路の真ん中の抵抗を流れる電流の分流則でその他の電流を求められないのはなぜ?

お前小学生だろ?
変数(抵抗)がいくつあって、式(電流)がいくつあるんだよ。
回路はどうなってるんだよ

そう言うことが必要だって事がわからないのか?

859 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 08:20:45.52 ID:+8RjHhxf.net]
中学生だったら判るぞ

860 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 08:40:12.51 ID:OKerPDD4.net]
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

861 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 09:39:30.91 ID:oqqzr89g.net]
>そう言うことが必要だって事がわからないのか?
↓これが今考えているブリッヂ回路です
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E5%9B%9E%E8%B7%AF
右上図、電源・R2を含めた抵抗すべて定数値です。テブナンの定理を用いて検圧計に流れる電流を求めたとします。
テブナンの等価回路上で検圧計に流れる電流の分流でその他抵抗に流れる電流を求めることができません

↓一応一線地絡時の等価回路も
www.shiken.or.jp/answer/pdf/227/file_nm03/2016_2_2.pdf
この場合ですと、地絡点に流れる地絡電流を求めて、その分流からZCT通過電流が求められます

この差はなんでしょう?

862 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 10:11:29.08 ID:+8RjHhxf.net]
テブナンの定理を使わずとも、単純計算で個々の抵抗に流れる電流は計算できるでしょ。
たとえばΔY変換とか使うんです。それだけですよ。
キルヒホッフでもいいし。

計算が合わないのはあなたの計算力が未熟なせいでしょう。
貴方がどういう計算をしているか、アップしてみたら?



863 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/30(日) 11:49:57.94 ID:oqqzr89g.net]
i.imgur.com/fyqpRPM.jpg
これでどうでしょうか

864 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 15:56:14.75 ID:v2L6zalp.net]
>>854
>>857
そやな

>>851
>>852
これ↓解いてみぃ 3種の過去問やでぇ

定格周波数の定格電圧のもとに定格出力を出すときに、滑り0.04で
回転するかご型三相誘導電動機がある。

この電動機を定格の1/2の周波数で定格の1/2の電圧を加えて運転し、
定格電流に等しい一次電流を流したときの発生トルクは、定格出力時の
トルクの何倍になるか。

ただし、電動機の一次1相の抵抗を0.25〔Ω〕、一次1相あたりに
換算した二次抵抗を0.25〔Ω〕とし、励磁リアクタンスの飽和は無視
できるものとする。

865 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 19:09:03.62 ID:P+Ay89T84]
0.25倍?

866 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 19:05:13.15 ID:vrxXjnJK.net]
知恵袋さん
「電験一種の難易度はどのくらいでしょうか?
国立院卒で電験二種はあまり難しく感じず合格しました」

なんでそんなスペックあるやつが一種の難易度を知恵袋で聞いてるんだ・・・

867 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 20:24:41.95 ID:ha7NBPLV.net]
国立院卒で電気科で電験2種楽勝ならすでにかなりのレベル。
平均的な合格率は次のようになると思う。
初年度  5%
次年度 15%
翌年度 10%
1種は主に電力会社向けだから、電力会社勤務なら、さらに5%づつアップするイメージ。
平均的な合格率2ー5%と比較すると、かなり高くなりそう。
学力が低下しないうちに、連続して受験したほうがいいだろう。

868 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/30(日) 22:55:32.49 ID:EINePBYC.net]
電験2種一次試験用の完マスが全部売り切れになってるんだけど、近日中に新しい版が出るかな?

869 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 23:21:40.81 ID:+8RjHhxf.net]
>>863
解いてみました。
普通のテブナンの定理の計算で出た答え、I=1/3[A]はあっています。

キルヒホッフで解いた答えのI1=19/15[A]はあってますが、
ここからさらにI2=14/15[A]を引かないとIにはなりません。
I=(19/15)-(14/15)=1/3[A]となりキルヒホッフでもI=1/3[A]になります。
したがって、この2者の答えは一致します。

テブナンの等価回路は未検討です。これから考えます。
このような計算で良いと、どこに書いてありましたか?

870 名前:名無し検定1級さん [2017/07/30(日) 23:39:02.81 ID:oqqzr89g.net]
>>869 
>このような計算
というのがテブナンの等価回路にて分流計算にて電流を求める行為をいうのであれば、
してもいいという記載を見たこともありません
というか、なぜできないかということを聞きたいというのがもともとの疑問です

強いて言えばH28電験二種電力管理問4ではテブナンの等価回路から分流でZCT通過電流を求めています
これと比較して何が違うのか?

871 名前:名無し検定1級さん [2017/07/31(月) 00:15:15.45 ID:JT1kjqSA.net]
テブナンの等価回路と称する回路では電流I1を右側の2Ωに流れる電流としていますが
では電流I2はどこを流れているのでしょうか?

キルヒホッフの電流設定ではI1とは逆方向に流れていますから等価回路では同じ2Ωを
下から上へ電流が流れているのではないでしょうか?そうすると2Ωに流れる電流は
結局1/3[A]のような気がします。分流計算ではもとまらないのではないでしょうか? 
検証した意見ではありません。

少なくとも電流I2がどこをどう流れているのか考える必要がありますね。

872 名前:名無し検定1級さん [2017/07/31(月) 00:20:38.36 ID:TUHYOy3I.net]
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐにはシバターみたいな有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ



873 名前:名無し検定1級さん [2017/07/31(月) 06:40:20.15 ID:2BFF6I/8.net]
>キルヒホッフの電流設定ではI1とは逆方向に流れていますから
これはブリッヂの検圧計の位置の2Ωの話ですよね?
私の興味がある箇所とは違います(必要な検討なのだとしたらすみません)

874 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/31(月) 08:01:44.21 ID:JT1kjqSA.net]
>>873
2Ωを取り違えていましたね。とりあえず840は撤回します。

キルヒホッフの電流ループi1、i2、i3について、それがテブナン等価回路?でどういう
回路になっているか調べてみました。

キルヒは
i1は2Ω、2Ω、4Ωで、電源なし。
i2は2Ω、8Ω、6Ωで、電源なし。
i3は4Ω、6Ω、10Vの電源ありになります。

一方、等価回路をたどると、
i1は2Ω、2Ω、4Ωで、2Vの電源あり。
i2は2Ω、8Ω、6Ωで、2Vの電源あり。
i3は4Ω、6Ω、電源なしになります。

2つを比較してみると抵抗値の出現順序と値は一致しますが、
電源の有無と電圧が違います。これでは等価だとは言えないと思います。

明らかに両者の電流が違ってきます。このあたりに問題がありそうです。
つまりテブナン等価回路?が正しいのか?と言う疑問です。

テブナンの等価回路?の出典を教えてください。

875 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/31(月) 08:34:13.73 ID:eeI3SlZW.net]
くぐれば出てくることをわざわざ聞くということはネットの情報じゃ駄目ってことですかね?https://ja.m.wikibooks.org/wiki/電気回路理論/鳳-テブナンの定理

876 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/31(月) 08:43:09.38 ID:JT1kjqSA.net]
双対回路的な考え方と感じますが、正しく双対回路になっていないのでは?と思います。
power.nagaokaut.ac.jp/convenience/pdffiles/soutui.pdf

私は双対回路を使ったことが無いので判りませんが。

877 名前:名無し検定1級さん [2017/07/31(月) 08:50:20.84 ID:JT1kjqSA.net]
>>875
そのページの説明ではだめですね。

>>863の図形の中段左側の回路図の導出根拠です。
これが等価回路として正しいと言う根拠です。

878 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/31(月) 08:58:33.52 ID:JT1kjqSA.net]
あなたが書いた>>863の.jpgの中段左側の等価回路?に疑義を感じています。
図の導出根拠(正当性)を教えてくださいと言う事です。

879 名前:名無し検定1級さん [2017/07/31(月) 09:05:52.82 ID:JT1kjqSA.net]
>>874 をしっかり読んでみてください。

880 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/31(月) 12:45:11.83 ID:eeI3SlZW.net]
>>878
残念ながら私にはその正当性を説明できません
検圧計端子開放端から見た電源短絡時のインピーダンスを求めるときは、私の画像中段の回路の右側を計算しますというだけです
ですので、図の中にあるとおりの抵抗配置をそのまま適用できるかは分かりません(恐らくこの場合は出来ないのでは?もしくは等価回路?の書き間違えか)
→ならできる条件は何?という疑問です
最初に見抜かれたとおり小学生レベルの脳みそなので、正当性だとか正しいという根拠だとかは聞かないでいただけると助かります

881 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/07/31(月) 20:07:40.92 ID:3X+dmzg7.net]
横からだけど
デブナンてのは最初に解放した箇所の、局所的な解析にしか使えないから
そこから全体に遡って分流だの求めようとしているのが間違い
これで理解できなかったら説明しようがない

882 名前: mailto:sage [2017/08/01(火) 06:14:31.86 ID:+AgXIct2.net]
横から全く価値の無い書き込み



883 名前:名無し検定1級さん mailto:↑ [2017/08/01(火) 07:52:40.52 ID:EwVGBtrz.net]
横から全く価値の無い書き込み ←含蓄のある御言葉なのに、気が付かない君ってやはりね。

884 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 08:11:04.44 ID:8J4gI/Eh.net]
なんども言いますが
h28電験2種電力管理問4見てください
話はそれから

885 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 08:21:11.96 ID:8J4gI/Eh.net]
>>881
>>883
直近の20レス程度も読めないなら首突っ込まないほうがいいですよ

886 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 08:23:45.30 ID:vRxIHGoU.net]
自分が理解できないことは全て無価値である

887 名前:名無し検定1級さん [2017/08/01(火) 08:26:08.35 ID:EwVGBtrz.net]
けだし名言。

888 名前:名無し検定1級さん [2017/08/01(火) 08:35:04.21 ID:EwVGBtrz.net]
>>884
君の、でたらめ等価回路でのでたらめ理論による解法と
h28電験2種電力管理問4は全く無関係。
h28電験2種電力管理問4はちゃんとした問題。

ちゃんとした問題を引き合いにして、自分のでたらめ解法をさも正しいかのように
誤魔化そうとするのはよした方が良い。
ここは二種スレなのだから、多くの人は君のでたらめさが判っている。
悪あがきはやめないと、いつまでもそのレベルのまま。

ところで三種スレの大コンデンサも君か?

889 名前:名無し検定1級さん [2017/08/01(火) 08:57:36.46 ID:EwVGBtrz.net]
一種スレの、↓も、ほとぼりが冷めたので、そろそろ復活かい?

832名無し検定1級さん2017/07/26(水) 01:32:30.34ID:PNuKXUrv>>866
>>856
> 負荷端のアドミタンスであればIr/Vr以外にない。
このIr, Vrとは、開放時?短絡時?がわからないです。
開放時ならIr=0だし、短絡時ならVr=0になってしまうような。

890 名前:名無し検定1級さん [2017/08/01(火) 09:21:43.09 ID:EwVGBtrz.net]
>>884
>なんども言いますが
>h28電験2種電力管理問4見てください
>話はそれから
まだあきらめきれないのかな?理解できないのかな?終わった話を蒸し返さないでほしいな。

h28の解き方を真似ようとして、でたらめ等価回路を考え出し、でたらめ解法で解けなかった。
ただそれだけ。最初に見るべきところは>>863でしょ。

891 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 12:28:10.37 ID:8J4gI/Eh.net]
ちゃんとした問題と私のデタラメな問題の境を聞いてるわけです

私は最近まで>>881氏の言うように局部的な解析にしか用いることができないと思っておりましたが、前々から提示しております「ちゃんとした」問題では局部に留まらない解析をしていますよね?

私のデタラメさを説明できるこのスレの多数派さま、どうぞボコボコにしてください

892 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 18:21:22.28 ID:wc6SwKpQ.net]
h28は事故点の電流E/Zより以降の部分の式はデブナン関係ないから、等価回路とにらめっこししても解けないよ
デブナンで事故点の電流を求める→問題文の回路に戻って、並列回路のうちzctを通過する分流比を掛け算する
もう一度言うがデブナンは局所的な解析にしか使えない
解答が解説としては不親切なのはわかるが、何故わからんやつに限って上から目線なのか



893 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 19:40:38.65 ID:qhFtvHsg.net]
なんでずっとデブなんって言ってるの?デブなの?

894 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 19:46:52.84 ID:vRxIHGoU.net]
デブニャン

895 名前:名無し検定1級さん [2017/08/01(火) 21:09:04.85 ID:Wn0Q6sCTl]
手無難?

896 名前:名無し検定1級さん [2017/08/01(火) 21:37:36.51 ID:p6+IQGow.net]
カナブンのAV

897 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 23:39:30.85 ID:EwVGBtrz.net]
>>842
>その後どうですか?テブナンの等価回路の新パターンに馴染めましたか?

結局、テブナンの等価回路の新パターンってのはなんだったんだ?
単なる君の妄想、でたらめ等価回路だったんだね。バレちゃったね。

正当性も説明できない等価回路なのに、自信だけはあったようですね。
水泡と消えましたが、残念でした。

898 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/01(火) 23:49:25.42 ID:EwVGBtrz.net]
3種スレでテブナンの等価回路について一種の問題まで持ち出して力説したんだけど、
全然理解していただけなかったようで、残念です。

899 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 01:27:17.82 ID:4xODWSZ7.net]
>等価回路とにらめっこししても解けないよ
>デブナンで事故点の電流を求める→問題文の回路に戻って、並列回路のうちzctを通過する分流比を掛け算する
なるほど 確かにそのような考え方ならば納得がいきます
「テブナンの等価回路(インピーダンス個別表記)」=「問題の回路の等価回路」となる問題であったため
私は「テブナンの等価回路」から分流比計算したと思ったことが発端で、今に至るわけですね

大変参考になりました。ありがとうございました。

>>897 
あなたが一種の問題を持ち出してまで私に説明したのはせいぜい
先に>>881氏にも指摘を受けた、「局所的な解析しかできない」
これのみです
それを説明し終えたところで例の問題を提示すると途端にだんまりでしたよね
それ以降のことを聞きたかったのにドロンされちゃって……

新しいパターンとは、あなたがテブナンの等価回路を一つの電源、インピーダンスと主張したように
私もセンターの問題を持ってきてそうとは限らないのかもしれませんよと言ったまでです
私と同じようにあなたも読解力に問題がありますね

まあお互い勉強になってよかったじゃないですか
次もよろしくお願いしますね

900 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 07:12:51.24 ID:u36Vig5s.net]
私も随分と勉強になりました。
いくら教えてあげても、全く理解しない、想像外のお馬鹿がいるってことを。
いくら教えてあげても、全く理解しない、想像外のお馬鹿がいるってことを。
いくら教えてあげても、全く理解しない、想像外のお馬鹿がいるってことを。

こりゃ無理だなと思ったら、それ以上はやめますよ。時間の無駄だから。
こりゃ無理だなと思ったら、それ以上はやめますよ。時間の無駄だから。
こりゃ無理だなと思ったら、それ以上はやめますよ。時間の無駄だから。
随分時間を無駄にしました。

はっきり言ってあなたとはもう相手したくないです。
お馬鹿は嫌いです。
お馬鹿は嫌いです。
お馬鹿は嫌いです。
でも、間違ったことを言ってる人を見たら、それ間違いだよって指摘する性分なので、
いつまでもあなたの発言にレスするんでしょうね。匿名投稿なので投稿者不明だし、
あなたのお馬鹿投稿は死にまでやまないでしょうから。

しかし教えてもらう方が凄い上から目線なのには驚きますね。
こんな人もいたんですね。某女性国会議員とまるで同じですね。
あの人は学歴は超優秀なようですが、あなたは超お馬鹿、そこは大違いですが。

何を言っても無駄な、桁違いの超お馬鹿がいるんだなあってことですね。
勉強になりました。電験の役には立ちませんが。

>私もセンターの問題を持ってきてそうとは限らないのかもしれませんよと言ったまでです
それも大きな間違いだったんでしょ。不確実(間違い)なことを公言しないでくださいな。
しかしこんな強弁をするとはね。
頭の中を疑いたくなります。最初からそう思ってましたが。

901 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 07:43:12.58 ID:u36Vig5s.net]
>あなたがテブナンの等価回路を一つの電源、インピーダンスと主張したように

それは私の主張では無いです。
世間一般で認められている理論です「テブナンの理」と言います。
そんな常識も知らないんですかね?

相当ですね。それで電験を受けるなんて、絶句です。

902 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 08:11:31.99 ID:u36Vig5s.net]
そうか「テブナンの理」も知らなかったから、
あんなお馬鹿等価回路を考えたんだ。

無知って怖いなあ。



903 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 08:13:07.48 ID:u36Vig5s.net]
しかも検証もしないで使うなんて。

904 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/02(水) 08:23:13.59 ID:u36Vig5s.net]
答えが一致しないんだから、これはお馬鹿等価回路が悪いって考えないのかな?
そこが普通の人とは違うところだね。

>H28電験二種電力管理問4ではテブナンの等価回路から分流で
>ZCT通過電流を求めています これと比較して何が違うのか?

自分の考えた等価回路が間違いだってことはまったく頭にないんだね。
「テブナンの等価回路から分流で」ってのも超お馬鹿なんだけどね。

905 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/02(水) 12:29:35.45 ID:flgRg/Az.net]
デソケソ受験生は、主体が低学歴

理屈等、細かい事にこだわる傾向がある

ま、言ってしまうと

大学受験勉強をきちんとすべき時にしなかったオマエが悪いんだけどな(大爆笑)

906 名前:ついに勝負の8月到来!谷タイガー! [2017/08/02(水) 14:52:03.18 ID:WFf2U4DO.net]
8/2、今日はパンツの日だそうです……

907 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 15:31:51.81 ID:ot6qJT0i.net]
自分が大学で習った頃の電気回路では、ホーテブナン 鳳-テブナンといってたなー

908 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 16:23:31.18 ID:qsgyD7sf.net]
ドラクエ楽しいお\(^o^)/

909 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 16:42:55.10 ID:fV65n9eQ.net]
>>908にバシルーラを唱えた

910 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 16:49:26.91 ID:KeWvRPgb.net]
>>905
あながち 外れてない...

911 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/02(水) 16:57:21.24 ID:mM29YLeE.net]
>>908
ドラクエなんざ、届いたけど封も開けてない。
勉強も全くしてないけどなw

912 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/02(水) 20:28:36.38 ID:nZflZcaz.net]
ちょうど一ヶ月後なんだね試験



913 名前:名無し検定1級さん [2017/08/02(水) 22:39:39.00 ID:ixYHG2vj.net]
今年の理論は前年の反動で鬼畜難易度

914 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/03(木) 00:37:43.07 ID:RSSMOCpq.net]
前年そんなに簡単だったか?
あの過渡現象には殺意を覚えた

915 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/03(木) 08:28:06.63 ID:biSDBVCw.net]
科目別合格率(10年間平均) 理論  28.77%

H28年度 20.5%
むしろ難化の年やね

916 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/03(木) 08:33:02.28 ID:6oe5o0Gj.net]
H24、27あたりを難化と言うのはわかるが、H28なんて並の範囲だろ。

917 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/03(木) 08:50:51.72 ID:biSDBVCw.net]
理論
H24年度 32.0%
H28年度 20.5%

何をもって難化といってるのかわからんが
客観的な指標ではこれが現実

918 名前:名無し検定1級さん [2017/08/03(木) 09:37:18.08 ID:5OP6/FIR.net]
合格率ちゃんと確かめてから貼れよ(笑)

919 名前:名無し検定1級さん [2017/08/03(木) 09:50:02.12 ID:OvnzHdFQ.net]
Fラン大学って↓の意味だったのか、知らなかった。A,B,C,,Fなのかと思ってた。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00181672-toyo-bus_all
>すべての大学は、大手予備校が実施する模擬試験の偏差値によって完全に段階分けされている。
>そして、受験偏差値の低い、つまり志願者の少ない大学は、入学が選抜機能を果たさずフリー
>に入れる状態になっている。こうした大学は、「FREE」の頭文字を取って「Fランク大学」
>と呼ばれていることは、周知の事実だろう。

>驚くほど無知な大学生がむしろ増加しているのではと危惧させるような現実がある。

大学生ばかりでは無いようで、
おあとがよろしいようで。

920 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/03(木) 09:57:57.67 ID:biSDBVCw.net]
>>918
denken321.com/2shu-nanido.html

921 名前:名無し検定1級さん [2017/08/03(木) 10:05:45.42 ID:5OP6/FIR.net]
一次資料見ろっていってるんだよ。
そこのデータ間違ってるからな。そもそも、全体の合格率は例年あまり変わってないのに
科目合格率だ近年極端に低くなってるのおかしいと思わないわけ?

922 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/03(木) 10:19:06.41 ID:6oe5o0Gj.net]
合格最低点見ても、やっぱH24、27が難化と言えて、28は「普通」な内容だな。
合格率だけじゃ判断はできない。



923 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/03(木) 11:08:00.71 ID:biSDBVCw.net]
>>915
科目別合格率 理論 
17.07%(10年間平均) 
20.5% (H28年度)

すまなかったね。訂正するわ

924 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/03(木) 11:13:07.97 ID:biSDBVCw.net]
>>490
これも訂正しとく

科目別合格率(直近10年平均)
理論 17.07%
電力 42.65% 
機械 26.56%
法規 36.45%

925 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/04(金) 06:53:54.00 ID:0pxFbig4.net]
求人みると実務経験5年とか多いけど
資格とっても金はそんな貰えないのかね

926 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/04(金) 08:10:16.50 ID:1XFL2Ocy.net]
転職のために二種取得。

結構、瀬戸際の人がいるんだなぁ〜
ガンガレ!!

夜勤の暇つぶしに勉強して取得するもんだと我は思っていたwww

927 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/04(金) 08:53:36.94 ID:ZfgFkEEN.net]
>>925
実務5年が多いのは、それ以下は採用しちゃいけない事になってるから。以下だと扱いが異なる。

928 名前:名無し検定1級さん [2017/08/04(金) 08:53:40.88 ID:Mph3xmHU.net]
2種の次は作文一種取らないと転職は難い

929 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/04(金) 13:42:45.92 ID:0pxFbig4.net]
>>927 そうなのか 電気工事士とかってこと?

930 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/04(金) 16:07:59.20 ID:v5DjjaDR.net]
>>927
kwsk

931 名前:名無し検定1級さん [2017/08/04(金) 18:00:45.08 ID:vakPxtHm.net]
管理技術者協会のことだろ

932 名前:名無し検定1級さん [2017/08/04(金) 18:02:03.61 ID:vakPxtHm.net]
電気主任の外部委託に関係あるような



933 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/04(金) 18:03:12.87 ID:tGdphicI.net]
この転職力診断で予想年収が350万円以下だとマジで池沼レベル !
https://goo.gl/psMjYa

ブラック企業関係者の本音!ブラック企業を見破れ!!
https://goo.gl/LWwC0A

35歳で職歴ボロボロだけど転職サイトに登録した結果
https://goo.gl/RHa4jX

934 名前:名無し検定1級さん [2017/08/04(金) 18:05:22.88 ID:A7xhrb/p.net]
>>932
正解に近いぞ、頑張れ!

935 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/04(金) 19:32:11.52 ID:2Twdx5bA.net]
管理技術者なんて3種でも出来る仕事だろ
2種スレで語るような話ではないね

936 名前:名無し検定1級さん [2017/08/04(金) 20:30:48.35 ID:5wdsKKMa.net]
管理技術者は三種にこそ必要な資格。
二種以上はどうでも良い。

937 名前:名無し検定1級さん [2017/08/04(金) 22:04:17.39 ID:DonSBDth.net]
台風近づいてきた。

938 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/05(土) 01:08:53.86 ID:Vhujxzme.net]
ここではワカヤマンのAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
      / ̄ ̄\
    /   _ノ  \  まぁ落ち着け
    | u   ( ●)(●)   ____
.    |     (__人__)  /:::::::::  u\
     |     ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\    ,∩__
.     |        /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
.     ヽ       |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ |  |   |  わわわ和歌山の何がいけないんだお!
      ヽ      \::::::::::   ` ⌒´   ,/ _ |   |
@和歌山県和歌山市出身。年齢は40代半ば。ニートであることを隠し続けてきたが最近ようやく吹っ切れた。ツキに恵まれないタイプである。
A一時期和歌山大学出身を名乗っていたが高卒であることが判明する。学歴や業務の話には一切首を突っ込んでこない。
B学歴に強いコンプレックスを持っている。慶大などの高学歴者に激しい怒りをみせた一幕もある。国語力が低いため物事の本質を理解できない。
C性格は至って単純。生真面目な部分に好感を持たれている。短気で洒落や冗談が殆ど通じない。精神面で浮き沈みが激しい。
Dコミュ力ゼロに等しく、人に絡むのが苦手であり、論破されやすい性質である。劣勢になると他人の威を借りることも多い。
E定型処理に関して並外れた能力を持つ。一方、臨機応変な対応は大の苦手。知恵がなく空回りすることが多い。
FIT系資格取得並びにIT業界への再就職という目標を掲げ、和歌山県の実家でひっそりと療養中と考えられる。
G根っからのIT系資格マニア。特にネットワークスペシャリストをはじめとする情報処理技術者試験に挑戦継続中。試験対策本に詳しい。
H和歌山県の不便な土地に生息しておりながら曜日を問わず長時間外出している時間帯がない。
I一年通して資格全般板を留守にすること殆どない。3分以内のレスを心掛けている中、昼間は資格の勉強も頑張っている。
J深夜と昼過ぎの数時間を睡眠に充てているが少なくとも5年以上前から睡眠障害が慢性化している可能性が高い。
K鬱病など何かしら精神疾患を患っていると見られる。病名や薬に精通しており、健常者相手に病名で罵ることも頻繁にある。
L2000年初頭にシステム関係の仕事をしていたこともあり、パソコンスキルはそこそこ高い。

939 名前:名無し検定1級さん [2017/08/05(土) 05:47:04.44 ID:FPPNWDW7.net]
どっかで見た>>938に1票!

940 名前:名無し検定1級さん [2017/08/05(土) 08:23:49.54 ID:aulAkzMR.net]
三種受験時のやる気がわかない

941 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/06(日) 00:10:14.73 ID:qPzypKPv.net]
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ 馬鹿が予想外して落ちても惨めなだけでしょ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979

942 名前:名無し検定1級さん [2017/08/06(日) 22:35:17.42 ID:/wGH6BPP.net]
二種受けようか迷うんだが電力、大手企業でもない限り必要ないよな?
みんな仕事で必要だからうけてる?
それとも転職狙い?自己研鑽?資格マニア?



943 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/06(日) 22:39:14.54 ID:/32l9Tp4.net]
>>942
俺は二種は一発合格して昨年度一種受かったけど力試して感じだったかなあ
あと一種試験合格するとなんか自信つく

944 名前:名無し検定1級さん [2017/08/06(日) 22:45:54.72 ID:/wGH6BPP.net]
一種すげえ…いや二種一発もだが
仕事で必要な感じ?

945 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/06(日) 22:49:21.38 ID:/32l9Tp4.net]
>>944
そうだよ
一種は大学で単位取ってたから認定もありやったんだろうが…

二種は論述式だからなあ
会社に5年選手のスパイラーとかザラにいるわ

二種計算の攻略

マジオススメ

946 名前:名無し検定1級さん [2017/08/06(日) 22:54:44.66 ID:/wGH6BPP.net]
なるほど論述式やばいよな〜
でも少し燃えてきた
おすすめサンクス

947 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/06(日) 22:55:16.18 ID:/32l9Tp4.net]
あ、あと俺みたいに慶○出て大企業勤めてても、もうすぐ魔法使いの素人童貞だから全然すごくないよ
人として終わってるわ

友達も彼女もいないから資格に没頭してただけで同い年で高卒で結婚してる人の方がよっぽど立派

948 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/06(日) 22:56:33.28 ID:/32l9Tp4.net]
>>946
頑張ってください

あと過去問やった方がええよ(^^)/

949 名前:名無し検定1級さん [2017/08/07(月) 00:03:28.88 ID:lN2BTHY5.net]
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】
【学  歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

950 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/07(月) 00:26:05.25 ID:y6HzwMSv.net]
>>947
慶○出て大企業勤めてても、その強みを生かせてないお前さんはほんと不思議君。
羨ましがられる境遇なのに。

もうすぐ魔法使いとか意味不明なこと言ってるからじゃね?

951 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/07(月) 06:07:05.69 ID:akeCZiYB.net]
そうですね

952 名前:名無し検定1級さん [2017/08/07(月) 06:27:14.59 ID:nyf/IJm9.net]
今時大学で電気工学を専攻する馬鹿な人はいない



953 名前:名無し検定1級さん [2017/08/07(月) 23:32:17.94 ID:yT7pewlN.net]
>>952
そもそも今の大学には電気工学科が無い。
工学部も無い。

954 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/07(月) 23:59:46.10 ID:M4Xanc6g.net]
無いところが多いってだけな
あるから

955 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/08(火) 00:24:19.73 ID:POLL8BJG.net]
名前はコロコロ変わってるけど中身はあんまり変わってないよ
ただバリバリに強電だけやってるところはあんまりないかもね

956 名前:名無し検定1級さん [2017/08/08(火) 05:00:33.05 ID:mveFtO6e.net]
そろそろ勉強してみるか・・・
二次試験4回惨敗、6年目突入
ブランク7年w

957 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/08(火) 09:02:17.59 ID:nzuHmZMp.net]
まだ早い、お盆開けから開始。

958 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/08(火) 11:54:31.69 ID:9l1S+fnj.net]
1種の過去問もやっておいた方がいいの?
1種の過去問がそのまま2種に降りてくることもある?

959 名前:名無し検定1級さん [2017/08/08(火) 16:26:49.28 ID:bJcbXoga.net]
電子回路と電気回路はどちらが難しいですか

960 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/08(火) 19:35:30.65 ID:q7ecphSK.net]
>>958
あったね、去年もあったみたいだよ
ただやること一通り終わった人が次やるくらいじゃないと時間が勿体無い気がする

961 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/08(火) 20:07:03.49 ID:9l1S+fnj.net]
おおっ、あったんですね
確かに消化不良になったら逆効果になりそうだし
基本はやらなくてよさそうですね

962 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2017/08/09(水) 08:16:57.05 ID:nTmyoMz+.net]
発電機の進相運転の目的の1つにフェランチ効果対策が入らないのはなぜ?



963 名前:名無し検定1級さん [2017/08/09(水) 16:05:58.71 ID:nTpAJlue.net]
>>962
効かないからだと思う。

964 名前:名無し検定1級さん [2017/08/09(水) 16:44:02.67 ID:U7S9uyA/.net]
一次複数年、二次一発という人はけっこういる。
求められる能力が全く違う

965 名前:名無し検定1級さん [2017/08/09(水) 20:13:19.54 ID:KUgAp7J/2]
一次は何度でも合格できるけど、二次でこける人は何が足りないのか?

966 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 07:31:51.23 ID:/fq6h2kw.net]
来年二種受けよう思ってるんですが二次試験の採点は数検の二次みたいな感じで採点されるくらいの感覚でいいんでしょうか?

967 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 08:39:54.48 ID:maTVVhea.net]
うん、そうだよ。

968 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 11:59:24.05 ID:N4E7njVY.net]
【電気資格の実際のランク】

・一級:電検一種
・準一級:電検二種
・二級:電検三種
・三級:一電工
・四級:ニ電工

※特に二種、三種の受験の方は十分ご注意下さい。
(二種は二級、三種は三級だと自己判断しないで下さい)

969 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 12:11:03.68 ID:6A6cVFDD.net]
数検の二次が分からんが
記述式で部分点ありと思われる

970 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 12:32:02.28 ID:g75eico9.net]
>>968
電験三種は三級でいいだろ。
てか、電験三種と電工は同じグループでいい。

一線を越えることの出来ないカスの集まりと見なせるからなw

971 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 14:34:15.69 ID:LFGf5j+A.net]
電験1、2種「マーク塗りつぶすだけのやつと一緒にしないでくれ」
電工1、2種「マーク塗りつぶすだけのやつと一緒にしないでくれ」

972 名前:照明無効65.0 [2017/08/10(木) 15:41:02.34 ID:iNhyrVsF.net]
見てろよクソザコ2種、来年吠え面かかせてやる!



973 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 16:50:29.71 ID:N4E7njVY.net]
>>970
先ずは二種受かってから、
一種スレで吠えましょうね。

974 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 16:58:45.71 ID:Lc7b5wo2.net]
受験票きた?
まだ。こない、。

975 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 17:23:46.67 ID:dCQlbUFd.net]
変圧器の二次側の電流が巻き数の逆数ってのがいまいち納得できないんですが。
二次側にどんな電流が流れるかは、つなげる抵抗の大きさによって変わってくるのでは?

976 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 18:15:49.17 ID:Y81J0/23y]
>>974
20日頃だよ。

977 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 18:52:51.37 ID:H0gdDFEa.net]
3種スレで聞いた方が早いよ

978 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 20:10:09.77 ID:MBzPc5Xy.net]
二種の質問じゃないな。
完マス機械の3ページ目に書いてある内容だ。

979 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 20:29:34.78 ID:wz67h13U.net]
>>861
ここのやつはこれ分かるの?
テブナンの定理で等価回路作るなら地絡抵抗以外のインピーダンスは一個じゃないと駄目なんじゃないの

980 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 20:36:56.68 ID:EjD3GWbP.net]
>>975
そうだけど、そのときの一次電流との比は?

981 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 20:56:45.00 ID:e3pJts1l.net]
>>975
変圧器でなく、変流器の間違いでない?

982 名前:【あ】67.0 [2017/08/10(木) 21:07:56.85 ID:iNhyrVsF.net]
要は変圧器の二時側を短絡させると∞[A]流れる訳ではなく、変圧器の電力比って言うか変圧変流比に応じた値の短絡電流が流れますよって理解じゃダメなんですか?



983 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 22:03:46.39 ID:F50itfr3.net]
普通は短絡させて使うことはないからなあ。
定格の範囲で使うもんだろ?

984 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 22:07:14.96 ID:F50itfr3.net]
>>982 は間違ってるよ。

985 名前:【あ】3.0 [2017/08/10(木) 22:12:16.34 ID:iNhyrVsF.net]
ただの変圧器を定格の範囲で使うってのも磁気飽和とか加味しなきゃ物理畑じゃなくて保安畑の話っぽいけど、確かに考え方が間違ってるかも
短絡した時の抵抗値で二次側の短絡電流が定まって、変圧比に応じて一次側電流が定まるか、或いはその逆。最初から変圧器の流れる電流量が変圧器の性能によって一意に定まってる訳じゃあないよね

986 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 22:14:21.60 ID:/3pvOm09.net]
二種スレのレベルじゃないね

987 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 22:15:38.30 ID:F50itfr3.net]
よおく考えると、三種未満の質問だわ差。
>>977,>>978の言うとおりだな。

988 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 22:23:11.58 ID:F50itfr3.net]
この質問のトンチンカンさから言うと、>>861の一連の質問者のような気がするな。
また出てきたのかよ、いい加減自分の技術力を見つめ直しな。

電工スレがお似合いだよ。

989 名前:名無し検定1級さん [2017/08/10(木) 22:25:15.56 ID:F50itfr3.net]
電工スレと間違えたっておちか?

990 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/10(木) 23:19:27.83 ID:wz67h13U.net]
変圧器の一次側に電圧が印加されると鉄心に磁束が生じるわけだ
二次側では(一次側でも)それを打ち消すように磁束が生じるのでファラデーの法則により誘導電圧が生じる

ここに負荷を繋ぐと、二次電流が流れる。この電流によって鉄心に生じる磁束φが一次側電流を誘導するわけだが、
巻数をn:1とすると一次側巻線に鎖交する磁束は巻線ワンターンあたりφ/nになる。もちろん二次側はワンターンあたりφである

よって同じ磁束φ生じるには一次側に二次側の1/nの電流が流れる必要がある

991 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 00:21:05.78 ID:RM7bseoz4]
ありがとう、これで受かりそう。
あとひと踏ん張りです。お盆休みは追い込みです。

992 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 01:02:30.69 ID:D5esZ0IM.net]
>>989
釣りでしょう。
>>990は見事に釣られている。



993 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 01:58:05.91 ID:hvHHdg8a.net]
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 @和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。脂性である。
 A自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※https://www.facebook.com/profile.php?id=100015107231671
 B社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 C就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 DパソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 E首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 FH24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 GNW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜28年度NW試験7年連続不合格である。
 HH25〜29年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 INW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 J気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 KH26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 L真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

994 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/11(金) 06:49:54.76 ID:uUKhmzwG.net]
>>861を装った>>989をあぶり出すための巧妙な&#127907;

995 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 07:33:06.92 ID:60MMFJH5.net]
俺が思うに電工の方が作品を作り上げる楽しさがあるのでやり甲斐を感じる。1つの芸術やな!

996 名前:嗚呼あゝ!熱闘谷子園!! [2017/08/11(金) 10:20:30.90 ID:yaBVbixx.net]
>>995
その作品に通電させ、活線のまま別回路を作り上げてこそ電工ドカタアーチスト!

997 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/11(金) 11:41:00.28 ID:cOewv3Vy.net]
ナイキストの安定判別の、ベクトル軌跡をωが0から∞まで増加する向きにたどるとき(−1,j0)をその左側に見ると安定、の話なんだけど図の安定判別してみてくれないか
自分の解釈が合っているか不安になった
見難いけど矢印はωが0から∞の方向だよ
i.imgur.com/TamMqbk.jpg

998 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 11:47:42.49 ID:CmDriEJ8.net]
>>997
bとfが不安定

999 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/11(金) 12:28:51.01 ID:a41dL4hW.net]
H28合格者をバカにする風潮があるけど、
そのH28に合格できなかった奴はさらにミジメなんだよなあ・・・

1000 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/11(金) 12:39:59.83 ID:uUKhmzwG.net]
ナイキスト線図の前提条件は開ループ伝達関数の極が右半面にないこと
なら特性方程式の項はすべて正だよね

つまりfのような軌跡は描けないんじゃないかな。原点から見て右回りの軌跡になるはず

1001 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/11(金) 13:49:04.16 ID:7W39+J4b.net]
>>999
受かってから山奥で吠えましょうね。

1002 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/11(金) 22:30:29.58 ID:N0ty9eVe.net]
電験二種一次試験はマークシート
全部五択だ難しいと言っても合格して当然なんだよ
こんなんで辛いとかわからないとか二次試験合格した連中に申し訳ないよ



1003 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 22:33:16.09 ID:DYTg1f48.net]
○年度合格者と言っても1次2次一発ってどれだけだよって話で、合格者のほとんどは複数年だろ
1次の科目別合格だけなら毎年どれかは取れているってのがほとんどで

このスレで1次2次一発って自信を持って言えるのもいないだろ
1種持ちもどきはゴロゴロいるみたいだけど
お互い2年使い尽くす前に頑張ろうなw 最近、俺は理論でスパイラーが見えてきたけど・・・

1004 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 22:34:23.11 ID:DYTg1f48.net]
>>1002
受けてない人は帰って、どうぞ

1005 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 22:37:00.88 ID:DYTg1f48.net]
あ、ゴメンだいたい1,2は2択か3択だけど
3,4,5は5択になる時もあったは、勘違いしてゴメンな

1006 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 22:40:52.62 ID:pWTL2ex6.net]
>>1002
>全部五択だ難しいと言っても合格して当然なんだよ

一種二種は五択じゃなくて、15択だぞ。
受けたこと無いのがばればれ。過去問も見たことが無いようだな。
スレ間違えてんじゃないの?釣りかな?

1007 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/11(金) 23:33:49.15 ID:yXvuQzrD.net]
>>1001
うぉーっ!

1008 名前:名無し検定1級さん [2017/08/11(金) 23:46:32.07 ID:DYTg1f48.net]
>>1001
俺は虎だって夢見て寝るよ

1009 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/12(土) 00:13:12.45 ID:WFgCvb4T.net]
二次試験
さすがに今年は現代制御出ませんよね?

1010 名前:【あ】3.0 [2017/08/12(土) 00:23:04.51 ID:9VpDhp7m.net]
俺、来年になったら電験二種1発で合格してチヤホヤしてもらうんだ…!

1011 名前:名無し検定1級さん [2017/08/12(土) 01:43:39.48 ID:b0RvNFgU.net]
>>1010
無理しない無理しない。
免状になってしまえば、一発合格だろうが複数年合格だろうが
関係ないから。

1012 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/12(土) 01:49:25.46 ID:b0RvNFgU.net]
次スレ立てた。

第二種電気主任技術者試験 part68
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502470120/



1013 名前:名無し検定1級さん [2017/08/12(土) 06:42:39.54 ID:X7ybpf+F.net]
強がるのもなかなかガッツがあって良いが、理想と現実の間には人に見えない大きな壁があるのだよ。

1014 名前:名無し検定1級さん [2017/08/12(土) 12:20:25.03 ID:13295w54.net]
エネ管一発なら一次一発余裕ですか?
あと一次のやばさが1なら二次はどれくらいになります?

1015 名前:名無し検定1級さん [2017/08/12(土) 13:12:58.89 ID:074Tjzug.net]
5

1016 名前:名無し検定1級さん [2017/08/12(土) 13:17:43.90 ID:13295w54.net]
マジか(´・ω・`)

1017 名前:名無し検定1級さん [2017/08/12(土) 14:54:09.70 ID:074Tjzug.net]
1次通過者のうち15%以下しか受からないんだから
去年は甘くて20%も受かったけどそれでも倍率5倍

1018 名前:【あ】5.0 [2017/08/12(土) 15:22:21.28 ID:9VpDhp7m.net]
ま、俺なら余裕だな落ちたら自殺するわ(自分で自分の首を絞めるスタイル)

1019 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/12(土) 15:40:46.39 ID:kMrvGMV3.net]
>>1018
「やるかやらないか」ではなく、
「やるか自■するか」ですか。
過激やな。。

1020 名前:名無し検定1級さん [2017/08/12(土) 19:34:13.70 ID:17nk6w+r.net]
>>1014
ムリ 出題範囲が全然広い
勉強するボリュームから言えば、3種のが重い

二次 10

1021 名前:名無し検定1級さん mailto:age [2017/08/13(日) 07:53:45.44 ID:QpyXsgMJ.net]
非有効接地系統って単純に非接地系統と考えていいの?

1022 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/13(日) 08:02:54.60 ID:aAWZbTq3.net]
>>1021
単純な非接地系統なんて商用系統じゃ存在しない。
地絡事故時の健全相の電圧上昇%で有効か非有効か区別する



1023 名前:名無し検定1級さん [2017/08/13(日) 15:43:44.68 ID:4C9P9Uk8.net]
ダラダラと

1024 名前:名無し検定1級さん [2017/08/13(日) 20:58:56.03 ID:vnj6ZZV8.net]
>>1021
有効接地系と非接地系の間にはリアクトル接地や抵抗接地がありますのでその分類はNGです。
普通高圧は非接地系と言わていますが、地域変電所内のEVTで抵抗接地されていますので純粋な非接地系ではありません。

1025 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/13(日) 21:20:28.87 ID:aAWZbTq3.net]
>>1024
誤:有効接地系と非接地系の間にはリアクトル接地や抵抗接地がありますのでその分類はNGです。
正:直接接地と非接地の間にはリアクトル接地や抵抗接地がありますのでその分類はNGです。

あるいは
誤:有効接地系と非接地系の間にはリアクトル接地や抵抗接地がありますのでその分類はNGです。
正:有効接地系と非有効接地系の区別は・・・

1026 名前:名無し検定1級さん [2017/08/13(日) 21:20:35.10 ID:sCJjurD0.net]
PCNRって皆さんの管内では使ってますの?
私は東北ですが6万15万では使ってます。

1027 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/13(日) 21:42:58.16 ID:blAYWrbC.net]
次スレ
第二種電気主任技術者試験 part68 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502470120/

1028 名前:名無し検定1級さん mailto:sage [2017/08/13(日) 21:43:41.80 ID:IVfJ9tVe.net]
>>1026
ペコ?
特高だけでしょ

1029 名前:名無し検定1級さん [2017/08/14(月) 00:06:24.01 ID:OyXKI3su.net]
>>1025
何か細かいことをウダウダいっているなぁ〜・・・

1030 名前:名無し検定1級さん [2017/08/14(月) 01:19:04.46 ID:BCpEHz3E.net]
言わせてあげなよ〜
言うのは簡単ですから

1031 名前:名無し検定1級さん [2017/08/14(月) 01:41:13.90 ID:xo/qUdGA.net]
ネットワークスペシャリスト試験
試験日:平成28年10月16日(日)
合格発表日時:12月16(金)正午
合格証書発送日:平成29年1月6日(金)※和歌山県以外w

平成28年度秋期試験について
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/h28aki_exam.html
平成28年度秋期試験 合格発表スケジュール
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20161016_schedule.html
勤務先別一覧(全国、都道府県別)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h28a.xlsx

都道府県応募者数(ネットワークスペシャリスト):
 東京都5964名、愛知県794名、大阪府1246名、岡山県131名、熊本県64名、
 和歌山県22名(無職、その他7名)w

平成28年度ネットワークスペシャリスト結果(和歌山県のみw)
無職、その他 ⇒ 応募者7名、受験者3名、合格者0名 合格率0% ← ワカヤマン不合格者w
全体ですら ⇒ 応募者22名、受験者12名、合格者0名 合格率0% ← 全滅w

その他論文型試験(和歌山県のみw)
ITストラテジスト ⇒ 合格者1名、3年ぶりの合格者誕生w
システムアーキテクト ⇒ 4年連続合格者無し
ITサービスマネージャ ⇒ 平成21年制度変更時より8年連続合格者無し(これは酷い)
※平成28年度ネットワークスペシャリストで合格者が1人もいなかったのは47都道府県で和歌山県のみw

ワカヤマンがネットワークスペシャリスト7年連続不合格の偉業達成!

1032 名前:名無し検定1級さん [2017/08/14(月) 01:41:32.82 ID:xo/qUdGA.net]
ま た お ま え か ! キ チ ガ イ ワカヤマン
平成22、23、24、25、26、27、28年度 ネットワークスペシャリスト 7年連続 不 合 格 (笑)
平成25、26、27、28、29年度 システム監査技術者 5年連続 不 合 格 (笑)
/////////////////////////////////////////////
//////■■■///■■////////////////////■■■////////
///////■■/■■/■■//////■■■///////■■//■■/■■■////
///////■■//■■/////////■■////////■■■■■■■//////
/■■/////■■■■////■■////■■■■■■■/////■■/////////
//■■■■■■■■■//////■■■■■■■//////////■■/■■//////
////////■■////////////■■//////////■■■■■■■////
/////////■■///////////■■/////////■■■/■■/■■■//
///■■■■■■■■//////■■///■■■■■■////■■■■/■■//■■//
//■■////■■■■//////■■■■■■///////■■/■■/■■///■■/
/■■///////■■//////////■■//////■■//■■■■////■■/
/■■///////////////////■■//////■■//■■■■////■■/
/■■///////////////■■■■■■■/////■■//■■■////■■//
//■■■////////////■■///■■■■■////■■■■/■■//■■■//
////■■■■■■///////■■///■■//■■■/////////■■■////
//////////////////■■■■■////■■////////////////
/////////////////////////////////////////////



1033 名前:名無し検定1級さん [2017/08/14(月) 01:41:51.88 ID:xo/qUdGA.net]
68 :NWスレ住人:2012/05/26(土) 10:52:51.00 HOST:ntwkym009179.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[219.104.52.179]
71 :NWスレ住人:2012/06/16(土) 20:38:58.00 HOST:ntwkym025042.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[125.1.99.42]
74 :NWスレ住人:2012/06/25(月) 20:57:48.00 HOST:ntwkym008232.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.232]
85 :NWスレ住人:2012/07/11(水) 19:46:10.00 HOST:ntwkym014036.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[210.131.84.36]
87 :NWスレ住人:2012/07/16(月) 08:19:03.00 HOST:ntwkym008041.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.41]
91 :NWスレ住人:2012/07/25(水) 18:34:48.00 HOST:ntwkym008167.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[202.219.151.167]
94 :NWスレ住人:2012/08/01(水) 22:21:37.00 HOST:ntwkym027075.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<80><8080><3128><8000><1080>[125.1.101.75]
96 :NWスレ住人:2012/08/09(木) 18:08:22.00 HOST:ntwkym027108.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.101.108]
99 :NWスレ住人:2012/08/18(土) 21:26:10.00 HOST:ntwkym025101.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.99.101]
109 :NWスレ住人:2012/09/05(水) 20:01:43.00 HOST:ntwkym008062.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[202.219.151.62]
120 :NWスレ住人:2012/10/03(水) 21:32:02.00 HOST:ntwkym029071.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[125.1.103.71]
437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

1034 名前:名無し検定1級さん [2017/08/14(月) 01:42:08.27 ID:xo/qUdGA.net]
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i  和歌山だけ一人も合格者いなかったぁあがががが
  ::   /    i   人_   ノ              .l  https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h28a.xlsx
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
                  ↑ワカヤマン@ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

1035 名前:名無し検定1級さん [2017/08/14(月) 01:42:23.28 ID:xo/qUdGA.net]
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i  敵をアシストしてしまったぁあがががが
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
                  ↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

1036 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 108日 23時間 57分 3秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef