[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/27 11:16 / Filesize : 236 KB / Number-of Response : 943
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【SCSIから】外付けHDD 80台目【USB3.0まで】



1 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2013/12/11(水) 20:41:51.98 ID:lo1H6Ybh]
前スレ
【SCSIから】外付けHDD 79台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1371628168/

過去スレ
【SCSIから】外付けHDD 7台目【USB3.0まで】 (実質78)
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1355310113/
【SCSIから】外付けHDD 77台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1346881973/
【SCSIから】外付けHDD 76台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337174030/
【SCSIから】外付けHDD 75台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326894808/
【SCSIから】外付けHDD 74台目【USB3.0まで】
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1316505952/
【SCSIから】外付けHDD 72台目【USB3.0まで】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1299663897/
【SCSIから】外付けHDD 71台目【USB3.0まで】
hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1291036879/

262 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/19(水) 11:39:13.09 ID:tkKy7xfx]
付属のソフトでフォーマット終わったんだけど、そのあとも残ってるセットアップソフトとか移動や削除してもいいの?
隠しファイルになってるやつも多いんだけど
できれば邪魔にならないところに移動させたい

LACIE
LCH-FMN020U3 2TB

263 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/19(水) 12:23:26.25 ID:Zdw49yOu]
>>262
ゴミだから消して良いよ、まず使うことないし使わない方が良い
むしろパソコンで普通にフォーマットし直した方が良い

264 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/19(水) 13:01:03.03 ID:tkKy7xfx]
>>263
ありがとう

たしかクイックじゃない通常のフォーマットが良いんだよね
寝てる間に終わるかな……

265 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/19(水) 13:26:03.69 ID:Zdw49yOu]
まあ今時の新品HDDはクイックフォーマットで十分だけどね

266 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/19(水) 17:53:46.53 ID:/qRDAAtO]
My Book Thunderbolt DuoにHGSTの3.5入れたけど特に問題ないな

267 名前:260 mailto:sage [2014/02/19(水) 23:12:32.34 ID:7sXpHHTq]
>>261
そうそう、10cm程度が、ノートPCとの接続に丁度いいんだよ
30cmとか50cmとか長いわ!

268 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/20(木) 18:32:23.40 ID:j3g7iQeh]
1年ぐらいしか使ってないHD-LSU2C(バッファロー)が認識しなくなった。

てっきりHDDがクラッシュしたと思ってたが、箱を開けてHDDをPCにSATAで直接つないだら
正常であることが判明。

USB2 と SATAを変換する電子基盤が故障してた。
こんな物が故障するとはびっくり。

早まって、捨てなくてよかったが

269 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/21(金) 03:57:05.25 ID:dY/Be7QY]
基盤って変換する奴ってバカか?

 基盤 → インフラストラクチャー(インフラ)の事
 基板 → サーキットボード(電子配線基板)の事

270 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/21(金) 06:53:03.43 ID:7+SKEOw5]
誤字脱字は2chの華
意図的だろうが間違いだろうが
いちいち指摘するのは無粋



271 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/21(金) 16:55:47.43 ID:sXMJcGS5]
マザーボードをEtronオンボのからASMediaオンボのに換えたら、
裸族のお立ち台USB3.0 Hubプラスに載せたHDDがのきなみ
突然認識されなくなるトラブルが発生@Windows7 Pro x64

駅ドラからASMediaのファームとドライバ新しいの探してきてやってみてもダメ、
裸族のファーム上げてもダメ。相性であきらめようと思っていたけど
ふと思いついてDiskpartでcleanしてみたら解決したっぽい

考えてみればシステムで使ったりバックアップにしたり延々使いまわしてるから
管理情報が変になっちゃったのかもね(´・ω・`)

272 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/21(金) 23:46:38.68 ID:ESEfkd+R]
このソフト使って、外付けのWD 4T診断したら、真っ赤かで不良セクタだらけ。
これ、ほんとかね?
ttp://datarescue.yamafd.com/recommend_gm_hdd_scan/#2

273 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/22(土) 01:03:08.81 ID:ya5WRMFT]
>>272

Mac の世界に限った話だが、

データレスキューと云う有名かつ信頼されているデータ救出ソフトがある。
その名前をサイト名に入れた便乗業者に見える。

ディスクの検査修復ならディスクワリァーと云う物があり、これ一択。

274 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/22(土) 08:07:35.19 ID:Iva7za/j]
ディスクワリァーってググっても出てこない。。
ちなみに、272のソフト2TBだときちんと計測できた。不良セクターが少しあり、即交換みたいな感じだけど。
不良セクターあると、2〜3ヶ月で壊れるものなの?

275 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/22(土) 10:25:22.25 ID:e85nKu33]
>>274
ディスクウォーリア (DiskWarrior)でしょ。普通に読めば
まだ存命なんだ。なつかしいね

276 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/22(土) 10:30:11.57 ID:b0ka2/1S]
>>274
必ず壊れるとは限らないけどね
しかし代替えセクタが徐々に増えていく、代替え不能セクタが発生している場合は早急に交換することをお勧めする

277 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/22(土) 11:41:37.28 ID:FhKSmUpm]
アイオーやバッファローから発売されている、ケース背面に4pファンがついたタイプの
3.5インチ外付けHDDは十分冷却できる?十分に、というのは主観的だけど、ケ
ース内のHDDと同じレベルの温度かどうかを知りたい

278 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/22(土) 21:27:58.06 ID:UWhJtrrX]
>>270
それはvipの話だろ? ここハード板という専門板でそれやったらただのアフォだ。

279 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/22(土) 21:52:39.88 ID:3fC/A8ca]
専門板の方が変な変換多いような。
隠語レベルの。

280 名前:不明なデバイスさん [2014/02/22(土) 22:03:38.45 ID:rabkPhoZ]
1年くらい前にシーゲートの内蔵4TBと日立の外付け4TBをほぼ同時期に買いました
さっきアマゾンとか見てみると1年前と値段も千円くらいしか変わらずに売ってるんですが、容量
はほとんど進化してないままなんですか?
当時「6TBがもうすぐ出る予定」とか見た記憶があったんですけど、まだまだ先なんでしょうか?
容量が足りなくかってきて、出来れば6TBモデルが欲しいんですが・・・



281 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/22(土) 22:14:28.81 ID:JgMd3rXw]
:(´・ω・)ω・`): ガタガタ
:/⌒ つ⊂⌒ヽ:

282 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/23(日) 07:05:38.68 ID:J+7SenA+]
6TBで6万円超えるヘリウム入りHDDが欲しいとな

283 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/23(日) 10:45:25.61 ID:FEjP0iES]
5TBが東芝から出るよ

284 名前:不明なデバイスさん [2014/02/23(日) 11:07:08.96 ID:VXh/Mam3]
>>282.283
ショッピングサイトしか見てなかったんですけど、まだまだ主流じゃないんですね
ここ数年大して進化してないみただし、10年前みたいに半年経ったら容量が1.5倍とかもう無いんですね;;

285 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/23(日) 11:12:12.53 ID:Aa2YmV/f]
4TB2つ買えばいーじゃんアホ

286 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/23(日) 12:24:57.67 ID:8frauNNR]
>>284
HDDの進化が遅れていたわけじゃない
本当ならいまごろ10TBぐらいになってたでしょう
HDDは今後10年過去のペースで容量倍増できる技術的見通しは立ってた
なぜ足踏みしてたのかというと
多くのハードに2TB制限があったから
BIOS搭載機ではだめ、UEFI搭載でないと
wiki.nothing.sh/page/Over2TB
やっとBIOSではなくUEFI搭載PCがほとんどになった
だからHDDも再び大容量化へ動き始めた

287 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/23(日) 12:29:01.20 ID:8frauNNR]
2TBの壁は結構複雑で
外付けUSB HDDだったら制限はゆるかったけど
Windows入れて起動ディスクにするにはだめとか
多くの会社でずいぶん残っていた32bitのXPでは768GBのディスクとして認識されてしまうとか
マザーボードだけでなくOSの種類も絡んだ問題だったのよ
ascii.jp/elem/000/000/724/724981/

出しても売れないから出し惜しみしてたんよ

288 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/23(日) 23:38:09.32 ID:JTJcIWb3]
外付けで、WDのWDBFJK0040HBK 4TBってどうなんでしょうか?
4TBとしては、一番安い? 中身は、Green?
データ倉庫として使うつもりなんだけど、寿命が気になります。

289 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/23(日) 23:58:59.11 ID:xb8yYL35]
まずは買ってみろ
話はそれからだ

290 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 00:10:55.54 ID:f6HIdBiU]
性能や不具合以前の素朴な質問で恐縮なんだけど
今某メーカーのファンレスの外付けHDDを使ってるんだけど
冷やして固める蓄冷剤を本体にのせて冷ましながら使うってのはアリですかね?



291 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 00:22:43.16 ID:ebFgjNsD]
>>290
冷やしすぎてもいかんし結露しても困る
あまり余計なことはしない方が良いよ

292 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 00:25:40.73 ID:JhkW8Tcb]
気になるなら小型の卓上扇風機とかで風送るほうが良いかと
あとフィルターあるとはいえホコリとかも大敵だから風送るなら部屋はこまめに掃除すべし

293 名前:290 mailto:sage [2014/02/24(月) 02:06:12.89 ID:f6HIdBiU]
>>291-292
レスありがddです。

熱は気になるほどではないのですが長時間使用となれば
どうしても温度が気になってしまい安易に冷やしてしまおうという発想になりがちでした。
室内のほこりも重要ということなのでその点も考慮して使用することにいたします。

アドバイスありがとうございました。

294 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 08:38:05.76 ID:IbgdpfH6]
>>289
ヨドバシで買ったやつを7 64bit proに接続。ドライバーを認識せず。初期不良で今日交換してもらうつもり。
価格.comの口コミだと、いちぶUSB3.0で同様の不具合ありとの報告を見つけた。

つまり、ロットにもよるんだろうけど、これ地雷HDDだね。

295 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 14:17:18.33 ID:vvnQSjkP]
>>294
というかUSB3.0ってそんなものだよ。
俺のPC3台あるがUSB3.0機器は外付け、多段型、どれもエラーメッセージは違えど認識したことない。
インテル、NECのホストコントローラでもだめ。eSATAで使ったり、たまたま認識した家人のノートで使ったりしている。

296 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 14:28:37.76 ID:9B5FiM0f]
んなことねーよwww

>>295は実は使っているケーブルやハブが原因かもよw
USB3.0はUSB2.0と違ってケーブルの距離や太さに敏感。
長いケーブルも細いケーブルも良くない。
一度、とにかくできるだけ短くて太いケーブルで試すべき、

巻き取り式ケーブルとか極細ケーブルとか
妙に長いケーブルとか使ってたりしそうw
たいていUSB認証が付いていない規格外商品。

297 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 15:01:18.66 ID:vvnQSjkP]
>>296
レスさんくす。このスレずっと見てたんで、ケーブルがシビアってのも承知です。
でも外付け(多段含め)付属でついてきた短めの純正ケーブルばかり使っているので、これが全部ダメって確率も少ないんだよね。
純正でアウトなのでもちろんサードパーティ製のUSB3.0対応巻取りケーブルや細ケーブル、もちろんハブなんかも買ったことはないです。
上で書いたように家のノート1機種だけつながるので製品の不具合とかじゃないし、コントローラとの相性がうるさいってことで
個人的にはそれ以降3.0を避けてる感じです。

298 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 15:44:44.27 ID:ebFgjNsD]
USB3.0の外付けHDDでドライバってなんぞ?

つーか今時USB3.0が不安定とかねーですよ
トラブル多いなら自分の環境がおかしいんだと思った方が良い

299 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 15:47:08.81 ID:SK61OJU7]
>>298
おそらくだがチップセット内蔵ではなく、外部チップのUSB3.0チップのポートに差している場合はトラブりやすい気がする。

300 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 16:09:55.02 ID:ebFgjNsD]
Intelだと3.0がチップセット内蔵なのはIvyからなんでつい最近だけどね
AMDは一年早く2011からだったか



301 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 16:18:40.90 ID:IbgdpfH6]
さっきヨドバシでHDD交換して再度新しいWD 4TB HDDぶっ挿してみた。
最初のと同様にドライバが正常にインストールできませんでしたのエラーメッセージがでて認識せず。
デバイスマネージャで見てみると、WD・・・!ってなっていた。
幸い、もう一台PCがあったのでそっちに挿したらエクスプローラで表示され認識したけど、こちらもドライバが正常にインストールされませんでしたのメッセージ。
WD Ses Device USB Deviceがエラーになっていたので、ググってドライブを公式からダウンロードしてインストールしたら!は消えた。
あと、最初だめだったパソコン
にも同様にそのドライブをインストールしたらいけた。

302 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 21:13:33.87 ID:IbgdpfH6]
だんだんわかってきた。

2013/08/16:追記分

•USB3.0ポートの場合
USB3.0ポートは、まだチョット未成熟な規格です。
USB3.0ポートにUSB2.0機器とUSB3.0機器を同時に接続しないようにしましょう。
USB3.0ポートにUSB2.0規格のハブポートを付けないようにしましょう。

これだな。

303 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 23:24:40.16 ID:YDMetnT2]
usb3.0は本当ケーブルが厳しいよね。
コネクタの向きを変える為に短いケーブルを追加したら、全然認識しなく成ったし。

コネクタ部分だけの製品にかえたら大丈夫だったけど。

304 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/24(月) 23:31:51.97 ID:YDMetnT2]
HD-LC3.0U3-BKはどうなんてすかね。
amazonで2tb版のレビューを見る限り良さそうですが。

305 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/25(火) 01:28:10.56 ID:W1ok9Xsz]
IO製品の多くは海門だな・・
2TBを3台買ったが、全て海門だった。
牛は今まで4台お釈迦になったから買いたくない。やっぱり、純正WDか東芝が無難かね?

306 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/25(火) 06:54:01.14 ID:VSxre007]
>>305
愚問なくらいだね

307 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/25(火) 11:49:17.32 ID:0rf2Sr8+]
買ってみるまで中身なんてわからんからな
WDがWDだけ、LaCieがSeagate(元Samsungの2.5インチ含む)だけ、東芝が東芝だけなのは確実だけど

308 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/25(火) 11:54:56.60 ID:0rf2Sr8+]
ちなみに俺はマカーなんで職場と自宅で今までLaCieを10台以上買ってる
ここ3〜4年は故障皆無なんで嫌いじゃ無いよ

309 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/25(火) 15:21:05.81 ID:hMWUDT/b]
牛って俺が買ってた時は中身東芝のイメージだったのでWDとかサムとかわからんちん
コントローラーやUSB端子そのものを物理的に壊したくらいで
HDDそのものが壊れた経験皆無なのでどこの会社にも全然悪いイメージがない
でもお前らのちょっと盛りすぎ話を目にするとまあそこまで酷くなくても良くは無かったんだろうな

310 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/25(火) 15:52:38.37 ID:7zcwNpkQ]
そもそも外付けHDDの販売シェアは圧倒的にバッファローとアイ・オー・データですし
そして購入者は初心者やあまり詳しくない人が中心

そりゃ不具合の話も多くなりますよ



311 名前:271 mailto:sage [2014/02/25(火) 19:24:33.81 ID:9EHxeFny]
しばらく使ってたらまた同じような症状になったので別のPCで使っている
"スライディング裸族" に換えてみたら問題起きなくなった。こちらはスリープや
電源OFFで電源も切れるので便利

マザーは ASUS MAXIMUS IV GENE-Z

お立ち台USB3.0は初期の頃のものなので相性きついか壊れちゃったのかも
スライディングにもHUB付きあるけどポートの位置が微妙。高いし(´・ω・`)

312 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 00:29:28.03 ID:U+nodgxZ]
今の外付けHDDは最初から特定の形式でフォーマットされていて特定の自動起動ソフトが入っていて、
説明書もpdfでHDDに入っているからかえって問題が起こりやすいような気がする。

フォーマット無しでソフトはCD付属、説明書は紙で付属すれば問題は減ると思う。

バッファローのHDD買った時はパソコンに繋いでも認識できず、ハングアップし、
レコーダーに繋いでフォーマットしたらパソコンで認識できて、
GPT保護パーティションからNTFSに変換なんて面倒な事した。

313 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 08:08:32.52 ID:N1twoIvu]
500GBのバックアップが1時間程で終わった
USB3.0なかなか早いね

314 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 10:16:53.67 ID:CaOq7LeB]
>>312
特定の自動起動ソフトってなんだ?
もしかしてよくあるおまけアプリ起動ランチャーのことか?

あと牛を擁護する訳じゃないけれどもその下段はお前さんに問題ないか?
つうかそれならHDDだけ買えばいいじゃんよ

315 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 16:27:12.10 ID:N1twoIvu]
>>314
312の人ではないが、こちらの買った外付けHDDはmacとTV対応のため
FAT32で500MBしか初期容量がなく、専用のフォーマッターを使って
ご使用前にフォーマットしてください、というものだった

フォーマッターの起動に失敗したときのための措置の紙もついてて
丁寧な対応だと思ったけど、マルチデバイス対応HDDは
最初からNTFS形式にするわけにいかない商売上の都合を見た気が

316 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 17:16:37.79 ID:3ALUkdt+]
>>312
>>314
ご丁寧にパーティション区切ってまでオマケの起動ソフト(ぽちっとな、みたいなの)入ったりするからなあ。
使っていないのに取り外しの時あれが原因でうまく切れないこともあるし、余計なことしなくていいのに。

317 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 22:41:49.64 ID:fnGsKQvf]
サムスンのHDDが10年選手で信頼してるんですが
今のサムスンのHDDはどうですか?

318 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 22:49:12.29 ID:r1Bk5SeG]
>>317
海門に売られて無くなりました

319 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 23:02:34.10 ID:fnGsKQvf]
そりゃ残念・・・

320 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/26(水) 23:44:12.34 ID:Rh+3AbSz]
IOの2Tに画像やら動画8割くらい入ってたのが消滅してて、HDD自体が容量31Gになってて
パテーション確認したら知らん間に未割当てが1、4T分断されてた
コレ、ダイナミックディスクとか新規のシンプルボリュームにするとデータ消えますかね
業者に出すしかないならそうするけど



321 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 00:07:14.28 ID:Xg7UxhpN]
>>320
とりあえず一刻も早く電源落とす
アクセスする度データ回収の可能性が低くなるので

業者に出すのが一番確実

322 名前:不明なデバイスさん [2014/02/27(木) 13:18:11.85 ID:IlYgwCvJ]
某B社の地デジチューナが壊れたので開腹したら
WD10EARSが入ってました。

捨てるのはもったいないので外付けUSB HDDとして
使いたいのですが、XPだとUSB接続でも
ツールをインストールしないとダメと聞きました。
7専用として使ってもいいのですが、せっかくなら
XPでも使いたいと思っています。

ツールをインストールしてフォーマットすれば
以後ツールが不要になるのか、ずっとツールを
インストールしておく必要があるのかご存知の方教えてください。

323 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 13:22:36.79 ID:ce9Q62qW]
うちのパソwはsandy(1155 P67)なasusのママン(USB3は非イソテル)
・USB3な裸族のお立ち台
・USB3な外付けRAID1 HDD(バッキャロー)
どっちもなんの問題もなくUSB3なスピードで動いてますが???
Win7 home x64

324 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 14:29:01.64 ID:v0sc3MyY]
>>322
バッファローのツールなんて入れないほうがいいですよ。
2Tを超える容量ならともかく、1TのEARSでそのままXPで使えないわけがないので大丈夫ですよ。
バッファロー側が言うツールがないとXPで使えないというのは、地デジ機能を使う場合のことだと思います。

325 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 14:31:24.21 ID:v0sc3MyY]
>>323
そりゃ兄さんSandy bridge & 対応ASUSマザーでも動かなきゃリコールになってますよ。
今の環境を存分にご堪能下さい。

326 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 15:50:58.16 ID:IlYgwCvJ]
>>324
言葉足らずですみません
ツールというのはWestern DigitalのWD Alignのことです

WD10EARSはAdvanced Format仕様なので
XPでは対策しないと能力を発揮できないとのことです
* 使用できないことはないが、遅い、エラー頻発など問題が多い

実際、WD10EARS本体の表面にもXPで使用する際の注意が
ラベル上に書かれています

327 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 16:06:52.32 ID:IlYgwCvJ]
どうやら7専用として使うのがいいみたいだとわかりました。
WDxxEARSはXPには向かないみたいですね。

328 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 16:07:47.42 ID:v0sc3MyY]
>>326
なるほどツールとはWD Alignのことでしたか。
EARSはこれまで2Tのしか使ったことなかったので、1TにもAdvanced Format仕様があるのは知らなかったです。
私は最初にWin7に繋いで領域確保とクイックフォーマットしてからXPに入れて倉庫として使っています。
Win7以降の環境で領域確保さえしてやればWD Alignは不要だと思います。今まで全部これでやってきました。

329 名前:不明なデバイスさん [2014/02/27(木) 16:36:48.58 ID:IlYgwCvJ]
>>328
もしかしたら間違ってるかもしれませんが、
4096バイトフォーマットされている限り、
XPだと使用はできても性能が低下しているはずです

検索すると山ほど出てきました

いずれにしろレスありがとうございました

330 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 20:50:21.87 ID:HJbpU0QM]
>>329
win7SP1以上で領域確保すれば問題ないよ。



331 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/27(木) 21:06:03.33 ID:hvHdvHUB]
EARSなんかもう捨てたほうがいいよ
論理512B/物理4096BセクタにならないAFT
ホスト側からは論理512B/物理512Bセクタで認識されてしまうゴミ
MSのAFTパッチも効かないし

332 名前:不明なデバイスさん [2014/02/28(金) 10:09:31.03 ID:GY0NsevM]
Touro Desk DX3 TV 4000GBを使ってるんですが、すぐにスリープに入って復帰するのにもとんでもなく時間がかかります
ケースを割って使ってる人をネットで見たんですが、中身のHDDを取り出してデスクに内蔵させたり、HDDケースに入れて使った
場合は上記の症状は改善されるんでしょうか?
要はスリープに入る時間や復帰にかかる時間はHDD本体が管理してるのか、ケース側が管理してるのかが知りたいんです

333 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/28(金) 10:21:21.99 ID:HxUrg0/6]
>>332
スリープでの電源連動などはケース側の制御
しかし復帰に異常に時間がかかる場合中身のHDDが壊れかけていることも多いのでなんとも言えない
当然PC側に問題があることも

まずはディスクのチェックをして不慮セクタが無いか確認だな

334 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/28(金) 19:00:21.94 ID:ysmY0t5r]
バッファローとかアイオーので重ね置きで使ってる人いる?
以前熱で一台壊れた(重ね置きはしてない状態で)事あるからどうしても心配で出来ない・・・
ただ台数増えてきたからやってみようとも思ってます。

2台重ねて、上側は常時起動、
下側は週に1回くらい上側のバックアップを取るために1時間〜2時間使う以外は電源入れない。
重ねていてもその1〜2時間の間意外は上下同時に熱を発する事はない予定。
下のが起動してない時は上側の1台は普通に1台横置きしてるのとほぼ同じと思ってもいいかなあ?
むしろ下側の起動してない方が上から受ける熱による短寿命化を心配するべき?

ちなみにファン付きで
+USB扇風機で外からも冷やし
+ワイヤーラックに置くので板に置くよりは設置面からも冷やされてる環境です。

335 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/28(金) 20:57:32.36 ID:lDn8N9XL]
実物を見ていないから確実な事は言えんけれども、
ワイヤーラックなんか使ってるから冷えないんじゃね?

HDDを沢山詰め込むサーバがなんで壊れないかと言えば、あれは
逆にHDDの間隔を詰める事でHDD表面を流れる風の流速を上げて
安定かつ均一に冷やしてるのであって、そういう覆いなしで
風をヒョロヒョロとあてても満遍なく効率よく冷えない。

336 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/02/28(金) 21:59:28.92 ID:ysmY0t5r]
ちょっと書き方が悪かったです
ワイヤーラックを段にして横置きにするんじゃなくて
こういう公式の使い方してる人どうですかって事です。
ecx.images-amazon.com/images/I/41GTEVW050L.jpg
ワイヤーラックの件はこれを棚の上に置くよりは、
ワイヤーラックのほうが下からも冷えますよねって意味です。

337 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/01(土) 00:54:39.23 ID:/BsrMARA]
振動や音(低い音でぐおーんぐおーん)の対策なんかないですか?
2.5から3.5にしたら回転音?動作音が気になります

338 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/01(土) 15:20:14.51 ID:jhIj/xGM]
>>332
DONTSLEEP!使ってスリープに入らなくするのもあり

339 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/01(土) 19:56:36.01 ID:we2iJwyW]
>>336
側面を放熱パネルにしている機種で無い限り関係ないです。

340 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 09:43:33.75 ID:6yk5IfRF]
>>336
温まった空気は基本上に移動するから縦置きの方がいいんでわ?

稀に熱暴走するルータを木の棚からガラス棚に移動するだけで安定したことあるから、熱伝導がいいワイヤーラックに置くのはありと思いますが。



341 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 13:14:07.79 ID:23ZXCgXO]
この手のケースは底面から空気を取り入れて上のファンから排出でしょ。
だから重ねた上か下かは関係ない。

むしろ立てておいて熱気が上から抜くことを前提にしているので、
横にすることの方が問題。

342 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 13:19:40.99 ID:WvD2fuXH]
メーカーで横にしてスタックすることを前提に設計してんだから横にして使えば良いじゃん

343 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 18:10:06.51 ID:q7T7M993]
>>334 >>336
画像見る限り、バッファローのヒートシンク型にオプションファン付けて、積み可能にするやつだね。
俺も使ってるが、積みはちょっと怖くてやってない、やってる人がいたら知りたいくらい。

『ファン付けたら積める』という謳いを信用するなら
ヒートシンクに頼らなくてもいいようになってる筈なわけだけど、
上下共に稼動して、上下共にファンが回ってる前提かもしれん。

週に1回しか電源入れないバックアップ用の外付けHDDの上に、
常にある程度暖かい物を置いて保管してるのと同じ状態と考えると、なんとも言えん
上側のHDDがファンと上面のヒートシンクでちゃんと放熱して、
2基の設置面がほとんど室温と変わらないくらいなら気にすることはないが、多少は暑くなるだろうし
ヒートシンク故に下側のHDDのヒートシンクに熱が移動するだろうし、(ヒートシンクじゃないよりは全然いいけど)

>>340-341
ファン使ってる限りは躯体の設置面積は関係あっても
あまり排気口の向く方向は関係ないと思います

>>342
横置き可能なもの(PCやHDD)は、
すべて横置きの方がディスクの故障が少ないとメーカーの人が言ってました
縦置きだと万が一振動で回転がぶれた場合、ディスクがヘッドに接触しやすい。

344 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 18:47:07.80 ID:gAPIlHE5]
地元の量販店でラシーの3Tが期間限定特価で11990円で売ってるんだけど
同じラシーの2Tとどっちを買おうか迷っている・・・
2Tの方は先日までやっぱり期間限定で9680円だったけど
買う機会を逃して現在の店頭価格は11000円超え
次に安くなるまで待つか少し予算を上乗せして思い切って3Tを買うか・・・

3Tの評判があまり聞こえなくて迷うわぁ

345 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:24:05.30 ID:6yk5IfRF]
らしーってどうなん?
あんまり良いと聞かないので牛にしたけど、安いしデザインが遥かに良いんだよね。

ioや東芝もそうだけど、デザイン料ケチりすぎ。

346 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:33:16.63 ID:WvD2fuXH]
>>344
www.amazon.co.jp/dp/B00D12RQPG
これか?

ガワは2TBと全く同じ、中身はSeagateのBarracuda 7200rpm
速いけどその分かなり熱くなるよ、夏場エアコン使わない人には勧めない
あとSeagateに抵抗感が無ければどうぞ

俺はマカーなんでLaCieが好きでこれ使ってるけど

347 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:35:35.93 ID:WvD2fuXH]
>>345
こう言うのは運の要素が大きいからねぇ
俺は今までLaCieでは全くトラブった経験が無いけど、BUFFALOは2回壊れてる

348 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 21:58:46.89 ID:EPV4Q5nN]
安全な取り外しが出来なさすぎてイライラするらっしー

349 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/02(日) 22:37:54.99 ID:bzUvwxll]
未だに安全な取り外しなんかやってる情弱が居たのか

350 名前:344 mailto:sage [2014/03/02(日) 22:44:03.92 ID:gAPIlHE5]
>>346
現物を確かめに行ってきたら
これだった↓
www.lacie.jp/external/lch-mndu3pc/index.html

別な店ではこれの2Tが9780円で売られていた

エアコンは使わないけど寒冷地なので夏は涼しいので大丈夫かな?

ちなみに今回2台目の購入を検討しているんだけど
最初に買ったのがコレ↓
www.lacie.jp/external/lch-db-utv/

ファンレスだけどこれは使っててもあまり熱くない



351 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 00:07:02.12 ID:B3VQYiug]
>>350
それAmazonのとは外箱違うだけで中身同じ

熱いってのはS.M.A.R.T.のセンサー温度でね
まあアルミボディだから触っても熱いけど、逆にそれで冷却されてるのもある

352 名前:不明なデバイスさん [2014/03/03(月) 14:32:36.33 ID:RtR/dZYd]
初歩的な質問で恐縮ですが、USB3.0 USB2.0にともに対応していると表記されてあるものをUSB3.0のポートに接続した場合
3.0準拠のスピードが出せるものなのでしょうか?それとも速さは2.0と変わらず単純に「3.0でも使える」というだけなのでしょうか?

353 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 14:54:11.23 ID:9cyivCnl]
USB2.0は2.0なりの速度が出なければ怒ってもいい位だが、
USB3.0は運が良ければ3.0なりの速度が出ることもある、
が、まあそうじゃないことも多いので、早ければラッキー位に
思っていれば外れてもそれほど悲しくない。

354 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 15:30:03.81 ID:B3VQYiug]
USB3.0もここ2年くらいに出たPCだとほとんど問題起きないんだけどな

355 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 15:54:49.37 ID:5/IuGMMF]
>>352
2.0規格 8MB/秒
3.0規格 50-90MB/秒
ばらつきあるが3.0準拠なら2.0の5倍から10倍は実効速度みていいかと

356 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 16:10:53.69 ID:yp/AVlzN]
>>354
うん。逆に言えばUSB3.0出たのが見切り発車もいいところだよ。当時ロクに動作しなかったんじゃないか?
IEEEのときもデイジーチェーンの不具合は収まりきらず終焉したが、USBは本流デバイスなだけに影響はそれより酷い。

357 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 16:37:31.68 ID:FDhB1fXl]
3.1はいつごろ出てくるんだろ。

358 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 17:38:00.47 ID:psOQ6nCw]
USB2.0でも30MB/sぐらいはでるぞ。USB.31はつなぐものがなくてどこもやる気がないでしょ

359 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/03(月) 17:47:08.73 ID:B3VQYiug]
うちのUSB3.0のLaCieはベンチ取るとシーケンシャルで150〜200MB/s出るけど

360 名前:不明なデバイスさん [2014/03/03(月) 20:05:45.29 ID:RtR/dZYd]
>>352です。返信ありがとうございます.

やはり製品によって差が出てくるということでしょうか・・・
とりあえずUSB3.0対応のものはそれなりの速度は保証されるようなので、USB3.0 USB2.0対応と併記されているものも視野に入れて選びたいと思います
ありがとうございました



361 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/04(火) 10:51:27.09 ID:UZiwwB9h]
塩漬けにしてたHDDにバックアップ中…凄い遅い
HDDは安いからって買っておくもんじゃないと思った

362 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2014/03/04(火) 11:15:03.52 ID:/WDZxxCn]
まず真水でよく洗ってからでないとダメなんじゃ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<236KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef