[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/02 11:19 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 991
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目



1 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net]
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

910 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/12/30(水) 17:21:26.32 ID:Q1g+qkSB.net]
細胞壊死しそう
体液が不凍液なのか?

911 名前::||‐ 〜 さん [2015/12/30(水) 17:58:27.58 ID:TjPlEmy4.net]
クビキリギス♀の腹が卵でパンパン(><)それでも頑なに交尾を拒む。♂も辛抱してる(><)

912 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/12/30(水) 18:28:00.61 ID:q+/UgnNG.net]
>>911
そろそろ越冬させてあげて

913 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/12(火) 21:36:55.57 ID:qDAUrqc/.net]
2016/1/8(金)泉の森自然情報〜年を越したバッタ〜【自然観察センター】
www.yamato-zaidan.or.jp/archives/73685

914 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/24(日) 13:40:00.29 ID:uMPMGejl.net]
シブイロカヤキリは?

915 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/24(日) 17:15:58.94 ID:GpZELDnw.net]
シブイロカヤキリやクビキリギスってここ10年でかなり北上してるらしいね
ヒメクダマキモドキやヒサゴクサキリも千葉県の南岸沿いだけだったのが内陸にまで広がってきてる

916 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/24(日) 21:46:26.51 ID:eIQt7ZER.net]
広がってるんじゃなく工事で土砂が移動したときに卵がそこで孵ってるだけ。
数年も経たないうちに絶滅しとるよ
全体としては年々、規模は縮小されてる

917 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/25(月) 00:14:10.14 ID:5qvTgaeN.net]
>>916
タイワンクツワムシが都内や横浜で見つかったのはそのパターンだったらしいね

918 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/25(月) 00:25:49.81 ID:X2kXIncv.net]
>>911
繁殖行動は冬明けだろ



919 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/25(月) 02:58:01.51 ID:4onu4n2K.net]
>>918
亀乙

920 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/26(火) 09:43:42.80 ID:b0FIc1sI.net]
直翅の飼育にカボチャ使える?
エンマコオロギはあまり食わなかった

921 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/27(水) 02:44:03.02 ID:nJ7oUUMB.net]
コオロギはパン粉と野菜で充分

922 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/27(水) 03:12:03.36 ID:mf2WPCfX.net]
カボチャ

923 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/27(水) 08:38:48.82 ID:acP1gC9G.net]
キリギリスの仲間が全体的に衰退してきたよね。
俺の知ってる産地が10年前と比べて10か所近く消滅している。
うち2か所はすごく良いポイントだった。

924 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/27(水) 21:13:12.23 ID:Knqv25oG.net]
ソーラーがトドメさした感じ

925 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/28(木) 12:08:35.15 ID:Z+vSadZK.net]
キリギリスの仲間はおいしいらしく多くの動物の餌になるね。
動きもとろく、体も柔らかく、視覚的にも目につきやすいときている。
かつ、繁殖力はそれほどでもない。
こりゃ衰退するわな

926 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/28(木) 19:04:02.23 ID:wnDRdFDz.net]
セイタカアワダチソウが自家中毒で衰退して
薄が復活しはじめた
カヤキリも復活してほしい

927 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/28(木) 21:38:48.58 ID:M/po5mMc.net]
千葉のカヤキリ生息地ソーラパネルに成っちゃったからな

928 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/28(木) 21:51:03.29 ID:hp8070Ja.net]
マジか



929 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/28(木) 23:18:11.64 ID:M/po5mMc.net]
海岸線沿いの砂浜のダンチク群落にはまだそれなりにいるみたいだけど
内陸のススキ群落はほぼ壊滅状態と思ったほうがいい
最近じゃ竹林や芦原(沼地)でさえターゲットにされてる

930 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/29(金) 01:05:20.66 ID:fXLtlCLl.net]
カヤキリは繁殖力無いし動きとろいから外敵に捕食されやすい。
そこにもってきて産地の開発か…
本当に残念だね。

931 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/29(金) 07:45:07.39 ID:P7kI5vmW.net]
草地の減少は気が重くなる

932 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/29(金) 10:13:26.41 ID:fXLtlCLl.net]
野鳥観察園が近くにあるんだけど移住させても定着しないのよね
やっぱ鳥は脅威だわ
人の入る草地なら鳥も警戒するだろうけど

933 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/30(土) 09:23:34.79 ID:HeFvTcRs.net]
どういうこと

934 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/30(土) 11:57:13.66 ID:As8zgd8M.net]
ヒガシキリギリスのメスが本日死亡。
こんなに長生きしたのは初めて。
もう少しで2月だったので残念。

935 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/30(土) 13:26:44.39 ID:4toBC4Nk.net]
すごいな…うちはもうクツワムシやツユムシしか残ってないよ

936 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/01/30(土) 20:48:33.30 ID:dy7y96Cc.net]
タイワンクツワムシほぼ2日違いで羽化したにも関わらず片方は去年末、もう一方は今だ健在

しかもこっちは亜終齢からの脱皮不全で片足がもげた個体 羽と産卵管もそのせいで少し曲がってる
健全な羽化を行った個体のほうが早死するなんて…
オスは11月中にすべて死去

937 名前::||‐ 〜 さん [2016/01/30(土) 22:48:36.78 ID:HeFvTcRs.net]
不全個体は運動量が少なかったから長生きしたという理屈はある

938 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/01(月) 19:58:01.06 ID:etjwnaF0.net]
>>929
>>930
>>931
連続立体交差式の国道バイパスの法面が薄群生地になって
そこがカヤキリのニッチになっている
高速道路じゃないので下道から上って捕獲出来る



939 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/01(月) 21:04:58.57 ID:TlHF1vSn.net]
カヤキリとマツムシは混生することが多いからなぁ
どっちも長翅型を出さないみたいだし

940 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/02(火) 13:36:04.74 ID:f8gW8qy+.net]
>>933
意外に野鳥観察園は虫が少ない。
葛の葉はほとんど虫の噛み後がないし夜中に鳴き声も聞かないからクツワムシはいないと思われる。
放虫したんだけどね。みんな鳥にやられる。

941 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/02(火) 20:56:02.62 ID:XfKVcjx3.net]
まあそりゃ鳥のすきな連中にはスイーツ思考な奴もいるから
犬猫至上主義みたいなかわいいかわいい天敵ダメみたいな

942 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/02(火) 21:02:48.34 ID:2yUiWQ29.net]
ヒワの仲間
アトリの仲間
ハトの仲間
オオバン
雷鳥
白鳥
くらいか
昆虫が主食じゃない鳥は

943 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/03(水) 21:35:21.73 ID:e82dmI8W.net]
俺が思うには野鳥観察園も人がドカドカ草地に入って観察すれば鳥が警戒して近寄りにくくなって
虫が増えると思う。
人の気配がまったくないのが良くないんではないかと。

944 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/03(水) 22:04:02.80 ID:HDhPPUe0.net]
重量級で鈍いカヤキリが法面って辛そうだな

945 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/04(木) 01:20:11.82 ID:LSMuB2LC.net]
歩くのは結構早いぞカヤキリ
歩行だけでかなりの移動力あると思う
タイワンクツワムシとかクダマキモドキも観察してるとほぼ歩行だけで移動して驚かさないかぎりジャンプしない感じ

946 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/04(木) 08:47:03.27 ID:vDa/fJ3y.net]
飼育してるときと野生では反応違うでしょ。
ササキリの仲間は人影で葉の裏に隠れたり、幹の反対側に回ったりするけど
飼育下ではやらないね。管まきもどきはジャンプ兼飛翔みたいな感じで逃げたりするよ。

947 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/04(木) 21:38:59.62 ID:LSMuB2LC.net]
ササキリやトノサマバッタは確かに飼育下だと極端に人馴れ?するよね…
なんでだろあれって

948 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/05(金) 08:32:41.45 ID:lVSBEcbY.net]
精密なマシーンだから本来の環境でないと習性が出ないんだとい思うよ。
飼育下でも強烈な太陽光のある場所だとかなり野生に近づく。



949 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/05(金) 08:52:44.93 ID:2ZdzvOg1.net]
社会の役に立たず生きる価値無しのナマポの56歳無職歯抜けキチガイクソ猿オヤジのギャグ係

名古屋市守山区生活保護受給者

goo.gl/GhJxXl
goo.gl/kdmEox

950 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/08(月) 19:35:13.11 ID:kMKCYyZ0.net]
電子辞書の里山の昆虫の解説では、ヤブキリには鳴き声で5種類は居るとか。
キリギリスみたいに地域固有種があるのか?

951 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/11(木) 07:39:32.66 ID:66DIGA6p.net]
10種類ぐらい居るとか言われてる場合もあるし

952 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/11(木) 07:44:04.39 ID:gblnrGpP.net]
それって亜種ではないのか

953 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/11(木) 20:03:13.24 ID:WlSfag72.net]
サトクダマキモドキとヤマクダマキモドキ
ハタケノウマオイとハヤシノウマオイ
ヒガシキリギリスとニシキリギリス

これって亜種分類なの?

954 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/11(木) 20:15:53.27 ID:4SVwqdsf.net]
学者によって意見が変わるレベルだと思う

955 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/11(木) 20:45:00.70 ID:ocBH2oP7.net]
学名見れ

956 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/11(木) 21:43:03.37 ID:66DIGA6p.net]
亜種なら学名は
属名AAA 種小名aaa ver 亜種名aaa
最後のaaaの部分のみが変わるが
>>953のケースは
種小名が違う
もしくは属名さえ違うので姉妹種とか近似種と呼ばれる

957 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/12(金) 01:32:17.57 ID:ZEE2yLx/.net]
属から違う差違とは

958 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/12(金) 03:03:06.96 7348 ID:LP/0LNYP.net]
オタク学者が神経質になりすぎられ。みんな同じだねっか



959 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/12(金) 21:07:03.94 ID:YRvSfSjn.net]
越後の人ですか

960 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/13(土) 00:01:18.54 ID:j7x9uwqV.net]
伊豆産タイワンクツワムシまだ元気だ
温室の中でいろいろ食ってる
ベゴニアは分類上ウリ科に近縁らしいから食うのわかるけど
エアプランツまで食うのは驚いたな
他にはクツワムシが食わなかった黄花ツユクサ(コンメリナアフリカナ)食ってた

961 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/13(土) 06:33:20.62 ID:8yojmJs8.net]
タイワンクツワムシ、紀伊産もまだ元気だ

962 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/13(土) 11:04:41.85 ID:9gWX2+4r.net]
>>960-961
増やしたら産地に戻して還元してやってくれ

963 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/14(日) 01:23:36.90 ID:sHZTJM59.net]
クビキリギス♀の腹が卵ですごいパンパンだ!まるでカヤキリのようなカンロクww

964 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/14(日) 01:53:13.24 ID:IWGHvtCI.net]
気温20℃とか

965 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/14(日) 02:55:36.05 ID:asCaZYd1.net]
https://m.youtube.com/watch?v=t-xYAuBjDQU
リチャードコシミズ

966 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/15(月) 13:47:51.18 ID:w2TCNQXm.net]
>>963
以外に産卵条件厳しくて産卵できずに死ぬ個体は飼育下では多いよ。
ススキの根元だっけ?なんか枯れ茎みたいなとこに産むんだよね。

967 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/15(月) 21:25:06.76 ID:Zln0V4Hi.net]
イネ科の生き株植えておけばイナフ

968 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/15(月) 23:31:05.70 ID:5CoxcHtu.net]
春に交尾産卵じゃないのか



969 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/16(火) 01:20:18.22 ID:oLzexQdD.net]
>>966
プリンカップにバーミキュライト詰めただけじゃだめかな?

970 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/16(火) 06:13:57.66 ID:ZSVKL5xJ.net]
クサキリ類飼育で一番最初にぶち当たるのが産卵場所の問題
イネ科の茎に産むのを知ってるかどうかで変わるよ

971 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/16(火) 07:41:36.29 ID:Yg00BHEz.net]
>>964から急冷積雪になるとかムチャクチャだな

972 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/16(火) 12:35:30.17 ID:kc0aJnul.net]
>>969
早い段階でイネ科の茎を用意しないと卵が詰まって産めない体になるよ。
そうなると腹パンパンで死ぬ

973 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/17(水) 02:57:24.44 ID:Dces9/Sr.net]
半自然草地性絶滅危惧植物の保全に好適な草刈り時期を解明
−開花結実期の草刈りが繁殖と遺伝的多様性を低下させる
www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/160125_1.html

974 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/21(日) 21:17:51.50 ID:dv1AjgzK.net]
バッタ目の昆虫「クチキウマ」新種発見 滋賀県内で77年ぶり
www.sankeibiz.jp/compliance/news/160220/cpc1602201202001-n1.htm

975 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/23(火) 16:18:09.65 ID:G+RyaEXB.net]
新種発見されても最近の人はどうでもいいと思ってんだろうね。
なんか悲しくなるよね。

976 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/23(火) 19:17:46.76 ID:7iMF/tTn.net]
地味すぎ

977 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/23(火) 19:49:17.56 ID:jZrnZUdw.net]
興味ない人には「そんなどこのウマの骨かわからんバッタ」とか言われそう。

978 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/23(火) 19:54:17.32 ID:uvfG8CPe.net]
飛翔能力が無いみたいだから別の地域でも新種発見できるかもな



979 名前::||‐ 〜 さん [2016/02/23(火) 20:19:11.43 ID:5URYV6qx.net]
カマドウマにしか見えない件

980 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/23(火) 21:34:29.73 ID:UrnaVQb+.net]
>>976
同意
無翅種短翅種ばっかになっちゃうよなどうしても

981 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/23(火) 22:35:36.55 ID:uvfG8CPe.net]
>>979
そりゃカマドウマ科だし

982 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/25(木) 18:30:47.75 ID:pOTOgL+8.net]
妖怪ウォッチに床屋の格好した直翅目の妖怪が居る

983 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/25(木) 22:03:09.85 ID:DiMI4Kya.net]
クワカブカマキリがネタ切れんなりゃバッタにお株が回ってくるわなそりゃ

984 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/02/26(金) 17:48:03.56 ID:2NpYpGv/.net]
キリスギリス

985 名前:つぶ猫 mailto:sage [2016/02/29(月) 18:38:00.53 ID:c7IMEeAr.net]
お久しぶりです。去年は明日3/1日に室内飼育のキリギリスが孵化。以後4/15までに約80匹孵化。
今年は大プラケース3個に同条件で待機ですが、全く兆候なし。大丈夫かな?去年が早過ぎたのかな?

986 名前::||‐ 〜 さん [2016/03/01(火) 10:52:49.46 ID:SvIjVOjo.net]
気候が不安底
雪降ってる

987 名前::||‐ 〜 さん [2016/03/05(土) 19:50:59.45 ID:zwiI48d3.net]
お久しぶりです。
今年もそろそろ虫の季節がやってきましたね。久しぶりにギリギリスの卵が入った土に加水をしました。
去年初めてギリギリスの累代成功。果たして累代3世は生まれるのか!?
しかし生まれたてはケースの網目もすり抜けるんだよなぁ。
いつ生まれてもいいようにリンゴを入れておこう。
去年は俺が気付くまで、秋から放ったらかしにしてケースに入ってたドライフルーツみたいになったリンゴを食べて生き延びてたみたいだったからリンゴは長持ちするね。

988 名前::||‐ 〜 さん [2016/03/05(土) 20:21:09.67 ID:9g7CceUU.net]
まじか



989 名前::||‐ 〜 さん [2016/06/08(水) 19:46:17.36 ID:L2C0jlyXK]
ヤブキリの初鳴き確認
@名古屋

990 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2016/09/08(木) 08:30:32.49 ID:AtwVa4WUb]
過疎ってるけど皆さんいかがですか。
近所の河原ではマツムシ、スズムシ、各種コオロギが鳴き交わしてるけど
カンタンがいないのがちと寂しい。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef