[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 17:32 / Filesize : 234 KB / Number-of Response : 923
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

古くなったメーカー製PCを自作機にする Part4



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/16(日) 16:26:15 ID:QifafCTK]
古くなったメーカー製PCのケースを利用して
自作PC機に仕立てる趣旨のスレです。

前スレ
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part3
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173209005/
関連スレ、まとめサイト等は>>2-5参照

233 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/24(土) 19:41:28 ID:HRKTOKrx]
>>232
了解
ちょっといってくる


234 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 20:27:38 ID:ZeWeO3R6]
みんなエアフローとかどうしてる?
昔のAMD機はファン搭載できる箇所が限られてて・・・
机力 ME3/505Pを現代intel機に組み替えたいのだけれど、窒息ケースになりそうな悪寒。
金属加工できる工具も持ち合わせてないし、なるべく原形をとどめたままにしておきたい。
5インチベイにつけるファンで、多少音が大きくてもいいからお勧めを教えてほしいんだ。
よろしく頼む( ´・ω・`)


235 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 20:47:04 ID:DCZGTexN]
VAIO J12を落札したよ。
本体のみだが700円。 送料の方が高いw
将来はCore2対応したいが、とりあえず手持ちの河童せろりん1GHz入れてみる。

236 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 21:50:46 ID:HmhM8AVN]
>>234
こんなのどうよ?
ttp://www.groovy.ne.jp/hdd_cooler.html#hf001w

237 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 22:16:00 ID:ZeWeO3R6]
>>236
ありがd
参考になったよ!
ちょうどこういうのがほしくて、探してたんだけど、
どれもこれもベイを2段3段使うのばっかでさ( ´・ω・`)

早速ポチってくるよ。

238 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 22:55:38 ID:bcbSrimR]
>>234
排気にケースファンと電源ファンの2個がついてて、まともなCPUクーラー載せてれば大抵大丈夫だよ。

吸気より排気を優先して見直したほうが良い。

239 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 21:45:27 ID:4WSeFjj4]
5インチベイにそんなものつけなくたって意外と何とかなるもんなんだがなw

240 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 22:55:55 ID:MhUHlp5U]
用はHDDとかCPUの温度次第ってことでしょ
HDDとかCPUが常に50℃キープとかしてなければ問題無い

241 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 23:18:22 ID:79HD5uy8]
>>234
ViPowERの安売りIDEリムーバブルケースを改造して12cmFANをつけてる。

必要なもの
・ViPowER VP-10LFU-133 en.vipower.com/products01_01.php?ID=38
・12cmファン ・糸鋸またはアクリルカッター ・紙やすり ・ニッパー ・半田ゴテ
・半田 ・塩ビ板

SATA電源が余っていたらVP-10LFU-133の代わりにVPP-2010KPF
en.vipower.com/products01_01.php?ID=90を使うといいかも。



242 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 23:45:49 ID:79HD5uy8]
× VPP-2010KPF en.vipower.com/products01_01.php?ID=90
○ VPP-2010LSF en.vipower.com/products01_01.php?ID=88

それと接着剤とネジも必要。俺は12cmケースFANとリムーバブルが余ってたから
自作してみました。画像は撮影しないで知人に譲ったから無し。
必要なときにリムーバブルのSWでOn/Offできるから便利。

243 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/27(火) 21:43:43 ID:QHATDJt+]
>>238,239,240
オイラが心配性なだけか( ´・ω・`)
参考になりました。

>>241
グッドなアイディアありがとう。
爆熱パーツ入れちゃったときに試してみるw

244 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 16:24:02 ID:hvmfIOEY]
NECのMateシリーズでも、このくらい大きな筐体だと簡単に改造できそうだね。
でも中古見つからないんだよね。
ttp://www2j.biglobe.ne.jp/~dch/balloon/htrgt.htm

245 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 17:13:39 ID:IoC+38oZ]
>>244
5インチベイは縦でも横でも使えるのかな?
縦置き筐体はよく見かけるが。

246 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 17:32:28 ID:WQsJfQxy]
>>244
確かに組みやすそうだな

247 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 20:57:20 ID:HKv09CUo]
当時の5800シリーズのローエンドと共通みたいだね
ベイはレールで差し替えると縦横可
欠点は加工しないとシャドーベイに80mmFan一つ憑けてリヤ60mm二つってとこかな

P4P800EDに2.8C@3.6Gでジャンクカードの動作確認に使ってる


248 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 21:55:23 ID:qmrW2gPW]
あれはリアが8センチファンじゃないから煩いんだよね。

249 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 22:49:04 ID:HKv09CUo]
フロントを二ブラで加工して92mm追加してリアファンは憑けてないよ
C2D位なら電源の120mmだけで間に合わないかな?


250 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 23:51:39 ID:OWZzFCB7]
>>244
ミドルタワーを横置きで使えるって結構魅力的だな。

251 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/05/31(土) 00:55:22 ID:U5AHeNwJ BE:226962195-2BP(1003)]
>>244
横置き用筐体なんてあったんだ

自ら「もの凄い勢いが必要」と称したケースを改造してみようかと思う。
部屋を片付けるのが先決となるが

つーかまとめサイトの絵師さんは管理人?



252 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 13:52:35 ID:b033NFFV]
コンパックも縦でも横でも5インチベイを入れ替えて使えるケースあったな

253 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 17:23:17 ID:dMP/BmHE]
今コンパックの縦横自由なケースを使っている俺が通りますよ。

中身? 当の昔に自作機化しました。

254 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 20:07:44 ID:AbWWniVR]
旧牛の初代ATXのミドルタワーも縦でも横でも使えたぞ。


255 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 20:15:47 ID:ZdvJs6mP]
>>254
あれカッコイイね。

256 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 23:01:34 ID:qHQnUcvn]
5インチフロッピーのスリットからDVD出るようにしてる人いるのかな

257 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 23:04:49 ID:GxxwFrXK]
してるよ

258 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 23:56:02 ID:qHQnUcvn]
そうか・・・

PC98DOを何とかしたいんだよな〜

259 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 00:52:02 ID:86Fz64UK]
Doか、懐かしいなw、VA3とか変態88が出てたのもそのへんだったか。

260 名前:257 mailto:sage [2008/06/06(金) 01:16:10 ID:Q7ruSdo4]
>>258
単発かと思って雑な扱いしてごめんよ。写真じゃ全く解らないだろうけどお詫びにうp。
ドライブはPanasonicのUJ-846。
なぜ直接SATAにしないでスリム→IDE→SATAになってるかって言うと、直接変換するとデバイスエラー出て使えないから。
DiracのSATA基盤も、手元にあった「IDE活かしてSATA」も同じ型番のJMicronチップなのになぜか直接だけダメ。
上記のIDE-SATA基盤だとケースに入らないので、この為だけに変換基盤買い換えた。
nullpo.vip2ch.com/ga20808.jpg
取り出すとこんな感じ。挿れるときは窪みの所まで押し込みます。
nullpo.vip2ch.com/ga20809.jpg 


261 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 01:25:20 ID:86Fz64UK]
68kの人か、丁寧な仕上げだなぁ。。。



262 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 03:14:44 ID:89Upk/bk]
おれも改造しようとXVI、残してあるなー

>>260さん
マザーや電源周りうp希望

263 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 16:06:21 ID:Dmznz1F7]
>>262
NLXや羊羹電源や1U電源を腑分けしたんじゃないかと想像。
マザーのチョイスは気になるところだけど。

264 名前:257 mailto:sage [2008/06/06(金) 23:05:04 ID:Q7ruSdo4]
Before:前スレ
>898 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/16(土) 21:23:13 ID:vZasr4dE
>>895
>makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/upfiles/69.jpg   右タワー
>makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wamuboard/upfiles/71.jpg   左タワー

After:
jisaku.pv3.org/file/2491.jpg
jisaku.pv3.org/file/2492.jpg

>>262
電源もM/Bも反対向いちゃってるんで非常に見難いですが。
元のACケーブル - 元のスイッチ - 圧着端子 - 電源 って接続になってます。

>>263
スリムケースに付属してたSFX電源からカバーとファン取り外して、元の電源カバーに外装用両面テープでベースごと貼り付けてあります。
両面テープで大丈夫?とか言われそうですけど、落ちないどころか鉄板曲がっても剥がれ(剥がせ)ません。

265 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 23:14:28 ID:mAu3HJ7X]
DELLのOptiPlexってスリムタイプをどうにかできない?

独自電源独自マザーどう見ても終わりです、ありがとう(ryですかね?


266 名前:262 mailto:sage [2008/06/06(金) 23:57:26 ID:89Upk/bk]
>>264
うpどうもです、やはり、内部は狭くて大変そうですね
マイクロATXがでかく見える
放熱が大変そうだ
グラフィックカードはPCIですか?

267 名前:257 mailto:sage [2008/06/07(土) 00:34:54 ID:GbKfUJXc]
>>266
Beforeの方はPCI-Ex16、AopenのロープロGF8600。
Afterの方はM/B付属のPCI-Ex8サイズのDVI出力ボード。
あまりにうるさくなり過ぎたのと、そこまでグラフィックのパワー必要なかったので交換。

天板にファンつける前は、X2 3600+(1.250V 2400MHz) クーラーNT07-AM2(90mmファン3500rpm)でシバキ70℃近くまでいっちゃいましたよw
天板の60mm*2(7V動作 1600rpmくらい)つけただけで60℃付近まで落ちましたね。

268 名前:262 mailto:sage [2008/06/07(土) 01:24:23 ID:X/ibJxox]
>>267
うーわー、さすがに厳しいですね
ちょっと計画変更だな
電源周りとスロットインCDROMが参考になりました。
ありがとう

269 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 09:47:12 ID:WE5SIKSU]
>>265
mini-ITXと羊羹電源でどうにかならない?
俺の場合、Optiplex GXa LowprofileのATX化は困難を極めた。
このマシン、ライザーの供給スロットが下向きじゃなく上向きだから加工が
面倒くさくなって、ライザーは諦めてすべてオンボの機能で任せてしまった。

暇と工具が揃ったらPCI-EとPCIのコンボライザーを買ってみようと思う。
ちなみに電源はATXの外付け。最終的にはSFXを腑分けして難燃性の
プラケースに収めて内蔵しようと考えてる。

270 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 20:13:38 ID:I6ELZzPZ]
>>269
そこまでしないと無理ならやっぱケース買うか・・・

271 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 23:54:58 ID:WE5SIKSU]
>>270
俺のはこれ ↓ だから、最近のOptiplexは知らない。
support.dell.com/support/edocs/systems/dfuj/gs13.htm



272 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 01:00:06 ID:45BUY617]
これでつ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4291/junk_sipppai_01.htm

273 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 01:20:57 ID:yh6ti28q]
>>272
普通にFlex-ATXにNLX電源のよーな。


274 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 14:15:36 ID:O7pfayma]
マヌケな話かもしれんですが、
SONYのRZシリーズ(うちはRZ51)のケースへの
他のマザーボードの取り付けは無理ですか?
スイッチ・LEDのケーブルが使いづらいと
とこかで聞いたのですが。

275 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 14:27:38 ID:gpjv+Gme]
テンプレくらい嫁


276 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 19:36:23 ID:1Cini+UY]
>>274
電源ボタンは簡単だけど、LEDは難しいよ。
電源LEDとHDD LEDで+5Vを共通で使ってるし。
俺には分かんね。

俺はRXのケース使ってるけど(フロントLEDの構造はほぼ同じ)、
LED用の基板を使うのを諦めて、基板に穴あけて自作用のLEDを突っ込んでる。

277 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 21:45:27 ID:rrEiKYTr]
>>276
フォトカプラ使えば基盤を傷つけずにいけたかもしれない…といまさら言っても遅いか。
ttp://www.vaiosite.com/

278 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 23:36:33 ID:Lj9WGCfG]
トランジスタ噛ませてGNDコントロールすればいいんでないかい?

279 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 11:56:54 ID:rAYz0kCh]
誰かVAIO PCV-MX1〜MX5の筐体使ってる人いないかな。
ハードオフでMX1が1500円で売ってるの見て、
オープンで使ってるPC用に衝動買いしちまったんだけど、
古すぎるのか情報が無い。
なんとかしてアンプ部を使いたいんだけど。

ダメならガワだけでもと思ってたんだが、
電源入れたらCDも、MDもかなりいい音で鳴るんでもったいなくなった。

解析するしかないかな。



280 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 14:58:05 ID:R7JeivbX]
“MD・アンプ・液晶”を残す為には、M/Bの交換はほぼ不可能ってあるな
改造やってたサイトも無くなってるところが多いし、
探してるけど情報少ないね

281 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 15:22:21 ID:rAYz0kCh]
おお、探してくれてた人がいた。ありがとう。
確かにweb上じゃ、情報が無いようだ。
仕方ないから、自分でやってみるか。

最近はイヤホンでMP3か、もしくは映画でDD5.1かの2択で、
昔のようなオーディオを聞く事がなくなってた。
CDって、こんなに音が良かったのかと思ってしまったよ。
(「ならコンポ買え」は、不許可。
(手持ちのジャンクを生かしてこそが面白いからね。



282 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 19:32:51 ID:bAcMGF4B]
MXは、グラボ変えるにも忽ち電源の容量不足になったり、ケースの大きさの割にハードディスクが増設できなくて換装になるし、なかなかイジるのが大変なイメージがあるなぁ…。

283 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 19:43:42 ID:3WFnzRm9]
VAIO MX懐かしいな。
あの頃はVAIO買える奴は勝ち組みでその他は負け、S○TECなんすかソレwwって感じだったな。
それが今じゃ・・・

284 名前:279 mailto:sage [2008/06/12(木) 20:11:48 ID:wmvAxWvJ]
PCからのコントロール信号は解析無理だが(というか、やる気にならない)、コンポ部のみの起動法は判明した。
PCとのコネクタに+5Vvsbを通して、オーディオボタンを押した直後に +5V と +3.3Vを付加してやれば、コンポ部のみが起動する。電源スイッチでのオンや、タイミングがずれるとPCモードになる様だ。
ただ、付属の電源ユニットの挙動が良く分からん。普通にPS_ONじゃPC onにならない。
ある程度負荷−電流が流れてないと自動で切れるようだ(!!)。
試しに手持ちの電源でコンポは起動できたが、CD回ってるだけでノイズが乗る。
付属の電源ではノイズなし。さすがソニー、電源にもしっかりした回路使っている。
でも、付属の電源じゃ、容量ないだろうから、使えないよな。
公式サイトをみると、電源 約75W (最大約250W)とあるから、250Wと考えればいいんだろうが。
それとも、コンポ部専用電源として使うか?(オーディオ的にはむしろ常識か?)
どうせ、全てが筐体内に入ることは期待してないから。

あとは上記の手順をボタンひとつでどうやってるかが不明。
電源ボタンは直接マザボと繋がってる訳ではなく、コンポオン+マザボオンorオフをインテリジェントにコントロールしているようだ。
いざとなればすべて手動にすればいいが、もちょっとがんばってみる。



285 名前:274 mailto:sage [2008/06/12(木) 20:23:04 ID:TxKPAoi1]
>>276〜278
さんくす。自信ないがいろいろためしてみます。

286 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/13(金) 23:21:53 ID:J0ZFILPN]
みなさんAtom搭載マザーで何かしたくなってきませんかそうですか

287 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/13(金) 23:39:13 ID:kRuY7ZXL]
潤沢に出回ったら考える。
AtomこそACアダプタ駆動に相応しいと思うんだけどな…

288 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/13(金) 23:39:59 ID:1JYmSbJA]
>>286
Atom(゚听)イラネ
この分野はVIAが、頑張ってるから
( ゚д゚)、ペッ インテル邪魔するなコア2DUO作ってろ

289 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 03:32:33 ID:80MxHBSB]
インテルはCPUとGPUとチップセットを統合した物を作って低消費電力化すればいいと思う。
似たようなCPU作って戦争起こすより、斜め上を行って市場独占したほうがいいよ。

大体、サウスだのノースだの分ける利点って何よ。

290 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 05:45:44 ID:JLnBV6zF]
>>289
発熱と歩留まり
あと次世代チプセトへの移行が別々にしたほうがサイクルが早い

291 名前:279 mailto:sage [2008/06/14(土) 18:10:31 ID:sEw1RyQu]
すまないが、チラ裏させてくれ。ちょっと煮詰まったんで。
付属電源は公式250Wだが、バラすと電源の表示はMAX158W、170Wで数秒とある。機器を造設したらすぐいっぱいいっぱいになってしまうから交換した。
コンポ部とは電源のみ連動させて、PCからの入力はオプティカルインでばっちり鳴ってくれた。
で、M-ATXマザボとVGAとHDDx2まで筐体に詰め込んだ。DVD-RWはどうしても入らないから、上部に設置。それで、OKかと思ったが。

どうしてもノイズが乗る。付属の電源だと音がクリア。でも付属だと容量が足りない。

解決法は1)電源を分ける。そうなるとPC_ONは外部スイッチでやるしかない。スマートじゃない。またバラさないといけなくなる。もう一個の電源は筐体に入らない。
2)ノイズ対策をする。でも、オーディオ系は良く分からん。
どうもこれならCD付き、入力付きのデジタルアンプ買ったほうが早かった。。。と思い始める様では疲れてるんだな。うん。
ちょっとノイズ対策勉強しよう。。。





292 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 20:57:30 ID:80MxHBSB]
>>291
電源のメーカーと型番の情報が無い。
100V3Pコンセントのアースがされているか情報が無い。
マシンの構成が詳しく出ていない。
オンボなのかUSBなのかボード増設なのか情報が無い。

よって、エスパーすると安売りの糞電源買ったからそうなった。
2万円以上のZippy電源でも買え。

293 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:17:42 ID:+POL8Pqm]
電気系には全然詳しくないくせにコンデンサ交換は大好きな俺の浅はかな考えだけど、
no-pciと同じ原理で対応すればいいんじゃない?

294 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:25:01 ID:udMMTLAf]
エスパーすると電源連動する奴買えばいいんじゃね
plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/25/news002.html

295 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 23:51:52 ID:o66GfH1k]
小型のノイズ対策済電源を用意してPC電源とリレーで繋げばおk

296 名前:291 mailto:sage [2008/06/15(日) 01:53:00 ID:ZgqilPAD]
あー、すみませんでした。
292さんの仰るとおり、使ってた電源が原因でした。
しかも、単に電圧が足りてなかっただけと言うお粗末な話で。
ノイズに強いデジタルアンプなのにCD回るだけでノイズ入ってたのは、
電圧が低下していただけだったと言う。。。。
調節しなおしたら非常に快調になりました。
いやはや。お騒がせしました。

なんとか完成したんで、音楽聴きまくってる所です。


297 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 02:01:44 ID:k4gI/ZeA]
>>296
うp

298 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 05:35:42 ID:atyflHng]
>>296
乙。

俺もVAIO J12のAthlon 64X2化中でソレからのカキコ。
MBはこの板でオヌヌメ頂いたJETWAYのPN78SM3-HL。
今までが今までだったんですげえ速いw

299 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 17:04:28 ID:2qwg8Bnr]
plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/11/news083.html
X68Kのタワー片方の寸法にすごく近いんだけど、参考になるかなこれ

300 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/15(日) 21:10:02 ID:TirEtWvH BE:126090555-2BP(1003)]
>>298
そしてその速さに慣れるわけですね。わかります。

301 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 01:10:35 ID:yhIwyEgv]
>>300
そして慣れると
古いのに戻れなくなるわけですね。わかります。



302 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 01:55:49 ID:nX2mSumb]
>>301
そしてメーカー製PCのガワをどこかから調達してきて、今使ってるのよりも高性能なPCに
仕立てようと試行錯誤をはじめるわけですね。わかります。

303 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 02:12:49 ID:KpO5XA7E]
わかります。とか面白いと思って書いているならかわいそうだな。

304 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 02:21:36 ID:ryFoDGt6]
なんとつまらない混ぜっ返しなのでしょう!

305 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:15:50 ID:g/Thpm1n]
>>302
いや・・・だからVAIO J12はメーカー製だってばw


306 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:25:16 ID:KpO5XA7E]
>>305
ぶ・・・文盲

307 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 08:46:19 ID:dy+7jsIQ]
>>306

もともとメーカー製のガワに違うMB載っけてる奴に302のレスをする方が文盲だろw

308 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 10:59:32 ID:0FhdWwMY]
ども。PCV-MX1改造したものです。
日曜は一日仕事で弄れなかった。。。が、取り敢えず一段落。
画像うpしておきますね。

筐体: Vaio PCV-MX1
マザボ:ASUS MA2-VM HDMI + sempron3500+ +memory 1G
その他:RADEOM HD2600XT, SATA HDD*2台
CD, MD, FM, Floppy + DVD-RW(天板外して上に乗せてます)

フロント、ちゃんと液晶動いてます。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12291.jpg
バックパネル、汚い。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12292.jpg
内部。電源付けないと意外とスペースはある。
ttp://www.death-note.biz/up/img/12293.jpg

コンポ部の手動操作が必要だが、全ての音源をPCで聞けるし、
PCを含めた全ての音源をスピーカーに出力、MDに録音できる。
CDはデジタルでアンプまで繋いでるのだが、PCで鳴らすより、
直接CDを聞くほうが音がいいです。
HDDに貯めたFLACもこの音で鳴ってくれれば言う事ないのだが。

実は電源入れると内部スペースがカオスになるんで、エアフローが酷い事に。
常用にはケースファン造設が必須。もうひとがんばりですな。


309 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 11:08:18 ID:aad6goUv]
>>308


背面ワロタwww
がんばれ

310 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 12:43:15 ID:7t5vzcBS]
>>308
破られた後の金庫みたいな背面w

311 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 12:56:15 ID:FW1hfhIF]
いやそれより電源ファンが異様に汚いのが気になるんだが空けて掃除位しろよ



312 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 14:46:03 ID:sjwYFe1s]
電源の中にフワフワな物が・・・

313 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 15:26:39 ID:0FhdWwMY]
分かった。俺が悪かった。
確かに取り付ける時は何とかしないと、と思ったんだが、
出来上がったら、やっほーい、だったんだよ。

ちゃんと掃除しまふ。

314 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 21:55:57 ID:28llbDBc]
>>313
ホーザンやエンジニアやESCOのハンドニブラをお薦めする。これでバックパネルや
電源の切り欠きをうまく切ってくれ。回転調整できる電気ドリル(100V)があれば
SUZUKID メタルカお薦め。SUZUKIDのエンジンウェルダー扱ってる店なら在庫なくても
取り寄せできる。 OK?

315 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 00:20:00 ID:7qtMQLSe]
ずいぶん前に作ったマシンだけど晒してみる。
内部は面倒だから外観のみ
蓋閉
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1195.jpg
開く
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1196.jpg
背面
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/1197.jpg

左はほぼ純正(PL-iP4/W乗せて北森P4のせてる)
右は
筐体: Aptiva 6832-43J
マザボ:GIGABYTE GA-MA69GM-S2H Athlon64 X2 4000+
その他:WD3200AAKS リムーバブルケースは空 電源はSS-350SFE

316 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 00:28:23 ID:DhjH4brJ]
>>315
この構成どこかで見た気がする

317 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 07:40:34 ID:FEJ0FG8v]
いつの間にかMXの情報が…
これで3台買ったMX1が報われるかもしれん…

318 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 16:52:13 ID:gWfVM7he]
314の言ってる事がちっとも分からなかったのでググッたら、
面白い工具があるもんですねー。
ハンドドリルと金鋏でしかやってなかったから。
でも、見てお分かりの通り、余り外見に拘りはないです。

>317
MX1 3台って、、、あんた。
動いてなきゃ、かなり重いだけの鉄ゴミでしょーに。
えと、改造手順まとめればいいのかな?
と言っても、コネクタ加工だけがキモだけど。

319 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 17:07:29 ID:JawDb2iR]
改造手順まとめ待ち

320 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 18:21:12 ID:ZUePJVm3]
バラす


同じサイズ規格のマザボをメインにCPUメモリ電源HDDグラボを買う
│                               ↓
│←────────────なければ物理的に収まるサイズで代用する
│                               ↓
│←─────────────装着できなければケース加工する


組み込む。

321 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:01:56 ID:7pOLgK2z]
書いた。冗長な所は素人の覚書として無視してくれ。

Vaio PCV-MX1〜MX5利用法まとめ。
特徴:
 1)CD、MD、デジタルアンプ、液晶はPCと独立して使用可能。音はいい。これが一番の利用点。
 2)付属電源は公式250Wだが、実際の表示はMAX160W、peak 170W*15secまで。基本交換と思う。
 3)アンプはデジタル(10W+10W)。アナログ入力はない。
 4)通常のM-ATXが使用可能。
 5)Vaioと書いてある。
 6)捨て値で安い。

改造法:
 分解。筐体上部のアンプ、CD、MDはそのまま残す。FMはいらなければ取り外しても可。
 マザボ、背部端子窓の加工。
 電源装着部の加工。
  (これが一番大変。エアーフローを考えると外部に出して、電源窓にファンを付けた方が理想的かも。)
 マザボの装着。(電源とCPUファンが干渉する恐れあり。)
 HDDはマウンタ一台。マウンタに穴を開けることで背部にもう一台までは簡単。
 前部のUSB、Firewireの端子は一般的ではない。加工するか、PCカード用ボードを取り外して別のものを付けるか。
 CDからのアナログ入力は不要でしょう。MDからのアナログ入力をCDinへ。FMからのアナログはお好きに。
 (コンポだけでCD,FM→MDへの録音は可能。)
 光学ディスクをもう一台、、、ベイに空がない!
  →天板外して、上に乗せました。(改良の余地あり。)
 デジタルアンプへのSPDI/F出力(2本ケーブル)はPCモードが使えないと不可。
  →PCのOPTICAL出力からアンプのOPTinへ光ファイバーで繋いでやる事でPCからの出力が可能となる。
 コンポとPCのコネクタを加工。
  +5Vvsbを繋いで、オーディオボタンを押した直後に+5Vと+3.3Vを付加してやる事でコンポモードで立ち上がる。
  →電源20PINor24PINから3本(紫、橙、赤)分岐させてコネクタに接続。(下図参照)
 液晶部のPWR-LED(緑、赤)とHDD-LEDは使用可能。
 PWRボタンはコンポと連動させる都合上、液晶前面のオーディオボタンに繋ぐ。
 具体的にはCH1の左下から3番目をPWR_ON(+)につなげばおけ。

 以上で、オーディオボタンでPCとコンポが起動するようになる。




322 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:03:03 ID:7pOLgK2z]

注意:
 起動後、パソコンをソフトでシャットダウンや(本来の)電源ボタンを押すとPCモードに移行してしまい、戻ってこれなくなる。
 一度メイン電源(+5vsb)落とさないといけなくなるので要注意。
 オーディオボタンでシャットダウン(orスタンバイ)させている限り大丈夫。
 

参照図(実際にはGは配線不要)
PCコネクタ:

  +5Vvsb↓■↓+5V  ↓G
□□□□□■□■□□□■□
□□□■□□□□□□□□□
+3.3V↑


LEDコネクタ:

PwrLED(red)
■■□□□□□□□□
□□■■□■□■□□
IDE-LED PwrLED(green)


液晶パネル部:

CN2  CN1

   □□
   ■□
   □□
   □□

CN1左下から3番目とGがオーディオスイッチでショート


CD-IDEモードセレクト部(ここを使ってTOCを読み込んでいる?)

■□□□  赤が上
□□□□


電源:液晶コントロール部は全て+5vsbから供給。
   →容量1AではPCが不安定になる。注意!。付属電源は1.8A。2A以上推奨。
   PCコネクタの+5VからMDの電源が供給。
   デジタルアンプ、FMチューナーは、別途+12Vから供給。


音:
 基本的にデジタルで処理。
 アナログ処理は、FM→アンプでADコンバーター処理と、FM,MD→PCの所。
 CD→PC→アンプは設定しだいで完全デジタル?リサンプリング?
 (個人的にはCD→アンプの方が音が良く聞こえます。)
 PC,FM,MD,CD、どの音源からも、アンプを通したスピーカー出力可能、
  PC入力してサンプリング(wav化)も、サウンド出力も可能、
  MDへの録音も可能、です。

以上。がんばって下せー。



323 名前:308 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:05:37 ID:7pOLgK2z]
やっぱズレた。
orz

324 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:12:39 ID:3pAd6wwB]
>>323

janeではズレてないよw

325 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 20:53:45 ID:FEJ0FG8v]
>>321-323
サンクス
金も時間も無いので時間かかるがコツコツやってってみます。
MXSからアンプ部とMD移植かなーと思ってたので助かりました

326 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/18(水) 00:56:03 ID:ZCqrcq2h BE:272355269-2BP(1003)]
TOSLINKで結ばなくても同軸を持ち出してTOSLINK端子のデータ入力と出力を結べば良いんじゃねと思ってみる。

327 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 09:27:02 ID:yeEjn/R9]
うん。
同軸の方がジッターも小さいし、ノイズも多分乗らないとは思うけど。
具体的にどこに入力していいか分からんのだ。
探し方を教えてくれ。


328 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 11:57:39 ID:5Ufsg1D+]
a

329 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:14:01 ID:Vecf9cl7]
純正マザーってどうやって捨ててる?
調子悪いマザーなんでヤフオク出すのも気がひけるんだが。
出来れば粉砕して金属やレアメタル回収して欲しい。

330 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:16:07 ID:C7Zxyxzy]
俺もそれ気になる
壊れたマザボとかなかなか捨てられない

331 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/18(水) 23:27:21 ID:HXsk1aPt]
マザボとかパーツ単位だと自作PCと同じ扱いになるのでは…
PCリサイクルに出すとしたら有料だねえ



332 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/19(木) 00:05:33 ID:ozCNmX3Q]
どうせゴミ捨て有料のとこにすんでるから適額なら出してもいいんだけど。

333 名前:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I [2008/06/19(木) 00:09:27 ID:p+BV+MV8 BE:317747579-2BP(1003)]
>>327
光デジタルの端子ってデジタル信号の端子と5Vの電源端子があるらしいんだわ。
頑張ってパターンを追ってとしか言えないわけですが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<234KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef