[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/24 12:45 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

物理の参考書・勉強の仕方 PART46



1 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 22:08:16 ID:uVuUDWO50]
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5・微積オタは放置でお願いします。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)

801 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 19:30:31 ID:oDwBt4h7O]
>>800
Tの電磁気とか中学でよく理解してたら改めてやることホントに少ないよな
物理は2次だけが怖い

802 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 19:58:58 ID:gJK6xgHy0]
>>798
まじで!!じゃあ難関大ってのはいったい・・・

803 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 20:07:20 ID:bjvFFRm20]
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
               ↑この辺りが東大合格平均くらいじゃね?
       ↑この辺りが理Vなんじゃね?
↑この辺りは>>810が答えてくれるよ

804 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 20:20:49 ID:/2K9GGtk0]
旧帝大医学部くらいかな。
もっとも、この問題集は学校で良質の教師が最良の指導をしてくれる場合のみ
応用にあたる効果を発揮する。

805 名前:大学への名無しさん [2007/07/03(火) 21:25:08 ID:plqFld4P0]
学校で,リードα,らくらくマスターが配られ,
自分でエッセンスを買ったんですが,
全部やる必要ありますか?
後,少なくても二回は繰り返したほうがいいですよね?

806 名前:大学への名無しさん [2007/07/03(火) 21:39:46 ID:FxREFX+JO]
>>801
二次はマジ鬼だね…

Uがあるだけでこんなに違うとは…

生物はTもUも大して変わらんかったよ('A`)

807 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 21:58:35 ID:oDwBt4h7O]
>>805
まずエッセンスを読んで問題を解く
基礎が身についたかなと感じたらリードαの応用

808 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 22:20:10 ID:8TLbJq+00]
とりあえず独学でやる人は何からやればいいか教えてもらおうか。


809 名前:大学への名無しさん [2007/07/03(火) 22:39:50 ID:UXol1ub20]
a



810 名前:大学への名無しさん [2007/07/03(火) 22:41:03 ID:UXol1ub20]
>>803

呼んだ?そこの難易度は東京富士大学くらいだな。

811 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 22:53:49 ID:/V7geVRk0]
>>808
完全独学ならはじていじゃね?

812 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 00:26:51 ID:8mG2Puel0]
俺は完全独学だけど新・物理入門使ってるよ。
むずかし(´・ω・`)

813 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 01:00:59 ID:n2k9IMWZO]
ちょっと皆さんに聞きたいことがあります。
エッセンスに載っているコンデンサー回路の電位による解法の件なのですが、電位による解法を用いずに解けるようになったうえで使用するのがベストですよね?

くだらない質問かもしれませんがお答え願います。

814 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 01:49:08 ID:9C6umgma0]
そらそうよ

815 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 08:32:06 ID:8jp+2nab0]
頭の悪い奴は生物をやれよタコがw

816 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 11:02:27 ID:msr4RMGy0]
受験勉強はすべてそうだけど物理は後になればなるほど簡単にできるようになるしね。
重要問題集の1節が3時間くらいでとけるようになるから安心していいと思う。

817 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 13:08:05 ID:uh68TRG+0]
大原則の方がエッセンスよりもはるかに難しいと思うんだがどうか?
オレは大原則→エッセンスとやったんだが、大原則全問解けず、
エッセンスは全問瞬殺パーフェクトだった。

818 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 13:14:39 ID:6ikn0Acc0]
俺なんか物理入門問題演習が瞬殺だったのに
はじていは全滅だった

819 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 13:54:14 ID:eey9N8m40]
大原則は難しさがどうのという以前に
間違いが......



820 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 18:00:36 ID:6ikn0Acc0]
大原則だろうがエッセンスだろうが微積を使ってないんだから厳密に説明できない。
だからどっちも説明はテキトーだ


821 名前:805 [2007/07/04(水) 18:07:51 ID:sfntQOjL0]
では,らくらく→エッセンスは無意味でしょうか?

822 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 18:29:57 ID:IA5Xicm30]
微積をつかってないってwwwwwwwww
じゃあエッセンスとかに載ってる式はどうやって導出したんだよwwwwwwwww

823 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 18:55:40 ID:d6snKJgV0]
現在高2で筑波大の理工学部を希望しています。
つい最近、校内でテスト(定期テストではなく模試みたいな感じです)がありまして、
結果がひどかったので勉強しようと思いはじめました。

学校では新訂アクセスという問題集とエッセンスが配られたのですが
どちらを先にやるべきでしょうか?
それとも平行してやるべきでしょうか?
一応教科書の問題(発展的なのは除いて)はとけるのですが
どうしたらよいでしょうか?
アドバイスお願いします


824 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 19:08:36 ID:4Yi86diEO]
学校でエッセンスて珍しいな

825 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 19:20:36 ID:A2CbwJfy0]
エッセンス配るなんて、いい学校だw

自分の高校の物理の先生は、全く使えなくて、困っている。
教科書を読んで、ひたすら公式を黒板に書くだけ。
そんで、問題やらして、わかりにくく説明する。
物理の先生は、どこもこんなもんなのか?w

826 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 19:49:42 ID:RPLLFFo0O]
>>825
うちの物理の教師もやばい…催眠術のような語り口調だしわかりにくく説明するのがうますぎる。。みんな独学でやらざるえない状況。

827 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 20:02:45 ID:EK8cQWNy0]
810がすべったことに関して

828 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 20:04:53 ID:mNL1CxVz0]
数Vで速度・加速度のところで物理っぽい勉強をしたが
数学の教師が教えたほうがわかりやすかった

829 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 20:16:47 ID:XjGCWYdK0]
あるあるwwww
1,2年時の物理主担の教師たちより、
数学(のみ)の教師とか化学主担の教師の方がわかりやすい。
今年の物理の先生はわかりやすいが、主担が生物だからかな?w



830 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 20:48:46 ID:wpQOK1tCO]
うちの学校の物理教師は二人居る。
ただし評判はかなり違う。
ちなみに評判がいいほうは数年教師やってて某旧帝大出身、
悪いほうは1、2年目の新米で某地方国公立大。
偏差値でいうと10近く差がある。
学歴=教え方なんですかね?
それとも単に教師やってた時間の違いですかね?

まあ自分は二人ともちゃんと理解できるけどね。
うちの学校の連中は高望みしすぎってのもあるが、高望みする割には成績が(笑)だったりする。
まあ物理は授業でやるべきことは「現象理解」だと思う。

831 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 21:07:00 ID:d6snKJgV0]
823をお願いします。


832 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 21:11:28 ID:pt76jAURO]
自分の学校の教師、やたら微積と絡めてくる

833 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 21:15:59 ID:h13HbzeS0]
【読売ウィークリー7.15】 『W合格者入学校対決』

早大・理工●4-212○東京工業   同志社・工●0-70○大市大・工
慶応・理工●3-252○東京工業   同志社・工●4-107○大府大・工
上智・理工●3-4○首都・理工    慶応・理工○166-72●早大・理工
理科・理工●2-11○埼玉大・理   上智・理工●1-43○慶応・理工
理科・理工●6-21○埼玉大・工   上智・理工●3-55○早大・理工
慶応・理工○6-2●横国大・工    理科大・理●2-10○上智・理工
早大・理工●1-3○北海道・理    理科大・工●11-31○上智・理工
早大・理工●4-5○北海道・工    理科・理工●10-41○上智・理工
慶応・理工●0-15○東北大・工   理科大・理○27-5●立教大・理
早大・理工●6-48○東北大・工   理科・理工○12-7●立教大・理
慶応・理工●4-16○名古屋・工   理科大・理○55-4●明治・理工
早大・理工●5-50○名古屋・工   理科大・工○37-5●明治・理工
慶応・理工●2-28○大阪大・工   理科・理工○58-14●明治・理工
早大・理工●2-4○大阪大・工    理科・基工△4-4△明治・理工
早大・理工●0-2○神戸大・工    同志社・工○42-1●関学・理工
早大・理工●3-7○九州大・工    同志社・工○84-5●立命・理工
同志社・工●0-37○広島大・工   立命・理工○16-5●関学・理工

834 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 21:42:58 ID:oo63ho8sO]
はじてい→重問でも平気ですかね?
間に何か挟んだ方がいい?

835 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 22:18:47 ID:Qkp6pqLSO]
はじていを読んでいた、これは初学者にも分かりやすい、
なるほどなるほど→問題へ→意味わかんねぇ…。

836 名前:大学への名無しさん [2007/07/04(水) 22:52:03 ID:y8IFEEoX0]
だから〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おめーは生物やれよwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

837 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 00:44:09 ID:O5UJ3Rar0]
理解しやすいシリーズのT・Uの総合版買ったんですがTが現在発行されているのと違い「TB」とあるんですが
現在は「T」ですが大きな違いって何ですか?
浪人生で現役では無く独学なので的確なアドバイスを受ける師も居ないので相談した次第であります。

838 名前:大学への名無しさん [2007/07/05(木) 00:54:43 ID:y+hME/K9O]
物理をセンターだけ使うんだけどエッセンス以外に何したらいいのでつか?

839 名前:大学への名無しさん [2007/07/05(木) 00:57:35 ID:209U3/Gm0]
エッセンス+過去問orセンター用問題集(黒本とか紫本)で9割余裕



840 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 00:58:27 ID:axPYslWc0]
正直センターだけならエッセンスじゃないほうがいいと思うけどね

841 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 04:02:48 ID:a1udAMgEO]
>>823
今はひたすらエッセンスだけやっとけ
全範囲満遍なく3週ぐらいな

>>838
センターだけならエッセンスはやりすぎなぐらいかな
セミナー物理とかの学校でもらうやつでいいぐらいだ

842 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 07:38:20 ID:8HelJc24O]
>>837
旧課程か新課程か。
TBは旧。

843 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 09:18:40 ID:O5UJ3Rar0]
大学の編入試験に「現代物理学」という出題分野があるのですが具体的にどの分野に当たるのでしょうか?

844 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 09:20:40 ID:BoQMtslz0]
つ「Wikipedia」

845 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 09:28:43 ID:O5UJ3Rar0]
>>844
wikiを見ましたが、抽象的でした。
具体的な分野は無いと言うことなんでしょうか?
これは勉強し辛いですね、編入試験なので抽出的に勉強すればいいと思ってましたが大変になりそうです

846 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 18:04:35 ID:g/G2DqaPO]
今漆原の明快解法と実際応用を並行してをやっているのですが
基本的な公式の導き方や
教科書に乗っている公式や
公式の作り方を結構省いてる気がします
それで大丈夫なのでしょうか?
参考書に書いてある公式以外は必要度が低い
とかでしょうか?

847 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 18:06:06 ID:aI2Q+8EL0]
大丈夫じゃないでしょ、教科書読んで理解しとけばいいじゃん?

848 名前:【ドラドリの精神】Θ|д♀ [2007/07/05(木) 18:36:51 ID:jYIhkLxk0]
>>846
例えば?

導けない公式もたくさんあるし、
明快に載ってる公式で大体の問題は解けると思うけど。
公式の作り方は自分でやらなきゃ。

849 名前:大学への名無しさん [2007/07/05(木) 18:53:34 ID:CtPD1v8C0]
国公立理系でいくなら理科2科目いるっけ?
したら、物理ともいっこ何やるのがよい?



850 名前:大学への名無しさん [2007/07/05(木) 19:02:37 ID:fkwF5KxAO]
地学以外

851 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 19:15:01 ID:dFgRSBYA0]
学校の授業が全然分からず、独学で物理を勉強中。
電磁気が全く分からない…。はじていは理解できるけどエッセンスに移ると何が何だか。
現在高3なのに、こんなのでいいのだろうかー。

852 名前:大学への名無しさん [2007/07/05(木) 19:37:20 ID:/naM/rdBO]
はじてい力学の一章めの問題すら出来なくてワロタ。
死にたい。

853 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 19:52:45 ID:Aaikp04NO]
というか始めの方で既に挫折しかけてるやつって何なの
とりあえずこんなもんかと思って先に進めよ
自分が今何をしてるのか把握できてないんだろ
どうせ2、3周するんだし、初めから全問正解はないだろ、出来ないから勉強してるんだし

854 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 19:56:39 ID:BoQMtslz0]
>>849
志望校によって色々
難関大はセンターと2次で2科目が多い
地方国立だとセンター2科目、2次1科目が多いかな

取り合えず志望校のHPなどで調べた方がいい

>>851
「面白いほど電磁気編」がオヌヌメ

>>852
イキロ

855 名前:大学への名無しさん [2007/07/05(木) 20:21:52 ID:B0swZ/iG0]
「面白いほど電磁気編」の著者は鈴木でいいですか?

856 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 20:25:21 ID:g7vAZJIv0]
そうです。間違っても旧課程版を買わないように

857 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 20:25:36 ID:BoQMtslz0]
>>855
垣内 貴志

858 名前:855 [2007/07/05(木) 20:35:17 ID:B0swZ/iG0]
垣内さんでいいのでしょうか?
でも旧課程らしく売ってなかった気がします
その場合は鈴木さんのやつでもOKですか?

859 名前:大学への名無しさん [2007/07/05(木) 20:36:09 ID:gMNaM6s50]
>>799お願いします



860 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 20:40:15 ID:Aaikp04NO]
>>859
広大で名門までいらないの?じゃあもう過去問でよくね?

861 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 20:44:13 ID:oxbpD3ZA0]
>>841 
分かりました。
とりあえず夏休みには3週したいと思います。
習ってない範囲もやるということですか?

862 名前:大学への名無しさん [2007/07/05(木) 21:36:53 ID:PHSYqgA60]
電磁気の面白いほど〜って鈴木って人のがいいの?

今エッセンスやってて夏はこれ何回もやろうと思ってて秋から漆原の2冊やるつもりなんだけど
これで国立で8割いくかな?地方国立なんだけど

863 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 21:44:46 ID:dkrwHDmU0]
鈴木誠治も出してたんだ。
最近電磁気の面白いほどの名前が挙がるようになってきたね。

864 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 21:51:01 ID:7sak+y4C0]
面白いほどとエッセンスの併用してる者なんだが、
まぁ前よりはエッセンスの問題とかはわかる気がする。

併用つっても、問題とか解かないで、読んだだけ。
一つの単元読んで、エッセンスの同じ単元やる感じ。

これは、エッセンスやりこんだからなのか、
それとも、面白いほどを読んだからなのかはわからないw

865 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 22:43:05 ID:Aaikp04NO]
>>864
問題解けよ

866 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 22:54:57 ID:BoQMtslz0]
>>858
鈴木のはセンター対策本でしょ?
だったら電磁気は入っていないからダメ

電磁気だけなら旧課程でも新課程でも違いはない
あるとしたらインピーダンスくらいかな


>>863
名前をあげているのは実は俺だけだお

867 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 22:58:23 ID:7sak+y4C0]
>>865
解くべきかな?
問題がどれもエッセンスと被ってる気がしたんだよね・・・。

868 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 23:32:10 ID:5keXxjZr0]
エッセンス電磁気の電位で解く、って奴
意味不明だったが、わくわくで理解できたよ。
エッセンス以外に5冊ぐらいあればエッセンスでO.K.

869 名前:大学への名無しさん [2007/07/06(金) 00:39:24 ID:qqkBvZx10]
>>866
センター対策本ではないやつであるんですよ
高校の物理復習みたいな感じのやつです



870 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 00:41:51 ID:3dhOHrcO0]
>>869
確かにあるけど、それ面白いほどじゃない罠

中身見たことないんで何とも言えないです

871 名前:大学への名無しさん [2007/07/06(金) 02:53:50 ID:EQd5aWSYO]
精選物理から新物理入門問題集に移るの大丈夫?

872 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 02:59:51 ID:HS3FJGIL0]
>>871
物理入門読まないとキツイ

873 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 03:38:57 ID:5044pBVz0]
難系の演習が最高すぎなんだけどwwww
面白い設定の問題楽しいなwww


874 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 11:23:56 ID:rqzcWkoc0]
>>868
俺も電位で解くってやつ意味不明だった。
わくわくの電磁気のところわかりやすい?
面白いほどの電磁気がいいのかな?
高橋の電磁気も気になってるんだが・・・

875 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 11:42:53 ID:O8ijaF04O]
>>689
標準問題集って駿台文庫から出てるのでおkですか?

876 名前:大学への名無しさん [2007/07/06(金) 12:19:30 ID:sV04t1S0O]
本当に基礎からやれる問題集ってなにやればいいですか?
センターでしか使わなくて今一応予備校で授業は受けてるんですが問題とかないと全然覚えられないんで…。

877 名前:851 mailto:sage [2007/07/06(金) 14:43:33 ID:m1VxwOi40]
>>854
d 本屋で見てくる

878 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 18:39:39 ID:MAdVKXva0]
名問の森と重問のどちらかを買おうと思うんですが、いまいち二つの違いが分からないです・・・
テンプレ的には重問の方がちょい難しくて、標準的。
名問は解説が丁寧?(解説は重問も変わらん気が…)

難易度がほぼ同じなので両方やる訳にもいかないし…両方の具体的な違い/特徴など教えて欲しいです。

あと、河合の青い「物理TU」って本(数学のプラチカと同じ系統の本です)はテンプレにも載ってないし、
使ってる人も見ないですが、これはどうなんでしょう?
ざっと見たところ名問/重問レベルかな…?と思ったんですが。

879 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 19:10:12 ID:Yy19dxbe0]
とりあえず、エッセンスを2つ(原子は除く)やって
エッセンスを復習しつつ、名門やってるんだが、
これって、問題少な目?だから、すぐやりきてしまう気がするんだが、実際どうなのかな?

まぁ一回じゃやった事にならんだろうから、数回は繰り返そうと思うが、
それでも、秋頃には終わる気がする。

秋から難系やるべき?それともエッセンス、名門をやり続ける?

地帝の工学部志望。




880 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 19:18:25 ID:3dhOHrcO0]
>>879
地底って言われても、東北なら難系もありだし、北大なら名門すら要らない場合もある

881 名前:879 mailto:sage [2007/07/06(金) 19:28:10 ID:Yy19dxbe0]
言葉足らずですいませんw
第一志望は東北ですが、名古屋もいいかな〜と思っています。

東北だと、難系もありですか・・・。
ありっていうのは、難系をやれば武器にできると解釈してもいい?

名古屋だと、どうでしょうか?

質問ばっかすいませんww


882 名前:大学への名無しさん [2007/07/06(金) 19:39:18 ID:QfGiZGeM0]
過去問やる時間も考慮すべき。
特に国立なら他の科目との折り合いも考えないとな。
その上で時間がありそうなら、ステップアップしていくって感じがいいんじゃないかな。

883 名前:大学への名無しさん [2007/07/06(金) 19:50:02 ID:wspVRxFHO]
エッセンスはいいの[

884 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 20:17:32 ID:dune+fMV0]
名問やりゃあ難系統やるよも志望校の過去問集めて時間計ってやったほうがいいとおもうけどねえ。

885 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 20:38:19 ID:kpeFWtqQ0]
>>874
わくわくには、コンデンサー回路の王様、と書いてあるよ。
大原則には、究極の解法としてあったけど、目立たなくてインパクト弱い。

886 名前:【ドラドリの精神】Θ|д♀ [2007/07/06(金) 21:31:50 ID:8LscN2l/0]
>>879
今エッセンスをやってるけど
東北だったら何系やって、名古屋ならやらないの?

ゴールがどこだろうが、過程は同じでしょうが。
よーするに、今やってることを終えてから
そのときの自分のレベルと過去問と相談して決めなさい。
大学名で参考書決めるとかバカみたいです。

887 名前:大学への名無しさん [2007/07/06(金) 21:40:03 ID:9I/NAK7+0]
理科大工志望でエッセンス終わらせて良問やってるんだが、名問までやっておくべきかな?


888 名前:大学への名無しさん mailto:??? [2007/07/06(金) 22:09:05 ID:wYQHjvmq0]
888 h-age


889 名前:大学への名無しさん [2007/07/06(金) 22:51:41 ID:sFTH6r6m0]
電磁気わからないんだけど名に見たらいいかな?
高橋?鈴木?わくわく?



890 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 22:54:08 ID:O8ijaF04O]
どなたか>>875お願いします!

891 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 23:18:02 ID:VuNXOVHNO]
高1でエッセンスから始めるのは厳しいですか?

892 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 23:18:33 ID:UdkPl5UEO]
エッセンスの力学波動やったら名門の力学波動、それともまず電気までエッセンスやるべき?

893 名前:大学への名無しさん [2007/07/06(金) 23:30:14 ID:NjQXJS9l0]
電気までやるべき
なぜなら、力学波動を名門までやっても、どうせエッセンスか名門の電気をやってる頃には忘れるから。
復習の意味を持たせる、二段階方式がいいと思う

894 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 23:43:18 ID:ZZH9zY050]
>>891
一貫やと思うけど、独学は不可能ではないが挫折しやすい。
仲間と勉強会やりなはれ。


895 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 00:10:46 ID:Am9qlJPv0]
>>891
その時期から、エッセンスやっていればな・・・ww
お前さんが羨ましいよw

896 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 00:37:26 ID:muZuJ/fGO]
正直高1からエッセンスしてたら2年までにマスターできるんじゃね
高3夏から猛スピードでエッセンス始めた俺がもう力学は2次で8割レベルだからな
問題はこれから始める電磁気だなー

897 名前:大学への名無しさん [2007/07/07(土) 01:07:57 ID:qM+bumF40]
うなりって何故に音波の山の差が1なんですか?

898 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 01:15:22 ID:b2Dldin20]
>>897
何か根本から分かってないような

山の差が単位時間辺りのうなりの回数だから1以外にもあり得るのだけど

899 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 01:17:26 ID:b2Dldin20]
>>898
山の差って何だよorz
振動数の差がうなりの回数ね



900 名前:大学への名無しさん [2007/07/07(土) 01:52:31 ID:/MARVeTIO]
>>897
ん〜とね、
時計の針を思い浮かべて欲しい
長針短針が同じ向きで重なると音が大きくなる

逆向きなら小さくなる

長針短針が次に重なるのは長針が短針より一回多く回ったときだろ?

だから次に重なるときは差が1なんだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef