[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/21 20:31 / Filesize : 235 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【10万以上】高級オーダースーツ11着目【FOPO】



1 名前:ノーブランドさん [2007/12/09(日) 20:55:23 0]
【スミズーラ】オーダースーツ11着目【パターンオーダー】より分家して早11スレ目

いつもスーツはフルオーダーするという方。
トラッドからモードまで、色々話しあって下さい。
ジャケットやトラウザーズ単体での話題もOKとします。

なお、 フランコ厨とへっぽこ縫製士は立入厳禁。
それぞれのスレで書き込んで下さい。


1着目
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1148968116/
2着目
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1158004979/
3着目(スレタイは2着目、実質3着目)
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1161957079/
4着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1166500619/
5着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1173964938/
6着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1179629772/
7着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1182599449/
8着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1188408979/
9着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1191687185/
10着目
life9.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1194536258/

483 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 21:43:59 O]
ある英国のテーラーが日本に来たときは茶色スーツだった。
紺とグレーだけなんて今どき言うのはアメリカ人くらいでは?
アメリカ人エリートは異常に保守的だからな。

484 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 21:44:30 0]
はじめてへっぽこがまともな素材の話をした。

485 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 21:46:26 0]
>>483
職種によると思う。イギリスで日常にスーツを仕事着にするのは銀行屋と政治家くらいじゃないか。
銀行屋は紺ベースなんだろう。

アメリカと日本は大抵の会社でスーツは仕事着にするから、逆に色柄のしばりもゆるいような気がする。

486 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 21:51:35 0]
ダークグレーや紺はシティスーツであり、
茶やライトグレーはカントリースーツである、
という見方もある。

シティスーツ=仕事着
カントリースーツ=普段着
みたいな感覚なんだろうか。

487 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:02:16 0]
>海外の顧客と仕事する機会が増えてきているから

実際にそんな仕事してるヤツは1%もいねーよ・・・

488 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:08:44 O]
手元の写真では、まずアンソニー・ヒューイットの4代目は
紺に暖色系の太ストライプ、黒の外羽プレーントゥ(グレンソン?)、赤地のプリントタイ。
ニュー・アンド・リングウッドの店長は濃紺のスーツ、
黒のタッセルモカシン、襟が緑色のキャメル色コート、
タイはシルバー、ツイードのハンチング。
モーリス・セドウィルの社長は濃紺に緑のストライプ、緑のポケットチーフ、
薄い水色(白?)のタイ、黒ストレートチップ(ジョージクレバリー?)。
ヘンリープール社長は無地濃紺のスーツに鉄紺地のプリントタイ、
黒の外羽プレーントゥ。

という装い。やはり紺が強い。シャツはヘンリープール社長を除けばみんな白。
ヘンリープール社長は水色。休日は革ジャン着てる。


489 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 22:09:10 0]
まあ重要な顧客とミーティングする時くらいはグレーか紺にしといた方が無難
だろーな。
ジャケパン好きなイタリアでさえ重要な顧客とのミーティングはダークスーツ
が多いしね。


490 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 22:19:35 0]
>海外の顧客と仕事する機会が増えてきているから
実際にそんな仕事してるヤツは1%もいねーよ・・・

高級オーダーする人達の中には結構いると思ったんだが。

491 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:22:34 0]
>>490
どーだろ?少なくとも俺は違うけど・・・。

へっぽこじゃないけど、こういう価格帯のスーツに興味示す層って
「既存の商売の支配階級」が多いんじゃないだろうか。外人と常時接していなきゃならんような
仕事は、新しい企業か、もしくは下っ端の若いヤツの仕事でしょう。



492 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:29:50 O]
興味を示す層はやはり一通り欲しいスーツは
買っちゃったお洒落さんでしょう。
30万前後で買えるから、手が出しやすい。
時計になると政治家・ビジネスエグゼクティヴが参入。
プライベートジェットになると大資本家・ベンチャー社長となってくる。

493 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:36:32 0]
どんどんスーツ本来の話からズレていく気が・・・
そんな大雑把に括れるものでもないし。

494 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 22:55:11 0]
カントリーだタウンだという区分けは行き過ぎではないかな。
それよりも重要なのは日本的な仕切りのほうでしょう。
だって普段生活してんのは日本なんだから。

海外だとまずいないであろう

・職場で、グリーン系・茶系・ブルー系のスーツ

というのは日本だと全然可。こういうスーツのお偉いさん
は今でもたくさんいます。

逆に

・チョークストライプに代表されるはっきりストライプ
・ジャケパン

はまだ市民権を得ていません。ジャケパンはそうでもないかも。
けどお偉いさんでジャケパンという人にあったことがあるかい?



495 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:00:31 0]
ここ10数年で気味が悪いほど 「紺・グレー・黒」 が普及したでしょ。
あれは雑誌の影響なんじゃないかと思うんです。欧米の正しい紳士服
を雑誌がそのまんま紹介しちゃったからね。

ガイシュツの通り 「グリーン・茶・ブルー」 は日本ではかなり普及していた
色でした。比較的いろんな立場/職業の着てもOKだった。

「混・グレー」 は確かに紳士服としては正しい。けど日本はもちょっとゆるい
ので、そのへんをわきまえてこれらの色にチャレンジするよう私は提案して
います。生地も安いしね。

「日本の正しい上級サラリーマンが着るスーツ」 としては、ストライプという
のは案外選択肢が少ないもんです。

496 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:06:24 O]
俺はストライプ無しのスーツを着るほうが少ないぞ

497 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:07:07 0]
マァあとびっくりしたのは値段だな。ウチでもスーツに30万かける人
は少ないです。それってどんな設定だよ。

わかものゾーンで :14万〜17万
管理職ゾーンで  :17万〜25万
VIPなひとびとで  :17万〜30万

ぐらいだなァ。新柄をバンチからなんてしなければこのぐらいで余裕です。
もちろん総手縫いよ。私がメインでシコシコ仕事します。

「日本の上級サラリーマンや紳士が着るスーツ」
ってのは実はこのぐらいの値段で十分買えます。


498 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:08:45 0]
ジャケパンといっても、
ツィードのチェックジャケットとか、紺のブレザーとか
会社で見るのはそういうスタンダードなスタイルですねえ。
まあそれもマイノリティなのは間違いないけど。

499 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:09:45 0]
でもハリソンズとかフィッシャーとか、高級英国生地には
派手なストライプ多いでしょう?
それは需要があるからじゃないのかな?
まあ、実際に仕立てるのは勇気が必要だけど。

500 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:12:20 0]
ハリソンズは無地とヘリンボーンしか持ってねえ・・・
ヘリンボーンみたいなのは何柄って言うんだ?

501 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:14:09 0]
織柄?



502 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:14:15 0]
カコイイな。ツィードや紺ブレ管理職か。ただそれでも少数派
なのはよくわかります。事実ウチでもオーダーが少ないもん。

いやブックなんてひと巻き織るだけでも今はブックに載せますよ?
マァそのせいで品切れの嵐になるわけだけど。

上下そろいのスーツ文化に関しては実は日本が一番多彩だと
思います。日本であるが故に許される色に関してはもっと見直されて
もいいような気がする。

日本人の体型を考えるとジャケパンはシャツとの兼ね合いでよほど
クラシックなスタイルじゃないと難しいかもしれない。

503 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:15:58 0]
おーそうだ忘れてた。

ちっちゃい杉織り(ヘリンボーン)なんかも日本でものすごく
普及した柄物の1つです。ストライプと格子よりも実はスタンダード
だったりする。

ホームスパンっぽいグリーンにヘリンボーンが入ったスーツなんて
ナイスミドルな管理職の定番だったりする。あとはグレーとか。

504 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:17:34 0]
>紺ブレ管理職

うちの会社はNo.2〜No.4までが全員このタイプだな。45〜50歳の、アメトラ直撃世代。
ツィードは多分、爺さんのイメージが強すぎて中年が敬遠してるんじゃない?

505 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:18:22 0]
紺のヘリンボーンとグレーのシャークスキンはとりあえず買っとけ

ってママが言ってた。

506 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:18:33 O]
英国生地にストライプが多いのは、
英国人はストライプが最も伝統的な柄だと思ってるから。
派手なストライプが多いのは、
英国人は伝統の中で遊ぶのが大好きだから。
そんな英国人が、とっても嫌いです。

507 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:18:47 0]
>497
そりゃ個人商店で仕立て中の服が客に見えるような店ならマージンも圧縮できるだろ。
都会のビルとかに店を構えていると主人一人で切り盛りするのは無理だし、
そうなると人を雇わなきゃならないしテナント代もかかるし、
同じ生地で同じ仕立てでも高くなるのは道理だわな。

508 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:20:05 0]
英国の最も伝統的な柄は各種タータンじゃね?

509 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:21:17 0]
いいナァ アメトラ直撃世代。

ハイうちにもありますサージのいいやつが1巻き。もちろんフックベントに
ボタンは金ボタンで、けど 「ウェストちょっとせめちゃいますね〜」みたいな
感じで作ります。

ツィードはですねぇ、血色がよくて健康そうなヒトじゃないと管理職世代
は見栄えがしないのです。だから逆に30代後半ぐらいのほうがいいかも
しんない。

510 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:24:42 0]
タータンはスコットランドだろ。
カントリーなデザインだし。
イギリスって19世紀の工業化で都市と地方でライフスタイルの切り分けが進んだんだよな。
都市は働くところだが楽しむところではなく、
地方は楽しむところだが働くところではないという。
上流階級は都市と地方にそれぞれ邸宅を持っていたわけで。

511 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:25:59 0]
17万だったら俺でも買えるなぁ
場所は都内かすら?



512 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:28:41 0]
>>509
いるな1人w
重そうな紺ヘリンボーンでフックベントに袖ボタン2つ、前プリーツ無しなんだけど
本人のウエストの限界まで絞ってあるジャケットの部長が。カッコいいんだわ、これが。

513 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:30:07 0]
どこが由来でど〜たらなんて服着るひとにはなんも関係ないでしょ。
それよりも日本式の暗黙の了解を踏まえるほうが先かと。

無地:紺・濃いグレー・黒・ブルー・茶・グリーン

縞 :同色に近いシャドーストライプもしくは折柄系ストライプ

格子:うっすらとした比較的窓が小さいもののみ可。
    あとは細かいヘリンボーン

まずこうしたスーツを4,5着持ってからです。遊びを入れるのは。

514 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:34:17 O]
アメトラはウエスト絞っちゃダメだよ〜。
誰でも着れる量産服な感じが、アメリカの
合理主義と繁栄を象徴してるんだから。
太った人でも着れて同時に痩せた人に貫禄を与える。
これが正しいアメトラ。アメトラはファッションではなく精神なんだよ。
いや、魂と言うべき。素人にはオススメできない。

515 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:36:11 0]
>>507
一概にそうも言えないんじゃね?
店の商売戦略次第かと。
ボストンなんて、都心の一等地で他に店員いても、へっぽこよりも
少し安いぐらいじゃん。

思うに、メディアの露出の多いところが、強気だよね。
A●l Ab●utに取り上げられている店とか、特にさ。
その内の一軒に下見に行ったけど、物腰は低いものの、商売人の
匂いがかなりしたな。

516 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:38:46 0]
あとは

・シャークスキン ピンヘッド バーズアイ

あたりも日本では全然OK。ただへんてこりんな色のほうが
許容されます。これも不思議だ。

517 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:41:03 O]
大抵のアメリカ人テーラーは日本人よりもレベルが低いから、
安くしないと客がこないんだろうね。
金持ちは英国テーラーに頼むし。
現にヘンリープールの売上のかなりの割合は
アメリカ人への売上らしい。これは現地で聞いたから間違いない情報。

518 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:46:52 0]
逆に、濃紺にチョークストライプでスリーピースなんてのは
「やり過ぎ」と見られるのが日本の土壌ってこと?

…好きなんだけどなあ。

519 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:47:53 0]
生地の色柄って、そんなに厳格なセオリーがあるものなのかな?
意外と日本のドレスコードって、緩やかな気がするんだけど。


520 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:49:11 0]
たしかにスーツとして見ると30万というのは法外。
いつからこういった価格設定がふつうのようになったんだ。

521 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:49:35 O]
しかし今回のへっぽこは良識的すぎて気味が悪いんだが



522 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:50:28 0]
確かに中の人が変わったのかって思う。

523 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:53:16 0]
やっぱ素性がバレそうだからだろ

524 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:53:36 0]
セレクトショップの店員になりたきゃお勧めです。あとは
サラ金のティッシュ配りとか。

さて、管理職のナイスミドル(かどうかはしらんが)はきつい
縞のスーツを着ているでしょうか?ほとんどはきわめて細く
わかりづらいものしか着ていないはず。

「服にコウルセーわかぞうはみんなストライプ」

な現象が発生しています。これって

「わかぞうはみんなアルマーニかそのニセモノ」

とどこが違うのだろうか。マア両方ともあっという間に
消え去ったもしくは消え去る運命にあるからいいのか。

525 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:55:08 0]
このスレに多数はりついてる30'sスタイルオタとかはきっとずっとパッキリストライプでしょう。

526 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:56:30 0]
マァあれだ

日本の常識に従った色柄の生地で、体に合ったスーツを
作れば、ひとまず 「紳士服」 は完成。

あとは着こなし方だろうけど、こういうスーツを提案どおり
作る人ってバカなことはやらんもんなあ。



527 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:59:33 0]
>>524
バンカーズストライプって金融業の定番だろ。
それでも悪目立ちする程太くてきつい縞ってのはまず無いと思う。

所詮「スーツ」じゃなくて「紳士服」しか仕立てられない人間の言うことだからな。

528 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:00:55 0]
>>520
それ言ったら、工場縫製のPOに10万以上出すのも、本当はおかしいんだよね。
「型紙を買う」と言えば、カッコイイんだけどさ。
でもいくらカッコイイ型紙でも、本当はもう少し安くなるんだよね、と思って
しまう。
冷静に考えるとね。

529 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 00:01:56 0]
気づいてます?実は相手にされてないの。

そもそも「バンカー」とかぬかしてる時点でだいぶ香ばしいですよ。

530 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 00:13:20 0]
>>528
既製服なら10万以下だな。
POでも体型に合わせてくれるから、マア15万前後は許容範囲じゃないかな。気楽に数着つくれるし。
20万越えてくると、記念にとか、作品性とか、なにか特殊な理由がないと考えるよ。
ものには相対する適正な価格帯があると思うね。

531 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:22:08 O]
>>518
どこの世界でもチャコールや濃紺の
チョークストライプは基本中の基本だぞ。
むしろ絶対持っておいたほうがいいね。
分厚い生地のほうが雰囲気がでる。



532 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:24:34 0]
>>530
う〜ん・・・俺はPOなら、10万か、ちょっと超えるぐらいが適正かな、
と思っている。
まあ、アルデックスぐらいか。
POで13〜15万になると、ちょっとボッタな感じがする。
実際、FOもPOもやっている某人気店で話を聞いたら、POに関しては
(本当はFOもだが)、ちょっとボッタなイメージを受けた。
まあ、考え方は、各人次第ですな。

533 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:26:25 O]
水落様がお怒りのようです

534 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:34:57 0]
工場縫製のイージーオーダーなら店の取り分を考えると、上等なところで
仕立代で5万くらいじゃない?

で、生地代でハリソンズあたりのウール地でも4万弱から5万くらいだろうから
まぁ10万くらいかなと思う。

既製品は在庫をかかえないといけないので、逆に割高になる・・・とも考えられる。

535 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 03:40:58 0]
BRIO立ち読みしてきたよ
FOってよりPOとかEOのようだった
中身は結構ひどかった

536 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 07:36:47 0]
イージーといえども“オーダー”と名が付くと、消費者の側も過剰に自我を込めてくるだろうし、
要望がかなわなかった時の落差も激しく、おそらく既製品の数倍のクレームを受ける事に
なるんじゃないかな?

俺はそういうの言わんが、バカな消費者の対応策として「クレーム処理代」が上乗せされるのは
仕方がないと思う。だからPOは15万くらいしても仕方がないと。

537 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 07:45:49 0]
仕損費が多めに見積もられているということか。

538 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 07:46:49 0]
生地で十分抜いてるけどな

539 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 12:16:30 O]
オートクチュール服が欲しい…
高過ぎて買えない…

540 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 12:39:20 0]
>>520
老舗テーラーで話した時も、30万、しかも若手がそれを
取ることに対して、疑問を感じると言っていた。
若手が30万というのは、半分虚業なのかもしれんね。

541 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 12:42:53 O]
センスがよければおk
ってかこの話前スレで出ただろ。
無限ループって怖くね?



542 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 12:45:24 0]
老舗っていっても、ただ昔からやって古い店だけだったらOUT。
年とってりゃいいってもんじゃないよ。

543 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 13:50:14 0]
石田衣良、標準体型でよろしおすなぁ@鰤男

544 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 13:57:03 0]
職人だっていいトコ住んで、いいモン食って贅沢したいだろ。
買う奴がいるから強気の価格設定でも大丈夫なんだろうな。

545 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 14:15:48 0]
経験がないのに1着で30万とるひとたちは

「職人」 じゃなくて 「デザイナー」

なんでしょう。事実縫えないひとがほとんどでしょうから。
あとは縫えてもリペアの延長で、最低でも100着縫った
経験がないひとたち。

贅沢したい?

職人だったらそんなことよりも、自分が落ち着いて作品
を作れる環境と、作品を評価してくれて、やりがいのある
オーダーをくれる顧客のほうがを求めるでしょうな。

546 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:17:58 0]
需要と供給の問題だな
老舗で作るとどうしてもレトロ感が出てくることが否めない
クラシックと言えば聞こえがいいが、悪く言ってしまえば時代遅れ

547 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:19:17 0]
へっぽこさん質問です

>「紳士」であるお客様、「紳士服」を着なければならないお客様 は
>来シーズン物が入ったからテーラーにGO!なんてことはまず しないですね。

急に公式行事がきたら、モーニングをオーダーしにテーラーにGO!ってお客様は
「紳士服」着なければならないお客様なのですか?

それまで全くモーニングが必要でなかったお客様が、急に入用になったら
やっぱりコストパフォーマンスが良い既製のモーニングをおすすめしてるのではないのですか?
そのお客様は、それまでモーニングが全く必要なかった「紳士服」を着なければならない層ではないのですよね?

頭が悪いので理解しきれませんのでへっぽこさんのご高説を賜りたいと思います。
私には普段おっしゃっていることと矛盾しているように思えてなりません。

548 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:20:52 0]
やりがいがあるというのは、自分の三流の腕でもこなせる仕事という意味ですか?
面倒な客や目の肥えた客は断ってしまう姿勢と矛盾してますよ

549 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 14:20:59 0]
「センス」ねぇ

それってどうせ広告入りまくり&編集の人間アタマ悪すぎな
雑誌が盛んに煽ってる「センス」でしょ?

あと多いのは、雑誌が持ってきたアチラのゼントルマンの
お約束をそのまんま「センス」と思い込んでるタイプ。

それよか

・体に合った服をあつらえて
・日本での紳士・上級サラリーマンの約束事を守る

ほうが先なのではないかな?



550 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:24:11 0]
へっぽこも若手テーラーも腕がない点では一緒だし、だまくらかしビジネスという点では一緒。
違うのは世間の評判だけで、そこがへっぽこが気に入らずにここで愚痴をこぼす理由。
どっちも職人ではないのよ、ビジネスマンなのよ。

551 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 14:29:43 0]
いいねぇいいねぇ
香ばしくなってきた

クダ巻いてる花タレが一番お金を浪費しないですむ方法
は結局のところ

・セレクトショップのバ〜ゲンなりファミセに駆け込む

以外ないのではないかな?

で、長くても4,5年でゴミ箱へポイ。
どうせそのころにははっきりしたストライプも浅いグレー
も時代おくれになってるでしょうから。



552 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:30:03 0]
「実力ないくせに、うまく宣伝やら何やらで目立ちやがって」
こういうことを愚痴ってるやつは、どの世界にもいるし、その全てが同様に実力がない
テーラーの世界での一例がへっぽこというだけの話だよ

553 名前:540 mailto:sage [2007/12/23(日) 14:30:45 0]
自分が話をした老舗というのは、決してレトロじゃないけどね。
特徴書くとどこだかわかるから書かないけど。
>>545でへっぽこが書いているのと同じで、現実に今まで仕立てた
と思われる着数が少ないことを問題視してたね。

554 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:31:36 O]
服屋も靴屋もセンスを軽視しちゃいけないよ〜。
日本の服屋や靴屋はダサい人しか相手にしてこなかったから
センスがないけど、そんなままじゃこれからの
時代は生き残れない。新進気鋭の若手を見習いなさい。

555 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:33:09 0]
>>551
ゴミ箱行くのはへっぽこさんのスーツでしょ^^

556 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:36:25 0]
俺のいる業界は、センスを場数で埋められるものではないけどなぁ
テーラーだと、クラシックとか何とか理由つけてデザインセンスなくてもやっていけそうな気はしなくもないけど
へっぽこは確かに腕もセンスもなさそうだけど、デザインを理解できない客を相手にうまく立ち回っている気もする
俺のところでもやっぱりそういう客を食い物にしてるやつはいるしなぁ

557 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:37:56 0]
お、へっぽこいるじゃん
一つ聞きたいんだけど、ハンドメイドでも古いミシン(足ふみ?)は使うもんなの?

558 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:39:39 0]
私も少しブリティッシュやクラシコのデザインを、街場のテーラーは研究したほうが
いいと思うなぁ。
辺にウエストを絞れとはいわないけど、あっちのテーラーに比べて日本の街場のテーラーは
おっさんくさい云々ではなく垢抜けないんだよねぇ。

>・日本での紳士・上級サラリーマンの約束事を守る

具体的に何?
上級サラリーマンねぇ・・・。私は帝大出てそれなりの企業に勤めてるけど、
そんな大層なものは感じたことがない。
そんなものあるのかね。

559 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:40:12 0]
どっかのテーラーで手縫いとシンガー製の職業用足踏みミシンでやってるってあったんだけど
フルハンドとどれくらい違うもなのかというのが素人の俺にはわからんのよ

560 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:41:29 0]
日本有数の大企業の役員達はみんなイージーオーダーだったお^^
フルオーダーなんてめんどくさいって言ってた

561 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:46:26 0]
>>541氏と>>554氏は同一人かい?
確かに若手は斬新だが、実際店で実物見ると、「格好いいけど高いな」
と、俺なんかは思っちまう。
どう考えても、デザイン料が、相当な割合を占めているんだよね。
多少それが上乗せされている分には構わないけど、上乗せ分が、大き
すぎる気がする。
>>550氏のだまくらかしビジネス、職人ではなくビジネスマン、という
のは、あながち間違いじゃないと思う。
実際に気鋭の若手と話しても、会話の裏にその辺が透けて見えるし。
まあ、解釈は人それぞれだけどね。



562 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:47:30 0]
>>558
へっぽこみたいにスーツはファッションではないと勘違いしてるとこうなる
つまり進化しない過去の遺物みたいに思ってるんだよ
年食うと変化を望まなくなってくるものさ
へっぽもそういうじじいなんだろ

563 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 14:53:24 0]
もともと日本にはデザイナーという職業は画家しか存在しなかったからねぇ
だからデザインで金を取るのは下種という考えが残っている
欧米じゃ当たり前のことが日本では通用しない
そうなると残るのは、町場テーラーが作るようなオッサンくさいカビ生えたようなデザインのスーツとなるんだよ
それで商売をする、クラシックだの普遍だのという言葉を持ち出してきてビジネスするという構造

で、へっぽこみたいにちょっと気がつくビジネスマンは真の「紳士服」という言葉を持ち出してくる
デザインで金取るなんてあり得ないと考える古い層に上手く取り入ってビジネスしてると言える

へっぽこの技術や人柄はともかくとして、ビジネス形態は買ってるよ
でも、だんだんと古い層が少なくなるにつれて厳しくなると思うけどね

564 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:54:51 O]
>>561
そりゃ無いセンスを輸入すれば高くなるさ。
今の若手テーラーは昔のVANだと思えばいい。
希少価値があれば高くなるのが市場の原理だよ。
いずれ落ち着くでしょ。

565 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 14:59:43 0]
それで上流階級でも古い層のうちでお高くとまっているような人達だと、へっぽこビジネスがうまく受け入れてもらえるけど
ビジネスの最前線でやってきた人たち(まぁ>>560のような人たち)だと、基本は古い考えだけど
そこに囚われるのは利点にならないと知ってるから(時代の荒波に立ち向かっているから)、受け入れてもらえないという

簡単にまとめると
へっぽこの顧客というのは、体制とか古いものにしがみついてる人たち
そこにターゲットを絞ったビジネスという話さ

ターゲットが違うところを相手にしてる若手テーラーなんかは批判するのは
やっぱりへっぽこが相手にしてる層がだんだん薄くなっていることからの焦りなんじゃないかな

566 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:00:24 0]
>私は帝大出てそれなりの企業に勤めてるけど、

このスレ、聞いてもないのにプチ自慢する人多いね。
今時帝大なんて言うのも凄いけど。

567 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:05:41 0]
でも俺は東大卒だけどな
周りもそんなんだから当たり前で自慢という感覚は全くないんでないかな
そんなもんだよ

568 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:06:43 O]
俺が贔屓にしてる古本屋が来春に無くなる…
去年は靴屋も無くなったし…

共通していたのは時代の空気をあえて読まないスタイルだった。
悲しい限りです。

569 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:10:40 0]
>>567
陰じゃ嫌われるけどな。
本人の耳には入らないから、それをいい年しても気がつかない人が多いだけ。
そんなもんだよ。

570 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:14:17 O]
はい!学歴スレ化するからそこまで!!

571 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:16:56 0]
>>563
故落合氏なんかの考えを引き継ぐと、へっぽこみたいになるかもな。
若い人でも、多少なりとも落合本の影響を受けている人はいるし、立ち回り方
さえ上手ければ、へっぽこみたいな考えでも、細々と生き残れる気はするな。



572 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:22:48 0]
そもそもへっぽこはビジネスマンの何を知ってるんだ?
社長サンがやってきて服作ってるから、
日本の上流ビジネスマンは俺のところが作ってるような服を着ているんだぜ

とでも思っているのか?

573 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:26:08 O]
>>571
まさに俺だな。
でもダサい服だけは着れません><
なにごともバランスが大事だよね。

574 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:29:44 0]
職人といわれて喜んでいるのはテーラー業界だけではないのかな。
建築業界だと職人はデザイナー以下になってしまうぞ。
アイデア出せないのは、ただの作業員あつかい。

575 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:35:18 0]
>>572
へっぽこを擁護するわけじゃないが、その辺は、人気の若手も同じだよ。
生地やデテールがビジネスで使うにはきわどかったので、
「これ、ビジネスではどうなんですかね?」と聞いたら、しどろもどろに
なって、笑ってごまかしてた。
そりゃそうだよ、自分自身に普通のビジネスマンの経験がなければ、
その辺なかなか難しいよ。
いつも派手なストライプのスーツを着ている、人気若手テーラーさんでした。

576 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:40:37 O]
既出だがビジネスっていっても職種によるから
判断しようがないよね。例えば、
「銀行員で濃紺無地しか着れないんですが、このストライプ大丈夫?」
と聞けば機嫌よく「無理!」と言ってくれるだろう。

577 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:40:43 0]
また殆ど範囲が絞り込まれるようなことをw

578 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:43:43 0]
>>566
ま、古い企業には帝大枠ってあるんだよね。
別に自慢にはならない。回りも同じだから。

579 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 15:47:03 0]
まあデカイ起業には学閥があるものだ

580 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:47:30 0]
公務員にもな

581 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:52:31 0]
>>571
落合先生は結構、派手な好みしてると思うよ。
クラシコ万歳だし。へっぽこさんとは考え方がだいぶ違う。
ペコラやスピーゴラみたいな若手を高く評価してるし。やっと日本人でもこれだけできるように
なったのかと。逆に言えば、それまでの日本のテーラーや靴屋を評価していない。

若手の斬新なデザインみたいなものを評価しているだけじゃない。
今の若手はイギリスやイタリアで勉強をしているから、同じようなスーツを作らせても
街場のテーラーより雰囲気が違う。

別に古い人でも、例えば昔の竹下洋服店なんかだと雰囲気が違う。そこを買ってるんじゃ
ないかなぁ。



582 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 15:55:34 0]
>>578
それが自慢だよ。
そういう話は、もうその辺で。


583 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 16:04:25 0]
>>581
ペコラは派手じゃないと思うけどね。
でもデザイナーズみたいな、流行のネオブリティッシュみたいなのは、
どう思ってたんだろう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<235KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef