[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/02 11:19 / Filesize : 226 KB / Number-of Response : 991
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ三匹目



1 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2014/11/09(日) 18:19:17.38 ID:3feyGCOL.net]
前スレ
直翅目〜バッタ、キリギリス、コオロギ二匹目
hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1325547652/
関連スレ
【マツムシ】秋の鳴く虫総合スレ三匹目【カンタン】
hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1407331262/
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 12匹目
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/33944/1400515560/

741 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/15(木) 16:03:48.56 ID:af6CXi3K.net]
茶色い小さなバッタ何ていうの?
ジジジッジジジッって鳴くから振り向くとピタッと止んで
3回くらいだるまさん転んだしてやっと見れた

742 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/15(木) 16:37:05.54 ID:QIArrRQA.net]
キリギリスは食事中に刺激与えたりしたらすぐ逃げていくけどクツワムシは一度食べ始めたら夢中でしゃぶりつくんだな

743 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/15(木) 16:41:59.78 ID:cJebh2zr.net]
首切りはパン粉よく食べるな。キリギリス類はコオロギと同じだな。

744 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/15(木) 20:11:58.72 ID:yJxfM9aN.net]
>>741
ヒナバッタだな

745 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/15(木) 20:16:34.39 ID:MHMzn77j.net]
ササキリかも

746 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/15(木) 20:41:24.16 ID:CdPP4aqf.net]
家庭菜園で出来たあまり美味くないカボチャをコオロギの餌にやる

747 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/15(木) 21:50:00.72 ID:af6CXi3K.net]
>>744d
それです!
写真撮りたかったけど小さいのにすげー距離飛ぶのなw
>>745
そいつもよく見る
ピクサーのアニメに出てきそうな目してるよねw

748 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/15(木) 23:31:13.16 ID:af6CXi3K.net]
バッタって何であんなにジャンプできるの?

749 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/15(木) 23:59:22.75 ID:cJebh2zr.net]
後ろ足が長く発達してるから



750 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/16(金) 00:19:04.76 ID:5oXqAvv/.net]
胴との比率で考えたら人間も飛べないかな?
2cmのヒメバッタが1.5m飛んでたからヒトも100mくらい飛べるんじゃないかと

751 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/16(金) 08:19:02.14 ID:jbPs+COn.net]
残念ながら人間は体重が重すぎる

752 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/16(金) 10:50:50.78 ID:5oXqAvv/.net]
orz

753 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/16(金) 18:00:05.40 ID:qkaWttt+.net]
飛蝗の後ろ蹴りも強烈だよな
等身大ならウマよりも強烈

754 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/16(金) 19:57:43.68 ID:/Kk7e1Tc.net]
確かこのスレにはカネタタキ名人がいたはず。
カネタタキはマツムシの飼育と同じ容量でOKでしょうか?
あと産卵の枯れ木は林立する必要がありますか?
それともクマスズなどのように地べた放置でOKでしょうか?
よろしくお願いします!

755 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/26(月) 18:29:46.77 ID:X+vib00U.net]
クツワムシ死亡。

756 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/26(月) 18:36:45.46 ID:AyoIIDkj.net]
>>755
うちも今年はオスは早かった。
10月初旬の一発目の寒波の日に落ちたよ。
他の虫は結構長生きするんだけど、
毎年クツワは早く落ちるんだよな。

クズを主食に与えると
異様に卵産む数が増えるんだけど、
早く力尽きる気がする。

いつも死ぬ時はお腹がぺちゃんこになって、
産みきったという感じで逝くよ。

757 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/26(月) 18:37:31.38 ID:X+vib00U.net]
キリギリスは交尾もした♂♀ペアで2匹で買ってるが両方まだ生きてる。
♀はフセツ欠けに加えて腹がデカいから登るのがかなり厳しくなっているようだ。

♂はフセツ欠け無し。

でもさすがに壁から落ちた時は起き上がるまでノロノロしてたし、落ちた瞬間にそのままポックリ逝ったりとかもあるんだろうか?

どちらにせよ冷え込んで来たからそろそろ厳しくなってくるなぁ。

758 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/26(月) 18:42:15.41 ID:X+vib00U.net]
買ってる→飼ってる

♂の方は去年捕らえた親が産んだ卵から生まれた初の累代物で、脚に湾曲があり、貧弱かと思われたが案外頑張っている。

759 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/26(月) 19:32:37.35 ID:FjO3j00f.net]
クビキリ雄は超音波出してるけど交尾はまだみたい(>_<)



760 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/26(月) 20:39:47.39 ID:X+vib00U.net]
さっき見たらまた♂♀寄り添っていた。

761 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/26(月) 21:27:55.97 ID:P6yinHcC.net]
まだ交尾はしないよクビキリギス
あとクビキリギスみたいにシブイロカヤキリが10月に鳴いてるのを1回だけ見た
ちょっと苦労したが捕獲もした

762 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/26(月) 22:17:50.03 ID:Es7/CbmE.net]
キリギリスって交尾か?
精子袋渡しているだけでエロくないじゃん

763 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/26(月) 22:27:55.94 ID:R3CMDMec.net]
エンマラスト1匹。さみしい。

764 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/26(月) 22:57:38.25 ID:xTVmaIxH.net]
サトクダマキモドキもう限界かな…脚がどんどん機能しなくなってきてる
7月羽化とはいえまだちょっと早いよねぇ

765 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/27(火) 02:47:27.09 ID:zgCElMAs.net]
マツムシやクツワが年を越したとか良く見るけど、
どういう飼い方をしていればそんなことが可能なんだろう。

各種コオロギもクツワもマツムシもクマスズも
早ければ10月中旬くらいから落ち始めるし、
今までの最高記録はマツムシの11/20が限界。

自分は屋外飼育が主で、寒くなっても
暖房の効いた部屋に入れることはできず、
玄関内に取り込むことくらいしかできないんだけど、
みんな当たり前のように12月とかまで生かしているものなの?
それとも加温してるから長く生きるのだろうか?
良かったら詳細教えて欲しい。

ただ今年から飼い始めたウマオイは
オスはみんな10月までに落ちてしまったけど、
メスはまだまだガンガンケース壁面を登っている。
これは結構生きるかもしれない。

766 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/27(火) 05:59:57.48 ID:NHuwHWmA.net]
>>765
加温してると思う
ただどんな高性能なヒーター使っても無暖房の部屋では限度がある
冷え込みがきつい2月に大抵落ちる

767 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/27(火) 14:12:55.55 ID:mZBMPcyv.net]
>765
単純に屋外、玄関飼育のせいだろうね
室内だとクツワムシなんて加温しなくても12月中旬くらいまでは普通に生きるし、セスジツユムシなんかは加温なしで年を越せるかの際まで生きたことがあるよ。

768 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/27(火) 16:51:39.85 ID:7iy0t4Kf.net]
いつもの土手でクツワムシがまだ鳴いていた

769 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/27(火) 17:29:29.03 ID:Jp3//rPQ.net]
クツワとカヤキリみたことない(T_T)



770 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/27(火) 21:31:51.29 ID:NHuwHWmA.net]
カヤキリもクツワもかろうじて普遍種の範囲だが見かけるのはコツが居るね
どっちも夜行性なので夜間外出できない家庭環境だと厳しい

特にカヤキリは発生時期が意外に短く1ヶ月位しか野外では成虫が居ないのでチャンスは短い
海岸線沿いに比較的多いからそこを発生時期(孵化5月頃、羽化7月下旬〜8月上旬)を狙うといい
孵化幼虫はよくススキの茂みの周りのイネ科の穂に登って食べてる
他のクサキリの孵化幼虫より明らかに大きくて後ろ足が短く、触覚が太く見えるので分かりやすい
成虫の鳴き声は間近で聞くと鼓膜がやられるんじゃないかってくらいなので注意

クツワムシは雑木林や丘陵地のクズの茂みにいるが局所的で分布すると書かれてる県でも居る場所居ない場所
の差が激しいのでひたすら鳴き声便りに探すしか無い
8月中旬から鳴き始めて9月いっぱいがピーク

771 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/27(火) 23:06:08.58 ID:YSf7A3WP.net]
クツワムシまだ鳴いてる

772 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/27(火) 23:10:33.45 ID:YSf7A3WP.net]
ぴたり適温敷いて、カラス麦を育てながら飼ってたササキリは、8月に成虫を捕まえて4月まで生きていた。

773 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/27(火) 23:36:49.57 ID:7iy0t4Kf.net]
すげー

774 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 00:31:32.12 ID:pXRoTJkF.net]
>>772
うちのホシササキリも9月頭に捕獲して翌年2月末まで生きたけど
恐れ入るほど長生きだな
ちなみに熱源は電気アンカ。

775 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 06:04:09.52 ID:kUxnY4QN.net]
今日は恵みの雨のお陰で割と暖かく、キリィィと鳴いている。

776 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/28(水) 08:00:28.43 ID:6LpIUIW3.net]
また暖かくなった

777 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 09:30:08.39 ID:BD2Bliq+.net]
>>774
前スレ
621 ::||‐ 〜 さん:2014/04/02(水) 17:10:34.70 ID:zRhS4iAL
ついにササキリ死んだ。かなしい
これね。
サボテンとかカラスムギをケージにいれ、直射日光当ててたのがよかったのかも。
あまり関係ないけど、捕まえたとき緑だったクツワムシは、いま薄茶色になってる。

778 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/28(水) 10:21:02.56 ID:6LpIUIW3.net]
サボテン刺さる

779 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 15:57:38.12 ID:UVrQxY5d.net]
クサヒバリって今一番良く鳴いてる。
寒いから室内に取り込むと一晩中鳴いている。
無加温でどのくらい生きるものなのかな?



780 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 18:43:35.61 ID:AIbN1bMH.net]
>>769
>>770
主食である薄や葛が、ある程度繁茂していないとね。
あれだけ勢力延ばしていたセイタカアワダチソウも、
自家中毒で衰退して代わりに薄の群生が復活してきている。

781 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 19:19:18.14 ID:UVrQxY5d.net]
>>770
我が聖地の淀川にはどちらもたくさんいる。
クツワは本当に10m程クズの中に藪漕ぎすると
わらわら50匹は出てくるくらい。
でもそれ以外の場所にはほとんどいない。
たまに山間の場所で聴くけど局所に数匹程度。

カヤキリは本当に時期が短い。
捕れどきが8月の中間2週程に集中してる。
成虫よりも終礼幼虫を見つけることが多い。
これも100m歩くうちに40匹は見かける。
この2週を逃すと藪の奥にはいるけどあまり見なくなる。

782 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 19:49:32.90 ID:UVrQxY5d.net]
こんな感じに葛原が川まで
100m以上拡がってる地域が大体10キロ以上も続いてる。
0bbs.jp/33944/img0_453
この中にはクツワうじゃうじゃ、端にも産卵で頻繁に出てくる。
こんな葛だらけの場所探してみてはどうだろう?

ちなみに大阪では他所にはなかなかいないけど、
福井県や京都の北部に行った友人によると
そこら中で鳴いているスポットが山ほどあるらしい。

783 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 19:53:54.93 ID:kUxnY4QN.net]
明日の朝が冷えるらしいから気をつけな

784 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/28(水) 23:48:06.66 ID:oVsUqJhM.net]
もう採集は今週末で最後になりそうだな

785 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/29(木) 00:13:41.69 ID:hxf0uWlm.net]
ヒナバッタやホシササキリ・ウスイロササキリはまだ元気だな
ショウリョウバッタのオスがまだ居たのは驚いたな
メスは流石に産卵(途中の事故・轢死のほうが多いか)で力尽きて全滅したが
@南茨木

786 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/29(木) 15:15:36.28 ID:L8YURDnu.net]
>>784
もう夜はカネタタキしか捕れないわ。

787 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/30(金) 01:12:57.04 ID:zqOy3dyZ.net]
カネタタキって飼うのは難しいの?
家の中に侵入してきて、そのまま呑気にチンチン鳴いている大胆なところがあるから
結構、神経が強そうな虫に見えるんだけど。

788 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/30(金) 11:56:21.99 ID:ZP0fWyuQ.net]
ずっとカネタタキの鳴き声聞いてると、無性にむなしさがこみ上げてきて死にたくなる。

789 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/30(金) 14:57:31.10 ID:cjDp/m0J.net]
>>787
簡単な方ではない。
餌は問わないけど蜂蜜塗るとか糖質多い方が良い。
風通しにかなりうるさいからコオロギみたいに
普通の密封されたケースで飼うと早死する。
大きめのケースで乾燥気味に飼って、
上蓋を外して網にするとか、ケージで飼うとかするのが良い。
寒さには強いからできるだけ昼間は外に出す等も必要。



790 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/30(金) 20:12:44.86 ID:c+T7zdsn.net]
俺のクワ部屋に侵入したカネタタキはゼリーでも食ってたのだろうか

791 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/30(金) 20:24:49.39 ID:5VLk4t9/.net]
バッタやイナゴに食わせる近場のススキ
まだ枯れないで欲しい

792 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/10/30(金) 21:36:56.41 ID:4775WllW.net]
>>791
つ[イヌムギ]

793 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/31(土) 11:34:07.62 ID:9p6G9DSq.net]
>>791
キャベツ食わせばいい

794 名前::||‐ 〜 さん [2015/10/31(土) 21:29:19.54 ID:cQNiZh3M.net]
寒いせいか外の鳴き声は静かだ
反対に室内のエンマコオロギがなぜかうるさくなった

795 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/01(日) 15:45:41.75 ID:mPB+Pqds.net]
もう野外のエンマは全滅だろ

796 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/01(日) 16:29:12.49 ID:liTH3iqm.net]
2本だけしか脚が残ってない状態でもまだ生きてるタイワンクツワ♂…
しかもまだ鳴くし

797 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/01(日) 16:41:13.21 ID:+F/ztLNX.net]
暖地でなくてもエンマコオロギはまだ多く生きている
見るのに不自由はしない

798 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/01(日) 17:11:03.63 ID:+F/ztLNX.net]
オンブバッタが自分用の草を喰わずススキのほうをかじっている

799 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/01(日) 18:15:40.70 ID:V3AxOBrp.net]
群生飛蝗ってどれくらい凶暴なの?



800 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/01(日) 20:03:41.83 ID:liTH3iqm.net]
>>799
つくろうと思ったけど挫折した
かなり密集させても黒くなるだけで飛蝗化しなかった

801 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/02(月) 17:38:40.03 ID:P2bmXNG2.net]
>>791
クツワやウマオイ、カンタンの餌&隠れ家になっている
葛も採集が難しくなってきた。
半分枯れかかったやつとかカメムシだらけのしかない。
せっかく綺麗なの見つけてもすぐに枯れやがる。
クツワやカンタンはナス食わしてもいいが、
ウマオイの隠れ家どうしよう。。。
隠れ家がなくなると共食いしないか心配だ。
水差しのポトスとかで作るかな。

802 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/02(月) 20:26:00.96 ID:IDpMtJ26.net]
アブチロンいいよアブチロン
挿し木で簡単に増えるし耐寒性もそれなりにあるし
一部のツユムシとかの餌にもなる

803 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/02(月) 20:46:18.45 ID:e+UdS6WF.net]
直翅目の食草で満たした庭を作ろう

804 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/02(月) 23:31:53.06 ID:IDpMtJ26.net]
>>802補足
セスジツユムシ、エゾツユムシ、ヘリグロツユムシ以外では試してない
ちなみにアオイ科なのでクツワムシも食べる可能性あり(昆虫園ではハイビスカスをタイワンクツワムシ、ダイトウクダマキモドキが食っていた)
ヘリグロツユムシもヤマクダマキモドキと食性が似通っていたと感じていたので、ひょっとしたらアシグロツユムシやナミツユムシも行けるかもしれない

805 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/03(火) 09:45:21.34 ID:N1B7OEHY.net]
生け垣として応用できれば良い

806 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/03(火) 18:44:03.22 ID:1O3DoGug.net]
外飼育キリギリスペア、生存を確認。

807 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/03(火) 18:45:13.90 ID:1O3DoGug.net]
脱皮用に取り付けた段ボール橋が萎びてダラーンと垂れたものがとまり木になってるようだ。

808 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/03(火) 22:19:25.93 ID:PXKmrmre.net]
うちのキリギリスもまだ健在
11月まで残ったのは初めて

ここからの季節どう気をつければいいんだろ

809 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/03(火) 23:27:44.64 ID:0V1mXyhw.net]
肉食させすぎない



810 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/04(水) 12:47:27.98 ID:jtNztRBh.net]
ついに最後のエンマも逝ってしまった…
さみしい

811 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/04(水) 12:56:48.72 ID:wR1rC59s.net]
採集してくれば良い

812 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/04(水) 15:19:31.60 ID:jtNztRBh.net]
北国なので、外にはもういないんだ。
ありがとう。

813 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/04(水) 15:35:35.30 ID:e6CpQSAn.net]
今日は暖かいなぁ

814 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/04(水) 16:50:58.06 ID:jVRJjEXr.net]
今年からウマオイ飼い始めたんだけど
ウマオイのメスってめちゃめちゃ強健だな。

オスは10月早々に全滅したけど、
メスはまだ吸盤も健在でガンガンケース登ってる。
まだまだ全然死ぬ気しない。

餌は最初バッタを与えてたんだけど、
ミールワームに切り替えてから
大人しくなって共食いしそうな気が全然しなくなった。

結局共食いは採集直後の空腹時に主に発生するから
採集個体の場合はしばらく小分けで飼って
ある程度餌付けしてから一緒にすると安全だな。

815 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/04(水) 18:32:58.75 ID:e6CpQSAn.net]
符節欠けしたらその脚がどんどんすり減っていくから、そこに何か装着したらどうなんだろうか?
違和感を感じてストレスになるかな?

816 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/04(水) 20:12:35.31 ID:SumCPSKn.net]
人間の手先の加工で取り付けられるものは虫、少なくとも直翅には重すぎる

817 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/04(水) 20:21:45.19 ID:0UpEQzBt.net]
そもそも吸盤というより細かい毛が生えていて常に軽く湿っている状態で
言ってみれば濡れ雑巾で張り付いてる状態に近いそうだ
だから時々汚れを口でなめとる必要がある

818 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/04(水) 23:38:13.44 ID:e6CpQSAn.net]
木工用ボンドみたいなのが爪先が欠けた脚の先に一瞬で固まって、くっつけば…?と思った

819 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/05(木) 16:20:22.55 ID:Ou0Lj003.net]
今日も温いなぁ。温いから鳴いてるのも確認できた。

メスは前足の爪先も欠けて益々登れなくなってる
オスは後ろ足片方の吸盤部分が無くなったようだが、それ以外はまだ全て健在で、弱々しくなってはいるもののまだアクリルを登れる



820 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/06(金) 16:06:59.82 ID:y3tFEInO.net]
今日も20度を超えて変に温い。
かすれ声で微かに鳴いていたキリギリスは今日はきちんとした声で鳴いてるぞ。
老化であれが限界なのかと思ったが気温さえ高ければまだ普通に鳴けるんだな。

821 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/06(金) 18:26:51.09 ID:GxvNJjWt.net]
気温15℃でウマオイは鳴くんだな
元気ない声だけどまだ鳴いているには驚いた

822 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/06(金) 20:34:14.29 ID:wIOLNrWv.net]
昨日暑くなりすぎたから
今日は部屋の窓開けておいた

823 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/07(土) 00:31:11.92 ID:snPdwhwW.net]
温度低すぎると何の虫が鳴いてるかわかりづらい
特にウマオイ

824 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/07(土) 09:21:34.90 ID:4RVFHMV/.net]
昆虫は変温動物だからな
やっぱりエネルギー消費率も少ないのか?

825 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/07(土) 10:04:51.38 ID:K4kRSXaT.net]
そうなるだろうから

826 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/07(土) 22:10:05.21 ID:z2V4kHgE.net]
エンマコオロギのメスが居たから採卵しようと思うけれど…
エンマって過密飼育だと共食い酷い?

827 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/08(日) 07:35:47.10 ID:yHcN0J6q.net]
なぜ過密飼育しようとする

828 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/08(日) 09:52:30.78 ID:NruShcQT.net]
来週またエンマコオロギ採集

829 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/08(日) 12:34:25.29 ID:mJDKM9dh.net]
>>827
日本せまいから



830 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/09(月) 07:41:17.98 ID:PGxNYkiT.net]
飼育では共食いないな
輸送途中ならある

831 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/09(月) 08:38:21.35 ID:9V5KSdry.net]
ついに最後のキリギリスが逝った
今年も夏を賑やかにしてくれてありがとう

832 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/09(月) 21:31:25.28 ID:PGxNYkiT.net]
鳴き声を頼りにエンマコオロギ採っていたらウマオイもいたな

833 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/09(月) 22:03:56.41 ID:BcvQmDxK.net]
こんな遅い時期まで残っているんだよな
ウマオイ=夏の虫かと思っていた

834 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/10(火) 22:07:39.17 ID:JSEX2e04.net]
暖かいうちに個体を確保する

835 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/11(水) 06:56:03.54 ID:j3XHhkXx.net]
明らかに家の中にミツカドが紛れ込んでいて時々チッチッチッって鳴いてるんだけど
音がする方に近づくと別の方から聞こえてくる…屋根裏にでも入っちゃってるのかなぁ

836 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/11(水) 09:40:12.64 ID:41+Fo7bt.net]
脱走したクルマバッタモドキが見つからないな

837 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/11(水) 15:33:19.52 ID:5aukl8h+.net]
ありゃ〜 無傷だったキリギリスオスの後ろ脚一本取れちまった。最初見たときあったから、さっき取れたっぽい…orz

足場に変に脚を引っ掛けて、うまくなかなか脚を離せてなかった時かな…orz

まぁ取れたのは吸盤無くなってた方だったのが救いか。逆なら後ろ足の吸盤が0状態で危なかった。

最初見たときは上の方に登ってたし、気持ちの面ではまだまだいけるっぽいんだけど、さすがに地面で倒れる態勢を戻すのに以前に増して時間がかかるようだ。

昨日冷えたしこれも堪えたかな。風除けのビニールが剥がれてたし今日は餌を多く入れ、しっかり風除け固定して瓶にお湯を入れたものをケース横に置いて一応万全の体制にしたが、、。

838 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/11(水) 19:18:22.80 ID:U3rQiUNT.net]
最後に残ったキリ、ここ最近レタスも何も食べず
水だけしか飲まない。

839 名前::||‐ 〜 さん [2015/11/11(水) 22:03:53.13 ID:41+Fo7bt.net]
採ってきたエンマコオロギたちが鳴いてうるさい



840 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/12(木) 01:19:40.56 ID:x/WPABsJ.net]
ノミバッタの産卵場所や卵の画像は一切存在しないな
微細種なうえ難飼育種というのもあるんだろうが
バッタであることが正しいなら頭と前足でほった穴に向きを変えて
おしり突っ込んで泡で包まれた卵を産むはずだ

841 名前::||‐ 〜 さん mailto:sage [2015/11/12(木) 02:11:42.43 ID:gVw7or15.net]
ネット上には転がっていないが学会でたまに見る。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<226KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef