[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/01 00:51 / Filesize : 214 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part430



1 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:15:47.65 ID:tENuIiNRH.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、全4行にしてからスレ建てしてください。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え全3行になります。
次スレは >>850-900 を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ建てのこと。
※Ryzenスレッドは当面繁忙期となります。スレ建てできる人は積極的に建ててください。

■前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part429
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610885562/

■関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part135【Ryzen】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611106442/

【AMD】Ryzen メモリースレ 31枚目【AM4】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609280844/

【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1609415969/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:16:11.86 ID:tENuIiNRH.net]
■■■ 製品ラインナップ Ryzen(ライゼン)CPU ■■■

          ※要グラフィックボード

■ Ryzen 1000シリーズ Processor(Summit Ridge / 14nm / Socket AM4)※初代RYZEN、通称ZEN
            コア/スレッド  定格/TC   XFR    L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 7 1800X  8/16   3.6/4.0GHz  4.1GHz  16MB  95W  無C  $499 2017/03/03
  Ryzen 7 1700X  8/16   3.4/3.8GHz  3.9GHz  16MB  95W  無C  $399 2017/03/03
  Ryzen 7 1700   8/16 . 3.0/3.7GHz  3.75GHz  16MB  65W  付B  $329 2017/03/03
  Ryzen 5 1600X  6/12   3.6/4.0GHz  4.1GHz  16MB  95W  無C  $249 2017/04/11
  Ryzen 5 1600   6/12 . 3.2/3.6GHz  3.7GHz  16MB  65W  付A  $219 2017/04/11
  Ryzen 5 1500X  4/8   3.5/3.7GHz  3.9GHz  16MB  65W  付A  $189 2017/04/15
  Ryzen 5 1400   4/8   3.2/3.4GHz  3.45GHz  8MB  65W  付@  $169 2017/04/15
  Ryzen 3 1300X  4/4   3.5/3.7GHz  3.9GHz .  8MB  65W  付@  $129 2017/07/28
  Ryzen 3 1200   4/4   3.1/3.4GHz  3.45GHz  8MB  65W  付@  $109 2017/07/28

  (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4)
  Ryzen 5 1600AF  6/12  3.2/3.6GHz  3.7GHz  16MB  65W  付@  $85  2020/05/16

  ・1CCXあたり最大4コア
  ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)/4コア(2+2)構成

3 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:16:30.72 ID:tENuIiNRH.net]
■ Ryzen 2000シリーズ Processor(Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4)※通称ZEN+
            コア/スレッド  定格/TC   XFR    L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 7 2700X  8/16   3.7/4.3GHz  4.35GHz  16MB 105W. 付D  $329 2018/04/19
  Ryzen 7 2700   8/16   3.2/4.1GHz  4.15GHz  16MB  65W  付B  $299 2018/04/19
  Ryzen 5 2600X  6/12   3.6/4.2GHz  4.25GHz  16MB  95W  付A  $229 2018/04/19
  Ryzen 5 2600   6/12   3.4/3.9GHz  3.95GHz  16MB  65W  付@  $199 2018/04/19

  ・1CCXあたり最大4コア
  ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成

4 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:16:54.73 ID:tENuIiNRH.net]
■ Ryzen 3000シリーズ Processor(Matisse / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN2
             コア/スレッド  定格/TC   L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 9 3950X  16/32   3.5/4.7GHz  64MB  105W  無  $749 2019/11/30
  Ryzen 9 3900XT. 12/24 . 3.8/4.7GHz  64MB  105W  無  $499 2020/07/23
  Ryzen 9 3900X  12/24   3.8/4.6GHz  64MB  105W  付D $499 2019/07/07
  Ryzen 9 3900   12/24   3.1/4.3GHz  64MB  65W  無  ---- 2020/10/03(バルク)
  Ryzen 7 3800XT.  8/16 .  3.9/4.7GHz  32MB  105W.  無  $399 2020/07/23
  Ryzen 7 3800X   8/16 .  3.9/4.5GHz  32MB  105W. 付D $399 2019/07/07
  Ryzen 7 3700X   8/16 .  3.6/4.4GHz  32MB  65W  付D $329 2019/07/07
  Ryzen 5 3600XT.  6/12 .  3.8/4.5GHz  32MB  95W  付A $249 2020/07/23
  Ryzen 5 3600X   6/12 .  3.8/4.4GHz  32MB  95W  付A $249 2019/07/07
  Ryzen 5 3600    6/12 .  3.6/4.2GHz  32MB  65W  付@ $199 2019/07/07
  Ryzen 5 3500X   6/6    3.6/4.1GHz  32MB  65W  付@ $159 2019/09/30(China)
  Ryzen 5 3500    6/6    3.6/4.1GHz  16MB  65W  付@ $129 2019/09/30
  Ryzen 3 3300X   4/8    3.8/4.3GHz  16MB  65W  付@ $120 2020/05/21
  Ryzen 3 3100    4/8    3.6/3.9GHz  16MB  65W  付@  $99. 2020/05/21

  ・1CCXあたり最大4コア
  ・1CCD = 2CCX
  ・3950Xは2CCD 16コア(2×(4+4))構成、3900(X/XT)は2CCD 12コア(2×(3+3))構成
  ・3800X(T)、3700Xは2CCX 8コア(4+4)構成
  ・3600(X/XT)、3500(X)は2CCX 6コア(3+3)構成
  ・3300Xは1CCX 4コア(4+0)構成、3100は2CCX 4コア(2+2)構成

5 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:17:14.25 ID:tENuIiNRH.net]
■ Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3
             コア/スレッド  定格/TC   L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 9 5950X  16/32   3.4/4.9GHz  64MB  105W  無  $799 2020/11/06
  Ryzen 9 5900X  12/24   3.7/4.8GHz  64MB  105W  無  $549 2020/11/06
  Ryzen 7 5800X   8/16 .  3.8/4.7GHz  32MB  105W  無  $449 2020/11/06
  Ryzen 5 5600X   6/12 .  3.7/4.6GHz  32MB  65W.  付@ $299 2020/11/06

  ・1CCXあたり最大8コア
  ・1CCD = 1CCX
  ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成
  ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成
  ・5800Xは1CCX 8コア構成
  ・5600Xは1CCX 6コア構成

6 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:17:30.20 ID:tENuIiNRH.net]
◆付属CPUクーラー詳細
@Wraith Stealth(レイスステルス)騒音レベル28dBA
AWraith Spire(レイススパイア)騒音レベル32dBA
BWraith Spire(レイススパイア)ライトアップ版 騒音レベル32dBA
CWraith Max(レイスマックス)ライトアップ+高冷却版 騒音レベル38dBA
  (組込向け(BTO)で提供、2017/09/01より単体販売開始)
DWraith Prism(レイスプリズム)ライトアップ版 騒音レベル39dBA

◆ソケットAM4互換表
         ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ   ○   ○   △   X
400シリーズ   ○   ○   ○   △
500シリーズ   X   △   ○   ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート

◆Ryzen 5000シリーズを使用する3か条
@OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避)
A最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる)
B電源プランは「バランス」、
  設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定

7 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:17:50.39 ID:tENuIiNRH.net]
AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/

> Ryzen 5000シリーズでは電源プランとしてWindows 10標準の「バランス」を使うことを,
> AMDは推奨している。なお,「高性能」の電源プランは,省電力ステートを利用しなくなる結果として
> 「Precision Boost 2」が動作する機会が失われて,
>「性能を低くするため使ってはならない」(AMD)そうなので注意してほしい。


Ryzen 5000シリーズの性能をさらに引き上げる「Precision Boost Overdrive 2」は12月に登場
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/

> PBO2を利用する条件は「Ryzen 5000シリーズ」「AMD 400/500シリーズチップセット」
> そして「AGESA 1.1.8.0以降のBIOS」の3つだ。
> AMDによれば、AGESA 1.1.8.0を採り入れたBIOSは2020年12月リリース見込み


https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/2/

> 「PBO2はこう使え」という簡単なガイドラインもAMDは示している。
> Max CPU Boost Clock Overrideまでは従来のPBOと同じだが、
> CCDの中の優秀なコア(Ryzen Masterで★や●が付くコア)に対しCurve Optimizerで
> コア電圧下げ(負のカウントを増やす)ことを試してみること、
> さらにCCDが2基あるRyzenは片方のCCD全体のコア電圧を下げてみるべし、としている
> 
> PBO2の効果については、Ryzen 7 5800XおよびRyzen 9 5900Xを例にとったグラフも提示されたが、
> シングルスレッドで2%、マルチスレッドで10%の性能向上が得られるとしている

8 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 14:28:22.74 ID:PCVIfbaC0.net]
5800x以外買えない人達が5800x買ってんのか5800xの在庫も減ってきたな

9 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:31:29.13 ID:Bum6N0N50.net]
まあCCD跨ぎなしのフルスペックでコスパ最強だしなあ
上位モデルみたいに高い金払ってCCD2を殺すみたいな本末転倒しなくて済むし

10 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:33:01.96 ID:zcr5ueTiM.net]
コスパ最強・・・



11 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:47:55.04 ID:3nXvEk++d.net]
ワッパ最強!

12 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:52:51.67 ID:c6g7FpQ00.net]
全部最強

13 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 14:57:48.90 ID:5l1C9Sop0.net]
>>1
Ry乙en

14 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:01:50.03 ID:K3UJy0nU0.net]
コスパ最強!コスパ最高!

15 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:03:20.40 ID:ceTwWhDf0.net]
コスパの意味分かってない奴多いな

16 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 15:04:11.86 ID:PCVIfbaC0.net]
高くはないし、価格相応の性能してるとは思うんだけど5900xがコスパいいからどうしても割高感が否めない

17 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:04:12.30 ID:WE/wgHnA0.net]
まぁそもそもコスパ自体が和製英語だしな

18 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:09:46.14 ID:ceTwWhDf0.net]
コスパはスコア割る÷値段だ
1円当たりのスコアが一番高いCPUがコスパ最強となる
ハイスコアが高いのや自分の要求スペックを満たしているのとは違う

19 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 15:13:25.91 ID:th9rib5i0.net]
うお

20 名前:チ!
オリオスペックにLiquid Freezer II - 420も入ってるやん♪
税込18,480円 安いな!
[]
[ここ壊れてます]



21 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:14:34.11 ID:uWNj4Uvl0.net]
(あれ5900Xより3950Xのほうがコスパよくね)

22 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 15:14:57.87 ID:/3p8XBNC0.net]
RYZEN5000の入荷予定は、当面ございません

23 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 15:19:21.75 ID:bneu3ekC0.net]
いやー売ってないね〜
5600Xは買えたけど5900Xは買えそうにない

24 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:20:34.78 ID:PziEw6nc0.net]
絶対性能で劣ってる物は論外というか別物

25 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:27:31.75 ID:TkIAzcUd0.net]
人それぞれ

26 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:27:31.91 ID:+YsJWwjoH.net]
>>23
じゃぁスパコン以外は論外だな

27 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:28:36.63 ID:ZhM+Upwsp.net]
欲しいのはシングル性能なので…

28 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:35:41.30 ID:kFZfrcvh0.net]
5900xまだかぁ!!!!

29 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:36:23.71 ID:7ptkR0mi0.net]
今日も全然5950xの入荷を見かけない…

30 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:37:19.49 ID:kFZfrcvh0.net]
工房は俺のキャンセル分があるはずやぞ



31 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 15:38:07.29 ID:qwzV6BUn0.net]
7700k変えたい。5900x 売ってください

32 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 15:40:02.00 ID:th9rib5i0.net]
二重国籍を認めない国籍法は「合憲」 東京地裁が初判断

地裁だがキタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!

33 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:46:34.23 ID:w9aLH1xR0.net]
( RyzenMaster の EcoMode は )
・性能を低くするため使ってはならない
テンプレに書かれている

34 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:51:30.41 ID:soMhTS/md.net]
「高性能」の電源プランじゃないの?

35 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 15:59:31.02 ID:uWNj4Uvl0.net]
PBOで上目指す人が多いのであまり語られてないが5950Xのエコモードは化け物
静音ハイスペマシン作るならオススメしたい
低発熱なので熱設計が楽だし下位モデルとできる仕事量が違いすぎる

36 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 16:15:34.53 ID:PCVIfbaC0.net]
5600xと5900x買えなすぎだし、いつ数安定するか分からないから5800x買っちゃった

37 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:17:21.85 ID:eivXRLSM0.net]
>>31


38 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:17:52.26 ID:Q9NmMqwAM.net]
需要が無いからね。価値を見い出せないもの。
5950Xは普段の使い方なら消費電力は25〜60W程度でおさまるから発熱も少なく
ほぼ無音に近い静音PCになるし
それより必要な時にもパワーが出せれないようにするとか
ナンセンスとしか言いようがない

39 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:18:58.54 ID:gtwhJ2GXd.net]
>>36
スレチ内容書き続けてる変なのだからスルーしてあげて

40 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:20:39.87 ID:xgiObOANM.net]
「現状最強CPUはAMD RyzenではなくApple M1、これを超えろ」 386開発者のインテル新社長が就任演説
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1611196120/



41 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:20:53.35 ID:Q9NmMqwAM.net]
テテンテンテンテンの方は解約しちゃちゃのかな?それとも停止させられた?

42 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 16:22:23.84 ID:PCVIfbaC0.net]
https://www.shopblt.com/item/amd-100-100000061wof-ryzen-9-5900x-cooler/amd_100100000061wof~b8mz981.html
アメリカのサイトだけど5950と5900入荷するっぽい。海外通販に抵抗ない人はありかもね

43 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:33:06.73 ID:uWNj4Uvl0.net]
>>37
それより必要な時にもパワーが出せれないようにするとか

????? []
[ここ壊れてます]

45 名前:- [2021/01/21(木) 16:35:39.81 ID:Y+FvN4bj0.net]
ZEN3はZEN2refresh。ZEN4まで待て。

46 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:42:10.63 ID:lYIoyJJtH.net]
初めて5950Xでエコモード+PBO ONにしてみましたが
シングル変わらず、マルチは3950Xと同等で良い感じですね
65Wに収まっているので、空冷環境の方でも扱い易いでしょう

47 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:50:47.42 ID:uWNj4Uvl0.net]
最上位CPUはOCしてなんぼだけど、実用面ではエコモードというかPBO下方向に設定するの結構いいよ
例えばクリエイティブ作業をしながら裏でレンダリングとかエンコードとかするとか
そこそこの冷却環境なら殆どファン・ポンプ速度変わらないので集中の妨げにならないし

全力出したいケースがあるなら予めPBOでエコモードの値と全力モードの2つProfile用意して切り替える
これなら再起動いらないしね

48 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:52:27.02 ID:kFZfrcvh0.net]
>>41
これ配送方法なににしたら一番はやい?

49 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:56:57.88 ID:IR0KLTQc0.net]
自分はPBO+温度制限きつめ+ファン固定に近い設定
静かな範囲で勝手に調整するし、短時間ならかなり上がる
電力制限掛けても負荷偏りで温度が上がることあるけどそれもおさえられる

50 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 16:58:02.64 ID:PCVIfbaC0.net]
>>46
はやさは分からないかなぁ。すまない
転送サービスは2000円、直接は4000~6000円ってことくらいしか



51 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 16:59:50.24 ID:lYIoyJJtH.net]
現在はEMSを含む郵便扱いのShippingMethodはダメですね
UPSとかのExpressServiceが無難かと

52 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:04:05.17 ID:uWNj4Uvl0.net]
>>45
あー温度制限オーバーライドするのいいね
前使ってたのはBIOSに設定項目無かったんだけど、今のは付いてるっぽいし設定しようかな
確かにたまに温度が急上昇してファン回ることある

53 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:04:47.92 ID:uWNj4Uvl0.net]
まちがえた >>47

54 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:11:50.32 ID:rl+PpkQT0.net]
買えない

55 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 17:15:19.02 ID:PCVIfbaC0.net]
>>49
今なんか問題あるの?

56 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:33:05.31 ID:w9aLH1xR0.net]
Windows の場合
[コンピュータの管理]-[ユニバーサルシリアルコントローラー]-
[AMD USB 3.10 Extensible Host Controller] のプロパティ
[詳細]タブ-[プロパティ]ハードウエア ID での値の一番上に表示される物
X570 な M/B の方、おしエロください。

57 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 17:36:51.74 ID:th9rib5i0.net]
>>54
個人情報なので・・・ ( ゚ω゚ ) お断りします

58 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:43:42.67 ID:3vRkfZCvp.net]
5800xをECOモードで動かすのってアリ?

59 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:45:17.49 ID:kFZfrcvh0.net]
>>48
ありがとう
もしかして別のとこで教えてくれてた人かな
とりあえず買ってみるわ

60 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:48:07.39 ID:zcr5ueTiM.net]
>>56
だったら5600xをマックスで使えよとか思うけど
お前の自由だ好きにしいや



61 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:48:52.87 ID:uWNj4Uvl0.net]
全然あり幻の5700Xになる
5600Xより低発熱で全然速いし5700Xとか出ないだろうし

62 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:50:51.03 ID:lscP+p8M0.net]
5800XにPPT制限かけるとどれくらい性能落ちるの?

63 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:51:49.28 ID:BxQkpKkb0.net]
ecoって15度前後しか変わらんけどそれで5600xより低発熱になんのか?

64 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:54:31.16 ID:zcr5ueTiM.net]
虎徹2でフルロード62度の5600xを下回るならそうなのだろうな(ただし室温9度)

65 名前:Socket774 [2021/01/21(木) 17:55:03.20 ID:PCVIfbaC0.net]
海外でCOいじってPPT/TDC/EDCを120/75/110でベンチ回してた人はMAX70℃くらいだったよ

66 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:56:09.83 ID:lHsTVfx+0.net]
大事なのは普段使いのファン音なんよね
ウンコ使わない奴の苦情は受け付けられない

67 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:56:21.32 ID:rp8h+SeW0.net]
>>62
室温が難易度高いな

68 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 17:58:05.19 ID:w9aLH1xR0.net]
sage 情報満載
前スレで定格ニキと呼ばれたが、俺さま大勝利なのか?

69 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:00:00.20 ID:uWNj4Uvl0.net]
5600Xは持ってないから、低発熱はちょっと語弊があるかも
基本的にPPT=発熱量だから大差がないはず
5600XをOCしてまで限界出すより5800Xを下げたほうがって程度にとらえてほしい

5800Xもう外したからシネベンで適当にやったやつだと性能低下マルチ1〜2割程度
シングルは変わらない
実際はまともな冷却環境あるならPPT110〜120あたりが美味しいらしい

70 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:07:34.12 ID:w9aLH1xR0.net]
5800X って PPT が 130 行くまえにEDC なリミッターが働かないか?
瞬時電流の瞬時がどの程度か知らんが
5800X と 5950 の TDC , EDC , PPT が一緒なのだから
CCD が 1/2 な 5800X ってのは TDC と EDC が 100% 付近になるのは
ありえない。



71 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:09:01.13 ID:w9aLH1xR0.net]
まつがった
誤) TDC , EDC
正) TDC , PPT

72 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:18:38.91 ID:uWNj4Uvl0.net]
>>68
EDCとTDCはどっちかというとRyzen 9向けの足枷

だったんだけど、定格で昨日最後にみた時は大体PPTのリミット75%ぐらいしかいかんくなってたね
てか初期の頃、PPT(142W)限界近くまで行ってた気がするけどきのせいかな?
いつの間にか5800XもEDCぶち当たるようになったような、AGESAで挙動変わったか

73 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:20:52.57 ID:IR0KLTQc0.net]
>>54
1022 149Cでもいい?

74 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:28:06.26 ID:w9aLH1xR0.net]
>>71
ありが…
その程度で結構ですが、それは CPU のほうなんで、もう一個別なほうのを
おながいしま…わざとなのかかかか?

75 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:41:54.11 ID:1mTF906nr.net]
新型コロナに罹患して5950XとDHを組むのが遠のいた
検査結果後即入院とか自覚症状より危険だった

76 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:42:46.82 ID:U+YuWCD60.net]
次のiPad proのA14XってRyzenならどれと同等?

77 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:43:37.30 ID:iAW+7eZJ0.net]
>>70
12月初旬のgigaのbios(1.1.0.0D)だと138w行ってたわ
AVX2使用の動画エンコとかアサシン3でも定格で余裕の80度超えだったわ
5800x売ったから今のbiosだとどうなるか知らんけど

78 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:44:16.31 ID:th9rib5i0.net]
>>73
(゚Д゚)┌ ヨルナ (--;)ノ'' シッシッ

79 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:50:23.71 ID:lYIoyJJtH.net]
>>53
コロナの影響ですね
例えば中国からだと、DHLじゃないとお話にならないくらい遅延しています
DHLでは発送から2~3日後に到着、EMS,e-EMSでは2週間程度掛かる場合もありますね
セラーに問い合わせた方が良いですよ

80 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:51:03.75 ID:1mTF906nr.net]
>>76
日本人だなあw



81 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:51:16.66 ID:IR0KLTQc0.net]
>>72
うちの環境はAMD USB 3.10〜の奴は3つあって全部それ
CPUのIODもチップセットも同じだから合ってるんでは?と思う
環境はX570 AORUS ELITE + 5950Xね

82 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 18:56:28.02 ID:w9aLH1xR0.net]
>>79
すまん、申し訳ない、そういう事か、理解できた。
5800X は VEN_1022&DEV_149C
x570 も VEN_1022&DEV_149C
B550 は VEN_1022&DEV_43EE ってことか。
ありがとう。

83 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 19:07:24.44 ID:dGTOYz0n0.net]
>>73
intel買ってたら重症化してヤバかった
AMD買ってたから素早く入院できた
よかったなぁ...

84 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 19:11:09.30 ID:Fo5L2q9V0.net]
インテルなら、エクモ行き
AMDなら、嗅覚・味覚異常のみ

85 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 19:21:42.16 ID:1mTF906nr.net]
脆弱性といい重症化といいintel怖いw

86 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 19:39:48.02 ID:w9aLH1xR0.net]
100 を 103 にしても 3% の向上ですが、
その 3% の向上のため 300% のコストがかかります。それは置いといて
3%だった消費税が5%になった時、消費税が2%増税になったなったと騒いでいた
マスコミは何なのでしょう、大雑把でも67%増税されたって事だろ。

87 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 19:42:35.55 ID:Y9DuvP/D0.net]
りろんなどどうでもいい

88 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 19:48:20.07 ID:w9aLH1xR0.net]
どうでも良い?
RyzenMaster の Eco なんてものを使わなくとも
電源プランの最大プロセッサ状態を 100 から 99 に一つ減らすだけで
AMD だろうが Intel だろうが猛暑な夏でも生キノコれる。

89 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 19:50:20.62 ID:V03M1vol0.net]
>>68
5800XはEDC140A前後でちょうどいいくらいだから5900Xでもクロック上げようとするなら200A以上の設定になる

90 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:11:23.17 ID:iIZstRfr0.net]
neweggのautonotifyが勝手に消えるな



91 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:17:38.54 ID:4CyoW5ka0.net]
>>68
P=I*Vな訳で
多コアだとクロックと電圧控えめだから電力リミットより電流リミットが先にかかる
1CCDのは電圧とクロック高めでコア少ない分電流は小さいから電力リミットが先に掛かるじゃね

92 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:24:14.16 ID:w9ZNZRGa0.net]
5900X、$549と書いてあるのに日本で売られてるのは7万超えてるんだけどボッタくってんの?

93 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:25:07.24 ID:9euMMSNTa.net]
はい

94 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:26:54.54 ID:bzDNw6xV0.net]
過去スレ(Part404)で、オダメが速いと聞いたので 5950X買ってみたけど確かに速い

あと、オダメは多コアを使うMODもあるので(SKAcceleratorとか)、
試しにSKAcceleratorで15コア使う設定にしたらFPSが向上した
この手の並列処理MOD使う人は、5950X買っといた方が良いと思う

95 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:31:12.75 ID:tyfn8W760.net]
>>31
おたくJアノンでしょ?
統一教会工作員さん

96 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:32:17.88 ID:RB0JYdoHM.net]
>>90
アスク税と安倍税でお安くなっております

97 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:34:25.77 ID:w9aLH1xR0.net]
5800X に主力の座を奪われた 4790K
可愛そうかなと思い購入依頼初となる dGPU を増設してあげた
CPU 温度が約20度さがった。

98 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 21:05:42.34 ID:zdi2resY0.net]
なんで3%のために300%もコスト掛かるの?
一体何の話をしているのか誰か教えて

99 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 21:06:20.76 ID:Wmqei6J10.net]
Ryzenのzen2世代のCPU使ってる。先月自作して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源を入れると走り出す、マジで。ちょっと感動。

100 名前:Socket774 mailto:sage [2021/01/21(木) 21:16:29.09 ID:w9aLH1xR0.net]
3% と 300% は、その数値、ではなく比率として捉える。
100PS の自動車と 200PS の自動車の出力は倍だが片方が100km/hであっても
200PSで200km/s出るとはならない。500PSの自動車で280km/hでていたとしても
1000PSにしてせいぜい最高速が20km/s伸びる程度。
100PSを倍の200PSにするのにかかる費用は倍程度だが500PSを1000PSにするには
500万の倍ではなく10000万かもしれない。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<214KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef