[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/08 22:46 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 993
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

▲▼▲やっぱり!軍刀でしょ 二振り目▲▼▲



1 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [04/10/08 05:59:21 ID:QXK6FyaJ]
帝國陸海軍の「軍刀」、「短剣」、「サーベル」についての情報交換なんかしてみない?

前スレ

▲▼▲やっぱり!軍刀でしょ▲▼▲
hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1025393601/

111 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/05 18:19:44 ID:5iAKERGg]
戦国時代の古刀も曲がるらしい
折れたら使い物にならないけど、曲がりは直せばいい。


112 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:age [05/01/09 02:43:23 ID:beQEaMhj]
指揮刀が欲しい今日この頃

113 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/09 12:57:40 ID:oE87X5/I]
指揮刀なんて何処にでも安値で売ってるだろ。
ただし、ちゃんとしているのは違法らしいが

114 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/10 00:45:30 ID:bCXWmr/p]
>>113
何処にでも安値でピンからキリまで売っているからこそ。

>ただし、ちゃんとしているのは違法らしいが
詳しく

115 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/10 10:36:45 ID:BVbpNMay]
鉄の棒で、刀の形状になってるから違法。

116 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/10 18:12:11 ID:x4BqsgU9]
>106
 それはまた極端すぎる意見ですな。
群島には嫉妬深いのが多い気がする。
なんでそんなに日本刀にしてもらいたいの?
群島は立派な刀だよ。

117 名前:ww-cat(刃オタでふww [05/01/10 19:16:23 ID:hFPv5N7+]
焼きの堅すぎるものは折れ易いかもねwwwwwwwwwwww

塀の隙間なんかに差し入れて曲げると折れるwwwww

古刀の折れたものを鎹を造るため更に折って電気炉で融解したことがあるがww
曲がるが折れて切断するまで何回も反対に曲げたwwwww
まるで飴みたいな粘りだったよwwwwwwwwwwwww

118 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/10 23:04:12 ID:bCXWmr/p]
>>115
thx

もともと刃がついていない指揮刀でも、数十サンチのところで切断してあるのが有るね。

119 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/11 11:08:58 ID:au2ylOe2]
刀は斬ると曲がります。
特に野戦の乱戦で斬りまくった時の軍刀はよく曲がる。
敵の小銃や鉄帽へ斬りつけざるを得ないこともあるし。
鞘に納まらないのはごく普通。
でも、一晩放っておけば元に戻るし、曲がりの酷い時には手で曲げ直すの
も普通。
日本刀って、本当に凄い武器だと思う。
ただ、戦車の履帯に轢かれたものは流石に直らなかったって。



120 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/11 17:29:06 ID:zVVpbVSQ]
ttp://logconvert.s28.xrea.com/cgi-bin/uploader/source/up0036.jpg



121 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/11 19:51:57 ID:UmDFbhDP]
>>119
あまり適当なことカキコするなw
乱戦で斬りまくっても曲がる以前に刃が欠けるんだよ!
>一晩放っておけば元に戻る
ふぅ〜ん.....そうなんだ

122 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/12 11:46:34 ID:jEJQmXld]
>>121
119です。
私は剣道三段で、日本刀の試し斬りの経験は沢山持っています。
119で書いたように小銃や鉄帽に斬り付けたら、121さんがおっしゃるように
勿論刃こぼれもするが、兎に角「曲がり」ます。
豚の骨付き腿(直径30センチくらい)を据え物斬りに斬ったことがありますが、
このときは骨を斬っても刃こぼれしませんでしたが、曲がってしまいました。
酷い曲がりではなかったですが、鞘に収まらない程度に。
無理に反対に枉げて戻すより、放っておいたら元に戻ることを知ったのはその時
ですが、磨師の方も同じことをおっしゃってて、戦車の履帯のエピソードは、
その時聞いたお話しです。


123 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/12 12:23:54 ID:xHOL7sNP]
>>122
なまくらの刀ですよ。
良い刀は曲がりません。

124 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/12 12:30:53 ID:jEJQmXld]
>>123
勿論なまくら程よく曲がります。
また腕が悪いほどよく曲がります。
でも、曲がらない日本刀はありません。
どんな練達でも乱戦では曲げてしまいます。
曲がるから折れないのです。
一時はやったスプリング刀などは、硬いだけに曲がりませんが、
弾け飛んで折れてしまいます。
日本刀では滅多にそんなことはない。
で、「曲がる」ってのはどの程度のことだと想像されるでしょうか?
それは大体、鍔元から切先にかけて2センチほどが一般によく曲がる
曲がりの程度ですね。



125 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/12 20:04:51 ID:S7GTDbJr]
菊水でたね


126 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/12 20:29:36 ID:VxjOixWV]
>>125
どこにですか?


127 名前:sage [05/01/12 20:49:32 ID:S7GTDbJr]
それは言わないでおく

128 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/12 21:50:05 ID:auev0ZuT]
一晩ほっとくと曲がりが直る云々は戦争行った爺さんも同じこと言ってたぞ。
バラして目釘穴に針金引っ掛けて天井から吊るしとくらしい
完全には元に戻らんけど鞘には収まるのだと。


129 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/13 00:09:46 ID:sH1Xrih3]
鞘に収まらせる程度なら、道具なしで簡単に直せるだろ。
あるいは矯木を使えば完璧



130 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/13 08:55:55 ID:jHIM+a+9]
お湯につっこんで、矯木で伸ばして(ひどいときには叩く)、釣っておく。
と、無鑑査の三上さんに聞いた。

131 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/13 13:16:05 ID:eZH0+8PD]
最低だな、軍刀ってw

132 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/13 17:22:20 ID:aTqWJ9Gb]
放っておいたままで、自律的に矯正が効いて適正なコンディションに戻る武器など、
一体世界の何処にあるだろうか。
刃物に限って見回しても、日本刀以外には存在しない。
日本刀とはその意味でも極めて実戦における実用性の高い武器だと言える。
と同時に、魂がこめられている利器であるとも思える。
まさに日本人が生み出した日本の武器だ。
皇軍の将兵は、その日本刀を軍刀に仕込んで出征していった訳だが、何と
誇らしいことであったろう。


133 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/13 18:03:08 ID:KA5qeA3l]
華氏911という映画でサウジアラビアの処刑の首切りシーン見てたらさ
円月刀の二撃で首が飛んでた(笑
日本刀よりも短いのに良く切れるもんだと感心したけどさ、
案外軍刀にまつわる首切り失敗話は左翼がでっち上げた嘘かも知れんぞ!
一発で落すより失敗して泣き叫んでで死んでいった話のほうが奴らにとって
受けがいいだろうしね。
普通程度の腕なら案外一撃でスッポ〜ンと5M位首が飛んでいってしまうかも知れん。



134 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 09:22:59 ID:k7fROfry]
切れ味の問題だけじゃなくて
切り込み角度の問題もある。
座らせて、前屈みになり、顎を上げさせてから、斬り込まないと
顎の骨にあたって止まる。
あと、切り込み角度が変で、肩に掛かるときもあるしな。

135 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/14 11:40:29 ID:AZ952rfc]
122ですが、日本刀の斬れ味について申し上げますと、これはもう凄いの一言
です。
よく剣豪小説などで、「水もたまらぬ斬れ味」などと表現しますが、その通り
ですね。
直径30センチほどの豚の骨付き腿肉を斬った時、手ごたえが全く無かったのです。
これは実に意外な体験でした。
スカッという感じで、何の抵抗も無い。
肉の下に敷いた台に刃先があたり、バンっていうショックが有っただけでした。
勿論、骨も完全に切断出来ていましたが、刃が骨に当った感触も有りません。
まぁ、「据え物斬り」だからこんなにも巧く斬れたのでしょうけど。
しかし、それはそれは凄まじい斬れ味でした。
剣の師匠の話ですと、師匠の師匠は騎兵で、馬賊の討伐に出動した際、馬上の
敵兵の頭(無帽)を擦れ違いざまに斬ったら、頭の天辺が皿のようにスッパリ
斬れて、斬り飛ばしたその部分がコロコロと転がって行ったとのことでした。
これは勿論騎乗同士の勢いの力が加わってのことでしょうが、軍刀仕込みの
日本刀ならではの斬れ味を物語っているように思います。


136 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 18:36:56 ID:e8nt59Go]
津山30人殺しで使われたくらいだから切れ味は折り紙つきだす!

137 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 18:38:20 ID:tgYWdfJM]
>>135
あのな、アンタの師匠の師匠が何時の戦争に参加したかしらんが
旧軍の騎兵隊が馬賊討伐に出動した事はないぞw
出動したとしても騎兵隊の刀は西洋サーベルだった筈。
軍刀は仕官の飾りで実戦には滅多に使われなかったし.......
仮に馬賊と交戦したとしても騎兵銃の一掃射で終わりだと思うが....?


138 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 18:57:03 ID:e8nt59Go]
いや日軍マニアの俺から言わせて貰うとだな
私物の軍刀(日本刀)持っていった兵隊も居るよ。
それに戦場なんだから馬賊と遭遇する事もあるでしょうに。
馬に乗ったただの賊なんだから。


139 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 20:19:34 ID:+X6Kd6UQ]
いつも思うんだけど、日本刀は凄いよ世界一だよと連呼する
連中は、何か別の刀剣と比較した上で言っているのかね?
日本刀の切れ味の例として出される話も、別に日本刀
じゃなくても同程度のサイズの刀剣なら普通にできるような
話ばかりなんだが。
それをさも日本刀にしかできない話であるかのように書いたり
するのって、ストライダーマンセー厨と変わらんだろ。

まあ日本刀関連スレにいる人が全員そういう人だとは思わんが。



140 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/14 20:26:30 ID:rusYxWnO]
武器としての日本刀は世界一とは言えないな。
道具はその状況によって変わる物だから、最強論は意味がない。
ただ日本刀の特異な所は、その刀身自体が美術品まで昇華してることではないだろうか。
特に、その素材と言うか、鉄(鋼)の織りなす奥行き
もちろん、日本だからこそ、価値を見いだしたのかもしれないが。

彫刻や、装具は諸外国にも色々、その地域特有の美術品は有るが。

141 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 22:02:12 ID:e8nt59Go]
>139>140
そもそも刀装具一つとってみても日本刀の物は素晴らしいです
江戸の彫金師が魂を込めて作り上げています
あなたがた両名はこれらの物を手にとって虫眼鏡で見たことないでしょうね。
派手さが無い物でも作り込みが違います。
タダ派手なだけの洋刀の装飾云々言われても困ります。
ま、軍刀の装具は安っぽいですがね。
あまり大口叩かないほうが良いです、とくに140さん。
あなたはあちこちに出没していますが調子に乗らないほうがいいですよ。

142 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/14 22:07:22 ID:rusYxWnO]
>>141
どこが調子に乗っているのか分からないが、後藤祐乗の刀装具なども触ったこと有るよ。
今、魚子鏨の練習をしてるのだが・・・江戸後期の刀装具の魚子は驚異だ。
人の技ではない。


143 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/14 22:10:45 ID:rusYxWnO]
>>141
>派手なだけの洋刀の装飾云々
いや自分もそう思うがね、美意識と言うのはその国その地域様々でね。
基準を強制することは出来んと思うよ。世界一など決めれない。
自分的にはなんぼ良いと言われてもピカソの絵は良いとは思えないw

144 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 22:32:52 ID:e8nt59Go]
ナイフやフォークしか使えない紅毛人の装飾品なんてたかが知れていると
個人的に思います。なんの魅力も無いです。
皆さんも判っておいでだと思います。



145 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 22:33:14 ID:+4n0Hlg5]
犯罪者は黙ってろカス。

146 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/14 23:35:47 ID:tgYWdfJM]
>>138
へぇ、私物の軍刀を持ち込むことが許可された部隊があったのか......
珍しい事例だなw仕官帯刀の軍刀も指定工場製と規定されていたあの時代に
私物の.......w
そもそも馬賊って?どうせ釣りだろうが>>135
何時の戦場かくらい教えろや。言っとくが.....騎兵が日本刀持って戦った
話は嘘だから気にするなwサーベルが主力武器だったのは事実だがw

147 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/15 01:40:34 ID:nG5DN49M]
>>144
土間で作るミソスープ程度の食事しか食えぬ猿は黙っておれ。
王室の独占だった美食を革命によってパリの市民のものにしたのは仏蘭西人の功績。

>>146
マンチュリアのキメリックな世相は大本営発表などとは全く異なる世界。
それを知らぬのなら黙っておれ。

148 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/15 11:53:05 ID:Cf/3ddpY]
>>147
何も知らないなら邪魔だから模造刀スレ逝けよw

149 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/17 12:11:59 ID:c7GWUVn/]
>>146
おいおい。
もっと勉強しな。
軍刀は曹長刀等、官給も勿論あるが、将校の私物携帯は常識だよ。
下士官でも、軍刀様の拵えで一家伝来の日本刀を仕込んで持ってた例は
沢山有るし、現地改修で恣意に造り替えたものすらある。
鹵獲車輌のサスを磨いて仕込んだものはスプリング刀などといわれて、
軍刀を折ってしまった帯刀者には重宝された。
海軍の短剣なども、槍の穂先を仕込んだ改造刀があった。
事ほど左様に、軍刀に関しては日本軍の運用自由度はすこぶる高い。



150 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/17 18:25:26 ID:qAwNMahp]
日本軍にとって銃、大砲、戦車等の兵器はアクセサリーに過ぎない
最終的には刀で雌雄を決するという考えが根底にあったのであろう。
そう言う考えって何かカッコイイよな。

151 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/17 21:52:02 ID:42Y8EO6K]
>>146 もうすでに>>149氏が答えてるけどね。

騎兵は大東亜戦争終結まで存在しました。偵察などに使われたそうです。
当然、威力偵察なども行ったと思われるし、小規模の敵集団に対しては騎兵のみでの撃破任務も有ったであろう事は、想像できます。
 また、満州国軍には日系と蒙古系によって編成された、騎兵があり、迅速頑強で有るとの評判を得てました。(やばくなるとすぐ逃げると言う面も有りましたが)
大東亜戦争時、軍人であるとしても、満州国軍である可能性も有ります。出世や利益のみでなく、理想に燃えた軍人が多かったそうです。

軍刀に関してですが、下士官兵の軍刀は官給品でありますが、将校は、全て私物であります。
年配の士官や、親などから譲り受け使用していた若い士官なども敗戦まで従来からの旧軍刀(サーベル型中身は日本刀)を佩用しつづけた使い続けた例が多数有ります。

騎兵は下士官は32式軍刀(官給品)将校は騎兵用軍刀(私物)を使用するよう定められていました
騎兵用軍刀(将校用)は、中身を古来からの日本刀を仕込む事が多かった。末期になると九八式軍刀や三式軍刀を使用する物も多くいた。
下士官は三二式軍刀→三二式軍刀改→九五式軍刀

152 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/17 23:48:33 ID:UR2Q5Ojt]
>>151
知ったか野郎は死んでいいよ

153 名前:146 mailto:sage [05/01/18 20:05:59 ID:D3pbtAPL]
>>151
騎兵が存在したなんてことは知っているが、日中戦頃には既に機械化
されて装甲車及び戦車部隊へと変貌していたはずだが?
軍馬の育成は北海道などで終戦までなされていたが、騎兵に渡るものではなく
あくまで仕官象徴的存在であり、戦場に送られるなど考えられない。
要塞攻略戦が主だった日露戦争などは更に投入の可能性は低い。
そもそもシベリア出兵時にパルチザンとの戦闘は度々起こっていたが
ライフル持った日本軍に馬で向うわけは無く、ゲリラ的戦闘だったと
記録にはあるのだがね。さぁ返事を聞かせてもらおうかw

154 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/18 21:17:50 ID:XmjlmkhX]
>>153
しばしまってください。
それと、私物の軍刀については納得されましたか?


155 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/19 00:40:45 ID:aVy4B0tY]
>>154
転換乙。
2つの話題が一つになんなきゃ、かの人物の妄言は成立しないよ

知ったかを認めて早く死ねよwwwww

156 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sag [05/01/19 01:04:56 ID:Tv+bhWxl]
日中戦争とは、支那事変のことであると思うのだが、ほとんどの騎兵科が機械化し出したのは昭和16年からだよ。大東亜戦争開戦直前。それ以前の戦車などは歩兵科。
ちょっと見ただけでも、騎兵第4連隊、第26連隊、捜索53連隊などは昭和20年の敗戦時まで、乗馬騎兵ですね。
あと、満州国軍についての話は納得?

軍事板の意見も聞いてみました。
14 名前: 名無し三等兵 Mail: sage 投稿日: 05/01/18 21:41 ID: ???

>>8
中国戦線で敗戦まで騎兵が存在しており、狭隘な道に戦車を配置して退路を塞ぎ、
軽快な騎兵で平原を駆けて敵の側面・後方から回り込んで突撃殲滅するなど柔軟な
運用が敗戦の年でも継続されており有効な戦力だったようです。

16 名前: 消印所沢 ◆z3kTlzXTZk Mail: 0 投稿日: 05/01/18 21:50 ID: ???

>8
 「戦車マガジン別冊 中国大陸の機械化戦争と兵器」によりますと,
老河口作戦内におきまして,騎兵第4旅団が老河口飛行場占領のために投入され,
1945/3/17,急襲により,飛行場占領に成功.
 その後,同市街の陣地にも攻撃をかけたが,これは成功せず,戦車,歩兵,
砲兵の協力を得て,4/7,攻撃を再開,これを占領した,
とのことです.


157 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/19 01:17:07 ID:Tv+bhWxl]
>>153
>仕官象徴的存在であり、戦場に送られるなど考えられない
あの・・・歩兵大隊砲(九二式歩兵砲)などはどのように運搬したと思ってるのだ?
まぁ、大隊砲は人力搬送も有ったわけだが、連隊砲(四一式山砲)は?

結局敗戦まで装輪輸送が行き渡らず(車が無いだけでなく油が無い)輸送を人馬に頼ったのが、敗戦の一員とも言われてるのに、戦場に馬を送ることなど無いとはいかに。

158 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/19 08:24:44 ID:aVy4B0tY]
>>157
コピペしか能がないのか?
このアホは

159 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/19 08:36:06 ID:7mulJiPe]
コテハンも大変だねぇ…
心底同情するよ



160 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/19 13:02:47 ID:qIEu74Tk]
>>157
正しい知識に裏打ちされた、正確な当時の現状認識を持っていらっしゃると
思っていますよ。
仮にコピペだとしても、適切な引用です。

161 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/19 18:00:32 ID:zDi+UD/O]
みなさんお忘れですが輜重兵は馬を多用します
あとは大八車とか苦力。
戦争末期には歩兵でも上等兵まで軍刀を帯刀していたこともあったそうです。
ただ、官給品の末期型95式軍刀だったのか私物の軍刀だったのかは
勉強不足でわかりません。



162 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/19 22:21:26 ID:+io/D6aR]
やっぱ高かったね
auction.excite.co.jp/item/43556849

163 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/20 10:04:20 ID:wuivu8A4]
>>160
自演ウザいよw

164 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/21 09:00:51 ID:NYjs636/]

373news.com/2000picup/2005/01/picup_20050120_5.htm
(画像あり)

鹿県出身軍曹の遺品? 日露戦争時の軍刀発見
 NGOが遺族探し

 日露戦争(1904−05年)で戦死した旧谷山町(現鹿児島市)の日本兵の遺品とみられる軍刀が昨年9月、ロシアのサハリンで見つかった。
 両国の交流促進に取り組んでいる非政府組織(NGO)「極東ロシア・日本市民連盟」が軍刀を返すために遺族を捜している。
 同連盟の日本側代表で、北海道苫小牧市の郷土史家梅木孝昭さん(74)によると、軍刀があったのはサハリン南部ナイバ川上流の森林地帯で、
 日本領時代「上美保」という村があった。
 発見者のロシア人郷土史家から軍刀を託された同連盟ロシア側代表のニコライ・シドロフさんが昨年12月、梅木さんに伝えてきた。
 軍刀は刃渡り70センチ、柄の部分に「一文字に3つ星」の家紋が入っている。梅木さんは記録文書などから、1905(明治38)年8月30日、
 発見場所から北へ約15キロであった戦闘で、戦死したとされる杉尾太郎左衛門・軍曹が所持していたとみている。
 「樺太忠魂史」(伴雄三郎・市川興一郎編)によると、杉尾さんは旧鹿児島郡谷山町の出身で、1882(明治15)年生まれ。
 父親は伸右衛門、母親がケサ子となっている。
 梅木さんは「遺族が名乗り出れば、現地へ軍刀を受け取りに同行したい。
 日露戦争から100周年に当たり、実現できれば」としている。
 連絡先は、電話0144(32)6465。


165 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/21 09:03:46 ID:m0iMqh3J]
残念ながら日本に引き取られた瞬間に切断破棄の運命だな

166 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/21 13:04:42 ID:NYjs636/]
164だが、この軍刀、サーベル型ながら、柄が両手握り用にしつらえられて
いる。
日本独自の所謂「サーベル型軍刀」だと思われるが、帯刀は曹長以上の
階級へ認可されていた筈なんだ。
保有者と推量されている人は軍曹だから、合わないんだ。
又、柄が斬撃用の両手握りってことは、サーベル型に日本刀を仕込んだ
特別誂えの軍刀ということに成る(洋剣なら片手握り柄で良い訳なので)が、
刀身の形状は、一寸日本刀じゃないよね。
不思議だ。

167 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/21 18:36:54 ID:m0iMqh3J]
これは将校が特注した軍刀なんじゃないか?
よく見ると、当時はなかったはずのはばきがちゃんとついている。
金持ちの将校がお遊びで日本刀を改造して作るのならともかく、軍曹風情が
このような立派なものを持てるわけがない。
この時に官給として渡された38年式軍刀に形状は似ているが……

168 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/21 19:00:21 ID:m0iMqh3J]
そうそう、先日骨董屋で尉官軍刀とのことで購入した
拵たがこれ本当に尉官軍刀か?警察のだと思うんだが……
ちなみに中身は竹光

cgi.2chan.net/up2/src/f67977.jpg
cgi.2chan.net/up2/src/f67976.jpg
v.isp.2ch.net/up/92a374e18d7c.JPG

169 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/21 19:02:17 ID:m0iMqh3J]
おっと。最後のしか生きてなかった。
画像じゃ分かりにくいが、背金は尉官タイプのように簡単な彫刻だけだ。



170 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/21 23:46:23 ID:dthOCvgq]
甲種三笠短剣(皇国興廃〜彫物入)の相場って幾らくらいですかね?

171 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/22 08:58:32 ID:k+4Tg5xN]
市場に出るかワカランけど、30マソぐらい?>170

ちなみにワシ持ってる

172 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/22 19:17:25 ID:zMQ5O35p]
>>171
彫刻が見たいので、うp出来ませんか?秀明の物ですよね。茎もお願いします。

軍用刃物総合うp板
ttp://0bbs.jp/tsurugi_t/


173 名前:171 mailto:sage [05/01/22 21:07:59 ID:Qe/CozFQ]
あげたよ

174 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/22 21:13:50 ID:zMQ5O35p]
>>173
おお、ありがとうございます。
うーん、昔見た怪しい三笠刀と彫りが違うな。やはりあれは偽物だったか。


175 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/23 02:00:10 ID:qyEz6t/2]
171さんか剣さん
その下の方に写っている真鍮のトンカチと罫書き針の合体したみたいのは
何ですか?

176 名前:170 mailto:sage [05/01/23 02:39:05 ID:SVpOil81]
>>171
30マソですか。ううっ欲しい (;´Д`)

レス&画像ありがとうございます。

177 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/23 04:39:43 ID:nXxN7CAl]
>>175
目釘抜き槌では?

太刀拵の軍刀も良いが、サーベル拵の軍刀も良い。

178 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/23 11:32:31 ID:OsC1vRP9]
三笠の長剣もあると聞いたのですが市場に出回るものなのでしょうか?


179 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/23 13:40:27 ID:QmQsqLPz]
軍服が懐かしい。
軍刀も懐かしい。




180 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/23 15:18:25 ID:FDkE8wCJ]
>179
戦争体験者ですか?

181 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/23 16:54:28 ID:rOQfMEPd]
>>175
177氏が答えてますが、市場に出回っている一般的な目釘抜きです。
長さの比較において有るのだと。


182 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/23 18:45:26 ID:/C71iBb9]
>>181
それぐらいで知識自慢か
さすが官給品を私欲のために使用する国賊のすることは違いますな

183 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/23 19:16:09 ID:FDkE8wCJ]
182よ俺は181の味方でも敵でもないが
何でそんなに181を目の敵にするんだよ。

184 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/23 19:44:03 ID:/C71iBb9]
犯罪者がでかい顔してのさばっているを見逃せるか!

185 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/23 20:34:10 ID:SvSs+d9A]
>>177さん 剣さんありがとう。
目釘って自分の身近にないので思い浮かばなかった。


186 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/23 20:38:26 ID:/C71iBb9]
>>185
目釘抜きも知らない糞ガキは出て行っていいよ

187 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/23 21:00:37 ID:hLH0B+yG]
下士兵で軍刀を提げられるのは、騎馬本分と呼ばれる騎兵、輜重兵、憲兵ぐらいだろう。
大東亜戦争では、よく軍曹や司令部付伍長が俗に言う下士官刀を提げてたらしいが、明治陸軍でそんな話聞いたことないなあ。
あとは巡査ぐらいか。

188 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/24 12:23:35 ID:kfcpwq8G]
>>183
そいつは以前、又草心臓といってね。主に日本刀スレで知識人に知ったかをあばかれてコテハンを捨て、今じゃ……

189 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/24 13:54:44 ID:YZmuu8fV]
コテハンって怖いね。



190 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/24 18:06:42 ID:FoIyizye]
まあ、あれだ、自分より金持ちや知識がある(有能)人を妬むもんだよ、厨房は。


191 名前:リア厨です mailto:sage [05/01/24 20:07:44 ID:OexXvWyi]
>>190
人生終りかけのヒキおやぢのお前も同じだろw
妬むのはお前みたいな屑だw
厨房は妬んでるんじゃなく憧れてるんだよ、お前と違って
人生これからなんだからなw
羨ましいか?ん?

192 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/24 20:13:20 ID:xUacR7PF]
又草って人生終わりかけのオヤジじゃなかったのか?

193 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/24 20:32:27 ID:FoIyizye]
>>191
なんだかなあ、俺の言った厨房とは意味が違うんだよね。
リア厨なのかヒキおやぢか知らんけど、それなりの文章力と頭付けたほうがいいよ。

ちなみに、俺まだオッサンじゃないから。

あ、釣られちゃった?


194 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/24 22:17:05 ID:pSCzc2vd]
このスレ、屑だらけ。礼儀のないヤツばかり。

195 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/25 00:14:42 ID:hgiyGXEZ]
真面目に議論したい人は、日本刀スレか刀剣板に行くから問題ないよ

196 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/25 12:26:28 ID:gxPZ1WPv]
まったく。
幾等2ちゃんでも最低限の礼節ってのはあるだろうに。



197 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/25 19:35:15 ID:Ra7OATC2]
>>193
漏れは191ではないが、喪前の文章力と191の文章力は
五十歩百歩(←意味分かるよな?)にしか思えないが。
よく文章力を指摘する輩がいるが、こんな短文で何が分かるのか。
まぁ、漏れも人のこと言えた口じゃないが。


198 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/27 11:51:17 ID:uY+gLwto]
軍刀の模擬刀って美術刀だよな?居合練習刀に使えるような頑丈な
モノ売ってない?

199 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/27 13:59:08 ID:Z3mG2Fl5]
軍刀なんかを居合練習につかってどうするの



200 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/27 17:08:51 ID:uY+gLwto]
どうするのって聞かれてもなぁ・・・。ただやってみたいとしか
言いようがないwで、できるのか?できないのか?

201 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/27 18:10:43 ID:Z3mG2Fl5]
>>200
できないこともない。
ttp://www.japan-swords.com/kaigun.png
この店は、つなぎに居合用の摸造刀を入れてくれる
値段は18000円也

202 名前:201 mailto:sage [05/01/27 18:11:25 ID:Z3mG2Fl5]
リンク先間違えた
ttp://www.japan-swords.com/

203 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/28 09:39:29 ID:xPMFDOdj]
戸田流には、軍刀操法ってのがあって、
軍刀での居合を行うから、案外、探せば居合用軍刀もあるかもね。


204 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/28 13:17:16 ID:HOTirefZ]
軍刀形式で居合をするわけで実際に軍刀を居合刀にするけじゃねーぞ

205 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/28 13:36:00 ID:lWCd+aVv]
旧軍の格好で居合・・・・どピュッ!

206 名前:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU mailto:sage [05/01/28 19:20:50 ID:Rnn3kXvi]
>>203
>戸田流
戸山流ではない?
日本陸軍戸山学校の系列の。

207 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/28 21:43:55 ID:Lvsmuzym]
参考に
www.n-p-s.net/toyamaryu-iai.htm

>>206
戸山流みたいですね

208 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/28 21:58:03 ID:HOTirefZ]
>>206
あのねー
誰でも知ってますよ

209 名前:名前なカッター(ノ∀`) [05/01/31 12:46:55 ID:35gr5zSi]
冬季の大陸戦線では、綿入れ着た支那兵を銃剣で刺突しても、余りに分厚い
綿入れだもんで、倒せるだけで刃が通せなかったという記述をよく読む。
そういう場合、やはり軍刀による合理的な操法に基づく白兵戦は有効だった
んだろうなぁ。



210 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/31 15:48:45 ID:0cqxx+Y5]
>軍刀による合理的な操作
馬鹿かお前?中国戦線での白兵戦は、特に正規兵を
相手にした場合は極力接近戦を避けたうえ、白兵戦が
想定されうる際は軍刀は不装備だったんだぞw




211 名前:名前なカッター(ノ∀`) mailto:sage [05/01/31 18:08:12 ID:lus+iDHg]
>209
そうらしいね
だからそう言う場合は後頭部を刺すらしいです。怖いね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef