[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/27 11:16 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 943
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【SCSIから】外付けHDD 80台目【USB3.0まで】



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/12/11(水) 20:41:51.98 ID:lo1H6Ybh]
前スレ
【SCSIから】外付けHDD 79台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/

過去スレ
【SCSIから】外付けHDD 7台目【USB3.0まで】 (実質78)
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/
【SCSIから】外付けHDD 77台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
【SCSIから】外付けHDD 76台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
【SCSIから】外付けHDD 75台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
【SCSIから】外付けHDD 74台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
【SCSIから】外付けHDD 72台目【USB3.0まで】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
【SCSIから】外付けHDD 71台目【USB3.0まで】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/

324 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 14:29:01.64 ID:v0sc3MyY]
>>322
バッファローのツールなんて入れないほうがいいですよ。
2Tを超える容量ならともかく、1TのEARSでそのままXPで使えないわけがないので大丈夫ですよ。
バッファロー側が言うツールがないとXPで使えないというのは、地デジ機能を使う場合のことだと思います。

325 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 14:31:24.21 ID:v0sc3MyY]
>>323
そりゃ兄さんSandy bridge & 対応ASUSマザーでも動かなきゃリコールになってますよ。
今の環境を存分にご堪能下さい。

326 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 15:50:58.16 ID:IlYgwCvJ]
>>324
言葉足らずですみません
ツールというのはWestern DigitalのWD Alignのことです

WD10EARSはAdvanced Format仕様なので
XPでは対策しないと能力を発揮できないとのことです
* 使用できないことはないが、遅い、エラー頻発など問題が多い

実際、WD10EARS本体の表面にもXPで使用する際の注意が
ラベル上に書かれています

327 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 16:06:52.32 ID:IlYgwCvJ]
どうやら7専用として使うのがいいみたいだとわかりました。
WDxxEARSはXPには向かないみたいですね。

328 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 16:07:47.42 ID:v0sc3MyY]
>>326
なるほどツールとはWD Alignのことでしたか。
EARSはこれまで2Tのしか使ったことなかったので、1TにもAdvanced Format仕様があるのは知らなかったです。
私は最初にWin7に繋いで領域確保とクイックフォーマットしてからXPに入れて倉庫として使っています。
Win7以降の環境で領域確保さえしてやればWD Alignは不要だと思います。今まで全部これでやってきました。

329 名前:不明なデバイスさん [2014/02/27(木) 16:36:48.58 ID:IlYgwCvJ]
>>328
もしかしたら間違ってるかもしれませんが、
4096バイトフォーマットされている限り、
XPだと使用はできても性能が低下しているはずです

検索すると山ほど出てきました

いずれにしろレスありがとうございました

330 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 20:50:21.87 ID:HJbpU0QM]
>>329
win7SP1以上で領域確保すれば問題ないよ。

331 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 21:06:03.33 ID:hvHdvHUB]
EARSなんかもう捨てたほうがいいよ
論理512B/物理4096BセクタにならないAFT
ホスト側からは論理512B/物理512Bセクタで認識されてしまうゴミ
MSのAFTパッチも効かないし

332 名前:不明なデバイスさん [2014/02/28(金) 10:09:31.03 ID:GY0NsevM]
Touro Desk DX3 TV 4000GBを使ってるんですが、すぐにスリープに入って復帰するのにもとんでもなく時間がかかります
ケースを割って使ってる人をネットで見たんですが、中身のHDDを取り出してデスクに内蔵させたり、HDDケースに入れて使った
場合は上記の症状は改善されるんでしょうか?
要はスリープに入る時間や復帰にかかる時間はHDD本体が管理してるのか、ケース側が管理してるのかが知りたいんです



333 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/28(金) 10:21:21.99 ID:HxUrg0/6]
>>332
スリープでの電源連動などはケース側の制御
しかし復帰に異常に時間がかかる場合中身のHDDが壊れかけていることも多いのでなんとも言えない
当然PC側に問題があることも

まずはディスクのチェックをして不慮セクタが無いか確認だな

334 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/28(金) 19:00:21.94 ID:ysmY0t5r]
バッファローとかアイオーので重ね置きで使ってる人いる?
以前熱で一台壊れた(重ね置きはしてない状態で)事あるからどうしても心配で出来ない・・・
ただ台数増えてきたからやってみようとも思ってます。

2台重ねて、上側は常時起動、
下側は週に1回くらい上側のバックアップを取るために1時間〜2時間使う以外は電源入れない。
重ねていてもその1〜2時間の間意外は上下同時に熱を発する事はない予定。
下のが起動してない時は上側の1台は普通に1台横置きしてるのとほぼ同じと思ってもいいかなあ?
むしろ下側の起動してない方が上から受ける熱による短寿命化を心配するべき?

ちなみにファン付きで
+USB扇風機で外からも冷やし
+ワイヤーラックに置くので板に置くよりは設置面からも冷やされてる環境です。

335 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/28(金) 20:57:32.36 ID:lDn8N9XL]
実物を見ていないから確実な事は言えんけれども、
ワイヤーラックなんか使ってるから冷えないんじゃね?

HDDを沢山詰め込むサーバがなんで壊れないかと言えば、あれは
逆にHDDの間隔を詰める事でHDD表面を流れる風の流速を上げて
安定かつ均一に冷やしてるのであって、そういう覆いなしで
風をヒョロヒョロとあてても満遍なく効率よく冷えない。

336 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/28(金) 21:59:28.92 ID:ysmY0t5r]
ちょっと書き方が悪かったです
ワイヤーラックを段にして横置きにするんじゃなくて
こういう公式の使い方してる人どうですかって事です。
ecx.images-amazon.com/images/I/41GTEVW050L.jpg
ワイヤーラックの件はこれを棚の上に置くよりは、
ワイヤーラックのほうが下からも冷えますよねって意味です。

337 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/01(土) 00:54:39.23 ID:/BsrMARA]
振動や音(低い音でぐおーんぐおーん)の対策なんかないですか?
2.5から3.5にしたら回転音?動作音が気になります

338 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/01(土) 15:20:14.51 ID:jhIj/xGM]
>>332
DONTSLEEP!使ってスリープに入らなくするのもあり

339 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/01(土) 19:56:36.01 ID:we2iJwyW]
>>336
側面を放熱パネルにしている機種で無い限り関係ないです。

340 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 09:43:33.75 ID:6yk5IfRF]
>>336
温まった空気は基本上に移動するから縦置きの方がいいんでわ?

稀に熱暴走するルータを木の棚からガラス棚に移動するだけで安定したことあるから、熱伝導がいいワイヤーラックに置くのはありと思いますが。

341 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 13:14:07.79 ID:23ZXCgXO]
この手のケースは底面から空気を取り入れて上のファンから排出でしょ。
だから重ねた上か下かは関係ない。

むしろ立てておいて熱気が上から抜くことを前提にしているので、
横にすることの方が問題。

342 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 13:19:40.99 ID:WvD2fuXH]
メーカーで横にしてスタックすることを前提に設計してんだから横にして使えば良いじゃん



343 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 18:10:06.51 ID:q7T7M993]
>>334 >>336
画像見る限り、バッファローのヒートシンク型にオプションファン付けて、積み可能にするやつだね。
俺も使ってるが、積みはちょっと怖くてやってない、やってる人がいたら知りたいくらい。

『ファン付けたら積める』という謳いを信用するなら
ヒートシンクに頼らなくてもいいようになってる筈なわけだけど、
上下共に稼動して、上下共にファンが回ってる前提かもしれん。

週に1回しか電源入れないバックアップ用の外付けHDDの上に、
常にある程度暖かい物を置いて保管してるのと同じ状態と考えると、なんとも言えん
上側のHDDがファンと上面のヒートシンクでちゃんと放熱して、
2基の設置面がほとんど室温と変わらないくらいなら気にすることはないが、多少は暑くなるだろうし
ヒートシンク故に下側のHDDのヒートシンクに熱が移動するだろうし、(ヒートシンクじゃないよりは全然いいけど)

>>340-341
ファン使ってる限りは躯体の設置面積は関係あっても
あまり排気口の向く方向は関係ないと思います

>>342
横置き可能なもの(PCやHDD)は、
すべて横置きの方がディスクの故障が少ないとメーカーの人が言ってました
縦置きだと万が一振動で回転がぶれた場合、ディスクがヘッドに接触しやすい。

344 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 18:47:07.80 ID:gAPIlHE5]
地元の量販店でラシーの3Tが期間限定特価で11990円で売ってるんだけど
同じラシーの2Tとどっちを買おうか迷っている・・・
2Tの方は先日までやっぱり期間限定で9680円だったけど
買う機会を逃して現在の店頭価格は11000円超え
次に安くなるまで待つか少し予算を上乗せして思い切って3Tを買うか・・・

3Tの評判があまり聞こえなくて迷うわぁ

345 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:24:05.30 ID:6yk5IfRF]
らしーってどうなん?
あんまり良いと聞かないので牛にしたけど、安いしデザインが遥かに良いんだよね。

ioや東芝もそうだけど、デザイン料ケチりすぎ。

346 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:33:16.63 ID:WvD2fuXH]
>>344
www.amazon.co.jp/dp/B00D12RQPG
これか?

ガワは2TBと全く同じ、中身はSeagateのBarracuda 7200rpm
速いけどその分かなり熱くなるよ、夏場エアコン使わない人には勧めない
あとSeagateに抵抗感が無ければどうぞ

俺はマカーなんでLaCieが好きでこれ使ってるけど

347 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:35:35.93 ID:WvD2fuXH]
>>345
こう言うのは運の要素が大きいからねぇ
俺は今までLaCieでは全くトラブった経験が無いけど、BUFFALOは2回壊れてる

348 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:58:46.89 ID:EPV4Q5nN]
安全な取り外しが出来なさすぎてイライラするらっしー

349 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 22:37:54.99 ID:bzUvwxll]
未だに安全な取り外しなんかやってる情弱が居たのか

350 名前:344 mailto:sage [2014/03/02(日) 22:44:03.92 ID:gAPIlHE5]
>>346
現物を確かめに行ってきたら
これだった↓
www.lacie.jp/external/lch-mndu3pc/index.html

別な店ではこれの2Tが9780円で売られていた

エアコンは使わないけど寒冷地なので夏は涼しいので大丈夫かな?

ちなみに今回2台目の購入を検討しているんだけど
最初に買ったのがコレ↓
www.lacie.jp/external/lch-db-utv/

ファンレスだけどこれは使っててもあまり熱くない

351 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 00:07:02.12 ID:B3VQYiug]
>>350
それAmazonのとは外箱違うだけで中身同じ

熱いってのはS.M.A.R.T.のセンサー温度でね
まあアルミボディだから触っても熱いけど、逆にそれで冷却されてるのもある

352 名前:不明なデバイスさん [2014/03/03(月) 14:32:36.33 ID:RtR/dZYd]
初歩的な質問で恐縮ですが、USB3.0 USB2.0にともに対応していると表記されてあるものをUSB3.0のポートに接続した場合
3.0準拠のスピードが出せるものなのでしょうか?それとも速さは2.0と変わらず単純に「3.0でも使える」というだけなのでしょうか?



353 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 14:54:11.23 ID:9cyivCnl]
USB2.0は2.0なりの速度が出なければ怒ってもいい位だが、
USB3.0は運が良ければ3.0なりの速度が出ることもある、
が、まあそうじゃないことも多いので、早ければラッキー位に
思っていれば外れてもそれほど悲しくない。

354 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 15:30:03.81 ID:B3VQYiug]
USB3.0もここ2年くらいに出たPCだとほとんど問題起きないんだけどな

355 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 15:54:49.37 ID:5/IuGMMF]
>>352
2.0規格 8MB/秒
3.0規格 50-90MB/秒
ばらつきあるが3.0準拠なら2.0の5倍から10倍は実効速度みていいかと

356 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 16:10:53.69 ID:yp/AVlzN]
>>354
うん。逆に言えばUSB3.0出たのが見切り発車もいいところだよ。当時ロクに動作しなかったんじゃないか?
IEEEのときもデイジーチェーンの不具合は収まりきらず終焉したが、USBは本流デバイスなだけに影響はそれより酷い。

357 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 16:37:31.68 ID:FDhB1fXl]
3.1はいつごろ出てくるんだろ。

358 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 17:38:00.47 ID:psOQ6nCw]
USB2.0でも30MB/sぐらいはでるぞ。USB.31はつなぐものがなくてどこもやる気がないでしょ

359 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 17:47:08.73 ID:B3VQYiug]
うちのUSB3.0のLaCieはベンチ取るとシーケンシャルで150〜200MB/s出るけど

360 名前:不明なデバイスさん [2014/03/03(月) 20:05:45.29 ID:RtR/dZYd]
>>352です。返信ありがとうございます.

やはり製品によって差が出てくるということでしょうか・・・
とりあえずUSB3.0対応のものはそれなりの速度は保証されるようなので、USB3.0 USB2.0対応と併記されているものも視野に入れて選びたいと思います
ありがとうございました

361 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/04(火) 10:51:27.09 ID:UZiwwB9h]
塩漬けにしてたHDDにバックアップ中…凄い遅い
HDDは安いからって買っておくもんじゃないと思った

362 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/04(火) 11:15:03.52 ID:/WDZxxCn]
まず真水でよく洗ってからでないとダメなんじゃ?



363 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/07(金) 19:38:12.08 ID:MoOk4n1s]
バッファロー「HD-PNFU3」で困ってます。

設定していないのに、勝手に「おでかけロック」がかかってしまった状態になり、マイコンピュータのアイコンには鍵マークがかかってしまいました。

HDDの中身は「LockandGo.exe」だけ。ディスクの総容量が1MBと認識され、Windowsの標準フォーマットでも、バッファローの「DiskFormatter2」でもフォーマットエラーが出てしまいます。

これを解決する方法はないでしょうか…?泣

364 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/07(金) 21:34:45.76 ID:k6y2zZyZ]
IODATAのHDJ-UT2.0を一週間USB3.0で使ってたら電源投入回数が96回とかになっちゃってるんだけど、
誰かなんでこんなに増えちゃってるのか分かる人いる?

365 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/07(金) 21:44:40.62 ID:RaiBHXmu]
>>364
常時使ってるのか知らないがwin7の設定なら
コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
→詳細な電源設定の変更→ハードディスク→次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る

366 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/07(金) 21:49:41.12 ID:RaiBHXmu]
追記
↑の設定でHDDの電源がOFFにされている可能性が高いので
電源投入回数が気になるなら設定を変更するなりしてください

367 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/07(金) 21:57:27.18 ID:k6y2zZyZ]
>>365
ありがとう
その電源周りの設定はOSをwin7に変えた時に変更済みなんだ
1ヶ月前に交換したHDDの電源投入回数が56回で、1週間前に買ったHDJ-UT2.0の電源投入回数が96回越えちゃっててどうしたものかと
IODATAの外付けHDDってこれが普通なのかなと思ってお聞きしました

368 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/07(金) 22:00:04.66 ID:nPr+QGZV]
とりあえずDNSLEEP

369 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/08(土) 02:10:42.45 ID:re8GASfD]
>>364
中身がWD製のHDDなんじゃね。IntelliParkがらみの。でもそうだとしたら1週間で2桁どころじゃねえな。

370 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/08(土) 14:07:00.66 ID:2QAJ5Ofo]
それで回数増えねーよ

371 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/08(土) 16:59:31.74 ID:re8GASfD]
そうか電源投入回数ですもんね。すみません・・。

372 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/08(土) 20:40:08.57 ID:p4lwCZWV]
HDJシリーズはPCの電源入れるとBIOS起動で一度USB2.0モードで立ち上がってから、
自動的にHDDの電源切ってUSB3.0モードで再起動するっぽいな
だからPC一度起動する毎に2回ずつ増える



373 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/12(水) 22:41:47.24 ID:utN38kwP]
IOとかバッファローとかの外付けHDDの内臓HDってホームページに明記されてなかったら
商品ごとにどこの社製かわからないの

374 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/12(水) 22:45:01.02 ID:lXhqQeK5]
基本的にはわからんよ
どうしてもなら製造メーカー直販の外付けハードディスクを買うかそもそも内蔵タイプのハードディスクを買うかだね

バッファローのシール判別法ってまだ使えたっけ?

375 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/13(木) 09:47:12.81 ID:KwOIboJB]
>>374
ありがとうございます

376 名前:不明なデバイスさん [2014/03/13(木) 14:59:52.52 ID:XJMnM5Fc]
AVHD-A2.0UのAmazonのレビュー見ると15倍録画しているって言ってる人がいるんだけれど、
実際何倍まで対応しているか分かる人いますか?
ちなみにうちのテレビはレグザの40J7で、
3〜4倍録画対応のHDX-LS1.0TU2/Vとそれで思案中。

377 名前:不明なデバイスさん [2014/03/13(木) 19:05:01.92 ID:4a4TknND]
もう文系とかバカとか、そういうこと書き込むのはやめようよ
文系やバカだって、好き好んで文系やバカなわけじゃないんだし

378 名前:不明なデバイスさん [2014/03/13(木) 19:06:02.70 ID:4a4TknND]
誤爆ごめん

379 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/13(木) 23:12:54.76 ID:fiXQcMEa]
東芝CANVIO DESK の HD-EB30TK 3TBを購入しました。
回転し初める時にキュイン〜って音するんですが仕様ですかね?異常ですかね?
それ以外の時は静かです。スリープから復帰するたひに鳴ります。

380 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/13(木) 23:19:45.23 ID:8qeIXqcx]
異常です

381 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/14(金) 10:00:03.42 ID:vftadPFQ]
バッファローのhd-lb3.0tu3/nっていうのブルーレイレコーダーにつないでて夜中ドコドコドコドコうるさいんだけど外付けのHDDってみんなこんなもんなの?
静かなやつない?

382 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/14(金) 14:55:48.83 ID:7ZG/pX51]
>>380
どうもです。サポートセンターに相談しましたら。初期不良判定され交換になりました。
運賃片道を私負担です(ToT)



383 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/16(日) 16:10:33.10 ID:fNimX5fO]
IOデータのポータブルHDD
何が違うのか全くわからん

ww.iodata.jp/product/hdd/portable/

いっぱい製品あって
ダレか教えて、おすすめは何?

今、HDPC-UT1.0K使ってる

1つ目の用途は小さくて要領大きいいのが良い
今使ってるサイズならOK

同じようなUSB2.0 500GBがTV録画用に使ってる
もう1個はビエラTVにポータブルじゃない奴の大きいの買ったほうがいいかしら?

384 名前:不明なデバイスさん [2014/03/18(火) 19:08:48.61 ID:DR/lfF0B]
バッファローの外付けHDDで、
DriveStation HD というのがあるなしでは何が違いが出ますか?
どういう機能でしょうか?

385 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/19(水) 01:17:26.11 ID:FfzvZXqH]
IODATA EC-PHU3W1
これの殻割りのやり方が分からん
ビクともしない

386 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/19(水) 01:41:22.94 ID:oAkT8Vtz]
真ん中を空手チョップや

387 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/19(水) 02:11:51.75 ID:oFKT6mVF]
>>385
真ん中のスジのところをマイナスドライバーで少しずつ開ける

388 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/19(水) 02:50:04.72 ID:Sm4HueGC]
スジをドライバーで少しずつ開けるんですか

389 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/19(水) 07:11:37.69 ID:0V12qne0]
下ネタ禁止

390 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/20(木) 09:19:49.41 ID:ax3eHy1I]
想像するの禁止

391 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/22(土) 17:51:22.24 ID:16TBcVhs]
普段外付けはハードウェアの安全な取り外し使わないでサスペンドしてから引き抜いてた
ノートPCにいつも外付け1.5TB2台(F、G)繋いでるんだけど、どっちも容量少なくなってきたんでもう3TB1台(H)買ったのよ
FからHに移動させ終わった後、ハブ使えば良かったんだけどサスペンドしてFを抜いてGに差し替えて復帰してしまった
そしたらGのインデックスがFと同じになっちゃってぶっ壊れた…
チェックディスクのファイルシステムの修復で粗方復旧できたんだけど、30GB程のファイルが消えたり、壊れたり、ファイルのサイズが0バイトになったり…
まだ固まって消えてくれれば良いのにバラバラなんで、中身はほとんどアニメの動画なんだけど話数の歯抜けがかなり出来てしまいショックだった
こんなあほな事するの俺だけかもしれないけど一応気をつけてください

392 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/22(土) 18:16:49.74 ID:N4hZmvIL]
増税前に、外付けHDD/USB3.0 2TB HDD3台ゲットしました。

1台6,075円 × 3台 = 計18,225円

安かったのでまとめ買いw
もはや内蔵バルク買うより安いね。USB3.0のガワも付いてくるし。

中身は、
・WesternDigital WD20EZRX 00D8PB0 (5,400RPM 2プラッタ)
・WesternDigital WD20EZRX 00D8PB0 (5,400RPM 2プラッタ)
・Seagate ST2000DM001 (7,200RPM / 3プラッタ) ←発熱が心配だが・・・
でした。



393 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/22(土) 19:45:28.84 ID:XBIBGUDC]
>>392
安いな
どこ買ったか教えてよ

394 名前:393 mailto:sage [2014/03/22(土) 19:46:36.10 ID:XBIBGUDC]
×どこ買ったか教えてよ
○どこで買ったか教えてよ

395 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/23(日) 05:15:11.10 ID:ZDE8zeMp]
ケーブルテレビの録画用に外付けHDDを考えているのですが、
今の時代はNASの方がメジャーなのでしょうか?
LAN録画のほうが、ほかの機器でも再生できると聞きまして・・

396 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/23(日) 14:37:01.83 ID:NM4Rjiks]
>>393-394
それマルポしてるレス乞食みたいだぜ
おまえさんみたいなレスを求めてるみたいな
レスが釣れなくて自分でレスつけたのなら長嶋自演★乙

397 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/27(木) 01:21:04.01 ID:BifzI+zm]
外付けHDD欲しいんだけどどこのメーカーのがいいの?

398 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/27(木) 01:47:50.99 ID:ACSBZJTz]
EMC, 日立、HP

399 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/27(木) 02:36:13.98 ID:BifzI+zm]
>>398
さんくす

400 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/27(木) 10:42:14.48 ID:PqGvbSdh]
最初パソコンで使って
あとからTVの外付けとして使ったら
フォーマット面倒?
テレビでやったことないから時間どのくらいかわからん

401 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/30(日) 08:41:44.31 ID:zdUBJCcT]
いっぱい、外付けHDDがある。
どんな置き方するものなのかな?

402 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/30(日) 10:04:46.41 ID:kNH2ykkV]
基本縦置き



403 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/30(日) 10:06:41.91 ID:zdUBJCcT]
>>402
ただ、並べているだけ?
こけそうで怖いんだ。

404 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/30(日) 10:10:27.49 ID:kNH2ykkV]
揺れ対策の足付いてないなら本みたく並べてりゃいんじゃねえの
ラジエータあるなら前後の通気ちゃんと確保すりゃ問題ない

405 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/31(月) 07:42:04.66 ID:I0Of44Ly]
「HD Tune」
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/hdtune.html
日本語化
ttp://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html
HDDのベンチマーク測定や健康状態のチェック

406 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/31(月) 11:10:11.58 ID:03oj+uuh]
diskinfoの方が良さそう

407 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/03(木) 13:48:16.74 ID:M11q033o]
このスレでいいのか分りませんが教えて下さい。
当方、buffaloのcxt2(2TB)の外付けHDDを持っていて、
訳あって中身を1.5TBのHDDと入替えて、※全く同じイメージにしたいと思ってます。

そのcxt2のHDDの中身はCDFSドライブとHDDドライブの2つのパーティションになっていますが、
問題なのはCDFSドライブ?領域?をコピー?クローン?できないことです。
やった事は
@GHOSTでHDDのバックアップを取得しようとしてもCDFSドライブを認識しない。
AEaseUS_DiskCopy_Homeでディスククローン、パーティションクローンともCDFSドライブを認識しない。
Bディスクを丸ごとコピーするガチャポンは持っているのですが、コピー先HDDがコピー元HDDより容量が大きくないと使用不可。
(ちなみにガチャポンで2TB→2TBのコピーは問題なくできます)

何か※で使用できるようなフリーのコピー?クローン?ソフト。
またはコピー手順ありませんか?
どうぞよろしくお願いします。

408 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/03(木) 13:57:15.32 ID:KZC54fyJ]
HDDのクローニングならParagonが一番優秀だと俺は思っている

409 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/03(木) 14:01:05.33 ID:KZC54fyJ]
ちなみにParagonは一見いろいろ製品があるように見えるが
Paragon Hard Disk Managerという全部入りパッケージがまずあって
それを機能制限して切り売りしているだけなので、
Paragon Hard Disk Manager以外は買わなくていい

でもやりたいことができなかったらごめん
デモもあるしためしてみるといいよ

410 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/03(木) 16:20:51.90 ID:M11q033o]
>>408-409
回答ありがとうございます。
そのソフトは有償版なんですね。
デモ?体験版探してみたのですがなさそうです。

同一ディスクに存在するのに、如何せんコンパネのコンピュータ(デバイス)の管理ですらCDFSドライブを認識してくれないから無理なんですかね?

411 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/03(木) 17:13:38.63 ID:9rrvFDkA]
2TBのHDDを先頭から1.5TB以内で収まるように領域縮小
簡単言うと後ろ500GB以上を未使用にする
これでBのガチャポン使って1.5TBにクローンできないかな?

CDFSドライブっての使ったことないから的外れだったらごめんよ

412 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/03(木) 20:48:07.79 ID:M11q033o]
>>411
ありがとうございます。
以前やったけどもちろんNGです。



413 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/03(木) 23:50:34.64 ID:JlNCfIWl]
>>407
buffaloのcxt2って
ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cxtu2/
これのことかな。

CDFSドライブは暗号化を扱うためにあるもののようなので、
単純にコピーしただけで上手く機能するのかは不明です。

それでもコピーしたいなら、
(1)旧HDDを真似て、新HDDにパーティションを注意深く切る。
(2)旧HDDのCDFSパテの中身を、新HDDのCDFSパテへ低レベルでコピー。
(3)新HDDのCDFSからユーティリティを起動して、データパテを作成。
(4)旧HDDのデータパテの中身を、新HDDのデータパテへファイルレベルでコピー。
という手順が必要かと。

(1)、(2)は、Linuxとかなら簡単だけど、Winでやるのは面倒そう…

414 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 03:11:34.49 ID:PI4j2ELx]
>>413
ありがとうございます。
製品はご指摘のものです。
linuxの知識が全くないのですが聞いた話によると、
EaseUS_DiskCopy_Homeはlinuxベースらしいです。
(BIOSでFirstDriveに外部メモリー指定させて起動させるユティリティツール)
本機は元々ハードウェア暗号化がかけられているので、
まず
@本機を違いHDDにバックアップ→Aケースの中身を取替え1.5Tと交換→BHDDの初期化
そして教えてくださった(1)〜(4)の手順ですね。
基本的な事を伺いますが、(1)のパーティションを作成する際、
・CDFS部分のフォーマットはNTFSでいいのでしょうか?
・残りの部分は(3)で行うので未割当状態でOKですよね?
(2)の低レベルでコピーの意味が分からないのでもう少し簡単にご説明していただけるとうれしいです。
すいません。
最後にイマイチ理解していないのですが、CDFS部分はcloneCDかanyDVDを持っていればコピーできるのでしょうか?

415 名前:不明なデバイスさん [2014/04/04(金) 12:15:43.05 ID:Gyv1tldL]
.
I-Oデータの外付「カクうす」シリーズの HDPC-UT1.0 も中身はサムスンなのかな・・・・orz

416 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 12:53:20.20 ID:HWb84grb]
シーゲートに買収されたろ > サムスンのハード部門
シーゲートが汚染されたとも言える。
WesternDigital 辺りが無難だぞ。

417 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 12:56:33.61 ID:oRyu5bUx]
>>415
「カクうす」シリーズ…
あれは酷かった…

418 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 13:22:26.49 ID:Gyv1tldL]
.
(´;ω;`) ウッ

419 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 13:23:43.81 ID:vKR6Uof9]
WDのグリーンのは倉庫用なんでしょ。
耐久性が低いとかなんとか。

420 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 19:58:14.65 ID:HWb84grb]
バックドアがなければ良しとすべし。

421 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 21:01:06.26 ID:4nQWy4F8]
東芝CANVOが無難

422 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 21:12:13.17 ID:oRyu5bUx]
>>421
無難とか舐めたこと言ってるけど、
お前さんの鉄板はじゃあどれだよと言いたいわ



423 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/04(金) 23:16:06.20 ID:eDGRB6K6]
>>419
EARSは2T埋め終わる前に死んでたから倉庫にもならなかった。

424 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/04/05(土) 02:38:22.05 ID:QkTC61Xs]
>>422
まずは日本語を勉強しろ、話はそれからだ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef