[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/23 07:21 / Filesize : 292 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】22ストローク目



1 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 13:05:36 ID:8w12ww7K]
包丁から、剃刀、カッター、日本刀まで。
研ぎ・研磨の総合スレです。砥石(研磨材)の話題もここでどうぞ。
過去ログ、参考は>>2-3
次ぎスレは>>970にお願いします。

4ストローク>>1さんの言葉
 「お前らの研ぎ魂を熱く語ってください。」

前スレ 
【刃物】-【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】20ストローク目(実質21)
toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1260700098/

関連スレ
【お兄ちゃん】砥石発掘スレ3石目【らめぇっ・・】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1171977102/
原器(manabuスレ)
society6.2ch.net/test/read.cgi/shugi/1240329183/

刃物の手入れの話題は↓へ
【お手入れ】刃物のメンテナンス2【レストア】
hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1192535679/
ナイフシースを語るスレ
hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1108902101/


2 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 13:05:40 ID:8w12ww7K]
◎過去スレ
01:ttp://hobby.2ch.net/hobby/kako/1032/10323/1032350148.html
02:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1046260782/
03:ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1063438627/
04:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1083401533/
05:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1092034084/
06:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1106906147/
07:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1119264877
08:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1137594244/
09:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1152186349/
10:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1163240093/
11:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1170086257/
12:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/knife/1179227901/
13:ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/knife/1188282714/
14:ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/knife/1202252132/
15:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1214394952/
16:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1229479964/
17:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1239080735/
18:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1241115777/(実質18)
19:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1243931694/(実質19)
20:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/knife/1247528441/(実質20)
21:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/knife/1260700098/(実質21)

3 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 13:05:46 ID:8w12ww7K]
研ぎ参考
 包丁の研ぎ
  ttp://www.kiya-hamono.co.jp/mainte/index.html
 鉋の研ぎ
  ttp://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
 彫刻刀の研ぎ
  ttp://www.michihamono.co.jp/index.html
 斧の研ぎ
  ttp://www.dream-logworks.net/hobby/axe.html
 日本剃刀の研ぎ
  ttp://www.jumi.co.jp/shop/riyou/kamisori.html

砥石参考
 砥石選び
  ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
 革砥
  ttp://www.nunokawa.net/maintenance/kawato.html
 シャプトン株式会社
  ttp://www.shapton.co.jp/index.html
 松永砥石株式会社
  ttp://www.matsunaga-corp.co.jp/index2.html
 有限会社並川平兵衛商店(刀剣用の砥石)
  ttp://www.namikawa-ltd.co.jp/
 株式会社バイコウスキージャパン(精密研磨材)
  ttp://www.baikowski.co.jp/info/

dat落ち
 ♀研磨の極意とは♀
  ttp://science5.2ch.net/test/read.cgi/material/996904624/

4 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/17(火) 16:30:53 ID:xI4QD405]
突然だけど、俺、切れるだけの研ぎは卒業します。
何か、冷めたっていうか、もういいやって感じ。

キングやシャプトンから始まり、切れ味を求めて奥殿巣板や中山マルカ、
ウルトラハードアーカンソーなんかにもいくばくかの人生と何十万もの
お金を費したけどにも、今、目の前にある、この自作した白い研磨板は、
材料代は数千円で、ものの十分も研げば髪の毛ささがき程度なら簡単に
できてしまうようになる。いままでの苦労は何だったんだろうなぁと、
情熱を注いで研ぐ事が虚しくなってしまった。ホームセンターで買った
ステンレスの三得包丁だろうが青紙の菖蒲だろうが鉋刃だろうが、全部
同じく切れる刃を得る事ができた。髪の毛を空中で薄く輪切りにしなが
ら、ふと気づいた。この感触は、ダイヤモンドマイクロトームと同じだ。
24cm以上もの刃の長さのマイクロトーム、なんておっかない。

かといって日本刀の様な化粧研ぎは俺の性に合わない。

いままで色々書き込みを見てて勉強になった。みんな、ありがとうな。
名無しさん達も、検証家さんも剣さんも、色々素晴らしい書き込みを
ありがとう。

俺的な結論:#2,000 の中砥で形を作り終ったら、ひたすら #30,000
まで下目を消し続け、仕上げに多孔質プラスチックにシリコンウエハ
研磨用テクニカルアルミナスラリーを一滴載せて10〜30分も研げば、
それでおしまい。マルカで半日研ぎ続けたような切れ味なら10分程で
済むなんて…。目標を失って空虚です。もう精進するのに疲れました。

では、ご縁がありましたら、また、いつかどこかで。

5 名前:名前なカッター mailto:sage [2010/08/17(火) 18:58:08 ID:c3IEe0GB]
>>4

物凄く興味深いので、具体的に(いやもう十分に具体的だ、と仰らずに)
教えて頂きたい。とんでもなく関心があります。
(多孔質プラスチックって何処で購入出来ます?アルミナスラリーって??というレベルです
 から。何卒よしなにお願い致します。)

別に満足できる仕上がりになったんなら、いいではありませぬか。
別な事に時間を使えるだけですよ。いいなぁ〜、そんな風にスッキリしてみたい。
24aのミクロトームには、ゾクゾクするものがありますゾ。楽しいじゃないですか。
使い道は、また別問題です。

6 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 19:42:00 ID:uX8k4iyC]
このコピペの原文書き込んだ人って、今頃どうしてるんだろうね…(遠い目)

7 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/17(火) 22:06:00 ID:8CBKao3w]
>>6
どこぞの研ぎ場でカッターナイフを研いでる姿勢のまま白骨化しているのを発見されたって噂だぞ…(同じく遠い目)


8 名前:名前なカッター mailto:sage [2010/08/17(火) 22:08:00 ID:c3IEe0GB]
>>7

え?

9 名前:名前なカッター mailto:sage [2010/08/17(火) 22:38:28 ID:c3IEe0GB]
>>7
白骨化ってのはジョークですよね?

>>4
世の中には4さんのようなすごい実力者がいるんですね
4さんのカキコ、プリントアウトして宝物にします。
俺もココで雑誌で研ぐだの、皮で研ぐだの色々やってみました

自分なりに考えて、雑誌より電話帳、普通の皮より革、
革でも、やっぱりエルメスの革がサイコーとか、
時間と金を潰しながら、使ってました。

多孔質プラスチックとは・・・
知識の外にありました、(想定外ってヤツ)

今それやっちまうと、4さん状態になりそうなんで
いづれやります(死ぬ前に経験しときますわ。)

4さんは、イイ経験されたと思いますよ。
今の自分の状態でそこまで飛んだら、中間部分の
ハァハァ!やチクショー!シマッタ・・・
等の楽しみが味わえないと思いますんで。
お金と時間は勿体なかったかもしれませんが、
思い出としては、充分すぎると思います。
(ウラヤマシス

10 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/17(火) 23:35:58 ID:uX8k4iyC]
>>7
ああ、田んぼだか何かの水路で発見されたのは彼か…(ちょい涙ぐみ)



11 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 00:33:39 ID:m0YVblXd]
コピペにマ…ではないんだよな?
しかもテンプレ化してんだが。

12 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 01:28:52 ID:TZyitgH0]
夏休みだから

13 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 04:22:49 ID:6mwEKy5V]
現在、刃の黒幕#5000の面直しをしようと思っているのですが、
以下のような面直し砥石(ナニワ研磨 面直し砥石 極細目 #220)
で問題なく出来るものでしょうか?

ttp://item.rakuten.co.jp/h-express/10001396/

上記のような#220の面直し砥石で黒幕#5000を綺麗に仕上げることが
出来るのかどうか、教えていただけませんでしょうか。

もし無理とのことであれば、黒幕の#1000も持っているのですが、
#220で面直しをしたこの黒幕#1000で、黒幕#5000の面直しをすることが
可能か否かも、合わせて教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

14 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 07:14:59 ID:qXKSZe0M]
セラミック砥石は面を荒らすというその番手の研ぎ傷がつくようになるよ
平面をなおした後で5000番までみがく必要がある

15 名前: mailto:sage [2010/08/18(水) 10:48:49 ID:4BrLM4rB]
>1 乙

>13
#220で普通に出来る。
#1000でも出来るが張り付いて効率悪い。

#220のとぎ傷がキニナルなら、適当な石で
名倉掛ければいいさ

ウチの#5000はダイヤ#400で面直しっぱなし
だけど、問題ないよ

16 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/18(水) 12:59:44 ID:UW862Y/x]
俺も中砥以上の面直しはダイヤ砥石でやることに賛成。

17 名前:13 mailto:sage [2010/08/18(水) 21:48:59 ID:dvLJ1wvK]
>>14>>15

ご回答ありがとうございます。
素人が普段使いの包丁を研ぐだけですので、研ぎ傷は残るとのことですが
十分目的は達せそうですし、#220の面直し砥石、購入したいと思います。
それから、近所のホームセンターで、比較的安価な#400と#1000がコンビの
ダイヤ砥石が売っていたような気がしますので、そちらも検討してみます。
ありがとうございました。

18 名前: mailto:sage [2010/08/18(水) 22:01:01 ID:4BrLM4rB]
そういうことなら

#220はいずれ面直しも必要になるし、面倒。

荒砥兼用でダイヤいっとくのが吉かと

19 名前:前スレ 990です mailto:sage [2010/08/18(水) 22:23:29 ID:WjnlaLqn]
前スレ >>991
説明どうも。 研ぎ始めの前の鉋と砥石の状態の感じは大体わかりました。
砥石は「三面擦りして完璧な平面」がでていて、鉋の方は少しシノギの平面が狂った状態であると。

私、ちょっと昨日の晩にね、似たような組み合わせのやつで研いでみたわけ、鉋。
鉋は、ホームセンターで売ってる、その「角利」ってのは持ってなかったから、ちょっと前に
オークションで手に入れた寸六の鉋なんだけど。 65mm鉋ともいうのかな、たしか。
錆びをちょっと落として、シノギの平面は、まあ大体出てるかなって奴。

「角利」ってのが近くのホームセンターに売ってるのかは、見てないからわかんないけど
ああいうとこで売ってるのって、割合小さい鉋だったような気がするけど。 
40mm〜50mmくらいの大きさじゃなかったな、たしか。 あと砥石は、
キングの赤の1000番。これはまったく同じなのは確かホームセンターでも売ってたかな。

で、研ぎにかかったわけなんだけど。ちょっと研いでね、思ってしまったんだけど、
「中砥」じゃ、鉋の刃を砥石の上に立たせるってのは、「ちょっとムリ」なんじゃないかなって・・・
でも、かすかに、わずかに、その気配みたいなものはあったんだけど・・・・・
もっと頑張ればいいんだけど、その後は、研ぐ前から飲み始めていたスーパードライがよく効いてきまして・・・。

20 名前:13 mailto:sage [2010/08/18(水) 22:55:16 ID:dvLJ1wvK]
>>16>>18

お礼が遅くなり申し訳ありません(アクセス規制中でシベリア経由です)。
やはり近所のホームセンターで3000円弱でダイヤ砥石(#400と#1000のコンビ)
が売っていましたので、#220の面直し砥石ではなくダイヤ砥石を購入いたします。
アドバイス、ありがとうございました。



21 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/19(木) 00:36:18 ID:1untjKKl]
>>19

ストロークのさせ方にコツがあります。
ストロークは5mm〜10mmぐらいで
真横にキコキコやると急に張り付いた様に重くなって2〜3秒立ちます。
力はそんなに要りません

22 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/19(木) 01:11:20 ID:1untjKKl]
興味わいてちょっとやってみたので写真うp
鉋はセキチュー?かどっかで買った「龍蔵」42mmX210mmたぶん1000円ぐらいのやつ
今度は10秒ぐらい立った

砥石は何番か分からんけど「コランダム」って書いてある
たぶん中砥〜と仕上げの中間ぐらい、黄色い仕上げ砥では立たちません。
背景に無用な突っ込みはなしで。

2ch-dc.mine.nu/src/1282147558268.jpg

23 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/19(木) 01:30:44 ID:1untjKKl]
鉋はこれだ
item.rakuten.co.jp/brico/02689272/
1830円だた



24 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/19(木) 12:51:49 ID:POKJO+uB]
>>20
安いダイヤ砥石だとダイヤが早く抜け落ちちゃうよ。
少なくとも国産を選んだ方が吉。
せめてアトマエコノミー以上。
空母か硝子修正器かDMTならさらに長持ちするよ。

25 名前: mailto:sage [2010/08/19(木) 14:25:06 ID:Zdryu1aY]
ウチのがアタリかもしれないが、
400/1000で1480円のを4年使ってるが
面直しにはまだまだ十分な性能

刃物といだあとは、ドレッシングして
鉄粉とかきれいにしておくとイイみたい

26 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/19(木) 20:47:02 ID:POKJO+uB]
>>25
直す相手砥石と使用頻度にもよるんだろうけど、4年とは大当たりでは?
2〜3年前俺が使った400番ダイヤは面直し20回ぐらいで逝ってしまったよ。
面直しにしか使ってなかったんだけどね。

27 名前:19 mailto:sage [2010/08/19(木) 22:42:54 ID:AErUVjM/]
前スレ >>991
おとといの晩に研いでる時にも感じた事なんですけどね、「鉋の刃が砥石の上に立つ」って現象は、
ざっと言ってみれば「石」と「刃」、このお互いの両方の接触面が隙間なくピッタリ密着してるって事でしょ。
まあ、「くっ付く」「張り付く」位の事なんだから当然といや、当然の話かもしれないですけども。

そうすると前スレであなたが経験したことを元に、おっしゃっていた話の中から考察するに、
「三面擦りして完璧な平面がでた砥石」の上で立つような「カンナ」のシノギ面ってものも、
やはり同様に「完璧な平面」がでた状態であると、このように考えても良いんじゃないでしょうかね。
だから、お互いが「くっ付き」「張り付き」「砥石の上に立つ」んだとね。
ああ、ちょっと理詰めっぽいような書き方になってしまったのだけど。

だけど、前スレの>>977に述べてある、あなた意見にはこうであるけれども↓、
>たとえば、うまい人がカンナの刃を研ぐと、砥石の上に吸い付いて立つていうけど。
>三面擦りして完璧な平面が出てると簡単なんだよね
>まったく研いだことが無い人でも15分ぐらい練習すれば同じことが出来る

だけどですね、「まったく研いだ事の無い人」がね、鉋のシノギ面を、より「完璧な平面」に近づくような方向性で
修正を加えながら、研ぎを行ってゆけるもんですかね? 私、このあたりも最初からちょっと腑に落ちない感じがしましてね。
そうですねえ、鉋の切刃角は30度弱くらいのもんですか。ですから鉋も、ま、その角度に傾いたまま保持して研ぎ続けるわけですね。
それで密着しているシノギ面が1センチぐらい幅の面積ですか。 平面でしかないウラ刃面はまだラクですがね。
だけど「砥石の平面」ってものがキチン出ていてたとしてもね、シロウトさんってのは「手が決まらない」うちは
いわゆる「丸っ刃」の傾向に研いじゃう可能性も高いとも思うんですけどね。 
私は「砥石の平面がでている状態」ってものは、そんな可能性も打ち消してくれる程の影響力の強い存在とは思えないのですよ。

28 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/19(木) 23:56:38 ID:dhR+GiF3]
ん?前スレ読んでないからよくわからんが
砥石と研いだ刃が引っ付く現象なら吸盤と同じで砥石が曲がってても 研いだ面が曲がってても
縁が綺麗に重なれば引っ付くだろ。



29 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 00:04:53 ID:hF/t0kMs]
10秒くらいで倒れる、と書いてるんだしな
どっちも大雑把な平面にしかなっていないのだろう
いや、砥石の方は凹状の方がくっつきやすいのか?吸盤とか見ると

前スレで書かれていた大気圧だか、表面張力だかで吸盤状にくっついてる部分に
空気が入り込まずにいる間は立って、空気が入り始めるとバランスを崩して倒れる
って事だろ?

30 名前:22だけど mailto:sage [2010/08/20(金) 00:18:15 ID:Uysk9dWE]
10秒しか立たなかったけど素人なんで許してください
包丁はたまに研ぐが鉋なんか5年ぶりぐらいに研いだわ
錆びてたのでちょうどよかった。
かかった時間は20分ぐらいかなぁ



31 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 00:34:08 ID:96i1xCI6]
もう刃と砥石が真空溶接されるまでやってりゃいいよ。

32 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 13:08:39 ID:rx7gDDvv]
>>22
他の反応みていると
砥石の上に鉋の刃がたつのは素人にできる程度のことでデフォって感じだけど
>>19がそんなに食いつく理由が分からない。

33 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/20(金) 13:22:51 ID:h+Gtm36f]
>>32
19はスーパードライの効用を訴えたかったのだと思う。

34 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 15:07:25 ID:hQOwgzUh]
原器だと判った上で触っててるんだと思ったが違うのか?

35 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/20(金) 17:02:11 ID:xcIUX86S]
>鉋の切刃角は30度弱くらいのもんですか。

ひげでもそるのかね?

36 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/21(土) 17:37:45 ID:aZ7HzWIG]
台込みの角でなく、刃だけならばそんなもんでないかい?

37 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/23(月) 16:47:55 ID:3qsnTKkl]
教えてください。

そば切りの包丁って、普通の砥石で研ぐにはかなりの技術が必要でしょうか?
ちなみに、私は釣り人なので和包丁、文化と研いで使っています。

親父のそば切り包丁が切れない様子なので研ごうと思ったのですが、まっすぐ研ぐのは難しいんじゃないか?
と思ったわけです。

業者に出すのが無難かな?

ちなみに砥石はシャプトンM5のセットを使ってます(180-1000-5000)

38 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/23(月) 19:02:40 ID:najiAhNq]
業者に出すのが無難
チャレンジしたいなら別に止めないけど整形しなきゃならなくなると、砥ぎ代が割高になるよ

39 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/23(月) 19:16:04 ID:p+JKpjUr]
新しい包丁プレゼントして今の包丁で研ぎ方を覚えてみてはどうだろうか

40 名前:37 [2010/08/24(火) 08:39:22 ID:ez1HGzVl]
親父のそば切り、6万〜7万とかしたらしいからそれ以上のものをプレゼントはちょっと厳しいし、こういった道具は好みもあるしね。

無難に、業者に出すことになるかな。5,000円くらいかな?

ちなみに、研ぐとしたら注意点は?
やっぱ、重たいのがネックなのかな?長さは柳刃のが長いし・・・。



41 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 09:18:06 ID:sAb8RtkL]
>>40
刃が真っ直ぐになるように砥がないと
まな板との隙間が出来て麺が切れない部分が出てしまう。
ジグ作って砥いだ方が良さそうだね。
シンワとかの安い定規をそのままジグに使ってしまうのも手かもしれんね。

42 名前:40 mailto:sage [2010/08/24(火) 09:35:13 ID:ez1HGzVl]
>41
どんな治具?

ttp://movie1.search.biglobe.ne.jp/video/watch/dcac0446df786b13
こんなのは見つけたが、「定規を」ってのは違う感じかね?

43 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:09:46 ID:sAb8RtkL]
>>42
定規でレール作って砥石を乗せて
包丁固定して砥石をスライド、とか出来ないか?
まあ面倒そうではあるけども。

44 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:15:07 ID:fCDdiwb0]
そんな面倒するなら業者に出せばいい。

堺に研ぎ師いるよ


45 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:18:39 ID:sAb8RtkL]
>>44
それを言っちゃあこのスレおしまいじゃね?

46 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:45:41 ID:r95NKe7O]
業者じゃ!村に業者が紛れ込んでおるぞ!

47 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 10:48:13 ID:lP695Zya]
そば包丁専用の砥石があるんじゃね??
刃一面同時に研げるようなのが

48 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 12:00:32 ID:ez1HGzVl]
すげーでかい砥石ならばうまく研げるかもね。
有ったって、そんなの高すぎて買えないな

49 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 12:03:23 ID:lP695Zya]
そういえば日本刀は普通っぽい砥石で研いでるね。。。やっぱ腕・・・?
www.youtube.com/watch?v=OOslvf8yGFs

50 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/24(火) 12:06:55 ID:r95NKe7O]
直線に研ぐ話してんだろうがよ。湾刀はひっこんでろ



51 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/24(火) 13:38:42 ID:ez1HGzVl]
マジで考えると、業者だって、怪力じゃないんだから普通に研ぐのは難しいよね?

52 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/25(水) 02:44:23 ID:LcKpdlCg]
「難しい」と「できない」を混同してないか?

53 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/25(水) 02:50:37 ID:4+q2f7GF]
ガラスに耐水ペーパーで良いんじゃない (.∀.)

54 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/25(水) 10:30:31 ID:19C/oWxX]
>53
とりあえず研ぐなら、いいかも。
切れないのを切れるようにするくらいならできそうだ。

55 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/26(木) 01:59:46 ID:J1y4PGDZ]
>>40
おやじさん蕎麦切るんですか?

56 名前:40 mailto:sage [2010/08/26(木) 10:01:12 ID:rO6fSX7P]
>55
そばもうどんも打つよ。
じゃなきゃ何万もするそば切り包丁なんて買わないでしょう。

今後の事も考えると一度、治具を作るのにチャレンジしてみた方がよさそうですね。
ホームセンター行ってきます。

57 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/26(木) 19:59:15 ID:VIwN8ios]
今後の事考えるなら、研ぎ屋にツテを作っておくべきだと

58 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/28(土) 17:09:24 ID:1IGoYb3Q BE:2858077477-2BP(9450)]
ホームセンターで3000円ほどで購入した、
中研と仕上げが電着されてるのを使ってるんですが、
研げてる気がしません
カエリも出ないし……

ブレードに関孫六と書かれた包丁を研いでます



59 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/28(土) 17:24:25 ID:1IGoYb3Q BE:3149718269-2BP(9450)]
ちなみに片刃です
研いでるそばから錆が浮いてくるんで、
ステンレスではないと思います

60 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/28(土) 19:37:19 ID:Szy2fpB5]
和包丁に電着で刃付けはちと無謀かと

#1000の水砥石からはじめたらいかが



61 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/28(土) 21:05:27 ID:1IGoYb3Q BE:1049906063-2BP(9450)]
砥石が悪いんですか……
表が中研で裏が仕上げになっているものなんです
んで水付けて使ってます
もう一度ホームセンター見てみよう

62 名前: mailto:sage [2010/08/28(土) 21:55:05 ID:Szy2fpB5]
砥石が悪いのではなくて、番手と刃角の問題かと・・・
電着で#1000でも、水砥石では#600〜800ぐらいで、荒砥レベルかと
ダイヤは切れすぎて、砥ぎキズが深く入りやすいし・・・

それで、水砥石#1000で刃が付いたら、好みで#3000〜#8000ぐらいで
仕上げでいかが



63 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/28(土) 23:22:30 ID:1IGoYb3Q BE:4199623698-2BP(9450)]
電着の意味を間違えていたようで……
ただ一本に中研と仕上げがくっついてる(両面)水砥石でした
研ぎ汁も出ています

64 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/29(日) 06:18:08 ID:ZnX+SLDn]
400番使えば嫌でも削れる

65 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/29(日) 06:19:08 ID:ZnX+SLDn]
あ、刃こぼれしてないなら使う必要ないか・・・

66 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/30(月) 22:00:02 ID:/X9fRYHb]
>>63
その条件で研げない理由がわからん
もしかして恐ろしくセンスが無いだけじゃ...

67 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/30(月) 22:37:36 ID:6aU8xbnZ]
研ぐのって結構 力を込めるんだけど研げない奴って砥石で撫でるような感じで研ごうとしてるんじゃねーの?

68 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/30(月) 22:40:16 ID:WqSu0pz5]
仕上げ砥石で刃先1mmくらいピャーってやるだけで切れ味は変わるよね。自分シロウトだけど。
台所で使うには日々の研ぎはそれで十分て感じだ。

69 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/31(火) 11:24:47 ID:2M28bWz7]
>68
何度かそれを繰り返すと、刃が鈍角になってくるので切れなくなる。
結局、砥石で研ぐ必要があるんだよね。

70 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/08/31(火) 15:47:20 ID:2M28bWz7]
鋼でもこんなことできるのか?
videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/others/pcb91adfcbb3622adf4243e2906aaf6bd
やっぱムリ?



71 名前:◆LOLICON/Og [2010/08/31(火) 17:31:07 ID:SsG2jyQ3 BE:233312922-2BP(9500)]
>>66
(´;ω;`)ブワッ


72 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/31(火) 17:33:40 ID:r7pNIc5C]
>>70
過去スレ見ればわかるけど、それ結構簡単にできるよ


73 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/31(火) 17:59:29 ID:pwxHBI9P]
>>72
そんじゃ、やってみせてね。

74 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/31(火) 18:34:19 ID:8LNDxzY9]
どんだけ新参だよ

75 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/08/31(火) 19:14:17 ID:pwxHBI9P]
よく画像を見なよ

ストロークがだんだん短くなっているだろうW

76 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/01(水) 02:19:49 ID:LCc6dHKx]
つべでバイカロックスで検索しろww

77 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/01(水) 14:31:40 ID:BWUs1EAK]
バイカも#30000のコナも使ったが、そう簡単ぢゃないのよw

78 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/03(金) 22:38:39 ID:v2aNAitQ]
>>4
よかったらウチにある〇〇〇を研いでくれないだろうか?
そりゃもうハムなんて簡単にスライスできてしまうくらいで。
一度使えれば良いんで極限の切れ味を求めたいです。いざというときの〇〇〇に
車の中に作った隠し屋根裏に隠しておきたいんです。車の改造に80万掛かりました。
まだ何もしれてないので寂しいので〇〇〇を積ませてください。

79 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/04(土) 06:48:01 ID:Sp49uaRu]
これもコピペ?

80 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/04(土) 07:00:05 ID:qlbPl+Za]
結局刃先を直線に近づけたらいいってこと?



81 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/04(土) 12:08:19 ID:WXg4UdrU]
いや、なにをどう切りたいか でしょ

82 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/04(土) 23:21:45 ID:DS0Jqp59]
4さんって横浜の人なんだ!
関東オフ会に来る?
4さんが来るなら関東オフ会は横浜で決まり!
何曜日が良いのかな?

83 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/05(日) 01:28:00 ID:ub8m0da6]
>>63
> 電着の意味を間違えていたようで……

ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/arekore-toishi.htm

>>71
センス以前に研ぎの基本も分かってないんじゃないの?

84 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/06(月) 23:20:33 ID:ESzfNhvC]
ちなみに私は人生の基本がわかってません。すみません。

え?
許してくれないって?

あー、そーですか、そーですか。

85 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/06(月) 23:46:02 ID:p+yLKNED]
どーでもいいよ

86 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/06(月) 23:51:08 ID:tsJNFEE6]
鎌がなんか難しい。

87 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/07(火) 22:23:52 ID:S3Jm51F7]
鎌は鎌用に変形
させた砥石でよろしいかと。

88 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sgae [2010/09/09(木) 18:01:08 ID:+tObXLCx]
>>86
スパイダルコのトライアングルシャープメーカーが楽チン。

草刈鎌には勿体無いぐらい切れるぞ

89 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 19:09:18 ID:chNeuf2V]
>>87
>>88
ありがとうございます。お金かけられないので
携帯用の両面砥石の角を落とすとかでやってみます

90 名前: mailto:sage [2010/09/09(木) 19:44:53 ID:R7TbGaEC]
鎌は、地べたに柄を踏んで固定して、垂直に立った刃を、
鎌砥でスコスコするんだが、リストカットせんように砥石のアタマ
を握るのが骨

が、うちのイナカの流儀



91 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 22:38:50 ID:VAQl5Vx0]
素直に万力でも使えばいいと思うが。
まぁ万力無いかもしれないし、慣れたやり方でいいと思うけど。

92 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 22:46:54 ID:LFo5pfNE]
シャプトンの#12000(M5)を使ってるんだが、この砥石なんか変質しやすい?
部分的あに研ぎ面が崩れて平面が荒れるんだが何でだ?別に水に漬け込んだ覚えも
ない。使うときに手水をかけてるだけなんだが…。こいつで研ぐと綺麗に鏡面に
仕上がるので気に入ってたんだけど、さっき使ってたらボロボロと研ぎ面が崩れた。
しかもわりと真ん中へんだから困る。

93 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 23:08:58 ID:qhTqifcK]
M5は使い捨て

94 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/09(木) 23:55:22 ID:VAQl5Vx0]
そういえばシャプトンの細かい番手は
水ではなく油を使って研ぐと砥石が乳化しないとか何とか
コテが言ってた気がするな。

95 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/10(金) 19:28:06 ID:4osQK2B2]
>>92
シャプトンのHPにも書いてあるが
使った後にちゃんと乾かさないと、高番手は崩れるよ
使った後に洗ってすぐにプラケースとかに仕舞い込んで無いか?
保管場所は湿度の高い密閉された所では無いか?


96 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/11(土) 22:45:31 ID:1hl1Xy20]
最低一晩は干してから付属のケースに入れて部屋の隅に放置だから水気は
十分にきれてると思う。説明書を読み直すと長時間の水は駄目と書いてるね。
もしかして時間かけて仕上げ研ぎしたのが原因かな?しかしそれが原因じゃ
どうしようもない。

97 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 15:45:07 ID:w2XmJ0Nb]
床屋さんを引退した人に頼み、昔剃刀を研ぐのに使っていた革砥(ズックという布製の荒い方と二枚重ねになってるやつ)を貰ったんだが、使い方がいまいちわからんorz
ナイフを研いだ後の仕上げに使いたいんだけど、ナイフにも使えるのかな?
誰か使ってる人いますか?

98 名前: mailto:sage [2010/09/13(月) 17:31:12 ID:RV/EDg86]
>>97
ナイフでもつかえるが・・・・
ズックのほうは、ラッピングに使えばいいが、
コードバンのほうは、カミソリぐらいスムースな刃付け
をしない限り、あまり実用的ではないかと





99 名前:名前なカッター(ノ∀`) [2010/09/13(月) 18:53:42 ID:gbAUe8Wr]
すみません
鎌とか刈り込み鋏を砥ぐのにおすすめのシャープナーとか
砥ぎ機あったら教えてください。
電動でも手動でもOKです。

100 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [2010/09/13(月) 18:55:47 ID:U5kalYEa]
hamono.ocnk.net/product/51
これじゃだめですか・・はさみならこれでできるけど・・
鎌が難しくて自分も困ってる。。。やっぱ角落とすか・・・








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<292KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef