[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/01 06:31 / Filesize : 518 KB / Number-of Response : 863
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

鍼灸マッサージ質問相談室パート9



1 名前:さてつ mailto:sage [2017/03/18(土) 23:21:49.85 ID:8X/bIBiZ.net]
鍼灸マッサージに関する治療法の話、営業的な話、雑談を引き続きどうぞ。

前スレ

鍼灸マッサージ質問相談室パート8
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1476056868/

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/16(金) 00:08:50.40 ID:oWMoxI+i.net]
俺も砂鉄先生御侍史に2点、質問があります。

1、膝や腰の痛みで来院される方で、干渉波の吸盤の跡がべたっとある人がいます。
週2回、気持ちがいいので整骨院でも治療は続けたい、
でも痛みは取れないから鍼灸をお願いします、といわれたらどう対応しますか。
まずその提案を受け入れてやってみるのがいいんだろうか。
それとも刺激量を考えて選んでもらうほうがいいんだろうか。

2、OAなんかで定期的に関節内注射をされてる方もいますね。
その治療の是非は別として、注射の後、しばらく感染症のリスクを考えて鍼灸はしたくないですね。
もし発症したら鍼灸が悪かったというのは困りますね。
そういう併用はさてつさんはどうされていますか。
すごく悩むところです。
整形外科と鍼灸の併用はそれまで案外、相性がいいと思っていましたが。

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/16(金) 00:13:19.63 ID:oWMoxI+i.net]
1は経済的理由で安いので継続しやすい整骨院とはきりたくないという理由もあります。

2はステロイドではなくて、ヒアルロン酸です。

464 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/16(金) 12:31:50.87 ID:S0fuC6q0.net]
>>459
それ以前にまず鍼灸学校に行くのを止めとけ。
恐らくこのスレの住民全員が思うことだ。
腕の良い鍼灸師になれたとしても、まず稼げない。
1人当りの治療費、時間、テナント料、水道光熱費、などの経費考えて幾ら手元に残るか?
出張専門でやるなら、移動時間、手段、場合によっては簡易ベッドも必要かもしれないコインパーキング使うならそれの経費etc...

>>460
出張専門でやる場合は保健所に出張専門という届出をする。治療院を作る必要はない。
学校行ってたらそこら辺は関係法規で習ってるはずだし、そういうのに詳しい先生がいるはず。
これから学校行くなら、そういう臨床的な部分なんかが詳しいという意味で東洋学校療法協会とかに参加してる古い学校の方が外部講師とか多い。

ただ改めて言うけど、田舎ならまだしも、都市部で出張でも治療院でも事業計画が立てられない知識しかないなら止めろ。
親がやってたとかならまだしも、てかこんな所で聞くより自分で分かるだろうけど、たしかに鍼灸治療、東洋医学はとても良い治療法だと思うし今後も広がって欲しいけど、
それとは別に自分が職業として生業にするにはバブルの頃ならまだしも今後は決して経営が上向きになるようには思えない。

薄利多売的なのは接骨院に持ってかれるけど、あっちは保険者もお金なくて自費にシフトしてるとか聞くし、鍼灸の場合は俺の経験からすると接骨鍼灸みたいな時間を短く回数多くこなす治療の方が腕が要求される。
逆に自費で時間とってしっかり治療するのは確かに治療効果が高かったり病院では対応できない全身の愁訴にアプローチできるが、現実、体調悪い患者さんがそこまで治療費払えない。

まぁ経営論は色んな方法あるけど、人を使うのは自分の鍼灸の腕を磨くのと別に経営のセンス必要だし、逆に経営に専念する時間が取られる。

>>462
1.刺激量と言っても問題になるのは1回の刺激量で、例えば同じ日にさっき干渉波やって、そのまま鍼灸院来て鍼やってくれ、とか言うと鍼の刺激量が多すぎになって翌日気だるさとかが出る可能性が高くなる、というくらいだけど、
そこまで患者さんがこちらにオーダーしてくるというなら、初診の患者さんなら理由を説明して、翌日痛みが稀に出ることがあるがそれで良ければやるし、
何回か来てて刺激量の加減が分かってる人なら、それはこっちで過敏な人かまぁ大丈夫な人か分かるので鍼の刺激量の加減はそんなに難しくないし、
翌日一時的に増悪することあるけど向うも分かってると思うので説明してそのままやる。

ま、ぶっちゃけ接骨院の干渉波で痛み取れないけど気持ちいい程度なら刺激過多になることなんてほとんど無いよ。

ケースバイケースだけど基本俺は患者さんの希望に沿うタイプ。というか患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組みだと思う。
極端な話「干渉波効かないなら行くなよ。そっち行くなら俺ヤラネ」って言ったら患者-鍼灸師の信頼関係構築できないでそ?

「なるほど、気持ち良く感じるしオサイフにも優しいから続けたい、ならば私は痛みを取るのに重きを置いて両方合わせて楽に過ごせるようにお手伝いしましょう」と俺なら言われる施術者にかかりたい。

465 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/16(金) 12:37:02.02 ID:S0fuC6q0.net]
2.OAのヒアルロン酸なんかも俺の患者さんでもいるね。でも、まぁ理論的に医師の関節内注射で感染症とかあっても、ほぼ気付かない程度か、あっても当日〜翌日くらいに出るでしょう。
高齢、糖尿とかリウマチの基礎疾患なんかで易感染者の場合(そもそもそういう人に関節内注射しないと思うが)、鍼灸が原因と思われる感染症と切り分けをする為に日にちをを空ける、膝周囲の刺鍼は避ける、関節内刺鍼や膝関節への深刺を避ける、
なんかが教科書的な回答だけど、実際に鍼灸院に膝が痛くて近所の整形で注射してー、なんて言う中高年のおば様の場合なんかはまず関節内注射そのもので感染症起こしたという話すら聞かないしね。

俺個人のケースだと注射した日からかなり日数経ってるし、あとは膝の痛みで関節内刺鍼に近いことはしない(梁丘、血海とかは2pくらい刺鍼したりするけど、これで感染とかは聞いたことないし)
あとはこれが一番大事だけど、カルテにぁゃιぃ場合は場所と刺鍼深度の記載をしとく、でまず大丈夫。

>もし発症したら鍼灸が悪かったというのは困りますね。
鍼灸に限らず医療過誤における因果関係の証明というのは逆に難しく、Yahoo!だかの記事で医師免許と弁護士と両方持ってるという医療訴訟メインにやってるスゲー人の記事でも
ホントの医療過誤(病院での手術とかね)とかは3割くらいで残り7割はコミュニケーション不足、言葉の受け取り違い、伝え違いとかだとか。

例えば危篤状態で担当医が(今夜の山は越しましたという意味で)とりあえず大丈夫でしょう。→その後亡くなった→遺族は「大丈夫と言ったのに死んだのはなぜだ!」みたいなのとか、
厄介なケースとしては患者さんを安心させる為に「(救急搬送されて病院で色々処置できるので)病院着きましたよ、安心して下さい。」みたいに言っちゃった後に緊急オペとかで話が違う!みたいなのとか。

いずれにせよ、医療過誤の場合、証拠となるのはカルテしかないので、病院だと証拠保全だのなんだのでとにかく記録を取るとか言うことになって、逆に医療過誤の訴訟だと患者さん側が証拠揃えるのが大変ということらしいが、
これは鍼灸でも同じでカルテ記載の義務はないけど証拠がやっぱりカルテとかになるので、自分がこれはちょっと気になるな、と思ったら
「〇日にヤブ整形で関節内注射実施。その後△日経過し膝の痛みで当院にて治療。刺鍼部位は梁丘、血海は2p程度、内膝眼外膝眼は切皮程度」とか簡単な図で書いておくとか。

これは膝に限ったことでは無く、よくある気胸なんかも自然気胸か鍼の医原性気胸かの切り分けをする為に他の部位でも記載しておいたり
現実問題、全部の刺鍼部位に方向や深度を記載するのはムリなので、自分の施術では基本〇〇の場所は××のリスクがあるのでこういう刺鍼方向で刺鍼深度は〇pを基本として、とか説明が出来るようにしておくことが大事じゃないかな。

たとえば膀胱系1行線の場合、鍼灸学会のCTによる肋骨面までの調査によるとやせ形で1.5〜2pとあるのでそれを基準にそれより浅い深度の刺鍼をする、とか。

466 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/16(金) 12:37:29.36 ID:S0fuC6q0.net]
ま、考えてみれば鍼灸師って人に鍼ブッ刺してそもそも危険な治療を行う為の国家資格なわけだから、それこそ過去の医療事故で檀中に刺鍼して心タンポナーデ起こして死亡させたとかそういうリスクは常にあるわけだよね。
ただそれを保険の約款みたいに全部カルテに記載してたら実務上治療にならない訳だから、鍼灸師会や鍼灸学会なんかに所属しとく、賠償責任保険に加入しとく、
鍼灸安全ガイドラインの本とか1冊買って置いとく、それでも気になる部位はカルテに記載しとく、
とかのリスクマネージメントは常に頭に置いておくようにすることだよね。

俺は開業当初、一般的な注意事項書いた書類に同意のサイン貰って、やり過ぎかなーと途中で止めたけど、最近の鍼灸院なんかでは逆にそういうサイン貰うとこもあるという。
患者さんも病院で治療のインフォームドコンセントの同意のサインするのに慣れてるから鍼灸院なんかでそういうのをしてもいい時代かもしれない。

例えば膝の刺鍼とか鍼の感染についてなら「鍼治療による感染に関する98文献による検討では刺鍼による可能や感染が25件報告されているが、
と書こうと鍼灸医療ガイドラインを引っ張り出して書いたが、ここだけ書くと逆に不安にさせるなw
よく内視鏡とかの同意書なんかは「学会報告によると○○件中×件(0.001%)でおきたとの報告がある」みたいな記述があって、でもドクターが「ただ現在当院ではこういった事故は起きていませんし、起きないように注意しています。
もちろん、こういう事故が起きた場合は△△な処置をして安全を期すよう努力しています」とか説明するよね。

鍼灸でも恐らく総患者数や総刺鍼数に比べて25件とかだと0.001パー以下だろうとは想像できるけど、今後そういうデータが出てくるのとかもチェックして注意書きとかに加えておくとか必要があればその都度患者さんに伝えるとかね。

俺は自分の治療スタイルとして患者さんの身体の状態、病院で言われた病気ならそれの説明とそれに対するアプローチ、計画を話して、当然その中で患者さんがリスクを感じる場所はそれの注意も話して
それで患者さんに質問受けて納得して実際の治療に入る←ここまでで初診で長いと30分くらいかかることもあるが、これだけで治療の8割が終わることもある
という中でインフォームドチョイス、リスクマネージメントを行ってる。

学校の教員が「患者さんへ病気の説明をして対応を話して教育することも治療です」と言ってて何じゃそれ?と思ったが今は患者教育も治療の内、というのがスゴク大事だと感じる。


弁当待ちに書いてたら長文ゴメソw

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/16(金) 14:31:11.52 ID:d+zrY1qH.net]
>>466
さてつ先生
鍼の一番のアドバンテージって何だと思いますか?
一言でお願いします。

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/16(金) 16:15:25.03 ID:mcp6ePEW.net]
>>464
僕は東洋医学の可能性にとても惹かれていて、それでそういう治療ができたらと思って鍼灸資格を取ろうかと考えているのですが、
実際に実費でやるのは厳しいんですね……

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/16(金) 18:31:44.07 ID:oWMoxI+i.net]
>基本俺は患者さんの希望に沿うタイプ。というか患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組みだと思う。
さてつの寛容な臨床の姿勢がよく分かる。
患者中心の素晴らしい態度ですね。
こういう先生にかかりたいよ。

>ホントの医療過誤(病院での手術とかね)とかは3割くらいで残り7割はコミュニケーション不足、言葉の受け取り違い、伝え違いとかだとか。
鍼灸治療による増悪とかがある場合の7割以上が客観的な問題というよりコミュニケーションの問題だろうと思う。
ただ難しい時もあるな。
とても大事なことだと思う。

>患者さんも病院で治療のインフォームドコンセントの同意のサインするのに慣れてるから鍼灸院なんかでそういうのをしてもいい時代かもしれない。
確かにきちんと説明し、納得してもらえて、こっちもリスク管理になってとてもいいね。
しかし鍼灸は怖いという理由で敬遠されている面があるから、現実にリスクを説明して同意というのはハードルがまだ高いようにも思う。
不安にしないだろうか。
そういう時代が来るかもしれないが。そうなるとやりにくい時代になるね。

選択肢がとても多いこと、ブロックや関節内注射などの普及、クレームは当たり前という日本人の気質の変化、医学知識のネット情報を含む広がり、
開業鍼灸師はやりにくくなったね。
10年後、20年後、開業鍼灸師は医師との緊密な関係なしに維持できるんだろうか。

さてつさん、ありがとう。
とても参考になった。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/16(金) 18:44:22.92 ID:oWMoxI+i.net]
>患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組み
これは結構、すごいことだな。
器が小さくてできなかったケースを思い出してます。
キャパシティーの大きさだよな。

鍼灸師はとてもいい仕事だと思うけれど、時代の大きな転換期にきてるように思う。
開業鍼灸師も、これまでは結構自由に、案外、患者さんとも良好な関係も維持しやすくやれてこれたように思う。
これからはどう考えても厳しい。
鍼灸治療は必ず発展していくと思うけれど、それが個人の開業鍼灸院であるかどうかは疑問だ。
鍼灸師になるのもいいけれど、開業以外の道も考えておくのがいいと思うよ。



471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/16(金) 19:03:35.90 ID:sdljYJYT.net]
はい、僕は別に開業にはこだわってなくて、
どこか治療院で雇ってもらうも良し、
病院で医師と連携しているところもあるのでそういうところででも働ければと考えています
治療に寄与できればそれで満足……と今のところは思っています

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/16(金) 19:55:20.24 ID:oWMoxI+i.net]
食えれば鍼灸師はすごくいい仕事なんですが。
経済的な問題って人生にとって案外、大きいんだよね。
悲しいかな。

473 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/16(金) 21:04:20.68 ID:S0fuC6q0.net]
>>467
長文厨な俺に一言とはこれまた難題じゃのぉ。
「責任、ですかね」みたいにボケを求めれてるのか。いやいや。
鍼灸師の資格で一番のアドバンテージと言われれば「医師の指示なく鍼灸術の範囲内で何でもできちゃうこと」と簡単に言えるが、これは結構デカい。ただし、貧乏。

そうだな、鍼灸のアドバンテージ・・・思い出した。テキトーさだなw
これに尽きるな。良い意味でもテキトー、悪い意味でツボ間違っちゃっても言い訳が聞くテキトーさ、現代医学的アプローチも出来るし東洋医学的なアプローチもできるテキトーさ
よく分かんなくって鍼刺してる内に効いちゃったりしてるテキトーさとか、中庸というよりテキトー。

治療理論にしても治療効果にしてもガチガチに理論立てたりキッチリでるというより何か良い感じじゃね?というテキトーさも良いし、気持ち良くて効果が出るというテキトーさも良いね。
あんまり気持ち良い治療で鍼灸と同じくらい効果あるって無くね?

これが同じ東洋医学でも漢方、方剤だとガッチリ副作用とか出ちゃったり誤治になるから難しいと思う。

>>468
そうだねぇ。個人的に経営含めて東洋医学の理論や可能性、実際に患者さんと向き合う臨床とか、まぁ最初のスレ立てから振り返ってみても俺には天職だなぁと思う部分はあるけど、だからと言ってヤバ鍼を他人に勧めるほど安易には言えない。

ウチの親父も鍼灸師でそこで雇われてた人とかも見てて、腕は良かったのに実家に帰って久しぶりに鍼を受けたらいわゆる慰安鍼灸というか
適当にマッサージで気持ち良くして、コッタ所に鍼やる経営メインの鍼灸になっちゃったとか結構いるし。
結局、衣食足りて礼節じゃないけど、生活のベースが成り立たないと腕の磨きようもないし勉強も出来ないし。

>>469
>患者中心の素晴らしい態度ですね。
ま、文字にするとカッコいいが、バファリンの半分くらいのぁゃιさです。

>不安にしないだろうか。
>そういう時代が来るかもしれないが。そうなるとやりにくい時代になるね。
もう来てると思うよ。むしろネットで医療情報が氾濫してくれたお蔭で、鍼が全く痛くないというウソも通じないのと同時にそんなに痛くないとか気持ち良いという情報も昔より広まってるし
俺なんかは初診で問診票書いてもらって目を通す間に「病院で見るような一般的な注意事項ですがちょっと読んで置いてください」って言っても患者さんの方が・・・あーはいはい。
治療でも翌日気だるさとか出るかも知れませんがこれはちょっと人によって・・・あー大丈夫です。分かりました。
(治療後に)痛みどうですか?まだ違和感痛みあります?・・・うーん、1回で全部キッチリ治すっていうのも流石に・・・そりゃそうですよね。病院でもムリですもんね
という感じで昔よりハードル低くなってる気がする。

たまに「昔ギックリやった時鍼一発で治ったんだよ、今回も効くと思ってね!」っていうムチャ振りする患者さんは減った感じはする。

>選択肢がとても多いこと、ブロックや関節内注射などの普及、クレームは当たり前という日本人の気質の変化、医学知識のネット情報を含む広がり、
そういうの見てると、逆に鍼灸の全体が診れるとか一人一人に手当が出来るメリットも大きいような気がするけど。
ブロック注射も、患者さんにどういう機序で鍼治療をするかで「ブロック注射と同じ原理で、」「あーあれやったけど全然ダメだった」とかで以前よりツーカーで話が通じやすいのもある。
膝のヒアルロン酸もその患者さん自身の経過やネットの情報のお蔭で「あれ長くやってても治るっていうものじゃないんでしょ?」とか言って鍼でどうなの?とか多くなった。
俺は「ヒアルロン酸は機械油みたいなもので、関節の動きをスムーズにするのは効果的ですよ。だからあれをやって痛みが無くなったら今度は天然のサポーターの自分の筋肉を鍛えるのが根本的だし一番安いw」とか
「鍼でも膝の痛みは取りますが、それは痛みを取っただけで、鍼灸でやっても筋肉は付けないとダメです。その代り今は何歳になっても筋肉が付くのが分かってるんで手遅れとか全然ないです。」みたいにフォローしてる。

お医者さんも患者さんの要望で開業医とかが漢方処方するようになって、昔みたいに「鍼灸師?そんな変なとこ行くな!(これは数回俺の患者が言われた。
あ、そういや橈骨神経麻痺で当番救急に行って貰った某当方大学病院の整形の医者は鍼灸なんか害になるから行くなって言われたとか患者さんから電話来たの思い出した。)」
とか言うのも減って、中規模の病院でも日東医の漢方専門医がいる病院も増えてるし。

474 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/16(金) 21:05:35.20 ID:S0fuC6q0.net]
>10年後、20年後、開業鍼灸師は医師との緊密な関係なしに維持できるんだろうか。
まぁ俺は鍼灸の教育者ではないし自分はもうしたくないがw病院での研修の必須化とかはあった方がいいかもね。
保健制度上の病院内での鍼灸が出来る出来ないの仕組みはよくワカランが、やっぱりこれからはチーム医療の中に入れて欲しいし、実際に病院でやってる所もあるわけだしね。

開業してるとどうしても俺流になっちゃうし、今は個人の勉強や努力の範疇で医師と連携的なものをやってるけど、病院のシステムを鍼灸師が知れば患者さんへのメリットにもなる。

昔はさ、あ、そうそうこの話はこれから鍼灸学校行こうと思ってる人はあんまり知らないと思うけど、鍼灸まっさーじは視覚障がい者の食い扶持という福祉的側面がかなり大きかったんだよ。
障害年金と鍼灸あんまの資格やるから小遣い稼ぎ程度に鍼灸みたいなよくワカランがやってろ、その代り治療とか医療の分野には足突っ込むな、という。

そういうのもあって、鍼灸あんマッサは医師のヒエラルキーから外れて指示なくても治療が出来る。
関係法規みると今でもマッサージは職域確保の為に新規校設立の制限が明文化されて書いてあるんだぜ?
それもあって本来の橋本整体とかの「整体」とは違う意味のそれこそ医業類似行為としての整体が巷にあふれた。

結構晴眼者の学校では盲人の件に関しては何となくタブー視されてるけど、実際うちのオヤジが雇ってた盲人とか多かったし昔は雇うと雇用者にも補助金出たりしたんだよ。

それと別に晴眼者が東洋医学をしっかり残そうとして経絡治療やら中医学やら出てきたのもある。
なんつったか忘れたけど盲学校流の鍼灸とかあん摩法とか言い方もあったね。銀鍼の切皮で指で弾くのは盲人が鍼の位置を外さない為とも聞いた。

>>470

475 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/16(金) 21:31:49.01 ID:S0fuC6q0.net]
>>470
>>患者さんの疾病モデルを受容して支持するのも治療の枠組み
>これは結構、すごいことだな。
>器が小さくてできなかったケースを思い出してます。
俺はカウンセリングの来談者中心療法(PCA)で学んだけど、器とかではなく身に付けるスキルの内の1つだよ。
訓練すれば誰でもできるし、PCAなら受容、共感、支持(自己一致はよくワカラン)が無いと患者さんの変化が起きない。

>鍼灸治療は必ず発展していくと思うけれど、それが個人の開業鍼灸院であるかどうかは疑問だ。
鍼灸師は今後残るか分からないけど鍼灸は必ず残ります、という学校の教員の言葉を思い出した。
競合店がウチの周りに増えるのも困るがwあまりにも少なくなり過ぎて世間から無くなるのも困る。
実際、俺が卒業してから鍼灸専門の治療院は減っても増えてない。
ただ日赤の産科で逆子の灸が紹介されてたり、なぜか漢方の医局がある慶應でも神経内科に鍼灸師が居たり、国立がんセンターにも鍼灸師がいたり、他にも割とちょこちょこ増えてきてる。

有名だった日産玉川も一時東洋医学外来そのものが無くなったけど、まだ規模小さいが再開したしね。

>>471
まぁその人の人生だから開業が全てではないけど、俺が知りうる(と言っても少ないが)雇われての給料は初任給からほぼ上がらないよ。
同じクラスの人でセンスあっていい治療しそうだなぁとか、薬剤師とかも持ってたりして俺より経験知識あるなぁと思っても経営の部分で潰れた人みると
せっかく鍼灸師になったのならそれで生活をしてほしい。

そういう意味では就職先を先に決めてから学校に入るくらいでちょうどいい。
今は色々ウルサイが、接骨院でスイッチマンしながら鍼灸学校通ったりそれこそ昭和の頃は住み込みで弟子しながら修行して
そこで自分についた患者さんは暖簾分けじゃないけどそのまま弟子の食い扶持で持ってかせるなんてのもあったんだけどね。
実際うちでも昔住み込みみたいなので働いてて独立した人とか居たけど、今はそういうのが出来る鍼灸院、鍼灸師が少ないね。

てか居ないんじゃね?

>>472
そそ。俺は子供とか居ないし自分が取りあえず生きられれば良くて富豪にならなくても借金取りに追われなきゃいいや、と思ってるからいいけど、
これ人生に余裕がなくて金儲けに走ると治療もマトモじゃなくなるし、余裕の無さがデカいミスも生む。

金額的に50分5000円とかの心理カウンセラーなんかが賃金モデルとしては近いけど、あっちの業界ってどうなのかね。
カウンセラーに女性が多いのも収入的な部分が大きいのかなぁとか思ったりするけど、今度国家資格化するけどどうなるんだか。

まぁ俺は鍼刺す方が楽だからw
いや、鍼灸の方が作用機序としてダイレクトなんでこっちメインで行くけど、鍼灸と心理療法ももっと近づいていいと思う。

476 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/16(金) 22:26:04.81 ID:S0fuC6q0.net]
あー、今高級スーパーのテレビ見てて思い出したが、最近ビルクリ多いけど、
ウチの近所のビルクリの整形外科がさ、フロア別にしてスポーツリハビリテーションのフロア設けてんだけど
そこは自費でのスポーツする人のリハビリテーションもやってんだよね。

パワーリハビリテーション用のマシンとPTさんが居るから若いスポーツマンのウェイトトレーニングから
ロコモ予防の高齢者のリハビリまで一緒に出来るし
意外とPTさんってスポーツしてて故障して興味持ってって人も多いから
競技リハも出来るのはいいアイデアだなぁと。

ビルクリでフロア別だから混合診療にもならないし、他に内科とか皮膚科とかも入ってるし
そういう一角に鍼灸院とか入るのも一つの形かなぁと思ったり。

ビルクリが流行る前は美容室の一角を借りてとか多かったんだよね。

漢方専門内科が開業で増えたの見ると、漢方内科の横に鍼灸院併設とかしてくんねーかなーとか思う。
北里なんかは昔からそういう感じらしいけど、昔は漢方専門の内科開業医が少なかったけど
知ってる漢方内科とか初診予約1ヶ月待ちとかだしね。

潜在的需要はあんだよね。

477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/16(金) 22:56:33.13 ID:oWMoxI+i.net]
>漢方専門内科が開業で増えたの見ると、漢方内科の横に鍼灸院併設とかしてくんねーかなーとか思う。
整形とか東洋医学系の医院で鍼灸院が併設になると個人の開業鍼灸院は終了しちゃわないですか。
案外、増えてます。

さてつがいうように時間をゆっくりかけて鍼灸をするなら、そこに意識するかどうかは別に、
心理療法の側面はあるだろうね。
意識して勉強しとくといいね。

鍼灸師はいい仕事と書いたけど、経済的だけでなくて、
結構、つらかったり、悲しかったりもするな。

父親が鍼灸師というのはちょっと羨ましい気がする。
そういう存在が持ちたかったような気もします。

これからの時代だと息子を鍼灸師に、というのは減ると思うけど。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/17(土) 09:00:26.39 ID:reO+myfZ.net]
今年42歳で歴21年目になるけど、最近になってようやく、ある程度安定した即効性が出せるようになってきた。信頼できる師匠がいればこんなに時間かかんなかったろうなと思う。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/17(土) 15:47:14.95 ID:yHtK4rak.net]
試行錯誤して得た経験は重要だよ。

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/17(土) 19:10:36.46 ID:2qJRI/hE.net]
>>426
西新宿に凄い人います。
銀鍼使ってるおばちゃんで効き方が他とは全く違いました。
他では3ヶ月週1で通っても治らなかったのに
2回で完治しました。



481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/17(土) 23:13:15.67 ID:fv1hJyIN.net]
>>480
なんてとこ??

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/18(日) 15:45:20.30 ID:cJwLADzY.net]
新宿の母

483 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/18(日) 21:02:37.71 ID:MlDXw6qb.net]
>>477
>整形とか東洋医学系の医院で鍼灸院が併設になると個人の開業鍼灸院は終了しちゃわないですか。
そうじゃなくても既に個人の開業鍼灸院とか絶滅しつつあるだろ。
個人の開業医にしても俺がガキの頃なんかは自宅兼診療所でやってる所がメインだったけど、個人内科でもレントゲン室とか拵えるとコストかかるのでビルクリに移行してるとからしいし。

開業鍼灸院にしても鍼灸師会とか特に経営ノウハウがある訳でも医師とのコネがあるわけでもないので会費だけ高くて入会するメリットが無いし、そりゃ何もなけりゃ自然淘汰されるわな。

都内とか都市部で考えたらテナント料高い駅前にテナント借りるほどコンスタントに利益でる訳でもないし、かと言って周囲に何もない住宅街にポツンと自宅兼治療院構えても患者さん来てくれるほど集患は容易じゃない。
それでも昭和やバブルの頃は肩こり腰痛や疲労回復で鍼やマッサ行くかぁという時代だったけど、今は治療として鍼灸しか選択肢残ってないというのでもあと1回を減らすような感じ。

コンビニのドミナント戦略というかスーパーの集約戦略みたいに漢方内科が隣にあって、そこの横に鍼灸院ありゃ保険の同意を貰うとか言うセコイ意味じゃなくて
患者さんの動線に沿う形でも治療の内容でこれは医師にちょっと診てもらいたいなとか患者さんが漢方貰いにきたついでに薬の待ち時間で治療したいな、とかに入り込める。

よくそういうと「整形で患者取られる」とか昔から言うけど、鍼の得意分野って整形じゃねーだろ、と。
個人的にはむしろ心療内科に併設する方がよっぽど相性いいと思うけどねぇ。

俺がヤバ鍼スレ立ててた頃は個人で開業した鍼灸師が地域の内科やらに菓子折り持って挨拶して個人的な繋がり持って患者さん紹介しろ!なんて先達のレスあったけど、本来は鍼灸師会なりがそういう売り込みをすべき部分もあんだけどね。
日本鍼灸師会なんかが一番大きいけど、その下に東京都鍼灸師会→〇〇区支部会とかあって、それぞれに会費払って手続きして、とか言うのに経営上のメリットが何もない。

今の景気動向みると、これ以上自費で鍼灸の患者さんが払える金額上がると思えないし、高齢化、多疾患化してくと患者目線で見ると病院周りに集約してく方が効率がいい。

接骨院は駅前とか多いけど、あれは短時間で回転率上げるから買い物の動線に合わせるからだけど、結局自費鍼灸とかだとまぁ開業と同じ相場だよね。
あれは保険の接骨からの導入でそちらに患者さんを流すという意味では中の流れはいいけど、鍼灸専門で治療メインにやってくにはちょっと系統が違うというか。

>さてつがいうように時間をゆっくりかけて鍼灸をするなら、そこに意識するかどうかは別に、
>心理療法の側面はあるだろうね。
何度も言ってるけどそもそも東洋医学の四診に心理療法が無意識に入ってんだよ。
俺は差別化として心理の資格を別に取ったけど、患者さんの受容共感支持というのは医療面接で言われてることでもあるし、
まぁリップサービスだと思うけどカウンセラーの講師なんかは3分あればクライアントに涙流させます、とか言ってたし。20分30分話聞かないとカウンセリングにならないということはない。

484 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/18(日) 21:24:10.30 ID:MlDXw6qb.net]
9時半の患者さんまでのヒマ潰し。

>父親が鍼灸師というのはちょっと羨ましい気がする。
個人的な話だけど借金だけ押し付けて逃げ出しやがりましたw
まぁ俺から見てメリットなけりゃ自分が鍼灸師を職業としては選ばなかったけどね。
リーマンになって転勤で都会から離れるとかが嫌だったり
将来親の面倒見るのに親元に居る方が便がいいだろうとかそういう意味でね。
鍼に関しては腕は良かったけど、言葉で教わったのは最後に借金と引き換えに言い訳に教えてやろうとか言うくらいで、むしろ最後まで向うは素人扱いだったね。

代わりに時代というか、上の世代の鍼灸師って医師との壁とか医学が今ほど進歩してないんで、「肝臓が悪い(血液検査とかの意味でね)のは肝の(東洋医学的)証を立てれば治る!」とか未だに思い込んでるし。

別のケースだけど、ある鍼灸接骨院で、腎不全で人工透析ギリギリの患者さんで「鍼で腎のツボを使えば良くなる」とか言って治療受けてて、
その鍼灸師が系列の遠い鍼灸院の院長に異動したからと俺んとこに来たけど、まぁHPと経歴みたら怪しいこと、完全に金儲けの接骨グループ。
まぁ患者さんが悪いわけじゃないから全身状態が良ければ腎機能も悪化するのは遅らせられるだろう、と説明してやったけど、やっぱり腎臓内科で透析の準備しましょうってなったって。
かなり同業(と思いたくないくらい)として激おこプンプンですよ、その無責任、無知、無勉強なのか分かっててカネヅルにしてるのか。

それなら寧ろ漢方専門医と併設して医師の助言と経過観察と組み合わせながら東洋医学的にアプローチした方がどれだけ良かったか。
あぁ、その患者さんが腎臓悪くした一つのキッカケも漢方薬膳だかの料理店だかで合わない薬膳料理ばっか食ってたら一気に腎機能の数値悪化したとか。
薬剤師の資格持ってて漢方も勉強して薬膳料理出してる所なのかワカンナイけど、ちょっと薬膳料理出す側がリスクを甘く見過ぎだよなーと。

>>478
隣の芝は、じゃないけどそんなもんだと思うよ。臨床歴は俺の倍ほどある人に失礼だけどw
やっぱ自分で恐る恐るやって考えて試行錯誤して成功した自験例、特に失敗した症例からが一番学べる。

どうしてもワカンネ、あっちの本調べて、こっちの本調べて、教科書見て考えて、でもやっぱり思いつかなくて夢にも出てきて、まぁ何とかやってみるか、みたいなのが一番身に付く。

臨床施設で教員が言ってた徒手筋力テストとか、その場でサクッとやられて何かの本に書いてるとか言ってたけど結局その本の名前すら思い出せないしw


あ、患者さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

485 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/18(日) 22:42:55.50 ID:MlDXw6qb.net]
あ、そうそう、今頭抱えてるのはバセドウ病の既往というか持ってる患者さん。
元々中高の頃から疲れやすくて、あと後頭部を殴られたような頭痛もたまにあって、さすがにオカシイと大学病院だかで精査するも異常なし。

そんで30過ぎて体重の増減が激しくて自分で色々しらべて甲状腺とかホルモン関係かなぁと内分泌を疑って専門医受診したら血液検査とかでバセドウと言われたと。

それから薬物療法でお薬飲むも著効せず、挙児希望でなければ手術した方がいいと言われたけど、疲れやすいとかの自覚症状はあんまり改善せず、
かと言ってバセドウというか甲状腺機能の亢進の動悸とか多汗、イライラ顔面紅潮とかそういうのは元々無かったんで、お薬飲むのもちょっと(;´ρ`)チカレタヨ・・・ということで服薬自己中止。

自分でも分かってるから健康診断でホルモン値見て貰おうとは思ってるとか言ってるけど、長期予後考えたら服薬なり専門医での経過観察なりして欲しいけど、患者さんが精神的に負担になってるのに押し付けるのもちょっとなーと。

最初は腰痛で受診したんだけど、腰痛そのものよりも長年の疲れやすさみたいな不定愁訴とこっちとしては甲状腺の方が気になる。
漢方も試してみようかと思っていたというので、近所の専門医なら信頼できるし、ちょうどその医師も元々内分泌教室の出身っぽいので、
漢方医はどう言うか分かんないけど放ったらかしで自己判断で経過みるよりは漢方と鍼灸併用して寛解状態が維持できるか何か出来ればなぁと。

古い文献だと甲状腺機能亢進・低下ともに鍼灸の治療例とかあるんだけど、どれも自覚症状が出てるものに対しての弁証だったりとか、自覚症状が無くなったので治癒、とか書いてあるものばっかなんだよね。

今は専門医でも血液、エコーとか画像、症状と合わせて診断するから、自覚症状消失=治癒ではないし、かと言って治療法も切除でもどの程度がベストなのかやってみないとワカランというのは変わってないみたいだし。

ただ主治医は甲状腺ホルモンを抑える薬を長期服用するより、手術で低下気味になってホルモンを足すお薬を飲む方が身体には良いということらしい。
昔から内分泌は難しいというけど、さすがにそこまでの専門的な話は主治医にしかワカランだろうが、ちょっとこういう時に医師に聞ける環境って欲しいよなぁと思う。

あとさっきの患者さんとか職場でノロまでいかないけどウィルス性の胃腸炎とか流行ってるとか言ってて、俺がガキの頃なんかヘソの上下左右に多壮灸をして下しちゃうとかの寫法とか
胃がムカムカして吐き気する時は中間とか裏内庭の食あたりのツボとかにお灸とかで吐法とかあったけど、これも病院行ってもカゼ薬と抗生物質貰ってきたとか言ってたし。

抗生物質よりはまだ漢方薬の方が良いような気もするけど、胃腸炎の方剤は素人にはちょっと市販薬でも難しいよね。
自分でも昔、ドラッグストアに良くある柴胡桂枝湯飲んだことあるけどイマイチだった。

もう一人なんかはもう1か月くらいになるけど、まだ痰が絡んで咳が少し出るとか言うけど内科で咳き止めしか出ないし麦門冬湯あたりでも飲めればいいのになぁとか思う。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/19(月) 22:46:55.20 ID:eJHXDd+X.net]
鍼灸師ですが訳あって最近マッサージをすることになりました
マッサージは師匠がマッサージ師の免許持ちということもあって基本は教えてもらいましたが、患者さんにすることはありませんでした
実際患者さんに僕がマッサージをすると高確率で寝てしまいます
他のスタッフがマッサージしているときは笑顔で気持ち良さそうな顔をずっとしていて眠ることはありません
そして笑顔で帰って行きます
僕の場合は寝起き特有の不機嫌そうな顔全開で帰って行きます
スタッフ同士の練習では「母指だけじゃなく肘とか使えば?」と指摘されます
患者さんを寝かせず笑顔で帰ってもらうにはどうすればいいのか毎日悩んでいます
先生方、アドバイスお願いします

487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 00:40:13.22 ID:GngdjECT.net]
>>486
我々は医業行為 マッサージを何の為にするのか考えた方が良い
意味の無いマッサージならリラクゼーションでも出来るし君のやり方で良い
自律神経なら君のやり方で少しは効果あるかもしれんが
患者の症状無くしてアドバイスなど出来ん

君の為だと思ってはっきり助言しておく
症状を追求せずリラクゼーション目的で患者を集めてる院にいると
後々自己嫌悪に陥るし何しろ成長が見込めない 辞めた方がいい
うちで働けよと言ってやりたいね

それでもやりたいならスタッフ同士でマッサージの練習とか意味が無いと個人的には思うね
心理学の勉強でもして会話術でも鍛え上げた方がいいんじゃないか?

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 09:15:05.14 ID:j34AfPyi.net]
>>486
寝かせず笑顔で帰ってもらうことが目的なら、痛気持ち良い刺激をお客さんの意識が追従してきて次
の刺激を期待させるような施術を心がければいいんだよ、とりあえず刺激を強くしてみ。

要は刺激を通して対話しているという意識が不足してるんね、そうじゃなくてもリラクにくるお客は
疲れてるんだから単に一方的なマッサージではすぐ寝ちゃうよ。

もっとも施術者が対話の意識を持っていれば家で寝るのとリラク室で寝るのは睡眠の質がちょっと違
うので患者は寝ていても意識下ではちゃんと追従しているから寝ちゃうからダメと言うこともないんね。
むしろ寝てしまった方が起きた時、よりリラックス感が強いのではないかな。

リラクと言うと軽視されがちだけど奥の深さは医療行為としての施術と何ら変わんないんだな、ある温泉
で身体が解けるような按摩を受けたことがあるが、なんにでも達人はいるのだと思ったよ。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 09:18:42.82 ID:8Q5tBsZI.net]
マッサージかぁ、おれも悩むなぁ
以前マッサージと鍼両方やってた時は重症なのにマッサージやってくれと言われて治したかったら鍼を...と説明するのに難儀した
それに鍼に自信があるんならマッサージやってるのはなんか本格的じゃないイメージにとられそうだし、やめた。
「えぇ、鍼ですかぁ、痛いのきらいなんですよぉ」と言う患者にあれこれ説明すると時間かかるし、堂々巡りになって大変。
鍼のみのほうがこちらとしては精神的に楽。
しかし、経営的に考えると併用のほうがいい気もする

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 11:02:44.92 ID:CKWJi0G4.net]
>>489
難しいね
俺は鍼の威力が最大と思ってる
本当に辛い人は「治るんであれば施術によるどんな痛さも我慢します」「治るんであれば多少の治療費は仕方ない」と言う人もいるからね

「え、鍼ですか・・・」は重症でも無いのかと思う反面、鍼の効果を理解させる俺らの努力不足とも思うよね

長年治療院をやって結果思う事は
あそこに行けば揉んでくれるからと思われると院の雰囲気は悪くなるよ

施術中に携帯で話したり
予約スッポ抜かしたり
治療費が高いと言われたり

めっちゃ頭痛で悩んだりする人が隣のベッドで寝てたりするともう最悪だね

鍼でもマッサージでも患者の悩みを解決するのを優先にした方が良いよ



491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 11:31:42.63 ID:JcJPfTZl.net]
>>481
ぐぐったらでてきた

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 12:41:15.81 ID:bcl+x4rr.net]
あそこに行けば揉んでくれるからと思われると院の雰囲気は悪くなるよ

施術中に携帯で話したり
予約スッポ抜かしたり
治療費が高いと言われたり


>>>>>>>>>>>>>>



ううーーんん
その通りなんだよな(苦笑)そういう意味でもマッサージはあんまやりたくない。
強く揉んでくれと言われて真面目にやって指痛めるのも嫌だし
デメリットも多い
「大学病院まで行っても治らなくてなんとかしてほしいんです」
と言った後に、
「針はちょっと...マッサージでお願いします」
となった時にはやる気無くした

十分ホムペにはそのへんのこと書いてあるんだけどね

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 14:35:51.58 ID:zeRBW4nE.net]
鍼でしか治らない。手技より鍼のが優れてると考えることがオカシイ。大差ないよ。

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 14:53:54.50 ID:dN8st+mE.net]
手技というのが何を指しているのかわからんけど、鍼の優位性の一つは同時に多部位にアプローチできることがある。また深部に対して直接的にアプローチできることも鍼特有のものだろう。
症状によっては手技の方が優れているものもあるだろうけどね。

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 15:30:51.05 ID:mUexnhlp.net]
あまし資格も持ってるけど、鍼しかしてない人、
数人知ってるけど、マッサージよりも鍼のほうが効果が出しやすいから、
看板からマッサージを消したり、患者さん説得したりで
だんだん鍼のみに移行していったと言ってたなぁ。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 15:31:23.13 ID:CKWJi0G4.net]
大差ないか
普段手技療法をあまり使用しないから考え直してみるか
でもなぁ
「他所の整骨院に行って一向に良くなる気配がないんです」症状は全身が痛いらしい
「鍼じゃ無くて全身マッサージ希望ですが・・」とかいう電話を山ほど受けてるからな
気がめいるよ

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 17:01:12.13 ID:8Q5tBsZI.net]
これはおれの敬虔でだけど、難しい症状なのにマッサージで、って言ってくる人で真剣に治療を考えている人はあまりいないな
たまにやる気がある人もいるけど、そういう場合は、最初からやる気が伝わってくる
なんにも言わずにマッサージで、ってなったらいくら効果だしても二度目が無い
最初にやる気が伝わってくればマッサージつうか手技組み合わせて治療してもいいんだけど、そういうパターンが少ないんだよな

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 17:19:59.80 ID:8Q5tBsZI.net]
あと俺は治療効果を追求して自分としては納得するところまで鍼でいけたつもりだけど、なんかちょっとひっかかるのはマッサージメインの時と鍼のみになってからとでは患者の俺に対する接し方がかなり違ってくる。
マッサージメインの時はかなり砕けた話して風俗体験記とか、ナンパされた話とかも聞かされたW
けど
やっぱ鍼のみになると患者のほうもちょっと壁作ってくるし、おれも身体の話ばっかしてるな
それがちょっと疲れる。
鍼で半裸になってる女性には特に誤解しないよう警戒して話するしね

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 18:15:02.41 ID:v1bGOEpE.net]
真剣に治療なんか受けに来ないよ。
何様なんだろうか。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 19:51:41.54 ID:j34AfPyi.net]
>>498
患者の施術者に対する接し方が変わったのは施術者が治療に対する意識と態度が変わったからじゃね。
治療効果を手技で追及してても同じように接し方は変わったと思うよ。
マッサージメインの時はそれなりの態度だったんね、患者の態度は施術者の態度で決まるんだよ。

ちなみに鍼で治せるものは手技でも治せるんね、難しい疾患は鍼でないととか鍼の威力が最大みたい
な書き込みがあったけど鍼が得意な方の思い込みね。



501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 19:58:02.16 ID:zeRBW4nE.net]
鍼の学校とか自分の好きな勉強会に出まくって、視野が狭くなると、手技なんかよりも鍼の効果は最高みたいな洗脳されんだよ。で、自分勝手な治療しか出来なくなるんだよな。患者のせいにして。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/20(火) 21:03:46.29 ID:aOAIErDM.net]
手技で鍼と同じ効果があるというのはさすがに無理がある。どういう意味で同じ効果と言ってんだ?同じ症状が手技でも改善できるという意味?筋緊張を緩めることだけに絞って比べても鍼の方が圧倒的に早いだろ。

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 21:07:50.06 ID:/+JomBtx.net]
鍼に敵う手技などないわ
圧倒的な侵襲性は鍼の最大の武器

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/20(火) 21:13:33.03 ID:8Q5tBsZI.net]
鍼のほうが効果があると言うのはあくまでも俺の場合ね
誰にでも適応できるかどうかは特に話してない
それとおれの態度で患者が変わった部分はもちろんあるだろう
しかし、会話ってのは双方向なものだから患者の態度によるところも当然ある

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/21(水) 01:55:15.29 ID:AH8Qx2oT.net]
鍼と手技を同列にしたがるのは、
たぶん鍼の資格持ってない人なんじゃない?

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/21(水) 13:29:48.76 ID:Z4sGEtjl.net]
ここにはプロの方がいるようなのでお聞きしたいです。
パニック障害や自律神経失調症は鍼灸で治せますか?

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/21(水) 14:47:27.14 ID:UBartuTS.net]
へんなチャチャ入れが入っちまったけど、
マッサージ(手技とは言っていない)復活させてみようかと
ホムペで鍼の効果をアピールする話を増やしてからスーっとマッサージを求める患者は減っちまったけどな
治療効果を追求してきた自分としては慰安マッサージに否定的な気持ちがあったけどこれはこれでいいのかなって気もする

そういう形でうまく言ってる人っていないんだろか?

508 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/21(水) 17:27:48.30 ID:0Vjlofwp.net]
>>486
まぁ俺も上の人の言うように、客寄せのためのマッサなら無理にしない方がいいと思うけど、雇われだと勝手にそういう訳にはいかないもんね。

>実際患者さんに僕がマッサージをすると高確率で寝てしまいます
寝るってことは悪いことではないんでない?
俺も寝不足というかお疲れ気味の時は寝る目的半分でやってもらったりしたし。

>僕の場合は寝起き特有の不機嫌そうな顔全開で帰って行きます
マッサの流れとして、最初どこがツライですか〜とか患者さんの方から世間話好きな人はしたりして、その内寝ちゃって、とかあるけど、
あまりにもガッツリ寝すぎると「あーもう終わりかよ、もっと寝てーよ」と身体が起きないまま時間なので起きざるを得なくて寝起きのボーっとした顔というケースはある。
俺自身が掛かって上手かった人は最初は軽くやって要って段々コリを深くとってく強い刺激→寝る→残り15分くらい〜徐々にまた身体が目覚めるような手技で身体を起こしていく
(具体的には顔やって頭やって座位で背中肩首を叩打法みたいな感じで?)というような流れでマッサしてた。

>スタッフ同士の練習では「母指だけじゃなく肘とか使えば?」と指摘されます
肘は止めた方がいい。あれは痛いだけで俺自身は受けて気持ちいいとか効いてると感じたことはなく、単純に手抜きでやってるだけだろ、と思った。
マッサだけで1軒家建てた盲人の上手い人は、それこそ指だけで全身揉んで、まぁいわゆる盲学校のあん摩の手技だな、
経穴、経絡なんかも意識しながら風邪とか引いたときなんかもやって貰うと鍼と同じ感じで翌日気だるさ出たり熱出たりしたけどその後(*´Д`)スキーリ治る、なんてkとおもあった。

まぁ俺自身は自分が疲れるの面倒なのと、鍼だけで時間いっぱいいっぱいなんでお灸すら(これは換気のせいもあるけど)しかしないけど、
そのせいもあって身体の触り方はヘタだなぁーとか思うことはある。
が、以前の従業員とかでも鍼のセンス良くてそれだけで十分良かったのに半端にリラク的なマッサ数十分+鍼ちょっととするようになって腕落ちた人もいたから
自分で開業とかした時はその辺りはどういう目的、鍼の土台作りとしてやるとか手技でカイロ的な手法を取り入れてとか考えた方がいいと思う。

>>489
>しかし、経営的に考えると併用のほうがいい気もする
ここは悩み所だよね。特に開業し始めの頃はとにかく患者数が欲しくてというのはある。

>>492
>強く揉んでくれと言われて真面目にやって指痛めるのも嫌だし
その盲学校での盲人なんかは指の筋肉が凄かったな。あと昔の盲学校のあん摩の手の作り方とかでベッドに親指だけで体重支えて指作りをするとかあったとか。
ジャッキーチェンかよwとか思うが、それで1日10人とかやったりして月100万稼いだ時もあった。
バブル前だから金額的には今はムリだろうけど、こっちが弱いと思えば言わなくても強く、強くて痛いと思えば弱く、鍼でもそうだけど無言の患者さんの身体の反応で調節してたね。
強モミで、とかでも肘とか足とか使ったりせず母指だけで物足りないとか言う人が居なかったくらいもうまさにあん摩職人だったな。

みんな一度は指痛めて、形が変わってからが職人の手だ、とか言うのが昔のあん摩師の通る道だったらしい。

下手なマッサとか行くと、強すぎるからと言ってもその内その人のいつものモミの強さになって、いやまた痛いから→また強く→いや痛てーし→・・・という下手なのもいたね。
あれは明らかに流れ作業でやってるかセンスが無いかの素人だと思ったね。自分が上手い人に掛かった経験があると余計に分かるし。

509 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/21(水) 18:00:06.39 ID:0Vjlofwp.net]
>>493
得意な部分の違いはあるね。
あえて名前つければリンパドレナージュとか筋膜リリースとかの手技を意識したり
「マッサージしてる内に気持ち良くなって乱れる奥さん・・・」とかのエロ動画見てると、エロさよりもあーフクラハギとか揉んで貰って疲れ取れそうだなーとか自分で鍼するのよりやって貰いてぇ、
てかこいつ本職だろ、手際よすぎるし揉み方上手いな、とか別の方に関心したりw

ただ治療とか刺激を考えた時に侵害刺激・非侵害刺激の大きな壁はあるね。
刺入する鍼とか火傷させるお灸なんかの侵害刺激ベースの治療は敏感な人にはキツイことあるけど。

>>494
だね。
ピンポイントで痛くなく強い刺激、たとえばケツの奥が凝って、という時に梨状筋にダイレクトに刺鍼したりとかは手技で何とかとか言うより2寸をスッと入れちゃう方が手っ取り早い。
別に丁寧に刺鍼したら響きとか痛みとかそんな出ないし。

あとは自分で開業した時にどこを自院のポジションに置くのか。
完全に医療的な治療メインに位置付けるのか、リラクゼーションなのか、治療院としても取りあえず目先の収入なのかキツクても鍼灸専門でいくのか。
場合によっては美容エステ的なポジションもあるし。

俺の時は周囲にチェーンのマッサ店とか素人整体とかガンガン(今でもだけど)出来たころなんで、差別化の為にリラクゼーションは捨てて、病気の治療目的で鍼専門に特化して
それと共に自分の技術的なベースを作るのに3年は収入よりもまず一通り治せるように修行期間と割り切って事業計画を考えてた。

前にも書いたけど、美容鍼もベースの技術とかはそんな特殊なものは無いんだよね。
ただ治療院というより店作りがエステベースで白衣じゃなくオサレな施術儀とかアロマ使ったり内装に拘ったり。
あっちはマッサというよりはオイルマッサージで治療効果云々よりもその時の女性の流行に合わせてストーンマッサージとか何か色々取り入れたり。
同級生で女性エステ+妊婦さんへの鍼灸治療も自分で勉強して上手くやってる人もいるね。

ウチは近所に女性スタッフだけの妊婦さんもやるよーっていう女性専門の鍼灸院というのがあったからそっちは切り捨てたけど、逆子の灸とか妊婦さんの腰痛とかもやったりすることあった。

>>496
逆に、俺んとこは接骨院でギックリ腰って言われたけど腰痛よくならなくって心配になって治療院変えた方がいいかと思って、とかで来たりする人いたけど、
聞いてみたら最初軽くもんだり電気流したりして、その後数分鍼やって、っていう程度で
そらー接骨院の経営的に回転数重視なのか助手使って腕が悪いのか良くなんねーよな、とか思うことはある。

その代り、単純な肩こり腰痛という患者さんより〇〇病とかもと頭使う意味での疲労感はあるね。
そういや以前は「接待とかでゴルフやるのに少しでもスコアよくなるのにと思ってw」とかで鍼やってくれ的な男性とか仕事の疲れ取るのに、というのが土日多かったが、そういう患者さん減ったね。

接待ゴルフとか少なくなったり景気で仕事の疲れ取るとかも回数減ったりなのか、俺の宣伝広告が足りないのかワカランけど。

>>501
これは耳が痛いね。
たしかに最近は自分勝手な治療というかパターン化してる部分とかもあるかも。

510 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/21(水) 18:23:31.69 ID:0Vjlofwp.net]
弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

>>506
パニック障害も細かくは色んなケースがあるから一概に言えないけど、やりようによっては十分効果あるし俺は何人かパニック障害の患者さん治療したことあるよ。

心療内科も掛かってて一人で外に出るのがツライ(彼氏と一緒に来院)という結構重症なケースだったりする患者さんから、
そこまで行かないけど、北海道?とか地方出身からの転勤でいきなり中央線のラッシュ通勤でパニック障害と診断されたという患者さんも居たし
逆にもう20代過ぎからパニック障害と診断されて今は何とか落ち着いてるけど、仕事場の人間関係で首の痛みが急に出て色々聞いて見たら精神的なストレスからくる筋緊張の頚椎症みたいな痛みだったりとか

ある人はパニック障害が酷くなって水を飲むという行為が出来ない、飲み込むというのが出来なくて、固形のご飯は食べられるけど、コップやペットボトルで水飲んだり出来なくなった、というケースもあったな。
珍しいケースで流石に鍼の治療例は聞いたことないけど、主治医も何も言わないし、と色々調べたら結構人間って水分接種って直接の水よりも8割くらいだっけな?
ヤサイとかご飯とかの食べ物からの部分も大きくて、ぶっちゃけ水が全く飲めなくても脱水にならないとか言う話らしくて、そういう話してたら患者さんもアイスクリームとか氷舐めたりで工夫したりとかもあったな。

自律神経失調症もそれ自体を治す、というより、交感・副交感神経のシーソーのような動きが悪くなってる状態に鍼でキッカケ(特に鍼灸の場合は副交感優位にする働きが大きい)を与えて、
それを続けることで自分自身の持つシーソーの動きを上手く働かせる治癒力の手助けをする、というので良くなるイメージ。

最近は病院では不定愁訴に関して自律神経失調症という病名をなるべく使わず、パニック障害とかうつ病とか不安神経症とか細かく言う事多いけど、昔から自律神経失調症は鍼灸の得意分野の1つ。

むしろ単なる肩こり腰痛とかよりもこっちの方が鍼灸のメインなんだけどな、と思うくらいだが、接骨院併設鍼灸院とか整形外科疾患を得意にしてるとこ
東洋医学的な治療メインでやってる所、心理学的なアプローチも加えてる所とか色々あるから通える範囲で電話で聞いて見て。

東洋医学メインとかで施術者がパニック障害とか心理的なこと専門的に知らなくても元々東洋医学的なアプローチが自律神経の働きをそこそこ中庸に上手く働かす、
というアプローチな部分もあるので、接骨院での安い鍼灸じゃなけりゃまぁダイジョブ。
というか自律神経失調症が扱えない自費鍼灸師とかはほとんど居ないと思うけど。

数回で完治、というイメージだと逆に焦ったり結果を求めて上手くいかなかったりするので、まずは精神的な緊張を和らげる、気持ち良く熟眠できる、美味しくご飯が食べれる、とかそういうリラクゼーション的な所からスタートして
例えば広場恐怖みたいなパニック障害とかなら病院での薬物や心理療法と組み合わせて3か月半年単位であえてゆっくり良くしていくイメージの方が良かったりする。

抗不安薬や抗うつ剤(パニック障害にも使われる)とかの服用に抵抗あるとかなら漢方薬を併用するのも多い。
副作用や妊娠挙児希望で漢方と鍼灸でアプローチしたケースもあったし。

お大事に。



511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/21(水) 18:41:29.19 ID:Yadgc87F.net]
>>510
胆石とか胃痛とか消化器系の疾患も鍼で治療することは可能ですか?

512 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/21(水) 20:15:19.00 ID:0Vjlofwp.net]
>>511
ウチのかーちゃん(鍼灸師じゃないよ)とか良く胆石痛いってなんか勝手に足首にせんねん灸したりしてたよ

まぁ去年ちょっと疲れが酷過ぎて胆嚢炎酷くて胆石取ったけど、Sサイズの卵くらいのとウズラの卵2個くらいの石出て来て
むしろ良くこれで今までお灸で胆嚢の痛み収まってたなと、付き添いで来たオペ看してたことのある元看護師の従姉も見たことないってビックりしたレベル。

石そのものは当然無くならないけど、消化器内科的に問題ない範囲での胆石性胆嚢炎の痛みとか
胃痛胸焼け胃のモタレとかも典型的な昔からある治療。

胃の痛みとかはみぞおちとかヘソの周り、自分で押して何か違和感ある所にお灸やパイオネックス(円皮針)貼るのでも結構効くよ

疲れが溜まって胃の不調とかあって背中の違和感痛み(関連痛)なんかで腰痛出るとかもあるし。

なんせ俺自身、背中がダルいなぁーとセラソニックっていう超音波治療器を普通の患者さんにやる倍以上やったら
見事に腎結石の仙痛発作起こしたので
効果は保証付き\(^o^)/

逆に胆石、腎結石の仙痛発作で背中に鍼やって痛み軽減させたり腎結石の排石を促す手法もある。
もちろん腎結石なんかは泌尿器科で自然排石が見込めるケースでだけど。

胃痛もアニキサスはムリだけど、食中りなんかも対処したりあるよ。
足の指の裏内庭とか有名だけど、俺はよくヘソの周りにお灸やってゲロるという吐法というのはやらされた。

まぁこれはちょっとキツイものがあるのと食中りの気持ち悪いのを鍼灸院行くまで我慢とかムリなんで
実際に患者さんに治療することはないけど。

便秘も言われること多いけど、下痢気味でお腹シブルのにお腹にお灸すると、一回すんごいウンチ出るけどスッキリするとかあるね。

鍼やってる最中にお腹がギュルギュルなって動きが良くなるとかはしょっちゅうある。
鍼の効果の副交感優位で治療中に胃腸管の蠕動運動良くなって音聞こえるし。

消化器って神経質だけど割と頑丈な臓器で、精神的なストレスですぐ痛くなったりモタレたり不快な症状出るけど、
外科的処置が必要なのってそんなに多くなく、割と鍼灸で対応することが出来ること多い。

逆にこれはムリっていうのは胃カメラで胃ガン見付けて手術したり、大腸がんとかポリープ切除くらいなもんで
胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃炎、便秘下痢とかそこら辺はほとんど対処可能。

まぁO-157とか特殊なのは除いてね。
大学の時に「この地域でO-157一人って何食ったんだよw」って話したら
夏休み前に最後のゼミでメシ食った3人の内の一人で「それ俺だよ笑いごとじゃねーよ夏休み中大変だったんだからw」ていう事あったけど。
メシ食った翌日お腹痛くてそのまま入院したけど学食で晩めし食ってどこで感染したか不明。

513 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/21(水) 20:21:02.12 ID:0Vjlofwp.net]
まぁそれは別として、まぁ普通に内科掛かってて胃薬出しときますねー程度のものは大体手当て出来るね。

あとは呼吸器系のカゼ、肺炎まで行ったら別だけど通常感冒〜インフルも葛根湯麻黄湯にタミフル・リレンザ並の坑ウイルス作用があって
しかもインフルウイルス以外にも坑ウイルス作用があるとか分かってきたんで漢方薬併用とかでかなり効果ある。

喘息なんかも昔から小児喘息で小児針(刺さないで擦るような針)で子供の頃からやったり。
俺もカゼ引くと背中にお灸されたりしたね。

ま、東洋医学の良い所は何か症状があればそれに対処する方法は何かしらある。
逆に酒飲みで健康診断で肝機能やらコレステロール値が高いから下げてくれ、ってのはムリだけど。

もちろん内科的なものはお医者さんで診断受けてからやる事が基本だけどね。

最近は鍼灸の刺激で脳血流が良くなるとかも分かってきて、パーキンソンとか認知症なんかも効果あるかもとか言われてる。
まだ研究段階だけどMRIでは確実に脳血流が良くなってるのがわかってる。

あとは何だろうね。EDの治療とかも言われたことあるけど、さすがにこれは奥さんに勃起しねぇとかまぁ色々難しいw
不妊治療が目的じゃないけど結果的に妊娠しましたーとかも何例かあるな。
もちろん不妊の原因に依るけど。
PMSとかやってみないと分かんないけど子宮筋腫とか内膜症なんかの婦人科もあるし、前立腺肥大は小さくはならないけど頻尿とか、泌尿器科系なら軽い膀胱炎、腎盂腎炎とか

肛門科は痔も痔瘻は手術しないとダメだけど、あと反対側の口内炎とかも治療あるね。
口の中に針刺すのも古典にはあるけど流石に自分にもやったことないな。

イチイチ挙げたらキリないけど、お医者さんの治療と併用しながら鍼の方が効果的なもの、
補助的に作用を助けるもの、メインは薬物や外科的だけど症状緩和するもの
まぁ使い方のバリエーションが現代は増えてるから色々だね。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/22(木) 01:01:07.17 ID:M/Y7vaG4.net]
なげーよ

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/22(木) 12:26:24.96 ID:GEDKJStL.net]
>>512
ご丁寧にありがとうございます。
治せるんですね。アトピーはどうでしょう?
さてつ先生はどこで開業なさってるんでしょうか?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/22(木) 12:49:10.37 ID:rQ8Y+bHJ.net]
>>510
真摯で丁寧な説明、ありがとうございました。大変勉強になりました。

もう1つ、しんどくなかったら教えて下さい。
抗不安薬の離脱症状の治療もやった事はありますか?その場合、どのぐらい和らげる事が出来るのでしょうか。

連続質問うざかったら、スルーして下さい。

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/22(木) 13:18:42.95 ID:RfG3prTN.net]
胃腸に効きますよね。
肩こりで鍼通ってて、世間話の中で、胃もたれが続いてて…って先生に話したら、肩のついでにお腹揉んでもらって円皮鍼貼ってもらったら帰る頃には治ってた。鍼すげーー!の一言。
それから胃腸の不調は胃腸科じゃなく鍼灸に行ってる。

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/22(木) 13:57:13.74 ID:Bb20nQzW.net]
円皮鍼は馬鹿にできないよな

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/22(木) 14:36:06.22 ID:gBWNjKke.net]
円皮鍼、昔のだとかぶれやすったり、
鍼先の違いなのかチクチクするのもあったりしたけど、
パイオネックスが出てきてから、その心配が減って使いやすい。

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 00:06:12.02 ID:iExFX+mI.net]
さてつはすごく多彩な症例を経験してるんだな。
すごいな。
心理的なサポートができる力もありそうだ。



521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 00:15:05.56 ID:iExFX+mI.net]
>抗不安薬の離脱症状の治療
これは医師との連絡がいりそうなケースだ。
さてつならあるんだろうか。
一般的な鍼灸師だと、治療により抗不安薬を必要とする症状が軽快することで減薬でき、結果、止めるというアプローチか。
日本の精神科医は抗不安薬を多用するけどアメリカでは慎重だそうだ。
日本人と欧米の人では体質が違うから依存のレベルが違うとも聞いた。
ある神経内科医は、精神科でなく、極力、使わないといっていた。
医学には正解がないんだろう。
さてつのような優秀な鍼灸師が介入することは有益なのだと思う。
テクニックだけでなく人間力みたいなのもいる。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 00:22:39.95 ID:iExFX+mI.net]
半減期の長い薬に変えながらとか、服用の理由となる症状の経過とか、やはり医師と連絡しながらだろうな。

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 00:26:42.43 ID:iExFX+mI.net]
連投悪いけど、かなり鍼灸師の介入はうまくするとかなり有効だろうな。
不眠が睡眠薬止められた、不定愁訴が改善して安定剤使わなくなったレベルは誰でも経験してるけど。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 07:09:06.95 ID:RG1R7nVD.net]
>>523
真摯な回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
今の日本は何故か、欧米と違い抗不安薬を常用させる事を許しています。
しかし、離脱症状の事は患者に話さないで、
マニュアル通りに常用させてしまうケースをよく聞きます。
もう、東洋医学に頼るしかありません。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 12:41:07.13 ID:iExFX+mI.net]
>日本人と欧米の人では体質が違うから依存のレベルが違う
気になるから追加しておきます。
日本人は依存になりにくく、止めやすいと聞きました。
減薬を専門的に考えて、薬の工夫や精神療法なんかのサポートをしてくれる先生もいるそうです。
鍼灸師がお役になれるといいですね。

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 21:19:53.78 ID:Ax7QWXD3.net]
2ヶ月ぶりに鍼をしました。
以前通っていた鍼灸院とは違う
新しい所に行ったのですが
整体でマッサージをした後に首肩に
鍼とお灸をしてもらい、
鍼を抜く途中に心臓がバクバクしだし
頭の血がひくような感覚と
眩暈が起こりました
休ませてもらい楽になりましたが
抜いてすぐにこんな症状は出るのでしょうか?

以前通っていた鍼灸院では
このような事はなく終わった後は
眠気が来るくらいで...
今日行った鍼灸院では血圧の変化のせいだと
言われました

今家について一人でいるんですが
またなるのでは!?と不安になります

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/23(金) 21:55:11.21 ID:kotNCDDw.net]
>>526
脳貧血じゃないかな、肩まわりに鍼うつとたまに脳貧血で倒れそうになる人いるって学校で習いました。
精神的に疲れてる人や、施術者が粗暴な術や、刺激を強くした場合などに起きやすいです。
脳貧血は刺激に対して反射性に脳小動脈が収縮し脳の循環血流量が一時的に減少して起きるのでしばらく安静にしたら大丈夫だと思います。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/23(金) 22:01:19.08 ID:kotNCDDw.net]
すみません、
精神が緊張状態、不安状態、不眠、疲労、空腹で起きやすいと教科書に書いてありますた

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 22:27:22.20 ID:Ax7QWXD3.net]
>>527
>>528
脳貧血だったんですね
精神的には少し疲れているので、
以前通っていたいつもの鍼灸院ではない事から
少し不安もあったので脳貧血が起こったのかも
しれません

回答頂き安心しました
まだフラフラ感があるので少し休みます

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/23(金) 23:03:41.95 ID:nRJHrwWO.net]
素人です。台座灸のヤニについて教えてください。
賃貸に住んでいるんですけど、台座灸やってるとやはり壁紙に匂いとかヤニとか付きますよね?
下手したら後半年(入居1年半位)で退去する可能性もあり、あまり部屋を汚したくないところです。
やめとくしかないでしょうか? 何か良い対策はありますか?



531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 23:23:28.75 ID:arcCHh5x.net]
外でやれ

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 23:24:03.52 ID:oPryZtBn.net]
>>525
減薬サポートですか。ありがとうございます。自分は以前減薬失敗したので、
今度は鍼とか、東洋医学を考えていて質問しました。
挑戦してみます。ありがとうございました。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/23(金) 23:37:14.34 ID:tTWy3cXE.net]
>>530
値段と温度が高めだけど、メーカーによっては炭化艾のスモークレスタイプがあるから、それを使ったら?

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/24(土) 08:52:20.31 ID:9pB/Pppt.net]
温灸ってどうしても水泡になるリスクがあっって使いにくいです。
水泡を作った経験はないですか。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/24(土) 12:44:59.73 ID:uFRYuI0Z.net]
>>530
空気清浄機

536 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/25(日) 17:40:52.47 ID:grBeqXeT.net]
>>514
冗談ぬきにマンセー疲労症候群ちっくな(;´Д`)

>>515
アトピーはそのものは厳しいね。特に大人で時間が経ったものは。
アトピーも最近は原因が色々分かってきていて、痒みと炎症と掻き毟るのを繰り返すことで神経の末端が皮膚表面の近くまで伸びちゃってさらに過敏になる、とか言われてて、
そうなるとちょっとその神経の伸びちゃった過敏さは鍼灸で戻すというのは難しい。

ただ、アトピーの患者さんは痒みだとか長い治療だとかでストレス相関でストレス、疲労が強いと症状も酷くなるというのはあるので、
そういう意味でアトピーそのものを寛解、完治させるというアプローチよりも、疲労やらストレスを軽減させて症状を緩和させる一手段としての方が現実的かと。

一昔前、15年20年くらい前、まだネットがなくてアトピービジネスと言われたものが色々巷に広まってた頃は、たしかに鍼とかで週1とかで根気よくやって治療したとかもあったし、
自分がアトピーで鍼灸、東洋医学で良くなったので鍼灸師を目指したという鍼灸師も多いが、今はアトピーの治療法とか原因とかの解明が徐々に進んできたので、
大人でもう何十年もアトピーの皮膚炎があるという人に毎週鍼やりましょうと言って寛解、治癒を目指すよりも、そういうアプローチの方が現実的だと思う。

俺も親戚の又従妹で生まれつきアトピーで近くに住んでた時に治療したりして、親戚だから色々聞いたり試したりしてみたけど、
仕事するようになるとどっちかっつーとアトピーの痒みもあるけどそれより肩こりとか疲れの方が気になると言って主訴が変わってきたり。
他にもアトピーの患者さんとか診るけど、もうアトピービジネス全盛の時代に民間療法あれこれ試して治療疲れしてるので、アトピーそのものの治療という主訴でかかる人が少ないね。

これが小児喘息とか小児アレルギー、小児のアトピーとかのアレルギーマーチの途中だと鍼灸漢方で治すところまで行ける可能性はあるけど、ちょっと通院の負担がおっきいかも。
俺も小児針で対応できる患児の場合は治療院に来てもらうよりやり方を教えて家でご両親にして貰ってる。

>さてつ先生はどこで開業なさってるんでしょうか?
都内だけど、遠くの迷医より近くの凡医。自分の生活動線の近くにあって治療費的にも通院自体もムリがない方がいい。

>>516
>抗不安薬の離脱症状の治療もやった事はありますか?その場合、どのぐらい和らげる事が出来るのでしょうか。
抗不安薬の離脱症状のケースも何例かあるけど、それは向うが減らしたいので鍼灸でどうにかしてくれ、というよりもう減らしつつあるけど別の愁訴で来て治療するケースが多いかな。

確かに新聞とかで一時的にBDZ系の抗不安薬の依存性の問題が取り上げられたけど、俺が実際に診た患者さんで減薬中でもそうでなくても、本当に依存性が問題とかそういうケースは少ない。
これはもう個々の患者さんのケースによるから何とも言えないけど、そもそも離脱症状が出るような減薬が必要なケースって
1.肝機能腎機能とかの問題でその薬が使えない
2.患者さん自身はもう薬要らないと考えているけど、こちらサイドから見るとまだベースの症状、疾患が完全に良くなってなく必要な状態
3.整形外科とか老人医療で主治医のチェックが甘く漫然と薬が処方されてるケース
と言う方が多い。まぁここでは依存性について論じるのはちょっと専門外だし個々のケースによるので別にするが、
個人的に診たケースでは2.のまだお薬が必要なのに薬について抵抗感があって早く止めようとし過ぎるケースの方が圧倒的に多いね。

教科書的には減薬のペースって、抗不安薬にしても抗うつ薬、睡眠導入剤にしても、あ、飲むの忘れちゃったとかで気づいたら減ってた、というので自然と飲まなくなるというのが基本。
ただ、ストレスから来るうつ病とか不安神経症とか出てる人は、ある意味マジメでキッチリ服薬とかをする傾向にあって、あんまり適当に薬飲まないので、忘れてその内飲まなくなるというのになかなかならない。

なので、主治医がベースの抑うつなり不安感なりが減って、これはもうお薬要らないなぁと判断したらお薬の量を漸減的に減らすとか隔日で服用とかで減らしていく。

537 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/25(日) 17:56:01.54 ID:grBeqXeT.net]
とは言うものの、たしかにそう教科書通りにならなかったり、ベースの疾患というか職場や家族の人間関係が原因でストレッサーや環境調整が出来ないケースもあってそれで長期にお薬が必要というので
患者さんの方が自分で減らしちゃうケースの方が俺がみてる中では多い。

まぁそれでもう減らしちゃった人は戻すよりはそのまま続けるほか無いので、鍼灸治療でのリラクゼーション、副交感優位にするのを利用していわゆる離脱症状を軽減する対症療法としてアプローチする。

あるいはこちらで話を聞いていて環境調整とかが出来る余地があるならそれも加えてやっていくが、まぁ厳しいケースの方が多いね。

そういうと「いや、私は長年の服薬で副作用や減薬に失敗してツライんです」という人も居るかもしれないが、そこまでのケースは治療者サイドから見るとかなり重症で
そこまで行くと鍼灸や漢方を併用してもそもそも不安感や抑うつ、不眠の症状が改善させるのがどの程度か分からない。

逆に、もう社会人になってからパニック障害発症して20年以上経つけど、という人で今は特にそこまで酷いパニック発作はないけど、という人で
通院とSSRIとかの服用はつづけていて、御守り代わりにパニック発作が起きた時にいつでも抗不安薬、デパスとかワイパックスとか飲めるように自分の持ってる鞄やオサイフ一つ一つに何錠か入れてある、という人もいる。

お薬は出されているし、不要という所まで改善してないけど、手元にあるという安心感でここ数年は結果として飲んでないというケース。
これも仕事での人間関係がちょっと大変な時期に腕のシビレで治療したけど、鍼灸とまぁ簡易的なカウンセリングで一番酷い時でも飲まずに済んだね。

あとは心療内科に掛かっていて、ルボックスとレキソタンの最小量を飲んでいるけどそろそろ止めてもいいし、まだ不安だったら飲んでもいいし、と主治医にも言われて
まぁ色々あって他の病院に変えたら「これ飲んでる意味あんの?」と言われたとかで、じゃあ自分で減らしてみたら、やっぱ何となく寝つきが悪い。
ま、レキソタンは無くしても大丈夫だけどルボックスはあった方が寝れるみたい。

でも減らした方がいいのかなーということで主治医に相談して薬局で25rの一番小さいのを半分にして貰ったらちょっと寝れる日と寝れない日とあるなぁ、ということで
まぁBDZ系じゃないし、それは依存というよりはお薬が効いてる、まだ必要な状態なんでもうちょっと落ち着くまで飲むか、
飲み忘れてそれで調子良ければそのまま飛ばして飲んで経過みたら?ということになったけど、やっぱりそういう人は飲み忘れない。

もちろん、主治医と相談して減薬して、そのサポートとして鍼灸治療したケースもあるけど、それはこちらから見ても仕事の環境改善や積極的休養なんかも上手くいって
減らしたり戻したりしながらまぁまぁ体調も改善して仕事復帰したケースもある。

それと逆に、思春期の患者さんで不安感、抑うつが酷く、希死念慮とかあるのに何故か俺のこと信頼してくれて、いやーこれちょっとお薬必要だろう、と病院に行って貰ったら、
思春期専門の精神科医だったけど依存性の問題で抗不安薬は出しません、と抗うつ剤は処方されたっけな、
というケースはあったけど、いやいや、これもう死にたいって言ってるの数週間経ってて何とか病院にも行ってもらったんだけど、抗うつ剤が効くまでの2週くらいは出してよ、
と苦労したケースもある。まぁ何とか対処してその子は受験とかも乗り越えて大学行ったけど、必要な時は使った方が良いと思えることもある。

お薬に関して、建前上鍼灸師があれこれ言っちゃいけないことにはなってるけど、たまにブログや2ちゃんのスレも見るけど自己判断で早期にムリに止めようとしてるケースの方が多いように感じる。
ま、これに関しては臨床心理士までは行かなくても心理系の資格持ってる鍼灸師じゃないとちょっと厳しいとは思うけど。

538 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/25(日) 18:18:23.74 ID:grBeqXeT.net]
弁当キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

>>517
>話したら、肩のついでにお腹揉んでもらって円皮鍼貼ってもらったら帰る頃には治ってた。鍼すげーー!の一言。
俺から見ると、お腹揉んで治ったという方がスゲー
俺は鍼刺しちゃうけど、手でやる方が下手w
あと、胃腸の調子悪い人は最初のうつ伏せで背中とか首肩のコリを取った時にスーッと軽くなった、とか言う人多いね。
そんで仰向けになってあちこち刺鍼する前にお腹がグーグー鳴って胃腸の蠕動運動が亢進してるとか多い。

>>519
特許の関係もあるんだろうけど、鍼とシールが別々のまだ売ってるよね。
たしかに使いまわしは効くけど、あれ風呂場で鍼が落ちたの足で踏むと飛び上がるほど痛くてビックリすんだよなw

あとこの前久しぶりに読んだ全日本鍼灸学会誌にパイオネックスの賞味期限についての論文があって変なの、と読んだら、期限超えるとプラッチックがパキパキ割れるとかあったらしい。

>>520
>心理的なサポートができる力もありそうだ。
経験よりも俺は一応心理系の資格を取った。
あれは経験とか人間性もあるが、知識とスキルだな。
資格取得の中にカウンセリングの実技のトレーニングもあるんだけど、やっぱトレーニングは必要。
経験は生粋のカウンセラーと違って鍼灸師は身体へのアプローチが出来るし、四診にカウンセリング的な内容が包括されてるので、
まぁ自分で工夫してカウンセリングのスキルを臨床に取り入れれば経験は鍼灸と同時にスキルアップしてけると思う。
が、カウンセラーの方では倫理要綱で叩き込まれるけど自分で扱えない難しいケースは医師とか自分より力量のあるカウンセラーに引き渡すのも必要。

俺が取った頃は鍼灸師で心理士系の資格持ちは少なかったけど、今は結構多いので患者さんも心理系の資格とかそういうのある鍼灸師を選ぶのも良いと思うし
まぁ今後は国家資格化されるのでどの程度の難易度がワカンナイけど、鍼灸師も心理系のスキルや知識は取り入れると良いと思う。

抑うつとか不安神経症とかの神経症は鍼灸単独は厳しいが、本来の意味での心身症、ストレスによる身体症状、不定愁訴は昔から鍼灸の得意分野だし、
逆にいうと身体が触れないカウンセラーは身体症状へのアプローチが出来ないし。

>>526
他の人も書いてる通り、一過性のいわゆる脳貧血というか血圧の低下。
初診だと以前に鍼の経験があっても刺激量が加減が分からないのでなっちゃうことはある。

俺も2人くらいそうなったことあるけど、経験とか腕の良しあし関係なく最初はどうしても起こっちゃうね。
病院の採血とかでも人によっては注射針が血管に触れた迷走神経反射で気持ち悪くなるとかあるし。

それを踏まえた上で次の治療の刺激量の加減とかで対処していくので、別の鍼灸院に変えるとかよりも心配しないで治療は続けていいと思います。

539 名前:さてつ先生机下御待史 [2017/06/25(日) 18:31:03.27 ID:grBeqXeT.net]
>>530
以前、家族に臭いと言われて風呂場で小さくなってお灸してるという人がいました。
スモークレスの奴でも匂いが気になるとかで。

半年後の退去で毎日お灸をするとかのヘビーユーザーで無ければそこまでお灸のヤニが壁紙に付くことは無いと思います。
スモークレスはちょっと温度高くて熱いと感じるので、熱を緩和させるシールとかせんねん灸で売ってたと思うのでそういうのを使うとか、水で湿らせた綿花で熱くなったら剥がすとかで。

>>534
せんねん灸は水泡出来やすいイメージあるね。
個人的にはあのシールが強すぎて、お灸をやった後の皮膚から剥がす時に軽い熱傷を起こしてる皮膚を持ち上げて水泡が出来やすいんじゃないかと思ってる。

なので患者さんには落ちないような場所なら先に手で粘着面をペタペタしてちょっと粘着を落としてから置いてやると良いと言ってる。

あとは灸点紙とかを使って皮膚を直接持ち上げないようにしたり。

艾ひねるお灸は・・・
実は俺は超絶ヘタ、いやウチの治療院の換気が悪いので滅多にお灸やらないんだけど、紫雲膏をツボに塗ってその上にやったりしてる。

あと不思議とお灸の場合、反応のあるツボにハマった時は熱感を感じにくくなって、そういう時はせんねん灸を何十個やっても大丈夫なのに、1壮目でアチって時はそれだけで水泡できることもあるね。

とりあえず骨度法で取穴して、1壮やってみて熱感強い所はもうやらない、鈍感な所は患者さんが気持ち良くなるくらいに何壮もやってみる、とかだとそれほど水泡出来ない。

前に、翌日からスキー遊びに行くのに風邪っぽいとかで、近所の患者さんで最後だったんで鍼の後に背中にせんねん灸やったけど、
鍼は切皮くらいで響いちゃうくらい敏感なのに、風門肺兪、大椎とかで5〜6壮かな、やっても全然熱くないとかで、患者さんも水泡出来ても別にいいし、というので結構やったけど、
その後聞いて見たら水泡とか全く出来ずにカゼも翌日熱出たけどその後スキー出来た( ゚∀゚)とかで周りの人がビックリしてたとか言ってた。

最初は鍼敏感だし、ソフトで1〜2壮でもう熱くなるかなーとか思ったら全然大丈夫とか言うんでレギュラーに変えたらちょっと温かいとかで、実験半分に結構やったけど、せんねん灸だけで1時間近く掛かっちゃってワロス

粘着面ぺたぺたはおススメ。
たぶん、一般の人がお灸落ちて火傷したとかのクレーム対策だと思うけど昔より粘着強くなってる気がするし、他の人がペタペタくんやってみて水泡減ったらそれが原因だと思うし、ちょっと症例報告が集まると嬉しい。

ま、それやるならモグサ捻れって話だろうけどw

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/25(日) 18:42:34.91 ID:DHCUz02b.net]
>>536
都内!!
最寄り駅はどこですか?差し支えなければ・・・
探してぜひ行きたいです。



541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/25(日) 19:05:35.27 ID:YULEM7p8.net]
差し支えなければ、さてつ先生や、
さてつ先生がご存知の鍼灸師さんはどのような心理系の資格をお持ちなのか教えていただいてもよろしいですか?
よろしくお願いします

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/25(日) 20:40:20.93 ID:aK1p5bvl.net]
さてつの書き込みはおもしろい。

2chで、この先生にかかりたいと思わせるのはたいした力量だね。
いやほんとかかりたくなる。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/25(日) 22:37:42.72 ID:czLrxwxX.net]
>>537
離脱症状の質問をしたものです。大変勉強になりました。そして、知識量の多さに感動致しました。
どの科にかかっても、精神科でも先生は「ストレス今はもう無さそうなのに何で治らないんだろう」と言われています。
自分が減薬失敗したのは、確かに焦って減薬していました。

ああ…もう1つ聞きたい…
自分は職場で健康な状態から急に迷走神経反射(と最初言われた)で倒れて、
それから一年以上、目眩や背骨のツーンとする感じなどの自律神経失調症の症状に苦しんで復職出来ないでいます。
診断はパニック障害ですが、BDZとSSRIのお陰か、今はほぼ発作は出てないです(減薬した薬を全部戻しました)。

あの時の迷走神経反射が全ての始まりになった形なのですが、そう言う事ってよくある例なのでしょうか。
ネットで見てみても、こう言う例が見つからなくて不安です。
脳MRIは正常でした。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/25(日) 23:48:01.20 ID:aK1p5bvl.net]
精密検査をされて問題がないようですから、森田療法がいいと思うけれど。
薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
本もたくさん出てますね。

545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/26(月) 00:10:18.22 ID:Qa4wOOPB.net]
>薬をどうするかや症状をターゲットにさないで毎日の生活を充実させていくような。
補足します。
毎日の生活を充実していくことで、自然に薬も止められ、症状も軽快していくというよな。
森田療法のあるがまま、というのはそういう方向かも。
研究してみる価値はあると思います。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/26(月) 00:24:29.53 ID:0mV41FQL.net]
>>530です。
皆様レスありがとうございました。
スモークレスは熱そうなんですよね。長生灸のソフトでも結構熱く感じるので。

換気を良くして、空気清浄機も使ってみます。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/26(月) 03:33:03.51 ID:tUBhtazv.net]
全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング
2016年06月22日
西八王子駅(東京)……39件
桶川駅(埼玉)…………34件
川崎駅(神奈川)………31件
新小岩駅(東京)………30件
新宿駅(東京)…………30件
八王子駅(東京)………30件
toyokeizai.net/articles/-/123503


JR川崎駅前にマタハリー(ピア、サントロぺ)のパチンコ台が約1800台、パチスロ台が約1000台ほどある。

その台はすべて、遠隔操作されています。

大勝ちしてる人のほとんどが内子です(ピアは内子の人数が日本一多い、詐欺犯罪組織です)。

今は大手のパチンコ店の大当たりはすべて遠隔大当たりなんです。

大当たりはアホ幹部がパソコンを1、3回クリックして大当たりさせています。

借金が原因で自殺してる人が多いけど、その原因は遠隔大当たりしかないパチンコ、パチスロなんです。

新小岩と新宿にはマルハンとエスパスがあります(エスバスは新宿歌舞伎町で一番大きなパチンコ店)。

西八王子駅の隣駅の八王子駅にはピアがあります(八王子駅にはパチンコ店がたくさんあります)。

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/26(月) 08:29:56.93 ID:MVwWVXEl.net]
>>545
回答ありがとうございます。
今、というか最近そのような考え方を始めました。
小林麻央さんが言っていた「私の人生の代表的な出来事は病気ではない」
そう思いました。

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/26(月) 17:19:56.53 ID:/oR+Ue3+.net]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170626-00000043-sasahi-ent
まるで酵素風呂と鍼灸のせいで手遅れになったかのようにコメントしてきる奴が多数w

550 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/28(水) 18:05:27.20 ID:xbw6mqCv.net]
>>540
いや、まぁ気持ちは嬉しいのと、患者さんの助けになりたいのはやまやまだけど
流石に大口叩いて2ちゃんに書いたのに効かないとかでリアルばれは恥ずかしいのでw

ただ遠くの俺医より近くの名医だよ、ほんと通える範囲じゃないと治療が続かない。
ネットで見て遠くからいらした患者さんとか居たけど、時間や体力的(そもそも鍼灸院行く状態で何かしら体調悪い訳で)金銭的にムリがあると続かないし。

>>541
それほど特殊じゃないよ。
というか心理系の資格は基本的に民間資格扱いなのであんまりマイナーなのは玉石混淆というか。

認定心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、産業カウンセラー、中央労働災害防止協会心理相談員
、精神対話士とか持ってる鍼灸師はちらほら居るね。

他にも色々あるけど一応メジャーな厚生省のHPでも紹介されてる資格持ちなら問題ないかと。
kokoro.mhlw.go.jp/qualification

昔、臨床心理士で長年やってたけど、身体症状にアプローチ出来ないので鍼灸学校に来た
という人は居たけど、流石に臨床心理士持ってて鍼灸師はほとんど居ないねぇ。

あとは直接カウンセラーの資格ではないけど精神保健福祉士(これは国家資格)を持ってて鍼灸師の人の講習を受けたこともある。

中部地方で鍼灸心理士を立ち上げて活動してる人達も居るけど、俺は遠いので良く知らない。

昔、木下 晴都 っていう有名な鍼灸師が書いた「東洋医学と交流分析―鍼灸臨床への応用」とかあって
交流分析なんかを鍼灸に取り入れる、っていうのも勉強したけど
交流分析士とかも資格はあって取り入れてる鍼灸師はいるかもだけど資格として持ってる人は少ないかな。
登録料が高いとか交流分析とかはカウンセリングの中の更に個別の技法になってくるし、臨床心理士とか持ってて交流分析も技法としてやる、というので学会に加入してるとかは聞くけど。



551 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/28(水) 18:11:10.17 ID:xbw6mqCv.net]
>>543
昔、一度勉強したけどちょっと忘れて少しググったりしたけど、元々パニック障害自体がかなり新しい概念で、
今も特別心理的な原因は不明、ただ他のうつ病や不安神経症なんかと同じように
SSRIやSNRIなんかが効くという所から推測するとパニック障害もセロトニンやノルアドレナリンなんかの脳内の機能異常(働きの悪さ、機能異常によるもの
アルツハイマーや脳梗塞とかは形の悪さ、器質的異常と考える)じゃないか、機能異常なんで決して気持ちの問題ではないよ、という見方が強いね。

特にノルアドレナリンは自律神経の交感神経の興奮で分泌される物質でもあるし
ストレスや緊張が掛かった時に関与するホルモンでもあるので関係あっても不思議ではない。

高医は名医と言って、後からなら誰でもなんとでも言えるという前提だが
今から思えば最初の急に倒れた迷走神経反射がパニック発作の1回目という考え方も出来る。
パニック発作の症状にめまい立ちくらみ心拍数増大血圧上昇もあるし
ノルアドレナリンのホルモンの働きから過剰に交感神経亢進して血圧上昇、それを今度はムリに正常に戻そうとした血圧低下で倒れる事自体はあっても不思議ではないし。

その前に気付かずに既にムリしたたり疲れてたりして、倒れた事がトリガーになって
その後また倒れるのかもとか原因不明とか言われて予期不安なんかも出たりして、という流れもあるかも知れない。

直接の原因ではないけど、その後の始まりのトリガーになるのは予期不安からの慢性化という流れで十分考えられるね。
パニック障害、発作の症状は人それぞれで多彩だから寧ろ同じ症状の人の方が珍しいかも知れない。

俺もネットで症状ググったけど、今はどこも教科書のコピペサイトが多くて典型的な症状ばっか書いてあるけど、
そもそも典型的な症状に乏しいのでパニック障害の概念自体が新しく分けられた訳だし。

ネットでDSM-WやICD-10なんかの診断基準なんかも素人でも見れるようになってるけど
あれはあくまでもお医者さんの研究の為に基準を世界統一しましょうね、という事なので
そこに書いてある症状以外の症状が初初でもその後のエピソード、症状の再発や変化からそう判断できることも十分ありえる。

まぁ精神科医と違って実際にそういう患者さんを診たという事ではないけど、
1回目だったとかあるいは合併症みたいに併発したものでトリガーになったとかは矛盾しないと思います。

あと患者さんを安心させる意味で精神科領域では「それは起こらないから安心していいですよ」という事はたまにある。
昔は抑うつ、不安神経症なんかでネットで調べると余計不安感を増長するから見ないように、とか言う時代もあったし。

とりあえず、鍼灸でパニック障害やそれに近い症状を治療すること自体は珍しくないので
まずは通院に無理のない範囲で電話で問い合わせたりしてみては。
「パニック障害なんですけど治療出来ますか?」と聞いて、詳しくない鍼灸師なら逆に出来ないとハッキリ言うでしょう。

もし俺が受けたとしてもまぁ週に2回も3回もは掛けないけど最初は週1くらいから始めて
パニック障害の症状の軽減からまずは取り掛かり、徐々に自覚症状が減ってきたら行動療法的に日常生活に慣れたり仕事の復帰も考えなきゃだし、
それで職場復帰、生活の安定が出来てからそこで始めて減薬なんかを考える、という感じなので
少なくとも半年〜1年はトータルに掛かる、というか敢えて時間を掛ける、という取り組みになるので
通院に負担が掛かるのは治療上も好ましくないと思う。

半年〜1年というとそんなに長いの!?と思うかも知れないが、
抑うつや不安神経症パニック障害なんかはやっぱ焦りは禁物、不快な症状は早く取り去らないといけないが復帰はゆっくりとが大事。

治療の目標はあくまでも普通に生活できることであって、
病気の治療や減薬自体が目的ではないから。

前にも書いた人みたいに20年パニック障害の治療してても働いて日常生活が出来てれば特に問題ないわけだし。

薬の長期服用なんか高血圧や糖尿病なんかや、あるいはアトピーでステロイドとか他の病気でもあるわけだから、
少ないに越したことはないけど必要なお薬はムリに我慢することは無いと思います。

たまに居るけど、病院の薬は飲まないけど、サプリメントとかぁゃιぃ健康食品なんかはかなり摂取したり
どっちが身体に良いのか…

552 名前:さてつ先生机下御待史 mailto:sage [2017/06/28(水) 18:28:06.18 ID:xbw6mqCv.net]
あーあといつもの如く長文書いたついでに付け足すと
HPに美辞麗句が並んで「当院なら必ず治せます!」的な所は俺なら避けるね。

特に中国で医師してました的な所に多いけど、安請け合いするほど肩こり腰痛でさえそれほど簡単ではないし
特にバックグラウンドが多彩な心身症なら「一緒に治療を考えてやってみましょう」くらいのスタンスが無難かな。

また何かあったら遠慮なく(^ω^)

553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/28(水) 19:03:15.41 ID:1GXkj87y.net]
>>552
ありがとうございました(T-T)
そうですよね、治療するために生きてるんじゃなく、生活するために生きてるんですもんね。
パニックを扱っている鍼灸医院、社会復帰してからも焦らない減薬、覚えておきます。
ありがとう御座いました。

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/28(水) 21:15:40.33 ID:UgP+kGp5.net]
>>550
ご丁寧にありがとうございます、参考になります〜

555 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/28(水) 23:59:26.29 ID:sK84U1PV.net]
>>551
さてつ先生誤字ハケーン。
「後医は名医」ですよね。

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 00:21:24.17 ID:jDr1tcOa.net]
注意!
フォーゲル綜合法律事務所の嵩原安三郎が南大阪の整骨院におし

557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 18:35:47.73 ID:NS2ZXC5k.net]
すみません、愚痴らせて下さい
最近通い出した中国人(男性)がやっている鍼灸院にて
生理前で足先が冷えると相談したところ
開脚の上、鼠蹊部の恥骨付近に針を刺されました
帰ってから調べたけど、おそらく隠れいのツボだと思う
治療の為仕方ないとは思ったけど、針がさしにくいからと言って、パンツを上から押さえずらすときに中に指が入ったのです
あの点だけはどうしても嫌悪感がわいてきてしばらく鬱になりかけました
せめて事前説明があれば自分で選択できたのになー
治療の為と割り切れない自分がいるので次回行くかどうか迷っています
父親同伴の上きわどいところに刺すときには事前説明する事と、なるべくパンツを脱がさない方法で治療してもらう事を先生に求める事はアリでしょうか?

558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 20:28:54.57 ID:p1SJuREK.net]
女性鍼灸師のところに行った方がいいと思うよ。陰廉なんて普通使わない。というかこの20年使ったことない。仮に使うにしても女性にはつかわんわ。使う意義があるにせよ、女性鍼灸師ならそんな猥褻な心配しなくていいんだから、その男性鍼灸師はやめときな。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 20:33:03.79 ID:p1SJuREK.net]
あれ?隠レイ?なにそれ?陰廉かと思ったけど違うのかな。鼠蹊部で恥骨よりかぁ。衝門とかなら治療的に使いたいけど、キワドイ場合ではあるなぁ。セクハラ思われても嫌だから俺ならなるべく使わないかなぁ。
嫌悪感あるならやはり女性鍼灸師に行くべき。

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/29(木) 22:00:12.32 ID:16WGfiet.net]
セクハラ、モラハラ、ドクハラ、ハラハラするのはジェットコースターだけにしといてWWW

言いすぎですよ!アホちゃ〜うWWW 

一々そんなこと気にしてたら、仕事なんて出来やしないぜぇ!



561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2017/06/29(木) 22:02:29.44 ID:E+YEh087.net]
私のかかっている鍼灸師さんはセクシャルなゾーンは一切使わない。
ツボ刺激シールをくれて、自分で壇中に貼ってくださいね、と言われたことはある。
セクハラには気を使いすぎるくらい使うのが最近の鍼灸師さんじゃないの?
鍼灸院を変わった方が良いと思う。

562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2017/06/29(木) 22:21:46.80 ID:HIGx/GPe.net]
両極端だよね。気を使う所と、使わない所と。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<518KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef