[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/23 07:21 / Filesize : 292 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】22ストローク目



1 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 13:05:36 ID:8w12ww7K]
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
過去ログ、参考は>>2-3
次ぎスレは>>970にお願いします。

4ストローク>>1さんの言葉
 「お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。」

前スレ 
【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】20ストローク目(実質21)
toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1260700098/

関連スレ
【お兄ちゃん】砥石発掘スレ3石目【らめぇっ・・】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
原器(manabuスレ)
society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1240329183/

刃物の手入れの話題は↓へ
【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192535679/
ナイフシースを語るスレ
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1108902101/


2 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 13:05:40 ID:8w12ww7K]
◎過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/hobby/kako/1032/10323/1032350148.html
02:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046260782/
03:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1063438627/
04:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083401533/
05:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1092034084/
06:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1106906147/
07:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1119264877
08:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1137594244/
09:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1152186349/
10:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163240093/
11:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1170086257/
12:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179227901/
13:ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1188282714/
14:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1202252132/
15:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1214394952/
16:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1229479964/
17:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1239080735/
18:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1241115777/(実質18)
19:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1243931694/(実質19)
20:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1247528441/(実質20)
21:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1260700098/(実質21)

3 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 13:05:46 ID:8w12ww7K]
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  ttp://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
 鉋の研ぎ
  ttp://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
 彫刻刀の研ぎ
  ttp://www.michihamono.co.jp/index.html
 斧の研ぎ
  ttp://www.dream-logworks.net/hobby/axe.html
 日本剃刀の研ぎ
  ttp://www.jumi.co.jp/shop/riyou/kamisori.html

砥石参考
 砥石選び
  ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
 革砥
  ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html
 シャプトン株式会社
  ttp://www.shapton.co.jp/index.html
 松永砥石株式会社
  ttp://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
  ttp://www.namikawa-ltd.co.jp/
 株式会社バイコウスキージャパン(精密研磨材)
  ttp://www.baikowski.co.jp/info/

dat落ち
 ♀研磨の極意とは♀
  ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/material/996904624/

4 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/17(火) 16:30:53 ID:xI4QD405]
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。

5 名前:名前なカッター mailto:sage [2010/08/17(火) 18:58:08 ID:c3IEe0GB]
>>4

物凄く興味深いので、具体的に(いやもう十分に具体的だ、と仰らずに)
教えて頂きたい。とんでもなく関心があります。
(多孔質プラスチックって何処で購入出来ます?アルミナスラリーって??というレベルです
 から。何卒よしなにお願い致します。)

別に満足できる仕上がりになったんなら、いいではありませぬか。
別な事に時間を使えるだけですよ。いいなぁ〜、そんな風にスッキリしてみたい。
24aのミクロトームには、ゾクゾクするものがありますゾ。楽しいじゃないですか。
使い道は、また別問題です。

6 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 19:42:00 ID:uX8k4iyC]
このコピペの原文書き込んだ人って、今頃どうしてるんだろうね…(遠い目)

7 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/17(火) 22:06:00 ID:8CBKao3w]
>>6
どこぞの研ぎ場でカッターナイフを研いでる姿勢のまま白骨化しているのを発見されたって噂だぞ…(同じく遠い目)


8 名前:名前なカッター mailto:sage [2010/08/17(火) 22:08:00 ID:c3IEe0GB]
>>7

え?

9 名前:名前なカッター mailto:sage [2010/08/17(火) 22:38:28 ID:c3IEe0GB]
>>7
白骨化ってのはジョークですよね?

>>4
世の中には4さんのようなすごい実力者がいるんですね
4さんのカキコ、プリントアウトして宝物にします。
俺もココで雑誌で研ぐだの、皮で研ぐだの色々やってみました

自分なりに考えて、雑誌より電話帳、普通の皮より革、
革でも、やっぱりエルメスの革がサイコーとか、
時間と金を潰しながら、使ってました。

多孔質プラスチックとは・・・
知識の外にありました、(想定外ってヤツ)

今それやっちまうと、4さん状態になりそうなんで
いづれやります(死ぬ前に経験しときますわ。)

4さんは、イイ経験されたと思いますよ。
今の自分の状態でそこまで飛んだら、中間部分の
ハァハァ!やチクショー!シマッタ・・・
等の楽しみが味わえないと思いますんで。
お金と時間は勿体なかったかもしれませんが、
思い出としては、充分すぎると思います。
(ウラヤマシス

10 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 23:35:58 ID:uX8k4iyC]
>>7
ああ、田んぼだか何かの水路で発見されたのは彼か…(ちょい涙ぐみ)



11 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 00:33:39 ID:m0YVblXd]
コピペにマ…ではないんだよな?
しかもテンプレ化してんだが。

12 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 01:28:52 ID:TZyitgH0]
夏休みだから

13 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 04:22:49 ID:6mwEKy5V]
現在、刃の黒幕#5000の面直しをしようと思っているのですが、
以下のような面直し砥石(ナニワ研磨 面直し砥石 極細目 #220)
で問題なく出来るものでしょうか?

ttp://item.rakuten.co.jp/h-express/10001396/

上記のような#220の面直し砥石で黒幕#5000を綺麗に仕上げることが
出来るのかどうか、教えていただけませんでしょうか。

もし無理とのことであれば、黒幕の#1000も持っているのですが、
#220で面直しをしたこの黒幕#1000で、黒幕#5000の面直しをすることが
可能か否かも、合わせて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

14 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 07:14:59 ID:qXKSZe0M]
セラミック砥石は面を荒らすというその番手の研ぎ傷がつくようになるよ
平面をなおした後で5000番までみがく必要がある

15 名前: mailto:sage [2010/08/18(水) 10:48:49 ID:4BrLM4rB]
>1 乙

>13
#220で普通に出来る。
#1000でも出来るが張り付いて効率悪い。

#220のとぎ傷がキニナルなら、適当な石で
名倉掛ければいいさ

ウチの#5000はダイヤ#400で面直しっぱなし
だけど、問題ないよ

16 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 12:59:44 ID:UW862Y/x]
俺も中砥以上の面直しはダイヤ砥石でやることに賛成。

17 名前:13 mailto:sage [2010/08/18(水) 21:48:59 ID:dvLJ1wvK]
>>14>>15

ご回答ありがとうございます。
素人が普段使いの包丁を研ぐだけですので、研ぎ傷は残るとのことですが
十分目的は達せそうですし、#220の面直し砥石、購入したいと思います。
それから、近所のホームセンターで、比較的安価な#400と#1000がコンビの
ダイヤ砥石が売っていたような気がしますので、そちらも検討してみます。
ありがとうございました。

18 名前: mailto:sage [2010/08/18(水) 22:01:01 ID:4BrLM4rB]
そういうことなら

#220はいずれ面直しも必要になるし、面倒。

荒砥兼用でダイヤいっとくのが吉かと

19 名前:前スレ 990です mailto:sage [2010/08/18(水) 22:23:29 ID:WjnlaLqn]
前スレ >>991
説明どうも。 研ぎ始めの前の鉋と砥石の状態の感じは大体わかりました。
砥石は「三面擦りして完璧な平面」がでていて、鉋の方は少しシノギの平面が狂った状態であると。

私、ちょっと昨日の晩にね、似たような組み合わせのやつで研いでみたわけ、鉋。
鉋は、ホームセンターで売ってる、その「角利」ってのは持ってなかったから、ちょっと前に
オークションで手に入れた寸六の鉋なんだけど。 65mm鉋ともいうのかな、たしか。
錆びをちょっと落として、シノギの平面は、まあ大体出てるかなって奴。

「角利」ってのが近くのホームセンターに売ってるのかは、見てないからわかんないけど
ああいうとこで売ってるのって、割合小さい鉋だったような気がするけど。 
40mm〜50mmくらいの大きさじゃなかったな、たしか。 あと砥石は、
キングの赤の1000番。これはまったく同じなのは確かホームセンターでも売ってたかな。

で、研ぎにかかったわけなんだけど。ちょっと研いでね、思ってしまったんだけど、
「中砥」じゃ、鉋の刃を砥石の上に立たせるってのは、「ちょっとムリ」なんじゃないかなって・・・
でも、かすかに、わずかに、その気配みたいなものはあったんだけど・・・・・
もっと頑張ればいいんだけど、その後は、研ぐ前から飲み始めていたスーパードライがよく効いてきまして・・・。

20 名前:13 mailto:sage [2010/08/18(水) 22:55:16 ID:dvLJ1wvK]
>>16>>18

お礼が遅くなり申し訳ありません(アクセス規制中でシベリア経由です)。
やはり近所のホームセンターで3000円弱でダイヤ砥石(#400と#1000のコンビ)
が売っていましたので、#220の面直し砥石ではなくダイヤ砥石を購入いたします。
アドバイス、ありがとうございました。



21 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/19(木) 00:36:18 ID:1untjKKl]
>>19

ストロークのさせ方にコツがあります。
ストロークは5mm〜10mmぐらいで
真横にキコキコやると急に張り付いた様に重くなって2〜3秒立ちます。
力はそんなに要りません

22 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/19(木) 01:11:20 ID:1untjKKl]
興味わいてちょっとやってみたので写真うp
鉋はセキチュー?かどっかで買った「龍蔵」42mmX210mmたぶん1000円ぐらいのやつ
今度は10秒ぐらい立った

砥石は何番か分からんけど「コランダム」って書いてある
たぶん中砥〜と仕上げの中間ぐらい、黄色い仕上げ砥では立たちません。
背景に無用な突っ込みはなしで。

2ch-dc.mine.nu/src/1282147558268.jpg

23 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/19(木) 01:30:44 ID:1untjKKl]
鉋はこれだ
item.rakuten.co.jp/brico/02689272/
1830円だた



24 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/19(木) 12:51:49 ID:POKJO+uB]
>>20
安いダイヤ砥石だとダイヤが早く抜け落ちちゃうよ。
少なくとも国産を選んだ方が吉。
せめてアトマエコノミー以上。
空母か硝子修正器かDMTならさらに長持ちするよ。

25 名前: mailto:sage [2010/08/19(木) 14:25:06 ID:Zdryu1aY]
ウチのがアタリかもしれないが、
400/1000で1480円のを4年使ってるが
面直しにはまだまだ十分な性能

刃物といだあとは、ドレッシングして
鉄粉とかきれいにしておくとイイみたい

26 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/19(木) 20:47:02 ID:POKJO+uB]
>>25
直す相手砥石と使用頻度にもよるんだろうけど、4年とは大当たりでは?
2〜3年前俺が使った400番ダイヤは面直し20回ぐらいで逝ってしまったよ。
面直しにしか使ってなかったんだけどね。

27 名前:19 mailto:sage [2010/08/19(木) 22:42:54 ID:AErUVjM/]
前スレ >>991
おとといの晩に研いでる時にも感じた事なんですけどね、「鉋の刃が砥石の上に立つ」って現象は、
ざっと言ってみれば「石」と「刃」、このお互いの両方の接触面が隙間なくピッタリ密着してるって事でしょ。
まあ、「くっ付く」「張り付く」位の事なんだから当然といや、当然の話かもしれないですけども。

そうすると前スレであなたが経験したことを元に、おっしゃっていた話の中から考察するに、
「三面擦りして完璧な平面がでた砥石」の上で立つような「カンナ」のシノギ面ってものも、
やはり同様に「完璧な平面」がでた状態であると、このように考えても良いんじゃないでしょうかね。
だから、お互いが「くっ付き」「張り付き」「砥石の上に立つ」んだとね。
ああ、ちょっと理詰めっぽいような書き方になってしまったのだけど。

だけど、前スレの>>977に述べてある、あなた意見にはこうであるけれども↓、
>たとえば、うまい人がカンナの刃を研ぐと、砥石の上に吸い付いて立つていうけど。
>三面擦りして完璧な平面が出てると簡単なんだよね
>まったく研いだことが無い人でも15分ぐらい練習すれば同じことが出来る

だけどですね、「まったく研いだ事の無い人」がね、鉋のシノギ面を、より「完璧な平面」に近づくような方向性で
修正を加えながら、研ぎを行ってゆけるもんですかね? 私、このあたりも最初からちょっと腑に落ちない感じがしましてね。
そうですねえ、鉋の切刃角は30度弱くらいのもんですか。ですから鉋も、ま、その角度に傾いたまま保持して研ぎ続けるわけですね。
それで密着しているシノギ面が1センチぐらい幅の面積ですか。 平面でしかないウラ刃面はまだラクですがね。
だけど「砥石の平面」ってものがキチン出ていてたとしてもね、シロウトさんってのは「手が決まらない」うちは
いわゆる「丸っ刃」の傾向に研いじゃう可能性も高いとも思うんですけどね。 
私は「砥石の平面がでている状態」ってものは、そんな可能性も打ち消してくれる程の影響力の強い存在とは思えないのですよ。

28 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/19(木) 23:56:38 ID:dhR+GiF3]
ん?前スレ読んでないからよくわからんが
砥石と研いだ刃が引っ付く現象なら吸盤と同じで砥石が曲がってても 研いだ面が曲がってても
縁が綺麗に重なれば引っ付くだろ。



29 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 00:04:53 ID:hF/t0kMs]
10秒くらいで倒れる、と書いてるんだしな
どっちも大雑把な平面にしかなっていないのだろう
いや、砥石の方は凹状の方がくっつきやすいのか?吸盤とか見ると

前スレで書かれていた大気圧だか、表面張力だかで吸盤状にくっついてる部分に
空気が入り込まずにいる間は立って、空気が入り始めるとバランスを崩して倒れる
って事だろ?

30 名前:22だけど mailto:sage [2010/08/20(金) 00:18:15 ID:Uysk9dWE]
10秒しか立たなかったけど素人なんで許してください
包丁はたまに研ぐが鉋なんか5年ぶりぐらいに研いだわ
錆びてたのでちょうどよかった。
かかった時間は20分ぐらいかなぁ



31 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 00:34:08 ID:96i1xCI6]
もう刃と砥石が真空溶接されるまでやってりゃいいよ。

32 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 13:08:39 ID:rx7gDDvv]
>>22
他の反応みていると
砥石の上に鉋の刃がたつのは素人にできる程度のことでデフォって感じだけど
>>19がそんなに食いつく理由が分からない。

33 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/20(金) 13:22:51 ID:h+Gtm36f]
>>32
19はスーパードライの効用を訴えたかったのだと思う。

34 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 15:07:25 ID:hQOwgzUh]
原器だと判った上で触っててるんだと思ったが違うのか?

35 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 17:02:11 ID:xcIUX86S]
>鉋の切刃角は30度弱くらいのもんですか。

ひげでもそるのかね?

36 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/21(土) 17:37:45 ID:aZ7HzWIG]
台込みの角でなく、刃だけならばそんなもんでないかい?

37 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/23(月) 16:47:55 ID:3qsnTKkl]
教えてください。

そば切りの包丁って、普通の砥石で研ぐにはかなりの技術が必要でしょうか?
ちなみに、私は釣り人なので和包丁、文化と研いで使っています。

親父のそば切り包丁が切れない様子なので研ごうと思ったのですが、まっすぐ研ぐのは難しいんじゃないか?
と思ったわけです。

業者に出すのが無難かな?

ちなみに砥石はシャプトンM5のセットを使ってます(180-1000-5000)

38 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/23(月) 19:02:40 ID:najiAhNq]
業者に出すのが無難
チャレンジしたいなら別に止めないけど整形しなきゃならなくなると、砥ぎ代が割高になるよ

39 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/23(月) 19:16:04 ID:p+JKpjUr]
新しい包丁プレゼントして今の包丁で研ぎ方を覚えてみてはどうだろうか

40 名前:37 [2010/08/24(火) 08:39:22 ID:ez1HGzVl]
親父のそば切り、6万〜7万とかしたらしいからそれ以上のものをプレゼントはちょっと厳しいし、こういった道具は好みもあるしね。

無難に、業者に出すことになるかな。5,000円くらいかな?

ちなみに、研ぐとしたら注意点は?
やっぱ、重たいのがネックなのかな?長さは柳刃のが長いし・・・。



41 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 09:18:06 ID:sAb8RtkL]
>>40
刃が真っ直ぐになるように砥がないと
まな板との隙間が出来て麺が切れない部分が出てしまう。
ジグ作って砥いだ方が良さそうだね。
シンワとかの安い定規をそのままジグに使ってしまうのも手かもしれんね。

42 名前:40 mailto:sage [2010/08/24(火) 09:35:13 ID:ez1HGzVl]
>41
どんな治具?

ttp://movie1.search.biglobe.ne.jp/video/watch/dcac0446df786b13
こんなのは見つけたが、「定規を」ってのは違う感じかね?

43 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:09:46 ID:sAb8RtkL]
>>42
定規でレール作って砥石を乗せて
包丁固定して砥石をスライド、とか出来ないか?
まあ面倒そうではあるけども。

44 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:15:07 ID:fCDdiwb0]
そんな面倒するなら業者に出せばいい。

堺に研ぎ師いるよ


45 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:18:39 ID:sAb8RtkL]
>>44
それを言っちゃあこのスレおしまいじゃね?

46 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:45:41 ID:r95NKe7O]
業者じゃ!村に業者が紛れ込んでおるぞ!

47 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:48:13 ID:lP695Zya]
そば包丁専用の砥石があるんじゃね??
刃一面同時に研げるようなのが

48 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 12:00:32 ID:ez1HGzVl]
すげーでかい砥石ならばうまく研げるかもね。
有ったって、そんなの高すぎて買えないな

49 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 12:03:23 ID:lP695Zya]
そういえば日本刀は普通っぽい砥石で研いでるね。。。やっぱ腕・・・?
www.youtube.com/watch?v=OOslvf8yGFs

50 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 12:06:55 ID:r95NKe7O]
直線に研ぐ話してんだろうがよ。湾刀はひっこんでろ



51 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/24(火) 13:38:42 ID:ez1HGzVl]
マジで考えると、業者だって、怪力じゃないんだから普通に研ぐのは難しいよね?

52 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/25(水) 02:44:23 ID:LcKpdlCg]
「難しい」と「できない」を混同してないか?

53 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/25(水) 02:50:37 ID:4+q2f7GF]
ガラスに耐水ペーパーで良いんじゃない (.∀.)

54 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/25(水) 10:30:31 ID:19C/oWxX]
>53
とりあえず研ぐなら、いいかも。
切れないのを切れるようにするくらいならできそうだ。

55 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/26(木) 01:59:46 ID:J1y4PGDZ]
>>40
おやじさん蕎麦切るんですか?

56 名前:40 mailto:sage [2010/08/26(木) 10:01:12 ID:rO6fSX7P]
>55
そばもうどんも打つよ。
じゃなきゃ何万もするそば切り包丁なんて買わないでしょう。

今後の事も考えると一度、治具を作るのにチャレンジしてみた方がよさそうですね。
ホームセンター行ってきます。

57 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/26(木) 19:59:15 ID:VIwN8ios]
今後の事考えるなら、研ぎ屋にツテを作っておくべきだと

58 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/28(土) 17:09:24 ID:1IGoYb3Q BE:2858077477-2BP(9450)]
ホームセンターで3000円ほどで購入した、
中研と仕上げが電着されてるのを使ってるんですが、
研げてる気がしません
カエリも出ないし……

ブレードに関孫六と書かれた包丁を研いでます



59 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/28(土) 17:24:25 ID:1IGoYb3Q BE:3149718269-2BP(9450)]
ちなみに片刃です
研いでるそばから錆が浮いてくるんで、
ステンレスではないと思います

60 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/28(土) 19:37:19 ID:Szy2fpB5]
和包丁に電着で刃付けはちと無謀かと

#1000の水砥石からはじめたらいかが



61 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/28(土) 21:05:27 ID:1IGoYb3Q BE:1049906063-2BP(9450)]
砥石が悪いんですか……
表が中研で裏が仕上げになっているものなんです
んで水付けて使ってます
もう一度ホームセンター見てみよう

62 名前: mailto:sage [2010/08/28(土) 21:55:05 ID:Szy2fpB5]
砥石が悪いのではなくて、番手と刃角の問題かと・・・
電着で#1000でも、水砥石では#600〜800ぐらいで、荒砥レベルかと
ダイヤは切れすぎて、砥ぎキズが深く入りやすいし・・・

それで、水砥石#1000で刃が付いたら、好みで#3000〜#8000ぐらいで
仕上げでいかが



63 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/28(土) 23:22:30 ID:1IGoYb3Q BE:4199623698-2BP(9450)]
電着の意味を間違えていたようで……
ただ一本に中研と仕上げがくっついてる(両面)水砥石でした
研ぎ汁も出ています

64 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/29(日) 06:18:08 ID:ZnX+SLDn]
400番使えば嫌でも削れる

65 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/29(日) 06:19:08 ID:ZnX+SLDn]
あ、刃こぼれしてないなら使う必要ないか・・・

66 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/30(月) 22:00:02 ID:/X9fRYHb]
>>63
その条件で研げない理由がわからん
もしかして恐ろしくセンスが無いだけじゃ...

67 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/30(月) 22:37:36 ID:6aU8xbnZ]
研ぐのって結構 力を込めるんだけど研げない奴って砥石で撫でるような感じで研ごうとしてるんじゃねーの?

68 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/30(月) 22:40:16 ID:WqSu0pz5]
仕上げ砥石で刃先1mmくらいピャーってやるだけで切れ味は変わるよね。自分シロウトだけど。
台所で使うには日々の研ぎはそれで十分て感じだ。

69 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/31(火) 11:24:47 ID:2M28bWz7]
>68
何度かそれを繰り返すと、刃が鈍角になってくるので切れなくなる。
結局、砥石で研ぐ必要があるんだよね。

70 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/31(火) 15:47:20 ID:2M28bWz7]
鋼でもこんなことできるのか?
videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pcb91adfcbb3622adf4243e2906aaf6bd
やっぱムリ?



71 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/31(火) 17:31:07 ID:SsG2jyQ3 BE:233312922-2BP(9500)]
>>66
(´;ω;`)ブワッ


72 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/31(火) 17:33:40 ID:r7pNIc5C]
>>70
過去スレ見ればわかるけど、それ結構簡単にできるよ


73 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/31(火) 17:59:29 ID:pwxHBI9P]
>>72
そんじゃ、やってみせてね。

74 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/31(火) 18:34:19 ID:8LNDxzY9]
どんだけ新参だよ

75 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/31(火) 19:14:17 ID:pwxHBI9P]
よく画像を見なよ

ストロークがだんだん短くなっているだろうW

76 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/01(水) 02:19:49 ID:LCc6dHKx]
つべでバイカロックスで検索しろww

77 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/01(水) 14:31:40 ID:BWUs1EAK]
バイカも#30000のコナも使ったが、そう簡単ぢゃないのよw

78 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/03(金) 22:38:39 ID:v2aNAitQ]
>>4
よかったらウチにある〇〇〇を研いでくれないだろうか?
そりゃもうハムなんて簡単にスライスできてしまうくらいで。
一度使えれば良いんで極限の切れ味を求めたいです。いざというときの〇〇〇に
車の中に作った隠し屋根裏に隠しておきたいんです。車の改造に80万掛かりました。
まだ何もしれてないので寂しいので〇〇〇を積ませてください。

79 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/04(土) 06:48:01 ID:Sp49uaRu]
これもコピペ?

80 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/04(土) 07:00:05 ID:qlbPl+Za]
結局刃先を直線に近づけたらいいってこと?



81 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/04(土) 12:08:19 ID:WXg4UdrU]
いや、なにをどう切りたいか でしょ

82 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/04(土) 23:21:45 ID:DS0Jqp59]
4さんって横浜の人なんだ!
関東オフ会に来る?
4さんが来るなら関東オフ会は横浜で決まり!
何曜日が良いのかな?

83 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/05(日) 01:28:00 ID:ub8m0da6]
>>63
> 電着の意味を間違えていたようで……

ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/arekore-toishi.htm

>>71
センス以前に研ぎの基本も分かってないんじゃないの?

84 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/06(月) 23:20:33 ID:ESzfNhvC]
ちなみに私は人生の基本がわかってません。すみません。

え?
許してくれないって?

あー、そーですか、そーですか。

85 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/06(月) 23:46:02 ID:p+yLKNED]
どーでもいいよ

86 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/06(月) 23:51:08 ID:tsJNFEE6]
鎌がなんか難しい。

87 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/07(火) 22:23:52 ID:S3Jm51F7]
鎌は鎌用に変形
させた砥石でよろしいかと。

88 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sgae [2010/09/09(木) 18:01:08 ID:+tObXLCx]
>>86
スパイダルコのトライアングルシャープメーカーが楽チン。

草刈鎌には勿体無いぐらい切れるぞ

89 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 19:09:18 ID:chNeuf2V]
>>87
>>88
ありがとうございます。お金かけられないので
携帯用の両面砥石の角を落とすとかでやってみます

90 名前: mailto:sage [2010/09/09(木) 19:44:53 ID:R7TbGaEC]
鎌は、地べたに柄を踏んで固定して、垂直に立った刃を、
鎌砥でスコスコするんだが、リストカットせんように砥石のアタマ
を握るのが骨

が、うちのイナカの流儀



91 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 22:38:50 ID:VAQl5Vx0]
素直に万力でも使えばいいと思うが。
まぁ万力無いかもしれないし、慣れたやり方でいいと思うけど。

92 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 22:46:54 ID:LFo5pfNE]
シャプトンの#12000(M5)を使ってるんだが、この砥石なんか変質しやすい?
部分的あに研ぎ面が崩れて平面が荒れるんだが何でだ?別に水に漬け込んだ覚えも
ない。使うときに手水をかけてるだけなんだが…。こいつで研ぐと綺麗に鏡面に
仕上がるので気に入ってたんだけど、さっき使ってたらボロボロと研ぎ面が崩れた。
しかもわりと真ん中へんだから困る。

93 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 23:08:58 ID:qhTqifcK]
M5は使い捨て

94 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 23:55:22 ID:VAQl5Vx0]
そういえばシャプトンの細かい番手は
水ではなく油を使って研ぐと砥石が乳化しないとか何とか
コテが言ってた気がするな。

95 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/10(金) 19:28:06 ID:4osQK2B2]
>>92
シャプトンのHPにも書いてあるが
使った後にちゃんと乾かさないと、高番手は崩れるよ
使った後に洗ってすぐにプラケースとかに仕舞い込んで無いか?
保管場所は湿度の高い密閉された所では無いか?


96 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/11(土) 22:45:31 ID:1hl1Xy20]
最低一晩は干してから付属のケースに入れて部屋の隅に放置だから水気は
十分にきれてると思う。説明書を読み直すと長時間の水は駄目と書いてるね。
もしかして時間かけて仕上げ研ぎしたのが原因かな?しかしそれが原因じゃ
どうしようもない。

97 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 15:45:07 ID:w2XmJ0Nb]
床屋さんを引退した人に頼み、昔剃刀を研ぐのに使っていた革砥(ズックという布製の荒い方と二枚重ねになってるやつ)を貰ったんだが、使い方がいまいちわからんorz
ナイフを研いだ後の仕上げに使いたいんだけど、ナイフにも使えるのかな?
誰か使ってる人いますか?

98 名前: mailto:sage [2010/09/13(月) 17:31:12 ID:RV/EDg86]
>>97
ナイフでもつかえるが・・・・
ズックのほうは、ラッピングに使えばいいが、
コードバンのほうは、カミソリぐらいスムースな刃付け
をしない限り、あまり実用的ではないかと





99 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/13(月) 18:53:42 ID:gbAUe8Wr]
すみません
鎌とか刈り込み鋏を砥ぐのにおすすめのシャープナーとか
砥ぎ機あったら教えてください。
電動でも手動でもOKです。

100 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 18:55:47 ID:U5kalYEa]
hamono.ocnk.net/product/51
これじゃだめですか・・はさみならこれでできるけど・・
鎌が難しくて自分も困ってる。。。やっぱ角落とすか・・・



101 名前:99 mailto:sage [2010/09/13(月) 19:24:58 ID:gbAUe8Wr]
>>100
さっそくのレス
さんくすこ
やっぱり小型砥石でギャッギャッとやるのがベターですかねぇ
刃こぼれしまくりのが十数本あるんですよ(町内会でジジババが使った)
それと刈り込みばさみ・・・。やれやれ。
ありがとうございました。



102 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 19:27:01 ID:g5lXWNiK]
>>101
鎌はともかく刈り込みバサミが刃こぼれか・・・。

103 名前: mailto:sage [2010/09/13(月) 19:29:40 ID:RV/EDg86]
>>99

ダイアモンドスチール棒の10インチぐらいの
を使っている。

カマも鋏もラク
長いので、刃角が安定して研ぎやすい かと

柄をつけるのもイイかも
taka-laboratory.hp.infoseek.co.jp/20090709-kama-toishi/kama-toishi.html

>>100
鎌砥で現場だと、しゃがみ砥だよね・・・・

104 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 19:36:35 ID:TkuUJj2r]
ヘリ丸めたのでやっとる。普通使い捨るけどね

105 名前:97 mailto:sage [2010/09/13(月) 19:38:10 ID:w2XmJ0Nb]
>>98
レスサンクス。やっぱりナイフの刃じゃあまり意味ないですかね。
革砥を作って青棒を塗ったやつのイメージだったんですが…
あと、ズックの使い方がいまいちわかりませんのです。

106 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 19:51:33 ID:eeis8PbP]
ココでやってる革砥と同じ使い方でいいんじゃ?>ズック
青棒は必要無いでしょう
ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html

ただ、ナイフでそんな刃先を整える必要があるのか、って気もしますが
ジーンズの切れっ端に青棒かピカール付けてザッと擦る程度で十分じゃ無いかな

>>101
ディスクグラインダーで大雑把に刃こぼれを研磨
100均で売ってるダイヤヤスリで整形
必要なら、砥石の荒砥で研げばいいんじゃ無いか、と

草刈鎌や刈り込みハサミなら焼きがどうこうは気にならないでしょ

107 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 19:53:05 ID:1rgnXbRN]
>>105
ラッピングってな、バリ取りだよ
アメリカンなおっさんがポケットナイフ研いだあと、ジーンズでざっとこするような

108 名前: mailto:sage [2010/09/13(月) 19:57:58 ID:RV/EDg86]
>>97
ズックでカエリを落とすんだけど
青棒使っているなら、ズックは出番ないねぇw

ナイフなら、髪が削げる程度で十分だし
かみそり見たくスムースにしたら滑るしね

でも、せっかくコードバンがあるなら、カミソリ刃で
遊ぶのも面白いかもw


109 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 20:06:16 ID:TkuUJj2r]
ピカールって研磨と腐蝕でピカ作用生み出してんだろにしてんだろ。最低じゃん。青棒でいいじゃん

110 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 20:23:59 ID:w2XmJ0Nb]
>>106-108
レスありがとうございます。お話を伺うとやはりアウトドアナイフにはズックで良いみたいですね。
ズックの使い方も詳しく説明して頂きありがとうございます。
確かにコードバンはあまりにもつるつるしてるなとは思いましたorz
研ぎは初心者に毛が生えた程度ですので、髪を削ぐ等というのは無理ですw
そうなりたくてコードバンを使おうと思い貰ったのですが…



111 名前: mailto:sage [2010/09/13(月) 20:55:20 ID:RV/EDg86]
刃付けの精度があれば、#1000程度+革砥青棒でも
髪は削げるよ(ランスキーなら簡単w)

#12000ぐらいでスムースに仕上れば、コードバンが生きるかと

青棒の目の細かいほうで、だいたい1ミクロン
#12000の砥石も、だいたい1ミクロン
ピカールは公称はべつとして、砥粒が粉砕するようだから、
だいたい同じくらい(と想像)ね。

面白いね。




112 名前:99=101 mailto:sage [2010/09/14(火) 10:26:27 ID:ytSuSYHM]
>>102
そうなんす。
道具を壊そうが紛失しようがそのままなんですよ。
扱うは乱暴です。道具がかわいそうです。

>>103
ありがとうございます。すげー、本格的じゃないすか。
柄付けは無理かなぁ。クランプ、万力、バイスプライヤーもないし・・・・。
あんまり一生懸命やっちゃうと来年以降の役員が大変だから(去年はあんなに
工作やってたのに今年はできないのか!ってうるせーじじいに言われちゃう)、
そこそこにしておきます。

>>106
やっぱりでっかい刃こぼれにはグラインダーですかね。
誰か持ってるかなぁ


皆さんありがとうございました。




113 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/14(火) 10:37:06 ID:w36M6Kjt]
>>112
近くなら手伝うけど流石に島根、ってことは無いよね。
柄付けは角材を元にしてグリップ部分だけ適当に丸く削れば楽だよ。
クランプもダイソーに105円で売ってる。

グラインダーが無ければダイソーのダイヤヤスリ(丸か半丸)で
ガリガリ削ってやってから砥げば良いかと。
そこそこにするならダイヤヤスリかけただけで終わりにしておくのも1つの手。
どうせそんな使い方されるなら綺麗に砥ぐだけ無駄だよ。

114 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/14(火) 18:37:26 ID:dhzETAV+]
ハンドグラインダーなら1980円とかで売ってるホムセンもあるから買うのもアリだろう

115 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/14(火) 21:27:33 ID:9162mPV7]
#3000〜5000の簡易シャープナーって無いかなあ。
シャープナー類は手早く刃を付けるために研ぎ目が荒すぎる
そのせいで長切れしないんだよね。
俺が#1000で刃を付けて嫁が時々シャープナーを使えば
相当メンテが楽になるのに。

116 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/14(火) 21:38:52 ID:dhzETAV+]
そりゃ簡易にならんからだろ?
番手が大きくなれば刃先を整形するのに時間がかかるようになる
3000番台でも1000番台の傷を消す程度でもどれだけ時間がかかるのか、と
それが5000番台となればもう、どれだけ時間が必要なのかと

117 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/15(水) 09:53:25 ID:v5NbQwxd]
ただの思いつきなんだけど、ランスキーのような形式で、砥石を少しだけ
「へ」の字にセットしたら、蛤刃に砥げるようにならないかな?

118 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/15(水) 12:07:45 ID:Er+HkcAH]
ランスキー使った後の小刃の汚さは異常
箱出し時のグラインダーの跡の方がよほど綺麗
まあ、手研ぎで小刃以外に傷がつくよりは良いけど…

119 名前:にっこ [2010/09/15(水) 16:24:57 ID:8tzvOB/2]
aa

120 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/15(水) 16:48:28 ID:oq07/uwT]
>>118 雑な事をしなければ、それなりに十分な仕上げにはならないか?
小刃が何段にもなっちゃうより、同じ幅できれいだと思うぞ。



121 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/15(水) 17:00:45 ID:OxtM97WZ]
>>117
試して、レポ頼むよ

122 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/09/15(水) 20:48:54 ID:lcuWgWPJ]
>>117

あんまし上手い事いかなかった記憶があります。
一回やって諦めました。

ただし、突き詰めてないですから上手くいく可能性は
大いにあると思います。

私の場合、ゴムシートにペーパーの方が遥かに楽
でした。

123 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/15(水) 21:42:09 ID:MCltC/QK]
ランスキーって全面がベベルになってると
研いでるうちに傾いてしまって上手く挟めないと思うんだけど
そういうタイプのナイフにはどうやって使えばいいの?

124 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/15(水) 21:54:04 ID:OxtM97WZ]
薄紙一枚かませると、がっちり固定できる。

125 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/16(木) 11:07:19 ID:4MmmWukh]
124の方法のほかに最初からクランプ側に薄いゴムを貼っておくとか、鑢で
クランプに溝を一本掘っておくとか昔解説してあった。俺は鑢で溝を刻んだ。
アルミだから簡単だったな。ナイフの幅に合わせて刻むので知らん間に溝の
数が増えていてちょっと見た目が悪いけどまあ気にしない。

126 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/16(木) 21:37:11 ID:hYHK0hOd]
ふむ、紙とかゴムとかはいいかもしれませんね。
溝というのはちょっとどういう風に刻めばいいのかわかりませんが。

127 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 02:18:21 ID:b3BhAeoU]
母親が2,3年前まで使ってたモリブデン鋼の万能包丁を研ごうと思うんだが、どの番手の砥石を買えば良いんだろう
今の刃の状態は、細かい刃こぼれがちらほらあるくらいで、全体的には綺麗。

128 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 06:18:22 ID:+VPZ5nTB]
目的次第じゃね?
刃こぼれしてんのに刃の状態が綺麗っていうのが理解できんが、
刃をどう仕上げたいんだ?

129 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 06:41:27 ID:2kGpueqS]
>>127
1mm以下は目分量で良いから
定規で刃こぼれのサイズ測って書け。
もしくは刃の状態が分かる写真をうpるか。
じゃないとグラインダーを薦めるべきか
ダイソーのダイヤモンドヤスリを薦めるべきか
キングの1000番を薦めるべきかわからん。

>>128
サビが無い、って意味じゃね?

130 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 08:25:15 ID:Jy9SCl4+]
産毛はランスキー1000くらいでそれますか?



131 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 17:29:58 ID:lUKH9VXS]
そういうのは、革砥とかボール紙and青棒とか多孔質プラスチックwとか
柔らか系ので研ぐと簡単だよ

132 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 19:06:27 ID:Jy9SCl4+]
いや、それくらいできるなら思い切って
買っちゃおうかなぁと。

133 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 19:17:58 ID:sG9ucXI7]
1000番で産毛が剃れないと腕が悪いという事になるな・・・

134 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/17(金) 21:27:58 ID:4La16LJM]
>>127 >>128 >>129
って言うか、#1000だよ1000番。
万能包丁なんてとりあえずそれ奨めとけって

135 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 21:35:17 ID:h8RNTpfb]
両面のじゃダメなんですか?

136 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 21:54:45 ID:2kGpueqS]
>>134
刃こぼれの度合いにもよるだろ。
4mmぐらいの刃こぼれ(つーか欠けレベルだけどw)した
菜切り包丁の修理やらされたことがある俺からすると
何も知らないやつの言う「刃こぼれ」はマジで信用出来ない。
ダイヤヤスリで削って対処したけどそれを1000番でやれ、
ってのは拷問に等しいぜ?

137 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 22:09:09 ID:vNnI3tmm]
てゆーか、何したいのかがわからないんだよ。

138 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/17(金) 23:13:42 ID:b3BhAeoU]
張本人が出てこないが、とりあえず黒幕#320、#1500、#5000を薦めておく。異論は認める。

本当に細かいような刃こぼれならこれ以上荒い砥石はいらんよな?

139 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/17(金) 23:43:27 ID:yaDhCJGP]
その張本人が一回、二回研いで後は母親に丸投げするなら
ホムセンでよく見るダイヤシャープナーと、どこでも見る包丁研ぎ器でいいかと

140 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/18(土) 08:03:40 ID:XgiTDkLJ]
ランスキーなら腕は必要ないかと思い・・



141 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/18(土) 10:31:10 ID:ryCzvZLa]
まあなぁ

ランスキーダイヤを使ったら、鍍金層ごとダイヤをはがしてしまうヤツもいるわけで・・・

142 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/19(日) 14:16:12 ID:H+i4Yxdd]
と云うわけで、オーヤスヤで
ナイフクランプ、1000,2000,ロッド
あわせて5000なので買おうかと思います。

143 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/19(日) 15:47:59 ID:wxagdu6q]
質問させて下さい
木屋の中砥石1000番一本で鋼の両刃の三徳包丁を研いでいます
研ぎ方なんですが最初の片面を研いだ時に返りは出るのですが、もう片面を研いで最初の返りを取って最後にまた最初の片面を軽く研いで終わり、という感じで研いでます
ですが、上手く刃が付く時もあれば付かないこともあり、また最初の工程からやり直し、という感じなんですが、上手く刃を付けるコツがあれば教えて下さい
刃が付いたかどうかの目安は爪の背で確認しています
どうか良いアドバイスをお願いします

144 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/19(日) 15:50:42 ID:KGeCv8Fy]
仕上げ砥石買うとか。
今家の包丁鏡面にしてきたけど、
素人ほど(オレのこと)仕上げ砥石持ったほうがいいとおもう。
中砥石でので不手際をうまく消せるしね。

145 名前: mailto:sage [2010/09/19(日) 16:58:20 ID:7ycvpHd6]
>>142
3000円の基本セット+ダイヤファインでも良いかも
マウントはあったほうが使いやすい。


>>143
表を砥いで、バリ出して
裏を砥いで、バリを出す

表をかるくストロークしてバリを落とす

新聞紙なすってラッピングして終了

一度、小刃にマジック塗ってから砥いで見ると良いかもね

中砥でキッチリ刃が付けられないうちは、
仕上砥使うと逆効果。



146 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/19(日) 19:00:32 ID:wxagdu6q]
143です
皆さん丁寧でわかりやすいご指導ありがとうございます!
参考にしながらまたチャレンジしてみます
またよろしくお願いします

147 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/19(日) 23:15:33 ID:beMpYsDh]
>>4

鋼材によっての切れ味の違いとか
刃持ちとか
そのへんも研究していただきたいですねー
あなたに感動したものより。

148 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/20(月) 02:34:27 ID:Sb9qT4ub]
>>4はただのコピペ

149 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/23(木) 22:57:56 ID:f1uqBO5U]
焼結式ダイヤモンド砥石使ってみたスムーズに削れて便利だわ。

150 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/23(木) 23:54:24 ID:LZ5c620q]
ランスキーDX使ってるんだけど、ダイヤのファインってそんなにいいの?
そんなにいいなら追加しようかなと



151 名前: mailto:sage [2010/09/24(金) 00:25:53 ID:qWLpGQ/T]
>>150
今のシステムで不満がなければ、不要・・・・というか

ダイヤはラクってことかな
それと、ランスキーは小刃をつける道具だから、ファインで用は足りると
皮砥でラッピングすれば、普通は十分な刃が付くからね。

ダイヤの前に、皮砥の導入がオススメだ

152 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/28(火) 19:53:49 ID:NQEaM7Qp]
ランスキーで質問です。
Benchmade42とSpydercoLadybug3の波刃を所有しているのですが、
主にダンボール(厚さ7mm)を切ります。
できるだけ切れ味良く研ぎたいのですが、♯1000で十分でしょうか。
♯2000だと産毛がそれるとか、新聞紙がスーっと切れるとか違いはありますか?

153 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/28(火) 22:37:48 ID:D0Vavi0M]
できるだけ、なんて言っちゃうと青天井だぞ

154 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/28(火) 23:04:16 ID:HADbgbME]
>>152

♯1000と♯2000で研ぎ比べて段ボールの切れ端を自分の目で
確かめて決めればイーだろバカ

155 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 07:30:57 ID:B7GTdkhc]
>>154結構違うなら買おうかと思っていたのですが

156 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 11:06:01 ID:5HFn9FeH]
そもそも段ボール切るのに#2000もいるのか?
波刃だし#1000でも十分だと思うんだが。

157 名前:◆LOLICON/Og [2010/09/29(水) 11:11:17 ID:4pntDxbn BE:4199623698-PLT(12100)]
420HCのナイフなんだけど、
#3000で頑張って砥いでも、たまに母親が簡易シャープナー(溝に刃を入れて
数回シャッシャってやるだけのやつ)で砥いでるだけの
ステンレススチールの包丁より切れ味が劣ってしまう
俺の砥ぎが下手なせいかな?

158 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 11:57:20 ID:bY8lel7K]
砥石で研いで切れないって人はたいていは単にへたくそというより返りが
取れてないだけのことが多い
雑誌のモノクロページなんかにこすりつけて返りを取ってみるべし

159 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 14:03:52 ID:5HFn9FeH]
もしくは刃を寝かせすぎてて刃先が砥石にあたってなく、
そもそも返りが出てないとかね。

160 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 15:51:04 ID:ndC8hnNq]
一応砥げてるなら力入れすぎて砥石掘ってることはなさそうだな




161 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 17:51:32 ID:B7GTdkhc]
そんなあなたにランスキーシャープナー

162 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 18:19:18 ID:xmdI6qAS]
一番ありがちなパターンはひどい丸っ刃で刃が想像以上に鈍角になっている奴
ランスキー買っとけ

163 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 18:20:40 ID:ndC8hnNq]
ランスキーもある程度対応限界はあるだろ

大型シースとか小さすぎるブレードとか無理

164 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 18:25:06 ID:dTM5/AiK]
まあでもナイフなんて鉈のような使い方することもあるわけだし、そんなに
切れ味にこだわる必要もない気もしないでもない
ティッシュ切れない位の刃でも普通に実用になるというか

165 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 18:42:32 ID:GK0/7BrG]
>>163
ビク クラッシックはランスキーで砥いでる。
というか、ミラーのポケットナイフとかはランスキー
が砥石よりラクでいい


長いのは、クランプ移動するか、二個使えばいいだろう

166 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 20:01:21 ID:VvAni26W]
>>157
で、#3000だけで頑張って研いでいるからほとんど削れていない、と言うオチが付くんですね?


167 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/29(水) 20:09:46 ID:kiGAPzqY]
>>157
一回思いっきり鋭角に研いでみる。それで切れてれば問題ない。
もちろん刃はすぐ潰れるけどそれなりの期間、
糸切り刃で誤魔化せるようになる。

あと青棒塗った革砥も試してみるといいよ。

168 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/29(水) 22:28:16 ID:HyLKmdWg]
研ぎ初心者程、切れ味を求めるのと、大切な刃物だからあまり削りたくないっていう心理が働いて、高番手を選びがちだけど
初心者程、荒砥、中砥の威力を痛感して頂きたい。
はっきりいって、荒砥でカエリをだして、カエリをとっただけでも、下手な研ぎで丸っ刃にするよりは、よほど良い刃がつく。アウトドアではこれで充分な刃だ
思いきって、カエリが出るまでガリガリやってみよう
仕上げ、極仕上げはそれをマスターしてからの話
切れ味を求めて迷走するのは誰でも同じ。
だからこそ大胆に。いっちょやってみてちょ

169 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/30(木) 07:43:23 ID:Dla46G4K]
マスターカトラリーで練習してもいいの?

170 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/30(木) 09:07:29 ID:IJlnBqDx]
>>157
刃先が研げていなけりゃそりゃ負ける。



171 名前:◆LOLICON/Og [2010/09/30(木) 09:35:53 ID:CRkWm0/V BE:4199623698-PLT(12100)]
切れないのはポイントのカーブしているところなんですよ
そこは特に鋭利にしようと刃を寝かせて砥いでいたので、仰る通り刃先が当たって
なかったのかもしれません
皮砥かランスキーも検討してみます

ちなみに最初は#1000の中研でやってるよ

172 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/01(金) 00:07:46 ID:+8pQgEFh]
>>168
なにを偉そうに何様だこいつ?
玄人気取りしやがって
突俺卒か?

173 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/01(金) 00:36:33 ID:jX952CyF]
>>171
どんなナイフかワカンナイんだけど

刃角は大きい方が良い。
45度ぐらいを目安で砥いで、
必要があれば、小さく調整すれば良い。
1000番でキチンと刃が付くまで砥げばOK。

いたずらに鋭角に砥いだり、荒砥使ったりするのは
ムダにナイフが減るだけ。

174 名前:◆LOLICON/Og [2010/10/01(金) 10:33:31 ID:o1EX4nxp BE:933249582-PLT(12221)]
ナイフはワンテンです

175 名前: mailto:sage [2010/10/01(金) 10:51:42 ID:hEPCBw/1]
110なら
ホローだから、1段小刃付けで十分
たしか、26〜32度ぐらいがメーカー推奨
でこれ以上薄く砥いでも強度が落ちるだけかと
ウチのは40度ぐらいで砥いでいる

#1000でバリが出たら、革砥で擦ってオシマイ

褶動部に砥泥が入らないように、ご用心w





176 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/01(金) 11:51:19 ID:nhA1eVvc]
光月の洋出刃、研いでも研いでも切れるような刃がついてくれないのですが、何か特殊な技が必要なのでしょうか。

177 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/01(金) 13:41:38 ID:Kh9Rb5cz]
>>172

俺は>>168は正解だと思うけど。俺も以前#2000以上で研ぎミスをして仕上げでえらく苦労した経験がある。
それから角度がよくないことに気づいて荒手の砥石でもう一度刃付けをやり直してた。ちなみに刃はベタ。
刃先までちゃんと当たる角度で砥がなければいくら一生懸命研いでも良い刃は付かない。

その辺り>>176さん、ちゃんと返りはでてますか?
仕上げ研ぎは返りのでる角度で力を抜いて研ぐと返りも薄くてよいですよ。

178 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/01(金) 22:17:41 ID:+8pQgEFh]
>>177
突俺卒確定。本人乙


179 名前:177 [2010/10/02(土) 08:41:07 ID:vqu2WR9N]
はいはい、これで突俺卒がまた一人増えたね。
やっぱ焼酎は芋だよね乙www

180 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 08:46:24 ID:QOFgGJ2h]
カスタムナイフメーカーの某氏に、「どうやったらそんなに綺麗なエッジを付けられるんですか?」と聞いたら、「一定の角度で研げば良いんだよ」と答えてくれた。
昔、ある野球選手が長嶋茂雄に「どうすればホームランを打てるんですか?」と聞いたら、「ボールをバットの真ん中に当てれば良いんだよ」と答えたって逸話を思い出した。



181 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 09:34:13 ID:GudjkJGQ]
どうすれば一定の角度で研げるのかと

182 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 11:08:38 ID:Xa32eJXr]
>>177
うらやましい オレもなりたい 突俺卒
語呂は良いんだが 見るからに字余りじゃ。

荒砥でカエリを ってさすがにちょっと乱暴だが
意図するところはその通りだね。
177の最後の1行に価値があるなぁ。



183 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/02(土) 12:53:52 ID:Zp1Dru8+]
湾曲部以外は包丁研ぎホルダー(スーパートゲール)でOK


184 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/02(土) 15:53:13 ID:y9wvwLhO]
>>175
おk
無理してはまぐりにしようといてたわw
それとカエリって肉眼で確認できるの?
俺は指で触ってひっかかりがあったらそれがカエリだと思ってるんだが

185 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 16:43:21 ID:JEeVgcGO]
>>184
包丁なら肉眼で視認可能かな。

つか、みんなえらく小さい番手から研ぎ始めるんだな。
俺のランスキーなんか、280・600・1000だぞ?
それぞれ、MEDIUM・FINE・ULTRA-FINEってなってる。
1000番から研ぎ始めとか、全然削れないっしょ?

186 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 16:55:36 ID:QOFgGJ2h]
硬い材なんかだとカエリがわかりにくいから、ティッシュで撫でてみたり、丸めてちょっと切って事がある。
ケバの付き方や、切れる時の感触で何となくわかる。

187 名前: mailto:sage [2010/10/02(土) 17:44:57 ID:wbz8okyD]
>>184
おk

188 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 18:33:13 ID:cyIqLXBS]
>>185
ランスキーの番手は国際規格
国内に流通している砥石の大多数は、自社規定の番手で共通規格では無いからだよ

189 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 18:37:19 ID:cyIqLXBS]
国際とか書くと誤解されそうだな、アメリカ規格、としておく

190 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 18:40:02 ID:LIxEMAHH]
砥石のメッシュはJIS規格ではなく各社が勝手に言ってるだけだと?



191 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 18:50:47 ID:JEeVgcGO]
>>188
んじゃあ、>>171の言ってる#1000ってのは、国際規格だとどの位置なん?

192 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/02(土) 19:08:30 ID:cyIqLXBS]
さあ?何処のメーカーの#1000か俺には判らないし
何処のメーカーか判っても基準値をメーカーが公開してないと、俺には判断出来ないよ

193 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 09:22:43 ID:AJpOZIvw]
2ch的に単位を決定するか

194 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 11:51:10 ID:SRRgiBBv]
>>193
呼称でいいよ、もう。
それか、ざっくりと5段階ぐらいで。
1-2-3-4-5
荒 中 細


195 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 11:52:35 ID:SRRgiBBv]
スペース入れ損なった。
1-2-3-4-5
荒  中  細


196 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 15:29:12 ID:AJpOZIvw]
♯6000で研ぐ人って何切るの?

197 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 17:40:20 ID:yxBE+3Sv]
カエリって引いて研がないと出ないじゃないですか。
押して研ぐスタイルの人はどうするんですか。。。
押して研ぐと砥石に引っかかって研いでるぜ!って感じになるんですが・・・。

198 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 17:50:53 ID:cjIzP1O3]
>>197
昔から、押して研いで引いて磨くっていうんだぜ。

199 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 17:51:55 ID:yxBE+3Sv]
>>198
ほおお!いいこと聞きましたありがとうございます
φ(..)メモメモ...

200 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 17:52:55 ID:RoUZXmTc]
>>196 #12000で研ぎあげるけど、何でも切る。食材にスーと入ってく感じが良い。
ただ肉を切ると油が巻きやすいのでその時は包丁を変える。俺んちは三得も牛刀も
ぺティーも出刃、柳まで#12000まで研いでる。知り合いの研ぎ師に言ったら無駄な
事をしてるなとあきれられた。(その通りだけどな)

>>197 それ角度立て過ぎか、砥石が凹んでる、柔らかいのいずれかが原因。押してようが
引いてようがかえりは出る。まずは砥石の平面だしからどうぞ。



201 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 19:58:26 ID:WF5X6/eq]
>>200

>>197は要するに刃を先に向けた状態で押して砥ぐと〜、
って言いたいんじゃね?
刃を手前(体側)に向けて押して砥ぐならカエリは出るけど
刃を先に向けて押して砥いだならカエリは出ない気がするんだが。

202 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 21:18:05 ID:XAqB8Kjr]
>>201
ではカエリを取るときは「押す」のかい?

203 名前:201 [2010/10/03(日) 22:50:10 ID:ApQpyg4h]
>>202

いいか、おまえにひとつ人生で役に立つことを教えてやる

人に物を教えてもらう場合は

「押す」のかい?  じゃなくて

「押す」のですか? だろうが





204 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 23:10:13 ID:aPuJpjzV]
>>203
>>202はお前に教えを乞うているわけではないよ。
問いただしてるんだよ。

205 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 23:15:32 ID:ydhJvbza]
なんかすみません^^ヾ
でも素人質問したおかげでHP回って
いい文章を読むことができた。
ここのまとめってところ
www.h3.dion.ne.jp/~roktal/work/toisi.html

206 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/03(日) 23:39:33 ID:/KjfPz16]
刃先から仕上げ砥石に向けて軽く研いで返りを取るやり方はあるね。藤次郎のビデオ
でやってなかったかな?大した問題じゃないけどね。

207 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 23:45:18 ID:XAqB8Kjr]
>>203
で、おまえは「押す」のですか?

208 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 23:54:29 ID:MN8bYIaK]
えっ、押して研いでもカエリでるよね?
出ないってんなら、ランスキーでカエリはでないって理屈なんだけど

209 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/03(日) 23:58:29 ID:o8ZM/EmU]
>>208
おまいさんはランスキーで
砥石を刃先から峰にかけての方向にスライドさせるとき
力をいれるのかね?

210 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:07:28 ID:Sp20tNHr]
>>209
テーマを逸らすなよ。
ランスキーがどうとかなんて、関係ないだろ?

押したら返りがでないのか?
それまで出てた返りが取れるのか?



211 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:09:44 ID:Aro5X/pa]
>>209
ランスキーの正しい使い方はそうなんだけど。
ググってみてよ

212 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:15:45 ID:hVGp5nPP]
>>211
説明書に書いてあるよ。

213 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:18:03 ID:oHXz0HM1]
>>211,212
そうなのか。すまんかった。

214 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:20:36 ID:Sp20tNHr]
皆さん、けっきょくはランスキーで研いでるんですか?
包丁で言う「トゲール使って研いでます」ですよね。
ま、「それを使えば研げる」というのなら、それを使うのがベストなんで、
別にご自由にしたらいいと思うんですが、

ランスキーは押すのがいいとか引くのがいいとかいう話と、
「押して研げば返りは出ない」という話は、まったく別の話じゃないですかね?

まあ、このスレの全員がランスキー使わないと刃物を研げないのなら、
研ぎがランスキー前提になるのも致し方ないのかな。

なんか、とっても残念な気持ちです。

215 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:22:47 ID:DRZ+D7+s]
結局、押したときカエリは出るの、出ないの?

216 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:31:13 ID:Aro5X/pa]
>>214
なんか、全く理解してないようだけど、ランスキーの正しい使い方は押し研ぎなんだよ。
あれは角度を固定できるだけであって、砥石で研いでるには変わりないんだから。
で、その押し研ぎでもカエリは出るって言いたいんだけど
皆が使ってて残念なのはあなたの感性の問題だからどうでもいい事。

217 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:39:15 ID:Sp20tNHr]
>>216
押しても返りは出る。ということでいいですか?

ランスキーとか、まったく興味ないし。
お前が俺に、「ランスキーを使え!」と一万回このスレで怒鳴っても、

俺はランスキーなんか使わない。

218 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:40:39 ID:hVGp5nPP]
>>215
鋼材の種類と、刃の角度に依るとしか…
どっかのサイトに、その辺詳しく書いてあったんだけど、
適当に飛んでたからブクマしてない。

219 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:45:08 ID:Sp20tNHr]
>>218
>鋼材の種類と、刃の角度に依るとしか…

それがわかっているのなら、その部分をもう少し具体的に。
総論じゃなくて、個別の鋼材の事案でいいですから。あなたの経験知識の中の話でOKです。

220 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:45:38 ID:BNWm1KFg]
ハイハイ、原器君も大概に

押して、カエリがでるかどうかは、
各自、砥石と刃物は持っているんだから
試せばいいこと。

手を動かせば判る事を、机上で議論してもしょうがないでしょ





221 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:50:19 ID:DRZ+D7+s]
知らないなら黙ってればいいのに

222 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 00:51:20 ID:Sp20tNHr]
>>220
なら、自分の結果を教えてよ。

私は、
刃先の方向に向かうときだけ押す力を入れる研ぎ
というものを試す気にはならない。

だから、そんなことはどうでもいいんだけど、
「押して研げば返りが出ない」
ということが本当かどうか知りたいだけ。

嘘八百を吹聴するやつが、異常に多いんでね。

223 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:02:14 ID:hVGp5nPP]
>>219>>221
自分で調べろ、屑が!(q゚Д゚)
それか死ね!

224 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:03:01 ID:Sp20tNHr]
>>221
過去にも、コピーペーパーを切っ先でサクっと丸くくり抜くとか、
髪の毛10本を一気に切り裂くとか、
そういう超絶技巧を自分の包丁とか市販のカッターナイフで試したりして、
けっこう、このスレの「怪しい」書き込みは検証してるよ。
でも、自分の包丁を刃先に押す方向で力を入れるように研ぐ気はしない。
包丁がオシャカになっちゃうかもしれないのでね。

で、君たちは、「押せば返りは出ない」という>>197>>201の書き込みを支持するのかね?w

225 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:05:56 ID:GVzDu7A0]
んじゃここで俺が
「押してもカエリはでる。ただし研ぎの間に刃先がぶれてなかったときに限る」
っていったら信じてくれる?

226 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:08:27 ID:Sp20tNHr]
>>223
お前の書き込み、

>218 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 00:40:39 ID:hVGp5nPP [2/3]
>>>215
>鋼材の種類と、刃の角度に依るとしか…
>どっかのサイトに、その辺詳しく書いてあったんだけど、
>適当に飛んでたからブクマしてない。

というまさしく、具体的な根拠を「適当に飛んでたからブクマしてない。」などと言って誤魔化した
いい加減な書き込みをしながら、

>223 名前:名前なカッター(ノ∀`)[sage] 投稿日:2010/10/04(月) 01:02:14 ID:hVGp5nPP [3/3]
>>>219>>221
>自分で調べろ、屑が!(q゚Д゚)
>それか死ね!

これは最低じゃないの?

227 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:10:49 ID:Sp20tNHr]
>>225
引いて研いだのなら、
>ただし研ぎの間に刃先がぶれてなかったときに限る
ぶれても返りが出るのか?

納得できる説明があれば、信じるよ。

228 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:18:40 ID:BNWm1KFg]
>でも、自分の包丁を刃先に押す方向で力を入れるように研ぐ気はしない。
>包丁がオシャカになっちゃうかもしれないのでね。

ふ〜〜ん
ぢゃあ、押してもメリットがない 

で、いいぢゃんw

メンドクサイやつw




229 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:20:57 ID:Sp20tNHr]
>>228
自分に関係ないとしても、
ウソつくやつって嫌いなんだ。

230 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:26:17 ID:GVzDu7A0]
経験則でいいという割に理論の説明を求められる時点でこれ以上材料はないな

カエリは砥石で削られた刃先の薄膜化した部分が砥石に削られる前に湾曲して
しまった場合に発生する
これは押そうが引こうが同じ
ただ押す場合は刃先のわずかのブレでそのカエリが取れてしまいやすいってだけ
特に固くて柔軟性のない鋼材だとカエリはできにくい
鉛筆の芯は押して削ろうが引いて削ろうがカエリは出ない



231 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:26:18 ID:DRZ+D7+s]
草生やした時点で終わり

232 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:31:53 ID:hVGp5nPP]
板主気取りが、携帯とPCの二刀流で荒らしまくり。
ホントウザいな、コイツ。

233 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:38:15 ID:Sp20tNHr]
>>230
>これは押そうが引こうが同じ
>ただ押す場合は刃先のわずかのブレでそのカエリが取れてしまいやすいってだけ

あぁ、研ぎで刃角がぶれるやつ前提だったんですね。
たしかに、押して研ぐようなど素人は、刃角がぶれるでしょうね。
ランスキーを使いましょうね。

234 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 01:44:17 ID:DRZ+D7+s]
>>230
裏押しだったら、押して研いでもカエリは確認できるということ?

235 名前:◆LOLICON/Og [2010/10/04(月) 09:00:35 ID:vaA+iICH BE:699937362-PLT(12221)]
>>185
了解した
どうも俺は根本的な部分を色々
勘違いしてたみたい!

236 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/04(月) 09:13:41 ID:jv0kdluL]
大工さんのノミやカンナなんかは刃先を向こう向きにして押して研ぐよね、仕上げは返りが取れるまで研ぐとは聞いたことはある。
包丁でも片側は刃先が向こう向きになるから返りがでるか、取れるかは研いでみればわかる。
ただ、既出のように鋼材、焼き入れの具合によって返りの出やすさや取れやすさは変わる。一概には言えないと思うよ。
俺のナイフは片刃で刃先は手前向きで研ぐ。裏研ぐ時は向こう向きになるけど、一本一本返りの出方や取れ方には差がある。
あと、番手によって返りを布や紙で取る場合や研いで取る場合とやり方もさまざま。

237 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 13:16:54 ID:QRavqbq2]
押しても引いてもカエリはでる。
普通にでるでしょ、何の議論なの?

238 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 13:21:59 ID:hzyI119V]
ID:Sp20tNHrが必死で笑えるって話をしてたんじゃないの?

239 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 14:36:53 ID:x9pCUp8o]
カエリを砥石で取るときはどうやんの?

240 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 19:54:20 ID:Aro5X/pa]
>>233にランスキーの例をだして、マジレスした自分が恥ずかしい。
レス見直したら、荒らし以外の何者でもないね。



241 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 20:41:29 ID:SLjfcZki]
あっちゃー!!

今度はここか、つうか前からここかw
原器の時もそうだったけど、料理板でも
有名な4号君じゃんか。

レーザーで髪の毛を削ぐ事務職君でしょ

242 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/04(月) 21:53:23 ID:haN6Tnqz]
↑粘着キモい

243 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/05(火) 00:01:38 ID:bEI5fAjI]
>>240
もともと、「押して研げばカエリが出ない」という馬鹿に対する反論ですからね。
まあ、反論というより確認ですが。けっきょく、そちらの側からの回答はない。

それをランスキーの話題に矮小化しようとする行為こそが荒らしだと思いますよ。
あるいは、流れをまったく読まずにレスした大勘違い野郎とか。

244 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/05(火) 00:20:55 ID:Tiejeos9]
例の人はただ煽るだけで自分からは有意な情報を何一つ提供してないからな
あったこともない人をど素人扱いできるステキ人格のようだし

245 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/05(火) 03:16:55 ID:Junjo04Z]
原器の言動は簡単にいえば
「反論できない論説を組み立てろ」ってひたすらまくしたててるだけ。

246 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/05(火) 08:21:51 ID:HCVcd4sm]
放火犯引っ込んだみたいだね。

247 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/05(火) 08:43:02 ID:otVGUVO8]
>>246
主気取りの知ったか君は、いつも刃物板のどこかに居るよ。
いきなり上から目線で誰彼構わず噛みついて、スレの流れを解ってないの丸分かりの、
トンチンカンな知ったかウンチクをひけらかしてるから一発でわかるw

248 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/05(火) 10:29:29 ID:OSDSA3a4]
あ、それと、登山での武器の話。
昔から、スプーンや箸なんかのカトラリーの事を「ブキ」と呼ぶ山岳部や山岳会はあるし、それらに「武器」の名前を付けて売っているメーカーもあるよ。
語源は「食事は戦闘状態だから」って説が濃厚だけど、山岳カメラマン兼ライターの細田充氏の説では、ロシア語でカトラリーの事を指す「ビューキ」が訛ったモノじゃないかって話もある。
真偽は不明。

249 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/05(火) 10:41:56 ID:OSDSA3a4]
あ、>>248は誤爆です。
無視してちょんまげ。

250 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/05(火) 11:37:57 ID:kJ/ia4qo]
つ サムライシャーク



251 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/05(火) 15:12:32 ID:otVGUVO8]
ホークビルブレードって、どう研げばいいんだ?


252 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/06(水) 00:06:31 ID:iFIfFGN7]
>>251
また難儀なものをw 丸棒のシャープナーでも使って頑張れw

253 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/06(水) 00:20:03 ID:Ic/VdrHm]
>>251
刃表側を丸棒の中砥で研いで、刃裏側をリューターと青棒を付けたバフで鏡面研磨する。
ああいう波刃で、草とか縄とかを切るには丁度良いえげつない切れ味が得られる。

254 名前:◆LOLICON/Og [2010/10/07(木) 08:40:56 ID:5IYnb6CP BE:1166562454-PLT(12288)]
言われた通りに45度で砥いでみたら
刃の食い込みが良くなった
しかし皮むきは少々難儀

255 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/07(木) 08:59:14 ID:3A4ComFb]
全てをこなすエッジなんて存在しないからな

256 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/07(木) 15:12:26 ID:oTMHrQOA]
古道具屋でシャプトンの#2000っぽいのを見つけたから
買ってみたけど、これすんごい手早く砥げるね。
キングの#1000より刃付が早くてびっくりした。

257 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/07(木) 21:20:17 ID:kVXP36z0]
はいはい、今日も営業ごくろーさま
明後日から三連休だね。

258 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/08(金) 20:18:27 ID:4gX07voL]
>>251
スパイダルコのトライアングルシャープメーカー

259 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/09(土) 11:05:57 ID:FYPZdW5T]
シャプd社員認定厨ってまだいたのかw

260 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 17:04:40 ID:2ooFdTut]
カエリって一定の角度で研いで
出っ張ったシノギを削っていって、砥石が刃先に到達したってことを証明するもの??

今日研いでて思ったんですが・・・
まぁ全然カエリ確認できなかったんですけどね・・・。



261 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/10(日) 17:21:57 ID:KOHtfRQQ]
証明するためのものではないでしょ。
でも,大概返りが出るけどね。
仕上げ砥石とかだと出ないのもあるよ。

262 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 17:28:56 ID:2ooFdTut]
>>261
そうなんですか・・。
ステンレスの包丁なんですけど
試し切りしても全然切れないから相当鈍角になってるんだとおもいました・・。
今日はまだ上手く研げなかったようです。またやってみます。ありがとうございます。

263 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 18:49:51 ID:z5XDgHkj]
>>262
ステン包丁はよっぽど硬くない限り、カエリが出る筈。
つーか、家庭の包丁なんて、ガンガン使ってあっちゅう間に切れ味落ちるんだから、
ダイヤモンドシャープナーでザッと研いどきゃいいんだよ。
仕上げやら超仕上げなんて、家庭用文化包丁には無用の長物。


264 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 20:36:58 ID:mfaCIwaw]
家庭用ステン包丁は、砥石のシャープナーで荒く砥いでカエリ出して
鉄棒シャープナーで仕上げる。
これでカミソリみたいな切れ味になる。

シャープナーも100均で売ってる。

265 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 20:40:54 ID:GbQlR31m]
仕上げやら超仕上げなんて、家庭用文化包丁には無用の長物。

これは流石に言いすぎだろ?まあ何処からを仕上げ砥とするかだが#1000程度で
研いだものと#2000では違うぞ。

266 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 21:05:09 ID:z5XDgHkj]
>>265
超仕上げした剃刀並みの包丁で、黒鯛をぶつ切りにされた後でも、
同じ事が言えるかな?





頼むよ、母ちゃん(´;ω;`)

267 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 21:13:22 ID:h3gG9RWE]
他の人が使う道具にそんな事をするオマイが悪い

268 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 21:16:50 ID:vV9CQIQa]
毀れた刃食ってそうで怖い

269 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 21:54:30 ID:AH1r3bdS]
家庭用包丁に仕上げ砥がいらないとか言ってる奴は実戦経験不足
瞬間的な切れ味はともかく中砥と仕上げ砥じゃ刃持ちが全然違う


270 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/10(日) 22:19:50 ID:ltQF/08m]
仕上げ砥石の#って研ぐ対象によって変わるよね。
#1000だったり#2000だったり#5000位だたり。



271 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 23:42:40 ID:oS4H9yJn]
しかし、どっちでも鈍るまで待てずに研いでしまう >>269 であった


272 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/10(日) 23:57:41 ID:kGMLUgSD]
実用刃物のスレじゃなくて、研ぎのスレですから。

273 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/11(月) 00:04:08 ID:+QyMSqT1]
>>266
また研がなきゃいけないなんて、
オマイは世界一の幸せ者だ
母ちゃんに感謝だろ!


274 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 00:26:26 ID:xvUbwLDX]
>>273
コンマ5_の刃こぼれなんか、"研ぎ"じゃ直せねえよ!!
。・゚・(ノД`)・゚・。

275 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 00:36:12 ID:H8L/HZKX]
>>274
粗砥持ってないの?

276 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 01:12:02 ID:4BzAYohF]
>>274
3mmぐらいの半円状に欠けた部分がある菜切り包丁を
手工具のみで修正するハメになった俺より全然マシじゃん。
大変だったんだぜ?ダイヤヤスリで削るのは。

277 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 01:20:32 ID:H8L/HZKX]
磨きと研ぎで、スレ分けないか?
前提が違いすぎて、話が合わない。

8000より上の砥石しか持っていない、なんて自慢は研ぎじゃないと思うのだよ。

278 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 02:33:18 ID:r4n8WjtO]
>>277
じゃあ、どんな内容のシロモノが「研ぎ」っていう事になるのか、
ここらでいっちょ、定義してみて下さいな。

自と他人の意見がちょっとでもかみ合わない事が有ると、ただ「それだけ」で
精神的に変調をきたすタイプの人ですか? 
「みんなで力を合わせて団結!」とか大好きで、そんなTV番組とかに、いたく感動を覚えるタイプとか。

279 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 02:43:47 ID:H8L/HZKX]
>>278
>ここらでいっちょ、定義してみて下さいな。

そりゃ、切れなくなった刃物を切れるようにするための作業だよ。
それ以外に研ぎの目的なんかないだろ?

そのあとの書き込みは、なんか異常者的な違和感を感じる。

280 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 02:46:08 ID:kbdV0w5/]
というか#8000の砥石で云々、というのもそれなりに前の話題だし
0.5mmの欠けが「砥ぎ」で直らんというのと
直結して考えるのは短絡的すぎるだろ。

まぁ荒砥があれば悩む時間で直るとは思うが。



281 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 02:54:10 ID:H8L/HZKX]
>>280
それなりに前でも、継続して出てきてますよね。
別に、切刃に反射した地図の文字がはっきり読めるほどピッカピカに磨き上げることを否定しているわけではないので
目的の違いをわきまえるか、それが出来ないのなら、別スレでやってくれればいいと思ってるだけなんですがね。

282 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 03:00:10 ID:4BzAYohF]
>>278-279
>>砥ぎの定義

「刃物の切れ味を現状より向上させること。
 もしくは向上させようとすること。」ぐらいで良いんじゃね?
だからスレを分ける必要は無いと思う。
何番の砥石使うかぐらいのことは自由で良いと思うよ。
自分のかけた手間の分だけサクッと切れてくれると嬉しいもんだ。
かけた手間以上に切れるともっと嬉しい。切れないと涙目www

283 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 09:53:28 ID:4YFPybl6]
>>281
もともと、過疎板なんだから、スレを細分しても過疎スレが2つできるだけ

というか、原器は迷惑だから
コテ使うか、隔離スレたてて篭ってくれ

284 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/11(月) 11:31:02 ID:NMpaHrQs]
>>281
そこまでゴネるのなら、自分の普段研いでいる刃物や研ぎの内容を
前もって少しぐらいは語れよな。

285 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 11:45:00 ID:4YFPybl6]
>>284
空バケツに、そういう要求はカワイソウだろ。

286 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 11:54:08 ID:H8L/HZKX]
>>283
だから、研磨スレ作れって言ってるじゃないですか。そちらで話していればよろしい。
私は磨きなんぞに興味ありませんから。

でも、けっきょくあなた、私がいないと何も書き込まないクチでしょ?

287 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 12:10:52 ID:xvUbwLDX]
>>276
ヲマイ、マゾだろ?w




つーか、何でこんな荒れてんだ?

288 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 12:31:31 ID:4YFPybl6]
>>287
空バケツがガラゴロ五月蝿いから

289 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/11(月) 12:45:18 ID:bUCURuOW]
>>286
自己中此処に極まれり。晒しあげ。

290 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 15:21:45 ID:WVADtXuN]
検証家に比べりゃかわいいもんだ。
好きにやらせればいい。



291 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 16:15:18 ID:Edu8N9P5]
包丁スレでコテに絡んだは良いが、軽く切り返されて
居場所が無くなったんだなぁ〜〜

可哀想に、包丁しか知らない人が変なのに手を出すから。
何戦何敗目だ?

292 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 16:37:41 ID:H8L/HZKX]
盛り上がってますね。
そこまで必死になって挑発しなくても、書くときには書きますからご安心を。

293 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 18:35:40 ID:bUCURuOW]
「ボクのことが気に入いらないなら別スレ立てればいいお!
 僕はここに書き続けるお!コテもトリップも付けないお!」

294 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 18:38:11 ID:Ho8Y+Bc1]
www.amazon.co.jp/dp/B000OZ6XMU
これってどうなんですか?こんなの買ったら
ソニーのプルーレイプレーヤー買わずにFUNAIのブルーレイプレーヤー買うようなもんですか?

295 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 18:55:32 ID:4YFPybl6]
FUNAIでも、ないよりゃ1000倍もマシかと

296 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 18:56:37 ID:YHFfJxdg]
>>287
>つーか、何でこんな荒れてんだ?
世の中三連休でも、自分達は2chしかやる事が無ければ心が荒んで来るってコトでしょ

三連休?何ソレ美味しいの?状態のオレも人の事を言えた義理では無いが

297 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 18:57:56 ID:H8L/HZKX]
>>293
ちょっと違いますね。
研ぎと磨きという、根本的に違うものが同一スレに押し込まれているので、
研ぎの話題に対して見当違いの磨きの観点からのトンチンカンなレスがつくわけで。>>274のような。

それを何度も何度も何度も何度も繰り返しているのなら、分けたほうがいい。
ということです。

298 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 19:10:12 ID:a0KsUSpt]
>>294
別にどうって事もないけど、砥石が薄いよ。
キングデラックス#1000かシャプトンオレンジが無難だよ

299 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 19:26:44 ID:NMpaHrQs]
>>297

>>274がレスの文中で、特に「磨き」という単語はと見当たらないように思うのですが・・・?

ナゼ、そういう「磨きの観点」で>>274自身が語っていると感じられたのですか?


300 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 19:29:29 ID:H8L/HZKX]
>>299
コンマ5ミリの欠けを研ぎで直せないと思いますか?
よくある、包丁の研ぎに5000番から始めて30000番まで掛けるタイプの人でしょう。
これは研ぎではなくて磨きです。本人が勘違いしているだけです。



301 名前:鋼大好き ◆Kjh9qBnAYw mailto:sage [2010/10/11(月) 19:34:52 ID:D0NFKKP5]
スエヒロ#3000結構
イイよ。
も少ししたら、三個目買うし。
白一、白二クラスなら無問題
ハイスや青には合わない
研いでる時と、面直しの時に
イラッとするから

302 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 19:43:59 ID:Ho8Y+Bc1]
>>295
そ、そうですね・・
>>298
なるほどありがとうございます。
面直しするとあっという間に薄くなるってことっすね。
キングデラックス#1000、シャプトンオレンジ、リストに入れときます。
>>301
そうですかいろいろ見てみます。

303 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 21:52:00 ID:Edu8N9P5]
>>300

あんたの本性が包丁スレの152なのなら
何を言っても無駄だし、スルー以外に無い。

褒めて欲しいだけだろw?

俺ももうかまわないよ!バイバイ

304 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 22:36:06 ID:H8L/HZKX]
>>303
包丁スレの>>152は、私に対するアンチが皮肉として書き込んだものでしょうが、
それが私の書き込みではないとしても、

>俺ももうかまわないよ!バイバイ

それは歓迎ですね。何の価値もない書き込みが減りますから。
>>152が私が書き込んだものではないから、これからも付きまとうというのは、
正直勘弁して欲しいです。

305 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 22:41:09 ID:bUCURuOW]
>>303
憶測言うよりIDで辿ったほうが速いよ
ttp://hissi.org/read.php/knife/
ttp://hissi.org/read.php/knife/20101011/SDhML0haS1g.html

306 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/11(月) 23:50:28 ID:pAWvh9gi]
欠けを研ぎで直せないなんてバカな事を言ってる奴が擁護されてんのか?
変なスレだな。

荒砥で研げばすぐ直せるだろ。素人かよww

307 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:01:32 ID:EPMBQSfx]
>>306
いや、内容は無関係に、私個人がバッシングされているだけの話ですよ。

まあ、人格罵倒のレスを連発している連中に、研ぎのスキルなんてあるわけもないのは事実ですが。

308 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:15:01 ID:nAvlMFj5]
研ぎを知らないならスレ分けるかという軽口とそれに群がるキチガイ。そろそろやめてくれ無益だ

309 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:22:03 ID:EPMBQSfx]
研磨にこだわっているのなら、それが研ぎとは違うことは身を持ってわかっているはずなんですがね。

なぜか、それを研ぎと勘違いしているのか、包丁という実用の道具なので「研ぎ」だと言い張るしかないのか……

とりあえず、>>308を始めとする「クソ死ねキチガイ」を連発する連中には、なんのスキルもないですね。
研ぎだけでなく、磨きのスキルも持っていない。たぶん、刃物も砥石も持っていない。

310 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:30:05 ID:nAvlMFj5]
そういえばいくつ有るんだと思ったら市販だけで14本あったぞゴラ!



311 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:39:47 ID:EPMBQSfx]
>>310
めっちゃ、群がってますよね。あなたw

312 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:43:18 ID:nAvlMFj5]
なにそれ敗北宣言?

313 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:46:38 ID:8+yAQsz7]
みんなスルー力を身につけましょうね。

314 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:47:48 ID:EPMBQSfx]
うっひゃ、>>308で「キチガイ」言ってて、これか!

あなた、自分で言ってるんですよ?忘れちゃいました?

315 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:49:45 ID:nAvlMFj5]
せっかく床に並べたのに。もういいや。せんずりこいて寝よ

316 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:51:50 ID:EPMBQSfx]
最後に書かないと眠れないんじゃないんですか?w

317 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 00:55:33 ID:EPMBQSfx]
あぁ、敗北宣言か。了解。

318 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 02:05:18 ID:N1lSXHUz]
>>315

ともずりにしとけよ。

319 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 02:29:36 ID:sPAJjDM4]
空バケツがどれだけスキルが有るのか知らないが、一つでも提供したのを見た事が無い。

なので、アッサリとスルーが正しい反応ですね。

320 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 11:20:57 ID:EPMBQSfx]
>>319
あなた、全然スルーできていませんね。挑発してるしw



321 名前:◆LOLICON/Og [2010/10/12(火) 19:52:38 ID:QdPEb9Tg BE:2624764695-PLT(12288)]
サンドペーパーで面直ししたら砥ぎ味悪くなった
ザラザラザラザラ

322 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/10/12(火) 21:04:59 ID:BPGqjjKk]
knife2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img20101012204831.jpg

実に参った。焼結ダイヤ砥石の1000番は、早いから
使っていたが、それでしか下りない代物もあるんだなw

やっぱり指がつる。HAP72ズバリか、きわめて近い物
HRC70.5

だいぶ刃物らしく切れる様になったが、こりゃ嫌だなぁ
もう砥ぎたくないなぁ。おまけに錆びるし
元は鋏だしなぁ〜〜〜w

死にそうだったよ
何のことは無い単なるネタ。

323 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 21:35:10 ID:XJz3a7pS]
手の皺に砥糞が染み付いてるな、乙

324 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/12(火) 21:42:29 ID:kQMbq0Rc]
硬い刃物って研ぎづらいからね、
メンテナンスまで考えると
必ずしも良い刃物とは思えないよね。

325 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 21:43:51 ID:0t0+KDdR]
乙的には鉛筆削った後も
とりあえず紙がよく切れれば
砥ぎのことは我慢できるとかじゃね?

326 名前: mailto:sage [2010/10/12(火) 21:46:23 ID:QlSDZvqV]
>>322
いいなあ
もとは、ケブラー加工用とかですか



327 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/10/12(火) 22:01:57 ID:BPGqjjKk]
>>323

ま、これだけ砥げば染みもしましょうてw

>>324

確かに良い刃物では無いと思います。
硬すぎます。カエリも出ないし・・・・・
変なの

>>325

それはありますが、67.5でも十分です。ここまでいくと・・・・
さすがに人間の使うものかとw・・・・・

>>326

良くは無いよw
砥いで見たい????
元は、アラミド繊維を連続して切断する為のもの
かてぇよ!!

328 名前: mailto:sage [2010/10/12(火) 22:40:31 ID:QlSDZvqV]
え、いえいえw
もう、3時間も研げばズルしたくなる口ですからw

砥味は
重く粘る感じですか?





329 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/10/12(火) 23:02:30 ID:BPGqjjKk]
そんなんぢゃ無くて・・・・・・

ツンツルテン

330 名前: mailto:sage [2010/10/12(火) 23:13:02 ID:QlSDZvqV]
あ、それは最悪w

それで思い出した
Zは、天然合砥でいけますねぇ・・・驚いた。

竹材を削っても、切り口ピカピカw



331 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 23:23:47 ID:i0Yx0Zss]
>>327
アラミドハサミ…加工業者が専門の研ぎ業者に出す代物ぢゃんよw
ダイヤモンド砥石でも結構キツくねえ?w


332 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/12(火) 23:39:56 ID:0t0+KDdR]
ホームセンターで3000円くらいで水平回転タイプの電動ダイヤ研ぎき見たけどなー。
ネットだと見つからない。今度見てこよう。

333 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 00:49:15 ID:uRFxf2pg]
乙やんええ手してるな。



334 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 02:34:09 ID:5bVnqj3p]
>>333
こいつ、気持ち悪い。
クソコテに媚売ってるつもりなのか?

335 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/10/13(水) 04:28:28 ID:R2IOmHWb]
>>330

Zは赤レンガでもいけますよね。
割に素直だから

>>331

今回は少しズルもかましたので・・・・
それでも嫌だなぁ〜〜

>>332

そういうのが理想ですね。トルクはあっても
回転が低いの

>>333

ありがとうw?

336 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 08:23:55 ID:85rpZYJl]
>>334
アッー!!なんだろw

337 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 11:21:39 ID:/8/+TmuM]
>>327
(アラミドフィルムの)カプトンテープをレザーマン Squirt S4 のハサミで切ってたら数十回で切れにくくなった。
420J2 辺りか知らんが、ああいう研ぎ難いマルチツールのハサミこそ超硬鋼材を使ってもらいたいもんだ。

338 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 13:17:47 ID:gAxdBnNf]
>>334
ツマンネー突っ込みだなW
それ位判らんモンかねえ?W

>>337
電子機器用?W

339 名前:◆LOLICON/Og [2010/10/13(水) 19:29:19 ID:3bbT+URb BE:583281252-PLT(12288)]
砥ぐ向きで何か変わるのかな?
砥石に対して斜めにするのと垂直にするの

340 名前: mailto:sage [2010/10/13(水) 20:07:48 ID:ns9QSjI2]
>>339
ためしてみればいいさ





341 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 20:29:09 ID:XOsU4ExB]
垂直にするより斜めにしたほうが砥ぎやすい・・・気がする

342 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 20:30:46 ID:T3/BP0O+]
あほう

343 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 20:37:55 ID:gIf/ipEr]
砥石に対して直角で研ぐのが漢ってもんだ。

344 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 20:38:43 ID:UzHheT27]
3枚のお札のヤマンバスタイルっすね。

345 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/10/13(水) 20:45:21 ID:R2IOmHWb]
>>339

Try it! However by that point, you’ll be torn into pieces.
(やってみなよ!ただしその頃には、あんたは八つ裂きになっているだろうがなw)

と言う様な事は絶対に無いので、やってみられると良いっす。

斜めにした方が確かに砥ぎ易いっすね

346 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 20:46:37 ID:UzHheT27]
www.youtube.com/watch?v=KXtN8g1fJuI#t=4m38s
あ、これね。 

347 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/13(水) 21:09:42 ID:zSq46ILA]
カプトンテープなんてそんなに硬くないから糊着いたとかじゃない?厚さは?
電子機器系だと私のとこはガラエポ基板削るのが一番刃の消耗が激しい

348 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/13(水) 21:19:14 ID:MkpY0yyI]
包丁の場合は良く分からんが、
鑿、鉋刃の場合は斜め研ぎの方が研ぎやすいことは研ぎやすいんだけど
左右の刃の出が変わりがち。
まあ、研ぎ癖の問題でもあるのかもしれないが。
左ばっかり減ってしまったり、右ばっかり減ってしまったりと言うこと。
仕上げ砥だけなら問題ないけど。

349 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/13(水) 21:22:14 ID:/W2Hmo2W]
>>345
刀語りですか?

350 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/10/13(水) 21:44:12 ID:R2IOmHWb]
>>349

そうそう。

以前化物語りネタをやったけど、食いつきが悪かったんすよ



351 名前:349 [2010/10/14(木) 08:48:33 ID:l+owjSCi]
やっぱ刃物板だからかな?
西尾維新、マイナーなんすかねぇ。傷物語はよ出れ!

352 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/14(木) 16:07:45 ID:e8xKEbHv]
革研って効果すごいね。
革の切れ端に青棒塗りこんでチャチャッと擦ったら
ATS-34から4420HC、40Vまで初期刃付けの戻せた。
使いすぎると良くないとかあります?
刃角度が変わっちゃうとか・・。

353 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/14(木) 17:40:46 ID:bxZ2lR9C]
安くて小さい砥石欲しかったから鎌砥石っていうの買ってきたけどナイフも研げるよね?

354 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/14(木) 18:04:35 ID:gTh61IKs]
やる気さえあればなんでも研げる

355 名前:◆LOLICON/Og [2010/10/14(木) 18:54:26 ID:6vaNGHXO BE:2099812649-PLT(12288)]
ほうほう
案ずるより産むが易しですな!

356 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 11:10:36 ID:D4VZS1M0]
大丈夫 おまえらならかつお節でも研げるよ。

357 名前:◆LOLICON/Og [2010/10/16(土) 14:28:08 ID:dL0qqN12 BE:816593472-PLT(12288)]
目が細かいね

358 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 18:32:15 ID:ZwlIdAjE]
凄い初歩的な質問かもしれないんですが。
錆付いてしばらく放置してしまった小刀を研いでみるんですが、錆は取れてもシミのような黒い跡がどんなに研いでも消えません。
これは錆が鋼の内部まで侵食したと考えてよいのですか?
どうしょうもないことなんでしょうか?
特に切れ味に問題はないのだけど見た目が美しくない。
中古の小刀を復活させるのが趣味でシコシコやってるのですが自分的には白紙は特にそういう傾向が強い。シミを完全に消す方法はありますか?アドバイスお願いします。

359 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 18:40:18 ID:aMIn4TLV]
結論を言えばそんな方法は無い
シミが出てこなくなる所まで削るか、我慢して使うかの二択

360 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 18:53:23 ID:5Tl0LmoU]
>>358
現物(せめて問題箇所のアップ画像)を見ないと断言は出来かねるが…
>これは錆が鋼の内部まで侵食したと考えてよいのですか?
多分そう。孔蝕ってやつ。

>どうしょうもないことなんでしょうか?
孔蝕ならお手上げ。

>シミを完全に消す方法はありますか?
孔蝕ならお手上げ。




361 名前:◆LOLICON/Og [2010/10/16(土) 18:57:24 ID:dL0qqN12 BE:874922235-PLT(12288)]
買ったばかりのキングデラックス#1000で砥いだら
その研磨力に驚いた

俺が今まで使ってた#1000の砥石はなんだったんだ

362 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 19:48:30 ID:ZwlIdAjE]
>>359>>360ありがとうございます。
imepita.jp/20101016/706500
ちょっと見にくいかもですがこんな感じです。
孔蝕っていうのがあるんですね。これは孔蝕だろうなきっと。
初めて知った。ありがとうございます。
孔蝕の場合その後めちゃくちゃ錆やすくなるとか問題あるんですか?切れ味に影響ありますか?俺みたいな素人には感じれない砥ぎプロには感じるレベルなのか?
鋼によって孔蝕が起きやすいみたいなのはありますか?たびたびすみません。


363 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 20:00:37 ID:5Tl0LmoU]
>>362
ピントが…
携帯カメラにも接写モードがある筈だから、それで撮り直してみて。


364 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 20:09:56 ID:aMIn4TLV]
>孔蝕の場合その後めちゃくちゃ錆やすくなるとか問題あるんですか?
そりゃサビが残ってる訳だから、そこからサビてくるさ

>切れ味に影響ありますか?
差など出ない

>鋼によって孔蝕が起きやすいみたいなのはありますか?
検索すれば判ると思うが、管理が悪ければステンレスだってなる

365 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 20:18:58 ID:ZwlIdAjE]
>>363これが限界ですimepita.jp/20101016/729350一昨日研いで既に・・・

>>364早速ググッてきますありがとうございます


366 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 20:28:37 ID:5Tl0LmoU]
>>365
これ…刃の部分も随分ヤラれてないかい?
めっちゃギザギザに見えるんだが…
ここまで逝ってると、残念ながら切れ味にも、甚大な影響があると言わざるを得ない。
これは広範囲に渡る、普通の錆だね。
それが全体的に深い。
相当量削らないと、再生は不可能に思える。

367 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 20:51:11 ID:ORpFf7zf]
そんな深刻なことには思えないんだけど。
ピカピカに戻すのなら大変だろうが。

368 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/16(土) 23:09:30 ID:R94zDQIl]
裏スキの所なんてほとんど関係ないじゃん。
表と裏の切れ刃の所だけ研ぎ直せば特に問題無いんじゃない?
もう少しきれいに研いだ方がいいとは思うけど。

369 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 23:23:35 ID:9FuBcjRv]
>>365
ピントが合う距離を把握してくれ
変色が分かりやすい照明角度を考えてくれ

ttp://www.straight.co.jp/item/36-690/
ttp://www.straight.co.jp/item/36-669/
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/monotaro/3333172.html
表面ザラザラになるけど・・・

370 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 23:55:42 ID:STsxI6mH]
もしかして、裏スキの錆を研ぎ落とそうとしているのか?



371 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/16(土) 23:58:18 ID:VZJiMwj/]
青棒塗ったバフをリューターにつけて磨けばいいんじゃね

372 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/17(日) 10:21:20 ID:HhVnaM0z]
>>365
生木を削ったりすると付着するヤニの様にも見えます。
これ以上裏を砥がない方が良いと思います糸裏が幅広くなってきて裏スキの意味がなくなるから。
ヤニなら農業用品売り場に刃物のヤニ取りが売ってあるよ。
錆なら>>371で良いと思います。

373 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/17(日) 10:36:35 ID:qI9XC53z]
皆さんありがとう。
あれから一生懸命研いでimepita.jp/20101017/375970これが限界でした。
裏は最初からあんまりないタイプで裏の凹みの汚れも気になって紙ヤスリで綺麗にしてみたけどこれが限界。
切れ味に問題ないのでここまでにしてみたいと思います。
またすぐ錆びるようなら錆止めも検討してみる。

374 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/17(日) 11:23:41 ID:F2qw5URW]
>>373
刃先のギザギザが取れたみたいだから、取り敢えずはこれで良いんじゃない?


375 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/17(日) 16:50:50 ID:WJ4c4wLp]
ホント錆は嫌だねぇ。自分のコレクションも、切れ味のいい実用刃物のうち、
ZDP-189製のもの以外は油引いていてもすぐに錆びてくるからメンテナンスだけで日が暮れてきちゃうよ。
ダマスカスは錆に強いとか聞くけれど、アレもけっこう錆びる。
かといって、購入時のようにグリスでべたべたにするのは使うときに嫌だし。

376 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/17(日) 16:56:42 ID:8ezx/6EK]
油紙いいよ

377 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/17(日) 18:17:09 ID:qI9XC53z]
俺は購入したらすぐ裏以外はアルキド樹脂ラッカー3度塗りします。
黒打は錆びにくいっていうけどすぐ錆びる。
錆は手も汚れるし作品も汚れるから本当に嫌になる。

378 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 00:04:10 ID:W9WnZMfZ]
油紙?それは初耳。包丁を買ったときに巻いてあるように、
使い終わったら綺麗に拭って油紙で包んでおくってこと?

試してみたいけれど、巻いたあとシースに収まるかなぁ。

379 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 00:10:11 ID:PT3EBDel]
ハンズとかに行くと防錆紙とか売ってるけど、
とりあえず錆防止ならシースと本体は別にして
おいた方がいいよ。

380 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 00:13:21 ID:6CnxAUGl]
革のシースは水分を含むと錆の原因になりかねない
湿度の高い日本だと、必要なときだけ格納するのがいいね



381 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 01:28:45 ID:fDNUjIx9]
「自分は刃物をすぐ錆びさせる」自慢とか……
そこらの板前でも、青や白の包丁を簡単には錆びさせないと思うが。
いったい君たち、どうやって保管してるんだ?
毎日塩水に漬けて、わざと刃を流し台などのステンに触れさせておくとか?

まさかと思うが、「ステンを錆びさせる」自慢をしてるのか?
そこまで錆が嫌いで、それでも錆びさせてしまうようなら、
普通、ハガネは避けるよね?管理できていないのだから。

382 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 01:31:20 ID:igZ7TZ1l]
はいそうです

383 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 01:32:12 ID:6CnxAUGl]
ステンレスをステンと略すのはどうもこうむずむずする物を感じる
あくまで個人的な感想だし、まあ通じりゃ何でもいいんだろうけどね

384 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 01:42:34 ID:fDNUjIx9]
まあ、>>375のように防錆油ぬっても錆びさせてしまって、錆取りだけで日が暮れてしまう(すげー錆だな)やつとか、
彫刻なのか料理なのか知らんが、「作品」と呼ぶようなものを錆だらけの刃物で作ってるやつとか、

正直、常識を逸脱していて、どういう状況なのか理解できない。

いや、錆びやすい刃物をわざと錆びさせているのなら、あり得ると思うけどね。

385 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 06:51:15 ID:4iU+YD3D]
まーた原器か

386 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 09:32:49 ID:KcdMkJ49]
錆のことがステンなんだがな、俺もむずむずするものを感じる。

387 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 09:37:25 ID:KcdMkJ49]
>>375
[お手入れ]スレより

使い終わったら、CRC 6-66 で拭き掃除。
長期間使わないときには、アドパック-S (気化防錆紙)にくるんでジップロック。

ttp://www.bouseishi.com/

388 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 11:30:11 ID:fDNUjIx9]
>>387
そういう、ありきたりの話じゃなくて、
油を塗った上で、ZDP-189以外のほとんどの刃物を、
錆取りだけで日が暮れるほどに錆びさせてしまうという
>>375の保存環境を解明することの方が先なんじゃないかな?

一般的な保存状態じゃないと思うよ。

389 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 11:30:58 ID:80fcCMEn]
ランスキーに慣れきってて、久し振りに普通の砥石使うと、全然できねえw

390 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 11:55:54 ID:4iU+YD3D]
>>388
解明してどうするかっていう
君の宣言の方が先なんじゃないかな?



391 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 11:58:24 ID:fDNUjIx9]
>>387がアドバイスしているようだから、
有効なアドバイスが出きるように協力してやっているんだよ。

392 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 15:11:19 ID:/4jECQV4]
ステンレスで鋼以上の切れ味が常識になって
鋼が時代遅れになってオタク専用のものになる時代つくろうや。

393 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 16:22:45 ID:da7itoWf]
>>391
そりゃあ、そうだろ
洗って、乾かす以外のノウハウないんだからなぁw

もう黙ってろよ 空バケツ君

394 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/18(月) 17:23:37 ID:jAZYVIZR]
>>391のアドバイスは100%正しくても聞きたくないな。わざと別の方法実行する。

395 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 18:07:31 ID:W9WnZMfZ]
>>379-380
なんですとー!
シースと別個保存とは。部屋の間取りから考え直さなければ。それでも収納しきれるかどうか。
おーず

396 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 19:22:40 ID:TBRoqXkz]
俺は革シースは馴染ませないと使いづらいから入れっぱだな
革はもとから塩分含んでて鉄を錆させやすいが
ナイフにしっかり油吹き付けるのと観賞がてらのチェックはこまめに行う事で酸化は防げる
無論、劣化したり水分吸って酸化した古い油の除去と再塗布も忘れずに
革が余計な水分吸うぐらいの湿気があるなら別に保管していても鉄は錆びるし革にはカビが生える
よくランドールの炭素モデルを一回もシースに入れてない奴が錆つかせてるな
日本は確かに湿度が高い、なら除湿機など導入して空気中からも湿気は取りのぞくべき
加湿器なんぞ言語道断
ちなみにカビは梅雨より秋の方がでやすい

397 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 19:22:56 ID:PT3EBDel]
>>395
一体何本あるんだw
あとシースがダメなのって、湿気の他になめし作業で塩分が残るからとか
聞いたような気もする。



398 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 21:20:57 ID:NDcEG1A3]
>> 396
書くまでも無く判っているとは思うが
油を塗った刃物を革のシースに入れると、革シースの内側に付着した油が固化したり
植物由来の物の場合シースの内側にカビが生えたりするよ

399 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/18(月) 21:26:32 ID:9WB/1kMK]
初心者向けの砥石ではKINGが評判ですが、練習用に貝印の#400,#1000,#3000を購入しようと考えております。
あまり話題に上がっていないので、皆さまの評価がありましたら宜しくお願いします。

400 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 21:38:32 ID:W9WnZMfZ]
 10インチクラスのダマスカスボウイナイフが2本、440C鋼のボウイが1本、
ゾーリンゲン鋼のランボー1タイプが1本、6インチの440Cコンバットナイフが1本、
 5インチの白紙割り込みの渓流ナイフが1本、3インチの青紙ダマスカス渓流が1本、
10インチの白紙割り込み山刀が2本、青紙ダマスカスが2本、青紙2の腰鉈が5寸両片刃1本ずつ、1尺が同じく1本ずつ、
 スパイダルコのエンデューラ4が2本(ファイン1ハーフセレ1)、Gサカイのアルティメットハンター2Gが1本。
 ククリの儀礼用超巨大モノが1本、55cmのものが1本、サービスNo.1がククリハウスとヒマラヤンのがそれぞれ1本、
包丁は白紙無垢牛刀、洋出刃がそれぞれ1本、白2の霞の和出刃が2本柳刃が1本、炭素鋼の中華が1本、
V金10号のペティが1本、

実用以外では、中脇差1本、大脇差2本、刀1本 (これらは錆びない)

手放したくないものでこの位です。



401 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 21:39:22 ID:NDcEG1A3]
オレは貝印#1000しか使った事無いけど
かなり昔のだから今売ってるの中国製とは別物かもしれません

硬さはキングより軟らかく、エビ印辺りの軟らかさ
だから結構減りが速いです
粒度もキング1000よりザラッとした感じですが、普通に研げます
見た感じと手触りはザラッとした感じだけど、製法の違いで
粒子そのものは小さいのかもしれません

ただ、実売は知りませんがキング1000が1500円くらいで買えるのに
薄くて一回り小さい貝のは2000円くらいするのがチョーットね

402 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 21:40:29 ID:/4jECQV4]
脇差ってなんで錆びないんですか。
ステンレスじゃないのになんで錆びないんですか。

403 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 21:46:12 ID:JSHqxE52]
まめに手入れしてるからじゃねーの

404 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/18(月) 21:51:02 ID:TBRoqXkz]
>398
最近はフードシリコンしか使ってないな
無論革の手入れ用品は完備してる、ラナバー馬油ミンクにシューグリス
コレクションのサープラス品はカビ易いんで除湿機は年中稼働してる     ナイフのシースでカビたのはケーバーぐらいだったな、あれは弱いわ

405 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/18(月) 22:28:57 ID:Tyamqpx+]
貝ねーー使ったこともないし、店で見かけたのも数回ほど。
ホームセンターなんかでもほとんど置いてないんじゃない?
包丁のコーナーとかで時々見るのかな。
何故貝だったかな?

僕の評価としては、「たぶん大丈夫だよ。問題なし。」です。

406 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/19(火) 00:01:26 ID:wCZzGY61]
>>400
あー、コレクターなんですね。
ユーザーが錆びさせるのならまだわかりますが(使用しますからね)、コレクターのクセにいつも錆びさせてるとは……

透明ラッカーとかで塗装しておくといいんじゃないですか?

407 名前:399 [2010/10/19(火) 00:18:17 ID:FRH/fWug]
401さん、405さん、レビュー有難うございます!
401さんの使用感は大変参考になりました。

408 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/19(火) 01:29:47 ID:NkJxhi4H]
ケーバーのUSMCの革鞘蜜蝋でべたつくくらいなんだが適当に落としたほうがいいかね?

409 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/19(火) 06:46:19 ID:SKuKVmpE]
オフ会をします。
目的:刃物全般実習キャンプ
日時:今度の土曜日23日の14時集合
   希望者は泊まりで翌日曜の昼頃まで。
   土曜・日曜どちらか片方、日帰りも歓迎。
場所:相模川高田橋周辺河川敷
   駐車24時間OK テントOK
   焚き火OK、トイレも水場もある、予約は不要
雨天中止、前日の夜に(22日金曜)天気予報を見て最終判断。ここに書きます。

衣食住一式各自で。
活鶏を持って来る人がいるはず…。活熊でも良い…。
基本、一匹狼の群れって事で。
連絡は
■●刃物ニュース速報&雑談スレ 12
toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1246671181/

410 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/19(火) 18:30:10 ID:pkGJ2rCY]
キングの#1000買ってきた。
一応それなりに研げはするが、ランスキーで超仕上げまでやったのには遠く及ばない。
中仕上げだとこんなもんか?
それともまだ修行が足りない?



411 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/19(火) 18:39:06 ID:LcVPuyxH]
そりゃ番手が違うんだから当然。
キングならG1とまではいかなくてもS1ぐらいは必用かと。

412 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/19(火) 18:44:27 ID:y2EhNJPJ]
>>410
革砥かけて、ササガキできなかったら 修行不足w

413 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/20(水) 00:00:54 ID:wbhBzSES]
>>412
最後の「w」が>>410を見下してのものか、ジョークで誤魔化そうとしてのものか、
いまひとつ判断できませんが、

ささがきが髪の毛のささがきを指しているのなら、
ちゃんと刃が付いているという前提で、刃角の問題が大きいでしょう。
ちゃんと刃が付いた斧やドリルの刃であったのなら、難しいと思います。
ゴボウの話なら、包丁の話であるという前提で、納得できます。
包丁かどうかは、まったくわかりませんが。

414 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/20(水) 01:00:17 ID:Garmt6js]
つか、革研ぎを前提にしてる時点で、仕上げ不足だって言ってるも同然。







超仕上げ石も買うか…

415 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/20(水) 09:28:41 ID:Gj6KyRTD]
>>413
もうバレバレw

>>414
中砥の仕上りチェックには十分だし、ランスキー使うような刃物には
十分な切味でしょう。









416 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/20(水) 09:47:56 ID:wbhBzSES]
>>415
ん?特に隠しているようなことはありませんが?3号じゃあるまいし……
わざわざ絡んできて、かまってほしいんですか?お相手しますよ。

何の刃物か相変わらず不明、何がどう遠く及ばないかも不明。
>>411はまともなレスですが、>>412は何のささがきかも不明。「皮砥」と言いたいだけ。

>>413でカマ掛けて、返ってきたのが1000番の次に超仕上げ砥とか、「超」とか余分でしょ。
こっちはこっちで「超仕上げ砥」と言いたいだけ。
つまらない話でした。

417 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/20(水) 17:35:40 ID:hAlywk/p]
両方とも無駄話しかしないんなら消えろ

418 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/20(水) 21:18:23 ID:bg88OG94]
切れ味を求めるのは、それが毛を剃る用途の剃刀とかなら良いけどねえ
例えばアウトドアナイフでその切れ味って、「自分は実はインドアで髪の毛や紙しか切ってません」って暴露と同じだしねえ。

419 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/20(水) 23:21:26 ID:wbhBzSES]
>>417
無駄話になってしまったのは結果論でしてね。
有効な議論になった可能性は十分にあったはずです。

まあたしかに、刃物や手研ぎの問題点やささがきするものがはっきりしたとしても、

最初に「手研ぎができねぇんなら、ランスキー使っとけ」と言っとけば済む話。

という可能性が最も高い状況ではありますが、
最初からそう決め付けるのって、酷い話じゃありませんか?
>>410に失礼だと思いますよ。

420 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 01:48:08 ID:L3P07wQD]
10年くらい昔、川辺でバーベキューピクニックをしていたとき、
スズメバチが飛んできて、みんなでキャーキャー言っていたら
リーダー格の先輩がナイフの何気ない一振りで真っ二つに斬り落とした。
コツは「向こうが正面に入った瞬間に手首と手の内を効かせてパシッだよ」って。
逃げ回るのを追いかけるようにして斬ろうとしても斬れないらしい。



421 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 01:55:41 ID:aZwxG9wB]
>>420
それは、研ぎとか切れ味には関係ないと思うんだ。
刃物じゃなくて棒でいいと思うよ。
私は、小泉純一郎のポスターを丸めて叩き落した。

422 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 05:15:06 ID:5to4XCl7]
蜂叩き落とすのに一番使えたのはタオルだな
無論殺せないので即踏み潰す必要がある

423 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 08:54:47 ID:tKze+9VY]
>>421-422
肉食の蜂は、即死させないと仲間を喚んで、大変な事になるぞ。






電撃ラケット最強!!

424 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/21(木) 13:13:58 ID:uT/gN7EK]
今芝刈り機でスズメバチの巣直撃してえらい目にあってここ見たらシンクロニシティ。
さすがに芝刈り機じゃ対抗できなかった。

425 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 17:39:01 ID:tKze+9VY]
>>424
ミッション・インポッシブルすぐるwwwwww

426 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/21(木) 18:39:31 ID:zpxddCX6]
おもちゃのバドミントンラケットで充分。
知り合いの養蜂家は粘着面が黒のねずみ取り粘着板を使ってた。
1匹引っ付かせて放置しておくと、もがきながら仲間をどんどん呼んで勝手に粘着してゆく・・・
ちなみに俺は塩ビ管とアースジェット。
スレチスマソ

427 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/21(木) 19:14:19 ID:uT/gN7EK]
蜂騒動が一段落して裏山に栗拾いに行ったら今度は熊の糞。
おまけに熊に食われて栗壊滅寸前。
引き返してナタを鈍角に研ぎ直して再び入山した。
熊と格闘交えるなら鈍角の方がいいですよね?
いや、今年は山に異変が起きてる。
今頃ホタルとか飛んでるし。

428 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 19:56:41 ID:NQawiN8e]
もう一回入山するのかよ。すげえなおい。

429 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 20:01:38 ID:PX4JWafE]
>>427
叩くなら鼻先ね。

430 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 20:41:12 ID:tKze+9VY]
>>427
かなり鋭利じゃなきゃ、熊の毛皮は貫けないぞ。
それに、刃渡り20p以上ないと、今の太った熊の脂肪層を抜くには不十分。

つか、サバイバルナイフスレでも話題に出たけど、熊スプレーと傘持ってけ。
熊鈴やらラジオは、人里慣れした熊には逆効果だそうだ。



431 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/21(木) 21:40:29 ID:u/WYuOu+]
鑿をグラインダーで研いでたのね。
結構気をつけて研いでたので
しばらくは特に問題なかったんだけど、
最近、どうもやっぱりなまくらになってきたというか
長切れしなくなってきたのよ。

これって、どこまで影響してるもの?
刃が残り4センチくらいは残ってるんだけど
1センチくらい減らせば(もちろん手降ろしで)
元に戻る?
それとも残り4センチ全部焼き戻っちゃってるもの?

432 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/21(木) 21:58:27 ID:U7EIWeGC]
ムカデは殺すとき潰すとその体液が仲間を呼ぶとかいう話なら聞いたことあるが。

433 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/21(木) 22:12:11 ID:bKQvu1UG]
>>431
どういう鑿を、どういうグラインダーで、どのように研いでたのか
オレラにはサッパリ判りませんので
何センチ焼きが戻っているのか、とか聞かれても答えられません

そもそも、長切れしなくなってきた、が
実際に持たなくなって来ているのか、単に砥ぎがイマイチでそう感じているだけ、なのか
の切り分けがちゃんと出来ているのでしょうか?

434 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/22(金) 00:47:54 ID:vANY2FjI]
オフ会します
>>409を見て下さい。

435 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/22(金) 02:10:24 ID:HMOHO9tp]
切刃の厚みを薄くしたくて、シャプトン M24 #120 を購入。
1時間程ゴリゴリやり続けて、大体希望の厚さになった。
が、M24 の真ん中辺りが1〜2mm程凹んでしまった。
面直しの最中なんだけど、硬いねこれ。 

436 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/22(金) 08:34:09 ID:2J6GPVCN]
シャプトンの低番手の物は変形しやすいよね、刃物削るなら電着ダイヤの方がおすすめかも。
安いもので良いと思う、ギスケの両面400×1000等ならホムセンで2000円弱。
俺はシャプトンのホワイトを修正するのにコンクリートブロックの薄い奴と砂でやってる。
ある程度平らになったら砂をふるいにかけてこまかい砂でやる。これで結構いけるよ。
コンクリートブロックは使い込んだほうが表面が平らでつるつるになるので精度が増していいので
最初は100円ショップの砥石と砂で均すと良い。

>>432
蜂は敵を攻撃する時に臭いを出して仲間を呼ぶ。
屋内のムカデはエアダスタースプレーを逆さに吹いて凍らせるとほぼ即死。
凍ったら外にもってってハエたたきでぱちんとやるとバラバラwww
でっかい蜘蛛やゴキブリもハエたたきで押さえて凍らせる。


437 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/22(金) 11:16:05 ID:u1NYuEGa]
>>436
アシダカグモを殺すと、ゴキブリが激増するからやめとけw
奴らは骨の髄までGハンターだから、生かしてキリキリ働いてもらわなきゃ。

438 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/22(金) 14:27:55 ID:mjXFx8t4]
そうか、アシダカグモっていうのか。
いやいや、だからでっかい奴(足広げて10p位!うひょーっ)だけです。ちっちゃいのは生かしときます。
あの家蜘蛛は虫を喰らうんだね、吸われた死骸なんて見かけないし、共食いもする。怖っ


439 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/22(金) 16:07:44 ID:7VtJFzGm]
アシダカグモの方がGより嫌いな私はどうすればいいんでしょうorz

440 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/22(金) 16:30:16 ID:u1NYuEGa]
>>438
デカいのを生かしとかなきゃ、意味ネーだろ。



441 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/22(金) 18:06:05 ID:jzZIwyQy]
GKBRにはホウ酸団子とホイホイで対応してたら先に蜘蛛がかかってたwww・・・orz ばかぁ

442 名前:431 [2010/10/22(金) 20:25:05 ID:S8iqCG7i]
>>433
ほうほう、多分細かく説明しても判んないな
でも、先から徐々に焼き戻りが来るって理解で良いのかな?
つまり、上手くすれば5ミリ、ひょっとしたら1センチ
あるいは2センチ研ぎ減らせば
もしかしたらナマクラから脱出できるかもしれない
悪ければ全部駄目ってことだね。



443 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/22(金) 21:04:55 ID:DfOQ5Hfj]
どう読んだらそう解釈できるんだか・・・
とりあえず、どういう鑿をどういうグラインダーで研いだのか教えて
もらえないと答えようが無いよ

444 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/22(金) 21:05:34 ID:9e++JVXc]
>先から徐々に焼き戻りが来るって理解で良いのかな?
いや?
焼戻し脆性が起きるのは鋼種類にもよるが300度くらいを一定時間維持した時だけ
表面の薄皮一枚程度は普通になるが
鋼材そのものが放熱体になるので内部まで熱伝導がおきないから
そんな事にならない

そりゃグラインダーを15分くら当て続けていれば、内部までその位の温度になるかもしれないが
その前に、数センチ程度の刃が全て削り落とされ無くなるだろうね

445 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/22(金) 22:33:21 ID:XNlnVvsp]
>>442
ちなみに元は何センチくらい有ったの?

446 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/23(土) 00:00:35 ID:HvBIQ9Oe]
グラインダー当てたって、手で触って火傷しないような温度なら焼き鈍しには
なんねーだろ
普通は横にバケツ置いといて時々水に漬けながら削るもんだけど


447 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 00:11:17 ID:Faww6A6k]
お前ら何の前提もなしに話すすめんな気持ち悪い

448 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 00:58:49 ID:xsROD51B]
>>447
>何の前提もなしに

いつもの話だ。
追求すると、単発IDの人格罵倒一行レスによる「クソ死ねキチガイ」の総攻撃を喰らうぞ。

449 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 01:32:18 ID:xsROD51B]
まあ、非難罵倒の総攻撃を喰らうのは、結果論として、

ZDP-189以外の実用刃物が、油を引いた上でステンでさえも錆だらけになってしまう(なぜか脇差とかは錆ないw)とか、
鑿をグラインダーで削って(何が目的なんだ?それが「研ぎ」なのか?)、焼きが戻ってしまったというのに、
どうやってグラインダーを掛けたのかは秘密、とかさ、

そういうレベルの話で、薀蓄語っちゃうってのが、このスレのすごいところだな。
鑿や鉋を研ぐのにグラインダーを使うとか、巨人の星の消える魔球に匹敵するような、
漫画レベルの話だと思うぞ。ウケを狙ったフィクションの話じゃないのか?

450 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 05:31:59 ID:azStsxJ0]
www.garitto.com/product/index/8530391

ってなのも、あるらしいがね



451 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/23(土) 09:16:32 ID:IGZWNcpb]
釣りなのか?あり得ないグラインダーの話

452 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 11:00:24 ID:xsROD51B]
>>450
その鑿を使っているのなら、その旨をサクっと説明して、
「だったら、そのまま使えばいいじゃん。切れないのは研ぎが悪いか刃物のせいだ」
で、終了ですよね。

453 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/23(土) 13:23:40 ID:1wnAEswa]
常三朗の鉋もグラインダーOKのやつあるよな。
刃物扱いはじめの頃は知らなくて数回グラインダーで研いだことある(´Д`)
簡単にピカピカになるから喜んでたな。
ホームセンターの安いやつ。

454 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 15:43:40 ID:bSuzpML+]
まあ普通に考えりゃハイスなら600度くらいまで、熱の悪影響は少なくなるだろうが、
>>431が皆の指摘とか疑問にレスしてくれなきゃ、なんともいえないでしょ。

455 名前:431 [2010/10/23(土) 18:14:23 ID:40qaVjmY]
アー、ゴメンね、昨日は寝ちゃって。
鑿はね、ホムセンで、2000円くらいの奴
グラインダは、東芝の卓上刃物グラインダ
水つけたり、一時は氷水にしてみたり
一応気をつけてやってたんだけど
何度かは刃先の色が変わっちゃったりしたかな。
荒砥をグラインダでやって中、仕上げは手研ぎ。
ナマクラ感って言うのは節やら、硬いとこの横に入れたとき、
あとは、釘に当たったときとかのヘタリ感とか壊れ方

ナマクラ感は以前に比べてって事で、
安物だからってのは無しでお願い。

研ぎ終わって直ぐは切れてるんで
まあ若干鋭角にしちゃってるんだけど。
それにしてもちょっと柔い感じなんだよね

456 名前:431 [2010/10/23(土) 18:22:26 ID:40qaVjmY]
そうそう、鑿はハイスでも無ければ、全鋼でもない、
ごくごく普通のですよ、

457 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 21:10:03 ID:azStsxJ0]
>>452

あなたがネットに転がっている情報をすら検索しないのかが
知りたかった。絶対に釣られて来る筈だからね。
コテのキーワードだけでも、これにたどり着いたよ。調べた?

グラインダーで鑿は研げない!っていう主張は通らないでしょ?
研げる物もあるし、実際良い物だよ
あなたは画像どころかURLを示した事も無いよね
何がしたいの一体?

嘘は絶対に許せないけど、他人が自分の振りをして書き込みを
するのは黙認できる???そんな馬鹿な!
152はあなたの本質なんだな

私も徹底的にスルーする事にしたからレス不要だけどね
お好きな様に吠えてね

458 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 21:11:32 ID:WH67mvYQ]
スルーできてないやん・・・

459 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 21:43:31 ID:eGTOyt35]
職場の倉庫に投げてあった鉋も、
「誰か釘でもひっかけたな?」ってひどい刃こぼれがあったんだが、
いつの間にか誰かグラインダーで研いだ、と言うか削ったらしく、
ガタガタのハマグリ刃になっていた。

460 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 21:54:36 ID:VY16EEMg]
>>458
自分だけは言いたいこと言って「これ以後何事もなかったようにドゾー」って馬鹿なんだろ。



461 名前:431 [2010/10/23(土) 22:02:43 ID:40qaVjmY]
あーすいません今日も眠くなってきた、寝るかも。
結局のところ>>444 グラインダでは焼き戻りしないって事?
そんなこと無いんでない?
水につけつけやってても結構熱くなってるよ

でもって、グラインダ研ぎやってる人結構居るでしょ、
ガッポリ欠けたとき研ぎ下ろすの大変じゃん。
昔は手回しグラインダ有ったらしいけど。
もちろん高価な鑿はやんないし、そういうのは
やばそうなとこには突っ込まないしね

でもってどうなのかな、研ぎ減らしていけば
いくらか良くなるのかな、それとも
焼き戻った瞬間に鋼全体が駄目になってるモンなの?

462 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/23(土) 22:17:22 ID:1wnAEswa]
>>とりあえず寝ろ

463 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 22:22:42 ID:lCoG/kUZ]
>そんなこと無いんでない?
なら焼きが戻ってる、ってコトで良いじゃ無い

>焼き戻った瞬間に鋼全体が駄目になってるモンなの?
駄目になってるんだよ、つまり鉄屑
グラインダーで削るなんてド素人のやる馬鹿げた事
資源ゴミの日にでも出せばいいよ

オレラにそう言って欲しいんだろ?

464 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 22:24:43 ID:bSuzpML+]
卓上の水研ぎ機でも買えば幸せになれるとおもうよ

465 名前:431 [2010/10/23(土) 22:28:17 ID:40qaVjmY]
違うよ!あと1ミリ研ぎ減らせば
ガッチガチの刃が出てきまっせって言って欲しいのさ
そして、実際そうであってほしいのよ

どうなのさ?

466 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 22:33:13 ID:lCoG/kUZ]
>どうなのさ?
だから、焼きが戻ってるから資源ゴミに出せ、と言っている
そんなこと無いと自分でも言っているじゃ無いか

書き込み見てる限りじゃ、無意味に鋭角にして刃持ちが悪くなってるオチだろうけど
それは1mmや2mm削ってどうこう出来るものでも無いしな

467 名前:431 [2010/10/23(土) 22:33:46 ID:40qaVjmY]
あー書いてる間に一件入ってしまった。
卓上水研ぎはもう2台つぶしたの、
あれ、割と壊れやすいのよ
トルクかけ過ぎると壊れるし、
かけないとなかなか研ぎ減らないし
んで、卓上のグラインダーにしたの
そしたら刃がなまるし

468 名前:431 [2010/10/23(土) 22:45:15 ID:40qaVjmY]
あら?
刃角の刃持ちの悪さってのは多少あるかもしれないけど
釘とかに当たった時とかに、刃が欠けずに
ぐにゃって刃が曲がる感じになるんだよね、なまってるでしょ。

デモさ、ちょっと落とせばって思うじゃん。
ちなみに刃角は2ミリも先だけ落とせば治るじゃん。
じゃんじゃん?

469 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 22:50:36 ID:xsROD51B]
>>457
うひゃ、話題と大ハズレのブツ検索してきてドヤ顔とかw

470 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/23(土) 22:57:56 ID:HvBIQ9Oe]
ほんじゃ
マトリックスアイダに逝って40マソのベルトグラインダー買って故意や
あれなら温度は上がらなくてすむから



471 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 22:59:41 ID:bSuzpML+]
>>470
話の筋と外れるがアイダのベルトグラインダーって
どういう機構が付いていて温度が上がらないの?

472 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 23:12:45 ID:Fsy7QW6l]
>>449
>鑿をグラインダーで削って (何が目的なんだ?それが「研ぎ」なのか?)

>鑿や鉋を研ぐのにグラインダーを使うとか、巨人の星の消える魔球に匹敵するような、
>漫画レベルの話だと思うぞ。ウケを狙ったフィクションの話じゃないのか?

前にね、鉋の刃を砥石の上に立てる事のについて意見した大工なんですが、仕事で鑿・鉋を使う人は、
おそらく、ほとんどの人は卓上グラインダーを持っていて、それを使っているもんなんですよ。
私ら大工以外でも、建具屋とか、木工関係の人間は、皆持ってますね。
使っていると大きく欠けてしまう事がありますからね、気をつけて作業していても。
私らだと、修理仕事なんかの際に、材の中の釘に当ててしまったりなんかしてね。

欠いだ部分までは研ぎ下ろすには、手でやるよりも圧倒的に簡単に出来ますからね。
ただ、やっぱり焼きが戻る危険性が出てくるので、色々気を付けてやってるんですけど。
この場合、「水に漬けながら」とよく当たり前に用に言われてるけれども、実際にやってみると
水が本当に必要なのか疑問に思う事もありますね。 指先で、水で冷やさないといけない程に熱を感じた時点で、
もう結構マズイ状態なんじゃないかとか、実際の接触面の水など、ただ、飛ばされていってしまってるだけの様に
感じてしまったりとかね。だから通常は水を使わずに、わずかづつ、時間をかけて何度も削るようにしています。
削る区間は欠けた部分まで落とすのみで、そこからの刃付けは大まかな部分まで回転水研ぎ機、そして手研ぎです。

473 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/23(土) 23:29:35 ID:HvBIQ9Oe]
ベルトグラインダー、別名バーキングマシン
耐ペの帯を回すから掘削力が高くて回転速度を落とせるんじゃねーの?
大きい刃物屋ならみんな持ってるよ
包丁がちびてくると側面削って薄くせにゃならんから

474 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/23(土) 23:33:34 ID:97y/m5eR]
>もちろん高価な鑿はやんないし、そういうのは やばそうなとこには突っ込まないしね

んならやばそうな所専用のなまくら鑿でinじゃね?
でも、卓上グラインダーで鑿を研ぐなんてマナブを彷彿とさせるね。

475 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/23(土) 23:39:50 ID:bSuzpML+]
>>473
それなら1万強のベルトグラインダーで十分じゃね?

476 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 00:01:27 ID:v5XXVppz]
>>472
研ぐんですか?グラインダーで。

>削る区間は欠けた部分まで落とすのみで、そこからの刃付けは大まかな部分まで回転水研ぎ機、そして手研ぎです。

なんだ、削りか。
もう一度、>>431を読んでくださいな。
それと、>>450の上げたサイトもね。

顔真っ赤だなw
徹底的にスルーすることにしたんじゃなかったのかw

477 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 01:48:33 ID:wiYUS6hg]
>>476
グラインダー使う事を巨人の星だの、消える魔球だとかホザいたら
本職にあっさりツッコまれて苦しまぎれの言い訳かよww 
「なんだ、削りか。」  じゃねえよww
くやしいのうww  真っ赤なのはお前だろww

478 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 06:10:44 ID:s3gGa81k]
>>470
ベルトサンダー使った事も無いのに適当な事書くなクズ。
いらんことしいの知らんこといいのいちょがみは黙ってろ

479 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 06:50:03 ID:1BXkYEzt]
(´ー`).。oO(いつ見ても、このスレは荒れてるな・・・)

480 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/24(日) 09:05:27 ID:OFB7YpmJ]
子供のけんか並だね。

卓上グラインダーって回転速度の調節機能が付いてると便利なのにね。特に刃先は薄いから温度変化が急激に起きそうだし。
>>455で「何度かは刃先の色が変わっちゃったりしたかな。」ってあるけど、
手持ちのグラインダーでスコップ研いでる時に油断して刃先が赤くなることが時々あるけどそこは変色してる。
だから変色したって事は赤くなるほど焼けたって事じゃね?
鋼が赤くなる温度って何度なんだろ?
ちなみにうちのお袋はスーパーの出店研ぎ屋で包丁を回転砥石でガリガリーッとやられ、
大根切っても刃こぼれする物にされちまった。




481 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 09:49:41 ID:3o2umMOm]
>>480
未だにそんなインチキパフォーマンスやってるトコあるんだな。


482 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 10:00:10 ID:v5XXVppz]
>>477
おまえ、まだグラインダーで「研いで」いると思っているのか。
普通のハガネをグラインダーで「研いで」そのまま使う。まさに、消える魔球だぞ。
それで髪の毛とか削げちゃったりするんだろ?w
もちろん、漫画では、いかにも現実にありそうなもっともらしい理屈をつける。

「美味しんぼ」読んで、料理板で真顔で語っちゃうタイプの人?

483 名前:431 [2010/10/24(日) 12:37:01 ID:I8muaC1C]
まあまあ、皆さん、そんなに罵り合ってないで。

結局のところ、
>>先から徐々に焼き戻りが来るって理解で良いのかな?
つまり、上手くすれば5ミリ、ひょっとしたら1センチ
あるいは2センチ研ぎ減らせば
もしかしたらナマクラから脱出できるかもしれない
悪ければ全部駄目ってことだね。


という理解でよいのかね?

484 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/24(日) 12:57:45 ID:ND7Vo3CG]
自分有機屋で無期は詳しくないんだけど
こういうのって相図とグラインダーかけたときの温度情報があれば
すぐ結論出そうな気がするんだけどどうなの?
そもそもそんなデータないの?入手困難?企業秘密?
データもないのにいくら素人集団が考えたところで
UFOは居るか居ないかの話と大差ない気がするんだけど。
あるいは結論を求めなくて、それ自身を目的にする女の話とかと。

485 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 13:28:34 ID:wiYUS6hg]
>>482
このスレのどこに、グラインダー仕上げでそのまま使っているというヤツが居るってんだよww
ソレ使って髪の毛を削いでるだとww  

オイww  フィクションやマンガなのは、お前のアタマの中だろww  
頼むから、たまには出てこいよ現実世界によww  このマンガ野郎ww

486 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 14:34:47 ID:v5XXVppz]
>>485
>このスレのどこに、グラインダー仕上げでそのまま使っているというヤツが居るってんだよww

>>431がそれっぽいようなこと言ってるけど、
それ以外にグラインダーで研ぎ上げてるやつなんて、いないですよねぇ。
欠けを直すのに削ってるやつはいるけど。

487 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 15:17:14 ID:wiYUS6hg]
>>486
「それっぽい」ってナニwww  お前ww  
何だよw  「っぽい」つうのはよww  オイww 

お前よ、その >431 の文中のドコに

「普通のハガネをグラインダーで研いで、そのまま使う」

って書いてあんのよ? あ? ドコの部分を指してそんな事を自分勝手に明言してんだよww

結局は、お前のマンガ脳から出た妄言じゃねえのかよww  

「いないですよねぇ」 じゃねえよww  コッチが聞いてんだよ!それはよww 

488 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 16:14:28 ID:v5XXVppz]
>>487
>お前よ、その >431 の文中のドコに
>「普通のハガネをグラインダーで研いで、そのまま使う」
>って書いてあんのよ? あ? ドコの部分を指してそんな事を自分勝手に明言してんだよww

文頭に思いっきり書いてありますけど?
>>431
>鑿をグラインダーで研いでたのね。

グラインダーで「研ぐ」と言い張ってるのは、あなたでしょ?
>>476-477を参照のこと。

489 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/24(日) 16:14:50 ID:qaDAXlbH]
教えてください
鋼の両刀の洋包丁を中砥石で研いでいるのですが、だいぶまともな切れ味で研げるようになりました
そこで聞きたいのですが皆さんは仕上げ砥石を使っていますか?また仕上げ砥石の効果は切れ味にかなり差がでますか?
よろしくお願いします

490 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 16:26:45 ID:HifgwbkW]
>>488
研いでいるとは書いてあるけど、そのまま使ってるとは
書いてないよね



491 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 16:38:48 ID:v5XXVppz]
>>490
「グラインダーで研いだ」と言っているのですから、
特に記述がなければ、そのまま使っていたと解釈するのが妥当でしょう。
「グラインダーで研いでいた」と言いながら、
じつはその後に回転水研ぎ器、さらには手研ぎで仕上げていたなんて事実を隠していたのなら、
それは騙しです。
「グラインダーで研いで、髪の毛をささがきに出来る」
「えぇ〜っ、マジか!?」
「じつは、水研ぎ器使って、手研ぎで仕上げていました」
というような話になりますよね?

492 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 16:41:23 ID:3o2umMOm]
>>489
両刀?バイセクシャル?w

それはそうと、包丁なら、仕上げはしといた方がいい。
超仕上げまでは要らないと思う。
切れ味は明らかに違う。

493 名前:431 [2010/10/24(日) 16:46:36 ID:I8muaC1C]
>>491
確かに、グラインダで荒研ぎしてましたが何か?

ちょっと突っ走りすぎな気がしますよ

494 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 16:48:36 ID:HifgwbkW]
>>491
いや普通の人はそう解釈するかも知れんけどさ
研ぎスレに来るような人なら、「研ぎ終えるまでの一連の作業の
一工程でグラインダーを使った」と解釈するのが妥当だと思いますよ


495 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 16:51:04 ID:v5XXVppz]
>>493
この流れは、あなたが皆の質問に答えず、状況を詳細に示さなかったことが原因です。
誤解であったとして、後付けばかりでは、誤解されても致し方ないのではないですか?

496 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 16:53:14 ID:v5XXVppz]
>>494
グラインダー使って、ハガネをナマしちゃうような人は、普通の人でしょ。
包丁を乾かすのにコンロで炙って薄紫色にしちゃう連中と大差ない。

497 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 17:31:28 ID:wiYUS6hg]
>>495

>>431」はよ、>>455で自分の工程を述べてんだろが。 

「荒砥をグラインダーでやって中、仕上げは手研ぎ」

ってよ。

見逃してんなら、まあ、仕方無いと考えてやってもいいけどな。
だけど本人は、ずっとこのレス番付けて書き込んでんだ。

しかも、今日でも本人が書き込んでんだから、普通ちょっとレスして内容確認したって良いはずだけどな。
それもしないで他人の意見を、テメエに都合の良い自分勝手な内容にしてデカイ口叩いてんだから呆れかえるぜ。

まあ、確認したら、お前の立場がヤバイもんなww  俺なら怒りの即レスを返すわww

大工さんに対しての 「なんだ削りか。」 で、十分お前の性格が出てるよ。
後付けの、言い訳めいた言葉を継ぎ足すのに必死でよww このマンガ野郎ww

498 名前:431 [2010/10/24(日) 17:32:31 ID:I8muaC1C]
グラインダで仕上げ研ぎ?
う〜ん、まあそういう誤解をする可能性があったとしたら
ごめんなさいね。

でも、マルカの回転丸砥石とかあったら面白いかもね。

>>484
いろいろググッても見たりしたんだけどわかんない、
データって言うより経験則見たいなもんだからね。
でも、ここでも、わかんないようなので、
とりあえず暇を見つけてすこしづづ研ぎ落としてみますよ、
根っこの方で刃が甦って来るようなら
そのうちここで報告します。

どうもどうもでした。



499 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/24(日) 21:41:39 ID:zMT/nY1Z]
>>497
カッコイイ口調だなぁ。リアルでも普段からそんな口調なの?ドラマみたい。

500 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 22:14:24 ID:wiYUS6hg]
>>499
あ、すいません。 スレタイに関係の無い会話は慎んで頂けますか?

他の方々の迷惑にもなりますので。  宜しくお願いいたします。 



501 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 23:12:27 ID:v5XXVppz]
>>500
>あ、すいません。 スレタイに関係の無い会話は慎んで頂けますか?

えっ?

技術的、理論的な内容一切なしに、できるだけ薄汚い言葉を使って、
私個人を罵倒しているあなたの一連の書き込みは、スレタイに合致しているとでも言うのですか?

502 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/24(日) 23:20:10 ID:v5XXVppz]
ちなみに私は、どんなに下劣でくだらない無意味な書き込みにも、
出来るだけ、無視するようなことなく、真摯に対応していく所存でございます。

できれば、その主張の技術的、理論的な内容を含んでいただければ、対応しやすいです。
よろしくお願いいたします。

503 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 00:16:15 ID:vYYz8WYw]
>>501
お前宛てのレスじゃ無いんだから、講釈タレねえでイイんだよ。マンガちゃんよ。
数字読めんなら判るだろ? 何の為に、みんなワザワザレス番付けてんだと思うんだよ。

技術や理論を含んだ罵倒をして欲しかったら、始めから、そうリクエストしろよな。マンガちゃんよ。
だけど、今まで、お前がそんな要求をしてきた記憶っては無いんだけどな。 

代わりに、お前が「漫画」を含んだ意見を延べてたのは記憶に有るな。 
「消える魔球」だっけなww あとは「美味しんぼ」とか有ったなww  
つまり、テメエは漫画で述べるけれども、他人には「技術や理論」を要求するって事?

まあ、とりあえずな、この質問に、「無視する事なく、真摯に対応して」下さい。 宜しくね。   

504 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 00:23:46 ID:RExf5jMy]
>>503
>お前宛てのレスじゃ無いんだから、

あなたの書き込みは、私宛てのレス以外の何物でもないと思いますが?
たとえば、私以外の誰に、そのような、出来る限りの薄汚い言葉を連ねたレスを宛てているのですか?
このスレの全員に、その薄汚い言葉を浴びせかけているということですか?

>技術や理論を含んだ罵倒をして欲しかったら、始めから、そうリクエストしろよな。マンガちゃんよ。

そんなことは、このスレの本来あるべき姿であって、
言われなければ技術的、理論的内容を伴わずに、薄汚い言葉で個人を罵倒していればいいというスレではないと思いますよ。

505 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 00:26:18 ID:KkBnin8w]
そろそろメルアド交換してそこでやれ

506 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 00:32:02 ID:RExf5jMy]
私は、ID:wiYUS6hg = ID:vYYz8WYw と仲良しになるつもりはないのですが。

507 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 00:34:41 ID:RExf5jMy]
あ、ID:wiYUS6hg = ID:vYYz8WYw がメモ帳に書き込んで、ゴミ箱に投稿してくれれば、返事を出しますので、
ID:wiYUS6hg = ID:vYYz8WYw、ぜひそうしてください。仲良くしましょうね!ハート

508 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:03:13 ID:vYYz8WYw]
>>504
いや、  「思いますが」  じゃねえんだよ、マンガちゃんよ。 
レス番に>>499ってあったら、それは>>499の人に宛てたレスって事なんだよ。

まあ、「マンガの化身のような自分自身に宛てた内容なんだ!」って思い込んでもらってもいいんだけどさ・・・
うん、まあ、仕方ないけどな。

このスレの「本来有るべき姿」とかいう、高尚なテーマはともかくとしてだな、マンガちゃんよ。
こういう流れってのは、マンガに例えると、どうなるのさ? そろそろ落ち着いてきたから再開しなよ。
おっと、前述みたいな、あんまクラシックなのは止めてくれよ!!  真摯な対応で頼むぜ!!

509 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:14:39 ID:RExf5jMy]
>>508
あらら、
>技術や理論を含んだ罵倒をして欲しかったら、始めから、そうリクエストしろよな。マンガちゃんよ。
と言っていたから、そういう内容を期待してたのに、
けっきょく、>>499に対しての罵倒ですか。
けっきょくは、個人に対する、人格的な罵倒でしかないと……

残念です。

510 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:16:18 ID:bvWviBpR]
どっちも失せろ。



511 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:28:25 ID:RExf5jMy]
>>510
あなたのような、内容のまったくない罵倒が、けっきょくはこのスレの本筋なんでしょうね。
ID:vYYz8WYwのような書き込みこそがこのスレの本流。
実際、その手のレスがそのスレのほとんどを消費しているし。

ま、それは数年前から理解していますが。

512 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:34:50 ID:KkBnin8w]
自分のレスの全てとスレタイをもう一度良く見直してみることを勧める

513 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:37:12 ID:RExf5jMy]
それは、誰に対して言っていますか?
私に対してですか?ご回答を。

514 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:40:32 ID:KkBnin8w]
その質問も、質問の元になったレスも、そしてこの回答すらもこのスレに
とってはただのゴミだってわかってる?

全員自分のレスとスレタイを100回読み直して出直してこい

515 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:43:30 ID:RExf5jMy]
>>514
では、まずご自身の書き込みに対する見直しを。
ただの煽りにしかなっていないと思いますよ。

このスレに対する有意な内容があったのなら、具体的に再提示を。
その意味合いとともに。

516 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:47:45 ID:vYYz8WYw]
>>511
それを言っちゃあ、マンガちゃんよ 「お前はどうなんだよ?」 って事にならないのかよ。

俺の、その 「内容のまったくない、このスレの本流そのもの」 とやらに対し、
マンガ風味満点のレスを返し、時に質問をし、今回はなんと「期待」までしてくれていたってんだからよ。

数年前から理解してワケだろ? なのに、ナニやってんのアンタは?って事にもなるんジャマイカ?

まあ、そんな事より、早くこの状況をトクイの「漫画」で例えて貰いたいってのが俺の希望なんだが。

517 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:53:52 ID:RExf5jMy]
>>516
私がどうしようが、あなたのような本筋を逸脱した個人への罵倒目的の書き込みを
排除することが出来るわけもないじゃないですか。

要するに、あなたが張り付いている以上は、このスレは腐ったままだということですよ。

ちなみに漫画では、そういうやつはやられ役ですね。

518 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 01:59:48 ID:mlGvVAZB]
とりあえず ID:RExf5jMy よ
ID:KkBnin8w は自分のレスはゴミで無価値だと自分で認めてるぞ
おまえさんはどうなんだ?
さっきから自分への矛先を逸らしてはぐらかしてばかりで、何一つ
自分を見直す気がないように感じられるが?

こう書くと今度は(自分ではやはり答えずに)そういうあなたはどうなん
ですか? とかはぐらかしてくるんだろうけどなw
一応いっとくとこのレスもスレにとっては全くの無価値だぜ

519 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 02:08:29 ID:RExf5jMy]
別にその個人が無価値だと思うのなら、その個人にとっては無価値なんでしょうね。
読まない、または無視すればいいのにね。

だからなに?
無価値な書き込みをしているやつが、お前の書き込みが無価値だと言ったとして。

520 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 02:11:22 ID:mlGvVAZB]
なるほど
ID:RExf5jMyはまさに自分こそが>>517だと開き直っているわけか
これは確かにもうどうしようもないな
今回もはぐらかして何も答えてないし



521 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 02:14:50 ID:RExf5jMy]
あ、でもね、ID:KkBnin8w個人にとっては、きっと意味があるんだと思うんだ。
このスレにとって、無価値であっても、ID:KkBnin8w個人にとっては、私をぶっ叩くというw

ただ、残念ながら、人格罵倒を含むその手のレスがいくらあっても、私は屁とも感じないんだな。
このスレ本来の、研ぎに関する理論、知識、経験の話をしましょうよ。

522 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 02:23:13 ID:vYYz8WYw]
>>517
さっきも述べたけどよ、スレ本来の高尚な目的とかは置いといてだな・・・

「やられ役」ってのは何だよ・・・ それ、えらく抽象的じゃねえかぁ? マンガちゃんよ。
具体的な題名は無えのかよ、イッパイ知ってんだろ? イロイロとよ。

まあ、映画で例えるなら、マイケル・チミノ監督の「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」に出てた
ジョン・ローンってトコなんだろな。 悪役だけど「存在感バッチリ」ってヤツな。
わかるよ、うん。

523 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 02:27:13 ID:RExf5jMy]
>>522
>わかるよ、うん。

いや、全然わからないし。知らないから。
映画の話じゃなくて、研ぎの話をしないか?
出来ないのか?

524 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 02:33:35 ID:RExf5jMy]
>>520の言っていることは、

私がいなくなれば、ID:vYYz8WYw見たいなやつの天下になって、このスレは平穏無事ということですかね?
それを望むなら、それでいいのですが、
そのまえに、manabuや検証家が復活して、乙や∴あたりとの馴れ合いで埋め尽くされると思いますがね。

まあ、もともとそういうスレだったので、それが本来の姿かもしれないですね。幻滅ですが。

525 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 02:35:17 ID:vYYz8WYw]
>>523
知らないなら、説明をしてやってもいいぜ。  ま、イヤならいいけどな。

そうだな、研ぎの話でもするか。 
ただ、出来るかどうかは断言できないぜ。 刃物にもイロイロあるからな。
なんか「お題」出してくれよ。

526 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 02:46:14 ID:+/FC0nOF]
ガラス板+アルミナスラリーの組み合わせは天然砥石を越えられるか?

527 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 03:59:36 ID:vYYz8WYw]
>>526
イイ所で、お題らしきモノが出てきたんだが、俺は>>524をずっと相手にしてきたつもりなんだよなー。

通称、「マンガ野郎」ってんだけど。 「マンガちゃん」とかも呼んだっけか。 あんま調子乗って
連呼してたらすっかり封印してしまったんだけど。 得意のマンガ話をな。

最初はコッチを「オマエ」呼ばわりして、書き込みの口調もよ、乱暴なモンだったんだけど、
途中からキャラ変えはじめちゃってよ、今じゃ俺の事を 「あなた」 と呼ぶわ、このスレの
「本来の趣旨は〜」とか唱え始めちゃってよ。 どうしたもんだかな。

このスレの中の「善玉と悪玉」ってのをクッキリ演出しようとしてんのかもしんないな。
あ、ヒーローはモチロン本人なww 元来、アタマの中が「マンガチック」なヒトなんだろうよ。

で、だ。 まあ長々書いたが、俺は天然の仕上げ砥石は使ってるけど、もう一個の組み合わせは
知らないんだな。  だからスマンな、わかりませんです。

ただ、「超える、超えない」ってのは、具体的にナニでどう決めるのか?っていう事になるワケだが・・・
「設定」みたいなモンつうかな。
天然砥石っつても、イロイロ有るしなあ。 同じ種類でも、キメ細かそうだけど、ルーペで覗くと
ヒビや穴ボコだらけってのも多いしな。
人造で出来た相手のモノに対して、天然産のモノを比較してもデータにバラツキが出てくるのは
必然だろうしなあ。 あ、コレ、とりあえずの、ひとつの見方みたいなモンって意味だけどな。

まあ当然、「刃物の種類」と、「切る対象物」と、その切れ味を決定する「切り方」の設定を決めてやるワケでしょ?
「お題」 にはナンにも無いけどさ。 でも、「わかりません」 って答えた俺が言うのもナンだけど、
そうゆうのはヘンな誤解される場合が有るから、後々に決めるにしても、その旨を伝えるような事を
前もって書き込んだ方が良いように思うけどな。

528 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 04:10:47 ID:rXVohGPt]
喧嘩すんなら隔離スレ立ててやるか、せめてコテハンつけて
やってくれ

529 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/25(月) 04:23:59 ID:vYYz8WYw]
>>528
叱言うなよ、こんな真夜中によー。
喧嘩なんか誰もしてねえだろ。安心して寝てくれよ。

530 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/25(月) 09:27:08 ID:CJJXNVyk]
>>526
「ガラス板+アルミナスラリーの組み合わせ」の何について「天然砥石を越えられるか?」
って言ってるのか分からん。
研磨力?コスト?時間?仕上がりの滑らかさ?・・・なに?



531 名前: mailto:sage [2010/10/25(月) 10:22:54 ID:4b3Arvoh]
>>526
ガラス板では、電気砥石の夢を見ることは出来なかった・・・・

別のアプローチが必要かと





532 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/25(月) 18:13:43 ID:3ptxNvB5]
>>530
「研ぎ終わった後の充足感」に決まってるでしょ。

533 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/10/25(月) 19:39:02 ID:K6vcSdlh]
>>531

もしかして・・・・・
バイカロックス試した???

私はまだw
結構安価だったけど、そこまでの下処理が
気が遠くなりそうで



534 名前: mailto:sage [2010/10/25(月) 20:23:56 ID:4b3Arvoh]
今んトコ面白いのが、梅花革砥
青砥>巣板>本戸前>革砥

お手軽なんだけど、アソコまでは行かない・・・OTL







535 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/25(月) 22:19:38 ID:CiQluJpk]
木砥って使ったことある人居ます?
何でもつらゆきを研ぐのに使うらしいです。今度見せてもらいに行ってきます。

536 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/26(火) 22:05:31 ID:0rJbt80I]
終わった話で申し訳ないんだけど、グラインダーで鑿を削って焼きが戻ったかもって話ね、
実は焼きが戻ったのではなくその鑿自体の焼きが柔らかめだったとか。
先の方だけ硬めに入ってて、一皮剥けたというか本来の刃が出てきたとか。
グラインダーの使い方はそれほど問題はなく、鑿自体の問題の可能性とか。

537 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/26(火) 22:17:01 ID:jYQJcxS+]
>>534
アソコまでってどこ?

538 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/10/26(火) 23:59:45 ID:w14JGHyU]
なんか中学のときつかった工具セットに入ってたカンナの刃が刃こぼれ
してたんで電着ダイヤで砥ごうとしたらめちゃくちゃ硬いのか全然砥ぎ減らない・・
安ものだと刃が硬いの?
築地正元の白二の出刃あるけどえらい違いだ

539 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/27(水) 00:59:41 ID:OnOSHAE/]
>>537
ttp://cyclotron.mine.nu/uploaders/kinbaku/src/kinbaku2716.png

540 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/27(水) 18:56:07 ID:JirDOkRS]
>>536
アホらしいんでレス付けなかったが
ホムセンで二千円くらいで売ってるヤツなら
全鋼で刃先部分だけ高周波焼入れがしてある程度の物だろう
焼きが入っていてもせいぜい1cm、それをグラインダーで削ってしまえば
焼きの入っていない部分が残るだけ、硬い物に当たれば捲れて当然




541 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/27(水) 21:15:04 ID:bURBqKu3]
>>540
普通のやつだって書いてあっただろ。

542 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/27(水) 21:34:47 ID:izhtneP8]
>>540
>>456に全鋼じゃないって書いてあるな

543 名前:手製クロスボウ [2010/10/27(水) 21:37:35 ID:77sYtYZ8]
僕の持ってる鉋はホムセンで350円で売ってたやつ

544 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/28(木) 00:29:55 ID:EmgHuviF]
>>543
で?その鉋がどうかしたの?


545 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/10/28(木) 01:16:47 ID:NQQGuTw/]
手製クロスボウはトリップ付けたほうがいいと思う

546 名前: mailto:sage [2010/10/31(日) 14:21:04 ID:CKNmfGoy]
台風の暇つぶしに、砥石の養生

京都の中砥
これはこれで面白い

bbs.avi.jp/photo/79024/29809231
bbs.avi.jp/photo/79024/29809232

547 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/01(月) 21:39:49 ID:8fzqY5db]
蒸し返す訳ではないが、ウチの田舎では老人の家に刃物磨ぎ屋がやってきて包丁だろうがナタだろうが鎌だろうがグラインダーでひとなでして出来上がり!

一本千円なんだが、あまりに刃こぼれが酷くて目に余って磨いであげたんだ。

ここにいる人みたくプロ級の仕事はできんけど手磨ぎで。

そしたら「あんたのは切れる」みたいな評判になってどんどん持ち込まれるようになってしまって、皆千円置いていく。

で、質問なんだがみんななら千円でどこまで磨ぐかな?
ちょっと金儲けみたいな話で申し訳ないんだけど、老人も喜んでるし、休日利用が限界にきてるんで仕方ないかなと思ってる。

不愉快でなければ答えてください。

548 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/01(月) 21:54:05 ID:9ew25yMi]
>>547
千円頂いたからここまで研ぐとかじゃなく、自分で適切だと思う
ように研いで、それに見合ったお代を頂くようにしたらどうだろうか?


549 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/01(月) 22:13:28 ID:SMcXDXJZ]
時給計算してみたら

550 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/01(月) 22:47:25 ID:Q4fsVy+W]
あまり細かい刃を付けても自分で研げない人じゃ維持できないし、薄く研いで
蛤刃入れるようなことやっても小さい刃こぼれはするからね。まあ、少し鈍角
なくらいに中砥で直刃を切るくらいにしておくね。メーカーが安い包丁売る時
に少し甘い刃を付けて売るようなもんだね。人の包丁はあまり鋭くは研がない方
がいい。



551 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/01(月) 23:14:24 ID:JjtqPXAq]
>>547
自分的に"キチンと切れる"ようになるまで。
文化包丁なら、具体的には、新聞紙が縦横どちらにも引っかからずに切れたら合格。

552 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/01(月) 23:16:20 ID:SBuQNPY6]
>>547
1000円っすか!!
かなり高給っすね。
何処までってのは一概に言えないんじゃないかな?持って来た刃物次第って感じ。
得物をよく観察して、刃毀れや割れは絶対砥ぎ落して返してるよ。
何処までは話を聞いて決めてる。

俺の主観だから聞き流してくれて良いけど書きたいから書いとく。
切れ味って言うぐらいで味の物だから自分を板前かなんかだと思って先方のイメージ通りに砥げば良いと思う。
もし不満があって先方がこの味は合わないってって言って来たらまた砥ぎ直せばいいんだから。
普通ぐらいの切れ味は#1000で30〜40度できっちり砥いで新聞紙でごしごししてれば問題ないと思うよ。

ってか俺は大体煙草代でどんな得物でも(メーカー不明のチャイナはお断り)砥いでるからかなり羨ましいな。


553 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/01(月) 23:28:56 ID:8fzqY5db]
因みにちょっと写り悪いが持ち込まれるのは右みたいな感じimepita.jp/20101101/839200結構先が折れてたりする。

左のは似た症状のを一時間くらいかけて錆おとして1000番まで研いで小刃つけてさてどうするか...と思うところ。

このままでもスパスパ切れる。30年以上前の包丁ばっかりだけど研ぎやすいしよく切れる...のは気のせいかな?

いつも500円でいいと言うんだけどグラインダー屋より切れるからって無理矢理置いていくんだ。
あと野菜とか。

554 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/01(月) 23:47:33 ID:vWenBTZT]
黄紙とか白三の鋼材だから研ぎやすいしそれなりに切れる刃もつくってところだと推測。
ついでに切り出しナイフの砥ぎについてアドバイスくれ。
ホムセンで買った1300円くらいの切り出しナイフを荒砥使って切り刃平面にしたんだけど、
裏をあまりいじらずに表を一気に研ぎこんだせいで裏が平面じゃなくなってしまった・・
(裏すきの、くぼんでるところが裏押しの時ちょうど砥石に当たらない。)
あわてて荒砥で裏押ししまくっても軟鉄部分しか削れないし(一応押す時だけ力は入れてるが)
このままだと詰みそう。
>>553とか、切り出しナイフを大きく研いだとき裏の平面だしどうする?

555 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/02(火) 00:27:05 ID:qO46SsKQ]
>>554前にここで質問してみんな適切に教えてくれたんだけど新品とはいえ裏の平面なんて信用するもんじゃないそうな。安いのは特に。

たまたま一昨日栗を池内の左の切り出しで剥いたらこの有様。
imepita.jp/20101102/003480
新品なのに三木の安価なのは切れるまで時間かかると思う。

で、切れるまで研ごうとするとimepita.jp/20101102/004030裏が無くなる。

でも切り出しの場合裏がなくても平面に近ければ切れると思っています。
前に碁盤職人のちびた切り出し使わせてもらって確信した。

それもあってみんなのアドバイス通りまずダイヤモンドの1000で平面出したよ。
一万以上の切り出しだと千代鶴みたく窪みがたっぷりあるけど実用的なのは糸裏多いから気にしないで研ぐことにしてます。
無視して研ぐと裏は湾曲してるから新しい裏みたいなの現れる場合が多い。

詰むことはないと思いますよ。
希望あれば裏死にしても全然切れる切り出しアップしますが。

556 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/02(火) 03:22:46 ID:KXGTm8pY]
このスレに常駐してる人って、職失っても
車で田舎を回って砥ぎ師やれば食っていけるなw

557 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/02(火) 11:05:22 ID:jmxr3Rld]
>>556
都会でもやってけるだろ。
刃と平行に動かすVシャープナーしか知らない現代主婦達に、
素人研ぎでも、本当の研ぎの威力を見せ付けたら、かなり感動すると思うぞ。







ただ、現代チュプ達は、包丁すら百均で買ってきて使い捨てにする、
スイーツ(笑)ばっかりだからなあ。
500円で設定したとしても、
「え〜!?たか〜い!500円有ったら、百均包丁五本買えるしぃ〜?」
とか言いそうだな。

558 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/02(火) 11:37:59 ID:KtPU+mBN]
>>556
こだわりが強すぎて、「高い」「遅い」「切れすぎて怖い」という
評判になって、商売にならなそうな気がw

559 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/02(火) 11:49:28 ID:YU/aDOGz]
切れすぎて怖い、はよく聞く話

560 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/02(火) 14:33:20 ID:qO46SsKQ]
バイクで野宿しながらなら(単価的に車は厳しいかな)余裕で日本一周いけると思う。
田舎の家に突撃する人懐っこさは必要だけど、おばあちゃんとかは物持ちいいから本当に喜んでくれるよ。
包丁の扱いも上手いから切れると喜んでくれる。

ここの住人なら余裕。
証に先々で刃物に名前刻んだりしたら面白いよね。
試しに誰か電車で近場にぶらり研ぎの旅に行ってレポしてくれないかな。



561 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/02(火) 16:03:36 ID:WDIY3XXy]
>>555

さっき電着ダイヤの荒砥でゴリゴリやったけど
骨が折れるわ。
親がグラインダ持ってるから側面削りで平面だそうかな

562 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/02(火) 22:25:06 ID:SKej2dN3]
研ぎの旅は魅力的な気もするけど
荷物に砥石があるのが難点だな。

563 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/03(水) 00:26:36 ID:vGs322K6]
>>561
何番使った?

564 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/05(金) 11:39:36 ID:Y8St94jA]
下手なもんでランスキー使ってるんだが。
ランスキーの治具に書いてある角度、怪しいよ。
もちろん咥える位置とかで変わるのはわかってるんだけど、
クランプ先端から10ミリ位のところにナイフ代わりの金属板末端がくるように咥えて出来る
三角形の3辺の長さから角度出してみたら、25度の穴にガイド突っ込んで約20度だった。
既出だったら申し訳ない。

ttp://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1209543011

565 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/05(金) 19:50:12 ID:NJH0jAqC]
90度を確実に出せるなら、公式なんて使わなくても
20度が導けるだろう・・・・・・きっと

566 名前:手製クロスボウ [2010/11/05(金) 23:04:40 ID:Q2SqnrP8]
皮砥を作りたいのですが100円ショップで売ってる青棒でもいいのでしょうか?

567 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 01:35:46 ID:E/ELruxm]
>>566
青棒なんてそんな高い物でもないんだし、普通にホームセンターとかで
買ったほうがいいと思うよ


568 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 03:40:29 ID:ElvcyD8m]
>>566
試したがだめだった。
粗製アルミナ粉を緑の粘土で固めたような、似て非なるものであって、
サンドペーパーの仕上げにぴかぴかにするには使えるが、
刃物の仕上げには使ってはいけないシロモノだった。(使っても切れ味は良くはならなかった。)

569 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 07:31:50 ID:HpL0GTpV]
青棒って何?

570 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 07:54:11 ID:8Bye6pgX]
酸化クロムの研磨剤を石鹸みたいに固めたもの。
次からはググろうな。



571 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 08:02:37 ID:ssDFEG1f]
>>569
それぐらいググればいいと思うが、酸化クロムをブロック状に固めた
緑色の研磨剤。バフとかに付けて鏡面仕上げなんかに使う研磨剤。

572 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 10:10:12 ID:HpL0GTpV]
>>570-571
サンクス。
なんか見たことあるかもしれない。


573 名前:手製クロスボウ [2010/11/06(土) 11:25:40 ID:1XmVFy0p]
みんなありがとう 今日コーナンに青棒あるか見てくる

574 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 13:20:18 ID:ti1VayjT]
青棒っても2種類あるからな。K-1の方買えよ。
ソッチの方が目が細かいから

575 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 13:39:26 ID:HGsn4TlG]
酸化クロム ×
酸化クロム(V) ○
三価クロム ○

576 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/06(土) 15:43:58 ID:FUghfGsT]
www.weblio.jp/content/Cr2O3

577 名前:手製クロスボウ [2010/11/06(土) 21:22:56 ID:1XmVFy0p]
うわぁ・・・ホームセンターにも売ってなかった

578 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/06(土) 23:44:37 ID:s7jGUt6e]
>>563

300番くらいの荒砥

579 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/07(日) 00:24:09 ID:ne8hV6Qz]
油砥石で油じゃなく水を使って研ぐとどうなるの?っと

580 名前: mailto:sage [2010/11/07(日) 02:01:18 ID:dpEPabix]
たぶん、なんとか、普通に砥げちゃうよ!っと



581 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/07(日) 02:10:09 ID:KIlPXUsQ]
油砥石というのは、油にするのに向いた石(油注さない限りは油砥石ではない。普通に水砥石になる)ではなくて、
すでに油を注した石ということなら、厳しいでしょ。
水は浸み込まないし、油も注さないということなら、空のまま研ぐ状態。すぐに目詰まりだと思う。

うちのオヤジの遺産の天然砥は、油にしちゃったものばかり……

>>580
その根拠は?実際に経験したのですか?

582 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/07(日) 09:31:56 ID:W7RfP4Sf]
>>577
お前が探せなかっただけに1億ジンバブエドル。
普通に研磨剤コーナーにあるだろうな。今度行ったら店の人に聞いてみな。

583 名前:手製クロスボウ [2010/11/07(日) 10:00:53 ID:EutfIGKI]
今度行ったら店員に聞いてみます。 

584 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/07(日) 10:06:24 ID:qW2Dkwtf]
>>582
>1億ジンバブエドル
無価値じゃねえか!!w


585 名前: mailto:sage [2010/11/07(日) 11:19:55 ID:dpEPabix]
>>581
カーボランダムだかの800〜1000番ぐらいの石
長年油で使っていたもの、一皮剥いてある
まだ水をはじくが・・・
bbs.avi.jp/photo/79024/29809868
ふつうに砥げる
bbs.avi.jp/photo/79024/29809869

アーカンサスでも、一皮剥けば、軽くはじく部分は有るが、
bbs.avi.jp/photo/79024/29809870
普通に砥げる

軟質で泥っぽい仕上げ砥を油にしてみたが、
水砥ぎでも
水を飲まなくなって、あたりもやや硬くなり
良い具合w
bbs.avi.jp/photo/79024/29809873
bbs.avi.jp/photo/79024/29809874


手元にブツが有るなら
必ず上手くいくとは、限らないが、試す価値は有るかとw



586 名前:手製クロスボウ [2010/11/07(日) 17:20:39 ID:EutfIGKI]
青棒買ってきた 革に塗るの大変だ。

587 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/07(日) 18:50:06 ID:W7RfP4Sf]
ちゃんと裏側に塗れよ?

588 名前:手製クロスボウ [2010/11/07(日) 21:36:35 ID:EutfIGKI]
裏のザラザラに塗った

589 名前:手製クロスボウ [2010/11/08(月) 17:37:17 ID:33I4ANUX]
革砥さっき完成した

590 名前:579 mailto:sage [2010/11/08(月) 20:05:09 ID:Jj7Dh1Vr]
寒いので風呂でシャワーかぶりながら研いだお
結果、普通に研げたお
というより水砥石と比べものにならないほどよく研げたw
さすが工場で使われてただけあるわ



591 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/08(月) 21:26:53 ID:A/eajgzd]
砥石に嵌ると、その辺にある石でも「砥石に使えねぇかな…」って思うようにならない?
もろそうな石だと「名倉にならねぇかな…」って思うようにならない?
俺だけか?

ところでポケットナイフって、どのくらい切れればよく研げてるって言えるんだろう。
柔らかいものが対象だったら、産毛が飛べばいいんだろうか。

592 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/08(月) 21:44:09 ID:g+gmTbbI]
>>591
産毛といわず、髪の毛が飛べばいいんじゃない?
www.youtube.com/watch?v=SKt_RG6v_Kw

593 名前:手製クロスボウ [2010/11/08(月) 21:45:05 ID:33I4ANUX]
青紙二号の刃物にはどんな砥石がいいのでしょうか? わかりません。

594 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/08(月) 21:54:11 ID:Y7nkv/Xi]
キングの1000番辺りでいいんじゃ?ホムセンで1500円くらいで買えるでしょ
それを使って、新聞紙をスッと切れる程度の刃を付けられないなら、何を買っても無駄

595 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/08(月) 21:57:39 ID:YegUOH+a]
>>593
マルチすんなあと酉つけろ

596 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/08(月) 21:57:40 ID:HKENkRFC]
とりあえず、ロールシャープナーでどうだ?

597 名前:手製クロスボウ [2010/11/08(月) 23:06:25 ID:33I4ANUX]
マルチって何?

598 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/08(月) 23:10:21 ID:PsONPw5P]
>>597
死ね!

599 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/08(月) 23:21:54 ID:YegUOH+a]
>>597
その程度の知識もないくせにコテハンつけんな
半年ROMってろks

600 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/09(火) 00:33:27 ID:VCHEUQ9F]
>>592
レスサンクスです。じゃあ髪の毛を押し当てて切れる俺は合格か。
俺の髪が弱いのかも知れんがなヌハハ
というかこんな激しく打ち付けたら大体のナイフで切れるんじゃないの?

にしてもこのスレ荒れてんなぁ…
ナイフより怖いぜこいつら!



601 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/09(火) 21:16:04 ID:wKADWz13]
刃物板だけに、舌鋒も鋭いと

602 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/10(水) 03:44:17 ID:kBZqo8dK]
切れるのは 研いだ刃物で 十二分

603 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/10(水) 17:05:15 ID:QdhNc34L]
片刃の鉈を買ったんだけど、裏すきがありません。
こういう鉈も裏はベタで研ぐのかな?
裏側を無駄にこすり傷だらけにしそうなんだけど。

604 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/10(水) 18:46:01 ID:6N1OrICH]
出刃包丁を何とか研げる様になって、嬉しくって「#12000」まで研いでみた。
キャベツの葉の部分はスパスパ切れるが、硬い芯の部分は滑る感じでいまいち。
#5000〜#6000 程度で止めとけっていうのはこの事でしょうか?

605 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/10(水) 18:52:06 ID:bvycoNQW]
出刃包丁でなぜキャベツを切ったし

606 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/10(水) 20:02:27 ID:wm/XH2De]
そう苛めるなよw
磨いだ後は、出刃でも新聞紙切って見たくなるだろ?

607 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/10(水) 23:34:00 ID:InDLT7HZ]
質問させてください
普段は鋼の牛刀を中砥石で研いでいますが、その中砥石でステンレス製の包丁って同じように研げるものなんですか?
今まで鋼しか研いだことがないもんで
アドバイスよろしくお願いします


608 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/11(木) 00:15:01 ID:U9G3EGVm]
>>607
ステンレスの包丁を鋼の包丁を同じように小さい刃角で(薄く)研ぐと
バリがいつまでたっても取れないどころか
バリごと刃がもっていかれるような感じで微細な欠けが出来る気がする。
だからステンレスの包丁は刃角を大きめにして砥いでる。
あと砥石自体の研削力には問題無い場合が多いと思うけど研ぎ易さは変わると思う。

あくまで個人的な感覚だし真実は違うと思うけどね。

609 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/11(木) 00:35:36 ID:rSiUqN2Z]
>>607

砥石の種類も知らずに答えるのもなんですが、研げると思いますよ。

研ぎ方にはみなさんそれぞれの考えがあるので、ここも良く荒れますが、
私の個人的な考えだと思ってください。(参考にならないかもしれませんが)

砥石の平面性を確保する。 →砥石が摩耗すると平面がくずれ刃物のほうがそれに馴れ合ってしまう。

とぎ汁を作る。 →水を含ませた名倉を砥石に対して力をいれずに滑らせるように仕上げ砥石の全面を動かすと、
           淡い煙のような砥汁が出てきます。(刃物が砥石に対して食い込むときは特に有効)
           春の関のナイフショーに来て砥石を売っていたドイツ人はこのとぎ汁のことをミルクと呼んでいました。)

あまり力を入れずがむしゃらに研がない。刃の付き具合を時々チェックする。(私は左手の親指の爪でチェックします。)


610 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/11(木) 10:19:52 ID:DklMpZop]
607です
ご親切にアドバイスありがとうございます。
試してみます。




611 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/11(木) 10:45:11 ID:CPHnEDkq]
>>607
一般的にはステンレス包丁を削るような研ぎをするときは
ステンレス系は耐磨耗性が高く削れにくいため
砥粒が硬く研削力の高いセラミック系の砥石を使ったほうが効率がいいとされている

研ぐ技術がちゃんとしていれば普通の砥石でも研げる


612 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/11(木) 19:55:33 ID:jlXypgkL]
最後に青棒で撫でるといい感じ。
砥石でバリが取れたかどうか分からない人にはお勧め。
ど素人の俺が言うんだから間違いない。

613 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/11(木) 22:06:36 ID:ozJ4WXOu]
青棒で撫でるのかよ。
青棒を塗った革砥だろ。
でも撫でるのは3,4回までだな。
それで切れ味が良くならなきゃ、あきらめて研ぎなおしねー。

614 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/11(木) 23:37:39 ID:eaxj2nHu]
1000-6000-皮砥 面なおし、で1時間位毎日牛刀1本研いでいる。全裸で。


615 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/12(金) 00:15:32 ID:g3J4gDSj]
>>614
寒くないか?

616 名前:612 [2010/11/12(金) 03:42:06 ID:L9IYNQKa]
>>613
自分は皮砥持ってないから段ボールのヘリでやってる。

617 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/12(金) 15:15:04 ID:lcBcqheT]
俺なんかミューズの水彩用紙だぜ。

618 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/12(金) 16:50:15 ID:3xnUxV1a]
ソフトアーカンサスって普通のホムセンとかで売ってるオイルストーン
より硬いんですか?
よく砥げるんですか?
使ってる人がいたら教えてください、

619 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/12(金) 17:12:03 ID:DL7MEDKz]
「ホムセンとかで売ってる」というやつも、「ソフトアーカンサス」が
どのソフトアーカンサスを指すのかもわからないのであれだが、
彫刻等用などで売ってる奴との比較なら、白っぽい方も黒っぽい方も、
ランスキーのソフトアーカンサスよりかは硬い気がした。

620 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/12(金) 18:18:18 ID:ihtIrzKb]
よく砥げるのか、と言えばオレには差が判らんな



621 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/12(金) 19:34:10 ID:wDQJAyNL]
>>617逆にマニアックだろ(笑)
ミューズは確か100年持つ紙だったか?
絵書く人が画材店言って手に入る部類だよね?

622 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/12(金) 20:13:11 ID:mhzNN1Ra]
最近はセラミックがお気に入り

623 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/12(金) 23:38:03 ID:uJ2PGFeI]
寒くないよ。4・5畳だとエアコンがよくきくんで
ちんぼぶらぶらがはげしい

面直しの砥石に金剛砂使うといいとありますが、中目粒度80細目粒度180のどちらがいいでしょうか?



624 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 00:25:26 ID:jeZiIlI2]
ゴム板に青棒じゃ意味無いのかな?
皮は高いし、紙はグチャグチャになるし、じゃぁゴム板なら劣化せずに使えるんじゃね?

いや皆使ってないって事は無理ってことなんだろうけど

625 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 01:19:00 ID:2Auj1Aqp]
>>624
以前100均で見かけた牛革製のペン立てをバラして使ってる。

626 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/13(土) 10:48:09 ID:o8EBu0RQ]
>>624
段ボール丸めたやつで十分だよ。
多分10年ぐらい使える。
俺は使ったら捨てちゃうけどw

627 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 14:26:37 ID:v9X7dPRk]
>>624
ゴムだと青棒がなじまないんじゃないか?

628 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 16:42:22 ID:Ztd/2lA/]
硬めの発泡ゴムとか
連続気泡がいいかな

629 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 16:50:18 ID:v9X7dPRk]
そこまで柔らかいと刃に当たる角度が急すぎて
ちょっと丸っ刃になるだろ

630 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/13(土) 17:45:16 ID:mz1fYLmk]
ゴムならエラストマーゴム板がいんじゃね?ホムセンで手にはいるし。



631 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 21:38:37 ID:QWpQKIs/]
だから、革がいいってば。

632 名前: mailto:sage [2010/11/13(土) 21:47:13 ID:0/25Iuzd]
いろいろやって見ればいいさ

それもお楽しみかとw

ゴム板なら、青棒半練りにしたほうがノリは良いかもね
上手く砥げるかどうかはワカンナイがw


633 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/13(土) 22:24:36 ID:zdqcroqj]
男らしくポケットに青棒入れておいておもむろにベルトに青棒塗って研いでみてはどうだろう?


634 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 22:37:28 ID:OEdsOaG0]
ポケットに青棒入れて持ち歩いてる人って、「男らしい」っちゅーより「変な人」ではなかろーか

635 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 22:38:35 ID:2dnrc03v]
はじめはジーンズの切れ端に青棒塗って使用していたな
すそ上げの端切れもらってきてた

今はジョイフル本田で380円で売っていた
板に革が貼ってあるものを使用している

636 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 22:48:52 ID:fm0JkPT1]
>>633
なにそれかっこいい。

637 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/13(土) 23:11:32 ID:o8EBu0RQ]
皮だと何がどう研ぎにいい影響を与えるんだ?
皮が推奨される理由というか、
皮のどういう特徴が優れているかというか。

638 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 23:30:53 ID:QWpQKIs/]
>>637
サブミクロンオーダーの表面の構造とか、馴染みぐあいとか、柔らかさとかじゃないかな。
俺的には、ガラスについた油膜を一度で綺麗にぬぐい取れるような素材が適しているように感じる。
そういう意味では、硬い板に張ったセーム革とかが結構良い。
マイクロファイバーのめがね拭きとかも良い気がするが耐久性とクッション性で劣るのと、革にくらべて
素材が固過ぎる気がするし、保水力と油馴染みの点でバランスが悪い気がする。
前にもらったカンガルーの革の端切が凄く好い気がするんだが、その辺で売ってないのが残念。
誰か、カンガルーのなめし皮を売ってるところ知らない?

639 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 23:38:27 ID:+FoWCfAE]
>>638

ほれ!

makiplanning.shop-pro.jp/?pid=14214481

カンガルーの金タマのなめしたのだ


640 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 23:39:00 ID:Jtz+SUed]
フライト関連のショップ探すとシカ革とかカンガルー革のグローブが
あったりするからそれをばらして使うとか
ただ、オーディオと同じでやたら足下見た値付けだけどな・・・



641 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/13(土) 23:54:29 ID:S6GIqur0]
うちのオヤジは、床屋時代、カミソリのタッチアップに木砥を使っていましたね。
バルサ材を砥石大にしたものを固定する台に乗せて使っていました。

研磨材は、青棒を流動パラフィンか、グリセリンかで薄め、柔らかくしたもの。
どちらか忘れてしまいましたが、流動パラフィンだったかな?
グリセリンは、ホワイトアランダム水溶液の防腐剤に使っていたかも。

642 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 00:16:25 ID:YVaP1urt]
お湯と中性洗剤>青棒を薄める
青棒自体がパラフィンと油脂の固まりなんだから、流動パラフィンではどうにもならんよ

643 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 00:23:08 ID:5XVtBn25]
>>642
>青棒自体がパラフィンと油脂の固まり

だとしたら、やっぱりパラフィンですね。特性の変化を最少で済ませられる。
分子量の低い低粘度のパラフィン(要するに流動パラフィン)を混ぜて柔らかくする。
高分子量の固形パラフィンで固めてある青棒に、流動パラフィンを混ぜて適度な粘度にするということでしょう。

ちなみに、油脂ってなんですか?ラードでも入れてありますか?

644 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 00:29:01 ID:hArzWQlU]
塗装面の磨きには青棒G546ってのがいいらしいが、革砥にはどれがお薦めなのかねぇ

645 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 00:29:14 ID:nL7nsLuT]
>>643
>ちなみに、油脂ってなんですか?ラードでも入れてありますか?
あの臭さはステアリン酸の類じゃね?

646 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 00:31:16 ID:nL7nsLuT]
>>644
G546。過去スレでも
>わかんなきゃ光陽社の青棒G-546にしとくといいよー。

647 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 00:33:08 ID:hArzWQlU]
>>646
やっぱ目が細かいって事で無難な選択なのかな
thx

648 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 00:34:50 ID:5XVtBn25]
>>645
うひゃ、マジで植物性、動物性の油脂、つまり直鎖系脂肪酸のグリセリンエステルを混ぜてるんですか!
酸化しちゃうだろ!
直鎖系炭化水素(つまりパラフィン)だけでいいと思うのだがなぁ……滑らかさとかが違ってくるんだろうか?

649 名前: mailto:sage [2010/11/14(日) 00:41:13 ID:YBDxIbSy]
青棒クリームと桐台セーム革砥

bbs.avi.jp/photo/79024/29810536

洗剤は使っていないw

650 名前: mailto:sage [2010/11/14(日) 00:48:16 ID:YBDxIbSy]
>>644
以前問い合わせたときには
G546は三価クロム100%
K−1はアルミナ系研磨剤配合
と言う話しだった。




651 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 01:37:34 ID:nL7nsLuT]
【読み物】
 廃棄物のやさしい化学1 から クロムとその化合物
books.google.co.jp/books?id=yXEh-Syb0nwC&lpg=PP1&pg=PA164#v=twopage

652 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 02:02:50 ID:YBDxIbSy]
一酸化二水素 に比べれば、屁のようなw

653 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 02:11:28 ID:5XVtBn25]
DHMO(Dihydrogen Monoxide、一酸化二水素)

気管に吸収すると、状況によっては数分で死に至ります。
日本国内でも、年間で数十人を越える犠牲者が発生していますね。

654 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 02:21:39 ID:5XVtBn25]
あと、ステンレスが錆びない理由は、
ステンレスはクロムを多量に含有しているため、
表面に瞬時に酸化クロム皮膜が出来て、それ以上錆が進行しないためです。
その錆が六価クロムになることはまずありませんが、火葬場のステンレストレーなどでは、
六価クロムの発生が確認されています。

655 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/14(日) 03:20:46 ID:Qrk0F6g3]
>>654
熱で六価に変わるとか聞いた記憶がある。

656 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/14(日) 08:34:57 ID:XG+hqI6J]
六価クロムになっても水で洗われて流れて終わりでしょ。
洗えない分はそのまま刃物にくっついてるわけだから
口に入るわけじゃないし。

657 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 07:47:28 ID:w4AHkflR]
とうとう包丁表面で6価クロムが生成出来ると思ってる奴まで出てきたか


658 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 10:10:13 ID:w4AHkflR]
実家の母親に砥石を買ってやろうと思うんだが、何番にするか悩む
シャプトン1000だけじゃなくて仕上げも欲しいけど使いこなせないだろうなあ
1000だけじゃ長切れしないんだよなぁ


659 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 11:56:53 ID:d+lJU71e]
青棒+革砥ならダレでも使えるぜw

660 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/16(火) 12:18:21 ID:nCBs4KM/]
#3000 くらいでいいんでね?



661 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 15:49:24 ID:w4AHkflR]
3000だとみがく感じで包丁には大変じゃないかな
使った事無いから分からないけど
2000か3000なら一本でいけるのかなぁ

662 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 16:22:44 ID:as3AylrG]
>>658
じゃあシャプトンの#2000で。
というか、普通の主婦にあんまり細かいのを渡しても
向こうも困ると思う。

663 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 18:55:52 ID:nW9waJTB]
>>658
嫁の実家用にはシャプトン#1500とキングS2と革砥を置いてある。
切れなくなったら、革砥で撫でてねって言ってある。

664 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 19:52:03 ID:bm9oA7yF]
663は普段何使ってんの?素朴なぎもn

665 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 21:39:56 ID:nW9waJTB]
>>664
自宅じゃシャプトン#1000, #2000 と奥殿の巣板がメイン。

666 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/16(火) 22:07:15 ID:5zq2iqNh]
俺はキング1000と5000と青棒。
別に京セラシャープナーで全然問題ないんだけど
単によく切れると楽しいから砥石とか研磨剤買ってみた。

667 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/16(火) 22:16:21 ID:0eofljkp]
砥石も大切かもだけどトゲールも一緒に買ってあげれば?正確な角度だせれば1000でも相当永切れすると思うが。
もちろん主婦レベルで。

668 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/16(火) 22:20:57 ID:5zq2iqNh]
あれって割り箸かなんかで挟むのとなんか違うのか?

669 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/16(火) 22:37:36 ID:7ZtAm5bf]
割り箸木屑だいじょうぶなん?

670 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/16(火) 23:34:24 ID:0eofljkp]
>>668恥ずかしながらこないだかってみた(笑)
手で研ぐより精度あるのか?って思って。
あれは下部分がセラミックになってて減らないし平面保てるんだよ。
砥石は減るだろうけど。
手とたいして変わらないけど確認時間減るから早いのは早い。



671 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/17(水) 01:16:25 ID:hStM8QaH]
俺は#1000と#3000で
何も不自由は感じないけどなあ。
たまに荒砥が欲しいだけで。

672 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 07:44:21 ID:dJunsvm2]
658です
やっぱり2本いるよね
1000と適当な仕上砥石買って行くことにする
もちろんトゲールも

673 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 15:58:01 ID:DoXmuEN8]
自分で研げるようになって、約半年たちました。

最近、プロの研ぎが見たくなってきました。
(我が家にはわざわざ研ぎに出すほどの良い包丁は有りません。)
そこで、手作りで包丁を作っているところから購入しました。
(購入した包丁のみ、再研ぎ料無料との事。)

がーん。

俺が研いだより、汚いじゃないか。
(おそらく、「#2000」程度で仕上げ完了みたい。)

ムカついたので、超仕上げ砥石まで研ぎ上げて、
再研ぎ依頼でそのお店に宅配で送った。
今頃どうしてるかな?(お店の中の人。)

674 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 16:03:13 ID:riz2FfuV]
ナイフなんかはグラインダー使ってがーっと削ってそれでおしまいとか
普通だし、包丁もそんなもんじゃないの
3回研いだあたりで本当の切れ味が出ますみたいな

675 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 17:38:04 ID:QgZSKNuV]
>>673
手打ち鍛造包丁とかだと刃付けしてない状態で売られる包丁も
多いよ。本刃付けしてもらえる場合も有料とか。

わかってる人が買う場合、自分で好きな刃を付けるから、勝手な
ことをしてくれるなというのもあると思う。
あと、機械研ぎじゃなくて手研ぎでちゃんと本刃まで付けようと
すると、時間的にも労力的にも、別枠でないとやってられないん
だろう。

676 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 19:28:35 ID:9brFLAKY]
>>673
それが普通
そういうのは買ってから自分で刃付けするもんだよ

677 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 19:51:23 ID:GlBAWPiV]
>>676
家庭用の包丁に超仕上げなんか当てるから切れなくなって送り返す事になるんだよ
と、ブツブツ言いながら2000番くらいの砥石で研いで送り返してくれるさ
ワクテカして待っていればいい

678 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 22:25:48 ID:GaBTmfSF]
>>673
ゆとり世代か?
手作りの刃物に「すぐ使い」を期待する方が間違ってる。
そういうのは、自分で使いやすいように整えてから使うのが当たり前。

679 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 22:47:04 ID:Cg1Ii8Q9]
無粋だという事か

680 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 23:10:05 ID:QzCTeV0L]
一般人が研ぎレヴェルの高いやつらから袋にされとるw





681 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/17(水) 23:14:56 ID:FGIyyFl5]
築地正本の店員いわく、
「板前より、こだわりのシロウトの方がいくらでも時間を掛けられるから、いい研ぎをしている場合が多い」
だそうな。

682 名前:673 mailto:sage [2010/11/18(木) 02:48:39 ID:jJ3GRGk9]
再研ぎ依頼の包丁が帰ってきた。

手書きの紙が一枚入っていた。
「何もしなくても、このままで十分良く切れてますよ。」って書いてあった。

もちろん、包丁は全く研ぎ直して無かった。

ある意味、超良心的なお店だったんだね。
俺の遊びに付き合わせて、「お店の人」ごめんなさい。





























以上、釣りでした。
気分を害された方々、ごめんね。

683 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/18(木) 03:31:05 ID:naMLhwu3]
これで釣りと言われてもかなり苦しいところだな…。
次回はそんな言い訳しないで済むように頑張れw

684 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/18(木) 03:52:17 ID:YGm3cg50]
まあ釣りって言われればみんなも
「まあそういう事にしておいてやるか・・・」
みたいな空気にはなるよね。
無駄レス増やさないためにもそれがいいのかもしれない。

685 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/18(木) 07:40:01 ID:bSYTxPy+]
>>682
書き込みの真贋にかかわらず、おまえは痛々しい

686 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/18(木) 09:06:27 ID:bLu/WUlB]
過去レス読んでれば、買った包丁はみんな研いで使ってるんだなぁというのと、
研ぎ屋はよほど選ばないと下手すりゃ趣味研ぎの方がクオリティ高いというのは
わかるはず。そうすればクレーマーまがいの大人気ない行動はしない。

687 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/18(木) 22:14:40 ID:WdVlaka/]
せっかくなんで、オレも経験を披露したいぞ。
祭りの時G○カイで部品売りのナイフキットを一式買ったんだ。
そしたらG○カイのおじさんが刃をつけてくれたんだけど
石のグラインダーでジャーっとやってからバフのグラインダーでシャー…。
2工程しかない。それもあっという間だった。
それで腕毛もしょりしょり剃れるんだ。
さすがに髭は無理だったが。
と言う訳で、グラインダー+バフ、、、、、、1000程度の砥石+革砥でもちゃんと刃は付くのな。
包丁じゃないから刺身を艶やかに切れるか?とかわからんがね。
祭りの時、ジャーっと刃付けしてもらった事有る奴は結構居ると思う。

688 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/18(木) 22:20:04 ID:oGw/h1jv]
シャンプトンの2000だけしか持ってないけど、やっぱり仕上げ砥石は必要だなぁ
包丁は良く切れるぐらいに出来るけど、ナイフが無理だ
腕が無いから産毛それるぐらいまでしか研げないわ

で、仕上げは5000と8000どっちが良いの?
どうせ買うなら8000が良いかとおもうんだが、2000から8000だと飛びすぎかと思わなくも無い
1000と3000と8000の3つ買ったほうが良いかなぁ
砥石選びは難しいわ

689 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/18(木) 22:54:25 ID:p/WCA0f3]
>2000から8000・・・大丈夫、おkだよ。

690 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/18(木) 22:55:57 ID:CdfFX6WH]
腕毛を剃って髭は剃らないって・・・ゲイしか考えられない



691 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/18(木) 23:03:45 ID:oGw/h1jv]
>>689
thx
じゃぁ8000買うわ

692 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/18(木) 23:40:03 ID:YGm3cg50]
青棒のが簡単で安いよ。

693 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/18(木) 23:51:38 ID:oGw/h1jv]
>>692
2000→青棒?
2000→8000→青棒で行こうかと思ってたわ
ってか、青棒ってピカールで代用できそうじゃね?
皮と板買ってきてやってみようかな

694 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/19(金) 00:52:28 ID:BEgJNkFO]
包丁店に忘れてもうた 今日は切っ先気合い入れてとぐつもりだったのにorz

明日も5時半起きだし寝るか〜


695 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/19(金) 01:00:28 ID:T3pXG24F]
>>690
ムスリムに言ったら殺されかねん発言だなw

696 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/19(金) 01:17:39 ID:nJxF3F5K]
包丁の刃を鋭角に研いでみたけど
1000番は問題無いけど 6000番で研ぐと砥石に刃が軽く食いかけながら
研げる感じで 刃を研ぎながら軽く潰してるみたい。
研ぎ上がりは 1000番だけの時よりは良く切れてるけど コツとかあるの?


697 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/19(金) 01:25:52 ID:mU1ODEjk]
砥石の平面を出す

698 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/19(金) 09:16:50 ID:qYEjgd8s]
番手をあげると微妙に鈍角になるのは技法としては正しいと思う
ただし6000で刃の形を造り直すイメージだと違う
1000で形を作って6000はみがく程度で刃先がほんのわずかに鈍角になる


699 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/19(金) 19:22:55 ID:cwG2PSvR]
自然となるというより、やっぱ手がブレてんじゃね?  
そういう人は1000の段階で、刃先にそういった兆候が見えてきている事が多いよ。

700 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/19(金) 19:26:55 ID:+JydQrwd]
と言うよりブレてるから鈍角になってるんだろう
磨く程度で鈍角になるって、どんだけ柔らかい刃物なんだか



701 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/20(土) 06:22:07 ID:/4tlZU/U]
100均モノ。

702 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/20(土) 14:34:23 ID:fwVosdCy]
この辺の研ぎ方をイメージしてんじゃないの

www.ichimonji.co.jp/usermaintenance/index.html
www.ichimonji.co.jp/usermaintenance/pro.html


703 名前:696 mailto:sage [2010/11/20(土) 15:49:48 ID:mLiZ6S9t]
みんなありがと。
22.5°程度で研ぐと特に問題無しで
10円玉1枚半程度の角度で6000番で研ぐ時のみ砥石に食いかけちゃう。
毎回面直しをしてるけど 今回はもっと丁寧に面直しして
ブレを防ぐ為 なるべく短いストロークで研ぐ様にしたところ
少しましに成ったみたい。

704 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/20(土) 22:39:11 ID:pkwh0HWh]
>696 
俺も1000だけで研いだほうが切れるんじゃないかと思う時がある。へたなんかな

肉さばいてるんだけど

705 名前:696 mailto:sage [2010/11/21(日) 03:19:51 ID:8k/52939]
>>704
6000番だと良く切れるけど 滑る感じが少しするね。
1000番だけだと 掛かりが良いもんね。


706 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/21(日) 11:08:42 ID:UcFCI4g/]
そりゃギザギザが大きいからよく引っかかるからね。

707 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/21(日) 12:51:16 ID:12RYymO3]
生肉とかそういう用途って、電着ダイヤ#1000で研いで、青棒バフかけるのが一番手軽かつ使い勝手が良い気がする。

708 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/21(日) 13:04:21 ID:Gyf9ZXay]
生肉だとひっつくんじゃないの?

709 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/21(日) 19:48:52 ID:WObfYuIu]
研ぎすぎると脂で滑るよね
特に肉を切るときはそれが顕著に現れる感じ
1000番だとゾリゾリゾリゾリって感じで引っかかるからきりやすい

710 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/21(日) 22:30:57 ID:NbaRzBrM]
あのジョリジョリ感は面白い
お肉の筋繊維を感じる



711 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/22(月) 00:48:34 ID:GGbAXAgy]
>>709
研ぎすぎると脂で滑るというのは、それなんの肉の事?


712 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/22(月) 01:02:14 ID:0We9xNuk]
肉なんて、どうせ火を通すんだから、セレーションのステンで十分。
つうか、なまじ研ぎ上げたハガネの包丁よりギザ刃のほうがいい。
切り口の滑らかさなんてどうでもいいんだから。

売るつもりなら、見た目が違うから、ちゃんとした牛刀使った方がいいのだろうけどね。

713 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/22(月) 06:42:38 ID:w4jrfyA2]
>>711
君の

714 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/22(月) 07:19:51 ID:Mx2djMHk]
ちょうど酔心の人がブログにバラ肉を柳刃で切ったというエントリ乗せてるね
柳刃の方が牛刀より切り開きやすいから抵抗が少ないのかな

715 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/22(月) 07:46:53 ID:xiAfmBAE]
ブログを読んで見たけど、砥ぎの問題だと思う
画像を見たダケだけど、ほぼ新品の牛刀を小刃部分だけ研いだだけじゃない?
柳刃の方は側面部分も(おそらく裏も)砥ぎ出しているのが見て取れる

側面部分がツルツルの新品と、砥石の砥ぎ傷が残っている物を比較すれば
ツルツルの方が張り付きやすいんじゃ無いんだろうかね?
デコボコに加工した包丁もある位だし
刃の幅が広ければ貼りつく面積も増える訳だから、広い牛刀より狭い柳葉の方が
体感的に張り付きが少なく感じても普通の話かと

色々砥ぎなおしてウンヌンとあるが、小刃部分だけアレコレやっても
刃角そのものや側面抵抗は変わらない訳だから
体感的な差は張り付いて切れない、にしかならないんだと思われる

以前も片刃と両刃で意味の無い比較をやっていたが
相変わらず、条件や状態をある程度揃えて比較するって発想が無いのだろうかね?

716 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/22(月) 10:34:34 ID:GGbAXAgy]
冷蔵庫から取り出して調理しようと刃を当てた場合、切りにくいと
思うのは鶏肉の脂の部分だな。モモ肉とかね。脂が冷蔵の状態でも柔らかい。
それに比べ、牛肉の脂などはずいぶん硬い感じだね。

細かく研ぎあげた包丁が脂で滑って切れないという意見は、
この鶏肉の脂部分を切る場面を指しての事なのかな思った。

だけどこういうのは、包丁が細かく研がれすぎているから切れないと
いうのとは違うんじゃないかと思うんだ。 

717 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/22(月) 21:59:29 ID:HteXL46z]
鶏の皮は刃が張り付いて滑らないから切れないと言われているが、
例えば、包丁に洗剤を塗って切れば刃が滑ってスパッと切れるんだろうか
いつか試そうと思っているが、いつも忘れて皮を捨ててしまう。

718 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/22(月) 23:08:51 ID:GGbAXAgy]
鶏肉とは違って例えばナイフマガジンなどの記事の中で、猟で鹿の解体中に
脂肪層を切り分けていたらナイフに脂が巻いて切れなくなった等、という文が
時々見られるけど、さすがに研がれた刃先の頂点には脂は付着していないと思う。

この場合ブレード側面に付着した脂が、ナイフが対象物を切り分け侵入する際の抵抗に
なっているのではないのかと思う。そのせいで肝心の刃先が仕事を発揮できないでいる状態というか。  
いくら細かく研がれ、十分に切れる刃先になっていたとしても。
狩猟解体の経験は無いんだけどね。

719 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/23(火) 12:04:32 ID:vQAQklIG]
畳を細かくして処分したいんだけどどうやっても切れません。
畳屋さんだとザクザク両断しているイメージなんですが
特殊な刃物を使っているのでしょうか?

720 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/23(火) 12:48:14 ID:lSAjP6yh]
>>719
ここは研ぎスレです。



721 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/23(火) 13:31:11 ID:GPjzpYrF]
>>719
出刃や手鋸でも切れると思うが、電気丸鋸(ハンディーの奴)がDIYにも使えるので吉、2〜3K円ので十分。
畳屋さんが使っているのは畳包丁、専用だから買うと勿体ない。


722 名前:719 mailto:sage [2010/11/23(火) 14:14:16 ID:vQAQklIG]
カッター 鋸 包丁 丸ノコ ジグソー 全部ダメでした電気系は摩擦で回転しなかったり
熱で刃がだめになったり、糸が絡まったり。
包丁も研いだり、刃角もいろいろ試したのですが。
スレチガイすいませんでした。

723 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/23(火) 16:03:22 ID:8hX9RJGE]
菜切包丁(炭素鋼に限る)を試した事あるかな?
これをシャプトン1000番ぐらいで丁寧に仕上げると
適度な荒さの刃になる。これだと綺麗に切れると思うよ
刃厚は2〜3ミリが望ましい

724 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/23(火) 17:12:51 ID:1LzcKDI1]
畳の処分だったら、近所の高校や大学の弓道部に問い合わせてみたら?
矢を打ち込む練習に使うから貰ってくれる可能性あるよ。

725 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/23(火) 17:55:07 ID:ltXqlkFy]
色々な刃物で切ろうとした痕跡のある怪しい畳でも
貰ってくれるだろうか?w

726 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/23(火) 19:14:25 ID:mOdO8JPu]
>>719
畳屋でザクザク両断しているのは畳の表面に張られているゴザでは?
多分、本体は切断してないと思うぞ。イメージだけだと思う。

すし屋で酢飯を作る時は、うちわであおぎながら作らないの知ってる?
ご飯と寿司酢を合わせた後に、冷ます時だけうちわを使うんだよ。
けど、イメージ的には、うちわを使いながら混ぜてる感じだよね。

727 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/23(火) 20:28:26 ID:SwvwvkCp]
そのままブッタ切りは難しいのかもね。 
畳の処理は行った事が有るけど、普通に家庭ゴミで出すのなら
カッターナイフ一つで畳は分解できるよね。 
45Lの袋に10個くらいになった憶えが有る。 
糸さえ切って抜いてしまえばバラバラだ。

畳屋さんに引き取ってもらえば、確か1枚500円くらいだったな。

728 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/23(火) 22:14:33 ID:57DUqej0]
労力考えたら1枚500円は安いな。

729 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/24(水) 00:02:39 ID:UzXY/NtJ]
で、産廃業者に頼む・・
産廃業者はどこかの山に
不法投棄をすると。

730 名前:sage mailto:sage [2010/11/24(水) 00:14:37 ID:aZQhcmUo]
燃やせばいいんじゃんw



731 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/24(水) 03:06:53 ID:/4BdSHN8]
安物ステン三得包丁を、短く切断して「チビ菜切り包丁」にして遊んでます。
ステンだと単一素材なので、傷を付けて「パキン」とへし折って簡単に短く出来る
けど、割り込み包丁だと複合素材?(ステン・鋼・ステン)だから、単に傷を付けて
へし折ると無茶苦茶な折れ方するかな?
(当方、電動グラインダー等一切所有していません。)
何か良い切断方法無いかな?


732 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/24(水) 07:50:08 ID:cfrpHAay]
>>731
ここは研ぎスレです。

733 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/24(水) 20:50:33 ID:kbW8sfpC]
>>731
つウォータージェットカッティング

734 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/24(水) 21:54:09 ID:UzXY/NtJ]
ブラスでもレーザーでも。

735 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/25(木) 14:29:31 ID:Y1BUkWfW]
>>727
カッターナイフは正解かも。リサイクル系の業者に聞いたら「畳を机に半がけして
カッターで切れば結構簡単だよ」とのことでした。

>>730
燃やしたことあんの?簡単には燃えないよw

736 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 02:40:32 ID:9WakfgSv]
包丁を研いで、産毛を剃って遊んでるけど、
少しいい包丁が手に入ったので、研いでみた。
さらに簡単に産毛が剃れる。
鋼材が変わると、随分切れ味が変わって驚いた。

737 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 14:12:48 ID:QigbxwD3]
何から何に変わったの。
鋼材と包丁の種類(三徳とか)書かきゃ全然わからんよ。

738 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 17:24:52 ID:/0PFm4y/]
スパイダルコトライアングルシャープナーとランスキーの短所と長所を
それぞれ教えてください。

739 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 18:17:59 ID:ZQG842O2]
短所、どっちも高価、ホムセンで1500円も出せば砥石が買えちゃう訳だし
長所、技術が無くても使うのに困らない刃が付けられる

でも、よっぽど分厚い物や形状の変わった物以外は
ホムセンで1000円くらいで買えるシャープナーでも困らんと思われる

740 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 18:32:01 ID:/0PFm4y/]
スパイダルコの仕上げは♯2000くらいですか?



741 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 18:54:24 ID:r3z89h/Z]
>>740
#1200ぐらい
実用十分だよ。

742 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 20:07:35 ID:/0PFm4y/]
産毛がそれれば十分だと考えています。
運用費用が同じくらいならスパイダルコにしようと思います。

743 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 21:16:45 ID:4afZMP3H]
ランスキーは好きな刃角を選んで研げるが、平刃のみ
ダルコは、一般的な角度しかないが、セレーションでも研げる


744 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 21:23:51 ID:4afZMP3H]
ついでにランスキーは砥石の種類が豊富

745 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/26(金) 21:33:00 ID:9VBG2BNn]
>>743
ランスキーにも波刃用の砥石があったような…?

746 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/27(土) 01:22:28 ID:DPPisVjo]
ランスキーは全体的に作りが安っぽい、棒も大抵曲がってるんだよな。

747 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/27(土) 01:28:58 ID:vKsS2xCY]
通販サイトとかでも”アメリカ的おおらかさでできています”みたいな
言い訳が書いてあるもんな

748 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/27(土) 14:00:58 ID:xZ2cdvh4]
上の方で肉について書いていたが先週猪の解体してきた。
規制で書けなかったんで今更だが。
そこそこ切れる牛刀とフクロナガサで解体したがすぐ切れなくなったわ。
研ぎが甘く感じたけどしゃしゃりでて研ぎ直しするのもはばかられたし。
青紙スーパーが脂弾くらしいから今度挑戦してみる。
解体写真アップしようと思ったけどスレ違いだしあまりにグロいからやめとくわ。

749 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/27(土) 14:20:56 ID:j5nPTwd1]
蛤刃なら切り開くように切っていくから脂の影響受けにくいと聞いたが
どうなんだろうね?

750 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/27(土) 18:04:09 ID:LbBKvLaD]
ランスキーの波刃用は、ダルコのトライアングルシャープナーと
同じ物だな



751 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/27(土) 19:23:17 ID:TNnShmxM]
スパスパに切れるように仕上げる
でも、肉切れないからダイヤモンドやすりで、タッチアップ

紙を切ったり、産毛切ったりすると、イマイチ

仕上研で研ぎあげる

無限ループに陥ってます

752 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/27(土) 19:34:36 ID:XhEm8giP]
紙切ったり産毛剃ったりする用と
肉を切る用
一本ずつ持てば無問題

753 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/27(土) 19:58:56 ID:PN22KV1E]
>>751
中仕上げで妥協汁!

754 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/27(土) 22:20:46 ID:UImOxyDI]
7.5sの中山の原石を仕入れた(400×300×75mmくらいな感じ)ので面改をした。
端っこの方に緑がかっていた硬そうな巣板のような部分を鋸で切り外し、切り
出しの仕上げに使っている。
最近はその切り出しで木を削るよりも、小鯵やハゼ、イワシなんかを捌いてる。
これがなかなか良いのだ。

755 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/11/27(土) 22:52:17 ID:PfY3Okl3]
www.youtube.com/watch?v=NreGRusFLlo

この程度で良ければ、1500番のペーパーとピカールです。
普段使いはこれでやってます。

756 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/28(日) 00:36:30 ID:qfzEn+4r]
乙の研ぎは、その刃物本来の目的のためじゃなくて、
髪の毛のささがきとかパフォーマンスのためだからなぁ。
まあ、それくらいの切れ味は包丁が持っててもいいと思うけど、
あまり鋭角にすると、まな板に入っちゃって、包丁としてはまったく使いにくい道具になっちゃう。

それと、この手のパフォーマンスは、本来の切れ味だけじゃなく、
切るときのテクニックも必要。包丁持って、新聞紙切る練習が必要だな。
包丁持ったら、肉や魚、野菜を切る練習の方が重要だとは思うけど。

757 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/28(日) 01:37:16 ID:prHHi5Fc]
>>751
ダイヤモンドヤスリでタッチアップした後に青棒+革砥で撫でると
食いつくけど切れる刃になったりするw

758 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/28(日) 05:52:14 ID:wi2oAlSg]
実演販売の人は本当に
うまく切るよなあ。
あれでだまされそうに
なるんだよなあ。

759 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/11/28(日) 08:01:48 ID:WdEFDtKV]
まぁ、普段使いの包丁だから1500番なんですけどね。
面倒臭いし。
5000番とか8000番持ってないですしね。
普通、焼結ダイヤ1000番とキタノコンプTですね。

刃先はコンベックスにしてあります。
その方が強いから。
家のまな板プラだから、刃当りがキツくてw
刃持ちが悪いと自分でイライラするし。

ナイフで新聞紙押し切りにしてたから
包丁は全然楽です。
何も考えてなかったなぁ



760 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/28(日) 11:02:43 ID:IBw4ow9U]
>包丁持って、新聞紙切る練習
>ナイフで新聞紙押し切りにしてた

ごめんなさい、意味が分からないので
目的と練習方法を教えて下さい




761 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/11/28(日) 11:16:29 ID:WdEFDtKV]
>>760

普段使っているナイフなり包丁を普通に砥いで
砥げているかどうか試しているだけです。
練習した覚えが無いので、どうやるかは
動画見てください。(説明できない)
多分誰にでも出来ますよ。

連続で押して切ってみて引っ掛かれば
(そこは砥げていないので)砥ぎ直し。
でもまぁ、せいぜい1000〜1500番
だからなぁw

ナイフはこんな感じ
www.youtube.com/watch?v=PRvuAmP6AiQ
最近雑用にしているL6のナイフ。

762 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/28(日) 13:15:36 ID:IBw4ow9U]
>>761
早速のレス、ありがとうございます。
>砥げているかどうか試しているだけです。
なるほど、わかります。やっています。
>>756さんの
>切るときのテクニックも必要。包丁持って、新聞紙切る練習が必要だな。
これを読んで、本職の和食料理人見習いの基礎の基礎の練習方法でもあるのかと思いまして質問しました。
新聞で研ぎの確認なら納得です。ありがとうございました。



763 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/11/28(日) 13:45:41 ID:WdEFDtKV]
>>762

お役に立てれば、何よりでした。

764 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/28(日) 13:55:59 ID:8DumJ9np]
引っ掛かりがないかどうか見てるんだよね。

765 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/28(日) 18:01:28 ID:hNeqDUuI]
俺はナイフも包丁もダイヤモンド砥石の#1000で研いで、最後にセラミックバーで研ぎ目をならす程度だけど、この程度で実用には問題を感じた事はないなぁ。
スムーズな刃が欲しい時は、たまに消しゴム大の仕上げ砥石を使う事もあるけど。

766 名前:鋼大好き ◆P6rBQWtf4. mailto:sage [2010/11/28(日) 20:55:17 ID:NrM13Dl7]
>>748
以前その質問に答えて、杉本の11号すすめたら
お礼のレスが来たよ。

767 名前:鋼大好き ◆P6rBQWtf4. mailto:sage [2010/11/28(日) 21:07:01 ID:NrM13Dl7]
>>762
大根立てて、両刃の包丁で皮剥く練習したら
来年あたり役立つよ。

768 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/28(日) 21:22:45 ID:zfyNeVBb]
>>748
猪はかなり難しいみたいだね。
油も多い以上に毛に砂とかが沢山付いていてそれで磨耗が早くて切れどまるって聞いたことがあるんだけどどんな感じ?

769 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/11/28(日) 22:06:07 ID:U+cATOfk]
>>768俺が見た時は内臓出して川に浸けてあったから砂は無かったです。
ダニとかは付いてたけど。
主にカワハギ作業がメインなんで100%脂を切り続ける感じかな。
3センチ以上脂あるからギリギリを切り離しているつもりでもいつの間にか分厚く切ってしまっている。
皮に脂がたくさんついてしまう。

人によっては怒るそうだ、脂が旨いから。

あばら骨切るくらいかな?他の作業は。
後はモモ肉とかは鶏と大差ないです。とにかく脂。
まあ、豚も同じなんだろうなあ。
脂の質が違うかは豚を解体したことがないのでわかんないけどとにかく固くてねっとりした感触で全身Pトロ切ってるみたいでした。


770 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/29(月) 00:20:09 ID:ogCiHvvK]
毛焼き解体
hunting.seesaa.net/article/31247052.html

動画
www.youtube.com/watch?v=r7hF1VfBgOc



771 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/29(月) 01:59:19 ID:xQqNqoHM]
超セラミック使ってる人いる?
どんな感じなのか気になるけど高いから躊躇する

772 名前:704 [2010/11/29(月) 13:34:24 ID:2ugotpcy]
>>705、706
ああ、そうか。俺は目の細かいノコで丸太を切るようなことしとったんだな。
つるつる滑って切れんわけだ!刃物の事なんもわかってなかったってことか



773 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/29(月) 21:11:32 ID:ogCiHvvK]
荒目仕上げの研ぎ刃を、いわゆるノコギリという構造を持つ
刃物に例えるというのは、かなり次元の違う話では?

774 名前:696 mailto:sage [2010/11/29(月) 22:09:29 ID:yQC0DoiN]
>>704
最近は包丁を3分割して、先っぽから中間までを6000番で研いで、
中間部は3000番で、中間からアゴまでを1000番で研いで様子見してる。
でも、糸引き刃を6000番で入れてるから全体的に6000番ぽく成ってるかも。

775 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/29(月) 22:54:59 ID:ZFcHqCRF]
toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1159090199/501-600

みろよw低脳が暴れてるぞ。フォールディングナイフのブレードの
ネジを5°まわすと刃がすっ飛んでって怪我すんだとwww
本と馬鹿だよな

776 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/11/30(火) 22:54:01 ID:5Sm+k3zy]
>>774
どんな感じ?先と元で切れ味違う?

777 名前:774 mailto:sage [2010/12/01(水) 01:26:38 ID:t5nPESci]
>>776
正しい使い方では無いかもしれないけど。
柔らかそうな物は先っぽで切って、
硬そうな物はアゴ付近で切ってる。
もしくは、まず先っぽで(6000番部)で切ってみて滑る様なら、
中間(3000番部)で切ってそれでも滑る様ならアゴ付近(1000番部)
で切ってる。
当たり前だけど、先っぽ・中間・アゴ付近の順でどんどん掛かりが強くなる
反面、手応えがガサツに成り(切れ味も)切断面もザラザラに成るよ。

余談だけど、一本の包丁で中砥・仕上げ砥・超仕上げ砥の研ぎの違いを、
比較し易い(体感し易い)ので面白いよ。

778 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/01(水) 21:35:55 ID:iQyLtZ2S]
>>777
ありがとう。すごい参考になった。
俺はほとんど料理しないで嫁の包丁を研ぐだけなんだけど、
#1000で研いで#5000で糸刃だけつけてた。
ちょっと研ぎ方考えてみる。

779 名前:777 mailto:sage [2010/12/02(木) 01:30:15 ID:fBNn69AP]
5000番で一旦全部研いでから、
軽く1000番で全体を荒らす(2〜3回づつ軽く撫でる)と、
また違った切れ具合するかもよ。

780 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/02(木) 02:05:14 ID:XkzJ+Y7X]
>>777
包丁を、1000番で研いで切りたくなるような食材って何なんですか?



781 名前:777 mailto:sage [2010/12/02(木) 03:04:30 ID:fBNn69AP]
>>780
ごめん。
料理の、下ごしらえの手伝いをたまにしかしないから、余り詳しくないけど
例えば、カボチャの皮部・スイカの皮部・キャベツの芯部・
ブロッコリーの軸部・人参・サツマイモ・ジャガイモ等の
硬めの物を切る時に、滑る感じがする時は1000番の方が
個人的に切り易いと感じています。
但し、感じ方には個人差が有ると思います。

782 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 01:34:47 ID:j0VwJto4]
>>781
ギザ刃による掛りがないと、トマトに刃が入らないレベルの研ぎかな。
まあ、世間一般のレベルだと思います。

>但し、感じ方には個人差が有ると思います。

いや、同じ包丁を切れるか切れないかと感じる感触には、あまり個人差はないと思いますよ。
ほとんどは切断面の滑らかさとかじゃなくて、刃の入りですよね?
「滑る感じ」というのは、刃付けが甘い状態で、ザラ付いた掛りがないからだと思いますよ。
しっかり刃付けが出来ていれば、刃先を荒らさずとも、刃は入っていきます。

783 名前:781 mailto:sage [2010/12/03(金) 03:00:17 ID:Vb7DPq8z]
>>782
研ぎ方が上手くないせいかもしれませんが、
6000番とか12000番で研いで切った時、
少し滑る感じがした後、スパッと切れ込んでいきます。
その少し滑る感じが、余り好きでは無いと言う意味です。

784 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sgae [2010/12/03(金) 08:32:17 ID:jnck7WXF]
>>783さん

俺はそれで良いと思うよ。
1000ぐらいで仕上げた方がザリザリしてて何を切っていても切ってる感じが分かり易いってのはあるよね。

まぁそれでも俺はシャープな切れ味よりぬめっとした切れ味がすきだから1000以上の高番手で仕上げてるけど好みだと思うよ。
レベルがどうとかは切れ味の山岡が言いたいレベルの事。

785 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 18:50:36 ID:01ZVOAFZ]
多分782は事務職さん。

>>783

自分の切りたいものが切りたい様に
切れたら、それで良いのでは?

何が正解とかは無いと思います

786 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 19:19:54 ID:XAXND1SZ]
www.youtube.com/watch?v=T5lmhZiup3o

787 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 19:56:58 ID:ABqfW4ZN]
>>785
わかったようなクチをきいてるけど、コレ、誰かに突っ込まれて
アレコレ言われてもも別に不思議じゃない内容だとも思うけどな。

自分に意見を述べれば、当然、他人の意見ってのも出てくる訳だ。

それが何故、良い、悪いの問題になるのか。
だけど、「それで良い」と「正解」は違うんじゃあないの?  

788 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 20:22:33 ID:01ZVOAFZ]
やっぱ事務職さん

789 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 21:12:26 ID:ABqfW4ZN]
>>788
悔しそうですね。つぶやくだけしか出来ませんか?

反論するような意見が有るなら、文章で書き込めば良いだけの話なのですがね。

790 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 21:21:50 ID:f+6GIANK]
研ぎを仕事にしてない限り自分が満足できるような研ぎが
できればそれで十分だと思う
わざわざレベルがどうとか比べる必要は無い




791 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 21:35:05 ID:L3SWQ3wB]
まあ、議論する値打ちが無いからだろ

>>783
その感覚は間違っていないよ

刃先を薄く仕立ててみたり、蛤にしてみたり、研磨剤を使ってみたり
まあ、気持ちよく使えたら正解だよ





792 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 21:45:25 ID:4Q6E5Z0J]
めんどくさい奴らだなw

793 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/03(金) 22:31:13 ID:j0VwJto4]
>788
相手を間違えないように。迷惑千番だと思うよw

794 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/04(土) 03:43:35 ID:qC9R7G4V]
>793

切れ味なんて甚だ主観的なものを主題としながら
動画の一つも貼れずに、反論は「文章で・・」等と
ほざいて憚らない上に他人の研ぎにケチをつけるのは
大好きってな香具師が他にも居るの???

何とまぁ魑魅魍魎が跋扈する異世界だなぁ
www.youtube.com/watch?v=PumFnlu9EIY
祓ってもらわねばなるまい。

795 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/04(土) 14:09:03 ID:TGOCjiik]
>>794
おっさんが背伸びしてる臭がすごいな
気持ち悪い
香具師って久々に見たわ

796 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/04(土) 16:08:54 ID:gCTprKdG]
>>794
ケチだなんだと言わずに、他人の異論のひとつやふたつぐらい
落ち着いて聞こうや。

文章としての意見に、同じ文章で答えるのがそんなに不思議かい?
何だよ、その、動画を貼るってのは。それは逆に失礼ってものじゃないのかな?

797 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/04(土) 19:29:03 ID:NZ7YjW6B]
流れぶった切ってごめん。
上の方で、面直しを安いダイヤモンド砥石でするって
教えてくれてた人達ありがとう。
今日その方法でやってみました。
荒砥が酷い状態でした。
これまで俺が使ってた包丁作ってくれた
名も知らぬ人達ごめんなさいorz

798 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/05(日) 03:31:32 ID:jAdEXjIU]
包丁を髭剃りの研ぎ方みたいに、横方向で研いでみたけどこれでも結構切れる。
不思議。

799 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/07(火) 00:36:51 ID:bCgdZS/M]
初めて蛤に研いでみた
如何しても切刃を擦ってしまう
後で小刃付けたらこのスレ的にはインチキ蛤かな?

800 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/07(火) 23:14:27 ID:EeC1UR6R]
うーん、刃角を一定に保てないのならそれは 丸っ刃
いつ刃先が砥石に当たっっているか解らないうえに
真の刃角も偶然のワンストロークの角度で決まってしまうって事
緻密な刃付けは無理だよね、刃角も想像以上に鈍角になりがちだし

蛤刃と丸っ刃は似て非なるもの




801 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/11(土) 02:46:33 ID:XLkxlx2P]
シャプトンM24#120使ってるけど、真ん中がよく凹ね。
3mmも凹むと、コンクリでゴリゴリ遣るけど結構疲れる。
あらと君だと減り難いって聞くけど、面直しはもっと大変かな?
良さげの荒砥石って(出来れば台付)、他に無いかな?

802 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/11(土) 13:12:54 ID:/8Tom5r5]
使ってる包丁がどんなのか書いたほうがいいんじゃない?

803 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/11(土) 13:34:53 ID:LNdmfwTj]
安物ばかり色々あって、ステンの三得包丁・鋼の割込み菜切り包丁・
全鋼の出刃包丁・黒打ちの菜切り包丁です。
荒砥を使うのは、主に刃厚を薄くする為です。

804 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/11(土) 13:37:55 ID:DfF1hSzy]
単に薄くするだけならそれこそ耐水ペーパーとかで十分用をなす
ガラス板に貼り付けて使えば面直しも不要

805 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/11(土) 13:47:33 ID:LNdmfwTj]
有難う。
耐水ペーパーとは思い付かなかった。
確かに面直し不要で便利そうだね。

806 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/11(土) 19:07:53 ID:gMmRdGR0]
研いだ後に新聞を切って切れ味を試しています。
切っ先を新聞に刺し、下までスーッと切ってます。
その時、紙に対して刃の角度を45度くらいつけてると気持ちよく切れますが、
90度の角度にすると繊維が引っかかる感じで紙が破けてしまいます。
研ぎが上手くなれば紙が破れないように切れるようになりますか?
シャプトン#1000で研いだ後、#8000で仕上げています。
5インチ・炭素鋼・刃厚が5mmのナイフです。


807 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/11(土) 19:10:17 ID:DfF1hSzy]
新聞よりティッシュ切ってみた方がいいんじゃ
新聞は繊維が固いから刃が入り込めばどうにでもなるし

808 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/11(土) 20:05:26 ID:9csAU/D+]
>>806
>90度の角度にすると繊維が引っかかる感じで紙が破けてしまいます。
>研ぎが上手くなれば紙が破れないように切れるようになりますか?

なるけど、#8000の仕上げじゃ、難しいと思う。
でも、上手に青棒を使えばいける程度だと思う。
俺もティッシュで毛羽立ち無しで切れるかやってみるのがいいと思う。

809 名前:806 [2010/12/11(土) 21:36:29 ID:gMmRdGR0]
お二人とも回答ありがとうございます。
とりあえずティッシュを新聞と同じように切ってみましたが、全然切れませんでした。
ためしにカッターで切ったけどやはり破れてしまいました。
自分の腕が未熟か、やり方が悪いのか・・・


810 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/12(日) 01:42:57 ID:0zXuyb7H]
腕が未熟に一票



811 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/12(日) 02:35:50 ID:7wJERSeY]
>>806

自分がそんなに研げないこともあるけど
5mm厚のナイフでティッシュを切る必要はないような気がする
むしろ段ボールやロープが切れる刃付けにした方が5インチには実用的だし
条件の厳しいティッシュにこだわると刃がすべっちゃう気もする

自分は3/16インチ厚の6インチをよく使っているが
フルフラットに蛤がかった幅4mmほどのセカンダリベベルをつけ
枝払いができる範囲でA4用紙が切れれば十分だと思っている
研ぎは水砥石を仕上げまでかけてstropを使っているが
角度をすこしずつ変えて好みのgeometryにし
stropもカミソリ用の革砥みたいなものを自作して足に引っかけている

Vエッジは研ぎ減りするとエッジが厚くなるし
研ぎ角が徐々に厚くなってもエッジが厚くなるので
その場合は多少の範囲で刃を薄くする必要がある
あと#1000から#8000は飛躍しすぎなので
せめて#2000を挟めばよくなるかもしれない

刺した状態から新聞紙を裂けないのはすこし問題がある
90度というのは新聞紙を垂直にしてナイフを刃を下向きに水平にした状態だと思うが
ハンドルを沈め気味にしないと切れないなら炭素鋼の意味がないような気がする
ナイフの種類がわからないし用途も不明だけれど
自分なら固めのウレタンボード上で#2000のサンドペーパーをかけ
初期刃付けを改造しながらエッジを探すかもしれない

炭素鋼ならダイヤモンドでなくても研ぎはきくだろうし
価格を問わず砥石との相性というものもあるので
合成の水中砥がひとつあってもいいような気がする
どうしようもなければVエッジならEdge-Proがあるし
コンベックスなら耐水ペーパーの方がクソややこしくないので
手が詰まったら平研ぎにこだわらないのも方法の一つだと思う

なお刃角の維持が原因の一つだとするなら
いっそ刃を砥石に対して十字に置こうとせず
刃角だけ気をつけて砥石と峰を水平に近づける手がある
むろん邪道だが鋼がよければ切れるし
あとでstropをかければおおまか関係なくなる
砥石も場合に応じて置き方を変えてしまい
好みによっては砥台枕を置いて角度を変えちゃうなど
美学に縛られなければ方法はいろいろある

あと英語でよければ研ぎ方のメルマガがある
数日おきにメールが届くようになってる
www.cartercutlery.com/free-knife-sharpening-tips

いろいろ書いたがやっぱりナイフの種類が知りたい
研いだ画像をupしてもらえると話も進むと思う


812 名前:訂正 mailto:sage [2010/12/12(日) 02:55:10 ID:7wJERSeY]
>砥石と峰を水平

平行の間違いだった

813 名前:806 mailto:sage [2010/12/12(日) 17:17:30 ID:rp5CtSQG]
参考までに画像乗せました。
研いだ面は分かりにくいと思いますが・・・

ttp://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=79024&tid=8745654&mode=&br=pc&s=



814 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/12(日) 22:11:59 ID:3HyMQOGK]
>>813
同じく8000番まで仕上げた状態の5mm厚の剣鉈でやってみた
切っ先を突き刺しそのまま下まで切っていった
最後まで破けることなく切ることができた
もう少し寝かせ気味に研いだらいけると思うよ

bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=79024&tid=8745654&mode=&br=pc&s=

815 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/13(月) 01:40:39 ID:ZLkO6vtq]
>>813
これは、M5の5吋ですか?
私の記憶の通りなら、ランドールをこの砥ぎ幅で
砥ぐと、結構きつい刃角になっていると思います。

片面20〜25度程度で砥ぐと、もっと砥ぎ幅が大きく
なったと思います。ブレード自体を薄くされているなら
話は違いますけど・・・・・・・

刃の角度が問題ではないかと思うのですが
如何でしょうか?

816 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/13(月) 02:35:47 ID:kvpsxGre]
CPM-D2、キングの1000番にまったくといっていい程かからない。かろうじてタッチアップ
程度の効果だ。
CPM-D2のナイフ持ってる人、どうやって研いでる?

817 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/13(月) 02:41:47 ID:w8Y1f13U]
>>815

同感
割箸でfeatherstickを削れなければ鈍角すぎると思う



818 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/13(月) 03:14:09 ID:w8Y1f13U]
>>816

これを用意するかもしれない
www.dmtsharp.com/products/diasharp.htm

819 名前:806 mailto:sage [2010/12/13(月) 23:03:13 ID:OcwUCyBj]
>>814-815
やはり研ぎ角の問題の問題でしょうか?
次研ぐ時はもう少し寝かしてみます。
エッジの幅ですが、手元のマイクロゲージで計ってみると0.77mmでした。
ナイフはM5-5です。
この手のナイフはどれくらいのエッジの幅が妥当なのでしょうか?
あまり鋭角にすると刃持ちが悪くなるような気がして、若干起こし気味に研いでいたのもあります。

820 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/13(月) 23:17:41 ID:mFx0x3D1]
>あまり鋭角にすると刃持ちが悪くなるような気がして、若干起こし気味に研いでいた

だったら、切れなくて当然だと思うが。

まあ、ナイフのことはよく知らないけど、
(紙より、もっと硬い物を切ることが多いのだろうと思っている)
包丁に関しては、切刃の角度を鋭くしておくと刃が入りやすくて体感的な切れ味がよく、
切れ味の落ちが想定したよりは感じないというのはある。
なおかつ、永切れ自体もキープするということで、はまぐりや糸刃があるんだろうけど。



821 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/14(火) 01:54:27 ID:oSoyKfzT]
>>819

逆説めくが使わないと研げない
カボチャなり魚なりに実際に使ってみて
その感触をフィードバックするのが妥当な方法だと思う
現行が刃厚なのでどこまで薄くできるかが当面の課題になり
自分の使い方で刃を痛めそうな気がせず
これくらいの刃持ちなら不足がないというところで止める作業になる
理想的な絶対数値が実在するというより
というかそんなものははじめから存在せず
両極端を除いた範囲で自分の好みを徐々に決めるしかない
他人が言えるのは用途に即した妥当性の面だけだし
新聞紙を切ることが目的ならほとんど平研ぎでもよく
しかしランドールでそれにこだわるのがナンセンスになりかねないというだけ
当座とにかく切れるように専ら鋭角にし
切れる感触を確かめてから徐々に鈍角にしていく方法もあるが
初発の段階で事故が起きても自分は責任を持てない

角度というよりタスクで答えるなら
魚の解体
木の棒を併用した薪割り
スジ肉のカット
先端を使った穴あけ
このくらいはできてほしいと思う

lh3.ggpht.com/_KfISOT21EPw/TP5UC3NVkDI/AAAAAAAAL8Y/Z3fPL789HNs/Another%20lesson%20from%20an%20old%20knife.jpg


822 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/14(火) 04:04:35 ID:PPfdKPlv]
荒砥石GC(#220)を、木の板に接着剤で貼り付けたいんだけど、
「木工用ボンド」じゃ駄目?
もしくは、お勧めのボンド教えてちょうだい。


823 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/14(火) 08:35:48 ID:YuqeIjTz]
つ エポキシ系

824 名前: mailto:sage [2010/12/14(火) 08:55:38 ID:COURFUf6]
砥石とめるなら、シリコン系シーリング材がいい。

安いし、カッターではがせるので安心


825 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/14(火) 08:57:30 ID:mKrdBD0D]
シリコンシーラントでもおk

826 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/14(火) 09:04:39 ID:mKrdBD0D]
あ、ダブった。スマソ 俺もシーリング材を使ってる。
貼り付ける相手は木の板じゃ反りが出てきたら困るのでアクリル系人工大理石の板。厚み10ミリ以上の物。
端材ならヤフオクで比較的安く手に入る。業者を知ってる人は端材もらってくればただだけど。

827 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/14(火) 09:34:12 ID:Zc5bSsGJ]
チェーンソウ用のダイアモンド棒ヤスリ(5.5mm)で爪切り研いだら
スパスパ切れて吹いた。
今まで使ってた砥石の角や棒砥石よりずっといい。
やり方は爪切りを閉じた状態でカーブ全体をガリガリやるだけ。
ちなみにこの爪切りはもう20年近く使ってるw

828 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/14(火) 15:52:35 ID:NgZnnhum]
あ、俺もやってみよ。
傷だらけにはなりそうだけど、あんまり気にしないし。

829 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/14(火) 22:05:26 ID:8nfie2H8]
>>819

どなたかも書かれている様に、どの位の砥ぎ幅が
妥当かなんてなものは有りはしません。

自分がやりたい事が出来るように砥げば良いでしょう?

以前使ってたのはこんな感じ
bbs.avi.jp/photo/79024/29811229
元が手入れの良くないものだったので
弄繰り回しても何の痛痒も感じなかったのも有りますが
オリジナルの神韻縹渺とした趣は無くなります。

これで片面20度ちょいと
後はお好みでお好きな様に

因みにこの感じに砥いだものは、新聞紙の
連続押し切りはこなせました


830 名前:806 mailto:sage [2010/12/14(火) 22:54:52 ID:TzsyMP2u]
いろいろ勉強になりました。
使い方にあわせて研ぎを変えるのは当然ですね。
新聞紙を切るのが目的ではないので、使い込んで自分の理想値を探します。
研ぎは奥が深いですね。

#1000から#8000で仕上げた理由は単純です。
砥石に付属していた説明書にナイフ研ぎにはこの目がいいと書いてあったからです。
次は真ん中の#4000あたりを試して見ます。




831 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/15(水) 01:10:48 ID:0IIx74ba]
>>824
>>825
>>826
あとで剥し易いとの事だけど、「ガリガリ」と荒っぽく研ぐ作業中に、
剥がれたりしない?

832 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/15(水) 01:16:06 ID:3MEqVyCn]
>>831
面で接着されてるものが、そうそう簡単に剥がれたりしない。

833 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/15(水) 01:50:14 ID:QmvnvjYX]
>>830
使用目的が何かに寄ると思うけどなぁ
正直包丁でも家庭用なら1000があれば十分だし
8000もあるなら新しく買う必要ないと思う
新聞紙切りは刃厚がかなり関係してるから参考にならんよ
ためしに包丁でやってみな、サクサク行くから

青砥やらピカール駆使して髪を削げるようになった所で自己満足にしかならんし、実用的な刃付けとはいえないからなぁ

834 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/15(水) 02:24:29 ID:M5B5mozN]
焼結ダイヤの1000番、下にゴムシートを敷いた耐水ペーパー1500番
新聞紙に広げたピカールで刃先整えてお終い。大体10分程度。

普段使いの包丁もコンベックスのナイフも大体同じ。
(よほど刃毀れが無い限りは)

新聞紙、ナイフだとこんな感じ
www.youtube.com/watch?v=PRvuAmP6AiQ
まぁ、ある程度には切れてるかw
ランドールは焼結ダイヤ、ピカールかランスキーの
ダイヤファイン、青棒だったけど、同じ事は出来てた。

ズボラな砥ぎ方なので、あまり参考にはならないと思いますが

835 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/15(水) 09:19:48 ID:rq8Q5l9M]
>>831
剥がし易いというのは接着剤に比べての話、実際にシーリング材で付けてみると剥がそうとしても剥がれないよ。
簡単に言うと、砥石の大きさの吸盤と思えばわかりやすいかな?

天然砥も人造も砥面以外をカシューで塗って貼り付けてある。ちょっとやそっとじゃ取れない。
砥石とベースの間には砥石より一回り小さなゴムシートを敷いて、周りの隙間をシーリング材でシールした、
というのはここで教えて頂いたやり方です。

砥石を貼り付けたベースはみな同じ大きさにしてあり、それを砥石台にスコッとはめ替えて使ってます。便利ー。
砥石ベースはアクリル系人工大理石の他に硬いポリまな板(厚み13ミリかな?、分厚いヤツ)を切った物もある。
ポリまな板は成形にカンナが使えるので加工しやすかった。反りのない物を選んでくるのがポイント。
ポリまな板は接着剤が効かない、もちろんシーリング材も付きにくい、シーリングのバックアップ材になってる位だから。
簡単に取れるようであれば次はゴムシート無しでベタ付けすればいいと思っているが・・・剥がれないよ。


836 名前: mailto:sage [2010/12/15(水) 12:36:31 ID:7vGZQ+Ms]
>>822
木台は塗装して防水しておくのが吉

>>835
ほう、徹底してるねw

ウチの台はコッパの再利用だから、銘木から合板まで
サイズもばらばらw





837 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/15(水) 18:09:32 ID:kwMklozO]
うん、普通砥石は砥石台に直付けするのが一般的だけど、個数が増えるとかさばるのと
砥石を変えながら研ぐのに砥石だけ交換したいけど、砥石は大きさがまちまちなので
砥石を何かに貼り付けておいて交換出来るようにした。
砥石ベースは最初床無垢材を考えたけど、カシューを塗って換装させると反ってしまい、使えないなと思った。
水を吸わず、錆びない物は?と考えた時に人工大理石やポリまな板を思いついた。

838 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/15(水) 19:35:02 ID:mjpLw5tl]
カエリのとりかた教えてください
時間がかかりすぎて・・どれ位時間かけてますか?
毎回完璧にとっていますか?


839 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/15(水) 19:42:45 ID:oa87jlpN]
>>838
表を10回研いだら裏も10回みたいに
研いだ面と同じ回数反対側を研げば自然にとれるよ


840 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/15(水) 20:49:17 ID:npRJNTaI]
そして徐々に回数を減らしていく
(例)10, 9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 3, 2, 2, 2, 1, 1, 1, 1, 1, 1....







841 名前:806 mailto:sage [2010/12/15(水) 22:15:46 ID:eOTz4lKG]
>>834
ちょっと質問です。
耐水ペーパーを使うときは、刃を押して研ぎますか?それとも引いて研ぎますか?


842 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/15(水) 23:39:01 ID:bOlupoJa]
刃欠けして荒砥で研ぐ場合刃欠けした部分だけじゃなく全体を均等に研いだほうがいいですかね

843 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/16(木) 00:19:07 ID:n07vLx06]
欠けた部分だけ研いだほうがいいよ。
そのほうがおもしろい形になるからね。

844 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/16(木) 00:30:24 ID:jVwnkbEF]
普通に考えて均等に研ぐべきですよね、失礼しました…

845 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/16(木) 02:25:04 ID:4aVv6AwH]
>>841

特に考えた事は無かったですね。
普通に砥いでいるので・・・・・・・

砥石と同じです


846 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/17(金) 00:03:02 ID:UCIeS7wr]
>>841

www.youtube.com/watch?v=aGPcwHdRRJ0
www.knivesshipfree.com/pages/Sharpening-Videos
www.youtube.com/watch?v=rLohb_lJ2hI

847 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/17(金) 00:29:34 ID:s67LNnMy]
ナイフの研ぎたてより、少し使った後のほうが切れるってことはカエリが
うまく取れてないってことだろうか?

848 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/17(金) 02:54:59 ID:cs8btAaC]
>>841

外野がうるさいので貼りたくは無かったのですが・・・・・
www.youtube.com/watch?v=lG5SGJCMX5c

こんな感じ。別段押すも引くも考えた事が無いです。
この時は実際にこれで終わりで、後はピカールですから
ズボラですねw

849 名前:外野手 mailto:sage [2010/12/17(金) 06:35:46 ID:a+yZjncp]
>>848
刃物研ぎなんかしてないで、ぬこの相手してやれよ!!
後ろで一生懸命呼んでるやないか!!

850 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/17(金) 10:35:24 ID:qghJYRiA]
>>848
霧吹きは水だと思うのですが、その後にかけているオレンジの液体は何ですか?

粉末鋼を研ぐのに、アトマなどの電着ダイヤとペーパーはどちらがいいですか?
同じ番手でのかかりのよさ、細かさ、などの特徴の違いを教えてください。



851 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/17(金) 11:09:24 ID:qghJYRiA]
>>848
粉末鋼と炭素鋼はどちらが組織が細かいですか?
また、同じ刃角でピカールで仕上げた場合、切れ味は同じですか?

852 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/17(金) 15:48:23 ID:UCIeS7wr]
>>850
>>851

スーパースチールにはダイヤを充てた方が無難
あるいはあった方が安心
ダイヤとペーパーとは番手が同じでも用途が重ならない
せめて鋼種を特定してほしい
切れ「味」はほんとにまちまち
あくまで自分にとっては

以上。


853 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/17(金) 22:37:22 ID:cs8btAaC]
>>850

>オレンジの液体?
皿洗いの洗剤。1〜2滴で十二分。

電着ダイヤは私の感覚では、ヤスリなので比較できません。
1000番の電着ダイヤと1000番のペーパーは違うものです。

>粉末鋼と炭素鋼

????S30Vと丁寧に鍛造した白紙?
カウリXと手を抜いた青紙??
カウリYとそこそこ気合の入った青紙スーパー??
ZDP189と気合の入った黄紙??

難しすぎる

854 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/17(金) 23:34:27 ID:HYM/FDKr]
>>852>>853
>皿洗いの洗剤。1〜2滴で十二分。
洗剤を入れる効果は何ですか?錆び防止のためですか?

>せめて鋼種を特定してほしい
>難しすぎる
失礼しました。
丁寧に鍛造した白紙を基準にして、カウリx、zdp189、スーパーゴールド、を、
同じ番手で仕上げたときの話とします。

後もう一個いいですか?
スーパーゴールドと違いカウリやzdpには鍛贓品がないと思うのですが、なぜですか?
高c高crのためたちまち炭化物が形成されるからですか?

855 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/18(土) 02:38:37 ID:sHSsKjjZ]
>>854

人様に「砥ぎ」がなんとか言えるほどのものでも
有りませんので、あくまでも私の主観に基づいた
話ですが

>洗剤を入れる効果

単に刃物の運びが良くなる。滑らかに動くようになる。
気がする
色んな事を試して面白がっているので、今は
もしかしたら、そうかなと試して遊んでいるだけです。
実はスプレーにも一滴入れて有ります。

>炭素鋼と粉末鋼の組織

行きつけの鍛冶屋のおっちゃんが鍛造した白紙との
比較をごく主観に基づいたものとして記すと

どれが組織が細かいかってのは、良く判らない。
カウリもZDPもスーパーゴールドも
(SGUしか知りませんが)
滑らかに切れる。どれが素直かと聞かれれば
カウリX、SGU,ZDP189かな

白紙と他の粉末鋼を目隠しして、比べて
切れ味の違いが判別できる方は稀有だと
思いますが。

>カウリやZDPの鍛造品

ぜんぜんさっぱり知りません。なぜでしょうね?
SGUは武生さんの鋼材で、クラッドやダマが得意な
ところですから、そういう意味合いで有るのかもしれませんが

SGUも側面の積層模様を出すために鍛造の過程を
加えているように思います

お役に立てたとも思えませんが、こんなとこですね。


856 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/18(土) 03:15:59 ID:+02uDMXr]
>>855
勉強になりました。有難うございました。

857 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 00:55:42 ID:uF7tXw3A]
>>855
最後にもう一個だけいいですか?

研ぎ上げた包丁で空中で紙を切っていき、xメートル切ったときに、
サラサラと切れなくなったとします。
ここで、アップされていた、ダイヤ、ペーパー、ピカールを使うやり方で研ぎ、
このとき研ぎ上がるのにかかる時間をy時間とします。

丁寧に鍛造した白紙、カウリx、zdp189、sg2、63くらいに硬度を落としたカウリx
これらのうち、どれを使うかによってx、yは変わると思いますが、
x/yが大きい(研ぐ手間が少なくて済む)のはどれだと思いますか。

858 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/19(日) 01:36:06 ID:XlaNYZIx]
>>857
自分で検証しろ、馬鹿。

それと、そういう情報を求めるなら、
>サラサラと切れなくなった
こんな、個人的、体感的な感想レベルの、再現性を期待できない条件じゃなく、
定量的な基準を具体的に示せ。

こいつにいつまでも付き合っている必要はないと考える。
人に求めるだけで、自分では何もしないやつだ。
そして、こいつに提供した情報は、こいつにとっても、たぶん何も役に立たない。

859 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 02:31:44 ID:uF7tXw3A]
>>858
>自分で検証しろ、馬鹿。

横からからんできていきなり命令されても困る。
sg2の牛刀はあるが、カウリ、zdpは高くて買えないので、
今の時点で自分で検証はできないから質問したんだが?
 
>こんな、個人的、体感的な感想レベルの、再現性を期待できない条件じゃなく、
>定量的な基準を具体的に示せ。

横から絡んできていきなり命令されても困る。
私は乙氏に、氏の個人的、体感的な感想レベルの話が伺いたいんだが? 

>こいつにいつまでも付き合っている必要はないと考える。

必要などはじめからないが?
あくまでも乙氏は好意で答えてくれているだけだが? 
そもそも、それは乙氏が決めることで他人がでしゃばるのは乙氏に失礼。

>人に求めるだけで、自分では何もしないやつだ。
だから?  
 
>こいつに提供した情報は、こいつにとっても、たぶん何も役に立たない。

横から絡んできていきなり妄想されるのはうざい。

860 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/19(日) 02:45:07 ID:XlaNYZIx]
妄想だというのなら、その質問の具体的な目的は?
乙からの、ほぼ個人の想像の範疇と思える回答があったとして、
それを元に、どういう行動を取るつもりだ?何か、買う予定でもあるのか?
そして、それを入手して、何に使うつもりなんだ?

なにしろ、質問が小出しだ。具体的な目的もなく、その場その場の、ただの思いつきで質問をしている。
それに答えるか答えないかは乙の自由だが、個人的なやり取りの範疇であり、公開の場でやることではない。
まずは、自分のメールアドレス、ブログでも公開して、そこへの回答を求めるのが筋だろう。

乙の信者を自称したいのなら、乙の書き込みをただ称賛していればいいことだと思うぞ。
まあ、どちらにしても、他者にとってはただただ無意味な、無駄な書き込みでしかない。



861 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 03:10:16 ID:uF7tXw3A]
>>860
>妄想だというのなら、その質問の具体的な目的は?
好奇心を満たすこと。
高い物は持ってないので、自分で実験できない代わりに、乙氏の話で。

>なにしろ、質問が小出しだ。具体的な目的もなく
>その場その場の、ただの思いつきで質問をしている。
質問し終わったあとに新しい質問が思い浮かぶもので。で、それが?

>個人的なやり取りの範疇であり、公開の場でやることではない。
スレのルールを破ったわけでもないのに、締め出される理由がわからん。

>乙の書き込みをただ称賛していればいいことだと思うぞ。
なにがいいのか意味不明。

>他者にとってはただただ無意味な、無駄な書き込みでしかない。
「他者にとっては」ではなく「お前個人にとっては」だろ。
お前個人がどう思おうと勝手だが、
お前以外の他者もそう思ってるのか、聞いてこい。
話はそれからだ。

862 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 03:26:38 ID:q/ApcUX9]
>>861
お前気持ち悪いよ。自分で実験して調べろ。

863 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 03:30:43 ID:uF7tXw3A]
>>862
持ってないからできない。

てか、何様のつもりだ?えらそうに。 

864 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/19(日) 03:32:32 ID:uCZn1UOE]
>>859

やっと設問の目的がわかったので一言

自分ならまずZDP189を包丁の選択肢から除く
ああまでチップりやすいものをまな板で酷使する気にはなれない
カウリも時間がかかりだしたらとめどもなさそうで包丁には敬遠する
ほかは興味が薄いので何も答えられない

むしろ好みのメーカーを探した方が話は早いと思う
鋼種より作り込みが研ぎやすさを含めた実地のパフォーマンスに大きく影響する
自分は包丁ならここに興味を持ってる
www.shop.niimi.okayama.jp/kajiya/



865 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 03:38:25 ID:q/ApcUX9]
>>863
マジキチかよ

866 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/19(日) 03:49:30 ID:XlaNYZIx]
いや、乙と仲良くやってくれててかまわないんだけど、
それは、この場を使ってやることではないよね。
yahooか何かで暫定メアド作って、そこでマジアドレスを交換して好きにやればいいと思う。

>>863がクソコテ並に自己顕示欲が強く、一般に公開されたこの場で、
乙との個人的なやり取りをすることに意義を感じているのなら、終いだね。
乙の社会一般の常識をベースとした良心に掛けるしかない。

867 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 04:13:32 ID:q/ApcUX9]
>>866
お前も長文でなんだかややこしい性格な感じだな

868 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/19(日) 04:17:50 ID:XlaNYZIx]
>>867
ややこしいというより、単に人に好かれたいとは思っていないというだけのことかと。
馬鹿は普通に見下すし。それを隠して、馬鹿と上手くやっていこうという気はない。

869 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 04:24:18 ID:uF7tXw3A]
>>864
情報有難うございます。
>>865
さっきはついかっとなってしまい、すみませんでした。
いまは無理ですが、金ができたら、買って実験します。

870 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/19(日) 06:34:00 ID:xuRxt7No]
>>864

>ああまでチップりやすいものを・・・・・・

お!ZDP189の何をどう使われたのですか?
良かったら教えてください。ZDP189の欠け易い
状況等には興味があります。スレチですが
すみません。

カウリXは今でも入手できるのかは知りませんが
家の普段使いの包丁は、カウリXの割り込みの
と白鷹三徳です。普通に使えます。
砥ぎ難くもありません。

>>857

切れなくなるまで紙切って遊んだ記憶は
無いのですが、親ガニを割ったりすると
硬度が高い順になるようです。


皆様方、荒れる原因を作った様で、すみません。



871 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 07:08:56 ID:uF7tXw3A]
>>870
有難うございました。

荒れる原因を作ったのは私です。
皆様方、すみませんでした。

872 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/19(日) 20:59:46 ID:E7IMQh3z]
荒れるっつても、別にオノレの財布の中身に影響する奴が居るワケじゃ無い。
ただの個人個人の書き込みによる会話。 

さも迷惑ぶってるような事を書いて、割り込んでくるような奴はたいがいにしろ。 
お前自身ヒマしてんのは誰もが知ってんだからw

873 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/19(日) 21:10:20 ID:xuRxt7No]
>>871

良ければ、いい歳スレにお越し下さい。
toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1281087661/

私如きよりもっと「鬼」がいますので。

楽しい話もあるかと思います。
どなたでも歓待いたします。

ワテら、阿呆ですよってw

ZDP189のチップし易い状況には、甚だ興味があるのですが・・・・・・
はて?スレ違いですか?? スマソ

おまけに誤爆したww


874 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/19(日) 22:41:43 ID:uF7tXw3A]
>>873
ありがとうございます。おもしろそうなスレですね。
今度お邪魔させていただきます。

875 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/19(日) 22:51:34 ID:XlaNYZIx]
>>874
行ってらっしゃい。帰ってこなくていいですよ。
あなたには向いてると思います。なるべく早めに、何でもいいから何か書き込みましょう。

876 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/20(月) 02:50:55 ID:4Q4Eu2tg]
>>864
そこ良いよ。使っていてイイモノ感がする。正広やヘンケルと比べてだけど。

>家の普段使いの包丁は、カウリXの割り込みの
すげ〜、自分専用なの? 家族も使うの?もし使うなら家族は価値が判っているの?

>>857
無意味に難しい言い方をしているけど
要は「研ぎ易い割りに刃持ちが良いのは?」でしょ?
硬度や刃持ちだけに拘るより、はるかに良い質問だ。
自分では回答を持っているけど、君は乙さんの個人的、体感的な感想レベルの話を聞きたいだけみたいだし、別にいいよね。
名無しの言う事じゃ信憑性も無いし。

877 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/20(月) 03:51:15 ID:pwngDl/n]
>>876
是非教えてください。

質問文を作るに当たって、「切れなくなった状態」をどう定義するか迷ったのですが、
まさか乙氏が切れ味試験機を持っているとも思えないので、(持ってたら失礼)
定量的な定義での質問は答えるほうも難しいと考え、「紙をサラサラ切れなくなるまで」という
「個人的、体感的な感想レベル」での定義で質問したという次第です。

要は、客観的な数値データがあれば一番ですが、答えにくいでしょうし、
経験や主観でかまわないのでお聞かせください、という趣旨ですね。


878 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/20(月) 04:08:45 ID:CdlCl3Y/]
>>870
>>873

ZDPについてはこちらの先入観です。
口をスベらせてしまい申し訳ありません。
水砥可というレポもいくつか見かけましたが
人によってはべら棒に手間取っており
破損状況もいささかの無茶をしたか
あるいは気づかない間に破損していたケースに分かれ
とかく評価が両極端に偏りすぎていたうえ
写真で見る欠け方が焼きの硬すぎる自宅の包丁とよく似ていたので
自分だとレモンを引かずともトラブりそうと独り決めしました。

以下スレ違いですがリンクを貼っておきます。

jibun.benesse.ne.jp/publisher/aida/2009/11/post_39.html
www.spyderco.com/forums/showpost.php?p=497332&postcount=5
www.jerzeedevil.com/forums/showthread.php?t=85759
www.bladeforums.com/forums/showpost.php?p=8992358&postcount=5


>>876
>そこ良いよ。使っていてイイモノ感がする。

ありがとうございました。
www.youtube.com/watch?v=jM8U3AHvLa4




879 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/20(月) 05:02:33 ID:KhMsexwE]
>>876
カウリ割り込みは、家族が使っている方が多いですね。
価値なんか知るわけが無い。良く切れて、錆びにくくて
軽ければおkです。


>>878
そうでしたか。レスありがとうございました。

880 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/27(月) 15:54:27 ID:Otpv+auE]
多段研ぎとシャープニングボード以外で
蛤刃に研げる方法ってありませんか?



881 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/27(月) 21:25:24 ID:/F1WWv+Z]
シャープニングボードって何?

マウスパッドとか柔らかい物に耐水ペーパー貼りつけて蛤刃に
ってのはよく見るけど、刃筋が通らなくなるよ?

882 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/27(月) 21:30:03 ID:09rJmz7P]
>>880
ベルトサンダ

883 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/27(月) 21:38:05 ID:Otpv+auE]
>>881
crknrwk2007.web.fc2.com/page100.html
こんなかんじのやつです

>>882
すみませんがもう少し手軽なのでお願いします……


884 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/27(月) 23:07:52 ID:I1QiNTgf]
>>880
シャープニングボードって何ですか?


>>881
刃筋が通らなくなるってのが何かは
知りませんが、耐水ペーパーの下に1ミリ位の
ゴムシート敷いて砥いできましたが、20年位かな?、
普通には切れる様にできますよ

www.youtube.com/watch?v=NreGRusFLlo


885 名前:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU mailto:sage [2010/12/28(火) 03:47:36 ID:ByjDuqTx BE:73710634-2BP(3200)]
砥石を凸がたにして切りに研ぐとか

886 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2010/12/28(火) 03:57:47 ID:GZVa0hL4]
>>883

すみません。書きかけて他の事してたもんで
ちゃんと回答があったのに気付きませんで

>>885

そりゃ・・・・・日本刀・・・・・・

887 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/28(火) 11:29:32 ID:G6agthvB]
日本刀ってハマグリなの?自分のはなんか鎬からのベタ研ぎに見える。

888 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/28(火) 21:14:41 ID:8+B6umsQ]
無知すぎる。
日本人なら一度くらい、本物の日本刀見とけば?

889 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/29(水) 05:24:07 ID:RuLaNa9c]
そんなこと言い出したら本物の歌舞伎だの浮世絵だのも
みなきゃならなくなっちゃうぜw

890 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/29(水) 22:13:19 ID:P8hG98Eu]
そんなの簡単だ六本木で餌媚象に聞けば、灰皿とテキーラで凄く切れる方法を教えてもらえる。



891 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/29(水) 22:28:43 ID:hvRKzQyU]
ありゃあよくキレるなw

892 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/12/29(水) 23:49:12 ID:P8hG98Eu]
砥石で研ぐって事は、自分の邪悪な考えを研ぎ剥ぎ、正道な心に研ぎ澄ましていくって事にも繋がっているのでは?中研ぎ以上は、是非とも天然石で、行いたい

893 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/29(水) 23:58:57 ID:7hAcFX+U]
>>892
くだらん、宗教じゃあるまいし。
刃物を切れるようする作業以外の何物でもない。
それ以外の効果、利点を求めるような、よこしまな考えを持ってると、
正道なんて極められないよ。
本来の目的に対して、正面から向き合って取り組んでみなさい。

894 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/29(水) 23:59:39 ID:e0PdT0lu]
天然砥石「ガリッ(引っかかる音)・・・・・・」
892「ひぎぃっ!」

895 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/30(木) 00:09:56 ID:s9MuHnpk]
toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1252779884/より転載

182:名前なカッター(ノ∀`) :2010/12/24(金) 18:52:33 ID:NSFdi0t3 [sage]
研ぎの事より、エッチな事とか楽しい事を考えながら研いだ方が良い刃が付くよ。
いやホント。

896 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/30(木) 01:43:46 ID:D/yOqQ1Q]
>>893なんと次元の低い御方じゃ 実質主義効率化のみ優先してきた今の日本の象徴じゃのう。

897 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/30(木) 01:51:43 ID:ZKfDGoiT]
>>892
>>893が書いてるのは「自分の心を入れ替える」なんてものを期待して
刃物を研ぐこと自体不純だろ、ってことだろ・・・。

898 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/30(木) 01:52:38 ID:n8sywR0T]
効率を求めるのなら、研ぎを極める必要もなし。
茶碗の底で2-3回こすっていればよし。

「研ぎを極める」ということに関して、「心を研ぎ澄ます」なんてことを目的に置いたのであれば、
研ぎは極められないということだよ。
研ぎに限らす、道を極めることによって、精神が付いてくる。

「精神を鍛えることを目的とする」なんてのは、負けたときの言い逃れでしかない。
そして、言い逃れの道を残しておくやつの精神が鍛えられるわけもなし。

899 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/30(木) 03:10:23 ID:sdq/hqPZ]
ガーバーの波刃って、ダルコの大小のダイヤモンドスティックでイケる?

900 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/30(木) 19:17:08 ID:DtCh6S9I]
趣味でレザークラフトをやってるんですがアメリカとかヨーロッパの
包丁やナイフを砥ぐ際はやっぱり同国の石がいいのですか?



901 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/30(木) 21:15:42 ID:JGbFyPRR]
ホームセンターで買えるヤツでいいだろうさ、どんな砥石が必要なのか知らんけど

902 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/30(木) 21:16:43 ID:n8sywR0T]
中国製には中国製だよね。

903 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/31(金) 12:29:07 ID:mjDXdsep]
>>901
p

904 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/31(金) 15:07:18 ID:P0x3FWZ5]
とりあえず何か砥石一個だけ買うなら
シャプトン黒幕のオレンジ(#1000)でも買っておけばいいんでないの。

同国の砥石がいいか、ってのは良く解らんね。
一々使い分けてたらコストがかかって仕方がないし、
油砥石か水砥石か、シャープナーかってのは文化の差だろう。

スウェーデン鋼の刃物をスウェーデンの砥石で研げって言われても
スウェーデンの砥石とか何処で買えばいいんだって話だし。

905 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/12/31(金) 15:58:42 ID:bRTDJ1t2]
フランスやイギリスには、まともな砥石が、なさそうだぞ。

906 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/01(土) 13:07:18 ID:Bmkg60Rr]
>>904
そうなんだ?ナイフなんかは油で砥ぐのと水で砥ぐほうほうがあるんだ?
包丁は水で砥いじゃうけどな。でも上手く研げなくて綺麗に砥げた部分は
輝いてるけど上手く砥げずにマットなつや消しっぽくなって惨めな感じに
なるんだけどやっぱヘタってこと?切るには問題ないんだけどね。

>>905
やっぱ砥石はアメリカかね?

907 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/01(土) 13:57:00 ID:ic7m4i6q]
>>906
砥石といったら日本だろ


908 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/01(土) 14:58:47 ID:+CYSioSR]
あけおめ

普段アーカンソーを使ってるが、ホムセンで買える水砥だとRC58くらいまでのしか
研げない、
シャプトン辺りならRC60overを研げるのかな?

909 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/01(土) 18:09:18 ID:2yL0RNep]
ダイヤが、無難では?

910 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/01(土) 18:50:06 ID:Z4RMvvOX]
普通はダイヤを買うだろう
超仕上げまでかけるとかならどうだか知らんが

>>906
地域や場所によるルールの違いってヤツさね
水が捨てるほどある日本では水で研ぐ習慣が定着しているし
水が貴重な地域では油を使って研ぐ
そんだけの話



911 名前: mailto:sage [2011/01/01(土) 21:20:33 ID:S9sIuh+H]
>>908
シャプでZDP189(HRC67)は砥いでる

>>910
>水が貴重な地域では油を使って研ぐ
これが、むかしから疑問なんだよね

アーカンソーで水砥ぎなら、水が10ccもあれば十分なんだよね

912 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/01(土) 21:51:26 ID:2yL0RNep]
そこまで、硬いナイフで、何を切るんだろうか?

それにより、仕上げの細かいものが、必要かどうか?

913 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 02:08:27 ID:80Own2qZ]
>>912
何を切るかかじゃなくて、どれだけ長切れするかの問題だろ。
リアルハンターが多い米国では、割と気にする人が多いみたいだが。
でも人気のあるナイフを見てると、やっぱり最終的には、
研ぎ易い鋼材に行き着くみたいだけど。
ガーバーのゲイターシリーズや、バックのオムニハンターが、
現場での人気が高いみたい。



914 名前: mailto:sage [2011/01/02(日) 09:39:31 ID:WucdSHF/]
黒檀削ったり、鉛筆削ったりには具合がイイ

合砥でもいける素直な砥ぎ味

915 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 11:44:41 ID:XeqZHFFX]
>>913長切れが、最大必要なんですね。それに高硬度は、解りますが、ハンティングの場合かける心配は、有りませんか?

916 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 13:17:28 ID:80Own2qZ]
>>915
後半嫁

917 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2011/01/02(日) 14:33:34 ID:H3cJsR12]
>>915

私はハンテッィングしないのですが・・・・・・・

普通にスキニング、ボーニング辺りなら、そんなに欠けもしないと
思います。ZDP189がいくらHRC67〜だったとしても限界超えりゃ
刃も潰れますし、欠けることもあるでしょう。
(刃毀れはした事がありますが、欠けた事は今のところ
 ありません。ZDPデリカを半切りにしたドラム缶に叩き込んで  
 欠けたのは見た事がありますが。)

まさか、解体時に関節のつくりを無視して鋸みたいに使う訳でも
猪の頭を割る訳でもないでしょう。
ナイフとして使っている限りは、容易く折れたり欠けたりは
しないと思います

耐水ペーパーでも砥げますから、そんな恐ろしい化物
みたいな物ではありません。HAP72の親類(?)の
70.5になると全くの化物ですけど

918 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 16:03:24 ID:XeqZHFFX]
よく解りました。

木質なら合せ砥石は、使う意味が有るようですが、肉質のモノ(特に油の多い)は、滑ってしまい刃が、かからないような事になってしまうのでは?

919 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2011/01/02(日) 18:12:14 ID:H3cJsR12]
ハンテッィングって何だ?

スマソ、「ハンティング」でした。
新年早々、アホでしたw



920 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 19:02:06 ID:XeqZHFFX]
>>754
このようなものは、何処から仕入れるのですか?

写真でアップしていたたけたら嬉しいですが



921 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 20:32:10 ID:dxnTAXoh]
紙やすりでシコシコやってたら指にグサったから報告しとくね

922 名前: mailto:sage [2011/01/02(日) 20:46:14 ID:WucdSHF/]
ペーパー固定が吉かと・・・

まあ、クサらず精進しなはれw



923 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 22:12:25 ID:XeqZHFFX]
やはり、薄っぺら以より、厚み要るんですか?中身と一緒で!しかし、アップシテくださいな。正月の祝いとして

924 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 22:17:18 ID:JzISaOWv]
>>923
かまってほしいのなら、自分からもっともらしいことを言えばいいよ。
すぐにフクロにされるから。
他人の発言の綻びを狙おうとしても、そうは簡単にいかないさ。

925 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/02(日) 22:23:09 ID:JzISaOWv]
あ、あと、正月料理でタコ引いてたら、指にグサった。
左手人差し指の皮一枚、出血はなし。
正月で、正味30人前くらいかな。刺身を引いてると、さすがに切れ味落ちるね。
飲み屋じゃ毎日研がなきゃならんわけだ。

926 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 00:08:03 ID:5Y6bIvmU]
こいつ857じゃねえの?


927 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 00:14:01 ID:2kAD3DNF]
ふふふ そのとおりさ

928 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/03(月) 17:31:02 ID:LkA3MT2W]
知るかよアフォw

929 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 19:27:23 ID:5fXzK2Go]
>>911
>アーカンソーで水砥ぎなら、水が10ccもあれば十分なんだよね
どれだけ必要なのか、では無く
必要になった時、安くて、安定して入手出来て、長期間保管も出来る物、で油に行き着いたのでしょ
ビン詰めの水よりワインの方が安い地域も普通にあるし
雨水等を貯めておくのはマラリア等を媒介するベクターの発生原因になる
蛇口をひねれば水が出てくるのは世界的に見れば少数派

930 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 21:29:57 ID:KHpLiqN/]
>>929
人間が生活してきた地域ならば、さすがに研ぎに必要な量の水の余裕くらいは有るのでは?
それに、それすら困窮してるような地域なら、きっとそんな雨水だって必死に貯めてるんじゃね?

そんな水すら調達出来ない戦地や猟場とかで、場所を問わずに研ぎを行う事も考慮した結果というのなら、
まだ理解できそうなんだけど。 ちょっと緊急性を含んでるというかね。



931 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 21:37:15 ID:/NNHXvCT]
オイル使うのは
一度含ませておけば乾燥することがないからだろ
次使うときも含ませる所からやんなくていいしな
シースについてるポケットオイルストーンはそーやって使うもんだし
ナイフあるんなら獣の油なんか使う用があるんならそのついでにとれる
元々専用のオイル使ってたわけでもあるま石

932 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 21:49:11 ID:5fXzK2Go]
優先順位、でしょ
今週は水が十分な量手に入った、でも来週必要十分な量が手に入るかどうか判らない
そういう環境で>930君は風呂に入ったり、砥ぎ水として使うのか、と言う話

風呂に入るのを一回、二回止めておこう
水の代わりになり、実用に問題の無い物があるならそれに切り替える
そういう程度の話で、別に水が全く手に入らない状況を前提に考えなくてもいいんじゃ無い?

933 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 21:50:58 ID:/NNHXvCT]
ていうか
水を潤滑剤として使うという思想があったかどうか

934 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 22:02:28 ID:5fXzK2Go]
>>933
そりゃあるでしょ、蒸気や電気といった動力が普及する以前は
ヨーロッパ各地の刃物類の生産地でグラインダーの代わりになる大型砥石の動力は水車だったのだから
そういう地域で潤滑に水が使われていたんでしょう
おそらく100年かそこら前の話し


935 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 23:25:03 ID:KHpLiqN/]
>>932
>優先順位、でしょ

う〜ん、「優先した結果」で油を使ったとは俺は思えないんだよね。
なんとなくだけどさ。今のところ。

人間が生命活動を行う上で「水」っていうモノのは何よりも優先されると思うんだ。
一日たりともね。
そういう大事なモノが「今週は〜、来週は〜」というような不透明な状況の地域では、人間というものは
そもそも住み続けてはゆかないと思うわけ。「研ぎ水」にすら困るくらいならね。 
刃物を研ぐとか以前の問題の生活環境だと思うから。

そう思ったから>>929のあなたの文に意見したわけだよ。 
それ呼んで、俺はとりあえず思ったのが、
「人が住み続けている地域なら、まあ、研ぎ水くらい確保できるでしょ?」って事。

その後の「風呂に入る」がどうこうというのは、>>929のあなたの文から照らすと、かなり違和感が
有るように思うのだけど。 
雨水を貯めるとか書いてあったし。

936 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/03(月) 23:58:36 ID:I5oq79Ss]
>>935
君が油で研ぐことになじまないように、水で研ぐことに
なじまなかっただけかもしれない


937 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/04(火) 00:13:40 ID:EnjRZTIH]
言われてみれば違和感があるな。
たった10ccの水が貴重ならば、風呂を1,2回止める程度じゃ済まないだろうに

風呂どころか、料理ができる環境なら、そのくらいの水の調達はできるだろ。

938 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/04(火) 00:17:09 ID:EnjRZTIH]
>>936
いや、従来まことしやかに流布されてきた>>929説に疑問を呈してるだけだろう

939 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 00:34:08 ID:65wLNjez]
欧米じゃ日本式の風呂は一般的じゃないだろ
オイルストーンの発祥地とヨーロッパの水の豊富な地域とを一緒くたにされてもねぇ

940 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/04(火) 01:06:47 ID:EnjRZTIH]
日本的じゃないにしろ、それなりの水は使うだろ



941 名前:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU mailto:sage [2011/01/04(火) 02:20:26 ID:AYBtJtda BE:49140342-2BP(3200)]
さぁ研ぐぞと準備しなくてもその場で(タッチアップ程度の)研げると言うメリットでは無かろうか。油といし。

刃物を何処まで研ぐかという民族性も関係するのかも。



942 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 04:33:28 ID:bZ+U6DcA]
地質の違いによる砥石の質の違いってことはないのかね
日本は昔海底だったし火山も豊富
欧州は昔から陸塊

943 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 08:48:49 ID:2fsFn57G]
>>938
疑問では無く、水を使って研げるのに何で使わないのか、の結論ありきで
こう思う、こう考える、と否定だけして
合理的な説明をしろ、と>929に文句を言ってるだけでしょ

合理的な説明が出来ないなら>929は間違っていて、自分の考えが正しいのだ
よくある二極論


944 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 08:56:19 ID:hwxz2wGI]
はあ?w

945 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/04(火) 10:35:17 ID:EnjRZTIH]
>>943
>合理的な説明が出来ないなら>929は間違っていて、自分の考えが正しいのだ

誰も言ってねーだろ?w

つうかそもそも「自分の考え」など表明してないだろ?ww

おまえアフォだろ?www

946 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 14:25:36 ID:ghWVE+Mh]
研ごうが削ろうが磨こうが、そんなことはどうでもいい、
要はキレリャアいいんだァ〜!

947 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 16:09:36 ID:QZwDcPSv]
ところで昔から、一体どんな種類の油を使って研いでいたの? ガイジンさんは。
石油からの化学系? それとも植物や獣から採ったような天然系?

なんとなく、研ぎ専用の油として携帯していたのではないような気が。
他の用途で使う油を、研ぐ時も流用していたのではないかなと。

948 名前:   [2011/01/04(火) 16:31:47 ID:xgPphJ1u]
水研ぎ出来る良質の砥石が手に入んなかったからじゃね?

949 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 16:35:17 ID:nQy/n5o6]
油なら粗悪な砥石でも研げるのか?

950 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 18:36:40 ID:2fsFn57G]
品質が良ければ水砥ぎに使える、とかは聞いた事が無いし
品質が悪くても油なら研げる、とも聞かないね

>>947
戦前の頃は色々使っていたそうだ、天然系から人造系まで
手に入る油を使っていたのだろう

それ以前は聞いた事も無いが、精製しないと使えない鉱物系は入手が難しかっただろうから
室温で凝固しない植物系や動物系を使っていたのだろう



951 名前: mailto:sage [2011/01/04(火) 19:01:15 ID:jheVOhL9]
欧州で砥石と言えば、ベルギー砥石・・・も基本水砥ぎだしね。

想像だが、
金属部品加工で砥石を油で使ったのが、はじまりじゃあなかろうか

952 名前:◆I54gjsTd9A mailto:sage [2011/01/04(火) 19:21:07 ID:bPXzjXsj]
>>947

ジュラニッチという人(斧で髭剃って見せてた)が書いてた
シャープニングの本で鯨の脂をセールスマンにホーニングオイルとして
売りつけられた事があるという話があった。
エッジに特別な効果があると力説したらしい。(実際には無かったようだが)

潤滑剤なら何でも良かったのでは無いだろうか?

953 名前:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU mailto:sage [2011/01/04(火) 20:24:10 ID:AYBtJtda BE:92137853-2BP(3200)]
>>942
>砥石の質の違い
あるかも。油砥石のなかには水につけると溶ける物もあるそうです。
関係無いけど、シャプトンのオレンジ、油なら付けっぱなしでも大丈夫みたいだ。

>>947
大草原の小さな家という長寿番組でランプの油を使っているのを見た記憶がある。
当時のランプの油って何かな?鯨油?
日本なら菜種だとおもうけど。

954 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 21:11:45 ID:QZwDcPSv]
みんな詳しいのなw  やった事ないからなおさらなんだけど、
考えるに油で研ぐってのも、それはそれで奥が深いんだろうな。
そもそも水と違って種類とかが有るもんな。

油を使って研ぐと考えただけで、なんか汚らしくて雑な研ぎとかっていう
イメージを持ってしまうんだけど、実際には必要性や利点も当然有るはずなんだろうし。
単純に水研ぎと比べてどっちが良いとか考えるのは間違いなんだろうな。

955 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/04(火) 23:07:00 ID:hKmSpXGr]
>>953
ランプの油は鯨油
それが日本開国の遠因になるくらい大量に鯨は捕獲されてた

956 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/05(水) 07:35:40 ID:UF9Bml2+]
>>951
ヒッタイト他、ペルシャやエジプトなど地理的に水資源が乏しい地域で紀元前から使われていた
世界規模で利用されるようになったのは大航海時代以降、鉄の大量生産が可能になり
交易品として鉄器と共に砥石やそれを使う技術も伝わって行った

957 名前: mailto:sage [2011/01/05(水) 09:40:45 ID:GYILjEmJ]
>>953
1863-ロックフェラー石油精製業に着手

1867-ローラ誕生

1870-スタンダード石油設立

なので、微妙だが石油だったかと



958 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/05(水) 22:56:34 ID:GjBGQ9fI]
通常、刃物を皮革製のシースとかに収納しておくというのなら、油研ぎの方が向いてるのかな。
水研ぎの場合だと、研いだ後の刃物に水気が残っているというのは、皮革製品には良くなさそう。
それを防ぐ為には、ある程度の乾燥の時間というのも必要になりそうだし。

皮革製品は大抵、オイルを使って手入れするものなんだろうから、研ぎ後の刃物に
少々、油が付着していても、そういうのは、かえって皮革製のシースには良かったりして。
まあ、とりあえず研いだ後にアレコレあまり気にせずに素早く収納できそうなんだけど。

959 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/05(水) 23:06:08 ID:HUdbfK8F]
皮に作用するほど油がついたままじゃ
シースが柔らかくなるんじゃないか?

960 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/05(水) 23:11:28 ID:UF9Bml2+]
鉱物油で無ければシースの中がカビてきそうだな、油ついたままだと



961 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/06(木) 00:45:24 ID:Q9sd1llZ]
なら、水で研いだ場合で考えると、その後に水分をふき取って乾かした刃に
油を塗って収納というのもマズイという事かな?
乾かしただけの刃を、そのまま入れておいておくだけでは、サビてきそうだけど。

革の製品って、ナメシ時に使った成分ってのも刃物をサビさせ易いんだっけ。

962 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/06(木) 02:05:20 ID:4j3X9ISU]
逆にナメシのタンニンetcから守るために油研ぎが普及したって経緯もあるのかな

963 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/06(木) 06:39:08 ID:YWHDnMK7]
油て一言に言っても色々ありますからな
革を即劣化させるようなもんでなければとりあえずは大丈夫
工業用の防錆作用の強い劇物みたいな556とかじゃなきゃ

というか革自体もののありかたとしては安定したものではなく
変化させてつくりあげたものだから
シース腰に下げて出歩いただけでも変化は始まるからね

俺は即食い物切れるようフードシリコンつけたまま革シースに突っ込んでる
革の手入れは馬油に蜜蝋を交互に刷り込んで

964 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/07(金) 22:26:41 ID:px8hwPIW]
刃自体が全鋼製でピカピカしてるようなナイフだと、
錆易いわ、その錆が目立ちやすいしで気も使うんだろうかな。

比べて、和式刃物に多い、刃先周辺以外は軟鉄製の黒皮付きってのは気楽か。

965 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/09(日) 10:45:06 ID:wrZeLf5O]
なめした時の塩が悪いってのもよく聞く話だが、タンニン自体は防錆に働くんじゃ?
タンニン鉄の皮膜は防錆効果あるし、赤錆を黒錆に変える効果もあるし
和紙を柿渋で固めた鞘も見たことある


手持ちの青二鋼の場合
荒研・中研あたりだと、研いでる最中に錆が浮くが、中研の途中あたりから、錆は浮かなくなる
全体を下品なくらいにピカピカにしてると、水を弾くし錆びない
錆より、ヒケ傷の方がつくし、目立つ (味として、消さないけどさ
新しいうちは、お茶で拭いて青黒くさせてるんで、防錆にはタンニン鉄が効いてるのかも?

日本刀の化粧研で、青黒く光らすのどうやってるんだろ? 
あれも、黒錆、黒染めの一種だと想像してるのだが

966 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/09(日) 13:18:41 ID:ImlbrXmo]
タンニンの濃度にもよるな、高濃度なら腐食の原因にしかならないし
皮に残留している程度なら、タンニン鉄が出来るほどの変化はおきない
それこそ、柿渋を塗るくらいしないと防錆効果が期待出来るほどの皮膜形成は無理かと

967 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/09(日) 18:29:19 ID:OnsN30Lv]
>>965
俺もなんで青黒くなるのか疑問に思って
刀匠に聞いたらタンバン、つまり硫酸銅で磨くって言ってたよ。

968 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/09(日) 19:21:05 ID:Hc0oKjJS]
今の一般の皮革製品に用いられる、なめしに用いる材料って
塩化なんとかっていうものじゃなかったっけな。

古来からの、その地域に伝わるいろんな方法のやり方が有るのだろうけど。
タンニンを多く含む木の樹皮を使ったりするやり方とかも聞いたな。

969 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/09(日) 19:39:30 ID:slkWzDcy]
>>968
インターネット使えるんだから、ちっとは検索したら?
クロムなめしとタンニンなめしなんて、革細工してる人からすれば今更以下だと思う。

970 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/09(日) 19:41:56 ID:OnsN30Lv]
今の主流は塩基性硫酸クロムなめし
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E9%9D%A9



971 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/10(月) 01:19:30 ID:qfTEFkJ3]
>>969
革細工の教室に1年ぐらい通ったけど、その場で、なめしの種類や材料についての知識と
いうものが必要と思った事は無かったけどねえ。
 
「なめし」ってのは、「皮」が「革」という材料になるのに必要な、かなり初期の工程だよねえ。  
「革細工」のヒトに、なめしの知識がどう必要になってくるわけなのかな?
今更以下の質問で悪いけど。

972 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/10(月) 01:24:55 ID:10G5JpiY]
え?どの革で作りたいか決めずに適当に革って買うか?
最初のうちはハンズの切れっ端で始めたけどさ。

そりゃコードバンとか使うわけじゃないけど革って選ぶだろ

973 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/10(月) 01:31:35 ID:/Zkl5/nq]
>>971
ハンドクラフト板とかよそでやれ。
スレタイも読めないの?日本語もわかんないのか。

974 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/10(月) 03:02:39 ID:qfTEFkJ3]
皮革製品に残っている、なめしの成分のせいで刃物が錆びると
刃物屋で聞いたのは、もうずいぶん前になるよ。
「塩を使っているんだよ、そりゃ錆びるよね」みたいな事を言ってた。

ネットで調べると、難解な名前の物質が。まあ、たしかに「塩」という文字が
付いてるけれど・・・  まあ、よくわからんし、身近なもんでは無さそうだった。
今でも詳細は不明。 果たして、錆びを呼ぶ類のものなのかどうか。

>>973
流れってものが有るだろう。 上では「なめし」についての話が続いてんのに、
何で俺だけにそんなレスをしてるのかな? 
あの、日本語読めるの? しかし、読めても理解できない程度の頭なの?

975 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/10(月) 09:47:01 ID:ODEY3EPN]
頭冷やせおまいら
互いにプライドが鼻につく煽り臭い文章で応酬してるから荒れるんだよ

976 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/10(月) 12:33:05 ID:qfTEFkJ3]
人によって違うのだろうけど、俺の場合は、研ぎというものが有る程度
理解でき、実践できるような頃になって、刃物の収納や保管という事に興味が湧いてきたよ。

研ぎをどう上手くこなすかという、そればっかりの頭の中に気持ちの余裕みたいなものが
出てきたというのも有るんだろうけど、やっぱり「錆びさせたくはない」という思いからだったな。
せっかく割合に満足するくらいに研ぎあげたんだ、そのままの姿でいて欲しいと思ったよ。

じゃあ、研ぎの次は、それを学ぼうと、実際に自分で革や木を扱い初めてみると、これが予想以上に
なかなか難儀な事だと知る事になったんだが。 
「刃物というのは道具で有る」という事を、さんざん思い知らされたというか。    

977 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/10(月) 19:09:48 ID:i6x/hrb3]
ハイレベルの俺ってスゲー・・・まで読んだ


978 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/11(火) 10:59:04 ID:rI1J18/M]
「流れってもの」とか、ふざけんな。
スレ違いの話題は然るべしところでやれクソ野郎。
とっとと氏ねや。

979 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/11(火) 11:17:35 ID:fMQbIQsq]
油研ぎに絡んで革シースの話の流れだったのが
革のなめしそのもの話に流れた時点でスレチ

ナイフシースを語るスレ
toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1108902101

1>>の抜粋
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。次ぎスレは>>970にお願いします
970>> 次スレ立て、よろ!

980 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/11(火) 22:29:26 ID:pIe7t6Vu]
研ぐ時に使う油の種類の話で考えたが、水も細かな事を言えば割合色々有るよな
そうすると研ぎに向いてる水の種類ってものも有るといえば有るんでは。
 
まえに知り合いから聞いたが、鉄筋コンクリートの中の鉄筋って
コンクリートのアルカリ分のおかげでなかなか錆びないらしい
だけど年月がたつほどそのアルカリ分が抜けてゆくので錆びやすくなるという
つまりアルカリ分を多く含む水の方が研ぎ水に向いてるのではないか?



981 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/11(火) 22:31:58 ID:URYJtzZl]
鉄筋の周りのコンクリートは、砂+水が長期間
研ぎ水は研ぎ終わったらしっかりふき取る

はい終了

982 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/11(火) 23:59:25 ID:pIe7t6Vu]
>>981
研ぎ面に触れてない部分も、研いでいる間には錆びが浮いてくる場合があるだろ
特に夏場とかなら、ふき取ったぐらいじゃ取れないのがでる

それを考えたら、よりサビにくい方向での水ってモノがあるのなら
そういう考えを持ってもいいんじゃないかと思うが
とくに刃先の細かいところが溶けていってるような気がしてイヤだ

983 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 00:11:54 ID:YtQPKjnR]
>>982
包丁スレ10で散々議論しあって結論が出なかった話題だな。

984 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 00:23:43 ID:gBJnWMdc]
アルカリ云々はイオン化傾向の関係じゃないか?
価数がうんたらかんたら。で接触してる部分の価数の差でとかさ

そもそも水は中性で、コンクリの砂部分のアルカリ塩が溶けてだろ
最初から弱アルカリ性の水使うなら、どのアルカリ塩溶かすか問題だし
そもそも砥石の成分の話にもなる
研いでる間の錆なら仕上げ砥までかけてやれば問題なく取れるし
研いでる間の表面の錆まで気にしてたら調理にすら使えなくなるだろ

985 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 00:41:04 ID:4PO3NTj1]
>>983
包丁はあんま興味無いから包丁スレは普段見ないな
だいぶ前に重房っていう包丁のことを質問したな
あの木目みたいな仕上がりの材質について色々教えてもらった

まあ研いでる最中に浮いてきたサビなどは、コンパウンドでも使えという事か
でも肝心の刃先はちょっと気になる 
ウルトラ超微細仕上げとかを目指すような人はどう思うのか

986 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 01:03:46 ID:gBJnWMdc]
こんなん見つけてきた
基準より水道水はアルカリ寄り(中性〜アルカリ)
www.gokkun.com/suidosui.htm

逆にお茶に合う水は若干酸性よりのpH6〜7
www.maiko.ne.jp/study/column2.htm
まぁ次亜塩素酸加えられなかった昔は不味いお茶で我慢してたかもしれないけど

日本各地の水源とかはサクッとは見つからなかったが
例えば伊香保温泉の鉄臭い硫酸塩泉はpH6.4らしい
www.ikaho-koganenoyu.net/seibun.html
が、金属イオンが多すぎて引用には適さないし、飲泉も量が制限される
なによりステンレスのマグに錆がへばりつくくらい鉄が含まれる泉だし
研ぎ水気にするならpHより硬度の方が大事かも?


あと超仕上げする人はイオンで云々レベルの錆なんぞ研ぎ上げてやるって感じじゃね?
実際仕上げ砥まであてて鏡面とかやると錆の浮きがめっきり減るし、砥糞も合わさって問題ない気がする
顕微鏡レベルでの刃が欲しいならそれこそ医療機器仕入れてくださいということになるかと

987 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 01:26:48 ID:jYSadvbq]
硬度ってのは結局、水の中に含まれるカルシウム、マグネシウム分量だからな
それも水一トンの中に何グラムってレベルの話
多雨のおかげで飲用水の大半は軟水だが
火山性の土地柄そういった鉱泉も日本には多くあるが
体感出来るほどの差が出るような水では皮膚が大変な事になるオチだ
飲んでも問題の無いような物では、ブラインドで比べて差が判る人がどの位居るのか


988 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 02:00:50 ID:AkocX9ai]
>>987
流石にそれは世間知らずだろ
水の味なら分かるし、軟水でも湧出地で違う

炭素量なら%オーダーだが硫黄は3つ下の数字だし。
その差は鋼材なら有意な差として出てきてる

逆に水は硬度やペーハーに有意な差を見つけてる研究は聞いたこと無いから
研ぎでの硬度は人は分からない、なら同意だが

989 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 02:03:36 ID:4PO3NTj1]
思ったがアルカリ寄りか酸性寄りかというのも気にはなるんだが
水というものが含まれている以上、錆の心配は在るのではなかろうか
鉄が酸素と結びつく、酸化の結果が錆だよな?たしか
となると、まだ油を使った方が・・となるのか あ、また油研ぎに戻ってゆくw
そういやコンパウンドって基本、油系のものなんだっけ?  

990 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 02:17:28 ID:630r7CRb]
そんなに気にするならアルミの粉かアルミ箔包丁に付けて研げばいいじゃん



991 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 02:24:47 ID:5DJVEMr6]
表面を研ぎおろしている最中に、表面が錆びるわけもなし。
粗研ぎのあと、中砥に切り替える数秒間で錆びるとも思えない。
仮に錆びても、研げば錆は落ちる。

研いでいる最中に錆びるって言う連中は、どういう手順で研いでいるんだろう?
そりゃ、ハガネを研いで、研いだそのまま流しもせず拭きもせず、
数分も放置していれば、確かに錆は沸くと思うけど。

992 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 03:22:36 ID:CNyx4aao]
汗っかきか中途仕上げか片面30分ずつとか研ぐ人じゃないかなぁ

993 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 03:30:52 ID:CNyx4aao]
中途じゃなくて中砥だ。
両刃だと時間差があるからか、中砥や荒砥で研いでる最中は反対側が錆びてくるよ。
中砥で仕上げる時は最後にカエリ取りをすればとれるけどね

994 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 20:40:15 ID:Prpj6GdI]
>>991

失礼ですが、包丁スレの事務職さんですか?
違ったらごめんなさいね

995 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 21:00:35 ID:4PO3NTj1]
>>991
例えば刃物の研ぎ面以外の部分とかかな  
そういうところはもちろん切れ味には関係の無い部分だね
関係ないから錆びようが構わないって人や、そういう事を一切気にしないで
済む種類の刃物が普通に存在するって事はもちろん理解してるよ
しかしそれすらできれば避けたいって事もどっかで有るかもしれないなと

研ぎの合間に発生する錆ならコンパウンドを使えば落ちる程度のものだろう
ただ、ふと思ったのは錆にくい水の種類っていうものも果たして有るのかなと 
有るのならちょっとは試してみたいぞと 

996 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 21:14:54 ID:+L3Bu1cF]
次スレ
toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1294834454/

997 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/12(水) 22:21:00 ID:AkocX9ai]
錆びにくい水を使いたかったら
油で研げばいいと思うの

鏡面だって錆びにくいための処理だし
超仕上げと言っても分子オーダーの刃が付く訳でもないし
仕上げ砥であっさり消える錆びなんて、それこそ酸化鉄が分子ごと消えてるのに
わざわざ砥石じゃなくコンパウンドとか言ってる奴は気がふれてるとしか…

998 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2011/01/12(水) 22:30:06 ID:pxYhSFlk]
アルカリにしたいなら重曹でも使いなよ
掃除にも使えるし便利

999 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/12(水) 22:34:19 ID:SJRoqn2w]
999

1000 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2011/01/12(水) 22:36:50 ID:SJRoqn2w]
1000



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<292KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef