[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/29 11:57 / Filesize : 225 KB / Number-of Response : 918
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【RDF】セマンティックウェブ【メタ情報】



1 名前:Name_Not_Found mailto:sage [03/07/09 01:30 ID:???.net]
セマンティックウェブなんて所詮妄想なんでしょうか。

[メタ情報とセマンティック・ウェブ]
www.kanzaki.com/docs/sw/
[RSS]
rss-jp.net/


373 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/03 21:05:48 ID:???.net]
セマンティックWeb入門とどっちがお奨めかだけでも教えて欲しい。

374 名前:367 mailto:sage [05/01/04 00:56:49 ID:???.net]
>>373
オレは「セマンティックWeb入門」を読んでいないので、何ともいえない
読んでいたとしても、好きずきってことになりそうだしなぁ

375 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/05 01:40:23 ID:???.net]
アマゾンで予約した本、やっと発送メールが来たよー

376 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/05 08:27:40 ID:???.net]
>>375
いつ予約した?

377 名前:375 mailto:sage [05/01/05 23:49:57 ID:???.net]
>>376
12月・・・24日だと思う
ちなみに今日本が来たよー


378 名前:Name_Not_Found mailto:保守age [05/01/11 21:24:06 ID:???.net]
RDF/OWL本購入した
流し読んだだけだからレビューは難しいけど、
OWLがいまいちわからない人はオススメする
思ったよりボリュームあるのでしっかり学べそう

なんつってもThe Web Kanzaki見て勉強始めた人には入っていきやすい
スレに挙がったsemweb関連本の中では一押しだよ

379 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/12 00:39:36 ID:???.net]
感想… ええと、RDF/OWL関連で他の入門書が出ても買う必要なし。
というか今後これを超える本は出ないでしょう。
コンテナやreification語彙の意味とか、class extensionとかの話まで触れられているし、
(自分が) 仕様書を読んで見落としていた、補うべき知識が幾つも見つかったし、
細やかで至れり尽くせりという感じ。
(個人的には、語彙の設計の章でHashSlashIssue (HashVsSlash)
にも触れて欲しかったけど、まあ、大した問題ではないのかな…。)
とにかく、RDF/OWLに手を出すなら必携の書。

ちなみに>>264の本に関しては、6章だけ立ち読みすればOK。
(5章はツール類に興味のある人だけ。他の章は不要)。

380 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/12 00:51:51 ID:???.net]
あと、気づいた些細なtypo:

P129の最後の段落はs/dc:related/dc:relation/ですね。

もっとどうでもいいけど、P191にある意味規則の2の段落だけ、
最後の文の後ろに句点が付いている (二文以上からなる規則でも他は最後の文末に句点はない)
ので、付け誤りと思われます (本当にどうでもいいですが…)。

381 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/12 00:55:17 ID:???.net]
もう一つ、P203で
一番上の表の右上にある「C追加するトリプル」も他の表と比べると誤り?



382 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/12 15:17:31 ID:???.net]
レビューどうもです。
なんつーか、出る前から「神崎さんの本だから買い」という文言がよくあって、
ほんとかよと思ってましたが、本当っぽいですね。さすが神崎さん。
市内の書店にさっぱり見つからないので、注文してでも買おうと思います。

>>380-381
その辺は出版社か神崎さんにメーるといいかと。

383 名前:382 mailto:sage [05/01/12 17:33:17 ID:???.net]
市内にないとか言っておきながらさっき大学生協で見つけました。
早速買ってきたので、これから読ませていただきますです。

384 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/14 06:11:36 ID:???.net]
RDF Author使ってるんだけど、インポートしたスキーマを保存しておけないのに萎え
グラフのまま作れたら楽かなと思っていたら、やっぱりこういうツールはあるんだね


↓RDF/OWL本買ってない方へ↓

RDF Author
ttp://rdfweb.org/people/damian/RDFAuthor/

オントロジーエディタProtege
ttp://protege.stanford.edu/

# どちらも要JavaVM

385 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/16 00:49:49 ID:???.net]
グラフレベルの編集って便利?

386 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/16 07:28:23 ID:???.net]
自分で試してみたらいいのに

387 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/16 21:34:01 ID:???.net]
そう思わないから聞いてたり

388 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/16 21:45:49 ID:???.net]
まあ人それぞれでしょう。

389 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/16 21:50:22 ID:???.net]
確かに

390 名前:186 mailto:sage [05/01/19 13:44:41 ID:???.net]
神崎さんとこより、RSS1.1のドラフトが出たみたいっすね。
www.kanzaki.com/memo/2005/01/19-1
inamidst.com/rss1.1/

rdf:RDF要素で括ってないのがなんか変な感じ。

391 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/19 13:52:55 ID:???.net]
名前が残ってたorz



392 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/20 23:17:13 ID:???.net]
1.1の話なら。
hail2u.net/blog/rss/rss_11.html
webweaver.g.hatena.ne.jp/kotastyle/20050118

393 名前:384 [05/01/22 02:21:47 ID:jX53S5sI.net]
保守

神崎氏の本が出たのに盛り上がらないね

>>385
個人的にはグラフレベルの編集は、こんな事やってられるかってぐらい面倒
非常勤でWebデザ学校の講師のバイトやってるんだけど、それのXML系技術の講座でRDF/XMLの説明に使った事がある
テーブルレイアウト命の腐れ素人や仕様書を読まないストリクターには図解が一番


講義打ってみた所、RSSにはけっこう関心持ったみたい
RSS書いてリーダに読ませるまでを実演したら「おおお」と盛り上がった
でも一から覚える気は無いだろうな。高性能なエディタの登場が待ち遠しいよ

394 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/23 00:43:38 ID:???.net]
TabletPCで関係図をナチュラルに編集できるソフトとかあると面白そうだな。

395 名前:Name_Not_Found [05/01/27 04:13:10 ID:+VMPlWUL.net]
ホームページ制作王を使えば、一連の諸問題は瞬間的に解決できる。
ホームページ制作王が、貴方のウェブ構築を飛躍的に進歩させることを約束する。
COMDEXが定めた21世紀の世界基準。その称号は伊達ではないのだ。

396 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/29 08:35:00 ID:???.net]
>>395
別にWebページじゃなくて、RDBの管理とかもそうだけども
むしろプロジェクト自体の管理、契約関係の相関確認とか
プロジェクトの進行や関連の明示に使おうと思ってたんだが。

そういうの出来る?

397 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/01/29 20:48:23 ID:???.net]
>>396
それは一連のage嵐ですので放置願います。

398 名前:Name_Not_Found [05/02/01 21:25:32 ID:Y1ztuw0x.net]
全て可能である。ホームページ制作王に不可能はない。

399 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/02 18:15:03 ID:???.net]
誰かメタデータ利用したサイト内検索作ってくれないかな
何でもいいが使い道があれば広まるような気がする

400 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/02 18:42:26 ID:???.net]
言い出しっぺの法則発動

401 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/02 20:42:01 ID:???.net]
>>400
あらゆる画期的な試みを封じる悪魔の言葉だな。
ビジネス書などではその言葉の使用を強く戒めるだろう。



402 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/02 22:18:10 ID:???.net]
別にビジネス書の著者じゃないしなぁ。

それに、誰もやらないなら自分でやるしかないだろ。

403 名前:400 mailto:sage [05/02/03 02:19:24 ID:???.net]
>>401
俺はその使い方に魅力を感じない。
だからお前が俺にその魅力を理解させてくれ。さあ。さあ。

404 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/03 18:26:48 ID:???.net]
>>403
400は俺なんだが
アンカーの間違いで俺に質問してるの?だったら…

検索ってのは例示で、メタデータの判りやすい便利な使い道(RSSみたいな)が欲しいなと思うって事がいいたい

誤爆だったら氏ね

405 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/03 20:09:53 ID:???.net]
ITmediaニュース:[WSJ] “ソーシャルタギング”はGoogleを超えるか
www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news062.html

406 名前:400=403 mailto:sage [05/02/04 04:34:57 ID:???.net]
>>404
いや400は俺なんだが……お前は399じゃないか?

407 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/04 16:17:28 ID:???.net]
imonaとギコナビ・Janeで確認したらレス番が全部違う orz

わけわからないので謝っておきます。ごめんなさい
で、俺はサイト内検索云々と書いた17歳の女子高生ですよろしく

408 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/04 16:44:55 ID:???.net]
普通にブラウザで開け。あとパンツ写真をうpしろ。

409 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/05 00:17:31 ID:???.net]
>>408
お前は転んでもただではおきない奴っぽいなw

410 名前:Name_Not_Found [05/02/08 07:01:51 ID:TlErer03.net]
ホームページ制作王なら、パンツ写真も公開できる。

411 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/23 19:18:00 ID:???.net]
RDFは好きだが、RDF/XMLは嫌いだ。



412 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/23 19:20:03 ID:???.net]
他に記述方法あったっけ?

413 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/23 19:30:12 ID:???.net]
Notation3, NTriples, Turtle, TriG, TriX, RXR...

414 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/26 06:07:46 ID:???.net]
>>412

RDFトリプルが表現できれば、何でもいいんじゃない?

415 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/26 06:11:23 ID:???.net]
>>411
漏れ、RDF/XMLって、既存のXMLフォーマットにちょこっと付け加えるだけでRDFグラフを取り出せるようにするためのものだと思っているんだけど、違うかなぁ…?

416 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/26 15:40:41 ID:???.net]
神崎さんとこにRDF生成のスクリプトあるけど、
結局あれをどうつかうの?

RDFなんかの利点とか使い方とかきぼん

417 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/26 16:01:07 ID:???.net]
>>416
JavaScript?

418 名前:415 mailto:sage [05/02/26 17:50:26 ID:???.net]
>>191
既出デスタ、スマソ

419 名前:415 mailto:sage [05/02/26 17:53:16 ID:???.net]
続けてスマソ
多分、
>>416
の利点に関してつながるかと>>191の一連レス

420 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/26 17:56:48 ID:???.net]
セマンティックウェブという物を知ったので、その妄想に付き合おうと思った。
きっつぅ・・・

421 名前:415 mailto:sage [05/02/26 17:57:08 ID:???.net]
>>419
しまった!一連と書いておきながら>>191からリンクがない!?
_| ̄|○

一連のレスは>>186さんと>>191さんです



422 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/27 04:18:17 ID:???.net]
新しいURIスキームがドラフトに(そのうちRFCへ)出たらしい

時間軸を使うURIスキーム、tag:がRFCに
www.kanzaki.com/memo/2005/02/25-1
The 'tag' URI scheme
www.taguri.org/07/draft-kindberg-tag-uri-07.html

cool URIの話は知らないけど、誰でも作ることができて、衝突させないって厳密に考えると単純じゃなくなるのかね

423 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/28 12:28:19 ID:???.net]
Cool URIs(以下略)は社会のヒエラルキー構造への挑戦ですな。
さておき、話題に上ったのでtagスキームの所感でも。

・tagという名前がどうも。duriじゃ駄目なのか。まあ、慣れれば何でもいいのかもしれないけど。

・せっかくIRIが出たんだから、tags SHOULD NOT be minted with percent-encoded parts
なんて言わないで、せめてUTF-8のオクテット列をエンコードした場合のみMAYくらいにして欲しい。
とはいえ、tagを使うコンテキストを考えれば、URIへのマッピングも実質要らないのかなあ。

・日付の月/日を省略したときに01と解釈されるのに、同じ日付で省略したのとしないので
等価でない (識別子として異なる) というのは曖昧さを招くんじゃなかろうか。
UTCに限定してまでいるのだし、いっそ日付はYYYY-MM-DD固定の方が良いのでは。
(覚えやすさのために省略を認めているようだけど、期間の意図で使用するユーザ多数の予感)

・構文でauthorityName生成規則をちゃんと決めているのに、それに合致しなくても
MUST NOT rejectとか言ったり、先ほどのパーセントエンコードを、構文上許されるのに
SHOULD NOTと言ったりする一貫しないスタンスは何とも。それぞれ、気持ちは分からなくもないが。

・自身がhttpやmailtoで識別されることに違和感を覚える人であれば
「俺はtagじゃない」とか「俺は2005年にだけ識別されるような部分じゃない」
とかいう反応が期待される。のは気のせいか。ってこれはtagスキームの問題ではないか。

・原則アカウントを所有していた期間内でのみ日付を指定できるため
メールアドレスやドメインの所有者が変わっても大丈夫とのことだけど、
もはや使わなくなった (場合によっては他人のものになった) ドメイン名や
メールアドレスを利用してまで恒久性を実現する誘因は低そうな気も。
それに、現在の所有者から苦情が来そうだ (日本だったら「著作権侵害」とか言われたりして)。
人がURIを変えることを前提としたWebデザインってないものか…。

枝葉末節の不満ばかりだけど、基本的なアイディアは良いと思うよ。
とりあえず、RFCになったら、うちのローカルリソースの識別子あたりに使おうかなあ…。

424 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/28 12:39:21 ID:???.net]
>人がURIを変えることを前提としたWebデザインってないものか…。

激しく同感でございますこの野郎

425 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/02/28 15:15:05 ID:???.net]
メールアドレスの生成規則に"+"が入ってないみたいだけど
Gmailのエイリアスが使えないのかな。

426 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/03 13:36:41 ID:???.net]
例えば画像のRDF、mp3のRDFを作ったとして
それをどう使えばいいんですか?
hoge.pngにたいしてhoge.png.rdfとかにしておけば便利?

RDFの理念みたいのは分かるけど、
その実装というか使い方自体が分からない。

427 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/03 14:52:00 ID:???.net]
RDFを作るというより、そのファイルのメタデータをRDFで表現する、の方が適切かも?

使い所というと、検索するときに画像ならファイル名だけでなくサイズとか色深度で探せるとか。
勿論それらの情報がメタデータ化されていることが前提で。

さしあたって検索とか一覧とかするときに情報を多く得られるので便利なんだろうなぁ
というぐらいの理解しかしていない漏れ。識者の指摘・ご意見を待つ。

428 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/03 19:43:51 ID:???.net]
メタデータが威力を発揮するのは、大量のデータをフィルタリングする時な訳で。
少量のデータにポツポツとメタデータを付けても、
それだけで何か画期的な事が出来る訳ではないでしょ。

みんながメタデータを記述すれば
「2004年以前に発表されたCCライセンスの海の写真」
とか指定してUAに探させられるようになるかも知れない。

……と言う話だと思ってまつ。

429 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/03 21:32:59 ID:???.net]
・・・RDF書くのやめるか。

430 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/03 23:03:36 ID:???.net]
もしかして、URNを荒らされたくないから作ったのかも

431 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/03 23:09:09 ID:???.net]
>>429
> ・・・RDF書くのやめるか。

漏れもどうしようかな
まだハッキリとしたものは出ていないし、そう急ぐこともない
もしかしたら廃れてしまうかもしれないし



432 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/04 00:58:57 ID:???.net]
ていうかまだセマンティックなんて構想段階もいいとこなんだから
興味持ってやらないと! 企画的にはブレーンストーミング中ですよ

433 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/04 19:37:01 ID:???.net]
RDFに書いた情報ぐらい拾ってくれよ?

434 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/07 12:20:53 ID:???.net]
レッツゲット ナウセマンティック

435 名前:Name_Not_Found mailto:sage [05/03/07 19:57:21 ID:???.net]
今田はナウセマンティック

436 名前:Name_Not_Found mailto:保守 [2005/03/23(水) 23:22:00 ID:???.net]
tagスキームって具体的にいつごろRFCになるかってアナウンス無いのかな?
使ってみたいんだけど一応RFCになるまで待とうかと思って。

437 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/03/24(木) 00:14:49 ID:???.net]
イェーイ!セマンティックベイベー

438 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/03/24(木) 19:18:47 ID:???.net]
>>243 のは ttp://3110.sunnyday.jp/ だね。
すべてのリソースにメタデータ付けてるサイトは初めて見た。
デザインもいいし、俺のサイトもこんな風にしたいものだ。

439 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/03/24(木) 22:23:31 ID:???.net]
duriが対象となる時間を限定せずリソースの絶対時を指すようになるのに期待してたんだが。
結局、duriについてはアーカイブされて実際に参照出来ないと駄目な方向?

440 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/03/24(木) 22:27:49 ID:???.net]
なんだよそこのxlink:linkって。
勝手にwww.w3.org/1999/xlink名前空間の要素作るなよ。
知ったかぶり解説サイトか?

441 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/03/25(金) 00:29:02 ID:???.net]
ttp://lowreal.net/

このへんのがよっぽど先進的な気が……。



442 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/03/25(金) 07:19:34 ID:???.net]
XLinkはスレ違いだが、XLinkツリーデモアプリケーション面白いな
つか、あんまり晒すのはやめようぜ
今仕事帰りの漏れが一行レスしてやるからマターリしる

>>1-435 ふーん
>>436  近々だろ。既に使われてるらしいが
>>437  Yeah baby!! kiss my ass.
>>438  あんまり持ち上げて晒すと自演だと思われるぞ
>>439  過去はどうでもいいのさ。tagを愛してやれよ
>>440  叩いてやるなよ。またーりしる
>>441  2ちゃんねらのサイトか。このスレ見てる?

じゃあお休み。11時に出社だけどな orz

443 名前:436 mailto:sage [2005/03/25(金) 19:20:02 ID:???.net]
>>440
サンプルと直後の文章で内容が違うし意図がわからんからメールしてみた

>>442
>既に使われてるらしいが
どこ?

444 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/03/30(水) 22:28:23 ID:???.net]
>>443
>サンプルと直後の文章で内容が違うし意図がわからんからメールしてみた

回答あった?

445 名前:Name_Not_Found [2005/03/31(木) 00:34:46 ID:0JRUQEqC.net]
ttp://mlv.lolipop.jp/SemanticWeb/docs/sw/

おいおい何だこれは

446 名前:443 mailto:sage [2005/03/31(木) 01:10:08 ID:???.net]
>>444
うん。直して次更新するとき一緒にうpするって。間違いを認めた
<q>複数環境でテストする(してもらう)為にアップロードしている文書で、解説のつもりは無いんですよ。</q>ってさ

>>445
酷いなw

447 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/03/31(木) 01:30:42 ID:???.net]
トップページからリンクされてるのね…
翻訳は上手いのに (剽窃かもしれんけど)
ttp://mlv.lolipop.jp/W3C/docs/Potential.html

448 名前:Name_Not_Found mailto:sage [livedoor06/04/01(金) 22:05:09 ID:???.net]
>>445
ttp://kanzaki.com/info/disclaimer#rightsに
「オンライン再配布はできません」ってなってるから、良くないなぁ。
しかもPresented byで、そこの管理人が提供してることになってるのは酷すぎる。
ただこれを神崎さんに知らせたところで、対処する余裕なんてあんのかな。

にしても、そーいう文章を載せる割にページは見づらいな。

449 名前:Name_Not_Found mailto:sage [livedoor06/04/02(土) 00:15:32 ID:???.net]
トップページから堂々とパクリを公開してるのな。頭おかしいとしか思えない。
こんな事してる奴が翻訳公開してても信じられん。翻訳も全部パクリだと思えてしまう。

450 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/03(日) 15:15:54 ID:???.net]
そうね、神崎さん忙しそうだね。これ↓
ESWC 2005 :: 2nd European Semantic Web Conference 2005
www.eswc2005.org
に委員会の一人として参加するみたい。
セマンティックウェブに関するプログラミングワークショップのページに書いてある↓
tp://www.semanticscripting.org/SFSW2005/

451 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/03(日) 15:21:58 ID:???.net]
あれ?間違えた?
委員会の一人として参加するのはワークショッpの方で、
それがESWCと共にやるっぽい



452 名前:Name_Not_Found mailto:保守ネタ [2005/04/03(日) 19:23:05 ID:???.net]
このスレももうすぐ半分だな
みんなで2chの語彙を設計してみないか?

fooはbarとbazの和集合だとか
例えば
<owl:Class rdf:ID="セックル">
<owl:sameClassAs rdf:resourse="&wn;Intercourse"/>
</owl:Class>
みたいな。&wn;はWordnetの名前空間
勉強になっていいと思うんだがどう?

453 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/06(水) 19:03:51 ID:???.net]
ネタに誰も乗ってこないぐらい寂れたのか…
この板自体人少なくなったな

↑書いたの俺だけど2典を利用した方が早いのに気付いた

454 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/06(水) 23:27:15 ID:???.net]
悪いが普通につまらん

455 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/07(木) 00:49:42 ID:???.net]
>>454
ネタにマジレ(ry

456 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/07(木) 03:24:46 ID:???.net]
神崎たんの本を買った。
神崎たんに思念を送った。

457 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/24(日) 02:40:22 ID:???.net]
神崎氏の東京ランドスケープ面白いなー
俺もこんなの作ってみたいよ。ネタ無いが

458 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/24(日) 14:14:37 ID:???.net]
>>457
なにそれ?

459 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/04/25(月) 14:52:26 ID:???.net]
ちょっとしたメモ - 東京ランドスケープ
www.kanzaki.com/memo/2004/01/21-2


460 名前:Name_Not_Found mailto:保守 [2005/05/15(日) 03:33:24 ID:???.net]
神崎氏のちょっとしたメモが更新されてるね

461 名前:Name_Not_Found [2005/06/19(日) 00:35:01 ID:y7h1ONnL.net]
「RDFとセマンティック・ウェブの現在」スライド
ttp://www.kanzaki.com/works/2005/pub/0519ipsj.html

しばらくぶりの更新・・・

ネタがない・・・



462 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/06/19(日) 15:58:29 ID:???.net]
↑見るとネタを提供する人がいるにはいるが誰も乗らないんだよな
興味あっても知識が無い人が多そう
仕様が出揃ってないし実用的な用法があまり無いからだろうけど

基本的にツールを使って書くものだからツールのレビューがあったら嬉しいな

463 名前:Name_Not_Found [2005/07/06(水) 01:15:20 ID:S/sOJ+fl.net BE:24102825-#]
RDBMSのデータベース、テーブルもしくはレコードを表すような
URIのスキームってあるんでしょうか?
IANAに登録されているものは内容なのですが、
慣習的に X- 接頭辞をつけて使われているスキームとか。

RDF で知識を表現するとき、RDFリソースとして
データベース中のレコードを指し示すことができれば便利だな、と思って。

464 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/06(水) 01:45:06 ID:???.net]
普通にhttpでいいんじゃない?
そんで、そのURIから当該レコードを引っ張り出すスクリプトでも呼び出すとか。

ついでに参考
過剰なURIスキームは有害である
ttp://www.kanzaki.com/memo/2004/02/28-3

465 名前:Name_Not_Found [2005/07/06(水) 12:46:25 ID:S/sOJ+fl.net]
>>464 いわれてみればそうかもなぁ。

スキームがHTTPなURIを使うとき、気をつけないと
そのURIをHTTPでたたいてもエラーになるのが気持ち悪い。
そりゃそのURIになんかちゃんとコンテンツなり仕掛けを
置いておけばいいんだけどさ。

まぁ名前空間として使うときにはHTTPがプロトコルだってのは
忘れてるからいいんだけど、でも心情的にはHTTPで始まると
HTTPでたたきにいきたくなるんだよね。

逆に、HTTPつープロトコルと何の関係もないのに
HTTPで始まるURIを使うってのに抵抗あって。俺だけか?

466 名前:Name_Not_Found [2005/07/06(水) 12:55:33 ID:S/sOJ+fl.net BE:57845838-#]
しかし、そこに何らかのドキュメントなり仕掛けなりをHTTPで
おくことができるっていうことは、その名前空間を自分が
確保しているよって言う証明になるんだよなぁ。
つーことは、やっぱりHTTPで始まるURIを使うなら
そこに何らかのドキュメントなり仕掛けを置いておくべきか。

467 名前:Name_Not_Found [2005/07/06(水) 12:57:03 ID:S/sOJ+fl.net]
非標準のものってたくさんあるんだなぁ。
suika.fam.cx/~wakaba/-temp/wiki/wiki?URI%20scheme
確かにこんな感じで増殖し続けたら収拾つかなくなるよな。

だからIANAが管理しなきゃならないってのはわかるけど、
いまIANAで標準とされているスキームも、「いらんだろ」
ってのが結構ある。このへん、どう考えられているんだろう。

468 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/06(水) 13:06:45 ID:???.net]
>>465
確かに心情的には同意。
URIの理念とかはさておき、やはりhttpなURIを使うときは、
情報リソースなら200で本体 or スクリプト経由でDBの中身を、
それ以外のリソースなら303で関連情報を取得できるようにして、
HTTP経由で情報を得られるということを確実にしておくべきだと思う。
その必要がなければtagスキームかなあ。まだRFCにはなってないんだっけ。

469 名前:468 mailto:sage [2005/07/06(水) 13:09:24 ID:???.net]
おっと、いつの間にか2件もレスが…。466さんと被ってしまいましたな。

470 名前:Name_Not_Found [2005/07/06(水) 14:39:12 ID:S/sOJ+fl.net]
ほう、これか。ぜんぜん知らんかった。
www.kanzaki.com/memo/2005/02/25-1

そういや、oai スキームも非標準なんだな。

471 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/09(土) 16:44:45 ID:???.net]
>>465
>>470 からもリンクがあるけど
www.kanzaki.com/memo/2005/06/22-1

この辺りも参考にどぞ



472 名前:Name_Not_Found [2005/07/11(月) 13:39:30 ID:+kvQxwz7.net]
日本の地理情報/地名情報に関するオントロジーってあった?
すでにOWLで記述されているものがあるなら、
地理情報をメタにつけるにあたってその統制語意を使おうと思うんだけど。

473 名前:Name_Not_Found [2005/07/11(月) 14:13:40 ID:+kvQxwz7.net]
オントロジー、シソーラス、件名標目表の違いを、
だれかまとめてくれ。

474 名前:Name_Not_Found [2005/07/11(月) 14:40:00 ID:+kvQxwz7.net]
www.bekkoame.ne.jp/~y_usui/search/sub_note.html
とりあえずこんな感じで説明してあるサイトおしえてくれおまいら。

漏れみたいなプログラマに、図書館情報学分野の専門用語
バリバリの仕様書いきなり渡されてもわからん・・・・

475 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/11(月) 15:44:38 ID:???.net]
多分ないと思う or ググったほうがよいと思われ。
プログラマなら自分で調べることくらい出来るだろう。

476 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/12(火) 18:48:50 ID:???.net]
XMLNewsについて日本語でわかりやすく解説してるサイトってある?
ググったけどようわからんかった

477 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/12(火) 21:17:53 ID:???.net]
>>476
XML?

XML使いのスレ 2.0
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1057198990/

478 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/16(土) 17:19:04 ID:???.net]
>>476

念のため、スレ違いと言っておく

479 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/27(水) 07:00:59 ID:???.net]
しまった!第10回すげー近くでやってたじゃん
逝けばよかったorz

第10回研究会プログラム:セマンティックウェブとオントロジー研究会
www.jaist.ac.jp/ks/labs/kbs-lab/sig-swo/programs/A501.htm

480 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/07/30(土) 10:44:02 ID:???.net]
FOAFスキーマが更新されたぞ
たくさんOWLがいっぱい…

FOAF Vocabulary Specification
xmlns.com/foaf/0.1/


481 名前:Name_Not_Found mailto:定期age [2005/08/01(月) 19:17:57 ID:???.net]
0.1はそろそろ止めたらいいと思うんだが
xmlns.com/foaf/1.0/
でいいんじゃね?
0.1ってそもそもバージョンとは違う?



482 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/02(火) 19:47:26 ID:???.net]
「お前らの意見絶賛募集中」なニュアンスじゃない?w

483 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/02(火) 21:42:31 ID:???.net]
確かにな、
なんかMLの方では長くスレッドが続いてるみたいだし

484 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/16(火) 10:55:16 ID:???.net]
microformatsはどうよ?

485 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/16(火) 13:43:30 ID:???.net]
キラーアプリが出なければ、アーリーアダプタの玩具じゃないかなあ。

486 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/16(火) 13:44:53 ID:???.net]
って、それはどの技術でも同じか。

487 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/16(火) 20:29:54 ID:???.net]
strictスレでよく言われる、id/class属性のHTMLにとっての意味や、
あるいはRDFの intended meaning にしても、
結局 shared meaning (意味の共有 (の程度)) がモノを言うのなと思った去年頃。

488 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/20(土) 16:10:47 ID:???.net]
まさしくその通りなのだが、
現実は未だに実装ミスが多く、意味の共有以前の問題がまだある

とにかくRSSは入門的な役割を果たしてくれたけど、もっと別の問題をageてしまったような木もす…

489 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/21(日) 02:10:18 ID:???.net]
RSS 2.0に引き続き、3.0もRDFベースじゃないんだな。
まあメタデータを意識して書かれたRSSなんて皆無だから問題ないか。

490 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/21(日) 02:17:55 ID:???.net]
3.0ってネタのやつじゃなくて?

491 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/25(木) 18:26:46 ID:???.net]
Arron氏の名がある方、ググってトップのやつがネタだっけ?



492 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/08/25(木) 18:27:50 ID:???.net]
氏って、これ名前だ…
s/Arron/Swartz/

493 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/09/09(金) 11:35:22 ID:???.net]
あ、本当にネタじゃない3.0ってあるのね。知らんかった。2.0の後継なのか。

494 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/09/24(土) 07:38:05 ID:???.net]
>>493
そうなの?

495 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/08(土) 21:48:41 ID:???.net]
オントロジ技術入門 ウェブオントロジとOWL
ttp://www.tdupress.jp/cgi-bin/html.cgi?i=ISBN4-501-54010-9

こんな本が出ているのにきづいたのだけれど、誰かレビューきぼん。
わしは神崎さんの本だけで消化しきれなくて胃がもたれた...

496 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/08(土) 22:01:21 ID:???.net]
>>494
多分これではないかと。
ttp://www.rss3.org/

>>495
目次を見る限り、OWL専門でより応用的な内容を扱っている本のような。

497 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/19(水) 01:14:20 ID:???.net]
コンテント・ネゴシエーションとRDFのURI参照に詳しい人いませんか?
URI参照はそれがひとつのリソースを識別することになっていると思うのですが、
コンテント・ネゴシエーションではひとつのURIに複数の文書を結びつけることができます。

example.jp/doc は、doc.ja.html, doc.ja.xml, doc.en.html, doc.en.xmlの四つから選ばれるとき、
dc:languageやdc:format、dcq:isFormatOfなどはどのように記述するのが望ましいのでしょうか。

498 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/19(水) 13:51:12 ID:???.net]
>>497
> URI参照はそれがひとつのリソースを識別することになっていると思う
識別する「リソース」はひとつでもその「リソース」の内容が常に同一である必要はない。

自分だったらそういう場合はそもそもdc:languageなどを指定しないと思う。

499 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/20(木) 12:25:51 ID:???.net]
>>497
URIとそれに対応するリソースは多対多だよ。
まあ大抵は一対一だけどね。
一対多ならコンテントネゴシエーションが、
多対一ならミラーが例として挙げられるかな。

500 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/22(土) 16:21:09 ID:???.net]
>>499
それは物理的な話で、論理的には一つのURIは一つのリソースのみを識別するよ。

501 名前:Name_Not_Found [2005/10/25(火) 07:36:10 ID:x2B2hdU7.net]
RDFというより、XMLそのものに関する質問なんですが・・・
(X)HTMLで宣言されている実体参照をimportするにはどうすればよいのでしょうか?

というのも、ファイル中に &hearts; などが含まれていると
「未宣言の実体を参照しようとしました」となるからです。
& を かたっぱしから &amp; に置き換えることで
とりあえずエラーは回避できるんですが、やはりありのままのテキストを表示させたいので。



502 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/25(火) 11:17:43 ID:???.net]
HTML4 に関してはこれ www.w3.org/TR/html4/sgml/entities.html

503 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/25(火) 11:21:58 ID:???.net]
>>501
&を&amp;に置き換えるのは意味が全く違ってしまうのでやめた方がいい。
(それだとハートマークじゃなくて"&hearts;"という文字列を表現してることになる)

単にハートマークを表示させたいなら、数値文字参照にするのが簡単。
&hearts; は &#9829; と一緒。
www.eris.ais.ne.jp/~haza/html/numref
もしくは、UTF-8なら文字化けしないんだから直に書いても問題はないよ。

504 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/25(火) 11:24:59 ID:???.net]
>>501
もうちょい補足。一応質問の通りの方法でも可能で、冒頭に
<!DOCTYPE RDF [
<!ENTITY % HTMLlat1 PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Latin 1 for XHTML//EN"
"www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-lat1.ent"> %HTMLlat1;
<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN"
"www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-symbol.ent"> %HTMLsymbol;
<!ENTITY % HTMLspecial PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Special for XHTML//EN"
"www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-special.ent"> %HTMLspecial;
]>

とか書けば「仕様上は」&hearts;とかも使えるようになるよ。
ただし、実際に外部DTDを読み込んでもらえるかは
プロセッサの実装に依存するからあまりお勧めしない。

505 名前:501 [2005/10/28(金) 11:49:22 ID:EuavcBC7.net]
>>504
ありがとうございます。
ほとんどのRSSリーダーは、下の記述を加えることで動いてくれました。
------------------------------------
<!DOCTYPE rdf:RDF [ 
<!ENTITY % HTMLlat1 PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Latin 1 for XHTML//EN" 
"www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-lat1.ent"> %HTMLlat1; 
<!ENTITY % HTMLsymbol PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Symbols for XHTML//EN" 
"www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-symbol.ent"> %HTMLsymbol; 
<!ENTITY % HTMLspecial PUBLIC "-//W3C//ENTITIES Special for XHTML//EN" 
"www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-special.ent"> %HTMLspecial; 
]>
------------------------------------
ただ、一部のRSSリーダーでは
「不正なXMLです。
要素 'rdf:RDF' は使用されていますが、DTD またはスキーマでは宣言されていません。」
というエラーが発生します。どうやら、
「ドキュメントタイプが宣言されている(=整形式XMLではない)のに、
その中で rdf:RDF に関する文法が規定されてないから、こいつは不正だ!」
と判断されているらしいです。

というわけで、一部のリーダーに騙し騙し納得させる(こういう場当たり的な解決は好きじゃないですが)
方法がありましたら、教えてください。お願いします。

506 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/10/28(金) 12:26:32 ID:???.net]
>>505
そろそろXMLスレへ移動することをお勧めしよう。

XML使いのスレ 2.0
pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1057198990/

507 名前:Name_Not_Found [2005/12/04(日) 06:09:50 ID:kzYBuS0U.net]
誰かいいRDFのクエリ言語教えてくれ。やっぱSPARQL?

508 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/12/08(木) 13:02:44 ID:???.net]
tag schemeがRFC4151になってたのか。
authorityNameと日付の区切りがコンマってのが釈然としない。

509 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/12/27(火) 21:18:13 ID:???.net]
実に閑散としてますな。

510 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/12/27(火) 21:30:06 ID:???.net]
人いたのか。

511 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2005/12/27(火) 21:34:45 ID:???.net]
死に体ではありますが。



512 名前:Name_Not_Found [2006/01/03(火) 20:36:36 ID:Cgnf4KoK.net]
application/rss+xmlって事実上標準?

IANAにはapplication/atom+xmlとapplication/rdf+xmlしかないけど
W3CのHomeでは堂々とapplication/rss+xml使ってるね。

513 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/06(金) 21:06:09 ID:???.net]
Protégé使ってる人いる?
protege.stanford.edu/
アプリは C# で書きたいんだけど、
Protégé側とは SOAP か何かで接続するしかないのかな?
もっとお手軽につなぐ方法ない?

514 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/06(金) 21:14:35 ID:???.net]
pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1078216600/394


515 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/06(金) 21:21:30 ID:???.net]
>>514 別に目新しい内容ではないと思うが。

516 名前:514 mailto:sage [2006/01/06(金) 21:32:09 ID:???.net]
うん、でもなんだかセマウェブのこと誤解してる人が多い気がしたから…

517 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/06(金) 21:38:32 ID:???.net]
何を理由に? 特にこのスレで。

518 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/06(金) 21:42:27 ID:???.net]
>>517 まぁいいじゃん。

519 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/06(金) 21:55:53 ID:???.net]
まあ514に見くびられていたってことで。

520 名前:514 mailto:sage [2006/01/06(金) 22:16:11 ID:???.net]
あー
確かにこのスレでこれをはるのはへびあし泣きがしてきた
後悔、

スマソ

521 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/07(土) 00:06:01 ID:???.net]
へびあし?



522 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/07(土) 01:20:51 ID:???.net]
蛇足?

523 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/07(土) 19:39:32 ID:???.net]
最近のガキは蛇足も知らないのか。
と思ったら、変換でも候補に出てこないな?
「ヘビアし」って何だよ・・・

524 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/07(土) 21:57:16 ID:???.net]
なんだセマウェブて

525 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/07(土) 22:00:15 ID:???.net]
へびあしのことだろ。

526 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/08(日) 06:48:32 ID:???.net]
へびあし(←なぜか変換できないw
じゃそく(←なぜか変換できないw
だそく(←なぜか変換できるw



527 名前:Name_Not_Found [2006/01/13(金) 19:48:08 ID:3JH+HxXl.net]
xmlns.com/wordnet/1.6/
ここの名前空間に載ってる単語一覧みたいのって見れないのかな

528 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/15(日) 04:07:55 ID:???.net]
>>527
Wordnetインストールしたら?

529 名前:Name_Not_Found [2006/01/27(金) 12:44:09 ID:QyM9Xbmg.net]
OWLにおけるクラスの多重継承の典型的な例ってありませんか?

530 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/27(金) 16:04:19 ID:???.net]
>>529
多重継承という用語はなかった気がするけど、
普通にrdfs:subClassOfを書き連ねるとか、こういうのとか。
ttp://www.w3.org/TR/2004/REC-owl-guide-20040210/#ComplexClasses

531 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/28(土) 00:23:31 ID:???.net]
修論が終わったからもうSWに関わることもなくなる

SWはマジで死んでくれ



532 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/28(土) 11:05:48 ID:???.net]
分かった。その研究結果だけ公開して死んでくれ。

533 名前:Name_Not_Found [2006/01/28(土) 11:14:35 ID:NwIFECR5.net]
だいちのふぐあいも
でいし皿そばたべて
うんこしたらなおるよ!
                     
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ なおるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

534 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/01/28(土) 13:57:06 ID:???.net]
俺が研究結果を流用(盗用)してやるから公開しる

535 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/03/14(火) 13:11:11 ID:???.net]
RDF/OWLが勧告になってもう2年か…。

536 名前:Name_Not_Found [2006/03/25(土) 10:23:29 ID:yBVxOdqW.net]
88

537 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/03/25(土) 21:33:17 ID:???.net]
Image Annotation on the Semantic Web - W3C Working Draft 22 March 2006
www.w3.org/TR/2006/WD-swbp-image-annotation-20060322/

538 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/03/26(日) 00:33:12 ID:???.net]
>>537
普及すれば面白いだろうけど、現時点ではまず無理だろうなぁ。
XHTML ですらこの状況だし。


539 名前:Name_Not_Found [2006/03/26(日) 09:00:14 ID:sQzDw1iC.net]
C++ でセマンティックウェブをいじるのに便利なライブラリって何?

540 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/03/26(日) 10:54:25 ID:???.net]
Java厨ばからいだからなあ

541 名前:Name_Not_Found [2006/03/26(日) 11:13:53 ID:sQzDw1iC.net]
Java ならいろいろと便利ライブラリあるんだけどね。
C++ でいじりたいこともあるもんで。



542 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/03/26(日) 20:38:58 ID:???.net]
Objective-Cでいじりたいって今この瞬間思ってる。

543 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/03/27(月) 09:23:41 ID:???.net]
>>539
>>541
librdf.org/ のラッパーでも作ってくれ

544 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/03/27(月) 13:16:18 ID:???.net]
currently C#, Java, Perl, PHP, Obj-C, Python, Ruby and Tcl.
って・・・ C# まであるのに C/C++ は無いのかよ。

545 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/03/27(月) 13:18:49 ID:???.net]
Modular, object based libraries written in C.
>>543 はそれをクラスライブラリにまとめてくれって言ってるんでは?

546 名前:543 mailto:sage [2006/03/27(月) 14:14:30 ID:???.net]
>>545
C++でクラスライブラリが欲しいならラッパー作って使えばいいんじゃない?
ってことです。わたしゃCそのまま使ってますが…

547 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/04/03(月) 15:30:17 ID:???.net]
Obj-Cあるのか、使ってみようかな。

548 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/04/03(月) 21:05:50 ID:???.net]
俺以外にObjective-C使う奴がこんな過疎スレにいるとは思わんかった。

549 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/04/04(火) 13:41:06 ID:???.net]
>>548
どっちも『狭いところ好き』な連中が弄ってるということかもしれん…

550 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/04/07(金) 16:40:55 ID:???.net]
SPARQL Query Language for RDF - W3C Candidate Recommendation 6 April 2006
www.w3.org/TR/2006/CR-rdf-sparql-query-20060406/

SPARQL Specifications Are W3C Candidate Recommendations 2006-04-06:
W3C is pleased to announce the advancement of the SPARQL specifications
to Candidate Recommendations.


551 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/04/08(土) 17:06:22 ID:???.net]
>>550
RDFに対するクエリって他にもいくつか提案があったっけ?



552 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/04/12(水) 17:52:52 ID:???.net]
librdf って Windows でも使えたのか。

553 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/05/15(月) 14:21:14 ID:???.net]
個人的なオントロジーの名前空間として
どんなURIを使うか悩むことがあったけど、
tag URI が RFC になって悩む必要がなくなった。
ちゃんと素片識別子 # もみとめられているのと
IRIがみとめられているからProtege なんかの
オントロジー編集ツールでも使えるし。

554 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/05/15(月) 14:40:31 ID:???.net]
>>553
その個人的なオントロジーをぜひ発表してくれ。

555 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/05/15(月) 14:44:17 ID:???.net]
>>554 恥ずかしいオタクねたの語彙集なのでパス

556 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/05/15(月) 14:46:20 ID:???.net]
>>554 なので実際の文書中では語彙をあらわす URI を
ハッシュして urn:md5:なんとか で埋め込んでる。
まだ語彙が少ないから衝突は起こってないけど、
衝突が起こったときにどうするかは未定。

557 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/05/17(水) 22:27:38 ID:???.net]
>>555
どっち系?

558 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/06/04(日) 01:55:23 ID:???.net]
もう読んでるだろうけど、「ちょっとしたメモ - Dublin CoreのRDFモデル新仕様案」
ttp://www.kanzaki.com/memo/2006/06/04-1

valueStringはちょっと面倒くさい。

559 名前:Name_Not_Found [2006/06/04(日) 10:22:36 ID:h1O59m2k.net]
>>558
いいじゃんどうせ手入力はしないんだし
ジェネレータ作るなら「別の草案」の方が楽とも言える

これからを考えて今変更を加えるのは賛成できる
今ならリーダーが対応すればその他大勢は従うだろう

やっぱ面倒だよ…今更変えるなよ…というのが本音だが

560 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/06/04(日) 23:47:49 ID:???.net]
>いいじゃんどうせ手入力はしないんだし

RSSをシコシコ手入力している俺

561 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/06/08(木) 14:49:23 ID:???.net]
FOAF の語彙の中には vCard RDF Representation
www.w3.org/TR/vcard-rdf
の語彙に相当するものもあるわけなんだけど、
混在とかも可能?人間に関する特性を記述する上で、
いろんなボキャブラリーを利用可能?
自分で用意した OWL で記述した語彙とかも。



562 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/06/08(木) 15:14:32 ID:???.net]
http://www.ietf.org/rfc/rfc4287.txt
これを見る限りは extensionElement が
認められているから大丈夫だと思うんだけど、
たとえば

<atom:Person foaf:gender="male">
  なんとかかんとか
</atom:Person>

なんて記述は認められるのかな?それとも

<atom:Person>
  なんとかかんとか
    <foaf:gender>male</foaf:gender>
</atom:Person>

って記述しなきゃならないのかな?

563 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/06/08(木) 17:00:35 ID:???.net]
SPARQLのCONSTRUCT文はRDFグラフの一部を抽出する程度の事しかできないのでしょうか
例えばXQueryのような構造変換は不可能?

564 名前:Name_Not_Found [2006/06/11(日) 18:30:20 ID:Ofcyc8uB.net]
>>561-562
XMLレベルで混ぜるのか、RDFレベルで混ぜるのかで異なるが、
基本的にそのの語彙をエージェントが理解してないと処理をしてくれない。

FOAFはRDFの語彙だから、まずAtomをRDF表現しないといけないはず。
まぁ単なるタグとして使うことも出来なくはないだろうが。。

FOAF、vCard RDF Representation、自分で用意した OWL で記述した語彙は、混在が可能。
OWLやSWRLでそれらの関係を記述していて、ツールが推論器を持っているなら、自動的に変換してくれる。

565 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/07/09(日) 00:14:48 ID:???.net]
ちょっとしたメモ - Dublin Coreの新仕様案に対するパブリック・コメント
ttp://www.kanzaki.com/memo/2006/07/08-1

566 名前:Name_Not_Found [2006/07/21(金) 23:10:16 ID:R/Du3U6v.net]
FOAF みたいな RDF ベースの記述って、 XSL では簡単に
変換できないですか?FOAF と vCard/RDF の間で
変換をやりたいのですが・・・

567 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/07/22(土) 00:58:58 ID:???.net]
>>566
簡単だよ。としかレスしようがない。
要は>>566のスキルの問題でない?

568 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/07/22(土) 01:20:00 ID:???.net]
>>567 多分そうだと思います。私のスキル不足だと思います。

RDF だと同じ内容でも記述方法が複数あるので、
XPath がうまく書けないんです。仕方ないので
RDF のパーサもどきを書いて、トリプルに分解して、
boost::graph に取り出してからマニピュレートするようにしました。

569 名前:Name_Not_Found [2006/08/02(水) 19:51:01 ID:ERjRIqq9.net]
捕手鈴衛

570 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/08/02(水) 21:07:05 ID:???.net]
>>568
*任意の* RDF を XSLT で変更するのはかなり無謀です.
特定のアプリが吐く特定のRDF/XMLを処理するならXSLTでいいでしょうけど
任意のRDF/XMLを扱いたいならRDF/XMLのパーザ使って処理した方がいいです.

# ってかRDF/XML を XML として扱おうとしてもあまり幸せにはなれないと思うんだが...

571 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/08/03(木) 01:04:13 ID:???.net]
セマンティックていうと、シマンテックの親戚みたいだ(w

ノートン先生が考えた理論みたいなイメージだ(w



572 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/08/03(木) 10:58:48 ID:???.net]
シンタックスとシマンテックス

573 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/10/07(土) 01:06:15 ID:???.net]
ごみ燃料記述フレームワーク

574 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/10/10(火) 19:23:54 ID:???.net]
2ヶ月ぶりの書き込みがこれかよw

575 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/12/14(木) 00:11:39 ID:???.net]
MR3使ってると、たまに何の前触れもなく落ちる・・・orz

576 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/12/14(木) 19:51:55 ID:???.net]
わーん、卒論でSemanticWebについて書くことになっちゃったよ。

577 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/12/16(土) 00:58:16 ID:???.net]
じゃあ、いかに普及させるかをテーマにして書いてくれ。

578 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/12/25(月) 17:42:15 ID:???.net]
そんなことができるならいまごろ天国だろうよ

579 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/12/26(火) 00:55:30 ID:???.net]
何が理由で普及しないのかな?非現実だからなのかな?
普及したら、事実便利だと思うんだけどな。
kanzakiさんの資料を見てたらそう思えてきた。
ttp://www.kanzaki.com/works/talks.html

580 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/12/28(木) 19:31:43 ID:???.net]
>>579
技術力のない『WEBデザイナー』どもが猛反発してるからw

581 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2006/12/30(土) 15:18:25 ID:???.net]
dat落ちしちゃった

セマンティックウェブについて語るスレ
pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039316509/



582 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/01/01(月) 06:47:49 ID:???.net]
ム板?

583 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/02/10(土) 21:21:01 ID:???.net]

   【Semantic Web審議中】
        _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
    ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
   |   /   ・ヽ /・   ヽ    l ←エージェント
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´

584 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/02/17(土) 00:33:49 ID:???.net]

   rdfs:Class_,,.,,,,_→ _,,..,,,,_のクラスは?
      _,,..,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_  ↓
    ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
  ↑|    /   ・ヽ /・   ヽ    l rdfs:Class
     `'ー--l     ll      l---‐´ ↓
のクラスは?'ー---‐´`'ー---‐´のクラスは?
    ↑    rdfs:Class  ←

585 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/03/22(木) 01:40:15 ID:???.net]
XHTMLスレから誘導された410だけど、俺が言ってることってあってる?

586 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/05(木) 14:54:03 ID:???.net]
どこのスレのことを言ってるんだい?

587 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/05(木) 19:15:56 ID:???.net]
>>586
pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1098711758/410-
これじゃね?

588 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/05(木) 20:50:27 ID:???.net]
ここともあまり関係ないような気がしないでもない。

589 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/05(木) 21:41:47 ID:???.net]
そうそう、そんでこれ
>>>412 >>413
>今ちょっと調べてみたんだけどAtomがフィードだけじゃないっていうのは、
>RSSとは違ってウェブリソースを出版するAtomAPIがあるっていうこと?
>
>あとRSSのバージョンが乱立しているっていうのは、
>RSS1.0とRSS2.0が全然関連してないっていう事?


590 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/05(木) 23:47:24 ID:???.net]
単に規格が乱立している、ただそれだけの話。優れてるとか優れてないとかどうでも。
Atom/RDFだってあるんだぜ?
あと、AtomPPはRPCの話だからスレ違い。

というわけで、向こうのスレでも言われてたと思うが
つ[ttp://www.w3.org/RDF/#specs]
つ[ttp://www.ietf.org/rfc/rfc4287]

591 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/11(水) 01:10:27 ID:???.net]
Atom/RDFってのはつまりAtomがRDFに則って記述されてるものか?



592 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/22(日) 18:26:46 ID:???.net]
Semantic Webが浸透しない原因って何だと思う?

593 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/22(日) 18:56:38 ID:???.net]
机上の空論だからじゃね

594 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/22(日) 20:59:02 ID:???.net]
Strict HTMLでさえ普及しないからね。
(仕様準拠の)ツールによる支援がないと絶対無理。

595 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/23(月) 22:07:01 ID:???.net]
>>592
今一メリットが分からないから。
今頑張っても活用される度合いが低いから。

で、仮に浸透しても>>27という現実。

596 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/04/24(火) 14:06:32 ID:???.net]
そのためのTrust層なんじゃないのか?
……と自分で書いてて胡散臭くなってきた

597 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/05(土) 01:18:14 ID:???.net]
>>592
セマンティックになればこんなに便利ですよ―というモデルを誰も具体的に提示できないから。

598 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/05(土) 06:26:44 ID:???.net]
どちらかというと、提示はしてるように見えるけど、
その具体案がどう考えても実装できない(主にメタデータ普及の壁)。

599 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/05(土) 22:54:20 ID:???.net]
RDF云々の話じゃなくて、
Semantic Webそのものの概要をうまくまとめてる本ってある?

600 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/05(土) 23:25:01 ID:???.net]
セマンティックウェブなんて幻です

601 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/06(日) 11:09:33 ID:???.net]
アイルランド発の超高速RDF検索エンジン
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=07/05/05/2054225

さあ、検索されるほうを作ろうか。



602 名前:Name_Not_Found [2007/05/06(日) 15:39:37 ID:PieIFiyG.net]
本やCDの発売日とか、アーティストのTV出演日なんかがiCalとかRDFicalで配信されて欲しいと思う。
RSSでそういった新情報の更新情報を出されても、
実際活用するとなるとカレンダーとして出した方が便利なわけだし。
需要は在ると思うんだけどなぁ。

603 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/07(月) 13:39:42 ID:???.net]
検索対象となるコンテンツがないのに超高速検索エンジンか…
切ないな…

604 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/07(月) 14:13:33 ID:???.net]
とか言っててもしょうがないしとりあえず
既存のデータベース→RDFモデル→検索エンジン
みたいなモデルで何か便利なものはできないかね…?
CDDB→RDF DB→ >>601 のRDF検索エンジン
みたいなー?

605 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/08(火) 00:02:03 ID:???.net]
DBを再構築する必要はないんじゃね?
SPARQLに応答できるようなインターフェイスを作れば。
自分で言ってて理解できないが。

606 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/08(火) 02:00:12 ID:???.net]
>>604
SquirrelRDFとかどうよ

607 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/08(火) 11:57:43 ID:???.net]
>>605
SPARCLEなりRDQLなりで高速に検索できるならそれでもいいけどね

608 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/05/21(月) 23:07:27 ID:???.net]
microformatsってどうですか?
将来性ありそうな感じですけど

609 名前:Name_Not_Found mailto:age [2007/07/02(月) 23:47:22 ID:???.net]
Semantic Webに向けたメタデータの自動生成の可能性について述べた論文ってある?

610 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/07/15(日) 00:07:57 ID:???.net]
卒論?

611 名前:Name_Not_Found [2007/07/17(火) 22:07:13 ID:ERYUdJNE.net]
>>609
亀レスだが奇遇だな
自分もSemantic Webやらメタデータについて論文書こうと思ってる所。

しかしやってみたいと思った事がことごとく既にやられてるんだよな。
なんかこー手のつけられていない分野ってないもんかな。



612 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/07/23(月) 14:48:27 ID:???.net]
最近ネタないかい?

613 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/11(土) 09:36:31 ID:???.net]
Semantic Web単体で理論的な論文を展開するのは難しくなったな。
もはや理論は出し尽くされた感があるし、最近は実装の話が多いみたいだしな。
残された可能性としては、ある領域に絞って論を展開する感じになるだろうな。

あと、最近はSocial Taggingを使って
Semantic Webを実現しようという意見もあるみたいだが。
正直どうなんだろうな。

614 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/11(土) 20:04:56 ID:???.net]
Semantic Webといってもメタデータから人工知能まで色々あるからな。

615 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/16(木) 10:53:52 ID:???.net]
論文のネタがあっても実用的なアプリケーションはちっもと出来てこない現実…

616 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/19(日) 01:30:21 ID:???.net]
誰もmicroformatsみたいな面倒なことはやってくれないから、
既存のデータを個別にRDF変換するドライバをちまちまと書くしかないな。

617 名前:helba [2007/08/21(火) 22:15:01 ID:MU1MFK36.net]
実践的なアプリケーションといえば、「Piggy Bank」がありますがどうでしょうか?
ttp://simile.mit.edu/wiki/Piggy_Bank

解説
ttp://opentechpress.jp/desktop/05/09/06/0242226.shtml?topic=1

618 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/21(火) 23:59:43 ID:???.net]
>>617
初めて知った。
意外と面白いな

619 名前:helba [2007/08/22(水) 02:12:59 ID:O+yq/IEP.net]
>>618
意外と面白いですよね。メタデータ周りの研究しています。
Name_Not_Foundさんもですか?

620 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/22(水) 02:18:46 ID:???.net]
>>619
いや さすがにそれは…… なんて広大な自作自演

621 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/22(水) 04:00:08 ID:???.net]
ここに来てる Name_Not_Found さんはきっとメタデータに興味あると思うよ♪



622 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/23(木) 09:53:42 ID:???.net]
Name_Not_Foundさんはこの板じゃ有名だからな。名前と違って。

623 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/25(土) 13:10:33 ID:???.net]
第三者サービスが既存のデータを勝手にRDF化するというのは考えたことあるが、
権利問題が厄介そうだと思ったもんだ。
サービス側は変換機構だけ提供し、ユーザにデータをRDF化・所持させればいい…のか?

624 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/08/25(土) 17:30:16 ID:???.net]
>>623
ツールだけ用意してユーザにボタンを押させればいい。
データの個人的な利用が認められる多くのケースでは問題ないと思う。

625 名前:Name_Not_Found [2007/09/15(土) 17:00:02 ID:pRUjerOq.net]
随分久しぶりにこのスレを見てみた。ほぼ死んでるな。

Googleはメタデータ検索に興味あると思ってたけど、未だに動きが無いのは不安だな。
もう既に次世代の技術ではないはずなんだが。小規模でいいからLabsでやってくれんかね。
こんなの要らないからさ。
ttp://www.google.com/experimental/

全てのリソースにメタデータを付与するアイデアにも決定打が出てこないし、あと10年じゃ無理かね。

626 名前:Name_Not_Found [2007/11/09(金) 04:05:06 ID:BZmJTSsM.net]
最近Googleが発表したOpenSocialは面白そうじゃない?
FOAFが利用できるようにならないかなぁと妄想してるんだが。

627 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/13(火) 15:42:10 ID:???.net]
今やGoogleは過去のMicrosoftやネスケなみに独自路線だからなぁ
融和しようとするくらいなら最初から既存の規格に合わせてくれればいいのに

628 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/13(火) 15:56:16 ID:???.net]
GoogleもMicrosoftもバリバリの営利追求企業。
Googleの方がアプローチがモダンなだけで・・・。

629 名前:Name_Not_Found [2007/11/13(火) 20:15:59 ID:Srz+MxJ+.net]
卒論のネタでいいのない?なかなかない。
一応RDF/XMLは勉強したのだが・・・

630 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/13(火) 20:21:16 ID:???.net]
勉強したならわかるだろ
セマンティクスは妄想だったってことが

631 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/13(火) 20:58:15 ID:???.net]
基盤が整い普及期に入るセマンティックWeb
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200711/09/nri.html

ヨーロッパのISTは 2006年1月に「NEPOMUK」と呼ばれる
オープンソースソフトウェアプロジェクトを開始。
1150万ユーロ(約18億2535万円)と2年の研究期間をかけて開発し、
Linuxデスクトップ環境の「KDE4」に実装され、
市場投入されるという(現在KDE4はベータ版が提供されている)。



632 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/13(火) 21:02:45 ID:???.net]
>>631
> “マクロフォーマット”(microformats)

633 名前:Name_Not_Found [2007/11/15(木) 15:09:46 ID:VhUzMENa.net]
>>630
別に妄想でも卒論書けるだろう
ネタになれば良いんだよ、馬鹿ですか?

634 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/15(木) 19:25:58 ID:???.net]
>>632
直ってるな

635 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/18(日) 19:56:08 ID:???.net]
>>629
どういう研究やってるの?

636 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/18(日) 20:43:53 ID:???.net]
ttp://gihyo.jp/book/2007/978-4-7741-3242-6
この本ってどぉ?

637 名前:Name_Not_Found [2007/11/19(月) 14:00:57 ID:yYyAS7O8.net]
>>635
研究っていうかRDF/XMLの勉強しかしていません。
卒論発表3月なんで人より時間はありそうなのですが課題が定まりません。

638 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/19(月) 20:44:43 ID:???.net]
来年の三月?今からじゃ遅すぎまいか

639 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/19(月) 21:04:06 ID:???.net]
卒論って一ヶ月もかければ十分ジャン

640 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/19(月) 21:45:51 ID:???.net]
日本の大学終わったな。

641 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/19(月) 21:56:18 ID:???.net]
日本の大学で大学と呼んでいいものなんて数パーセントしかないし



642 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/19(月) 22:23:13 ID:???.net]
高校かもしれん

643 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/20(火) 10:19:46 ID:???.net]
>>637
来年度もがんばれ

644 名前:Name_Not_Found [2007/11/20(火) 10:48:10 ID:j5JYXyJh.net]
>>643
おまえは消えてなさい

645 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/20(火) 21:58:41 ID:???.net]
こんな時期まで卒研のテーマも決められずにしかも2chでネタ探ししてる
ような学生はもう一年くらい学生やってた方が世の為だと思うよ?

646 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/20(火) 22:59:58 ID:???.net]
まだ何もしていないM2はどうすればいいですか
4月に就職先が決まってから何も進めてません

647 名前:Name_Not_Found [2007/11/25(日) 21:38:35 ID:4uFnyTGj.net]
ドメスティックなシステムを構築する上では
場合によっては有用な概念であり技術だと思うけど、
やっぱわーるどわいどな規模でのセマンティックWebというのは
無理ありすぎって思ってしまう。
オントロジの構築なんて夢のまた夢・・・。

648 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/25(日) 21:58:55 ID:???.net]
来年の話をしてるんじゃない、三十年先の話をしてるんだ

649 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/11/26(月) 20:58:49 ID:???.net]
セマンティックWebのアプローチはローカルなシステムでのみ
使われるものになっちゃうかもね。
結構あちこちで使われてるみたいだし。
オントロジも、そのシステム内に限れば非現実的なボリュームにはならない。
WWWの世界ではフォークソノミー的なアプローチの方が向いてる。

650 名前:Name_Not_Found [2007/12/01(土) 22:18:38 ID:30R+gRt+.net]
セマンティックWebには期待してるんだけどな。。。
しかしこの板にあっても仕方ないスレだ。

651 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/12/01(土) 22:47:59 ID:???.net]
かといってどこの板ならいいんだろう…
どうにも過疎ってるよなあー。

Protege日本語化パッチとかねーのかな('A`)
英語は思考回路が切り替わるから苦手だ



652 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/12/02(日) 00:31:37 ID:???.net]
ネタがなければどの板にあっても過疎るだろうよ…

653 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/12/02(日) 12:33:53 ID:???.net]
皆、RDF書いてるかい。

654 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/12/02(日) 15:26:16 ID:???.net]
いまSWネタで高校の卒論書いてるよ。

655 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/12/02(日) 15:36:37 ID:???.net]
>>651
英語で拒否反応だしてて rdf スレにいるって…

656 名前:Name_Not_Found [2007/12/22(土) 17:34:15 ID:/1K2Trxq.net]
なんつーか、正直こんなゴテゴテした仕組みはいらないような・・・


657 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/12/27(木) 12:52:04 ID:???.net]
GRDDLのlinkタグのhrefは直接配布元のURLを使っていいもの?
ダウンロードして使うもの?

658 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2007/12/31(月) 23:54:16 ID:???.net]
>>657
そのまま参照すればいいよ。
コピーして使う場合は、公開元にライセンス表示があればそれに従い、
なければ確認をとる必要がある。
現時点では、(悲しいことに)負荷もそうかからないだろうし、前者でよいと思うよ。

さておき、もう2008年になりますよ。
そろそろ本腰入れて何か真っ当なsemwebアプリ作るかなあ…。

659 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/07(月) 01:31:06 ID:???.net]
年越し直前にそんなこと考えてるとは暇なやつだな

660 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/07(月) 20:00:39 ID:???.net]
もしかして元日も仕事?

661 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/13(日) 18:23:01 ID:???.net]
>>658
遅くなったけどありがとう!!



662 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/18(金) 09:33:41 ID:???.net]
GRDDLだのSPARQLだのよくわからん仕様がどんどん勧告されるし、ついてゆけない。
SWの情報って、みんなどこで仕入れてる?


663 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/18(金) 12:03:33 ID:???.net]
その程度の情報なら W3C のトップページで十分だろ

664 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/18(金) 18:51:50 ID:???.net]
日本語だと
ttp://www.kanzaki.com/
ttp://www.w3.org/2005/11/Translations/Lists/ListLang-ja.html
ttp://www.techscore.com/tech/SemanticWeb/about.html
ttp://web.g.hatena.ne.jp/vantguarde/
らへん.(techscoreは重すぎ注意)
あとは↑のサイトで知った単語をググったりする.
他の人はどうやってんだろう.

665 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/19(土) 15:26:31 ID:???.net]
論文とか。

666 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/19(土) 23:20:44 ID:???.net]
それって一般人でも読める?

667 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/19(土) 23:28:50 ID:???.net]
ggrks^^

668 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/20(日) 11:43:26 ID:???.net]
論文とかググったことなかったけど
「セマンティックweb filetype:pdf」とかで出てくるもんなんだな!
びっくりした!
なんか上手い検索語とかってある?

669 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/20(日) 13:08:25 ID:???.net]
site:.edu
site:.ac.jp


670 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/20(日) 13:11:58 ID:???.net]
むしろ filetype:rdf

671 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/20(日) 15:10:06 ID:???.net]
何で一匹バカが混じってんだよ、初心者スレでやれよ



672 名前:Name_Not_Found [2008/01/20(日) 17:08:56 ID:swYesGle.net]
Google Scholer

673 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/01/21(月) 08:14:51 ID:???.net]
プログラムが,GRDDLで指定されたlinkのURLが自分に関係のあるファイルかどうか
を見分ける方法ってありますか?
XSLT以外の変換スクリプトを指定していいことになってるみたいなので,
全てのURLを安易にXSLT処理系に流すのはまずい気がするし,
ユーザは複数指定していいから自分に関係のあるXSLTだけを処理した方が効率がいいと思います.

ちょっと考えた程度じゃ,直リンクしてもらってURL決めうちで処理する,
くらいしか思い浮かびません….

674 名前:Name_Not_Found [2008/01/25(金) 21:23:27 ID:IYZieHT0.net]
XLinkの拡張リンクでRDFと同じ内容を表せますが、
両者の使い分けはどうあるべきなんでしょうか?

XLinkには振る舞い属性とかあるから、
たとえば純粋なデータとしてRDFがあって、それをブラウザ用に変換してXHTML+SVG+Xlink+etcを生成したとか、
そんな感じでしょうか?

675 名前:Name_Not_Found [2008/02/03(日) 14:45:35 ID:IEJf4Dm3.net]
Social Graph APIでFoaFが利用されるわけだが。
jp.techcrunch.com/archives/googles-gathers-social-graph-information-from-the-web-launches-api/

676 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/03(日) 19:47:36 ID:???.net]
このスレ的には関係薄いがマイクロフォーマットの方が
重宝されそうな<Social Graph API

677 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/03(日) 21:04:31 ID:???.net]
>>673
多分確実にやる方法はないと思う。
type属性でメディアタイプを指定してくれればいいけど、
している例はほとんど見かけない。
あとはHEADでメディアタイプを調べるとか。
(これもサーバできちんと設定していないことがよくある。)
ファイル名に拡張子があればそれを元に判断する手もある。

>>674
使うアプリケーションやプラットフォーム次第では。
XLinkを主に使うようになっていればそれを使えばいいし、
リソース記述にはRDFを一貫して使うというスタンスもあるだろう。
両者の変換機構を用意してやれば相互運用性も確保できる。
例にあげているような使い方でも別によいと思う。

678 名前:673 mailto:sage [2008/02/04(月) 21:51:22 ID:???.net]
>>677
ありがとうございます.
link要素の「type="text/xsl"」と「拡張子」 を見れば最悪でもエラーは防げそうですね.
効率はclass属性にx-application-hogeが指定されていたらそれだけ読む,
とか考えたんですけどキモイですかね….

679 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 01:25:24 ID:???.net]
>>678
状況によりきり。簡潔に言えば、
GRDDL対応のドキュメントを用意してくれるユーザがそれに同意して
classを付けてくれる環境であれば可能(閉じたイントラでの規約とか)。
Web一般でユーザにそれを要請するのはまず無理。

680 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 01:29:48 ID:???.net]
foaf面白そうなんだけど、ネット界の友達いないから・・゚・(つД`)・゚・
だれともつながれない゚・(つД`)・゚・

681 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 01:30:26 ID:???.net]
>>676
最終的にRDFに変換できる形式性があれば、マイクロフォーマットでも
semwebにとってはメリットがあるのではないかと。



682 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 01:37:48 ID:???.net]
>>680
まあ語彙名の所以があれだからそういうのもあるかも分からんが、
別にそれ以外でも使い道はあるからな。ものを通じて人が繋がることもある。

683 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 12:29:14 ID:???.net]
>>680
俺、俺だよ俺!

684 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 15:59:38 ID:???.net]
なんでケータイとか各種メールソフトとかのアドレス帳の
形式をFOAFで統一しないんだろうねぇ.

685 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 16:00:11 ID:???.net]
そういや,icalender の XML 版なんかも
いつの間にか internet draft から消えていった.

686 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 19:26:23 ID:???.net]
なに、RDFicalがあるさ
しかしあの日時の冗長的な表し方はどうもしっくりこない
ical互換だからタイムゾーン必須なんだろうけどなあ、W3CDTFでいいじゃんかと

687 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 20:16:55 ID:???.net]
>>684
アプリのデータフォーマットでFOAFとかありえないだろ…
FOAFでのエクスポート&インポートできる機能はほしいとは思うが

688 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 22:25:43 ID:???.net]
>>686
(X)HTMLのせいで、W3CDTFには良い印象がない……。

689 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 23:01:50 ID:???.net]
(X)HTMLってDTFになんか関係してたっけ?

690 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 23:07:41 ID:???.net]
じゃあISO8601で

691 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/05(火) 23:32:13 ID:???.net]
>>689
<ins>とか<del>とかに使うんだけど、仕様上、

> [ISO8601] allows many options and variations in the representation of dates and times.
> The current specification uses one of the formats described in the profile [DATETIME] for
> its definition of legal date/time strings ( %Datetime in the DTD).
>
> The format is:
>
> YYYY-MM-DDThh:mm:ssTZD

とタイプが制限されているせいで使いづらくて仕方ない。



692 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 00:00:32 ID:???.net]
YYYY-MM-DDThh:mm:ssTZDはW3CDTFの一形式であって、
W3CDTF自体になぜ悪印象?

693 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 00:02:42 ID:???.net]
感情とかイメージみたいなものに理由なんてないんじゃないの?
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のたぐいだとは思うけど。

694 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 07:05:33 ID:???.net]
それ言ったらRDFなんて形式的制約の塊じゃねえかw

695 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 07:10:02 ID:???.net]
>>691
icalなんてさらに「YYYYMMDDThhmmss」しか使えないんだぜw

696 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 07:49:10 ID:???.net]
誰もが手書きでタグ書けたHTMLとは違って、
RDFやメタデータの記述はどうしてもソフトウェアのサポートがいるよな。
いちいちどの情報がどのプロパティかなんてのを手書きでやってくれる
ユーザがいるとは思えない(アーリーアダプタはさておき)。
その意味では、GRDDLなんかもソフトウェアサポートありきの存在だよなあ

697 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 08:19:51 ID:???.net]
理解してる人間だけが書くほうが理想的だと思うけどね HTML 見てると

698 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 13:34:09 ID:???.net]
確かに、WEBブラウザのようにメタ情報をソフトウェア独自に解釈されたら困るしな
敷居を下げるのであれば、タグ補完とかいうものではなく、RDFAuthorのようにグラフィカルなものかな

というか、ここの住人はRDFを実際なにに利用している?
クローラもまだまだ普及していないし、RSSぐらいしか思いつかないんだが

699 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 13:40:47 ID:???.net]
RSS手書きしてる俺が来ましたよ

700 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 18:56:14 ID:???.net]
>>697
そうそう。だからこそ、変なソースの氾濫を防ぐためにも
ソフトウェアによる正しい出力の補助が必要なんじゃないかと。
# もっとも、当のソフトウェアが不思議マークアップならぬ
# 不思議グラフを吐いたりして
この辺はCMSが上手くやってくれると期待してるんだが…。

>>698
実用はほぼないな。
昔はWebページの内容を全部RDF化してみたりとか変な実験を
色々やっていたが、最近はあまり。

701 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 19:16:09 ID:???.net]
>>698
ブログの個別ページのメタデータをRDF/XMLで出力してる。あとRSSやFOAF。



702 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 19:42:51 ID:???.net]
個人的に思い描く(妄想する)semweb発展のシナリオ。

1. 勝手RDFサイト
Webに出回っている、利用価値の高くRDF化できそうでデータを
勝手にRDF化してSPARQLエンドポイントで公開するサイトが登場。

2. RDFの活用サイト
そのエンドポイントを色々組み合わせて情報検索・プラン提案
などをする活用サイトが登場。

1と2は熱心なSW推進者が見返りを期待せずに頑張って作る。
この辺でアーリーアダプタ層がRDFは便利そうだと気づき、
普通の人々はこれらのツールを仕組みを知らないまま活用する。

3. semwebエディタ
定型的なデータを容易にRDF化できるような仕組みを備えたツール登場。

4. semweb対応サイトとツールの増殖
勝手RDFサイトが増える。手持ちのデータをRDF化して公開する人が出てくる。
新しく参加してきた人たちが、改良されたsemwebエディタを公開する。

703 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 19:43:41 ID:???.net]
5. 企業の参入
勝手RDFのデータ元となった企業が自らもRDFを公開するようになる。
場合によっては草創期のRDF勝手サイトは閉鎖に追い込まれる。
普通の人々もツールを用いてRDF対応のサイトを公開するようになる。

6. 信用危機
RDF情報自体が金銭的価値を持ち、これを悪用するものが
現れる。電子署名や信頼を実現する仕組みが広まる。

7. semwebの存続と成長
偽メタデータ、RDFスパムなど、さまざまな問題を抱えながらも
semwebは持続的に発展する。

えぇえぇ分かってます、分かってます。妄想です。

704 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 19:48:51 ID:???.net]
>>698
うちもWebページごとにRDF/XML用意してる。
ブログではないけどローカルで自動生成。

705 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/06(水) 21:46:18 ID:???.net]
自分もRSSを手書き、かな。
あとは、コンテンツをCreativeCommonsライセンスにしてる関係で、ライセンス情報は
RDF/XMLで書いておいてある。ブラウザ向けにXSLTを介してXHTMLにして表示してるけどね。

706 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/07(木) 05:41:56 ID:???.net]
手書きか。みんな、RDFエディタって使ってる?定番のRDFAuthorとIsaVizは
癖があって使いにくかった。MR3はいいかもしれないと思ったけれど、やっぱ
雛形を作っておいてEmacsでゴリゴリ書いていったほうがずっと速かったり。

全然関係ないが、IsaVizのスクリーンショットの「スキンを作っていたり、
それってカスイケサイト」がとても気になる。
www.w3.org/2001/11/IsaViz/images/isv8.png
カスイケ…?

707 名前:Protege mailto:sage [2008/02/07(木) 07:20:43 ID:???.net]
ぷろてじつかってる?

あと,Google Base みたいなのでトリプル放り込んで
SPARQL で検索させてくれるようなおもちゃつくって
くれないかなぁ,ググル

708 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/07(木) 08:22:54 ID:???.net]
RDFエディタってどんなインターフェースが使いやすいんだろうな。

709 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/07(木) 15:03:49 ID:???.net]
>>708
用途にもよると思うけど、プルダウン形式で項目を選択して、
値を自分で書き込む(設定された以外のフォーマットはエラー)って感じかな?

でも、そうすると>>706も言っているように
ある程度知ってるヤツは、適当なテンプレートを作って自分で書いていった方が速いんだよね。
自分はvi派だけどw

710 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/07(木) 19:31:14 ID:???.net]
viとはずいぶんストイックだなw

よくあるグラフ形式そのままを編集ってのは分かりやすいんだろうけど、
使い込もうとすると多分かなりやりにくいと思うんだよね。
いっそリストコントロールに主語・述語・目的語の3列を用意して
各行ごとにリソースを記述するとか、思い切ったビジネスライクな
デザインのほうが受けるかもしれん。

711 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/07(木) 20:40:26 ID:???.net]
RDF/XMLなんてヒューマンリーダビリティーもライタビリティーも低いフォーマット
どう考えてもツールで自動生成して使うものだろ…
# といいつつ現状ではRSSくらいしかサポートツールがないんだよねぇ
# ツールがないと普及しないし普及しないとツールも作られないし…



712 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/08(金) 09:02:46 ID:???.net]
WebページのRDF/XMLなら、割と定型的に、それこそGRDDLで生成できそうだしな。

713 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/08(金) 09:18:43 ID:???.net]
本のレビューをRDFで作るサービスはどう?
1.題名か作者名で検索
2.Amazonの検索結果表示
3.レビューを書きたい商品を選択(これで主語にURN:ISBN、dc:titleなどがセット)
4.ブログのコメント欄感覚でレビュー書き込み(dc:descriptionにセット)
5.送信(RDFのデータベースに保存)

あとはRDFとして検索。ブラウザから検索だとXHTMLに変換表示。専用ソフトにはRDFを直接送信。

音楽なら、選択の時点で主語にMusicBrainzの値を引っ張り、登録がない場合はMusicBrainzにAmazonか
ら引っ張ったデータを自動登録した上でMusicBrainzの値を引く。
これならRDFの難しさに触れずに誰でもRDFを使えるんじゃ?
語彙は国立国会図書館が書誌記述用の語彙定義やってるから、それを応用すれば良い。


俺自身は自分のサイトで、読書感想をRDF/XMLで手書きしてる。


714 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/08(金) 16:55:08 ID:???.net]
BOOKLOGみたいなサービスに組み込むかんじかな
普及させるなら既存のブログに組み込むのも一つの手だと思う。それだけのために別システムを用意する・登録するのは手間だし、個人的に自分の発信源は一つにまとめておきたい
むしろSNSなら、レビューを書いて、さらに気があう人とはつながれる、格好の発信源なんだけどな…

715 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/08(金) 18:25:22 ID:???.net]
>>713
いいね、是非実装してくれw
とりあえずはAmazonのレビューを引っ張ってきてRDFで公開するような、
RDFプロキシ?サービスでやってみるという手もあるかもしれん。

716 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/08(金) 18:44:10 ID:???.net]
>>714
>個人的に自分の発信源は一つにまとめておきたい
よく分かるそれ。
多分この辺は現状のWebと同じように、ユーザの好みによって
・特定の種類の情報専用サイト(例えば料理のレシピ投稿サイトとか)
・個人管理されたサイト、もしくは個別領域の割り当てられる外部サービス(ブログとか)
で棲み分けられるんじゃないかな。

RDFも同じように、投稿サイトで集中保管されるものと
個人サイトで個別管理されるものに分かれる。
それらをまたがって検索サービスが情報を統合する
(そして利益の大半を持っていくw)、と。

717 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/09(土) 02:28:35 ID:???.net]
>>713
> 読書感想をRDF/XMLで手書きしてる。
kwsk
独自の語彙とか使ってる?

718 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/09(土) 18:27:43 ID:???.net]
>>717
独自は使っていません。国会図書館のDC-NDLです(下記)。
ttp://www.ndl.go.jp/jp/standards/dcndl/index.html
国立国会図書館は気合入ってる。

719 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/09(土) 20:18:09 ID:???.net]
流れぶった切りな感があるけど、
OpenIDってユーザ個別のURIなんだから、rdf:aboutの値に使えるのかな

720 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/09(土) 20:41:53 ID:???.net]
できるよ。っていうかURIであれば何でも使える。
目的語にして
[ a foaf:Person ] ex:openId <Your OpenID URI> .
なんてのもあるかもね。

って構文を書こうとして久々にTurtleのページ見ようとしたら、
…落ちてる?

721 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/09(土) 23:16:04 ID:???.net]
人を表すURIってどんなのがよいかな。
timblのFOAFを使う案(dig.csail.mit.edu/breadcrumbs/node/71)は、
FOAFのURIが変わると個人のURIも変わってしまうので、やや微妙。
tagスキーマとか?




722 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/10(日) 01:02:41 ID:???.net]
>>721
スキーマ(schema)じゃなくてスキーム(scheme)ね。
tagでもいいしhttpでもいいし、好きなものを使用すればいい。
文書の置き場所如何でURIを変えたくなければ、
文書中で相対URIではなく絶対URIで参照するようにすれば
よいのではないかと。

723 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/10(日) 01:19:54 ID:???.net]
>>718
そうすると、対象自体に直接感想文を結び付けるよりは
感想自体をリソースにしたほうが参照可能性もあってよさそうだし、こんな感じ?

<感想文書URI>
 dc:title "感想" ;
 dc:description "本文" ;
 dc:relation <urn:isbn:4-627-82931-0> .

あるいは感想の対象を主語にして

<urn:isbn:4-627-82931-0> dc:relation [
 dc:title "感想" ;
 dc:description "本文"
] .

とか? 感想(レビューとかコメント?)クラスが欲しいところだな。

724 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/10(日) 02:00:44 ID:???.net]
>>721
頑張ってFOAFを置く場所を恒久的にする。
それか、よく言われる方法だけど
人にhttpでURI割り当てて、それをFOAF文書に
リダイレクトするのがよいんじゃないかな。

725 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/10(日) 11:14:03 ID:???.net]
>>724
人間に与えたURIで取得される(HTTP StatusCodeで200)のは人間そのものであるべき。
なのでSeeOther303を使う後者が正しいと思う。恒久性は副次的課題。

遠い未来、「マクドナルドのハンバーガーのURI」をブラウザでリクエストするとカタログが303で到着
し、物質転送装置でリクエストするとマクドナルドのサーバーからハンバーガーが200で到着するかも。

ところで、語彙のURIをリクエストされた場合に定義文書を返すが、これも303じゃないだろか。
「語彙」は抽象物であり、「語彙の定義」は語彙のdescriptionで等価じゃない気がする。

726 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/10(日) 11:55:19 ID:???.net]
>>725
DCなんかは語のURIにアクセスするとちゃんと文書にリダイレクトするね。
まあリダイレクトは技術的な知識が必要だから、
一般の人々がRDFを (ツールなどで) 書いてWebで公開するなんて場合は、
ハッシュURIを使ったほうが楽だとは思う。

恒久性が二の次ってのは同意できるところではあるな。
リソースの分類や配置構造と密接に結びついた現在のURI実装を考えると、
URIを恒久的に維持するのは非現実的 (できるならそれに越したことはないが)。
これは、現在のWebで404 Not Foundを甘受しているのと同様、
Semantic Webもまた404 RDF Not Foundを甘んじて受け入れるほかない
ってだけの話だとは思うけども。

727 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/10(日) 21:22:30 ID:???.net]
恒久的なURIといえばpurl.orgとか.
あとurn:pinとか見たことあるけど,どうやって取るかはワカンネ.

728 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/10(日) 22:02:31 ID:???.net]
www.ietf.org/rfc/rfc3043.txt
NSI様様

729 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/11(月) 10:37:27 ID:???.net]
> Process of identifier assignment:
> Names are granted via Network Solutions
> proprietary registration procedures.
ってあるね。今でも登録できるのかな?NSIのページを見たがよくわからん。

730 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/11(月) 11:11:50 ID:???.net]
確かに分からんね。NSIにドメイン移管したらもらえないかな?
でもあそこ維持費高いんだよな。あ、ていうか.jpだから無理だw

731 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/11(月) 12:58:59 ID:???.net]
まあ、人のURIは普通にhttpでいいんじゃね。
リダイレクトやフラグメント識別子を活用すれば
リソース識別に加えて情報取得もできて一挙両得。



732 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/11(月) 18:06:25 ID:???.net]
>>731
賛成。
で、返ってくるのはいきなりFOAFじゃなく、「前略プロフィール」みたいな方がいいと思う。
で、前略みたいな各サービスで、ページからGRDDLでFOAFを抽出できるようにする。FOAFに対応のない
内容はrdfs:seeAlsoで参照させる。その参照先にアフィを付ければ、FOAFを壊すことなく各社の収入も
確保でき、独自・新規サービスへの投資が意味あるものになる。
ユーザーは共通形式でプロフを見れるようになり利便性が向上する。

GRDDL+FOAFでみんなハッピーになる餅を描いてみた。誰か神頼む。

733 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/11(月) 18:55:26 ID:???.net]


734 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/12(火) 23:14:22 ID:???.net]
このスレの住人はGRDDL使っている人が多いみたいだけど、RDFaってどうなの?
GRDDLがあるから、もしかしていらない子?

735 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/13(水) 00:58:01 ID:???.net]
>>734
詳しくは知らないけどざっと仕様に目を通すと、XHTMLを拡張してるようだな。
こういうスキーマレベルの拡張は大概上手くいかないような気がするんだが…。

736 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/13(水) 01:23:16 ID:???.net]
GRDDLも普及する気がまったくしないんだがおれだけか?

737 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/13(水) 22:33:34 ID:???.net]
やはりここはスクリーンスクラッパー

738 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/14(木) 19:27:46 ID:???.net]
いつの間にか、RDF/OWL勧告が出て4年が経ってる。
てかXMLと誕生日同じなのね。

739 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/14(木) 22:59:45 ID:???.net]
今の流れは、RDFをいきなり書くのは無理だから
RDFにしやすいデータを作ろうって感じなんだろうかね。
といっても散文からトリプルを取り出せるような仕組みは、
用意できても使う側が大変だろうし、
まずは表とかの定型的なデータをRDFにするところから
始めたほうがよい気がするな。

740 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/14(木) 23:48:22 ID:???.net]
膨大なOWLを記述してどう有効に使えるかが問題か。

741 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/15(金) 00:11:45 ID:???.net]
データベースに突っ込んで推論エンジンに任せればいいんじゃね



742 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/15(金) 00:15:37 ID:???.net]
まずはデータを集めるところだな。

743 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/15(金) 00:28:06 ID:???.net]
何かツール作るか

744 名前:Protege mailto:sage [2008/02/15(金) 07:00:46 ID:???.net]
でもなぁ,まずは語彙が統一されてないトナ.
推論しようにも.

って,ぐるぐるループする.

745 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 00:36:59 ID:???.net]
語彙は統一する必要ないよ
それがSWのメリット

746 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 00:55:41 ID:???.net]
>>743
頼んだ。

747 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 00:57:56 ID:???.net]
だね.これとこれがsameAsっていうのを後から定義すればOKのはず.
語彙は作るモチベーションと正しく設計できてるのか自信が持てないってのがあるよね.
後者は実例が沢山でてくれば参考に出来るからそのうち解決するんだろうけど,
似たような語彙がないと確信が持てない….

748 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 01:24:55 ID:???.net]
>>747
そういうのは公表してフィードバックをもらうのがいいんじゃないかな。
てか作ってるならぜひ見せて欲しい。

749 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 02:43:17 ID:???.net]
いまある語彙の不満点は何よ?洗い出そうぜ
つ ttp://www.schemaweb.info/
つ ttp://www.daml.org/ontologies/
つ ttp://www.opencyc.org/
つ ttp://swoogle.umbc.edu/

750 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 03:22:34 ID:???.net]
ありがちなのは、既存の語彙を組み合わせて使うと
名前空間宣言が大量になるので、それを嫌って
シンプルな一つの名前空間に自分が必要なものだけを
入れて使うって例だなきっと。
スキーマでsubClassOfとかsubPropertyOfを入れておけば
既存語彙とも繋げられるしな。
# その代わり地味に機械処理が煩雑になる罠。

751 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 08:28:03 ID:???.net]
人間の可読性に比べれば機械処理の煩雑さは軽視できると思う



752 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 09:36:35 ID:???.net]
本当に分散保管されたデータはクエリ・統合コストが高すぎる
(特にインターネット越しでは)から、やはりgoogleのような
集中管理型のDB+アクセスポイントが不可欠になるよな。

753 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 11:42:16 ID:???.net]
も前ら,「推論」って具体的にはどんなものを想定してるの?
一言でいえば要はSPARQLで可能なクエリのことを指しているの?

754 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 11:48:21 ID:???.net]
ルールによる演繹でしょうね。

755 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 11:59:18 ID:???.net]
推論器って自前でスクラッチから組んでるの?

756 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 12:24:37 ID:???.net]
一概にどうとは言えないのでは。

757 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/16(土) 19:50:51 ID:???.net]
まあ実装は色々だろうな

758 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/17(日) 00:13:23 ID:???.net]
ところで、Raptorって使える?

759 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/18(月) 19:20:46 ID:???.net]
使ったことない
RDFの開発用ツール使ってる人いる?

760 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/21(木) 19:37:31 ID:???.net]
データフォーマットとしてのグラフってのもほとんど見ないよな
グラフは汎用的ではあるけども、
一般的なデータ格納フォーマットとしては先進的過ぎるのか

761 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/22(金) 21:22:49 ID:???.net]
そもそもRDFのグラフは何かしらのフォーマットではないんじゃない?
RDF/XMLがデータフォーマットとして使えるかというなら議論になるかも
しれないが、構文に制約と設けたとしても扱いづらいと思う。



762 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/22(金) 22:43:50 ID:???.net]
- RDF = データモデル
- RDF/XML = フォーマット
ですね。正直RDF/XMLは自由度が高すぎてよくないフォーマットだと思うよ…
同じRDFモデルをいろんな書き方でかけるってのはデータを出力するのは楽になるんだけど、
パースして処理するほうのプログラムを書きにくくなるからねぇ…
メタデータを計算機にとって可読に、理解可能にしようって話なのに
パーサ書くのに苦労させてどうすんだよと…

763 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/22(金) 23:13:29 ID:???.net]
>>761
フォーマットという言葉についての語用論だとは思うけども、
以下の関係だと思うとよいかも。
モデル -> 抽象構文 -> 具象構文
グラフ -> RDF -> RDF/XML
ツリー -> XML(具象構文も含む) -> XML(S式版とか)
テーブル -> RDB(と言うと語弊があるが)

とまあ深く分けて考えなくてもよいけど、要するに>>760
(RDFに限らず)グラフをモデルに採用したデータフォーマットが云々
ってことだわね。
RDFはよい実例なのでそれに基づいて考えてもらうのは
全然OKだとは思う。

764 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/22(金) 23:40:26 ID:???.net]
RDF/XMLが使いづらいことは禿同だ

765 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/23(土) 02:42:12 ID:???.net]
あれは変形構文が多すぎるのな。
何かXMLに対するSGMLを思い出す。

766 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/23(土) 05:38:53 ID:???.net]
>>760
先進的っていうか…
単純にグラフ構造は柔軟だけど扱い辛いから使われないだけだろう。
データの入力も面倒だし、可視化も面倒だし…
システムの内部で使う分にはいいけどユーザーにデータモデルとしてグラフ構造を
意識させてアプリケーションを使わせるのは結構大変じゃないかなぁ…

767 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/23(土) 08:52:15 ID:???.net]
グラフって、既存の入力用コントロール(フォームとか)に
それを扱うのに適した「典型的なコントロール」がないよね。
表ならリストビュー、木構造ならツリービューがあるけども、
グラフは捉えどころのない形をしているから、
ビジネス的なUIに落とすことも難しいし、
直感的な形を保ったままシーケンシャルなテキスト形式で
表記(シリアライズ)することも難しい。
実は適切なコントロールの姿があったりするのかもしれんけども…

768 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/23(土) 09:30:10 ID:???.net]
>>767
ツリーによる代替表現とか…。
グラフの本質的な構造を誤解される可能性はあるけど

769 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/25(月) 18:20:51 ID:???.net]
www.semanticweb.org/ 落ちてる?何日か前からつながらない。

770 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/02/25(月) 18:42:59 ID:???.net]
www.semanticweb.org -> www.ontoworld.org -> wiki.ontoworld.org
とたらいまわしにされた挙句に wiki.ontoworld.org のDNSが引ないね…

771 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/05(水) 11:08:03 ID:???.net]
このスレ以外に日本語でSWについて議論したり雑談したりできる
コミュニティってある?



772 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/05(水) 12:25:03 ID:???.net]
心の中に,あるよ

773 名前:Name_Not_Found [2008/03/14(金) 22:19:13 ID:3ntQ5qjS.net]
Yahoo!始まったな。

774 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 00:36:24 ID:???.net]
これか。
www.ysearchblog.com/archives/000527.html

GRDDLにも対応しないかなー。

775 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 08:04:00 ID:???.net]
サポートするデータたくさんあるな。
知らないのがあるぞ

776 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 14:09:25 ID:???.net]
今度就活でヤフー!ジャパンの検索のエンジニアと話す機会があるんだけど、聴けるかなぁ

777 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/15(土) 14:14:07 ID:???.net]
いっそ任意のRDFスキーマを(ry

778 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/22(土) 19:32:28 ID:???.net]
microformatsをどう扱うんだろう。

779 名前:Name_Not_Found [2008/03/26(水) 15:06:45 ID:1D4mEOz9.net]
オントロジ活用したセマンティックWebの事例って何かあるの?

780 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/26(水) 23:23:35 ID:???.net]
>>779 君がそれを最初に作った人間になるんだよ。

781 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/27(木) 00:11:55 ID:???.net]
自分はオントロジーってのがよくわからない。レイヤーケーキは上に行くほど
難しくなるような。Linked Dataみたいな下の方でできる取り組みのほうは
おもしろいんだけどねー。



782 名前:Name_Not_Found [2008/03/28(金) 13:13:41 ID:dnjuSv1V.net]
日本においてはあるある詐欺。
盛り上げたいのは分かるが、
実用段階に入ったは言い過ぎ?

783 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/28(金) 23:01:08 ID:???.net]
>>781
上位レイヤは難しいけど面白いよ。
設計とか分析のレベルになるけど、
分かってくるとはまる。

784 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/03/31(月) 07:13:18 ID:???.net]
ウェブに限らずセマンティクス系の情報を調べに来てみたけど、あんまり盛り上がってないみたい?
オントロジも製品開発とかわりと狭い範囲でなら実際に使われてるらしいけど、
表立った物として出てきてないからなぁ。
まぁ、オントロジなんて一般人にはなかなか理解しがたいから、
実際はいわゆるユビキタスな実装になるんだろうけど。

785 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 09:56:00 ID:???.net]
XMLで手書きで文書を作って、それをXHTMLとメタデータに自動変換、
っていう風にサイト構築したいんだけど、これってどうやったら実現できるの?
XSLT使うだけじゃ無理だよね?
長年の疑問なんだ、どうか教えてください。
よろしくお願いします。

786 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 14:19:56 ID:???.net]
>>785
普通にXSLTプロセッサとXSLTを用意してオフラインで処理してXHTML生成すればいいんじゃね?
どの辺で無理だと思ったの?

787 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 14:50:34 ID:???.net]
>>785
cgiとかスクリプト使えばできるのでは?

788 名前:785 mailto:sage [2008/04/04(金) 17:50:21 ID:???.net]
>>786,787
ごめん、マークアップ言語にはある程度詳しいけれど、プログラミング言語には疎いんだ。
「XSLTプロセッサ」っていう単語は初耳だった。
検索してみたんだけれど、これってファイルを一個ずついちいち変換しないとダメなの?
それって結構めんどくさくね?
あと、>>785の使い方で使用するんだとしたら、どれがお勧め?
英語にも疎いので、分かりやすい解説サイトを知っていたら併せて教えてもらえるとありがたいです。

789 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 18:08:08 ID:???.net]
初心者スレ行けよ
サーバサイドで変換するなら Webprog

790 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 18:44:11 ID:???.net]
まぁ、そう無下につっぱねることもないでしょう。
cgiでやるならRubyをオススメしたい。

791 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 19:09:06 ID:???.net]
rubyはあの構文がどうも…



792 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 19:33:09 ID:???.net]
気持ちはわかる。
でもPerlやPHPをやるぐらいなら自分はRubyを選択する。

793 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 20:49:25 ID:???.net]
>>788
>>785読んでもで何をやりたいのかあんまよくわからなかったけどもしかして
そういうことやってくれるWebアプリやサービスがないかってこと?
汎用のものは見たことないけど…誰か知ってる?

794 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/04(金) 22:08:15 ID:???.net]
ここはpythonだろう!

795 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 04:23:46 ID:???.net]
>>793
XMLに本文とメタデータ(作成日時、更新日時、キーワード、etc.)を書いて
おいて、XSLTでRDFとそれにlink要素でリンクしたXHTMLを生成するような
ことなのかなと思ったけど、それならXSLT書いてスクリプトでも走らせれば
済みそうなので、やっぱ>>785が何を求めているのかよくわからんね。

796 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 11:37:58 ID:???.net]
785はXSLTは書けるがスクリプトは書けないと見た。

797 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 18:03:57 ID:???.net]
そういえばXMLベースでデータ保存する時に、
何を属性として何を子要素とするかいつも迷うんだけども、
そういう規則みたいなのってないのかな。

798 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 18:22:38 ID:???.net]
XMLスレに行けば教えてくれるんじゃない?

799 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/05(土) 18:37:39 ID:???.net]
そんな初歩的な質問初心者スレでやれよ

800 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/06(日) 10:04:58 ID:???.net]
>>797
漏れは与えられたスキーマに従って書くだけだから
気にしてなかったけど、スキーマを設計する人は
どうやtt系目照るんだろうね。

801 名前:785 mailto:sage [2008/04/06(日) 17:18:26 ID:???.net]
言葉足らずですみません。
私がやりたいのは、>>795にあるように一つのXML文書から
RDFやXHTML、RSSなどを同時に自動作成することによって
サイトを構築することなのです。

もう一つやりたいことは、複数の記事を有した一つのXML文書から
記事ごとに複数のXHTMLファイルに変換するということなのですが、
これはXSLTだけでなくプログラムも学ばないと実現できませんよね?
>>796にあるとおり、XSLTはある程度書けますがスクリプトは全くダメなのです。

しいて例を挙げれば、
ttp://overknee.info/
のようなことがやりたいわけです。

スレ汚し失礼しました。



802 名前:785 mailto:sage [2008/04/06(日) 17:21:08 ID:???.net]
ttp://overknee.info/
の「/latest」のようなこと、ですね。
失礼。

803 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/06(日) 21:08:43 ID:???.net]
セマンティックWebの話ではないな。
まあ過疎スレだしいっか。

804 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/07(月) 01:15:03 ID:???.net]
就活していて、Semantic Web関連の研究室に所属しているという就活生と
二人も出会った。案外やってるとこあるんだなぁ。

>>801
1つ目について。
1つのXMLからサーバサイドでXHTMLに変換するものであれば、
HIMMELというものがある。
放置されちゃってるけど参考にはなるかも。
ttp://www.arielworks.net/works/codeyard/himmel

2つ目について。
xsltproc1発でサクっとやるというのなら無理かなぁ。
DOMで記事を抽出するなどの手順が必要。

しかし「ttp://overknee.info/latest のようなこと」が具体的にわからない…。

805 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/07(月) 01:40:37 ID:???.net]
>>801
だからその説明そのまま実現するならXMLからXHTMLを出力するXSLTと
XMLからRDFを出力するXSLTを書いて2回XSLTプロセッサ走らせればできる話だろ?
その処理をサーバーサイドでやりたいとか手元でやりたいとかこれこれのタイミングで自動で
動くとかもっと別の要求があるように見えるんだが…

ところで overknee.info/latest はリダイレクトしてるだけだよねぇ…

806 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/07(月) 11:44:38 ID:???.net]
なにこの低レベルな流れ

807 名前:785 mailto:sage [2008/04/07(月) 15:59:29 ID:???.net]
>>804
HIMMELについては参考にしてみます。
やはりDOMが必要ですか、ありがとうございます。

>>805
そうです、サーバーサイドで処理したいんです。
自分で更新するのはXML文書だけで、それをサーバーにアップすれば
あとは自動でXHTML、RDF、RSSが作成される、っていうようにしたいんです。
これはJavaScript(DOM)を学習すれば可能になるのでしょうか?

>>806
ごめんなさい、けど他に質問するための適切な場所が思いつかないんです。
こういう分野に詳しい方は、このスレくらいにしかいないかなと思いまして。
もし適切なスレが他にあるのなら誘導お願いします。

808 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/07(月) 16:03:48 ID:???.net]
サーバサイドで処理したいなら板違い、ローカルルールすら読めないのかよ
何したらいいか分からないなら初心者スレ行けって上で誘導されてるじゃん

809 名前:785 mailto:sage [2008/04/07(月) 16:14:07 ID:???.net]
そうですね、Webprog板の初心者用スレに移ることにします。
迷惑を掛けてしまって、本当にすみませんでした。
回答してくださった方、ありがとうございました。

810 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/08(火) 02:55:58 ID:???.net]
神崎先生のmetaprof使っている人いる?おもしろいんだが、紹介している
ところ少いんだよなあ。

811 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/10(木) 08:45:04 ID:???.net]
himmelで思い出したけど
himmelの人が参加してる(た)
sourceforge.jp/projects/icho/
ってどうなってんだろう



812 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/10(木) 12:22:38 ID:???.net]
生まれる前に死にました

813 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/10(木) 15:27:03 ID:???.net]
>>812
まるで無駄に元気の言い俺の精子みたい。

814 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/12(土) 20:20:56 ID:???.net]
OWL 2ってのが出てる。あれ、1.1は…?

815 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/12(土) 21:21:37 ID:???.net]
OWL 2 (previously known as OWL 1.1)・・・

だそうなので、1.1が2に変わったんだよ

816 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/18(金) 20:35:55 ID:???.net]
OWLのDLLってあるのかな。
何かオントロジエディタ系は大抵Javaで書かれててネイティブのものがあまりない気がするけど。

817 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/18(金) 21:50:42 ID:???.net]
>>816
だねぇ。Protege なんかも Java だし。

818 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/18(金) 22:46:16 ID:???.net]
>>816 が Redland 使ってがんばれ

819 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/19(土) 15:14:53 ID:???.net]
仕様もろくに理解できてないし、まともなもんは作れないだろうけど、
とりあえずJenaとか参考にしながら作ってみるかな。

820 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/20(日) 00:58:28 ID:???.net]
どんなオントロジ作ろうとしてるの?
参考までに教えて。

821 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/20(日) 19:03:54 ID:???.net]
セマンティック・ウェブの正体がいまだによくわからないんだけど、
例えば「オンラインショップA,B,C,Dの中で商品Xを一番安く売って
いるのはどれか」を調べたいと思ったときに、今は検索エンジンなどを
使って自分でどこが安いのか調査しないといけないところを、
セマンティック・ウェブが実現すればそういうことをするアプリケーションが
勝手に調べて答えを教えてくれるようになるっていう、そんな認識でいいのかな。



822 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/20(日) 20:12:45 ID:???.net]
>>820
簡単に言うとUI関係の処理をオントロジでやろうって話。
ウェブとはあまり関係ないからスレチってか板違いだろうけど。

セマンティックウェブってのは、元々素の文書を言語解析するのは結構しんどいから
コンテンツ自体を見直しましょうよ、っていう背景で生まれた考え。
メタ情報付加や意味構造化をすることで機械にもわかる形にしようぜ、ってこと。
「セマンティックウェブ」って言葉自体は具体的な技術・理論を指してるわけじゃなく、
あくまでパラダイムというか、考え方の一種。
オンラインショップ云々の話は、できると言えばできるけど、
各ショップの意味統一化とか、ちゃんと作りこんでおかないと難しい。
(セマンティックウェブという考えが浸透しないと実現は難しく、
それが現状では最大の問題かもしれない)

まぁ、こんな感じだと自分では思ってる。訂正・補足とかあればお願いします。

823 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/26(土) 14:58:26 ID:???.net]
TechCrunchに、このまま情報量が多くなったら全文走査のキーワード検索じゃ
追いつかないから、今後はセマンティックな検索も必要だろうよ、って話が載ってる
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20080425is-keyword-search-about-to-hit-its-breaking-point/

824 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 00:27:52 ID:???.net]
そのあたりはほとんどの人が気付いているところだよね。
なかなか進まないのはコンテンツのデータ構造を変えないといけないからなんだろうけど、
それをするには少なからずNLPが必要になる。
でもNLP研究者は大抵セマンティックWebとかメタ情報とかには否定的なんだよ。
なぜかって言ったらNLP研究者は、あくまで人間は普段使っている形で情報を扱うべきであって、
機械のために人間が合わせるのはおかしいというスタンスなんだ。
(人間が機械をちょっと助けてあげようというセマンティックWebのスタンスとは異なる)
で、大抵思想の異なるグループは根本から否定しあうんだよな。
いわゆる派閥みたいなものだけど、そんなこともあって、共創が思うようにいかない場合が多い。

俺自身は何とかしたいと思うんだけど、なかなか難しいと思う。

825 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 00:39:43 ID:???.net]
それってもう人工知能のアプローチそのものってことなのか?
バーナーズ=リーらの論文でもあったように、Semantic Webも
ゆくゆくは人工知能的な要素を取り入れることは拒否しないと思うのだけど、
出発点が違うというのかな。

826 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 01:24:20 ID:???.net]
理想的な形としては、例えばエディタに入力した文章から自動的に文脈に
呼応したメタデータが生成されるようなものだろうけど、高度すぎて想像できない。
せいぜい、キーワードを自動的に捕捉して
(または解析して出てきた主語・述語・目的語などからトリプルの要素候補を提示して)、
入力者にどれをどのように組み合わせるか指定してもらうようにするしかないだろうけど、
それだと不便なんだろうな。

827 名前:Name_Not_Found [2008/04/27(日) 18:41:31 ID:A93x78p8.net]
マイクロフォーマットみたいに既存コンテンツにエンベッドするものも、
セマンティックウェブと言える?
レイヤケーキの下層でゴニョゴニョしてるだけで
何の発展性もないという批判もあるのかもしれんが。

828 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 19:07:29 ID:???.net]
一つの試みではあると思うよ。小文字のsw。

829 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 20:46:16 ID:???.net]
どちらかといえば、膨大なオントロジに高度な推論エンジン、
場合によっては言語解析・人口知能までに及ぶようなセマンティックWebより、
microformatsとかの方が可能性を感じる。

830 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/27(日) 23:17:07 ID:???.net]
両者は対立するものではないと思うぞ。

831 名前:Name_Not_Found [2008/04/29(火) 01:31:45 ID:NBMG3Kfh.net]
>>829
microformatsで付加した情報をGRDDLで抜いてごにょごにょするのが現実的な感じがする。
ただ、今のmicroformatsって乱暴なの多すぎ。hreveiwなんて感想をblockquoteでマークアップしろとか
わけわからんし。



832 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 03:01:01 ID:???.net]
感想をblockquoteでマークアップは酷いな。
既存の語彙の解釈を無理に変えないで
(そもそも構造でしかないのだから、意味を与えようがないというか)
class属性値で意味を付加するほうが自然に感じる。
www.kanzaki.com/memo/2004/03/15-2

hReviewなんかは、レビュー投稿のためのサイトであれば
ユーザにメタデータを付加するためのマークアップの記述は不要だろうなぁ。
専用のフォームを用意しておけばいいんだろうし。

833 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 11:41:55 ID:???.net]
>>832
> 専用のフォームを用意しておけばいいんだろうし。
アップルストアがそんなかんじだったような気がする。


834 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 12:32:12 ID:???.net]
> hreveiwなんて感想をblockquoteでマークアップしろ
classとかの属性値を規定するだけで要素までは決めてないと思ってたけどそうじゃなかったのか

835 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 14:24:19 ID:???.net]
色々と好き勝手にやり出して収拾がつかなくなってるんじゃないかな。

836 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 17:53:24 ID:???.net]
>>834
仕様(microformats.org/wiki/hreview)見てる限り
感想についてはclassの指定があるだけで
blockquote要素を強制してる節はなさげ。

837 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/29(火) 23:05:06 ID:???.net]
アウトライン風の編集画面でXHTMLが書けて、Dublin CoreやMicroformatsの
語彙を埋め込めて、新しい語彙の追加もできる無料のエディタがあったら
いいなと妄想。

838 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/04/30(水) 01:51:16 ID:???.net]
アウトライン風って、ブロック要素の表現には最適なんだけど
インライン要素の表現が難しいのよね。
近接して入れ子になった要素の識別とか、属性・属性値の表現とか、
混合要素の空白の取り扱いとか。その辺の仕様はどう?

839 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/01(木) 01:20:13 ID:???.net]
インライン要素の表現は難しいね。属性はプロパティダイアログなどから
編集すればよさそうだけど、要素が隣り合っているときはどう表示し
選択できるようにするかは、かなり厄介な問題かもしれない。
メタデータの埋め込みにしても、RDFaやeRDFや自作プロファイルと
いろいろあるから、共通のインターフェースで作業できるように
するのは困難か。んーでも、発想はそんなに変わらないからなんとか
できるかな。

840 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/03(土) 14:22:57 ID:???.net]
ダブリン・コアはオントロジといえるの?

841 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/03(土) 20:04:12 ID:???.net]
どちらかというとオントロジを記述するときにも使える基本語彙



842 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/06(火) 16:21:23 ID:???.net]
セマンティックウェブってのは、メモ帳でポチポチ打ち込んで作る(?)ってのは無理?

843 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/06(火) 16:49:43 ID:???.net]
いやできるよ。昔はバイナリを手で入力したくらいだからなw

844 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/06(火) 20:25:36 ID:???.net]
CURIEってrdf:aboutとかrdf:resourceとかxlink:arcroleとかxlink:roleとかで使えるようにしてほしいな。

845 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/07(水) 18:36:22 ID:???.net]
>>842
N3ならメモ帳で十分、というかN3を書くのに便利なエディタはなさげ。

ローカルでRDF/XMLやN3の構文チェックができるツールはないのかな。
オンラインなら www.rdfabout.com/demo/validator/ とか
見つかるんだが。自分がプログラミングできればいろいろ作りたい
ものはあるんだが、何に手をつければよいのやら。

846 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/15(木) 16:34:29 ID:???.net]
Powersetはすごいな。自然言語処理でここまでできるんなら
セマンティック・ウェブはいらない気がしてきた。

847 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/15(木) 23:56:06 ID:???.net]
まあまあ、semwebの最大の利点は、思いもかけないデータ同士が
組み合わさって思いもかけない価値が生まれることだから。
既知の情報を探す優れた検索エンジンはそれ自体価値はあるけど、
semwebに敵対するものではないと思うよ。

848 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/16(金) 04:58:54 ID:???.net]
うん、いらないは言い過ぎだね。自分的に未来予想図だったものが
目の前に現れてすっかり関心してしまった。まあ、Powersetは
検索対象をWikipediaとfreebaseに限定しているから、「回答」が
可能なんだろうけど。
セマンティック・ウェブもこういう革新的なアプリケーションが
登場しないと認知度の低さはどうにもならないような。
セマンティック・ウェブの検索エンジンもいろいろあるんだから、
Powersetのように見せ方を工夫すれば…。

849 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/21(水) 01:33:39 ID:???.net]
誰かこれ↓の日本語版をつくってくれないかな。
www4.wiwiss.fu-berlin.de/bizer/bookmashup/

850 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/24(土) 23:34:17 ID:???.net]
必ずセマンティックなサービスを創る。
最初はショボいかもいれないが。
そういう心意気でがんばる。

851 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/25(日) 01:00:42 ID:???.net]
応援するよ



852 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/26(月) 00:09:21 ID:???.net]
本当に応援してくれるんなら何かつくってみるが、自分はプログラミングは
VBAしか触ったことのないど素人なので、何をすればいいのかわからない。
Book Mashupはライブラリを使って300行弱のコードで実装されているそう
だから 難しいことではないんだろうけど、うーん、PHPの書き方とAmazon・
Googleが提供しているAPIを調べれば作れるのかなあ。

LODが英語圏のデータばかりなのはもったいないよね。

853 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/26(月) 02:46:57 ID:???.net]
まず何を作るか決めないか。
個人的にはできるなら協力してみたいけれど。

854 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/26(月) 22:12:00 ID:???.net]
ここでさりげに俺が欲しいのを言ってみると、Web上から各種イベント情報
(祭りとかコンサートとかライブとかも) を集めてきて (ユーザによる投稿でも可)、
iCalendarやRDFicalやRSS (はちょっと厳しいか) で提供してくれるサービス。
何か一つのフォーマット(RDF)で出してくれれば、
後はゲートウェイが何とかしてくれる、という手もある。

855 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/26(月) 22:36:52 ID:???.net]
俺がほしいものは>>854と似てて、
自分が好きな作家、シリーズものの本の発売日を通知してくれるサービス

856 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/27(火) 00:10:23 ID:???.net]
>>854
それをどうやってセマンティックに実現するかは別にして
俺もイベントのiCalendarの集約はとても欲しい。
各イベントにタグ付けられて絞り込みできたりすると素敵。
>>855
作家や本ならAmazonのデータだけでも普通に実現できそうだね。

857 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/27(火) 03:31:29 ID:???.net]
自分はBook Mashupみたく、書籍にURIを与えて、ブラウザのリクエストに
よってHTMLページやRDFを返すサービスの日本語版がつくりたいなあと思って
いる。書籍はurn:isbnでもリンクできるけれどリソースを取得できないので、
LinkedData的においしくない。

とりあえずPHPの本でも買ってみるかな…。

858 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/27(火) 16:26:44 ID:???.net]
>>855
ical.mesolabo.com/amazon/index.php
全然セマンティックてわけではないけれど…

859 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/28(水) 09:08:29 ID:???.net]
KDE4はsemwebの技術を使ってファイルをタグ付けしたり注釈を付けたりできる
らしい。ウェブアプリのような感覚で使えるのかな。
www.w3.org/2001/sw/sweo/public/UseCases/Nepomuk/

860 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/05/28(水) 21:24:56 ID:???.net]
そういうファイラーが欲しくて色々とアイディアを練ってたんだが。
俺がやらなくても誰かやるんだな、やっぱり。

861 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/02(月) 22:51:34 ID:???.net]
Book Mashupの日本語版がほしいって上で書いたやつ、PHPのソースを
ダウンロードして".com"を".jp"に変えただけで動くようになった。
誰か設置して半永久的に管理してくんないかなあ。日本で発売されて
いるほぼ全ての書籍にURIを与えられてそのRDFのデータが得られるので、
かなり便利になると思うんだけど。



862 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/05(木) 08:34:14 ID:???.net]
自宅鯖なら余っているが
安定してサービス出来るかわからないからなあ

863 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/05(木) 16:49:56 ID:???.net]
誰か Book Mashup のすばらしさについて解説してくれ

864 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/05(木) 17:54:34 ID:???.net]
timblはWWWが常にグラフという形で進化してきたって言っている。
最初はインターネットだった。そこで興味深いのはケーブルではなく、
コンピュータ。次はWWW、そこで興味深いのはコンピュータではなく、
文書だった。その次はGGG、そこで興味深いのは文書ではなくものごと、
誰がどんなことを書いているのか、何を読んだのか、何をつくったのか…etc.
で、それをつないでゆけば大きなグローバルグラフ(GGG)が描けるだろうと。

読書は人々の生活の中で重要な位置を占める活動、現在のWWWでは読書に
関するいろいろなサービスが提供されている。となると、読書はGGGでも
大きな部分を占める要素になると思う。それぞれの本にURIがあれば、
あの本を読んだ、この本についてレビューしたなど、いろいろ言うことが
できる。だからBook Mashupは必要。

もちろん本にはurn:isbn:形式のURIもあるけれど、それではリンクする
データにならない。http:のURIならRDFにリダイレクトして、誰が書いたのか、
どこで売られているのかなどを述べることができる。つまり、リンクする
データ=GGGの一部になれる。

こんな感じかなあ。当たり前のことしか言ってないような気もするけど。


865 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/05(木) 18:05:09 ID:???.net]
>>864
結局リゾルバがあれば良いんじゃね?

866 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/05(木) 18:22:59 ID:???.net]
リゾルバって言うと、URNをどっかに名前解決するようなもの?それとも
purl.orgみたいなやつ?

どうするにしても、どこかにサーバがあって、本の表紙画像や著者へのリンク
を含んだRDFを返すようになっていたほうがおもしろいと思う。

867 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/06(金) 01:40:04 ID:???.net]
この場合必要なのはISBNのURNで問い併せるとのRDF Book Mashup(および同種のサービス)の
その本についてのURLを返してくれるようなリゾルバなんじゃないかね?
それが RDF Book Mashup の様なサービス自体とは独立にある感じで。
うーん…微妙か?

868 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/07(土) 01:12:43 ID:???.net]
リンクするデータの原則の一つはhttp:スキームのURIを使うことだから、
原則から外れて新しいシステムをつくる必要はないと思う。

日本でもsemweb研究をやっている人はいるんだから、そういう人たちが
サーバ運営してくれるといいんだが。

869 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/12(木) 17:31:14 ID:???.net]
RDF/XML, N3, Turtle, RDFaのRDFグラフを視覚化してくれるツールは
ないのかな?RDF/XMLオンリーならW3Cのやつがあるが…

870 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/12(木) 18:27:41 ID:???.net]
RDFa CR来ましたよ。Primerもそのうち出るかな?

871 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/12(木) 21:27:08 ID:???.net]
>>869
ブラウザってわけじゃないけど
mr3.sourceforge.net/ja/
には RDF/XML, N3, N-Triple, Turtleのインポート機能があるっぽい。



872 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/12(木) 23:31:38 ID:???.net]
おお、その手があったか。あとRDFaも見られるといいんだけど、これは
XSLTでRDF/XMLに一度変換するしかないのかな。

873 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/15(日) 23:01:03 ID:???.net]
>>852
VBAならとりあえずMSXMLでもやってみたらいいんじゃないかな。
参照設定で追加できて、XMLHTTPで通信もできる。
サンプルコードはVBScript使ったのがそこそこ見つかるはず。

874 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/18(水) 02:04:24 ID:???.net]
>>873
今はLinux環境に移ったのでVBAは使えない。PHPに挑戦中。
とりあえず入力フォームから受け取ったRDF/XMLのRDFグラフを
画像で表示できるようになった。ただ、一つでもエラーがあると
Fatal errorでプログラムが止まってしまうので、エラーがあっても
validatorみたく最後までパースしてエラーメッセージを表示する
ようにしたい。これはRAPをいじらないといけないのかな。


875 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/06/26(木) 05:03:44 ID:???.net]
BBCの件もあってRDFaが最近熱いね。Microformats→RDFaの流れは来るかな?
でもRDFaの手書きは結構つらいんだよなあ。

876 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/07/26(土) 17:19:01 ID:???.net]
RDFaのaって何?

877 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/07/26(土) 17:42:31 ID:???.net]
attributesのa
ググれば出るけど

878 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/08/27(水) 01:30:44 ID:???.net]
Refuse Derived Fuel

879 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/10/03(金) 17:00:21 ID:???.net]
HTML 5でGRDDL使いたいときはhead要素の@profileの代わりにlink要素で
@rel="profile"を指定する感じにするみたいだね。GRDDLの仕様外になるけど
XHTML 2.0も@profileがないんだから同じようにしたほうがいいのかも。
構文的にもこっちのほうがきれいだし、というかhead要素に@profileがあるっ
てのは結構謎だし。
でもちゃんと実装されるんだろうか。GRDDLの方を改訂したりするのかねー。

880 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/10/16(木) 17:15:28 ID:???.net]
RDFaが勧告されたね。

RDFa in XHTML: Syntax and Processing
www.w3.org/TR/2008/REC-rdfa-syntax-20081014/

881 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/11/30(日) 18:48:44 ID:???.net]
Semantic Webの現状ってどうなってるの?
RDF/OWLが勧告になった頃は仕様書読んだり語彙作ったりしてみたものだけど、
今はすっかり疎遠に…。

あとRDF Semanticsを翻訳された方が。
www-kasm.nii.ac.jp/~koide/RDF%20Semantics-J.htm
神崎さんのRDF/OWL入門での説明はまだ分かりやすかったと思うけど、
原典は日本語になっても読める気がしない。



882 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2008/11/30(日) 20:15:59 ID:???.net]
自分も知りたい.
semwebに関心を示す企業が増えたとかそんくらいしか知らないので.

883 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/02/09(月) 17:21:50 ID:???.net]
RDFaのproperty属性とかはこの勧告によってXHTML名前空間に追加されたって認識でいいの?

884 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/02/10(火) 20:22:39 ID:???.net]
特に厳密に決めていないような気がする。
XHTML M12Nによって各々のスキーマが"www.w3.org/1999/xhtml"を拡張していったら、
同じ名前空間URIの下にそれぞれ異なる語彙が存在している、ということにもなりそうな。

885 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/02/16(月) 14:27:59 ID:???.net]
>>883
セクション9とAppendixをあわせてみると,XHTML+RDFa 1.0の場合は
XHTML名前空間(の要素型の区画)に属することになるし,XHTMLファミリーでは
Common属性集合に加わるらしいので,やっぱりXHTML名前空間に属することに
なるんだと思う.
www.w3.org/TR/2008/REC-rdfa-syntax-20081014/#s_metaAttributes
www.w3.org/TR/2008/REC-rdfa-syntax-20081014/#a_xhtmlrdfa_dtd

GRDDLのほうは名前空間をはっきり定義してるのにねえ.

886 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/02/17(火) 20:47:31 ID:???.net]
XHTML名前空間自体が拡張されて、XHTML+RDFaは語彙をフルに利用、
XHTML 1.1は限定的に利用している、とでも解釈するか。
仕様書にちゃんと書いておいてほしいね。

XHTML Role Attribute Moduleなんかは明言しているので分かりやすい。
www.w3.org/TR/2008/WD-xhtml-role-20080407/#docconf

887 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/04/06(月) 20:17:23 ID:???.net]
神崎先生が新しい本を出すそうですね。
RDFはすっかりご無沙汰だけど、また買ってみようかな。

888 名前:Name_Not_Found [2009/06/05(金) 08:12:21 ID:+Z8r6xO9.net]
>>887
本の評判はどうなんでしょうか?
と言ってもセマンティックウェブ関係の本はこれくらいしかない気がするけど…

技術的にまだ時期尚早でしょうか?

ドキュメントの意味付けで悩んでます
XMLとXSLTの組み合わせは敷居が高いのでもっと手軽な方法がないものかと…


889 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/06/10(水) 02:27:41 ID:???.net]
神崎さんのXHTML/RDFaについての本が出ててたから読んでみたけど
これはネットで流さないと絶対普及しない規格だよ
日本語でRDFaの解説してるページなんてないじゃん

普及しない規格を説明して金かせいでもなあ……

890 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/07/15(水) 23:00:55 ID:???.net]
>>889
本になってる方が便利。ややこやしいから寝転がって読みたいし。おかげでXHTML+RDFaのページも作ってみたし。

まあ、俺みたいに工学系の学校行っていなくてIT業界にも関係ない人で趣味でRDFaとか弄ってる人って
少ないのかもしれんけどさ。

891 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2009/07/18(土) 19:28:29 ID:???.net]
大丈夫、俺がいる



892 名前:Name_Not_Found [2009/08/03(月) 23:20:11 ID:puzXDiJf.net]
POWDERって,以前見たときは www.w3.org/TR/2007/WD-powder-voc-20070925/
みたいにRDFの上に作る感じだったのに,いつのまにか
This document was made obsolete by the development of the POWDER XML Schema.
とか書かれてて,XML SchemaがあるからRDF Schemaがいらないことになってるみたいだけど,なんで?

POWDER-Sだとowl:Classが3つも入れ子になったりしてて気持ち悪いし,
すべてのRDFがRDF/XMLなわけではないじゃん?
RDF Schemaを残しとけば,RDFでもXML上に作った独自言語(POWDER)くらいのシンプルさで書けたのに
わざわざ複雑にする意味がわからん.


893 名前:Name_Not_Found [2010/01/06(水) 00:52:00 ID:54cGCxAC.net]
RDFとカテゴリ論は、基本コンセプトが似通ってると感じる。
ていうか、Information Flow Frameworkとかあるしね。
どこかに、RDFをベースにしたカテゴリ論の解説ページとかないもんですか。
Information Flow Frameページは難しすぎてわからないです。
RDF自体素人なものなので。

894 名前:Name_Not_Found [2010/01/06(水) 00:59:03 ID:54cGCxAC.net]
考えがまとまっていなくて日本語がグニャグニャですね。すいません。

とりあえず、主語と目的語を圏の対象とし、述語を射と考えて、
RDFトリプルの集団を一つの圏と考えれば良さそうだと思っています。
RDFの参考書は『セマンティク・ウェブのためのRDF/OWL入門』という本です。

895 名前:Name_Not_Found [2010/03/21(日) 11:28:39 ID:froOcMg+.net]
RDFaでID振りたいときってどうやるんですか?(RDFのrdf:IDみたいに)

896 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2010/03/21(日) 13:00:56 ID:???.net]
>>895
RDFaを使うなら「セマンティックHTML/XHTML」は読んだほうがいい。280ページに答えがある。

897 名前:895 mailto:sage [2010/03/21(日) 13:46:13 ID:???.net]
ありがとうございます。

神埼さんの本ですよね?昔買ったはずなんですが行方不明なんですよorz
多分押入れの中か、物置の本の山の中だと思うんですが・・・探してみます。

898 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2010/03/21(日) 17:15:33 ID:???.net]
>>897
神崎さんの本だけどそんなに古くないよ(去年の5月)。
答えだけ書くと単に"#me"みたいに書くだけ。

<div>
<p rel="foaf:primaryTopic" resource="#me">私の名前は<span property="foaf:name">鳩山由紀夫</span>です。
誕生日は<span property="foaf:birthday" content="02-11">2月11日</span>です。
<span rel="foaf:knows" resource="#ozawa"><span property="foaf:name">小沢一郎</span>(誕生日は<span property="foaf:birthday" content="05-24">5月24日</span>)とは知り合いです。</span></p>

<p about="#ozawa">小沢一郎のホームページは<a rel="foaf:homepage" href="www.ozawa-ichiro.jp/">www.ozawa-ichiro.jp/</a>です。</p>
</div>

www.kanzaki.com/works/2009/pub/graph-draw で確認できる。確認用にDIV要素を付けた。

899 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2012/04/29(日) 08:32:53.82 ID:???.net]
セマンティックあげるよ

900 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2012/09/15(土) 18:45:38.19 ID:???.net]
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね


901 名前:Name_Not_Found [2013/04/23(火) 13:10:03.51 ID:uoN0Y/yh.net]
最近LODとか流行りそうだし、なんかスレないかな〜と思ったけどここしかなかった・・・



902 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2013/04/23(火) 16:12:00.34 ID:???.net]
10年前から全盛期ですよ

903 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2013/04/24(水) 03:13:45.13 ID:???.net]
やっと一般にまで浸透し始めたところじゃね

904 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2013/06/07(金) 13:57:43.43 ID:???.net]
一般って言ってもなかなか個人サイトまで浸透しないよな
行政でLODにしていこうって動きはあるが

905 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2014/07/08(火) 13:17:23.72 ID:???.net]
>>900
情弱乙
それマスゴミが言ってたそのまんまじゃん

906 名前:Name_Not_Found [2017/12/12(火) 06:29:10.19 ID:MrUcGD8N.net]
HPなどで友達が稼げるようになった情報とか

⇒ asaswq3wq.sblo.jp/article/181819223.html

興味がある人だけ見てください。

GZLUZW5CPV

907 名前:Name_Not_Found [2018/05/01(火) 19:58:20.34 ID:l1wYHpV1.net]
誰でもできる在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

FYTYV

908 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2019/03/08(金) 16:22:27.13 ID:???.net]
Protegeというソフトを使ってきて、空白ノードをどうやって表したら良いかが分からないのですが、どなたかご存知でしょうか!

909 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2019/08/03(土) 09:01:25.65 ID:???.net]
すいません。この二つのRDFって等価ですか?
@prefix ad: <imi.go.jp/ns/application/rdf#> .
@prefix : <imi.go.jp/ns/core/rdf#> .

<> a <ad:住所型>;
:国 "日本";
:都道府県 "東京都";
:市区町村 "千代田区";
:町名 "千代田";
:番地 "1";
:号 "1";
:郵便番号 "1000001" .
↑これと↓これ
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<rdf:RDF
xmlns:ic="imi.go.jp/ns/core/2"
xmlns:ad="imi.go.jp/ns/application/imi/address"
xmlns:rdf="www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#">
<rdf:Description rdf:about="">
<rdf:type rdf:resource="ad:住所型" />
<ic:国>日本</ic:国>
<ic:都道府県>東京都</ic:都道府県>
<ic:市区町村>千代田区</ic:市区町村>
<ic:町名>千代田</ic:町名>
<ic:番地>1</ic:番地>
<ic:号>1</ic:号>
<ic:郵便番号>1000001</ic:郵便番号>
</rdf:Description>
</rdf:RDF>

910 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2020/04/08(水) 20:31:22.39 ID:???.net]
同じ言明内の別の述語において,
目的語がRDF収集 (collection) 場合に,最後の項目はrdf:nilになるよね。
https://www.w3.org/TR/turtle/#collections
ここで,その目的語のrdf:nilも同じ対象を指し示すことになってしまうんだけど,これって正しいの?

@prefix : <example.org/foo> .
:subject
:predicate ( "a" "b" ) ;
:predicate2 ( "c" ) .

↑こういうのを
https://www.kanzaki.com/works/2009/pub/graph-draw
神崎さんところで可視化してやると,
:predicateの目的語の最後のrdf:nilとpredicate2の目的語の最後のrdf:nilとが一緒の概念を指し示しているように見える。
こういうのって意味的にどうなんかな。

911 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2020/04/08(水) 21:44:51.70 ID:???.net]
rdf:nilというURIで識別されるリソースなんだから、同一でしょう。



912 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2020/04/09(木) 17:58:38.46 ID:???.net]
にゃるほど……。
RDFに対する認識不足だと思うけど,
「違う述語に対する目的語(の一部)が同じ対象を指す」って,違和感があるな……。

<私>
:好物 ( "焼き肉" "林檎" );
:家族 ( "両親" "妹" ).
↑これに対して
:好物という述語と:家族という述語それぞれのrdf:nilが同じ対象ってことは,
:好物の最後の要素と:家族の最後の要素を同一視してることになるよね。

913 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2020/04/10(金) 02:05:18 ID:???.net]
そもそもCollectionを正しく理解していないのでは。rdf:nilは連結リスト構造の終端を意味するシンボルとして機能しているだけ。

その例だと、述語 :好物の目的語は ( "焼き肉" "林檎" ) というcollectionでしょ。

> :好物の最後の要素と:家族の最後の要素を同一視してることになるよね。
collectionの末尾、という同一の意味を保証しているでしょう。違うなら、それぞれ何を保証している実体なのだろうか。

914 名前:Name_Not_Found [2020/04/12(日) 12:43:16.15 ID:4NnW4kZAK]
【宇野正美】 悪魔礼拝、幼女誘拐、フクロウの置物
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1581409917/l50

915 名前:Name_Not_Found mailto:sage [2020/04/16(木) 20:50:37.30 ID:???.net]
>>913
ありがとう,めっちゃ納得できた。
列挙要素の実体としての最後≠カゃなくて
「列挙要素の最後」という意味≠同一視しているのか。

916 名前:Name_Not_Found [2020/10/20(火) 02:29:06.89 ID:mn8Yxb1Fx]
この時代に生きててSNS発信を頑張らないやつはアホだ。
https://www.youtube.com/watch?v=TPMNmuWQm_o
【事例付き】YouTuberは最強の副業である件について。
https://www.youtube.com/watch?v=wB8hNuNVoIw&t=267s
【初心者向け】YouTubeの始め方・稼ぎ方を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=YEw-a8qlADM
【貧者の工夫で戦え】ガラケーだっていい。YouTube始めるのにパソコンはいらない!
https://www.youtube.com/watch?v=jYdWfjjzD7Y
YouTubeを伸ばすコツ【5つの本質論/初心者向けのセミナーです】
https://www.youtube.com/watch?v=fn-LxP9Unmc
【悲報】YouTuberはマジで難しいので、ほぼ挫折すると思う【無理ゲー】
https://www.youtube.com/watch?v=iKREw5p0Yqc

917 名前:Name_Not_Found [2023/07/27(木) 03:35:34.93 ID:Iv5oDhTL2]
世代による公平も憲法の下の平等も知らない,しつこい不公平促進バカ税金泥棒立憲って、もはや莫大な税金で開いてる国會にヰラネ─だろ
何が子供給付財源ガ━た゛、資本家階級ヰオン岡田か゛私腹を肥やすために未来の家畜がほしいた゛けなんた゛ら岡田から徴収した金て゛やれや寄生虫
曰銀に金刷らせて株買わせて圧倒的格差と優越的地位の濫用社會にしておいて価格転嫁カ゛―とか、何ひとつ価値生産しない公務員た゛の大企業
従業員た゛の税金泥棒に莫大な金銭給付してるしわ寄せが中小零細にゆくのは当然た゛ろうに,外形課税て゛もして大企業を全滅させるのか゛筋だろ
クソ航空機によって勉強妨害技術後進國気候変動災害連發物価暴騰してる中,食料自給率カ゛‐とか人ロ減少させて緩和させるしかないものを
一部の貧乏人の孑をネ夕に騷いだり氷河期に謝れた゛のほさ゛いて金銭強奪の布石を打ってみたり、社会全体て゛孑育てなら赤の他人から金銭強奪
して社会分断引き起こして犯罪惹起するのて゛はなく、てめえの意思て゛産み落としておいて孑育て罸た゛のほさ゛いてる虐待系クス゛を豚箱に入れて
親権も児童手当も廃止して,余裕ある家にあちこち寝泊まり飲み食い好きなもの買ってもらう斡旋をすることが理にかなった解決方法た゛ろ

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ‐か゛ロをきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるそ゛!
hTТps://i,imgur.соm/hnli1ga.jpeg






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<225KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef