[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/13 23:34 / Filesize : 326 KB / Number-of Response : 880
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

民主政権で子供手当26000円でも配偶者扶養控除全カット



1 名前:名無しの心子知らず [2008/10/01(水) 19:23:20 ID:3A4pWmaZ]
民主党に騙されすぎWWW
控除額
* 一般の扶養親族(16歳未満、23-69歳) 38万円(住民税は33万円)
o ただし同居特別障害者は73万円( 〃 56万円)
* 特定扶養親族(16歳-22歳) 63万円( 〃 45万円)
o ただし同居特別障害者は98万円( 〃 68万円)
* 老人扶養親族(70歳以上)で、同居老親の場合は58万円( 〃 45万円)、その他は48万円( 〃 38万円)
o ただし同居特別障害者は同居老親の場合93万円( 〃 68万円)、その他は83万円( 〃 61万円)

これ全撤廃で子どもひとり26000円?wwwwバカじゃねえのミンス
自民が控除額弄って実質負担増したときに民主がなんて言ったか思い出そうよW

201 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:51:58 ID:5EbvokXM]
>>200
そこはあるけどモデルが多すぎてw 実際扶養控除廃止でここを超えてくる人がどれだけいるか。
もともと私学層で無ければそんなに負担増にはならないと思うんだけどね。

高校私学の場合学費自体が極めて高い場合が多いので公立回帰がすすむだろうけど。

202 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 13:58:40 ID:58f+V7X8]
>>201
35万円の配偶者特別控除を廃止したときに、あらたに非課税から課税になった人が
130万人出たそうですよ。
63万円の扶養控除を廃止すればどれだけの人が課税世帯になるか。

それと、私立高校のほうが低所得者が多いんです。
それから、公立に行こうと思っていても、公立の試験に落ちて私立とか
多いですよ。
金銭的に苦しいので、どうしても公立ということで、ランク2ぐらい
落として受ける子も最近増えている。

小沢さんは全国回ったというけれど、こういう人には話を聞かなかった
にのかなあ。

203 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:02:55 ID:5EbvokXM]
>>202
その130万は平均年収の低い20代でしょう。
40前半の平均年収が630万円。ここから高級所得者を除いても課税最低額に達してないとは思えないんですよ。
私立高校の月謝は高い所で10万とかありますからね。
私立高校の方が低所得者が多いというのは何かデータでもお持ちでしょうか?

204 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:05:15 ID:gjvLQSl6]
>>201
いや、課税最低限と言う言葉は、条件を付けないと何万円とは言えないということ。

ちなみに独身者(給与所得者)の場合の課税最低限は114万円。
(114万円-65万円(給与所得控除)-38万円(基礎控除)=1万円に税率が掛かる。)

>>197
やっとわかった、ひょっとして、325万円 * 5% で16.5万円と言っているのか?
なぜいきなり0円から16.5万円の税金が掛かるのか。


205 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:06:42 ID:5EbvokXM]
>>204
さらにいくら引かれるんでしたっけ。詳しくないのでレスできなくてw

206 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:07:48 ID:zbfInaIZ]
>>201
>私立高校のほうが低所得者が多いんです。
んなこたぁねえだろう。

>どうしても公立ということで、ランク2ぐらい 落として受ける子も最近増えている
むしろ2ランク落とさないと受からないのが実力では?
それなのに私立入れちゃうのは親の自由ですから。


207 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:08:38 ID:58f+V7X8]
>>203
私立といっても2通りありまして。
有名進学校と公立にいけない子が通う私立です。
いわゆる地方の私立は学力の低い子がいく学校。
当然親の収入も低いですよ。
高校生の子を持てばわかりますって。

確かに130万人も新たに課税世帯になるってことはないでしょう。
だけど、非課税世帯で私立高校に通っている人はクラスに数人はいますよ。
県から補助がもらえるんで、その書類提出したり、まぁ友達同士の
会話でなんとなくわかりますね。
子供がいないとわからないかもしれませんが、課税世帯でも非課税世帯でも
高校生・大学生の子を持つ家庭が10万20万という増税になれば大変なんです。

208 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:13:17 ID:5EbvokXM]
>>207
国税庁の青色申告サイトで控除額除いてシミュレーションすれば正確な額がわかると思いますよ。
月10万とか20万とか子供一人あたり増えていく人頭税みたいにはならないと思いますけどね。

209 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:14:21 ID:zbfInaIZ]
>高校生・大学生の子を持つ家庭が10万20万という増税になれば大変なんです。
まぁそれは理解できるけどね。
だから公立高等学校も無料化すべきだね。
(私立行くのは自分の財布の中身を見ながら行けばいいだけですが・・・)

でもとりあえず義務教育の年齢まで子供手当必要だわな。

結局、箱物や道路などのインフラ整備へ投資していたものを、子供という
人材整備への投資に振り返るという抜本的な改革に他ならないね。



210 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:15:37 ID:THDHOtsc]
公立に行けなくて止むを得ず底辺私立高校に通う母子家庭の子は少なくない。
だが、母子家庭で子供を中学から私立に通わせてるケースは殆どない。

211 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:20:08 ID:gjvLQSl6]
>>205
*夫婦と子ども2人(うち1人は特定扶養親族)との前提

325万円の給与課税所得の場合、まず給与所得控除として、325 * 30% + 18 万円が控除される。
www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm

そして、基礎控除が65、配偶者控除が38、扶養控除が38+38、特定扶養控除割増が25.
あと、社会保険料(厚生年金、健康保険、雇用保険)等が差し引かれて、
最終的に税率を掛けて計算される。

まぁ、課税最低限の金額だったら、実際の所得税は1000円とかそんなもんってことだよ。


212 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:20:31 ID:5EbvokXM]
>>210
その場合は高校になっても課税最低限上回らないと思います。

213 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:20:52 ID:58f+V7X8]
>>209
>私立行くのは自分の財布の中身を見ながら行けばいいだけですが・・
ここが根本的にわかってないですね。
私立中学と私立高校は違います。
私立高校は、一部の進学校は別として、公立にいきたいけれどいけない人
のほうが多いんですよ。

>でもとりあえず義務教育の年齢まで子供手当必要だわな。
子供を持てばわかります。お金がかかるのは高校生以降。
義務教育中は本当に困っている人にだけ手当てを出せばいい。
高校生は増税して、必要のない家庭にお金をばら撒くなんて愚の骨頂です。

214 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:23:58 ID:92qOhiHj]
ていうか、ここで必死になってるID:5EbvokXMさんたちって子供いないよね。
だから、高校生や大学生の家庭が増税になる大変さがわかってない。


215 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:24:32 ID:5EbvokXM]
>>214
問題は額です。

216 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:26:43 ID:gjvLQSl6]
>>213
私は現時点で子ども手当に賛成も反対もしているわけではないが、
ニュー速+にもかいたけど、生まれてから中学校を卒業するまでと、高校・大学の期間はどっちが長いの?
幼児・小学生・中学生の親も大体は高校生の親になるんだよ。


217 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:27:58 ID:92qOhiHj]
>>216
現時点で高校生で子供手当て貰えない人はどうすればいいんですか?
増税だけされて我慢しろと?

218 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:29:26 ID:5EbvokXM]
>>216
だから新税制の適用を年度別に分ければいいと思うんですけどね。それは織り込まれてないのかな?
普通こういった税制なら生まれた年度で分けそうなもんですが。

219 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:30:28 ID:Xb0Y4MG0]
終わりの日であることを示すもの

かつてない規模の数々の戦争―マタイ 24:7。啓示 6:4。
飢きん―マタイ 24:7。啓示 6:5,6,8。
疫病―ルカ 21:11。啓示 6:8。
不法の増加―マタイ 24:12。
地震―マタイ 24:7。
対処しにくい危機の時代―テモテ第二 3:1。
過度に金銭を愛する―テモテ第二 3:2。
親に不従順になる―テモテ第二 3:2。
自然の情愛を失う―テモテ第二 3:3。
神よりも快楽を愛する―テモテ第二 3:4。
自制心がない―テモテ第二 3:3。
善良さを愛さない―テモテ第二 3:3。
差し迫った危険に注意を払わない―マタイ 24:39。
あざける者たちが終わりの日の証拠を否定する―ペテロ第二 3:3,4。
神の王国が全地で宣べ伝えられる―マタイ 24:14



220 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:31:47 ID:92qOhiHj]
>>218
移行措置があればいいですよ。
たとえば、子供手当てを貰えない家庭は控除を廃止しない。
子供手当てを数年しか貰えない家庭も、トータルでマイナスにならないよう
控除は徐々に減らすとかね。

民主の議員にメールしました。いまのところ無視されてますけれどw

221 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:32:20 ID:gjvLQSl6]
あと、現状で低所得者や住宅取得控除などで所得税を払っていない世帯は、扶養控除が現状より増えても減税の恩恵は受けられない。
手当てであれば、それらの人も恩恵を受けられると言う面もある。
民主党が言っているのはこれだろうね。

一定の手当であれば、低中所得者の方が高所得者よりメリットが大きい。
扶養控除の拡大は中低所得者にはメリットが少ない(無い)。


222 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:34:04 ID:92qOhiHj]
>>221
このスレで控除を増やせなんて誰も思ってないでしょ。
高校生以上は子供手当てもらえないんだから、扶養控除廃止するなって
言ってるだけで。

223 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:35:46 ID:gjvLQSl6]
>>217
結局そういうことになるんですよ。
税金などや社会の枠組みが変われば、恩恵を受ける人もでてくるし、悪い部分だけ受ける人が出てくる。
たとえば扶養控除を今の倍にすれば、高所得者は喜ぶよ。
しかし、非課税世帯や独身者にはなにもメリットが無い。
だから、良い悪いってのは主観になってしまう。


224 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:35:59 ID:5EbvokXM]
>>220
そこらへんの調整はやるんじゃないですか?今は素案でしょうから。普通税制とくれば移行措置ですよね。

225 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:38:52 ID:gjvLQSl6]
ttp://www.dpj.or.jp/danjo/seisaku/02.html

ようはこのスレはこれの事を言っているのでしょう?
これを読んだ上で議論したらどうかな。

>配偶者控除・配偶者特別控除を解消して、税の増 収分で子ども手当(児童手当)、子育て支援策を充実します。
>ただし制度転換による激変緩和のために、基礎控除の引き上げを検討します。

とも、書いてある。


226 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:40:20 ID:5EbvokXM]
>>225
なんか話が終わってしまったような

227 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:40:32 ID:kQ6fog+/]
検討します、ってことは、検討しても引き上げられないことの方が多いんじゃないの?
政治用語ではwww

228 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:41:25 ID:92qOhiHj]
>>223
違うでしょ、デメリットを受ける家庭が、お金に困ってない家庭ならいいけれど
一番家計的に苦しい高校生大学生を持つ家庭というのはおかしいですよ。
家計的にもっとも厳しいんですから。
移行措置が出来るのかどうか、選挙の前にはっきりして貰わないと。

229 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:43:27 ID:5EbvokXM]
>>228
一番家計が苦しいのは20代後半から30代前半だと思いますよ。昔と違って。給与の伸びを見るとはっきりしてます。



230 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:45:40 ID:gjvLQSl6]
>>228
>移行措置が出来るのかどうか、選挙の前にはっきりして貰わないと。

私に言われても困るのですが・・・


231 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:46:29 ID:4h8b7NZ1]
なんかさ、一部民主支持者が頑張っているけれど、どんなに頑張っても
高校生大学生をもつ家庭は大打撃。これは事実。
この点に関して、民主党から説明がない限り、高校生や大学生を持つ
家庭は、誰も民主党にはいれないってだけ。
ただし、現在は、まだ知らない人が多いけれどね。

232 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:48:21 ID:5EbvokXM]
>>231
本当に大打撃なのか、という議論も必要では?

233 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:51:03 ID:b4vVSOom]
>>232
そうそう。
ようは、投票するときに、どこにいれるかは自分の判断だから。
私はこれ知って民主はやめた。今までずっと民主だったけれど。
親にも友達にも話したら、みんなびっくりして民主には入れないって。

ただ、現在の状況ではおそらく民主が勝つだろうから、鬱だ・・・・。

234 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:55:59 ID:zbfInaIZ]
>>231
いや、だから配偶者控除をなくすってことだから、高校生や大学生の
親だったら働きに行けばいいじゃないか。
控除なくなっても働けば私立でも留学でも好きなように出せるでしょ?

自分が楽チン主婦のままで権利ばかり主張しても、説得力ないですよ。

扶養控除はなくすとは民主いってないでしょ?


235 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:56:34 ID:gcb5pEbg]
ここ本当に育児板?政治板に迷いこんだかと思った
軽く流れを読む限り、政治家と奥様集団が会話してるように見えるわw
博識な人もいるもんだねえ

236 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 14:56:35 ID:Zf/QpfiP]
子どもが高校生や大学生で金がないなら働ける。
子どもが小さいと保育園も空いてないし、
小さいうちは病気になりがちだから仕事も休みがちになる。
中学生までの補助であってもありがたいなあ。

237 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:58:42 ID:gjvLQSl6]
>>231
ttp://www.dpj.or.jp/danjo/seisaku/02.html
のページに、給与収入が500万円で、配偶者と子どもが2人の場合の試算がある。
扶養控除がなくなっても年間9万円税金が増えるだけだよ。
大打撃?まぁ、主観になっちゃうけど月7,500円の減収ならなんとかなりそう。

私は政治家でもなんでもない。ただ仕事柄、給与計算とか税金に人より詳しいだけだよ。


238 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 14:59:22 ID:jcFOIBKq]
>>234
朝日新聞に扶養控除廃止と書いてありました。
マニュフェストにも書いてあるしw

というか、ここで問題になっているのは、配偶者控除でなくて扶養控除
それも高校生以上の63万円に関してでしょ。

239 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 15:01:04 ID:zbfInaIZ]
>>236
私が言いたいのはそこ。
働きたくても働けないような小さな子を持つ家庭への支援が必要なんだよ。

それとは別に保育無料とか保育時間延長とかそういったこともやっていかないと
いけないんだよね。

小泉が言ってた「待機児童ゼロ」作戦いつになったら作戦実行するんだ?




240 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:01:13 ID:gjvLQSl6]
いや>>237の訂正。
高校生の場合は、特定扶養親族の控除がなくなるわけだからもっと税金の増え幅は大きいな。

>>225に書いた基礎控除の拡大がどんなもんになるかだな。


241 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:01:58 ID:jcFOIBKq]
>>237
それ16歳未満の子供の話。
ここで問題になっているのは高校生で、控除も63万円です。
まあ、うちは年間9万円の増税でお大変ですが

242 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:03:42 ID:gjvLQSl6]
>>241
失礼しました。



243 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:06:39 ID:0826FtfJ]
>>233
そうそう。
このスレがあちこちにコピペはられたせいか、民主擁護の人が急に紛れ込んだけれど
ようは、自分で計算して自分で判断するだけだよね。
普通に高校生以上の子を持つ家庭で、扶養控除廃止?カンケーネーって人は
ごく少数の高額所得者だけでしょう。

この点も、実際に高校以上の子を持っている人でないとわからないから
議論になりませんが。

244 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:08:49 ID:Ch5yz+P4]
保育園の待機0なんてできるわけ無いじゃない。
空きが有れば、よほど家計に余裕があるのでなければ、みんな安く預けて働きたい。
子供の躾もしてもらえて収入もプラス それが一番でしょ。
それより中高生の教育費の高さをなんとかしてもらわないと。

245 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:12:14 ID:TFxI4fhA]
結局長い目でトータルで考えると増税だし、なぜかうちの家庭で使われるはずの金が
よその子(外国籍)に配当されるだけの気がしてきた。

246 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:12:54 ID:gjvLQSl6]
>>241
ついでに計算してみました。
>>237の概算の、子どもを高校生にした場合。
所得税の増額は年間11.2万円(概算)、一月あたり約1万円。



247 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:15:08 ID:5EbvokXM]
さて今日はお仕事早番だ。そろそろ落ちますねー

248 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 15:15:22 ID:xBj1liGR]
>244だね。
育児疲れて預けたい、自分の時間欲しい〜って親がなだれ込んでくる。
待機リスト見ると、パート週3一日4時間でとか…そんなのゴロゴロしてるよ

249 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:15:57 ID:4Fzhz+8g]
>>243
議論になんかもともとならないでしょ。
実際に高校生の子を育てている家庭は月給15万円の独身者よりずっと大変
てことが、わかってない人たちとは。

私は、民主が租税特別措置法の見直しと扶養控除の廃止について詳細を
説明しない限り、民主には投票しない。
検討しますでもダメ。政治家の言うことは信用できないから。
周囲もみな同じ意見だよ。
というか、みんな驚いてるね。



250 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:16:19 ID:gjvLQSl6]
>>243
民主党擁護ではないけど、自分はこれが実現したら収入がトータルでは大幅プラスになりそうなんで、正直なところ実現して欲しい気持ちもある。l
まだ10年は子ども手当ての恩恵が大きいし。自分はね。

結局主観になってしまうんだって。個人個人判断するしかない。


251 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:18:24 ID:4Fzhz+8g]
>>246
ゲゲーーー、年収500万円で月1万円の増税ですか???
収入が増えればもっと増えますよね。
すでに、オワタって感じです。


252 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:22:09 ID:gjvLQSl6]
こういうことで税金の仕組みに興味を持ってもらうのは良いことだとだけは思います。

>>1-4ぐらいのコピペもそうだけど、所得税の計算の仕方も知らないのに適当なこと言ってるんだもの。
そういう間違ったイメージ操作の方が怖いわ。


253 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:22:20 ID:gcb5pEbg]
一人雄弁工作員が沈黙したら一気に育児板的空気にw
そんなみんな大好きだww

得をする家庭もあれば損をする家庭もあるってわけか
今回の選挙は回りに流されないでしっかりと自分で考えなきゃいけないね
特にマスコミに流されてはいけないw

254 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:24:18 ID:LpTByce1]
>>244
えぇ〜私はよっぽど家計困らないと乳児預けてまで働きたくないわ。
2歳過ぎてオムツ取れた頃からならまぁ集団保育のメリットもあるけど
0歳1歳は自分で育てたいよ…
中高生の親だったら体も強いし帰りも遅いしフルタイムで働けばいいじゃない。
乳幼児期の方は教育費はかからないけど働くの大変。

255 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:27:14 ID:4Fzhz+8g]
>>252
そうそう、いいかげんな知識でデマが出回るほうがよっぽど民主にとって
怖いと思いますよ。

はっきりと、控除廃止でこうこれの負担をお願いしますって言ったほうが
いいかも。

256 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:30:34 ID:gjvLQSl6]
>>253
ん、工作員扱いかて。まぁ、なんでもいいわ。

>>254
うちのあたりの保育園は偽装して預けてる専業が多い。まぁ、待機が0の地域だけどな。
実際は保育料が違ってくるから虚偽公文書作成等の罪とか詐欺とかになるんかねぇ。


257 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 15:31:22 ID:RpPhCHk4]
結局どっちなんだよ
子供がいない家庭に
増税にした分が子供手当てになるのか?

掛け算もろくにできない
お前らに聞くのは不安だが

258 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 15:32:13 ID:RpPhCHk4]
民主党の言い分だと
無駄使い削減した分を子供手当てなどに
回すって言ってるように
聞こえるぞ

259 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:33:24 ID:4Fzhz+8g]
>>257
子供がいない家庭もいる家庭もリーマンは増税。




260 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:34:20 ID:4Fzhz+8g]
>>258
そこが一番問題。
増税のことは新聞などで小さく報道されているだけ。

261 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:36:24 ID:gcb5pEbg]
>>256
あなたは工作員と違う違う
主婦と同じ目線で冷静に話してるか、上から目線でものを話してるか文でわかるわ

262 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:36:25 ID:gjvLQSl6]
>>257
ttp://www.dpj.or.jp/danjo/seisaku/02.html
これによれば、

>配偶者控除・配偶者特別控除を解消して、税の増 収分で子ども手当(児童手当)、子育て支援策を充実します。
>ただし制度転換による激変緩和のために、基礎控除の引き上げを検討します。

独身者は基礎控除の引き上げ?によって減税になるかもしれない。
子ども手当ての該当者が世帯にいない場合はメリットはなく、増税のリスクのみ。


263 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:39:21 ID:6MLn8ved]
>>262
要するに、高校生以上の子供のいる家庭、親の介護で働けない奥さんのいる家庭
奥さんが病気の家庭が、増税になるわけですね。


264 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 15:41:41 ID:e1tr9GSf]

おいしい話には裏がある

まで読んだ


265 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:46:01 ID:gvZeFSYe]
>基礎控除の引き上げを検討します。検討します。検討し・・・検討・・・

これはつまり国民全員が挑むギャンブルなのさ

266 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:48:02 ID:gjvLQSl6]
>>263
>高校生以上の子供のいる家庭
はほとんどが減収になるだろうね。

>親の介護で働けない奥さんのいる家庭
>奥さんが病気の家庭が、増税になるわけですね。

中学生以下の子どもがいる間は差し引きで増収になるかもしれないよ。
とくに中学生の場合は児童手当が支給されていないから、毎月2万6千円、年間31万2千円の子ども手当てが増収となる。
配偶者控除と子ども(中学生以下)の扶養控除が廃止されると、扶養控除76万円がなくなる。
所得税・住民税の増税額は税率によるけど、10〜30万円くらいかな。
子ども手当ての差し引きとでは増収になるかもしれない。


267 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:50:17 ID:gjvLQSl6]
いい加減仕事しないといかんね。
サボりすぎた・・・。


268 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 15:51:33 ID:GUZMdHC7]
公立高校の学費なくなっても、塾代とか結構かかるもんね
公立オンリー、塾にも行かせないって家庭ならおkかもしれんけど

269 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 15:55:56 ID:RpPhCHk4]
とりあえず子供を産みまくって
高校生になったら
養子に出せってことか・・



270 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:00:34 ID:D1QvKK5M]
だれか鬼女にスレ立ててくらはい

271 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:00:49 ID:6MLn8ved]
>>266
中学生の間は増収でも、結局高校大学と7年間の大幅増税のことを考えると
トータルマイナスでは?まあ年収にもよるけれど。

272 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:05:52 ID:gjvLQSl6]
最後にニュー速+を見てきたらまだ>>2の計算が正しいと思っている人がいるし、コピペしている人がいた。
間違ったコピペを張りまわるのだけはやめようよ・・・。あれは意図的に間違えているんかとも思えてくる。
反対するのも賛成するのも自由だけど、間違った情報を広めるのはどうかなー。


273 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:08:08 ID:6MLn8ved]
>>272
だいたいこういうことは、話が大きくなって広がるからね。
クチコミなんて最たるもの。
民主がきちんと説明するか、テレビなどで取り上げてもらってきちんと
試算するかしないと大変なことになりそう。

274 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:08:35 ID:lGPHTOCj]
>>272

>>59-61の計算は合ってますか?

275 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 16:11:06 ID:RpPhCHk4]
でも自民党も控除廃止する方向にあるみたいだし
結局ろくにマニュフェストとして出さない自民党は論外だわな

276 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 16:15:10 ID:EEkec+ru]
>>1-3

条件付き0円のソフトバンクの宣伝みたいだな。

民間企業だけでなく政党の宣伝も取り締まれ。

277 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:24:53 ID:6zN0b5HE]
>>271
まあ扶養外れるまでのトータルがほぼトントンとしても、
子どもが扶養外れた期間やそもそも子どもがいない夫婦にとっては増税以外の何物でもないしな。

人生トータル的にどうみても増税です、ほんとうに(ry

278 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:28:31 ID:gjvLQSl6]
>>274
前提を中学生以下にしているところがおかしいけど、ざっくりと計算は合ってると思います。
(だって中学生は児童手当もらえないよ。>>61のまとめ、中学生2人の前提ならもう12万円増収になる。)



279 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:29:56 ID:MwmPjtR2]
地元民主議員の事務所開きの案内はがきが来てた。
参加して議員を問いつめたい。
おそらく、後援者に囲まれて話も出来ないだろうけれど。

それにしても、事務所開きして選挙なかったらどうするんだろうw



280 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:33:55 ID:ZZ3YdzZj]
>>273
家によっては大増税だから、民主党とマスコミはずっと口を閉ざしていると思う。
間違った計算が一人歩きするのは考えものだけど、
マスコミとズブズブだから自業自得という気もする。

281 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:36:17 ID:6zN0b5HE]
>>279
暇なら郵政民営化廃止と独法廃止についても突っ込んでくるといいお。

郵政民営化や独法廃止して国営にしたら運営費用が丸々国が抱えると思うけど、
その分の財源はいくらでどうする確保するのかとか、国営化しないっつーなら
造幣局やら国立大学やら各研究所はどうするつもりなのかとか

282 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 16:48:06 ID:MwmPjtR2]
>>281
独法って廃止するの?国立大が民営化されたら困るなあ。

○○さん、ごめんなさい。
ずっと投票してきましたが、今回だけは無理なんです。
後援会の名簿からはずしてもらってもいいです。
高校生を抱える家庭の窮状をわかってください。

283 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:03:34 ID:6zN0b5HE]
>>282
歳出カットの部で謳ってるお。<独立行政法人の原則廃止

仮に原則から外れたとしても、補助金が確保されるかどうかは現時点では明らかにされてないし、
もし補助金が減ったりしたら授業料アップは必至だろうね。
(おそらく、そもそも例外的に残される独法が何かは、総選挙前には明らかにされないと思うけど)

284 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:06:23 ID:GUZMdHC7]
政治家の言う、”原則”とか”検討”とかいうのはあまり信用出来ないよね・・・

285 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:28:00 ID:Ug3Y1h4J]
すっごい素朴な質問なんだけど、民主党はどうして国家公務員の給料は下げて
地方公務員の給料は下げないと言わないんだろう。
もちろん自治労の関係はあるけど表立ってそんなこと言えないよね。
なんて理由で地方公務員には手をつけないと言っているんだろう・・・。

286 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:36:15 ID:kQ6fog+/]
地方公務員の方が、給与水準が高いところもあるんだっけ?

287 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:36:31 ID:h8DT0VT9]
>>1
自民党・公明党工作員よ、
配偶者扶養控除全カットを決定したのは、自公政権ではないか。

また、責任転嫁か(あきれた

288 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 17:37:34 ID:xJTadITy]
ひとり26000円の手当てはやめてほしい。
貧乏子沢山DANが増殖するぞ。

移民にまでしはらいそうじゃん。ブラジル中国人増殖するぞ。
日本人は日本タンポポや日本ザリガニとおなじように希少な民族になっちまう。

26000円はらうんだったら3人までにしとけ。

289 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 17:40:00 ID:xJTadITy]
>>38
あのおばさんはいただけないね。

国の借金と家計の借金はちがうのに。
緊縮財政を国に強いる。

大々的に「このままじゃ大変なことになる」っていって煽る。

緊縮するほうが大変なことになるのに。

天然だからどうしょもない。このごろ経済アナリストっぽくでてくるから始末が悪い。



290 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:44:44 ID:GUZMdHC7]
>>287
自民がやったから民主もやっていいってわけじゃなかろう

291 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 17:51:05 ID:fcEu6DH/]
10月2日付読売社説 
www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20081001-OYT1T00852.htm
>小沢代表は、一般・特別会計の年間純支出計212兆円を抜本的に
>組み替え、その約1割の20・5兆円を財源にする、という。
>しかし、支出の8割以上は国債償還、社会保障給付などで、削減は
>困難だ。特別会計の「埋蔵金」も恒久的財源にはならない。
>民主党が政権公約を正式に発表する際には、こうした疑問に明確に
>答える必要があろう。


292 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:53:46 ID:MwmPjtR2]
>>287
どうしてそういうウソを平気で言うかな。
自公政権の下で、政府税調が控除廃止を提言したけれど、増税になるということで
実行はできなかったよ。
もちろん将来的にはどうなるかわからないけれど、とりあえず、控除廃止する
って言ってるのは民主だけ。

293 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:54:26 ID:Ug3Y1h4J]
>>286
そう言ってるサイトがあるけどソースが曖昧なんだよね
どっか明確に比較してるとこないかしらー

294 名前:名無しの心子知らず [2008/10/02(木) 17:55:29 ID:OM5FR3oP]
> 計算してみた。

> 年収400万、専業主婦、子供2人(15歳以下)
> 配偶者控除、扶養控除、基礎控除で38万×4を引いて 248万
> 所得税率は10%になるから、税額は24,8万。

> 配偶者控除、扶養控除が廃止になり、基礎控除だけ残った場合 362万
> 所得税率は20%になるから、税額は72.4万。

> すげー、47.6万の増税だわ。子供手当は62.4万だから、一応差し引き14.8万円
> のプラス。月一人当たり6000円強にしかならんわ。

> 子供一人だと、現行で所得税32.4万。みんす案だと所得税72.4万で、子供手当
> 31.2万。差し引き41万のマイナスw

> 基礎控除も廃止した日にゃ…ガクガクブルブル

295 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 17:59:13 ID:h8DT0VT9]
>>1
自民党・公明党工作員よ、
配偶者扶養控除全カットを決定したのは、自公政権ではないか。

また、責任転嫁か(あきれた

自民党・公明党政権が決めたことを民主党に責任転嫁するな、ヴォケ!

どんだけ卑劣で姑息なんだ、自民党・公明党工作員は。

現政権の自公政権を批判するのが当然の筋だろ。


296 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 18:08:29 ID:kQ6fog+/]
しかし本当に民主になったら、特定外国人が更に増えそうで怖いんだよな…
今でさえ妙に増えて来た感があるのに、これ以上増えたら治安が心配。

297 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 18:08:50 ID:12hOezo0]
民主政権=控除廃止、マニュフェストで明言
自公政権=増税に関しては未定。将来的に消費税の値上げには言及。

となれば、控除廃止が決定している、民主では困るんですよ。

>>291
読売に投書すれば、取り上げてもらえるのかな?

298 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 18:09:51 ID:12hOezo0]
>>296
このスレは育児板で、控除廃止について語るスレなので、その手の話は
ほかでやってください。
関係ない工作員が沸いて困る

299 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 18:14:42 ID:kQ6fog+/]
>>298
え、今回の子供手当って、日本国籍に限ってたっけ?
記憶ではないんだけど。



300 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2008/10/02(木) 18:21:33 ID:Ug3Y1h4J]
まあまあ、すでにあちこちのスレに>>1が貼られてるから
工作員流入はしかたないでしょう
どちらからいらっしゃる外国人と言わなければよろしいのではw

手当て目当てに入国する可能性も否定できないから
子供を持つ身としては治安の不安はかなりあるけど・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<326KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef