[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/29 17:25 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 1051
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ)



1 名前:不明なデバイスさん [2019/02/26(火) 17:53:10.24 ID:JOX2U+J00.net]
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
NEC Atermシリーズについて語るスレです

●公式サイト www.aterm.jp/product/atermstation/

●製品情報 www.aterm.jp/product/atermstation/product/index.html#list
●機能比較表 www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
●中継対応表 www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
●サポートデスク www.aterm.jp/support/
 ⇒Q&A,機能別設定ガイド,機能詳細ガイド,動作検証情報,サポート技術情報等

■ 既存の脆弱性と対処方法 ■
・【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
 www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
・Aterm製品におけるセキュリティ向上のための対処方法について[2016年4月20日更新]
 www.aterm.jp/support/tech/2016/0330.html
・Aterm製品におけるクリックジャッキングの脆弱性への対処方法について
 www.aterm.jp/support/tech/2015/1109.html
・Aterm製品におけるメディアサーバ機能のUPnPのセキュリティ向上のための対処方法について
 www.aterm.jp/support/tech/2013/0131.html
・WPS(Wi-Fi Protected Setup)の脆弱性に関してのAterm製品の対処方法について
 www.aterm.jp/support/tech/2012/0130.html

■※前スレ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1547960441/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

501 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 10:00:49.92 ID:inDhv4J40.net]
原因分かったわ。
ChromeからはIPアドレスで管理メニュー開いたらダメみたい。
もうatermはダメだな。
次はもう買わん。

502 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 10:53:03.48 ID:cwaP8gdJ0.net]
chromium系だとOperaがまともな挙動する
chromiumだめvivaldiとかironもだめ

503 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 11:31:03.50 ID:CqlqDYtt0.net]
対応ブラウザは公式サイトの仕様に載ってる
掲載されてないの使って文句いうと痛いやつだと思われるぞ・・・

対応ブラウザは
win:Edge、IE macやios:safari android:chrome

504 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 11:33:10.06 ID:IMjyytGL0.net]
edge、IEが使えるなら支障ないやん
アホくせえ

505 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 12:05:39.98 ID:43Rn5FX90.net]
>>462
HP3を同じくクーポンに釣られて買ったw
べつに1200CRで十分なのだが、仕方ない。

506 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 12:19:46.68 ID:alwIkcwF0.net]
2600HP3を購入したいが、今一番お値打ちなショップはどこ?
価格.comで12545円送料無料が一番安いかな。

507 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 12:55:03.02 ID:CqlqDYtt0.net]
>>484
有名どころの量販店はどこもポイントやクーポン含めると
最安値と誤差レベルだから、初期不良や故障時のアフターフォロー
充実してるところ選んだほうがいいかと

3月29日(金)からジョーシンwebで平成最後の大決算セールあるから
ちょっと待ったらさらに安く買える可能性がw

508 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 12:58:44.94 ID:alwIkcwF0.net]
>>485
そうですか。もう少し待ってみようかな。

509 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 17:00:27.55 ID:2c38dDrL0.net]
Chrome使ってないからどうでもいいけどFirefoxもダメなのか?
edgeはともかく、IEはMSがもう使うなってアナウンスしてるからサポートやめて他サポートした方がいい思うがな



510 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 17:02:35.22 ID:2c38dDrL0.net]
ジョーシンかジョーシンってランク性だからな普段からジョーシンで買い物しないからランク低いとそんなに旨味はないしな

511 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/19(火) 17:09:18.29 ID:P1U5jHeA0.net]
Waterfox使ってて問題あった事ないからFirefoxでも大丈夫なんじゃない?

512 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 00:30:08.72 ID:ILjNwJ0p0.net]
ジョーシンのランクって一年以内の買い物履歴だけでなれるシルバー以上ならほとんど差がなかった気がするんだが

513 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 01:54:10.43 ID:U+Lgf/Fo0.net]
クーポンの額やポイントはほとんど変わらないけど、さらに割引ってのが結構違ったはず
一番上のランクだと、2600HP3は一番安かった時は色々組み合わせて約\10,300だった

514 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 01:59:59.71 ID:sJ308HgS0.net]
>>482
そのedgeもchromiumベースに作り替えられるのだが。

515 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 03:49:55.67 ID:4czMoMml0.net]
>>491
過去の話はどうでもよい。今欲しいから今安い所教えてよ!

516 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 05:36:00.86 ID:nLH9TOMs0.net]
>>482
こういうアホが移行の妨げになるんだなw

517 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 07:08:01.17 ID:/vzWQk+k0.net]
人をあほ呼ばわりするときは理由を書くようにしよう

518 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 07:26:23.10 ID:SrlTDHy3d.net]
AndroidでAtermスマートリモコンを使って設定できなかったので、ChromeからIPアドレス直打ちで繋げようとしたらユーザー名とパスワードを入力

519 名前:キるダイアログが表示されず、繋がらなかった。
Pixel 3がダメで他の機種では出来たので、Android 9.0がダメだったのかも。
[]
[ここ壊れてます]



520 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 09:13:04.43 ID:YfdQXzO/0.net]
>>493
明日から楽天のセールが始まるから他も下げてくると思うぞ

521 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 10:49:18.77 ID:AkA/vXlB0.net]
>>496
試しにau AQUOS R2を9.0にアップデートしてる環境でルーターアドレス入れたらダイアログ出てきた
Pixelの問題かChromeで変な認証情報共有しちゃってるかどうなんだろう

522 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 11:23:14.57 ID:C1rfrKA00.net]
この2日間でAppleが新商品出してきたけどLANルーターに関係してくる新しいもの乗せてこなかった
11adくらいチャレンジしないんだ

523 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 13:00:28.49 ID:Ok+wKTgrd.net]
>>499
まだそんな時期じゃないから

524 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 13:06:03.54 ID:U+Lgf/Fo0.net]
11adって到達距離は短くなるんでしょ
一般的な用途ではメリットよりデメリットの方が大きそう

525 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 13:09:21.88 ID:sZzq532Kd.net]
>>499
もうadは普及の見込みが無いから無視されて当然では
60GHz帯だから対応するには2.4GHz帯や5GHz帯とは別にアンテナが要るし
2.4GHz帯や5GHz帯でadより高速なaxが出始めちゃってるし

526 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 14:46:18.10 ID:+q8NvX2A0.net]
IEEEがISO認証みたいな機関だし実用よりこういう技術ありますって証明にすぎないから実用化されないものも多い

527 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 15:12:50.31 ID:00xjbNDn0.net]
11adはルータでは障害物なしで7メートル以内ってのが実用性なさ過ぎて普及しなかったけど
60GHzは形を変えてVRなどで採用されると以前から言われてて
ワイヤレス化した新型PSVRに搭載される情報が最近でてた
規格としては11ad後継の11ayとして他にも動きありそうな感じだった

528 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 15:17:41.95 ID:gLn8Qwecd.net]
HGWをルーターにしてWG2600HP3をブリッジにしようと考えてるんですが
HGW→WG2600HP3の接続はWANポートで問題ないですか?
TP-LINKだと無線LAN側のLANポートに繋がないと駄目だったので

529 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 15:55:05.38 ID:QICQkfVU0.net]
>>505
HGWのLANポートから2600HP3のWANポートで問題ないよ



530 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 16:31:46.85 ID:gLn8Qwecd.net]
>>506
WANポートで問題ないんですね
ありがとうございます

531 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 16:57:55.83 ID:Lf0BsNUN0.net]
むしろWANポートにつなぐ方がいいと思う。
うちはWG1800HP2のブリッジモードだが、LANポートにつなぐとなぜか設定画面が出なくなる。

532 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 17:07:08.65 ID:00xjbNDn0.net]
NECやバッファローはブリッジではWANへ刺すだけでいいよ
TP-LINKのブリッジは中華クオリティで
WAN刺して設定してからからLANへ刺さないといけないのが糞って言われてるからなぁ・・・
TP-LINKも苦情が多かったんだろうか
一部ではファームのアプデでWANへ刺したままブリッジ設定できるように改善された

533 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 20:15:38.37 ID:Si7FQIXe0.net]
ブリッジの時は元々LANに挿すのが正式なんじゃないの
単に今はWANに挿してもLANとして認識するようになったってだけで

534 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 20:25:06.05 ID:Lf0BsNUN0.net]
>>510
そもそもLAN内ブリッジにWANなんてないし。
単にルーターと切り替えられる機器のルーターのときWAN側になるポートというだけの話。
だから正式もくそもないわな。

535 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 20:39:51.52 ID:c1G0CRzfH.net]
>>510
その認識でまちがいないよ

536 名前:不明なデバイスさん [2019/03/20(水) 20:41:21.49 ID:E7xCcebsM.net]
>>511
それは機械の制御によるとしか。
普通、外側は取り敢えずWANポートにつないでしま

537 名前:うから、そのまま使えるほうが親切だな。 []
[ここ壊れてます]

538 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 21:22:23.08 ID:Sw9LcZYt0.net]
スマホからだと設定ファイルの保存等ができない不具合(仕様)いつまで放置するのだろう…

わざわざ仕様に注意書き載せるくらいなら担当WEBデザイナーに色々聞いてクソなUIも直せば良いのに

管理画面程度のデザインや機能で指定されたブラウザ以外だとまともに設定すらできないとかゴミすぎると思う
どこのe-Taxだよ…

539 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 21:27:11.12 ID:qX6/YLnh0.net]
プラねっくす



540 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 21:49:57.78 ID:M1ZtSqIz0.net]
ブリッジモードってスイッチングハブになるモードでしょ?
WANも糞もあるかい

541 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 22:40:29.12 ID:bxB34dHy0.net]
初期のルーターだと切り替えスイッチ自体が無い
LAN側に接続して、ブリッジとして使うだけだった
(WAN側通さないと機能が一部使えない問題もあった)

より分かりやすくした結果かなあ

542 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 22:45:58.97 ID:LfjGvBMt0.net]
>>514
今更じゃね
PPPOEの接続先設定が削除できないとか
フィルタの優先順位を出来ないとか
ログ機能丸々削除とかね

543 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/20(水) 23:01:11.83 ID:00xjbNDn0.net]
他社だとハブになるだけで全ポート好きに使えたりするけど
NECはWANとLANポートで仕様が微妙に違ってて
ブリッジ時にWANへPC繋ぐとクイック設定開けなくなったりするから
WANポートはブリッジ用に割り当てたほうが余計な問題出ずに済む

544 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/21(木) 02:22:25.92 ID:yQwfPcno0.net]
エレコムなんてブリッジモードにすると、WANポートはコンソールポートとして使えます。とか言ってるけど、ただただめんどくさい。ちょっとした変更するのになんで繋ぎ直さないといけないんだと小一時間(ry

545 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/21(木) 05:29:37.43 ID:qeQj90yA0.net]
>>520
それはセキュリティ的には良いことではないんですか?

546 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/21(木) 07:07:33.01 ID:v4DHxNK+M.net]
>>520
本体のIPがデフォのままとか、LANのセグメントと違ってても
すぐ使えるようにって配慮なんだろ(適当)
勝手にIP振られるのとどっちがいい?

547 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/21(木) 09:20:45.56 ID:Y79b0u890.net]
>>520
デフォルトはそうだとしてもカスタマイズできんのけ?

548 名前:不明なデバイスさん [2019/03/21(木) 11:42:07.23 ID:GXx4pOXwx.net]
1200HP3を子機で使ってますが2.4Ghzランプが常に点滅してるのが気になります
これは設定とかで無効化できるのでしょうか?
点滅ってことは常に検索中ということですよね?

549 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/21(木) 11:58:40.08 ID:pH9n+PCf0.net]
>>524
ランプ点灯設定で点灯、POWERランプのみ、全消灯から選べる
俺は全消灯にしてる

2.4GHz点滅はデータ送受信中
ランプの意味は取説読んだほうが質問するより早いと思うが・・・



550 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/21(木) 13:06:21.33 ID:GXx4pOXwx.net]
>>525
消せるんですね
どうもありがとうございます
詳細な取説はネットに有るんですね
ペラ紙で終わりかと思いました

551 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 07:32:16.88 ID:ZkAYZtRp0.net]
1200HP3買った
消費電力低いせいか放置しても全然熱くならないし途切れる事もない
マンションのVDSLだから速度そんな出ないし俺にはこれで十分そうだ

552 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 07:53:50.08 ID:XwC7uWJFM.net]
親機が2600HP3で中継器が1200HP3なんだけど、その1200HP3のエリアにいる時5GHzがつながりにくい時があるんですよ
クイック設定webで5GHzのクワッドチャネルを使わないに設定したらここ2ヶ月位調子良かったが、昨日辺りからまたつながりにくい

553 名前:
ちなみにWi-Fi電波はMAX状態です
どの辺りの設定を見直せば良いでしょうか?色々いじって訳分からんくなるのを避けたいっすアドバイスお願いします
[]
[ここ壊れてます]

554 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 10:53:18.58 ID:QRBRIqDM0.net]
>>528
近所に同じCH使う人が越してきたとか無い?
この時期は引っ越し新生活なんかあるから、
自宅内だけで判断出来ないこともあるよ。

555 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 12:34:52.57 ID:VAV31qlJM.net]
>>529
アドバイスありがとうございます
隣家とはある程度離れてまして、Wi-Fi接続時に検出されるのは家の2.4GHzと5GHzのみなんです
詳しくないんですが、それでも近所の電波と干渉してる事ってありますか?
ちなみに親機の2600HP3に繋がってる時は2.4GHz、5GHz共に異常を感じた事はありません

556 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 12:37:30.06 ID:ZI4VRPDaM.net]
ステルスは可能だが、まあ周囲にないんだろうな

557 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 12:58:27.57 ID:yJWnKFgw0.net]
>>528
親機と中継器のSSID統一してた場合、子機が遠いほうにつながって不安定になる場合あるから
親機と中継器のSSID違うのにして、子機の接続先を手動で選ぶ
他にオートバンドONにしてると2.4GHzと5GHzの切り替え時に
電波が途切れるパターンもあるから、オートバンドも切って手動で2.4と5を選ぶほうが安定する

558 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 14:37:40.33 ID:aFywbDlGF.net]
Wifi analyzerでチェックして見た?
SSID非表示にしてるapも見えるよ

559 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 18:17:04.71 ID:pa2JzbUP0.net]
04LN?ってもうすぐ使えなくなる?



560 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 19:31:03.58 ID:0IzUnKLP0.net]
>>532
ありがとうございます
SSID統一してますが、中継器の近くでWi-Fiが不安定になった時に中継器の電源落として親機に接続すると安定します
なので原因は中継器と思ってました

オートバンドも切ってみようと思います
手動で2.4と5を選ぶ場合、どちらが良いかは単純にどちらも試してみたら良いのしょうか?
質間ばかりすみません

561 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/22(金) 20:33:18.30 ID:oM3D1n070.net]
そりゃ統一してたら絶対ダメだわ

562 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 00:32:58.82 ID:37nvRuUy0.net]
>>493
今、Joshinでダイヤモンド会員ならクーポンとポイントで丁度\11,000位だ

563 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 07:26:32.91 ID:dbUXgstHM.net]
>>536
2階にもSSID統一してる中継器の1200HPがあるんです。
そっちと親機のそばでは特に何も設定変更とかしなくても問題なく快調なので、1階の中継器1200HP3の不具合の可能性もあるかな?と思ってました

まだ外出中の為、帰宅したら自分なりに検証してみます

564 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 09:05:42.69 ID:PIc96Sjd0.net]
みなさん、これがおま環です

565 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 09:35:51.03 ID:gMFCvXt8d.net]
>>535>>538
ここに行ってくれと住所のメモを渡され、同じ住所の家が2件あったらどっちに入るか迷うだろ?
故障してなくても指定の仕方に問題があるんだから上手くいかない

2階は大丈夫なのは子機から見ると上手い具合に親機の電波が遮られる位置関係なんだろう
1階で同じSSIDのまま使いたいなら中継機の位置を変えたり、場合によっては親機や中継機の出力を下げたりして
どちらかの電波しか拾わない状況を作り出すしかないんじゃないかな
それでダメなら諦めて別々のSSIDを使うか、同じSSIDのままで安定して使いたいなら全部メッシュWi-Fiに買い替えるしかない

566 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 10:00:25.51 ID:7iVbNpE6a.net]
ssid同じにしてるなら、端末のローミング設定いじったほうがいいと思うぞ

567 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 10:03:12.79 ID:9Bg/1sR+0.net]
そもそもなぜ同じSSIDにしたがるのか全く理解できない。

568 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 10:13:4 ]
[ここ壊れてます]

569 名前:1.56 ID:AACvKAVb0.net mailto: 金さん銀さんとかに変えるとか
長持ちしそうだし
[]
[ここ壊れてます]



570 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 10:14:32.03 ID:Opmz13Zl0.net]
同じSSIDって中継機感覚なんじゃないの?

571 名前:不明なデバイスさん [2019/03/23(土) 10:18:55.48 ID:wU2q8OCK0.net]
バッファローとかの中継器って同じSSIDがデフォルトじゃない?

572 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 10:30:19.14 ID:9Bg/1sR+0.net]
>>545
そりゃ違わせるためには新しいのを考えないといけないからな。
〜1のようにしても中継機が何台もあれば〜1がたくさんできてくるだけの話。

573 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 10:59:29.39 ID:yVsmXXcs0.net]
2600HP3と1200EXで同じにSSIDにしてるけど、全く問題ないな。

574 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 12:48:15.98 ID:sQG/DHOBM.net]
中継なら同じSSIDだろ

575 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 13:56:48.83 ID:JDJgqdFhM.net]
みなさんありがとうございます
まだ帰宅できてないんですが、環境をご説明します

1階のおおよそ真ん中に親機
1階の端にあるメインの生活部屋に1200HP3(これが不安定)
2階の真ん中に1200HP

中継器を導入した頃、NECのサポートに問い合わせた時はSSIDは分ける必要はないと言われたのでそのまま親機2600HP3のSSIDで統一しています

サポートが間違えでやはりSSIDは分けるべきなのでしょうか?

576 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 14:00:44.90 ID:3WTrKGGjM.net]
>>549
別にサポートは間違っていないと思うが
どうしてもSSIDを統一しなくちゃ死んじゃう病でないのなら
用途に合わせて分ければ良いんじゃないかな?

577 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 14:09:10.00 ID:91KP1NFed.net]
分ける必要はないっていうか、atermの中継器機能だと勝手に統一されちゃう気がしてる。設定で変えれる?
APにしてたら別のSSIDにできるから、中継器はイーサコンバータとして使って、その先にAP繋ぐとか?

繋がりづらい不具合でよくあるのは、手元の中継器に繋いでるつもりが親機に繋いでたってケースかな?

578 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 14:09:24.43 ID:37nvRuUy0.net]
>>549
中継機能以前に、1200HP3単体で使用して安定して使用出来るか確認した?
同じNECでも機種が違えば電波の掴みが違ったりや相性問題が出たりするよ

579 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 14:19:20.50 ID:Opmz13Zl0.net]
>>549
これって1階の端にあるメインの生活部屋に1200HP3
      2階の真ん中に1200HP
2つの中継機があるって事か?

こぅいう環境こそメッシュネットワークとかの方が有効なんだろうな…



580 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/23(土) 19:12:22.08 ID:R4RGXpCPF.net]
同じSSID、暗号化、暗号化キーに統一しておけば、メーカーが違っても関係なくローミングが働く
(チャンネルは違うものにする)

積極的に電波強度で切り替えるようにしたいなら端末でも設定が必要

581 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 05:03:54.90 ID:SRSkbuEh0.net]
スマホが一度掴んじゃうと移動しても掴み替えないし
意図せず親機を掴むと電波強度が弱くなる環境なので
中継はSSIDを別にしてる
NECはらくらくで親機を引き継ぐので
中継器で使いたいSSIDをらくらくしてから
親機のSSIDを変更してる
バッファローは設定画面で行けたりするので
NECもこの辺もう少し自由度があればよい

582 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 11:24:24.15 ID:HCWLwmN50.net]
SSID統一して複数台使うなら今はメッシュ対応のAPに買い替えたほうがいいと思うわ

583 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 11:57:40.23 ID:uemcL5qt0.net]
Atermメッシュを出せばいいんだ

584 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 12:51:06.62 ID:Y3/3oXExd.net]
無線時代になって新築時に取り付けた家庭内LAN配線は無駄だったかなと思った時期もあったが
なんだかんだ使うな
二世帯住宅建てる奴は絶対敷いとけよ

585 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 13:31:15.33 ID:c0KjJ9QH0.net]
今から17年前新築マンションに入居した時部屋のLAN配線どうしますかと聞かれて当時よく使うであろう
居間、居間の隣の寝室さらにその隣の寝室の計3本有線LANを引いた暫くそれでもなんの不満もなかったんだが
長い時が流れ今やテレビでも何処でもネットが当たり前の時代になり

この17年前あの時ほとんどネットをパソコンで使わない一番奥の寝室でも今ではネットに繋がるテレビが置かれまさかそこからYouTubeやら何やらを見る日が来るなどど
誰が思っただろうか結局あの時この部屋にも有線を引かなかった事により無線の電波も届きにくいこの部屋の環境の無線に悩まされる事になるなんて
誰が思っただろうか?有線が引ける所ならば引いとけばよかったと少し後悔をしている…

ネットの使い方が変わったから仕方ないよね…

586 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 13:48:25.19 ID:qwueaF3K0.net]
>>559
句読点ないんで微妙に読みにくい。それと「この部屋」ってどこなんだよ?

587 名前:不明なデバイスさん [2019/03/24(日) 14:13:38.71 ID:VllccTxU0.net]
>>560
一番奥の寝室だろ。

588 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 14:20:28.53 ID:b9BhnyevM.net]
>>561
居間、居間の隣の寝室、さらにその隣の寝室、(中略)、一番奥の寝室
ってことか

589 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 14:27:31.55 ID:6jNFMKM30.net]
読みにくい以前に長文の自分語りがウザすぎる



590 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 14:30:32.31 ID:j2z2uKeX0.net]
友人からWG2600HPもらったんだけどWG2600HP2との違いって
・中継機能がない
・実効スループットが若干劣る
くらいって認識で合ってる?
使用感的に大きく不便になるようなことがないなら今親機にしてるWG2600HP2を中継に回して、
譲ってもらったWG2600HPを親機にしようと思うんだけど

591 名前:不明なデバイスさん [2019/03/24(日) 14:31:51.95 ID:VllccTxU0.net]
要約したら1・2行で済む駄文だしなw

592 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 14:37:19.88 ID:wtJwwuny0.net]
居間には居ません

593 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 14:37:44.11 ID:OFyUSeGyM.net]
要点まとめられない奴はただのkz

594 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 14:40:27.02 ID:qwueaF3K0.net]
>>565
「マンション買うときに全部屋に有線LAN引いときゃ良かった」か。

マンションって無線LAN飛ばないもんなの?木造戸建て住みで無線の飛びを気にしたことない。

595 名前:不明なデバイスさん [2019/03/24(日) 14:59:23.15 ID:InYuzkPEM.net]
>>568
間取りによる。
リビングが南、居室いくつかが北のよくある間取りだと間に水回り(ユニットバス)が入るので電波が遮断されがち。
普通は居室内に鉄筋コンクリートの壁はない。

596 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 15:01:52.45 ID:Y3/3oXExd.net]
>>568
飛ぶけどスマートテレビ時代になるとやっぱ有線がいいって判断になるな
安定性が段違い

597 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 15:14:51.34 ID:HCWLwmN50.net]
>>569
うちのマンションまさにこういう間取りでリビングにWi-Fiルーター置いても北の居室への電波強度がどうしても弱いんで、北の部屋にメッシュWi-FiのAPを有線LANで置いてるわ

598 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2019/03/24(日) 16:29:48.34 ID:+XMcrM8H0.net]
>>568
鉄骨造は全然飛ばない
軽量鉄骨アパートで2ストリームの安い機種でも足りてたのが鉄骨造の部屋に引越したら隣の部屋で一、二本電波減る
2600HP3でやっと全部屋カバー(アンテナフル表示)できた。だめならメッシュWi-Fi検討してたけど機種で強さ全然違うな

鉄の塊あると飛ばねンだわ

599 名前:不明なデバイスさん [2019/03/24(日) 17:03:09.87 ID:InYuzkPEM.net]
>>572
普通は鉄骨の柱と、鉄の筋交いしかないから、そんなに電波強度が落ちることはないけど。
旭化成だと床がALC(軽量鉄筋コンクリート)なので階間では電波強度が落ちるけど。




600 名前:壁に何か不可解なものが入ってないか調べてみたら? []
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef