[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/21 20:31 / Filesize : 235 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【10万以上】高級オーダースーツ11着目【FOPO】



1 名前:ノーブランドさん [2007/12/09(日) 20:55:23 0]
【スミズーラ】オーダースーツ11着目【パターンオーダー】より分家して早11スレ目

いつもスーツはフルオーダーするという方。
トラッドからモードまで、色々話しあって下さい。
ジャケットやトラウザーズ単体での話題もOKとします。

なお、 フランコ厨とへっぽこ縫製士は立入厳禁。
それぞれのスレで書き込んで下さい。


1着目
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1148968116/
2着目
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1158004979/
3着目(スレタイは2着目、実質3着目)
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1161957079/
4着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1166500619/
5着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1173964938/
6着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1179629772/
7着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1182599449/
8着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1188408979/
9着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1191687185/
10着目
life9.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1194536258/

444 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 11:52:36 0]
センスがないから、スーツはファッション性関係ないものと言い張る
日本特有のカビの生えたような古臭いデザインのスーツのみを「紳士服」と主張する

日本でも世界各国の王侯貴族でも、常にファッション性を取り入れてお洒落を目指しているもんだけどねぇ
腕もセンスもないテーラーがスーツ売るには、アッパークラスはこういう「紳士服」を着るもんだと言い切るしかないのかな

一人で雑誌のような役割を担いでるんだね
自分から、自分の仕事肯定するようなブームを作り出そうみたいなw
で、世間一般には全く受け入れてもらえず、客も三流、自分も三流
一方では、雑誌に持ち上げられ時代の寵児のような若手テーラー
そりゃ憎くてしょうがないからここで愚痴りたくもなるわけだ

445 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 12:00:21 0]
へっぽこは実に行動がわかりやすいなぁ
どんな腐ったスーツ作っているのは一度見てみたいわ

446 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 12:03:15 0]
>「紳士」であるお客様、「紳士服」を着なければならないお客様 は
>来シーズン物が入ったからテーラーにGO!なんてことはまず しないですね。

急に公式行事がきたら、モーニングをオーダーしにテーラーにGO!ってお客様は
「紳士服」着なければならないお客様なのですか?

447 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 12:07:02 0]
それまで全くモーニングが必要でなかったお客様が、急に入用になったら
やっぱりコストパフォーマンスが良い既製のモーニングをおすすめしてるのではないのですか?
そのお客様は、それまでモーニングが全く必要なかった「紳士服」を着なければならない層ではないのですよね?

頭が悪いので理解しきれませんのでへっぽこさんのご高説を賜りたいと思います。
私には普段おっしゃっていることと矛盾しているように思えてなりません。

448 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 12:08:18 0]
俺だと行事でモーニングを着なきゃならない立場に立ったら
まずモーニングを仕立てると思うけどな。
就任式とかで着なきゃならないだろう。

449 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 12:11:59 0]
一生モーニング着ることなく死んでくような、
独身貧乏たちが何いってんだか(苦笑

450 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 12:12:51 0]
普通に考えればそうだろうよ
でも、へっぽこの考えでは「紳士服」を着るべき層だけオーダーしてりゃいいって考えだからw
それなのに口で言ってることと違ったことやってるんだよねww
言い訳すらできずにだんまりのへっぽこ涙目www

451 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 12:13:36 0]
>>449
こんにちはへっぽこ先生

452 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 13:24:58 0]
>>439>>442見てるとへっぽこは、凄くツマラン
スーツしか作ってないんだろうな。
色柄で多少冒険するぐらい、いいじゃねえか。
テメエに迷惑掛けてんのかよ?



453 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 13:36:01 0]
>>452
まあ、だからといって20代がオーダーで冒険しまくるのを見るのは
30代以降としてはちょっと見逃せないところではあるけどな。指摘しないのも
心苦しいし。

454 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 13:44:53 0]
>会社で上役の方々はそういうカッコウをされていますか?
>そういう人がいないならやめておくべきです。

他人の顔色をうかがって生きる、へっぽこ先生の顧客は「羊」ですね。

455 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 13:50:57 0]
そういう客以外を受けると腕がないのがバレちゃうだろ
麻100%も仕立てる自信がないから言い訳つけて断ってるわけ

腕は三流、プライドだけは一流
それがへっぽこくおりてぃ

456 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 14:12:42 0]
>>377
あそこはビンテージ生地の多さと何でも屋がウリだから、違うよ。
特に今日のへっぽこの保守的な書き込みとは、全く真逆。

457 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 14:46:30 0]
あいかわらずストライプが流行りみたいだが、どうなのかね。
バンカー柄だが、ひとつ間違うとギャングみたいになる。
ウインドペーンやグレンチェックのほうが、
使い回しがきくんじゃないかな。

458 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 14:48:50 0]
個人的にウィンドウペーンはダークスーツにはあんまり馴染まない柄じゃないかなー
と思うんだけどどうだろうか。

ストライプはダークグレーの生地にグレーのストライプとかだとあんまりイヤミにならない気がする。

459 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 14:51:26 0]
昔のほうがよかったというのはイヤですが、昔のほうがだいぶ
よかったよな。今ってどの価格帯のスーツを購入する人でも、
オーダーの人もつるしの人も趣向というか文化的程度が一緒
なんですよ。

それってこのスレを読んでるとよくわかります。

ただ、そうでない方がきちんと存在しているのも同様にわかります。

460 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 14:54:37 0]
>>457
むしろ最初はギャング系を狙っていて、でも「ここまで目立つのは・・」とチキンな
考え方してバンカー風になっちゃっている層がほとんどだと思う。

>>459
お前は「本物のツープラ層」を理解していない。“文化”的程度とかいう言葉を
使いたくないくらい野性的かつ直情的。

461 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 14:54:51 0]
日本で縞柄というと、

仕事で着る人の「シャドーストライプ」



芸人が着る「マルチストライプ」

というのが一般的でした。

だから、チョークストライプなんて実をいうとそれこそ
キャリアがあって一線から引いた会長様しか着ない。
仕事で現役の人が着る柄じゃありません。

ライトグレーに白だったらまだいいけど、チャコールグレー
に白なんてまずダメ。

462 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 14:59:27 0]
日本固有というとやっぱり無地系かな。

今では少なくなりましたが、紺・グレー以外の色が
広く使われてきたのが日本の特徴です。

茶系
グリーン系
鮮やかなブルー系

このあたりの濃い目の色にプリントタイなんて組み合わせ
は実にキャリアを感じさせる。



463 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 14:59:33 0]
>>458
ウインドウペーンだとチェコールグレイ地に薄いグレーのペーンがなかなかシックだよ。
定番無地なら、ブルーよりグレーの方が好きだな。着る人の歳を選ばないし。

464 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 15:02:09 0]
>ライトグレーに白だったらまだいいけど、チャコールグレー
>に白なんてまずダメ。

これはへっぽこならずとも、さすがに俺もダメだと思うわ。

465 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 15:04:04 0]
あんまり着ている人見ないけど、
茄子紺とか結構好きだな。

466 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 15:05:09 0]
>>462
グリーン系はいいね。
着こなしにすごく巾が出る。
最近の流行りは黒で、しかもストライプばかりだが、すごくつまらない。
日本人はあまりグリーンを着ないと思っていたけど、そうでもないのかな。

467 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 15:07:41 0]
ソリッドグリーンはいい色とかを探すのが凄い難しい気がするな。
ツィードでグリーンのジャケットとかは持ってるけど…

団塊の世代の人とかはカーキグリーンぽいスーツを持っている人が多い気がするかな。

468 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 15:09:01 0]
何で「着る柄じゃない」なんてイメージがつくのだろうか?
無論、とんでもない配色は別として。

469 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 15:10:59 0]
>>468
だからその「とんでもない配色」の話なんだろ。
へっぽこだからって、何でもかんでも噛み付くなよ。

470 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 15:15:59 0]
>>467
たしかにソリッドグリーンでいい色はなかなかないので、
どうしてもデッドストックあたりを探すことになっちゃうな。

柄物だったら、ポーター&ハディングにいい柄がありそうだ。

471 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 16:21:42 0]
やけにのびてると思ったらへっぽこさんか
でも今回のはなんとなく理解はできるけど…特に>>439
>>437
麻より先にシアサッカーやコードレーンの方を持つべきなのかな
麻100を薄い色で作るのは当然としてさ
それとも夏服として定番のそれらを知らずに麻、しかも変な注文だったから?

472 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 16:49:43 O]
麻でも黒とか濃紺とかは基本だろ。
薄い色は人によっては似合わないからな。
大抵ジジ臭くなるし



473 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 17:08:35 0]
麻で雰囲気を出すならやはり生成り。
これが似合わないなら、麻は止めた方がいいかも。

474 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 17:20:45 0]
約2名ほど明らかに「紳士になれそうもないひと」がいますね。

麻服は一歩間違えるとコスプレです。だから「麻すなわち即生成り」
となるのも結構あぶない。

日本的な定番色にやや現代的なアレンジを加えたものって実は
相当奥行きがあって面白い。面白いもので、ウチの若手のお客さま
はこうした「リバイバル物」を好まれる方が多く、逆に年配の方の
ほうが「流行りのミルの定番柄」を選ばれます。

紳士が考える「定番」はいつの時代でも普遍ではあるが、
そこからいかなるベクトルで距離を置くかという点に世代
間の差が現れるようですな。

475 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 17:35:55 0]
シルクはどうですか?

476 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 17:37:54 0]
みどりはねー やはりツィードの色なのかもしれない。けど
杢系でグリーンがメインのやつは結構綺麗だし、実はド定番です。

ただ仕上がりが予想しづらいのか、ウチでもかなり生地を
もっていますが、あんまし出ませんハイ。

紺・グレーを一通りそろえて次は茶系といくのが一番無難
なのかも。紺・グレーの柄物は結構むずかしいので、茶色
がいいかな。どの素材でも比較的キレイに色が出るので。

477 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 17:43:10 0]
難しいんですよシルクは。これって「ウールはどうですか?」というのと
ほぼ同じぐらい範囲が広すぎる。

ウールはマットにもツヤツヤに仕上げられますよね?しかも
ツィードみたいにぶっとい糸の質感を生かしたものもあれば、
高番手系に代表されるように細い糸を生かしたものもありますよね?

シルクも一緒です。しかもシルクはほかのもんと混ぜるでしょ。
混ぜる相手によってかなり話がかわってきます。

ただ、紳士服におけるシルク混の基本は、ウールに数%混ぜて
マットな羊毛にやわらかさとツヤを持たせる目的だということは
知っておいていいんじゃないでしょうか。

478 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 17:57:15 O]
俺の親父が持ってるシルク混のスーツはすごくいい。
パッと見は普通の紺色なんだが、動くと
優雅な光沢が出てくる。昔のフランス製の高い生地らしい。

479 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 18:32:58 O]
夏の麻スーツはスニーカーと開襟シャツで着崩すといいよ

480 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 19:01:45 O]
今雑誌読んでるんだけど、壱番館の人が
鉄紺のスーツに焦げ茶っぽいナロータイ、
青のドット柄チーフ、真っ赤な靴下って格好してるけど…
これって大丈夫なんですか?教えてエロい人

481 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 20:32:42 0]
光沢感というのについてよく考えておく必要があるのでは。
昼向けの光沢と、夜向けの光沢に区別して。

カシミアの、マットな中でぬめってる感じは完全に昼向けの光り方です。

しかしそれ以外の素材、シルク・モヘアなどはどちら向けにもなる。
ウールも同様で、その点で非常に奥が深い素材です。

燕尾服とモーニングあるいはディレクターズとタキシードでは同じ
黒でも生地が全く違います。

動いたときに穏やかに光る、これが紳士服におけるシルク混の
1つのスタンダードではないかな。

482 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 21:38:17 0]
茶とかグリーンは仕事着としてはどーかな?
まっとうな欧米のビジネススーツは紺とグレーだけで、他はタウンスーツ
の色だという人もいるし。
海外の顧客と仕事する機会が増えてきているから、日本固有の色なんかより
より紺とグレーの濃淡で揃えてくのが良いと思う。
もちろん欧米でも服装にうるさいエリート層の感覚ってことで、むこうでも
変わった色のスーツで仕事してる奴はたくさんいるけどね。




483 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 21:43:59 O]
ある英国のテーラーが日本に来たときは茶色スーツだった。
紺とグレーだけなんて今どき言うのはアメリカ人くらいでは?
アメリカ人エリートは異常に保守的だからな。

484 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 21:44:30 0]
はじめてへっぽこがまともな素材の話をした。

485 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 21:46:26 0]
>>483
職種によると思う。イギリスで日常にスーツを仕事着にするのは銀行屋と政治家くらいじゃないか。
銀行屋は紺ベースなんだろう。

アメリカと日本は大抵の会社でスーツは仕事着にするから、逆に色柄のしばりもゆるいような気がする。

486 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 21:51:35 0]
ダークグレーや紺はシティスーツであり、
茶やライトグレーはカントリースーツである、
という見方もある。

シティスーツ=仕事着
カントリースーツ=普段着
みたいな感覚なんだろうか。

487 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:02:16 0]
>海外の顧客と仕事する機会が増えてきているから

実際にそんな仕事してるヤツは1%もいねーよ・・・

488 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:08:44 O]
手元の写真では、まずアンソニー・ヒューイットの4代目は
紺に暖色系の太ストライプ、黒の外羽プレーントゥ(グレンソン?)、赤地のプリントタイ。
ニュー・アンド・リングウッドの店長は濃紺のスーツ、
黒のタッセルモカシン、襟が緑色のキャメル色コート、
タイはシルバー、ツイードのハンチング。
モーリス・セドウィルの社長は濃紺に緑のストライプ、緑のポケットチーフ、
薄い水色(白?)のタイ、黒ストレートチップ(ジョージクレバリー?)。
ヘンリープール社長は無地濃紺のスーツに鉄紺地のプリントタイ、
黒の外羽プレーントゥ。

という装い。やはり紺が強い。シャツはヘンリープール社長を除けばみんな白。
ヘンリープール社長は水色。休日は革ジャン着てる。


489 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 22:09:10 0]
まあ重要な顧客とミーティングする時くらいはグレーか紺にしといた方が無難
だろーな。
ジャケパン好きなイタリアでさえ重要な顧客とのミーティングはダークスーツ
が多いしね。


490 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 22:19:35 0]
>海外の顧客と仕事する機会が増えてきているから
実際にそんな仕事してるヤツは1%もいねーよ・・・

高級オーダーする人達の中には結構いると思ったんだが。

491 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:22:34 0]
>>490
どーだろ?少なくとも俺は違うけど・・・。

へっぽこじゃないけど、こういう価格帯のスーツに興味示す層って
「既存の商売の支配階級」が多いんじゃないだろうか。外人と常時接していなきゃならんような
仕事は、新しい企業か、もしくは下っ端の若いヤツの仕事でしょう。

492 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:29:50 O]
興味を示す層はやはり一通り欲しいスーツは
買っちゃったお洒落さんでしょう。
30万前後で買えるから、手が出しやすい。
時計になると政治家・ビジネスエグゼクティヴが参入。
プライベートジェットになると大資本家・ベンチャー社長となってくる。



493 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 22:36:32 0]
どんどんスーツ本来の話からズレていく気が・・・
そんな大雑把に括れるものでもないし。

494 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 22:55:11 0]
カントリーだタウンだという区分けは行き過ぎではないかな。
それよりも重要なのは日本的な仕切りのほうでしょう。
だって普段生活してんのは日本なんだから。

海外だとまずいないであろう

・職場で、グリーン系・茶系・ブルー系のスーツ

というのは日本だと全然可。こういうスーツのお偉いさん
は今でもたくさんいます。

逆に

・チョークストライプに代表されるはっきりストライプ
・ジャケパン

はまだ市民権を得ていません。ジャケパンはそうでもないかも。
けどお偉いさんでジャケパンという人にあったことがあるかい?



495 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:00:31 0]
ここ10数年で気味が悪いほど 「紺・グレー・黒」 が普及したでしょ。
あれは雑誌の影響なんじゃないかと思うんです。欧米の正しい紳士服
を雑誌がそのまんま紹介しちゃったからね。

ガイシュツの通り 「グリーン・茶・ブルー」 は日本ではかなり普及していた
色でした。比較的いろんな立場/職業の着てもOKだった。

「混・グレー」 は確かに紳士服としては正しい。けど日本はもちょっとゆるい
ので、そのへんをわきまえてこれらの色にチャレンジするよう私は提案して
います。生地も安いしね。

「日本の正しい上級サラリーマンが着るスーツ」 としては、ストライプという
のは案外選択肢が少ないもんです。

496 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:06:24 O]
俺はストライプ無しのスーツを着るほうが少ないぞ

497 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:07:07 0]
マァあとびっくりしたのは値段だな。ウチでもスーツに30万かける人
は少ないです。それってどんな設定だよ。

わかものゾーンで :14万〜17万
管理職ゾーンで  :17万〜25万
VIPなひとびとで  :17万〜30万

ぐらいだなァ。新柄をバンチからなんてしなければこのぐらいで余裕です。
もちろん総手縫いよ。私がメインでシコシコ仕事します。

「日本の上級サラリーマンや紳士が着るスーツ」
ってのは実はこのぐらいの値段で十分買えます。


498 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:08:45 0]
ジャケパンといっても、
ツィードのチェックジャケットとか、紺のブレザーとか
会社で見るのはそういうスタンダードなスタイルですねえ。
まあそれもマイノリティなのは間違いないけど。

499 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:09:45 0]
でもハリソンズとかフィッシャーとか、高級英国生地には
派手なストライプ多いでしょう?
それは需要があるからじゃないのかな?
まあ、実際に仕立てるのは勇気が必要だけど。

500 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:12:20 0]
ハリソンズは無地とヘリンボーンしか持ってねえ・・・
ヘリンボーンみたいなのは何柄って言うんだ?

501 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:14:09 0]
織柄?

502 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:14:15 0]
カコイイな。ツィードや紺ブレ管理職か。ただそれでも少数派
なのはよくわかります。事実ウチでもオーダーが少ないもん。

いやブックなんてひと巻き織るだけでも今はブックに載せますよ?
マァそのせいで品切れの嵐になるわけだけど。

上下そろいのスーツ文化に関しては実は日本が一番多彩だと
思います。日本であるが故に許される色に関してはもっと見直されて
もいいような気がする。

日本人の体型を考えるとジャケパンはシャツとの兼ね合いでよほど
クラシックなスタイルじゃないと難しいかもしれない。



503 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:15:58 0]
おーそうだ忘れてた。

ちっちゃい杉織り(ヘリンボーン)なんかも日本でものすごく
普及した柄物の1つです。ストライプと格子よりも実はスタンダード
だったりする。

ホームスパンっぽいグリーンにヘリンボーンが入ったスーツなんて
ナイスミドルな管理職の定番だったりする。あとはグレーとか。

504 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:17:34 0]
>紺ブレ管理職

うちの会社はNo.2〜No.4までが全員このタイプだな。45〜50歳の、アメトラ直撃世代。
ツィードは多分、爺さんのイメージが強すぎて中年が敬遠してるんじゃない?

505 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:18:22 0]
紺のヘリンボーンとグレーのシャークスキンはとりあえず買っとけ

ってママが言ってた。

506 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:18:33 O]
英国生地にストライプが多いのは、
英国人はストライプが最も伝統的な柄だと思ってるから。
派手なストライプが多いのは、
英国人は伝統の中で遊ぶのが大好きだから。
そんな英国人が、とっても嫌いです。

507 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:18:47 0]
>497
そりゃ個人商店で仕立て中の服が客に見えるような店ならマージンも圧縮できるだろ。
都会のビルとかに店を構えていると主人一人で切り盛りするのは無理だし、
そうなると人を雇わなきゃならないしテナント代もかかるし、
同じ生地で同じ仕立てでも高くなるのは道理だわな。

508 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:20:05 0]
英国の最も伝統的な柄は各種タータンじゃね?

509 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:21:17 0]
いいナァ アメトラ直撃世代。

ハイうちにもありますサージのいいやつが1巻き。もちろんフックベントに
ボタンは金ボタンで、けど 「ウェストちょっとせめちゃいますね〜」みたいな
感じで作ります。

ツィードはですねぇ、血色がよくて健康そうなヒトじゃないと管理職世代
は見栄えがしないのです。だから逆に30代後半ぐらいのほうがいいかも
しんない。

510 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:24:42 0]
タータンはスコットランドだろ。
カントリーなデザインだし。
イギリスって19世紀の工業化で都市と地方でライフスタイルの切り分けが進んだんだよな。
都市は働くところだが楽しむところではなく、
地方は楽しむところだが働くところではないという。
上流階級は都市と地方にそれぞれ邸宅を持っていたわけで。

511 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:25:59 0]
17万だったら俺でも買えるなぁ
場所は都内かすら?

512 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:28:41 0]
>>509
いるな1人w
重そうな紺ヘリンボーンでフックベントに袖ボタン2つ、前プリーツ無しなんだけど
本人のウエストの限界まで絞ってあるジャケットの部長が。カッコいいんだわ、これが。



513 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:30:07 0]
どこが由来でど〜たらなんて服着るひとにはなんも関係ないでしょ。
それよりも日本式の暗黙の了解を踏まえるほうが先かと。

無地:紺・濃いグレー・黒・ブルー・茶・グリーン

縞 :同色に近いシャドーストライプもしくは折柄系ストライプ

格子:うっすらとした比較的窓が小さいもののみ可。
    あとは細かいヘリンボーン

まずこうしたスーツを4,5着持ってからです。遊びを入れるのは。

514 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:34:17 O]
アメトラはウエスト絞っちゃダメだよ〜。
誰でも着れる量産服な感じが、アメリカの
合理主義と繁栄を象徴してるんだから。
太った人でも着れて同時に痩せた人に貫禄を与える。
これが正しいアメトラ。アメトラはファッションではなく精神なんだよ。
いや、魂と言うべき。素人にはオススメできない。

515 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:36:11 0]
>>507
一概にそうも言えないんじゃね?
店の商売戦略次第かと。
ボストンなんて、都心の一等地で他に店員いても、へっぽこよりも
少し安いぐらいじゃん。

思うに、メディアの露出の多いところが、強気だよね。
A●l Ab●utに取り上げられている店とか、特にさ。
その内の一軒に下見に行ったけど、物腰は低いものの、商売人の
匂いがかなりしたな。

516 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:38:46 0]
あとは

・シャークスキン ピンヘッド バーズアイ

あたりも日本では全然OK。ただへんてこりんな色のほうが
許容されます。これも不思議だ。

517 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:41:03 O]
大抵のアメリカ人テーラーは日本人よりもレベルが低いから、
安くしないと客がこないんだろうね。
金持ちは英国テーラーに頼むし。
現にヘンリープールの売上のかなりの割合は
アメリカ人への売上らしい。これは現地で聞いたから間違いない情報。

518 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:46:52 0]
逆に、濃紺にチョークストライプでスリーピースなんてのは
「やり過ぎ」と見られるのが日本の土壌ってこと?

…好きなんだけどなあ。

519 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:47:53 0]
生地の色柄って、そんなに厳格なセオリーがあるものなのかな?
意外と日本のドレスコードって、緩やかな気がするんだけど。


520 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:49:11 0]
たしかにスーツとして見ると30万というのは法外。
いつからこういった価格設定がふつうのようになったんだ。

521 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:49:35 O]
しかし今回のへっぽこは良識的すぎて気味が悪いんだが

522 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:50:28 0]
確かに中の人が変わったのかって思う。



523 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:53:16 0]
やっぱ素性がバレそうだからだろ

524 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:53:36 0]
セレクトショップの店員になりたきゃお勧めです。あとは
サラ金のティッシュ配りとか。

さて、管理職のナイスミドル(かどうかはしらんが)はきつい
縞のスーツを着ているでしょうか?ほとんどはきわめて細く
わかりづらいものしか着ていないはず。

「服にコウルセーわかぞうはみんなストライプ」

な現象が発生しています。これって

「わかぞうはみんなアルマーニかそのニセモノ」

とどこが違うのだろうか。マア両方ともあっという間に
消え去ったもしくは消え去る運命にあるからいいのか。

525 名前:ノーブランドさん [2007/12/22(土) 23:55:08 0]
このスレに多数はりついてる30'sスタイルオタとかはきっとずっとパッキリストライプでしょう。

526 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/22(土) 23:56:30 0]
マァあれだ

日本の常識に従った色柄の生地で、体に合ったスーツを
作れば、ひとまず 「紳士服」 は完成。

あとは着こなし方だろうけど、こういうスーツを提案どおり
作る人ってバカなことはやらんもんなあ。



527 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/22(土) 23:59:33 0]
>>524
バンカーズストライプって金融業の定番だろ。
それでも悪目立ちする程太くてきつい縞ってのはまず無いと思う。

所詮「スーツ」じゃなくて「紳士服」しか仕立てられない人間の言うことだからな。

528 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:00:55 0]
>>520
それ言ったら、工場縫製のPOに10万以上出すのも、本当はおかしいんだよね。
「型紙を買う」と言えば、カッコイイんだけどさ。
でもいくらカッコイイ型紙でも、本当はもう少し安くなるんだよね、と思って
しまう。
冷静に考えるとね。

529 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/23(日) 00:01:56 0]
気づいてます?実は相手にされてないの。

そもそも「バンカー」とかぬかしてる時点でだいぶ香ばしいですよ。

530 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 00:13:20 0]
>>528
既製服なら10万以下だな。
POでも体型に合わせてくれるから、マア15万前後は許容範囲じゃないかな。気楽に数着つくれるし。
20万越えてくると、記念にとか、作品性とか、なにか特殊な理由がないと考えるよ。
ものには相対する適正な価格帯があると思うね。

531 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:22:08 O]
>>518
どこの世界でもチャコールや濃紺の
チョークストライプは基本中の基本だぞ。
むしろ絶対持っておいたほうがいいね。
分厚い生地のほうが雰囲気がでる。

532 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:24:34 0]
>>530
う〜ん・・・俺はPOなら、10万か、ちょっと超えるぐらいが適正かな、
と思っている。
まあ、アルデックスぐらいか。
POで13〜15万になると、ちょっとボッタな感じがする。
実際、FOもPOもやっている某人気店で話を聞いたら、POに関しては
(本当はFOもだが)、ちょっとボッタなイメージを受けた。
まあ、考え方は、各人次第ですな。



533 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:26:25 O]
水落様がお怒りのようです

534 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 00:34:57 0]
工場縫製のイージーオーダーなら店の取り分を考えると、上等なところで
仕立代で5万くらいじゃない?

で、生地代でハリソンズあたりのウール地でも4万弱から5万くらいだろうから
まぁ10万くらいかなと思う。

既製品は在庫をかかえないといけないので、逆に割高になる・・・とも考えられる。

535 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 03:40:58 0]
BRIO立ち読みしてきたよ
FOってよりPOとかEOのようだった
中身は結構ひどかった

536 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 07:36:47 0]
イージーといえども“オーダー”と名が付くと、消費者の側も過剰に自我を込めてくるだろうし、
要望がかなわなかった時の落差も激しく、おそらく既製品の数倍のクレームを受ける事に
なるんじゃないかな?

俺はそういうの言わんが、バカな消費者の対応策として「クレーム処理代」が上乗せされるのは
仕方がないと思う。だからPOは15万くらいしても仕方がないと。

537 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 07:45:49 0]
仕損費が多めに見積もられているということか。

538 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 07:46:49 0]
生地で十分抜いてるけどな

539 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 12:16:30 O]
オートクチュール服が欲しい…
高過ぎて買えない…

540 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 12:39:20 0]
>>520
老舗テーラーで話した時も、30万、しかも若手がそれを
取ることに対して、疑問を感じると言っていた。
若手が30万というのは、半分虚業なのかもしれんね。

541 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 12:42:53 O]
センスがよければおk
ってかこの話前スレで出ただろ。
無限ループって怖くね?

542 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 12:45:24 0]
老舗っていっても、ただ昔からやって古い店だけだったらOUT。
年とってりゃいいってもんじゃないよ。



543 名前:ノーブランドさん [2007/12/23(日) 13:50:14 0]
石田衣良、標準体型でよろしおすなぁ@鰤男

544 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/23(日) 13:57:03 0]
職人だっていいトコ住んで、いいモン食って贅沢したいだろ。
買う奴がいるから強気の価格設定でも大丈夫なんだろうな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<235KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef