[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/21 20:31 / Filesize : 235 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【10万以上】高級オーダースーツ11着目【FOPO】



1 名前:ノーブランドさん [2007/12/09(日) 20:55:23 0]
【スミズーラ】オーダースーツ11着目【パターンオーダー】より分家して早11スレ目

いつもスーツはフルオーダーするという方。
トラッドからモードまで、色々話しあって下さい。
ジャケットやトラウザーズ単体での話題もOKとします。

なお、 フランコ厨とへっぽこ縫製士は立入厳禁。
それぞれのスレで書き込んで下さい。


1着目
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1148968116/
2着目
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1158004979/
3着目(スレタイは2着目、実質3着目)
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1161957079/
4着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1166500619/
5着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1173964938/
6着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1179629772/
7着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1182599449/
8着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1188408979/
9着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1191687185/
10着目
life9.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1194536258/

545 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 14:15:48 0]
経験がないのに1着で30万とるひとたちは

「職人」 じゃなくて 「デザイナー」

なんでしょう。事実縫えないひとがほとんどでしょうから。
あとは縫えてもリペアの延長で、最低でも100着縫った
経験がないひとたち。

贅沢したい?

職人だったらそんなことよりも、自分が落ち着いて作品
を作れる環境と、作品を評価してくれて、やりがいのある
オーダーをくれる顧客のほうがを求めるでしょうな。

546 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:17:58 0]
需要と供給の問題だな
老舗で作るとどうしてもレトロ感が出てくることが否めない
クラシックと言えば聞こえがいいが、悪く言ってしまえば時代遅れ

547 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:19:17 0]
へっぽこさん質問です

>「紳士」であるお客様、「紳士服」を着なければならないお客様 は
>来シーズン物が入ったからテーラーにGO!なんてことはまず しないですね。

急に公式行事がきたら、モーニングをオーダーしにテーラーにGO!ってお客様は
「紳士服」着なければならないお客様なのですか?

それまで全くモーニングが必要でなかったお客様が、急に入用になったら
やっぱりコストパフォーマンスが良い既製のモーニングをおすすめしてるのではないのですか?
そのお客様は、それまでモーニングが全く必要なかった「紳士服」を着なければならない層ではないのですよね?

頭が悪いので理解しきれませんのでへっぽこさんのご高説を賜りたいと思います。
私には普段おっしゃっていることと矛盾しているように思えてなりません。

548 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:20:52 0]
やりがいがあるというのは、自分の三流の腕でもこなせる仕事という意味ですか?
面倒な客や目の肥えた客は断ってしまう姿勢と矛盾してますよ

549 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 14:20:59 0]
「センス」ねぇ

それってどうせ広告入りまくり&編集の人間アタマ悪すぎな
雑誌が盛んに煽ってる「センス」でしょ?

あと多いのは、雑誌が持ってきたアチラのゼントルマンの
お約束をそのまんま「センス」と思い込んでるタイプ。

それよか

・体に合った服をあつらえて
・日本での紳士・上級サラリーマンの約束事を守る

ほうが先なのではないかな?



550 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:24:11 0]
へっぽこも若手テーラーも腕がない点では一緒だし、だまくらかしビジネスという点では一緒。
違うのは世間の評判だけで、そこがへっぽこが気に入らずにここで愚痴をこぼす理由。
どっちも職人ではないのよ、ビジネスマンなのよ。

551 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 14:29:43 0]
いいねぇいいねぇ
香ばしくなってきた

クダ巻いてる花タレが一番お金を浪費しないですむ方法
は結局のところ

・セレクトショップのバ〜ゲンなりファミセに駆け込む

以外ないのではないかな?

で、長くても4,5年でゴミ箱へポイ。
どうせそのころにははっきりしたストライプも浅いグレー
も時代おくれになってるでしょうから。

552 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:30:03 0]
「実力ないくせに、うまく宣伝やら何やらで目立ちやがって」
こういうことを愚痴ってるやつは、どの世界にもいるし、その全てが同様に実力がない
テーラーの世界での一例がへっぽこというだけの話だよ

553 名前:540 mailto:sage [2007/12/23(日) 14:30:45 0]
自分が話をした老舗というのは、決してレトロじゃないけどね。
特徴書くとどこだかわかるから書かないけど。
>>545でへっぽこが書いているのと同じで、現実に今まで仕立てた
と思われる着数が少ないことを問題視してたね。



554 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:31:36 O]
服屋も靴屋もセンスを軽視しちゃいけないよ〜。
日本の服屋や靴屋はダサい人しか相手にしてこなかったから
センスがないけど、そんなままじゃこれからの
時代は生き残れない。新進気鋭の若手を見習いなさい。

555 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:33:09 0]
>>551
ゴミ箱行くのはへっぽこさんのスーツでしょ^^

556 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:36:25 0]
俺のいる業界は、センスを場数で埋められるものではないけどなぁ
テーラーだと、クラシックとか何とか理由つけてデザインセンスなくてもやっていけそうな気はしなくもないけど
へっぽこは確かに腕もセンスもなさそうだけど、デザインを理解できない客を相手にうまく立ち回っている気もする
俺のところでもやっぱりそういう客を食い物にしてるやつはいるしなぁ

557 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:37:56 0]
お、へっぽこいるじゃん
一つ聞きたいんだけど、ハンドメイドでも古いミシン(足ふみ?)は使うもんなの?

558 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:39:39 0]
私も少しブリティッシュやクラシコのデザインを、街場のテーラーは研究したほうが
いいと思うなぁ。
辺にウエストを絞れとはいわないけど、あっちのテーラーに比べて日本の街場のテーラーは
おっさんくさい云々ではなく垢抜けないんだよねぇ。

>・日本での紳士・上級サラリーマンの約束事を守る

具体的に何?
上級サラリーマンねぇ・・・。私は帝大出てそれなりの企業に勤めてるけど、
そんな大層なものは感じたことがない。
そんなものあるのかね。

559 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:40:12 0]
どっかのテーラーで手縫いとシンガー製の職業用足踏みミシンでやってるってあったんだけど
フルハンドとどれくらい違うもなのかというのが素人の俺にはわからんのよ

560 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:41:29 0]
日本有数の大企業の役員達はみんなイージーオーダーだったお^^
フルオーダーなんてめんどくさいって言ってた

561 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:46:26 0]
>>541氏と>>554氏は同一人かい?
確かに若手は斬新だが、実際店で実物見ると、「格好いいけど高いな」
と、俺なんかは思っちまう。
どう考えても、デザイン料が、相当な割合を占めているんだよね。
多少それが上乗せされている分には構わないけど、上乗せ分が、大き
すぎる気がする。
>>550氏のだまくらかしビジネス、職人ではなくビジネスマン、という
のは、あながち間違いじゃないと思う。
実際に気鋭の若手と話しても、会話の裏にその辺が透けて見えるし。
まあ、解釈は人それぞれだけどね。

562 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:47:30 0]
>>558
へっぽこみたいにスーツはファッションではないと勘違いしてるとこうなる
つまり進化しない過去の遺物みたいに思ってるんだよ
年食うと変化を望まなくなってくるものさ
へっぽもそういうじじいなんだろ

563 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:53:24 0]
もともと日本にはデザイナーという職業は画家しか存在しなかったからねぇ
だからデザインで金を取るのは下種という考えが残っている
欧米じゃ当たり前のことが日本では通用しない
そうなると残るのは、町場テーラーが作るようなオッサンくさいカビ生えたようなデザインのスーツとなるんだよ
それで商売をする、クラシックだの普遍だのという言葉を持ち出してきてビジネスするという構造

で、へっぽこみたいにちょっと気がつくビジネスマンは真の「紳士服」という言葉を持ち出してくる
デザインで金取るなんてあり得ないと考える古い層に上手く取り入ってビジネスしてると言える

へっぽこの技術や人柄はともかくとして、ビジネス形態は買ってるよ
でも、だんだんと古い層が少なくなるにつれて厳しくなると思うけどね



564 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:54:51 O]
>>561
そりゃ無いセンスを輸入すれば高くなるさ。
今の若手テーラーは昔のVANだと思えばいい。
希少価値があれば高くなるのが市場の原理だよ。
いずれ落ち着くでしょ。

565 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:59:43 0]
それで上流階級でも古い層のうちでお高くとまっているような人達だと、へっぽこビジネスがうまく受け入れてもらえるけど
ビジネスの最前線でやってきた人たち(まぁ>>560のような人たち)だと、基本は古い考えだけど
そこに囚われるのは利点にならないと知ってるから(時代の荒波に立ち向かっているから)、受け入れてもらえないという

簡単にまとめると
へっぽこの顧客というのは、体制とか古いものにしがみついてる人たち
そこにターゲットを絞ったビジネスという話さ

ターゲットが違うところを相手にしてる若手テーラーなんかは批判するのは
やっぱりへっぽこが相手にしてる層がだんだん薄くなっていることからの焦りなんじゃないかな

566 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:00:24 0]
>私は帝大出てそれなりの企業に勤めてるけど、

このスレ、聞いてもないのにプチ自慢する人多いね。
今時帝大なんて言うのも凄いけど。

567 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:05:41 0]
でも俺は東大卒だけどな
周りもそんなんだから当たり前で自慢という感覚は全くないんでないかな
そんなもんだよ

568 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:06:43 O]
俺が贔屓にしてる古本屋が来春に無くなる…
去年は靴屋も無くなったし…

共通していたのは時代の空気をあえて読まないスタイルだった。
悲しい限りです。

569 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:10:40 0]
>>567
陰じゃ嫌われるけどな。
本人の耳には入らないから、それをいい年しても気がつかない人が多いだけ。
そんなもんだよ。

570 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:14:17 O]
はい!学歴スレ化するからそこまで!!

571 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:16:56 0]
>>563
故落合氏なんかの考えを引き継ぐと、へっぽこみたいになるかもな。
若い人でも、多少なりとも落合本の影響を受けている人はいるし、立ち回り方
さえ上手ければ、へっぽこみたいな考えでも、細々と生き残れる気はするな。

572 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:22:48 0]
そもそもへっぽこはビジネスマンの何を知ってるんだ?
社長サンがやってきて服作ってるから、
日本の上流ビジネスマンは俺のところが作ってるような服を着ているんだぜ

とでも思っているのか?

573 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:26:08 O]
>>571
まさに俺だな。
でもダサい服だけは着れません><
なにごともバランスが大事だよね。



574 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:29:44 0]
職人といわれて喜んでいるのはテーラー業界だけではないのかな。
建築業界だと職人はデザイナー以下になってしまうぞ。
アイデア出せないのは、ただの作業員あつかい。

575 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:35:18 0]
>>572
へっぽこを擁護するわけじゃないが、その辺は、人気の若手も同じだよ。
生地やデテールがビジネスで使うにはきわどかったので、
「これ、ビジネスではどうなんですかね?」と聞いたら、しどろもどろに
なって、笑ってごまかしてた。
そりゃそうだよ、自分自身に普通のビジネスマンの経験がなければ、
その辺なかなか難しいよ。
いつも派手なストライプのスーツを着ている、人気若手テーラーさんでした。

576 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:40:37 O]
既出だがビジネスっていっても職種によるから
判断しようがないよね。例えば、
「銀行員で濃紺無地しか着れないんですが、このストライプ大丈夫?」
と聞けば機嫌よく「無理!」と言ってくれるだろう。

577 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:40:43 0]
また殆ど範囲が絞り込まれるようなことをw

578 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:43:43 0]
>>566
ま、古い企業には帝大枠ってあるんだよね。
別に自慢にはならない。回りも同じだから。

579 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:47:03 0]
まあデカイ起業には学閥があるものだ

580 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:47:30 0]
公務員にもな

581 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:52:31 0]
>>571
落合先生は結構、派手な好みしてると思うよ。
クラシコ万歳だし。へっぽこさんとは考え方がだいぶ違う。
ペコラやスピーゴラみたいな若手を高く評価してるし。やっと日本人でもこれだけできるように
なったのかと。逆に言えば、それまでの日本のテーラーや靴屋を評価していない。

若手の斬新なデザインみたいなものを評価しているだけじゃない。
今の若手はイギリスやイタリアで勉強をしているから、同じようなスーツを作らせても
街場のテーラーより雰囲気が違う。

別に古い人でも、例えば昔の竹下洋服店なんかだと雰囲気が違う。そこを買ってるんじゃ
ないかなぁ。

582 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:55:34 0]
>>578
それが自慢だよ。
そういう話は、もうその辺で。


583 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 16:04:25 0]
>>581
ペコラは派手じゃないと思うけどね。
でもデザイナーズみたいな、流行のネオブリティッシュみたいなのは、
どう思ってたんだろう。



584 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 16:06:01 0]
>私は帝大出てそれなりの企業に勤めてるけど

たとえ本当でも、2ちゃんでこういう事言うヤツってまだまだガキなんだろうな・・・
ましてや相手はへっぽこだってのに。

585 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 16:07:57 0]
>>584
2chで遊んでるやつなんてみんな子供だよ。といってみる。

586 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 16:20:12 0]
屁っぽ子の意見にはほのかに全体主義の香りがする・・・
こういうやつがファシズムとか共産主義に走るんだろうな・・・

587 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 16:34:36 O]
>>586
ファシズムと共産主義は対極にあるんだが…

588 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 16:41:01 0]
マァあれだ

その程度の知的程度ということだ



589 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 16:42:32 O]
>>588
突然やってきて煽るなよ糞コテ

590 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 16:49:31 0]
>>587
全体主義っていう共通点はあるなぁ。

591 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 17:44:11 O]
>>590
全体主義をいうなら、
「ファシズムとかスターリン主義」
というべきだな。共産主義は全体主義ではない。
むしろ民主主義の最終進化系だからマルクスは
歴史の必然であると断言したわけで。
ソ連や中国やキューバやフセイン政権のようなものは
共産主義を騙った単なる独裁だから。

592 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 17:49:03 0]
>>591はあってはいるのだが、何故だかモニターの向こう側で
涙目になっている雰囲気なんだよなぁ・・・

593 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 19:19:29 0]
日本は政治家や官僚でさえ酷いスーツを着ていたりする。
「上級サラリーマン」ったって多くが奥さんに服を任せているような人達だよ。
男が服を気にするなんて見っとも無いと思っている人も多い。
大企業の役員でも足元を見ればデパートの靴売り場で5千円で売ってるようなスリッポンだ。
へっぽこの店があるところって余程良い顧客がいるんだろうな。



594 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 19:38:53 O]
ブレア元首相はチャーチを愛用しているが、
同僚の下院議員にチャーチを薦めたら「高過ぎる!」
ってびっくりされた。英国人でも普通はこのレベル。
全身オーダーメイドなんていうのはよほどの服ヲタか
ファッションに命掛けの一部暇人貴族。

595 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 19:58:20 0]
まあ、俺も暇人貴族みたいな階層だし、なおかつ独身だし・・・

596 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 20:05:29 O]
かく言う私も独身貴族でね

597 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 21:08:56 0]
へっぽこ縫製士さんに芯のことで質問があるんですが
居ますか?

598 名前:ノーブランド [2007/12/23(日) 21:49:16 0]
なんか、難しい話になってきてるけど、自分のスーツスタイルに自信と誇りを持てるかどうかでしょ。
そして、それをかなえてくれる店が良いテーラーだと思いますが…

599 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 21:52:31 O]
誰にレスしてるの?

600 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 22:50:52 0]
いませんね。
もう暫く悩んでみます。

601 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 23:42:28 0]
若手が高値をつけるのは、テーラーとしてはどうかと思う。
そりゃ縫うことに関しては経験値が重要だろーから。

ペコラは海外修行だけでなくて経験あんだろうけど、T&Cなんかはほとんど
カッターの経験しかないんじゃない?POはデザイン料でいいとしてもFOの
あの高さと納期は疑問だな。
それならバタクみたいにはっきりカッターとテーラーを分けた方がいいと
思う。



602 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:15:09 0]
自分の周りに「何でこいつはこんなに要領悪いんだろ?」ってやつは居ないか?
「そんなことやっても無駄なのに」とか「こんなことにどんだけ時間掛けてんだよ」って奴。

職人にも色々いてさ、目覚ましてる間中仕事のことばかり考えている奴も居れば、
ニコル出身の中寺君みたいタイプも居る訳よ。
普通はもっと中庸なんだけどね。
年齢じゃなくて、どんだけ仕事に時間を割いてきたかってことだと思うよ。
30代の職人が殊更若すぎるとは思わない。


603 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/24(月) 00:15:22 0]
なんつーかねぇ マァあれですね 
ちょっと話がぐちゃぐちゃになってると思うな

価格面でツープラと手縫いのスーツを同じ土俵で
考えることはできません。

合理性からいうと39800えんのスーツやセレクトショップ
のバーゲンで売ってる5,6万のスーツを4,5年で使い倒す
ほうが正しい。

3倍値段がする15万の手縫いのスーツだからってさすがに
3倍は持ちません。だいいち15年後も自分の体型が大幅
にかわらんと断言できるヒトなどいないでしょ?さらにはスーツ
が必須な仕事をしてるかどうかわからんし。




604 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:20:21 0]
ここはユニフォームとしてスーツ着る奴ばかりのスレなのか?
カスタムオーダのお直しで修正きかないほど太ったり痩せたりするつもりのやつらのスレなのか?


605 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:24:42 0]
15万で手縫いのスーツなんてできんの?
マジでか。
それは行ってみたいな。

606 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/24(月) 00:26:14 0]
けど、7,8万する既成服なりオーダー服をなんとなく買ってる
人はかなり多いのではないのかな?特に東京では。

この価格帯の服と総手縫いの15万の服を比較すると、生地
の選択さえ誤らなければ15万の総手縫いのほうがお買い得だと
思います。

7,8万から10万ぐらいの既成服って構造的にはツープラ
の上のクラスのものとほとんど一緒だからね。服地とデザインで
付加価値をつけてるだけなんですよ。

既成服はやっぱりどんなによい工場で作っても構造面で
総手縫いに勝つことはできません。



607 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:28:10 0]
15万で総手縫いってマジ刑事
行ってみたい
行ってみたい
明日にも行ってみたい

608 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/24(月) 00:31:03 0]
今の雑誌の流れだと、

「フルオーダーはちょうこうきゅうな生地を使ってコダワリまくった
 デザインを盛り込んだ服」

という感じでしょ?これだと明らかに対コストで考えると分が
悪いし、耐久性の面でも生地が先につぶれるから、ふつーの
ウールでできた既製服のほうが長持ちする可能性が高いです。

日本での伝統的な注文服・紳士服というのは、

「デザインの選択肢は実質的になく、生地も色柄はほぼ固定で、
 こうきゅうなものの、頑丈な生地を使い、最低でも10年は着れる服」

というものです。こういうのを高くとも20万以下で仕立てるのが
日本の正しいテーラーですんで。

609 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:32:34 0]
日本で?

中国領土の日本があるなら、あり得るんだろうな。

610 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:36:09 0]
つか総手縫い15万じゃ生活できなくね…?
月総手縫いで何着仕上がるモンなの?

611 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:36:57 0]
ヨシムラか?
ヨシムラは手縫いなんかしないだろ。
何時間掛かると思ってんのよ?

612 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/24(月) 00:37:44 0]
マアあれだ。若手がどーたらとかいってるけどそれよりも
今の若い人は針を持つ以前にデザインやらの勉強をしちゃってる
でしょ?しかも勉強をスタートさせるのが遅いから。

日本の伝統的な紳士服縫製業では、勉強というか徒弟生活
をはじめるのが、”15歳”です。

これだと30歳になったとき、だいぶ余裕が生まれてくる。接客
から最後のアイロンかけまで全部1人で十分こなせるしね。

高校卒業してデザインの勉強からスタートして、しかも針持った
経験が修理だけなんて、こういっちゃ悪いけど 「お笑いぐさ」
程度のもんですよ。

マァ、「デザイナー」 としては機能するとは思うけれども。
ただどうやって縫うのかわからない人間がパターン作るとか
職だしするなんてちょっと考えただけでも恐ろしいけどな。

613 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:38:18 0]
>>610
俺なら頑張っても2着。
接客もあるし雑用もあるし、限界で2着。



614 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:39:40 0]
へっぽこって振り屋ぽいな。
作ってる奴じゃないだろ。

615 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:41:18 O]
若いうちから修行する凡人よりも
年取ってから始めた才人。

これ靴業界では常識

616 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:42:08 0]
>>615
モゲのこと言ってんのか?w

617 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/24(月) 00:42:10 0]
と、雑誌に書いてあったんだ。

よかったね。

618 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:43:59 0]
振り屋が偉そうに抜かすなw

619 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/24(月) 00:47:17 0]
おまいらもちつけ。どう考えても生地代抜きだろう。

620 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:49:45 0]
近所で爺さんがやってる仕立て屋行って1着お幾らですかって聞いてみたらいい。
30万以下言うとこは殆ど無いだろ。
30万以下言うところに当たったら、工場はどちらですかって聞いてみたらいい。
どこそこの百貨店と同じで・・・とか言われると思う。

これが日本の仕立て屋。

621 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:51:23 0]
後、総手縫いってミシン使わない訳じゃないからな。
分かってるよな、この意味?

622 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/24(月) 00:53:16 0]
生地にバカみたいに金をかけまくってしまうのが定着したよな
ここ10年で。

ナイスミドル層はいいんです。いまどきの既製服の世界の”常識”
を知らないからね。

けどわかものはどうしたって既製服それもセレクトショップのルート
から入ってるから、まずゼニアだカノニコだってことになる。それじゃあ
生地に金ばっかかかりまっせその上耐久性は半額の生地の半分も
ないし。

623 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:54:06 0]
たく、2年も来ないとスーツスレもグチャグチャだな。
KZZとか何してんのよ?



624 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:54:46 0]
>総手縫いの15万の服
は仕立て上がり15万って意味じゃねーの?

625 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:54:57 O]
安い生地では着心地が悪いだろ
フルオーダーなんて着心地を追求する修行僧がするもんだ。

626 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:56:21 0]
生地代で着心地は変わらんよ。
肌触りは変わるがな。

何のためにアイロン当ててると思ってんのよ?

627 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:57:25 0]
>>608を読んだ後に>>563,565を読んでもらいたい
その後に>>612を読めばなおよろし

どうして、デザインのほうに頭が回らないかがはっきりする
伝統的なカビの生えた紳士服を作るようになる仕組みがよくわかる

628 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 00:59:01 0]
>>627
おいおい、へっぽこはテーラーでもカッターでもないぞ。
ただの振り屋だ。
振り屋にそんなこと言ってどうするよ。

629 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:01:07 0]
デザインで金を取るのが下種だという考えが一つ
そういう古い体質の世界に若い頃から浸かっているから考えが窮屈になる
下手に経験が先立っちゃってるから、ある程度年齢がいってから頭を下げて教えを請うことを頑なに嫌う

来た道を引き返せなければ進むしかない
進むためには今の道を自分で肯定するより他にない
肯定の根幹を揺るがしかねない事象を排除しなければならない

これとまとめるとへっぽこ先生のこのスレでの行動になります

630 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/24(月) 01:01:19 0]
マァ、オーダースーツがどうだの騒いでる層が売り手も買い手も
このレベルだったら私の商売はまだまだ安泰ということかな。

・究極のレベルのフィッティング
・10年程度では型崩れしない構造
・紳士服としてのお約束を守ったディティールと服地

こうしたものを20万しないで作ってりゃ、そらいまどきメディアで
話題になってるところとは明白な差がつくはずだわ。

よそへ浮気した30代のお客さまなんかが結局2年後3年後に
ウチに戻ってくるパターンが続出しています。このスレを読んでる
と「なるほどな」と思うね。

631 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:02:28 O]
>>626
肌触りが悪く安い生地でも着「心地」が同じ…?

な…なんだって〜!!!

632 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:03:23 0]
古い体質から脱却しようとして失敗した人が戻ってくるだけの話だと思いますよ
でも年々そういう古い体質の人は減ってきてるから焦っているのでしょう?
言葉の端々にそういう焦りとか苛立ちが出てるのが見てとれますよ先生

633 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:05:10 0]
>>631
たりめぇだろ。
手元に安い生地何かないか?
カーテンとか。
高い生地は何かないか?

ドレープの出方とか比べてみろよ。
基本的には変わんねーよ。




634 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:06:25 0]
>>630
まったく具体的じゃねーなw

635 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/24(月) 01:07:29 0]
他人のフリするのも疲れたろ?消えろ。

636 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:08:02 0]
>>635
安価は?

637 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/24(月) 01:08:50 0]
すうめいの「非・紳士」な人々へ。

相手にされてないの、気づいてます?

マァいいけどね。

638 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:09:03 0]
・究極のレベルのフィッティング
・10年程度では型崩れしない構造
・紳士服としてのお約束を守ったディティールと服地

639 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:09:16 O]
>>633
重さが全然ちがうだろ
高い生地、例えばスーパー120を超えてくる生地と
安い生地、例えば学生服の生地では全く別物の重さ。
重い生地でつくれば当然着心地は悪くなるわな

640 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:10:54 0]
究極レベルのフィッティングって笑えるほど香ばしい言い回しだな

641 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:12:07 0]
>>639
スーツの重さってさ1点で感じるものだと思う?
分散させて背負うんだよね。
1円玉100枚を分散させて身に着けて、差が分かると思う?

642 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:12:52 0]
コストパフォーマンスをたびたび講義下さるへっぽこさんに質問です

>「紳士」であるお客様、「紳士服」を着なければならないお客様 は
>来シーズン物が入ったからテーラーにGO!なんてことはまず しないですね。

急に公式行事がきたら、モーニングをオーダーしにテーラーにGO!ってお客様は
「紳士服」着なければならないお客様なのですか?

それまで全くモーニングが必要でなかったお客様が、急に入用になったら
やっぱりコストパフォーマンスが良い既製のモーニングをおすすめしてるのではないのですか?
そのお客様は、それまでモーニングが全く必要なかった「紳士服」を着なければならない層ではないのですよね?

頭が悪いので理解しきれませんのでへっぽこさんのご高説を賜りたいと思います。
私には普段おっしゃっていることと矛盾しているように思えてなりません。

643 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:12:54 0]
へっぽこは自分が「非・紳士」でないと思っているのだろーか



644 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:13:58 0]
俺は目の詰まった重い生地のほうがイイとおもうんだけどなぁ…

645 名前:ノーブランドさん [2007/12/24(月) 01:14:56 0]
一番相手にされてないのはへっぽこ自身だという落ち
発言の中身についてぜんぜんふられてない






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<235KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef