[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/24 12:45 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

物理の参考書・勉強の仕方 PART46



1 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 22:08:16 ID:uVuUDWO50]
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5・微積オタは放置でお願いします。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)

301 名前:大学への名無しさん [2007/06/18(月) 21:07:06 ID:5veajFwoO]
>>300レスありがとうございます。

ちなみに為近先生の本はどんな感じでしょうか…………

302 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 22:38:39 ID:2G6Umv3J0]
>>297
電磁気は、力学と対応させてみたらいいんじゃないの。

E→g
q→m

てな感じ。

303 名前:大学への名無しさん [2007/06/18(月) 22:51:02 ID:ZUqW/ytK0]
電磁気を独学で進めなきゃヤバイんだけど、
エッセンスやりながら、わからないところ
教科書って感じでやってたけど、全然わからない。
っていうか教科書が本当にわかりにくい。

はじめからていねいに、実況中継、わくわく?、など
電磁気分野の感想お聞かせください。

304 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 23:00:20 ID:cMW6V5tQ0]
文系でセンターのみだけど、地学と物理悩むなあ。
物理簡単らしいし100点近くが安定して取れるっていうけど、時間がかかりそう。
逆に地学は短時間で8割ちょいらしいし。
どなたかアドバイスを…

305 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 23:01:53 ID:pS50kf2v0]
>>303
代ゼミ池
ないならTVネットで為近のとればいにんm

306 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 23:36:09 ID:3AKvDof80]
エッセンスやってる人はなんなりと電磁気の分野も進められたの?
それとも、苦労した?
エッセンスでくじけた人はいる?

こういうのはプロ講師に教わったほうがいいのかな?

307 名前:大学への名無しさん [2007/06/18(月) 23:43:28 ID:OxBOFpQIO]
>>306
なんなりと?
プロ講師?

心配なら夏期講習行けばいいだけ。でもその前に日本語だね。

308 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 23:53:19 ID:3AKvDof80]
>>307
なんなりと【何なりと】

⇒ すべて【総て・全て】

プロ講師は意味の付け加え、強調として許容範囲なのでは。
夏目漱石でさえ使っているんだから。
日本語の理解の云々を言う前にまず自分こそ日本語の根本的理解を深めては?

電磁気は>>305のすすめる、為近でも見てみます

309 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/18(月) 23:58:26 ID:b3W2wSa80]
>>308
正しいかどうかは別として、言いたい事が伝わってこないのは確か



310 名前:【ドラドリの精神】Θ|д♀ [2007/06/19(火) 03:29:53 ID:aM2MJjGb0]
すんなりと の間違いだろ

311 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 08:47:06 ID:2gggKh2oO]
>>310
俺もそう思った。

312 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 09:50:57 ID:mbDf9LZwO]
重問を一通り終えたのだが、物理は一冊を大事にしろとテンプレにもある。それにまだ重問で言うB問題レベルの過去問で合格点を取る自信はない…このまま重問を8月までやりこむか難系に進むべきなのか、過去問に行くべきか悩む…
どうしたらいいかな?

313 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 09:53:00 ID:rIXnoZUm0]
重要

314 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 09:56:30 ID:WywcwBg+0]
>>312
志望校が東大京大東工大とかじゃないなら難系は要らない
あと夏までに1度は過去問解いた方がいいよ

315 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 10:00:34 ID:mbDf9LZwO]
>>313>>314
東大志望の浪人です…逆に東大物理には難系が必要?手持ちの重問+東大過去問+東工大過去問だけで乗り切るつもりなのだが…だめですかね?

316 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 10:07:55 ID:WywcwBg+0]
>>315
合格点取るだけなら無くても可、得点源にしようと思うと必要ってところ

317 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 10:13:12 ID:mbDf9LZwO]
>>316
なら8月末までは重問をがんばって続け、その間は他に手を出さずに他の科目を鍛え、8月以降に兼ね合いを考えて手を出すか出さないか決めたいと思います。
ありがとうございました。

318 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 10:33:12 ID:WywcwBg+0]
同じ東大志望と言うのに ID:GhUOyQNT0といったら・・・

319 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 12:58:21 ID:+UjCmVlJO]
物理の問題集って2周以降の負担が激減するよね。
難系2周目を先週始めたばっかりなのにかなりスラスラ進む。



320 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 13:16:08 ID:e4/1opkk0]
俺なんか法物運動とか単振動とか運動量とかの問題復習しようと解いてみたも全然分からなかったぜ。
ちなmにエッセンス

321 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 15:13:08 ID:8Ae71y++0]
物理に限らず2回目は楽しいよね

322 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 18:07:54 ID:XJNHIzfjO]
物理っちゅうのは、ウンウン唸って考えて、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。

323 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 18:32:45 ID:L9p6NnrR0]
電磁気の話だけど、為近で落ち着いたん?
何か他にないですかね?

今日、本屋見てきたけど、物理って参考書少ない希ガス。
化学でいう照井式的なのってないのかね?
問題集っていうよりも、純粋に参考書って感じの。

324 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 18:36:05 ID:z2L5yBFQO]
>>323
物理入門。


325 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 18:40:23 ID:WywcwBg+0]
>>323
数V履修しているなら物理入門も選択肢入るんじゃね?

326 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 18:41:05 ID:WywcwBg+0]
スマン、被ったorz

327 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 18:53:31 ID:qYJWPYPbO]
関大の建築志望なんだが物理はエッセンスだけしっかりやったらいけるかな?

328 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 19:02:44 ID:WywcwBg+0]
>>327
教科書と過去問で完答できそうなレベルではあるけど、エッセンスだけだと演習量が不足しがち
過去問解いてみて、余裕ならそれでもいいと思う
思ったように解けないなら、問題集やった方がいい

329 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 19:03:25 ID:D4RQFn+J0]
>>327
エッセンスだけの知識で行けると思うけど、問題演習は必要だ

だから良問の風くらいはやっておいた方がいいと思う



330 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 19:05:23 ID:qYJWPYPbO]
>>328 >>329
ありがとう。物理頑張ってみるよ。

331 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 19:08:04 ID:DIsAREXp0]
楽にできるようになるなんてことはない。
ウンウンうなって解いて計算して、間違えたらもう一度やって、
そしてできるようになる。
だから参考書は信頼できるものを選ばないと、
努力が無駄になりかねないと思うよ。


332 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 20:24:44 ID:u7t9Clh30]
早慶理工は重問or名門+過去問でOK?

333 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 21:48:15 ID:0yZHSGN+O]
高3です。物理は電磁気がまるでチンプンカンプンで死にそうです。参考書はΣベストとセミナー物理を使っています。単元別のを買おうと思ってるんですがどんなのがわかりやすいですか?
高橋和浩の物理、電磁気 必出問題の解法 DOシリーズ 旺文社
物理のエッセンス 電磁・気熱・原子
名問の森 電磁気・熱・原子

この辺りを考えてますがとりわけわかりやすいのとかあればご教授ください

334 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 21:49:48 ID:5M3+TvDc0]
自分で考えられない人は何やってもダメ

335 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 21:54:32 ID:ox5x1PL5O]
一概には言えないけどね

336 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 22:29:45 ID:BElrTDFQ0]
電磁気はクーロンの法則から始めてるのが問題。
場の概念から始めた方がいい。
万有引力の法則と比較して理解すればいいと思うよ。

337 名前:大学への名無しさん [2007/06/19(火) 23:25:07 ID:3lpgmb0yO]
良問の風のレベルは名問の赤星一個ぐらい?駅弁医でも名問やるべき?

338 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/19(火) 23:29:30 ID:lfpjoGYH0]
国家公務員T種試験合格者数(H19年)
@ 東京大学 437
A 京都大学 174
B 早稲田大  85
C 東北大学  74
D 慶応義塾  72
E 九州大学  61
F 北海道大  58
G 大阪大学  46
H 東京工大  36
I 中央大学  35
-----------------
J 一橋大学  34
K 東京理科  32
L 立命館大  31
M 筑波大学  28
N 東京農工  23
〃 神戸大学  23
P 金沢大学  19
〃 名古屋大  19
R 岡山大学  16
S 広島大学  14
-----------------
21 千葉大学  13
〃 法政大学  13
23 首都大学  12
24 横浜国大  10
〃 上智大学  10

339 名前:【ドラドリの精神】Θ|д♀ [2007/06/20(水) 00:20:12 ID:9ZZsPOZz0]
わからないという人は、どこがわからないのかは分かっているのでしょうか?

電磁気なんて、電場、電位、磁場、ローレンツ力くらいしか出てこない



340 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 00:22:33 ID:resqJSxq0]
>>333
教科書

341 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 00:22:42 ID:f3AotM/l0]
うるせー低学歴

342 名前:大学への名無しさん [2007/06/20(水) 00:36:17 ID:L2lPEW3d0]
>>339
俺は、電磁誘導のところでつまづいてる。

やっぱエッセンスを何度もやるしかないかな。


343 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 00:37:09 ID:8lLHMmy/0]
俺もエッセンスの電磁気のところでつまづいてる。
どうすればいいんだ。
良い参考書ある?

344 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 00:40:42 ID:yC6bLXLK0]
ない

345 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 01:34:19 ID:f3AotM/l0]
物理教室・チャート式物理



これらを読んで理解できないなら、思考が足りないだけ
どの参考書読んでも分からん

346 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 04:22:40 ID:eXsq4fbi0]
力学でわかるわかるwwwwww
なんて思ってると波動、電磁気でどんどん崩れていくのが怖い所

347 名前:大学への名無しさん [2007/06/20(水) 10:38:04 ID:MBSnsn4tO]
相当な数の人が電磁気で苦しんでるんだな。
なのにこのスレの奴らは適切なアドバイスのできないやつばかり。
どの電磁気の参考書がわかりやすいか教えてやれよ

348 名前:大学への名無しさん [2007/06/20(水) 10:45:11 ID:NJ4pXAriO]
電磁気はエッセンス→名問でおk

349 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 13:28:33 ID:aMyYOqsRO]
今、重問の熱力学を18日から今日で3周するんだけど、先に進むだけが勉強じゃないんだな。
二日前…間違いだらけ。前解いたのに随分忘れているし…解法を理解しよう。
昨日…解法を覚えたから昨日よりは出来るな。ぎこちなさが消えた。
今日…あれ、前に気付かなかった本質的な部分に通じる細かい点がある。本質的な理解が深まった感じ。公式も使えて来そうだ。
てな感じです。やっぱり学問に王道無し。身についたと自信を持って言えるまでには相当の時間はかかるようだす。



350 名前:大学への名無しさん [2007/06/20(水) 13:33:39 ID:OL78hiMo0]
ここにいる人って皆独学?

351 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 13:59:15 ID:WnmFTTZX0]
>>347
おまえみたいな失礼な奴がいるから教える気が失せる。

エッセンス、わくわく、教室を並べて、わかるまで見ればよい。

そもそも電磁気がウンヌンなんて言ってる奴が簡単に分かる分けないよ。

352 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 14:20:50 ID:fjxfHD1v0]
>>347
電磁気に関しては、俺ずっと物理入門推しているんだけどな
文系ならまだしも、理系だったら微積で書かれていても分かるでしょ

そもそも何度も同じ質問が出ていても、それをテンプレに反映しないのがこのスレのクオリティ

353 名前:大学への名無しさん [2007/06/20(水) 20:42:11 ID:fZbIJvul0]
>>349
Good Study!

354 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 21:19:48 ID:603IWykR0]
らくらくマスター→重問

らくらくマスター→エッセンス→重問

エッセンス→重問

どれがいいかな?

355 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 21:22:07 ID:fjxfHD1v0]
>>354
どれでもいいよ


356 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 21:25:51 ID:DbOzZISgO]
電磁気は物理教室、エッセンス、明快を使って独学でやったよ。
わからない所は素直に先生に聞きに行ってるけど。

357 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 21:28:04 ID:dOCdoIjL0]
てかエッセンス力学の斜面に対するほう物運動?の問題が回答見てもわかんね。
運動方程式使ってるしあまり私を怒らせないほうがいい

358 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 21:52:47 ID:dOCdoIjL0]
ちょ、エッセンス電磁気二問目だけどなんで8×10^-6なの?
Bの電荷は負じゃねいの?


359 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 21:54:18 ID:dOCdoIjL0]
自己解決しますた^^



360 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 21:56:56 ID:A/A0xARi0]
^^

361 名前:大学への名無しさん [2007/06/20(水) 22:41:35 ID:fsVrTy6VO]
みんなはコンデンサー回路はどうやって解いてますか?
自分はエッセンスの必殺技なんですが予備校ではキルヒホッフを使った連立で解説していて…。

実際入試を解くうえではどちらが効率いいんですか?教えて下さい。

362 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/20(水) 23:16:19 ID:8lLHMmy/0]
>>356
エッセンスと明快ってかぶってる気がするんですが、
わからないところを明快で確認してたって感じですか?

何度かでてる、チャート式、わくわくの電磁気の分野ってわかりやすいんですか?

363 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 00:27:37 ID:dCE+MWRe0]
>>361
両方おさえとけば?
まだ焦るような時期じゃないんだから


364 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 00:34:26 ID:dCE+MWRe0]
>>362
まともな問題集を並べてみれば問題がかぶるのは
当たり前。

わくわくは個人的にわかりやすいと思うけど、
旧家庭しかでていない(内容は変化ないから使っても大丈夫)。
受験生じゃなくて、高2ならもう少し待ってみたら?
今年中に改訂版がでるっていうウワサがあるから。
今年受験するっていうなら旧家庭でいくしかないな。
チャートは見たことないからワカラン

365 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 00:52:29 ID:hH4fr2NW0]
高2で最近、物理を本格的に力入れようと思ったけど
力学の速度の合成と分解が難しい
たった1問も解けないままに1時間半たち図書室が閉まってしまった

>幅100mの川を水が2.5m/sの速さで流れている。この川を川岸に垂直に
>横断して、40秒後に対岸の船着場に船を着きたい。船をどの方向に向けて、いくらの速さで
>進めればよいか

俺には難しすぎる、問題集はしっかり選ぶべきだった

366 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 01:26:54 ID:TZk9uGJJ0]
エッセンスー良問ー名問
この繰り返しが医学部に受かる道となる


367 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 02:37:39 ID:/nx8MjraO]
良問で理科大くらいまでカバーできるかな?

368 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 06:13:05 ID:6OIrzH+GO]
>>365
理科の質問スレで聞いてきなさい

369 名前:【ドラドリの精神】Θ|д♀ [2007/06/21(木) 19:30:13 ID:ilvtXFS70]
そもそも、〜〜がわからないから、分かりやすい参考書教えて
ってのがおかしい。
参考書は、特効薬じゃないんだよ。
分からないといってる人に、無条件に、とりあえず〜〜読めって言ってる人のほうが無責任に思えるが。

まず、どこが分からないかを理解して
なぜ分からないのかを考えてから、対処法を考えれば良い。



370 名前:【ドラドリの精神】Θ|д♀ [2007/06/21(木) 19:31:05 ID:ilvtXFS70]
>>342
電磁誘導のどこらへんがわからないですか?

371 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 19:46:14 ID:FSN9AoSqO]
電磁気わからないとか言う人って定義を言えない人が多そう。

372 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 19:52:49 ID:nul6MlHO0]
>>369
言いたい事は分かるが、結局本人が分かるまで悩むしかないと思うよ?
ここで何がわからないか聞いてそれを解決しようと思っても、文面だけでは限界がある

要するに予備校や教師や物理の出来る友人に聞くのが早い


まぁ、俺は新物理入門読んで開眼したけどね

373 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 20:12:38 ID:FSN9AoSqO]
俺も師の授業と入門で開眼した

374 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:19:13 ID:6lujDeS50]
物理入門レベルに辿りつけない人が多いんじゃまいか!

375 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 20:23:39 ID:TZk9uGJJ0]
エッセンスー良問ー名問
この繰り返しが医学部に受かる道となる



376 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 20:24:11 ID:yjA5lPeVO]
>>365
ズバリエッセンスだね!
参考にならないかもしれないが、数学でベクトルと微分(微小量の考え方)を終えたら、きっと今とは違って見えるよ

377 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 20:29:36 ID:FSN9AoSqO]
>>374
辿り着くんじゃない!入門から始まるんだ!

378 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:31:33 ID:7+aQbr2T0]
電磁気の解説がエッセンスよりわかりやすく丁寧に説明してあるの教えていただけませんか。

379 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:31:54 ID:nul6MlHO0]
>>374
確かに、全体的にはレベル高いけど、定義の部分はそうでもない。
電場、電位等の定義の部分だけでも立ち読みしてもらいたい



380 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:34:37 ID:4JGbp/k60]
>>379
マジか、エッセンシュとわくわくやってるレベルでもできるかも・・・?

そんなことよりも数Vがあうぅぅぁ・・・

381 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:37:02 ID:SeRgxiLA0]
>>378
エッセンスで十分かと

382 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:48:22 ID:ReptIK1qO]
>>378
高橋の電磁気は良い

383 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:53:00 ID:7+aQbr2T0]
>>382
時々その本の名前きくけど、そんなにいいの?

384 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:53:55 ID:VA4VcYK1O]
物理の先生に橋本流をすすめられました。橋本流はわかりやすいでしょうか?

385 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 20:57:12 ID:7+aQbr2T0]
>>382
つい、タメ口をきいてしまいました。
すみませんでした。気分を害したのならば謝ります。

386 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 21:52:20 ID:rv17T8id0]
>>378
segと坂間の物理

387 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 21:57:31 ID:kyg6MCyn0]
親切な物理って読みにくい

388 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 22:24:39 ID:rAhUaPwIO]
漆原の応用⇒難系

って流れどうよ??

389 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 22:28:39 ID:DQcZkucG0]
ってどうよってどうよ?



390 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 22:33:39 ID:BaXAUVr4O]
正直電磁気分野に関しては絶版になってるけど、SEGハイレベル物理>新物理入門 だったな。
それか物理教室やってからもっとレベルの高いのをやりたい人は、ブルーバックスの高校数学でわかるマクスウェル方程式を読むのがいいと思う。

391 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 22:37:48 ID:Ebi1vMNy0]
ここだとあんまり人気のないセミナー物理ですが、
これと重問ってどちらがレベル的に高いんですかね?

セミナーはだいたい2〜3週くらいしてるんですが、次はどこへ繋ぐか迷ってます

392 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 22:44:47 ID:qbdlec5J0]
電磁気だけど、マイナーだけどさ
「面白いほどわかる」がなかなか良いと思った。

レベル的には、かなり低いと思うけど、
イメージはどうにか掴めた気がする。
これ読みながら、エッセンスやってみたら、
少しは楽な気がする。


実際、どうなんですか?見た事ある人いる?

393 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 22:54:06 ID:nul6MlHO0]
これだけ電磁気でつまづく人が多いのなら、自信を持って分かりやすいと言えそうなのを今度探してくるかな。
新物理入門が俺的にオススメだけど、初学者にはきついし、食わず嫌いな人もいるし、何とも。

394 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 22:55:53 ID:a9p8V5K70]
>>391
重問じゃない?てかセミナーって基礎問題集じゃ...

395 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/21(木) 22:56:48 ID:BaXAUVr4O]
それと物理勉強する時には必ず勉強している事柄の繋がりを意識しながら勉強するのが大事だと思うよ

396 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 22:58:25 ID:Ebi1vMNy0]
>>394
そうですか、じゃあ重問につないでみることにします。

397 名前:大学への名無しさん [2007/06/21(木) 23:37:11 ID:1d5KmgqS0]
予備校が普通の授業なので新入門と入門演習を使って独学で微積物理をやってるのですが、
数学の授業で物理っぽいところをやった時に、目から鱗状態になってしまったのですが、
やはり他の予備校でちゃんとした授業も受けた方がいいのですかね?

為近先生は微積否定派っぽいので質問とか行きにくいんですよねぇ。

398 名前:大学への名無しさん [2007/06/22(金) 00:10:59 ID:Gbg3lmQSO]
>>397
為さんは否定派じゃないよ
ただ受験物理じゃ使う必要がないから使わないだけで
レベルの高い講座だと導入の段階で微積を使った紹介もするし、夏期で微積中心の数理物理学もやるし

399 名前:大学への名無しさん [2007/06/22(金) 00:15:29 ID:ACNXpzku0]
>>398
そうなんですか!!!
前に「物理は数学じゃないから現象を数式で追うな」的なことを言ってたので誤解してました。
そういえば仕事の説明の時には定積分をちゃっかり使ってましたね。これからはガンガン質問しに行きます。
ありがとうございました。



400 名前:大学への名無しさん [2007/06/22(金) 00:34:04 ID:Gbg3lmQSO]
せっかく微積を使わず問題を解く授業受けてるのに微積のことでガンガンいくと失礼だろうからちょっとは控えとけ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef