[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/02 11:19 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 991
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目



1 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net]
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

501 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/15(土) 17:30:06.94 ID:macqMJiI.net]
もう2週間ぐらい甲高く一本調子な鳴き方で「キィーー。」みたいな感じで鳴いていた小型のオスがここに来て、ちゃんとしたキリギリスの鳴き声で鳴くようになった。 鳴き方も、音の高さもめっちゃまともなものになった。
これは予想外。

502 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/16(日) 15:49:04.97 ID:b5pIWNyL.net]
長葱釣り作戦で齧り付いたけど逃げられた
工業団地もメガソーラー設置で獲る場所も限られて今年は厳しいわ

503 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/18(火) 09:10:10.00 ID:AxuQOFWW.net]
家の庭の草丈30センチもないような所で
キリギリスが毎年何匹も鳴くので簡単に捕れます
4匹捕まえて家の中で飼ってるけど賑やかで風情があって良いですよ

504 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/18(火) 19:39:22.61 ID:15oWpGze.net]
東京の友人に聞いたんやけど、
東京ってマツムシやクツワがレッドリストで少ないの?
地図見る感じでは多摩川や荒川の河川敷に普通にいそうなんやけど。

大阪やったら少し都心を外した一級河川の河川敷で
マツムシなんかそこら中で鳴いてるし、
クツワも堤防沿いの家なら庭で鳴いてたりするけど。。。

マツムシやクツワやウマオイなんかが
数千円で売られているのって違和感あるわ。
カブクワやったらまだわかるけど。

505 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/18(火) 19:49:32.78 ID:YVk+BRjF.net]
>>502
ちゃんと中に入るトラップにすればいいのに

506 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/18(火) 20:00:25.60 ID:9/gwR4lj.net]
>>505
ペットボトルトラップ?
昔バナナで誘ったけどナメクジにやられたからやりたくない

507 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/18(火) 21:33:16.22 ID:YVk+BRjF.net]
うん
普通によく採れる

508 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/19(水) 07:12:27.42 ID:oKQm0zaw.net]
大阪でマツムシなど簡単に採れるよ。淀川の河川敷。クツワムシは捕りにくいかもな。
けどいるところには普通にいる。

509 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/19(水) 11:55:01.72 ID:ngQzbW1L.net]
エゾツユムシをキリギリスのケースに入れたら食われる?



510 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/19(水) 17:17:16.37 ID:DnnMtvX2.net]
>>508
淀川の北の方ならクツワは5分で数匹確保できるほどいるよ。

>>509
家のウマオイはツユムシは速攻で食っちまうから、
基本キリギリスも食べると思う。

ただキリギリスはウマオイやヤブキリよりも捕獲がどん臭いから、
ツユムシの弱り具合やケースのサイズ、レイアウトにもよると思う。
でも、食われたくないなら常にリスクはあると思うよ。

ちなみにウマオイでも後足を取ったコオロギさえ捕獲できない。
エンマはどん臭いけど、ツヅレサセやミツカドは素早いからね。
入れたけど食わないから、地面掃除屋として共生させてる。

キリギリスもウマオイも草上性だから、
地上性の虫の捕獲は苦手みたいだね。
逆に同じ草上性のショウリョウバッタなんかはすぐに捕えるよ。

そう考えるとツユムシは草上性でどん臭いから危ない方だな。

511 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/19(水) 18:39:12.59 ID:2GpBDfIt.net]
>>509
どう考えてもトラの檻の中にシマウマ放り込む感じじゃん

512 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/19(水) 19:06:21.31 ID:1ZuWg2ok.net]
さっきこのでっかいバッタつかまえてきたんだけどこれどういう状況?
体位的に交尾じゃないと思うんだけどもしかして大きい奴食われてる?
imgur.com/yUuso7U

513 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/19(水) 19:17:26.98 ID:SIVMDAPw.net]
♀の背面を占有して他の♂に取られないようにしてるだけ
♀の反対側にいる奴は虎視眈々とその座を狙っているのだろう

514 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/19(水) 20:43:35.62 ID:1ZuWg2ok.net]
>>513
食われてるんじゃないのかよかった
どうもありがとうこれで安心出来るよ

かれこれ3時間以上経つがこいつらしつこいな

515 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/20(木) 08:32:54.99 ID:eZWg9sAa.net]
今朝、車のドアバイザーと窓ガラスの隙間に
大きなキリギリスの雄が入ってたんで捕まえました

車止めてる所はアスファルトの駐車場で
道路挟んで向かいに草原があるけど
夜のうちにそこから道路渡って歩いてきた?のか
なぜどうやってそこに居たのか不明w
キリギリスってそういう習性あるのですか?

516 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/20(木) 08:48:00.87 ID:D7Zw2770.net]
夜徘徊して留まっただけ

517 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/20(木) 10:59:20.21 ID:eZWg9sAa.net]
昨夜はずっと前降ってたので雨宿り出来るとこ探してたのかな
徘徊するとは知りませんでしたw

518 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/20(木) 11:00:09.49 ID:eZWg9sAa.net]
×前→○雨

519 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/20(木) 11:14:21.11 ID:nHI0GV9l.net]
>>518
産卵期になると河川敷内の遊歩道や
サイクリング道は夕方以降大量のメスで賑わう。
その内ちらほらオスも混じってる。
キリギリスだけじゃなくて、地中に産卵する種は
みんなこんな感じなんで、簡単に捕獲できる。



520 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/20(木) 19:32:29.74 ID:H0G0awg6.net]
>>515
体長何ミリで色は?
自ら来るなんて羨ましい
うちは緑のカーテン越しからいつの間にか部屋にヤブキリの雄が入っていた

521 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:28:13.40 ID:Urj5svKV.net]
年老いたカタワの♂キリギリスが死亡したので、一匹部屋で元気に♀を呼び続けて鳴いていた小型の♂を♀部屋に入れました!
満を持して♀とめぐり合った小型♂君はさっそく♀に寄り添って良いムードになっています!!

522 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/21(金) 06:53:45.29 ID:SibeK7Up.net]
コロギスとヤブキリを一緒の虫カゴに入れたら、ヤブがコロに噛み殺されてしまった

523 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/21(金) 08:17:05.50 ID:0b0i3bKO.net]
>>520
測ってはいませんが50mm以上ありそう
北海道なのでハネナガキリギリスです
色はきれいな緑色ですね
ケースの中で早速鳴いてます

524 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/21(金) 16:38:21.16 ID:YUkhifzf.net]
コロギスつえ

525 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/21(金) 17:34:17.29 ID:mSPfb7Ww.net]
殺ギス

526 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/21(金) 18:13:53.28 ID:kebum4qk.net]
>>523
50ミリもある大物か
いいなぁ

527 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/21(金) 18:17:28.25 ID:8hJcTCdM.net]
直翅目のことなら市川大先生に聞きませう。

528 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/21(金) 22:12:02.60 ID:o+dnIz+8.net]
>>522
コロギスとヤブキリを同席させるとか
トラとヒョウを同じ檻に入れるのと一緒

業務上過失致死事件だよ

529 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/21(金) 23:19:54.33 ID:BvHTYQsV.net]
ラプトルを飼ってるような気分だね。



530 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/22(土) 01:00:11.05 ID:8sX3ydGs.net]
コロギスの柔軟性がヤブキリに勝ったか
歩くスピードも全然違うし
混生してる場所あるが力関係判って納得
ヤブキリのほうがはるかに個体数多くても勝てないんじゃねえ

531 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/22(土) 02:21:25.56 ID:JEc4j77Q.net]
樹上でバトルか?

532 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/22(土) 08:40:25.55 ID:Cxms0e+T.net]
秋だな
庭でコオロギ鳴き始めたよ

533 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/22(土) 19:50:38.53 ID:SvcZqQYj.net]
ヤブキリってそんなに強いのか
ヤブキリ>コロギス=キリギリス>ウマオイ
かと思っていたのに

534 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/22(土) 19:51:19.36 ID:SvcZqQYj.net]
まちがえた
コロギスってそんなに強いのか

535 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/22(土) 22:08:02.58 ID:8sX3ydGs.net]
体の大きさ一緒ならウマオイにさえ負けると思う
そもそも雑食だし

536 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/24(月) 23:43:12.64 ID:A/AfpOR9.net]
コロギスはケンカの強さと引き換えに
1日絶食しただけで死ぬ虚弱体質

537 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/25(火) 05:49:11.54 ID:JgGE1GB0.net]
そうかと思えば幼虫時代2〜3日おきにしか餌を食わない時期もあったりしてわけがわからないよコロギス

538 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/25(火) 18:18:41.71 ID:2zwHYk4Q.net]
夜になるとプラケース叩いて喧しかった

539 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/25(火) 22:21:58.08 ID:1KQjBhHG.net]
近所の河原でエンマを10匹ゲット
雄10に雌2。10月頃まで楽しめる。



540 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/26(水) 04:38:26.90 ID:QEt0w9Cd.net]
クツワムシが羽化不全で
産卵管が中心から折れてしまったんだけど、
これでも産卵できるかな?

541 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/26(水) 17:25:47.38 ID:u9BVqN5N.net]
うちのも折れてるけどちゃんと産んでるよ
浅めに産みつけちゃうけど大丈夫

542 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/26(水) 20:50:50.85 ID:+GqB8LoG.net]
ウマオイ=夏の虫
夜にウマオイが鳴いてくれるとまだ夏なんだと感じる

543 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/26(水) 22:30:40.41 ID:H9EcYDot.net]
ウマオイ入信したく地面に落ちたセミ
を与えると喜んで食べる。ピラニア状態

544 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/26(水) 22:32:31.33 ID:H9EcYDot.net]
間違えて入力
入信したく=× に=○

545 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/26(水) 23:35:17.21 ID:Tx8aaxso.net]
どのに入信しようとしてるんだ?

546 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/26(水) 23:35:57.20 ID:Tx8aaxso.net]
訂正

どこに

547 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/27(木) 05:16:42.67 ID:U2YG27uO.net]
ウマオイがたくさん鳴き出したの
クツワと同じ8/5くらいからだったんだけど
もう産卵して、羽が擦り切れたり、
吸盤が馬鹿になったのが出だしてる。
ウマオイって8〜9月メインだと思ってた。
クツワはまだまだこれからなのに。
クマスズなんてまだ羽化してないよ。

548 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/27(木) 05:20:38.24 ID:LU0YuLMh.net]
ウマオイは野菜類は好まないが果物は好きだな。
メロンやブドウを与えると喜んで食べるよ。

549 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/27(木) 08:06:58.48 ID:KqJPT5X4.net]
とうもろこしも好きだよ



550 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/27(木) 13:05:26.29 ID:0+1E3I+I.net]
賃貸マンションの最上階なんですが、
今朝冷蔵庫を開けたら、コオロギの小っちゃいのが落ちてきて、
ドアのゴムのところにいたみたいです。
暑くて玄関は解放してるけど、
これってどこで生まれたんでしょう。
コオロギを飼ってる人に質問ですが、
逃げ出すことってあるんですか?
因みに、先々週はベランダに突然スズムシが現れて
三日間、いい声で鳴いていました。
可哀想なんで、相方をと思い、
コーナンで雌を一匹購入して、放した
その翌日から鳴き声は消えました。
このスズムシがどこから来たのかも未だに謎です。
雌とその夜出会って、食べられたのかも謎です。

551 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/27(木) 19:35:47.15 ID:PzaVaj4n.net]
最上階

552 名前:つぶ猫 mailto:sage [2015/08/27(木) 23:10:14.98 ID:gzMqAwkA.net]
自家繁殖したキリギリス約60匹のうち10匹、雑草ケースの中で飼ってたけど、殆どが3月に孵化したので、8上旬までに殆ど死滅しました。

卵はいっぱい採れたので、来年の孵化が楽しみです。

餌は試行錯誤の連続でしたが、終齢期からは生き餌は一切与えず、ペット用煮干しと市販のコオロギの餌、スーパーのミックス野菜などを、喜んで食べていました。

一番大切なのは、朝夕の霧吹きですね。むさぼるように舐めていました。
今、最後の♂2匹が鳴いて、最後の♀一匹が卵をお尻につけています。

来年はクワガタ逃がして、キリ一本で行きます。

553 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/27(木) 23:35:15.21 ID:/58MekF6.net]
つぶ猫 面白い

554 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/28(金) 02:05:36.53 ID:Stc8zOdG.net]
うちで孵化したキリギリスも最盛期で10匹以上になりましたが、共食いなのか日光不足か何かで減り、ケースを増やして十分な広さになった後も減り続けました。
最後に先発の二匹と後発の小さい一匹の3匹が残りましたが、やはり小さいものはいつの間にか消滅、いいところまで来ていた先発の1匹も、日頃の日光不足を補おうと、日光浴をさせようとして暑いところに置いてしまって熱中症で死んでしまいました。
そんな中で1匹だけが生き残り、羽化。
小柄で、終齢幼虫時代から後ろの脚1本が少し湾曲したままですが、きちんと吸盤も機能しており、特に問題は無いようす。
寧ろこれがバネのようになって骨折しにくそうにも見える。

他からやってきた♀と無事交尾もできたようです。
これで親としての役目を果たせたと思いました。子供を育てるとは大変だなと思った。

序盤の大量死は謎だが、1匹だけでもなんとか命をつなげて良かった。
実際厳しい自然界でもこんなものだろうか。

555 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/28(金) 07:04:46.64 ID:AKLPteDE.net]
マンション内でスズムシを見たら
とりあえず野生個体の侵入よりマンション住人の飼育脱走を想像する
コオロギは野生のものかも知れんがこれも分からん

556 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/28(金) 07:33:17.29 ID:Stc8zOdG.net]
一つの課題として、壁をもっと安定して登りやすくしてやりたいなぁ。

園芸用のプラスチックはイマイチみたい。
ちゃんとした網っぽいやつの場合は登りやすそうにしてる。
ただ、貼り付けるのが少々面倒。汚れたら洗えないし。両面テープで貼ったあと、隙間からひっつかないように上からもカバーしないといけないし。

ケースの蓋側は逆方向に傾いてるし。体重の思いキリギリスには少々負担だなぁ

557 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/28(金) 08:54:41.15 ID:ZmOhN43w.net]
キリギリスを家の中でプラケースで飼ってるけど
一カ月くらいすると体が徐々に黒ずんできて
やがて死んでしまいます
今年捕った個体もまだ元気に鳴いてますし
食欲も旺盛ですが黒っぽくなってきてます
これは寿命なんでしょうか?それとも病気?
日光浴させないのが原因?

558 名前:つぶ猫 mailto:sage [2015/08/28(金) 14:32:46.84 ID:oATcD8YE.net]
>>554さん

日光不足と水不足が問題なのかな?僕は深形プラケースに、土を入れノボロ菊やヨモギを植えたのが良かったみたい。

脱皮も順調でした。幼齢期には、薄めた蜂蜜やホットケーキmix、コオロギ用の粉末餌を草に振りかけてやりました。

少し大きくなるとパンも食べます。でも一番喜ぶのは朝夕の霧吹きですね。

5齢近くで、40匹を入間川の草刈りしない、絶滅したエリアに放虫しましたが、ひと月後ほぼ全員が元気に鳴いていてホッとしました。

おかげで今年は、自然からの採集は殆どせずに、ずっと面倒を見てましたね。

家族にはかなり冷たい目で見られましたけど‥(笑)

559 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/28(金) 18:17:25.42 ID:xckYyxQm.net]
ウマオイって傍で鳴いていても姿が見つけにくいな



560 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/29(土) 00:52:28.98 ID:597k3HaU.net]
つぶ猫さんの、ホットケーキmixを与えるというのが超笑えます!(笑)面白い!

561 名前::||‐ 〜 さん [2015/08/30(日) 14:58:13.64 ID:ov7XJj/V.net]
エンマを飼育しているけど
巣穴を掘る事は無いんだな。

562 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/30(日) 17:13:02.11 ID:TkcF/OTD.net]
あぁ〜、そう言えばするね。
土の状態によってはしたりしなかったりするんだろう。

563 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/30(日) 18:20:50.27 ID:ICTyna5S.net]
エンマは成虫になると滅多穴掘しなくなる

564 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/08/31(月) 11:55:09.87 ID:Rd1Yyo88.net]
ミツカドは未だに餌容器の下を掘りまくってるよ。

565 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/01(火) 14:37:04.79 ID:nXPwg9Dn.net]
エンマのメスに指の関節を噛まれて出血…めちゃいてえ

566 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/01(火) 17:41:37.44 ID:XnJEDZQT.net]
カヤキリに比べれば大したことない

567 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/01(火) 20:23:07.03 ID:3/p1lCcM.net]
ウマオイって共食いが凄いって言うけど、
2〜4ペアなら普通にLサイズのケースで飼えるね。
とにかく隠れ家を作ることが大切。
現在はクズの葉で隠れ家を作っているけど、
交換の際に面倒だから、造花やポトスなんかで作りたいところ。

個体同士があまりに近寄り過ぎると
オスはスイ〜チョンのチョンだけ鳴らして威嚇して追い払ってる。

共食いは捕ってきた瞬間に起こりやすいから、
捕ってきた虫はまずは単体で満腹にすると安心。
あとは毎日チェックしてミルワームを切らさないこと。

さらに安パイを狙うなら、捕ってきた直後に満腹にしてから、
しっかりとミルワームに慣らせることも効果的。

568 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/01(火) 23:42:06.98 ID:LvK4ZvC0.net]
今月中旬ペアリングしてからしばらく経つが一向に持ち腹になる気配がないヘリグロツユムシ
もっと外の風通しいい環境に置かないとダメか

569 名前::||‐ 〜 さん [2015/09/02(水) 03:42:38.15 ID:emKpVwiJ.net]
産卵しないなら環境だろうが
持ち腹にもならないというのは?だな



570 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/02(水) 18:48:14.64 ID:dqVJl9a8.net]
相馬野馬追祭で誰も「スィーッチョン」なんて言っていないな

571 名前:561 mailto:sage [2015/09/02(水) 20:43:36.83 ID:NbCmVimM.net]
×今月
○8月
とりあえず室内のもう少し風通しが良くて明るめの場所に移した
ヘリグロツユムシ、もっとたくさん、簡単に見られる場所があればなぁ

572 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/03(木) 06:13:37.94 ID:BrtcF71M.net]
マジでペアいつも隣で仲良くしてるわ!

573 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/03(木) 20:49:46.34 ID:3KATf5LT.net]
カヤキリに金玉袋噛みつかれたらどうなる?

574 名前::||‐ 〜 さん [2015/09/05(土) 09:14:50.52 ID:J5SDgIvu.net]
カヤキリのデカさは異常

575 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/05(土) 09:27:19.47 ID:fPQSj+Ok.net]
外国のクサキリでオカメギスって居るけどカヤキリも全く引けをとってないよな

576 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/06(日) 10:16:30.40 ID:KwX2VAAw.net]
>>572
ヤマクダマキモドキがまさにそんな感じだった
いつも同じ葉か近くに止まっていた

577 名前::||‐ 〜 さん [2015/09/06(日) 10:38:04.30 ID:CspPAdxn.net]
雨が降るとコオロギが昼でも爆音

578 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 04:06:05.65 ID:++cPyLCY.net]
あんなに鳴いてたウマオイやカヤキリが一気に消えた。
初鳴きは8月初頭だったのに終わり早いなあ。
辺りはコオロギとカンタン、マツムシばかりに変わった。
冷夏多雨が原因なのか、クマスズ、ヒゲシロ、
ヒメコオロギ、ヒロバネカンタン二期などの秋の後発組が
まだ全然見られないのが不思議。

579 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 06:26:19.52 ID:iD/t9ppz.net]
>>576
へー。
うちはキリギリスなんだけど本当に仲良く一緒に居る。
メスの方が歳上だし、死んだらオスは悲しむのかな。

話変わるが霧吹きするときに水かかって無駄にケース内を暴れるからダメージありそうで嫌だなぁ
でも全体的に霧吹きしたいしなぁ。
一部ではすぐ乾いてしまうだろうし



580 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 17:48:35.96 ID:CVq05Ouu.net]
雌の方がデカイよな

581 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 18:27:00.83 ID:iD/t9ppz.net]
大分でかい 雄がかなり小型だから余計差がある

582 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 20:19:21.89 ID:qO4ugEJ0.net]
バッタほど極端じゃないにしろメスのほうが大型化する傾向はあるよな
ミツカドも頭の分オスのほうが大きいが腹部とかはメスのほうがデカいし

583 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 20:24:43.98 ID:TX3DR4i4.net]
あんなに鳴いてたウマオイやカヤキリが一気に消えた。
初鳴きは8月初頭だったのに終わり早いなあ。
辺りはコオロギとカンタン、マツムシばかりに変わった。
冷夏多雨が原因なのか、クマスズ、ヒゲシロ、
ヒメコオロギ、ヒロバネカンタン二期などの秋の後発組が
まだ全然見られないのが不思議。

584 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 20:26:02.27 ID:TX3DR4i4.net]
更新したら連投した。
ごめんなさいm(_ _)m

585 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 20:29:15.36 ID:CVq05Ouu.net]
キリギリス科で雌雄の差があるのって
クツワムシ(捕まえたことなし)
クダマキモドキ(雄50o 雌60o)
セスジツユムシ(雄はスマート 雌はずんぐり)


カヤキリに至っては雄で72o(頭の先から翅の先まで)
雌で80oは見つけたことが無い

586 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 23:07:48.76 ID:qO4ugEJ0.net]
ヘリグロツユムシやヒメクダマキモドキは殆どと言っていいくらい体の大きさに性差がないな
ヘリグロなんか翅が長いせいでオスのほうが大きく感じる

587 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/07(月) 23:12:17.30 ID:IlvnFMZK.net]
クツワムシは♂45〜50 ♀60〜65くらいの差があるな

588 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 08:17:28.69 ID:e08WiZqN.net]
コオロギと一緒のケースに入れていたキリギリスが食われちゃった
エンマ恐ろしやw

589 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 16:47:48.66 ID:dyqAPk+4.net]
自分は淀川/木津川/桂川の河川敷を中心に虫捕りしてて、
高山性のツユムシ以外は大体捕獲スポットを発見したんだけど、
クマスズムシだけはどうしても十分な数が揃わずに困ってる。

この辺りでクマスズムシが
小一時間で20匹程採集できる場所ってある?
場所を教えてくれとは言わないので、あるかどうか教えて欲しい。

どこにもいないと思ったら
いきなり大きなお屋敷の庭で鳴いていたり。
さすがに家の庭で捕らせてくれとは言えないし。。。



590 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 17:59:02.52 ID:ubb0XbhK.net]
その辺りで採ってるがクマスズが大量に…って場所は知らないなぁ

591 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 19:08:35.96 ID:S+RLlRol.net]
ショウリョウバッタモドキの見た目や動きが好きで飼育してみたいけど、飼うの難しいですかね?

592 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 20:00:19.89 ID:dyqAPk+4.net]
>>590
そうか...ありがとう。
実は昨年河川敷の大部分が畑になっている場所で
まあまあの生息数の場所を見つけた。
そこで2ヶ月通って10匹くらい採集したんだが、
今年は農薬でも撒いたのか、まだ一匹も見ていないんだ。

普通の河川敷だと毎日通ってると
極稀に道にメスが出ているのを見かけるんだが、
毎日通って週に一回も見かけない程度だわ。

593 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 20:14:43.69 ID:FhRdwwY2.net]
ウマオイって小さい割には声は大きいな

594 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 21:58:10.25 ID:Wu6txplA.net]
>>591
風通しさえ注意すれば割りと楽
市販の飼育ケースのままだと通風不良でバタバタ死ぬので
対面する側面2箇所をドリルで穴開けるか大きく繰り抜いて網戸の網でも貼るとかしないと厳しいかも
飼育そのものよりもそっちを確保するほうが難題かな

595 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 21:59:47.44 ID:S+RLlRol.net]
>>594
ありがとう、それなら水槽に木の板を乗せて小さい穴を空けて
観賞魚のエアーポンプを入れて風を送るって方法ならいけるかなぁ・・・

596 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 23:13:14.91 ID:iSTp4o1C.net]


597 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 23:18:30.58 ID:c4ReqX4I.net]
いけるいける

598 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/08(火) 23:20:29.85 ID:Wu6txplA.net]
あと当然といえば当然だが過密飼育もダメ
ショウリョウバッタモドキはやや乾燥気味の環境を好むから
一部の文献、特に低学年向けの図鑑なんかでしばしば見かける湿った場所にいるは嘘

599 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/09(水) 00:57:50.42 ID:tW8gCFMF.net]
このショウリョウバッタモドキのように、
ケースをくり抜いて通風を良くしないといけない、
コオロギ科、キリギリス科って何がいる?
カンタンがかなり通風良くしないと全然鳴かなかった。



600 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/09/09(水) 12:01:30.45 ID:5S8N/RXl.net]
キリギリスも通風良くした方が長生きする?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef