[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/24 12:45 / Filesize : 216 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

物理の参考書・勉強の仕方 PART46



1 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/08(金) 22:08:16 ID:uVuUDWO50]
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
5・微積オタは放置でお願いします。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)

107 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 00:00:00 ID:jwawbTOY0]
>>106
数Vを学んでいれば理解できるはず
その辺は配慮するだろうし、微分方程式を使って解くなんてことは先ずない

108 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 00:00:44 ID:jwawbTOY0]
うはww
0時ジャストってうれしいなwww

109 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 00:12:15 ID:DMVimfJkO]
>>106
理論上はそうなんですが、高校でやったことと全く違うアプローチの仕方なので取っ付きづらいんです
また、用語の定義の認識が曖昧だったことを身を持って知ったので、化学でいう新研究的な参考書も欲しいと思っていたんですが

110 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 00:41:53 ID:1h4Wq3Hn0]
物理難しすぎじゃね?
運動方程式から苦戦なんだが

111 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 00:56:50 ID:4CRegPnYO]
理解するまでが勝負だからな物理は
床が物体を押すってなんだそれって最初思ったし

112 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 01:02:13 ID:St9NS0KSO]
漆原の明快やった後何すればいいですか?
私立医志望の浪人生です

113 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 01:44:17 ID:KcBiK9k4O]
帰りラーメンとしては必要のん時でっせ(爆)今回ビックリしないと私が生きらんねー。                 これ解読できる人いますか?

114 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 15:51:52 ID:Qg2NfRkJ0]
難系ええな
あれこれおもれえ事象に出会える
解説がチャート系で糞なのが欠点だけど
評判通り力はつきそうやわ

>>106
微積でやると思考を再構成せなあかんよ
初めから微積でやってりゃ関係ねえだろうけど
微積でやってなかったやつはな
今までのやり方を否定せなあかん
俺はめんどうだたったんで途中で止めた
俺はエッセンスで身につけた河合の浜島タイプの公式イメージ直感重視の方があってた
いまんところ別に何もこまったことねえし
特別微積にこだわる必要もねえよ


115 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 16:22:13 ID:DMVimfJkO]
>>114
そうですね。ただ予備校の授業が微積を使う授業だったので…
高校の時エッセンス使ってたんで今年も浜島方式で行くことにします。ありがとうございました



116 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 17:50:46 ID:vKbXCpUYO]
はじてい、エッセンスには電気が物理2って書いてるんですが、
センターには普通に電気の問題出てますね・・・

文系なのでセンターのみなんですが一体どこまでやればいいんでしょうか?

117 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 18:03:27 ID:Cik3rtRvO]
物理1の範囲…

118 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 18:20:22 ID:jz+aqPQ4O]
>>116
面白いほど

119 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 18:24:40 ID:97Gu4bks0]
>>98
亀レスだけど、ありがとう。
ただ、実のところエッセンスでうまく理解できなかったorz
エッセンス以外で電磁気がわかりやすいのあるかな?
やっぱり、高橋のDOぐらいかな?
他に電磁気でいいのがあったら教えてくれないか

120 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 18:40:00 ID:jwawbTOY0]
>>119
数Vの微積の知識が必要だけど、電磁気のの後半(電磁誘導など)の分野に関しては新物理入門がいいと思う
そもそもこの分野は微積を用いない方が返って分かりにくい
余裕があれば一度目を通しておいたらどうかな

121 名前:大学への名無しさん mailto:さげ [2007/06/13(水) 18:50:10 ID:P2yiNSmTO]
むずい

122 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 19:07:24 ID:QgvLq444O]
はじてい終わってエッセンスやってるんですが単振動だけわけわかりません。
ていうかはじていに単振動の説明がほとんどないんですが他に何かやった方がいいでしょうか

123 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 19:12:29 ID:mEykghQyO]
>>122
アーチャー「忘れるな、イメージするのは常に最強の自分だ」

124 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 19:23:29 ID:e699Zi2VO]
数学は代ゼミ今野の講習を受けよう。本物の数学力がつく。諦めは愚か者の墓場である。今野かみくだき数学も売り切れる可能性が高いので今すぐ書店で購入しよう。それから今野の個人塾でも必ず講習を受けよう。今野の講習とらないと泣きみるよ…本当に。


125 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 19:25:08 ID:QgvLq444O]
わかりました。最強の自分をイメージします。



126 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 21:31:52 ID:/t7VMVQCO]
トライアル物理Tやっていて、終わったら乙会の実力をつける物理を繋げられるかな??

ちなみに九大理学部志望でつ

127 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 21:37:45 ID:P0Op86tuO]
名問の物理は良問の風と同じように演習だけ?
新体系物理の構成はどんな感じ?
誰か教えてー


128 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 21:39:59 ID:nomKchKeO]
為近の物理講義ノート、是最強也

129 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 22:23:26 ID:+IhrItsbO]
九大芸工音響志望です。最近物理の成績が振るわなくて、塾に行くかこのスレに出ている参考書を買うか迷っています。参考書とやる気だけで二次試験に対応できる学力はつくんでしょうか??
ちなみに進研模試で偏差値60くらいです。色々な意見が聞きたいです。

130 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 22:27:16 ID:7zHGvzDJ0]
色々な意見が聞きたいですがキター!!!!!
こいつはホントうざいぜ

131 名前:【ドラドリの精神】Θ|д♀ [2007/06/13(水) 22:33:56 ID:oDD0s7t90]
そりゃ塾のほうがいいだろうが、
たぶん、地方の個人塾とかだろ?それは意味ないと思う
どうせなら予備校の有名講師のものを取ったほうが良い

ていうか、塾にいこうがいくまいが
勉強ってのは自分でやるもんだろ。問題集解いて。

物理っちゅうのはウンウ(ry

132 名前:129 [2007/06/13(水) 22:43:25 ID:+IhrItsbO]
>>131 なんか誰かの授業をDVDで受けているらしいです。よくわかりませんが。やっぱ参考書と問題集買うことにしまつ。わからんとこは学校の先生にでも聞こうと思います。

133 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/13(水) 22:50:28 ID:jjuQl9JK0]
日本語で・・・

134 名前:大学への名無しさん [2007/06/13(水) 23:47:46 ID:KcBiK9k4O]
エッセンスの電磁気が分かりません。解答解説を何回も読んだら何となく理解してるようなしてないような…。物理は独学です。はじてい、大原則以外で何かいい参考書はないでしょうか?テンプレには問題集しか載ってないので。

135 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 00:09:03 ID:HgYQcIIKO]
学校の授業ノート



136 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 00:45:00 ID:luG2Q+7b0]
猫も杓子もエッセンスで134のようなアホが大量生産されていきます

137 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 01:07:10 ID:PdCi9rFsO]
エッセンスばっかうるさいな
誰か>>127教えてーな

138 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 07:14:48 ID:jabA9GOAO]
名門やっとけ

名門を週末に適当にやるだけで河合模試で偏差72まで上がった

139 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 08:02:32 ID:qNi7Ap38O]
どうでもいいけど、自習室で電流と磁気を勉強するのは恥ずかしい。一人でヒップホップみたいになってる。

140 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 08:27:38 ID:BLfx8kLy0]
>>139
ハイチュウのCMじゃないんだからww

141 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 08:42:19 ID:ZXXhqjrHO]
>>125
そんな君が僕は大好きです

142 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 08:58:14 ID:+rDqigJ4O]
>>138
名問って結構難系と同じ題材の問題あるよね。難系は入試で出題された問題をそのまま掲載してるけど名問は設問を少し削ってある。

143 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 09:15:54 ID:PdCi9rFsO]
>>138
>>142
名問の森は難問題の系統に似てるんですね。
では新体系物理はどうですか?

144 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 13:43:20 ID:X7ophg4hO]
>>139
靴脱いで足の指でやれば問題なくね?

145 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 14:40:34 ID:l7kWRDfh0]
右ねじの法則という
受験テクニックを考え出した
やつは天才に違いない





146 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 14:54:08 ID:BLfx8kLy0]
>>145
右 ね じ の 法 則 は
受 験 テ ク ニ ッ ク な ど で は な い

147 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 16:18:47 ID:3Ns2ZFbSO]
名問と重問2冊やるとかなりいいなこれ

148 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 18:01:42 ID:PdCi9rFsO]
新体系物理はどうなんだ?

149 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 18:13:20 ID:3Ns2ZFbSO]
>>148
しつけえなww

新体系物理?あれいいよ?
やれやれ

150 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 18:18:23 ID:jq6FSXLPO]
>>148
アーチャー「忘れるな、イメージするのは常に最強の自分だ」

151 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 18:32:11 ID:+j4ApbIlO]
物理の偏差値が駿台で40くらいなんですが何をするべきですか?
英数化は55〜なんですが物理が死ぬほど苦手です(食わず嫌いかも…

152 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 18:36:34 ID:rMYBI3DMO]
>>151
勉強すればいい


偏差値だけでどうやってアドバイスができるというのか

153 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 18:38:18 ID:+j4ApbIlO]
何の問題集をやれと…

154 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 18:41:31 ID:rMYBI3DMO]
取りあえずエッセンスやればいいんでねーの?

155 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 19:31:20 ID:qKW60VkwO]
新体系物理ってヤバいな。
東大の過去問が基礎編に入ってたりする
でも二回学習の山ができて定着がよい



156 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 19:56:06 ID:nMU7UWCNO]
テンプレの重問の“これ一冊で済ますのも手”というのは一から始めるのにも有効と考えてよろしいですか?

157 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 20:09:46 ID:PdCi9rFsO]
>>1552回学習の山が出来て

158 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 20:10:31 ID:PdCi9rFsO]
>>1552回学習の山が出来て定着が良い

ココをどういう事なのか誰か詳しく教えてくれ

159 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 20:12:59 ID:PdCi9rFsO]
頭いい人にズバリ言ってもらおう!!

新体系と名問やるならどっちが良い?

160 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 20:41:28 ID:vdszMVWKO]
そんなアホな質問すんな

161 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 20:59:38 ID:BLfx8kLy0]
>>159
問題集に良いも悪いもないと思うがな

162 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 21:15:00 ID:IAqoAqihO]
セミナー物理使ってるんだがこれ完璧にしたら河合や代ゼミで偏差値どんくらいかな?

163 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/14(木) 21:24:47 ID:BLfx8kLy0]
>>162
完璧にしたら河合で70近くいくことも可能だとは思うが
あれを完璧にするのは偏差値70取るよりも難しい気がするw

164 名前:大学への名無しさん [2007/06/14(木) 21:25:14 ID:gDHmKzgwO]
スマン。スレ読んでないんだが重問ってやっぱり東大までは対応できないんか?

165 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 00:24:51 ID:LKMgn3lJO]
対応できるよ。理三志望なら苦しいだろうけど。しっかり身につければ理一、二の合格者平均なら軽くこえるよ。



166 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 01:49:53 ID:B1LRdvTGO]
誰か>>112に答えてほしいのですが…

167 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 01:52:25 ID:ROI+jiIN0]
応用実践

168 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 02:30:57 ID:wZ4sTHQkO]
名問、難系、模試、過去問で十分

169 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 05:40:01 ID:Dt0r8piJO]
>>168
名問と難系はどっちか片方でいい

170 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 05:44:05 ID:wZ4sTHQkO]
確かに名問で大体はカバーできるな

171 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 06:51:20 ID:EyoGYaWG0]
東大理1志望だけど、難系の例題の後に演習もやるべき?
それとも例題を完璧にすべき?合格者平均を少し上回りたいんだけど。

172 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 08:04:07 ID:ht9hL9ay0]
難系の例題完璧にしてたら満点近く取れると思うよ。

173 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 11:59:45 ID:qRddvjQaO]
それはない

174 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 12:21:41 ID:qTPrKHaS0]
>>173
人による。
友達は難系の力学と電磁気の例題だけと
実力をつける物理の波と熱力だけやってほぼ満点だった。
まあ頭は良かったよ。数学にいたっては青チャの例題だけだったしね。

175 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 13:21:36 ID:FleylkJ60]
>>174
その青チャって旧課程のやつ?



176 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 14:28:09 ID:gBbWnol00]
Z会から分野別の新刊がでたんだね。

力学
www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1592
電磁気
www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1593

もう中身見たやつとかいる?

177 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 15:15:34 ID:ROI+jiIN0]
7月発売というのが読めないのでしょうか?
問題文の読み込みが足りません

178 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 15:52:27 ID:3eksTLE4O]
うちの学校、物理1を2年からするんですが、
今のうちからやってた方がいいですか?
ちなみに数学がけいりんかんの2次方程式終わったとこです。

179 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 16:34:15 ID:9TviZpba0]
乙会の物理って妙な公式
不必要な公式使ってるから
嫌なんだよね
それはどうだか

180 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 16:41:41 ID:GhUOyQNT0]
高3で東大理T志望です。

駿台全国が、予想だと45点(平均は25点ぐらい)
センタープレが、自己採点すると40点でした。

陰極線とか、地震とかぜんぜん知らないことが出て
結局得点できたのは、力学のところだけでした。
(熱力学・波動を全く復習していなかったのが点数に出てしまいました)

そこで、物理T復習には

1.好調の物理Uと同じく、名問+難系で攻めていく
2.センター対策の参考書を買ってやる
3.そのほか

どれがいいでしょうか?

181 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 17:08:59 ID:2D80DPb7O]
駿台通ってるんだけど物理講師が微積乱用して…計算助ける程度なら出来るけどなんかごちゃごちゃヤられると…授業捨てて難系行くか迷ってる。アドバイスくり

182 名前:【ドラドリの精神】Θ|д♀ [2007/06/15(金) 18:07:47 ID:BEg+v6CL0]
>>178
やりたかったらやれば?
三角比とベクトルができれば大丈夫です。わかんなくてもやりながら理解できる。

>>181
知ってて申し込んだんじゃないんですか。
どっちにしろ、予備校捨てようが捨てまいが
問題集はやらなきゃダメだし。

183 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 18:49:24 ID:dovhzlISO]
どなたか>>156をお願いします。

184 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 18:56:59 ID:KtVCvQLV0]
ビセキ物理がわからんくてマジで困ってるなら「田原の物理WEB講座」激しくお勧め。
ググってみな。去年かおととし始まった奴で授業とテキストがやばいくらい詳しい。
なんつーかこんな詳しくてすげー解りやすい解説本は市販されてないぜ。

185 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 19:03:32 ID:wBFesdmD0]
>>183
重問は問題集
そのまえに教科書なり参考書なりは必要
問題集としてはコレ1冊で済ませることも出来る



186 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 19:18:55 ID:3d0BBOvPO]
関大志望で偏差45ぐらいです。
どの参考書がいいでしょうか?

187 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 19:24:40 ID:UMypUrXQO]
>>186
まず服をぬぎます

188 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 19:44:33 ID:IHkwQXEwO]
>>181
微積分の計算でつまるんなら数Vの分野ができてないんじゃない?

189 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 19:48:14 ID:dovhzlISO]
>>185
教科書とはじめからていねいにがあるんですが、それなら大丈夫ですよね。
回答ありがとうございました。

190 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 20:52:22 ID:ScrpPLJ3O]
はじていや大原則って物理1の電流の分野乗ってないよね?
みんななにで勉強したの?

191 名前:180 [2007/06/15(金) 22:04:12 ID:GhUOyQNT0]
>>180
どなたかアドバイスお願いします

192 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 22:08:10 ID:aCBK5RMy0]
>>191
教科書で十分

193 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 22:10:49 ID:sW14deQ+0]
難系やれ

194 名前:180 [2007/06/15(金) 22:12:58 ID:GhUOyQNT0]
難系で復習して、コンスタントに物Tセンターで9割は可能でしょうか?
先生は、センターの問題は独特で2次対策しても満点は難しいとおっしゃっていました。


195 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 22:14:28 ID:87/73PTv0]
エッセンスの何がいいのか分からん。
橋元3冊と難系で十分



196 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 22:15:16 ID:Dt0r8piJO]
難系の力学の例題1の(3)が分からんな。

197 名前:180 [2007/06/15(金) 22:16:08 ID:GhUOyQNT0]
ただの慣性力とモーメントの問題じゃん

198 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 22:20:41 ID:sW14deQ+0]
しょっぱなやないか

199 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 22:21:58 ID:wBFesdmD0]
>>194
本屋で難系見て来いよ
センターのためにやるような物じゃない

2次対策していればセンター満点取る実力は付くが、物理らしくない問題がでるから確かに満点は難しいな
けど考える時間は十分あるから不可能ではない


そもそもセンターの問題が解けないのに難系、名問などの問題集やるとかアフォ
教科書から復習汁

200 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 22:22:53 ID:sW14deQ+0]
>>194
センター満点はそれほど難しくない。むしろ物理は取りやすいほう。
でもセンターに難系までやる必要ないと思ふ

201 名前:180 [2007/06/15(金) 22:23:37 ID:GhUOyQNT0]
>>199
もう難系はやってます(物理Uの内容)。で、効果も上々です。
物理Tの復習に何をするか、っていう話なんです。
プレは4割でしたが、センターは8割でした。

202 名前:大学への名無しさん [2007/06/15(金) 22:25:59 ID:Dt0r8piJO]
(3)でFGHよりって最後が不等式で答えが出てるのがよく分からん。

203 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 22:29:20 ID:wBFesdmD0]
>>201
最早ネタとしか思えん
難系までやってるのに何故復習の仕方が分からないのか

教科書復習汁

204 名前:180 [2007/06/15(金) 22:30:19 ID:GhUOyQNT0]
DAKARA
物理Uに入ってから学校で難系が必須なわけ。
物理Tのときと教師が代わったということ。

205 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 22:32:55 ID:wBFesdmD0]
何度もいってるだろw
教科書復習しろww

学校で難系やらされてるとかシランわw



206 名前:180 [2007/06/15(金) 22:33:29 ID:GhUOyQNT0]
お前アフォか
教科書の次の話してんだよ

207 名前:大学への名無しさん mailto:sage [2007/06/15(金) 22:35:58 ID:wBFesdmD0]
まてまて、お前が探しているのは「参考書」じゃないのか?
それとも「問題集」なのか?
そこんところハッキリしろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<216KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef