[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 04/21 20:31 / Filesize : 235 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【10万以上】高級オーダースーツ11着目【FOPO】



1 名前:ノーブランドさん [2007/12/09(日) 20:55:23 0]
【スミズーラ】オーダースーツ11着目【パターンオーダー】より分家して早11スレ目

いつもスーツはフルオーダーするという方。
トラッドからモードまで、色々話しあって下さい。
ジャケットやトラウザーズ単体での話題もOKとします。

なお、 フランコ厨とへっぽこ縫製士は立入厳禁。
それぞれのスレで書き込んで下さい。


1着目
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1148968116/
2着目
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1158004979/
3着目(スレタイは2着目、実質3着目)
life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1161957079/
4着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1166500619/
5着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1173964938/
6着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1179629772/
7着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1182599449/
8着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1188408979/
9着目
life8.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1191687185/
10着目
life9.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1194536258/

24 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/11(火) 23:44:34 0]
縫製工場が一緒だからアレだというのはやや乱暴
ではないかな。

いまどきの消費される対象としてのスーツというのは要は
デザインとデザインの範疇に含まれる生地の違いが
重要なわけでしょ。

裏を返すと縫製は実用品としてそれなりに長持ちすれば
どうでもいい。違いなんて着ててわかりゃしません。

25 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/11(火) 23:44:34 0]
よっぽどリアルの仕事に不満なんだな
こんなところにカキコしてないで三流の腕を磨きなよ

26 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/11(火) 23:45:22 0]
>>24
ここではあなたは立入厳禁です。
自分のスレでも立てて下さい。

27 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 00:08:28 0]
へっぽこ縫製士さんは別にそれほど的外れなことを言っているようには
思えないけれど、なんでこんなに反発されてるんだ?
昔からの鍵括弧つきの「紳士服」と、消費の対象としての「高級オーダースーツ」の
違いを随分皮肉たっぷりに書いているような気はするが。
老舗の仕立て屋は割と似たようなこと思ってるんじゃないのかね。

28 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 00:12:09 0]
へっぽこはいい燃料になるからいいんじゃない?
若手テーラーに社会的地位の高い顧客がいるのに対抗してか、真偽確認不可の
2chで王子がどーのと言ったりしてかわいいもんじゃん。
過去ログ読むとこのスレは割と既婚者が多いと思うけど、脳内で作りだした
雑誌好き小金持ちの独身者に向かっていつも吼えていておもろいけどな。

29 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 00:13:09 0]
「無知なお前らに、賢明な俺様が教えを授けてやろう。
そういえば、この間うちの馬鹿な客が来てな…」

一事が万事こんな調子じゃウンザリするわな。
品の無さが「不快」のレベルに達してる。

30 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 00:21:57 0]
>>27
あなたの言うことはもっともだが
「紳士服」が彼の言うようなものならば
そんな服は要らないし、俺は紳士になどなりたくない



31 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 00:31:27 0]
コスパがコスパが言ってるへっぽこが紳士服を語るのが滑稽だからだろ

32 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 00:33:07 O]
いい加減にへっぽこはスルーしろよ



33 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 00:56:26 0]
長文連続カキコがちょっとね。。
たまに燃料投下くらいならいいけど、
へっぽこレスだらけだと正直うざい。

34 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 01:01:02 0]
テンプレにへっぽこ厳禁ってあっても来るんだから
きっと都合が悪いことが全部聞かないおっさんなんだろうなwww
目の肥えた面倒な客は断るらしいしww

35 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 01:50:16 0]
2chはどちらかというと消費者サイドの口コミ情報の色合いが濃い。
つまりここでは、評価主体はクライアントにあるということ。
作り手側の理屈を持ち込んでも、そもそも視点がズレている。

どんな時代でも流行と切り離して物事の評価は出来ないので、古典性を表面に出したところで意味はないと思う。
仮に古典的なものがよいのなら、どの時代まで遡ればいいのかという根拠そのものの真偽さえも、あやふやになる。
逆にこれらを折衷して、新しい解釈が生まれれば、それはクリエーションになるということ。

平たくいうと、好きなクリエーターの店で、好きなテキスタイルで、好きな形あるいはおまかせで作ればいいだけ。
私は少なくとも「紳士」そのものに興味はないな。

36 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 01:53:17 0]
へっぽこは自分の作った服をUPしてここの有象無象を黙らせれば良いだけ。
それをせずにグダグダ言ってるから馬鹿にされる。

37 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 02:09:13 0]
そんなことしたらもっと馬鹿にされるだろw

38 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 09:26:46 0]
まったくへっぽこ縫製士はフランコ厨と同類だな。
嫌われてることをわざとする。
自己顕示欲だけは満たされるかもしれないが、
それとひきかえにどんどん人間が自分から離れていくという代償はあまりに大きい。


39 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 10:18:14 0]
ただ煽って楽しんでるクズだろ

40 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 10:27:35 0]
>>39
ただ煽られてるだけならただスルーすればよいだけのこと

41 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 10:42:02 0]
>>40
俺に言われてもw

42 名前:ノーブランド [2007/12/12(水) 12:38:37 0]
10万円以上というのが微妙ですね。
私が先日作ったのはロロピアーナのウール&カシミヤで88000円でしたが、
同じ店でロロピアーナのスーパー160は128000円です。
仮縫いなしのパターンオーダーですが、すごく着やすいです。



43 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 16:30:26 0]
>>38
三流の腕で三流の客を相手にして、一流への愚痴を2chで垂れる
典型的なダメ人間の象徴だろ
まぁ、自分の腕を勘違いしてないところはビジネスマンとしては真っ当なところだが

44 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 17:09:14 O]
スルー汁

45 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 17:25:43 0]
>>27
彼が作っているのが「紳士服」でも「高級オーダースーツ」でもないから叩かれる
コストパフォーマンスを重視する「中級オーダースーツ」なんだよ
三流が一流はこうあるべきと語っているのに反感を食らってるだけさ

46 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/12(水) 17:44:14 0]
毎回おんなじ展開なんでそろそろ飽きてきたな

スーツを着ちゃいけない層が小金を握ったもんでどうしようか
と思ってるところに、小金を上手に使わせるマーケティングで
もってオーダースーツが登場とまぁそういうわけでしょう。

それにしてもここまで見事にハマってる人々がいるという
点がわかったので面白いというか悲喜こもごもというか。



ただいつの時代でも代々スーツを着なきゃいけない階層
が存在するのは間違いないみたいです。数少ない書込み
の中にはギョッっとさせられるものもあり、なるほどなと
思いますね。

47 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/12(水) 17:49:28 0]
傍観者として気になるのはこの奇妙なフルオーダーブームが
いつ終わるかって点です。

あと3年がいいところなのではないか。独身・30代前半までっていう
のが雑誌なんかに載ってる若手テーラーの主な顧客層でしょ。

順当にいけば5年以内に普通は結婚します。んでもって子供作って
金がかかるようになる。さすがに1着30万からのスーツは多少稼ぎが
よくっても買う気がしなくなるでしょう。で、結局既成に補正を入れる路線
かパターンオーダーに落ち着くのではないか。

48 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/12(水) 17:54:57 0]
街場のテーラーだったら安いと思ってる年くった元花たれこぞう
がくることが最近増えてます。

ただどうも雰囲気からして所帯もちだし、着ているものがまぁまあ
いいものだがくたびれている人が多い。

そして生地から入るから見積もりが高くなってオシマイというパターン
が続出しています。さすがにゼニアの新柄やらテーラーロッジ
のシーズンもので作るのは10万台半ばじゃ難しい。

で、結局既製品のバ〜ゲンになるとまぁそういうわけ。3大セレクト
ショップは新たな客層が開拓できて大もうけなのではと推測。

49 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/12(水) 18:08:36 0]
そういや最近もおもしれーのが来たな。このくそ忙しいときに。

「ヲタクには低温貯蔵庫で保管していたビンテ〜ジ
の生地はありませんか?」

一番重要な作業をやってるときに第一声がこれだ。アイロン
投げつけてやろうかと思いましたよ。まぁディスプレイに30年
ぐらい前のゼニアのおもしれー生地を飾っといたのも悪いが。

色柄の点では昔の「オーダー柄」のほうが面白いものは多い
けど、私が作ってるのはあくまで実用品だから、実用性を担保
できないような生地で服をつくる気はないですねぇ。

50 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 18:10:13 0]
レス番飛んで迷惑なんだよ。消えろ下民。

51 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 18:31:29 O]
おおっと!そしてここで見事なスルー

52 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/12(水) 18:46:20 0]
いやまったく2ちゃんって「そこらへんの人たち」の動向が
わかるんで面白いです。

雑誌読んでも土曜午後の伊勢メンをほっつき歩いても彼ら
の脳内まではわからんもんなあ。

そういや昨日3年前のゼニアのハイパフォーマンス(だったと
思う)が入ったんで1着いかが?初心者にお勧めな生地ですよ。
柄も無難だし。16万ぐらいかな。撚りもかなり強めでこりゃもちそうだ。



53 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 19:00:34 0]
>>52
街場のテーラーは安いとおもってますよ、残念ながら。
ただ、値段じゃないんだな、実は。

30万越でもその価値があればだすよ。だけどそうは見えないんだ。
おっしゃる最近のオーダーブームで、すこしは街場のテーラーも仕事が増えたんだろうがね。
初老の街場のテーラーの腹の内がよくわかってよかった。
勉強になるね。

54 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 19:09:22 0]
書き忘れたのでつづき

どんなに実力があっても、有名なところで修行しても、
本人に知名度と人気がなければ、箸にも棒にも掛けられないのは、残念ながら現代の風潮。
これをくれぐれも忘れないように。

何をするにも、まず足掛かりが必要なんだ。

55 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 19:27:14 0]
縫製が良くても、フィッティングの腕が良くても、かっこわるいパターン
じゃ誰も買わないのよ。
時代に取り残された昭和スーツしか作れないテーラーが淘汰されたのは必然
なんだな。
その事に気づかない限りへっぽこに未来はない。
人様の財布の中身を心配する前に自分の老後の心配でもしたら?
あとね、田舎テーラーの親父よりハナタレ小僧の方がセンスも階層も上
だから、口の利き方に気を付けた方が良いぞ。

56 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 19:29:13 0]
ずーっと、てーらーろっじ(笑)だったのに、
ゼニアと並べるほど持ち上げるようになったな。
まさに急転だ。まさか 今 日 か ら  ロッジを扱えるようになって嬉しい?
ホント言うとPOのサンピン店員だと思ってるけどそれならそれで面白いや。

57 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 19:40:21 0]
店に来て下さったお客様に対して、「アイロン投げ付けようと思った」とは何様だよ。

最高の状態で温度、湿度管理されヴィンテージ素材など私には手に入りませんと正直に言えば済む事だ。

58 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 20:23:30 0]
紳士服でモード系が相対的に衰退して、ニューサヴィル・ロウや
クラシコ・イタリアを経て、オーダーがブームになっているって
という状況は、世界的な広がりであって、どちらかと言えば日本は
後追いなんだと思うけどね。Sartorialistのブログに象徴されるように、
この流れは、まだしばらく続くんじゃない? イギリス版のGQなんか、
相変わらずBespokeの記事多いし。

59 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 20:41:57 0]
また次の世代がフルオーダースーツを求めるようになるとは思わないらしいな、このオッサンは
家庭ができて町場のところにも仕事が来るようになると密かに期待してたんじゃないのか?w

この人が雑誌読んで、土曜午後の伊勢MENをほっつき歩いてまで欲しい情報とは何か
馬鹿にしてる人の脳内を探りたいと思う理由は何か
答えは簡単だよね、彼が羨んでたまらない若手テーラーと同じようになりたいから

でもへっぽこは基本となる腕がないからそもそも無理な話

60 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 21:10:43 0]
人の話も客の話も聞くタイプじゃないな
>>1のへっぽこ出入厳禁って書いてあるのに無視してるわけだし
都合が悪いことが全部無視
そんなオナニー人生

61 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 21:51:49 0]
>>59
腕は知らんがセンスはなさそうw

62 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 21:56:45 0]
服飾研究所ってご存知ですか?
工場縫製のようですが、aldexと比べてどんなもんでしょうか?



63 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 22:04:30 0]
工場縫製はどのスレかな。。それ以前にそこは売ってるだけじゃないだろうね?

64 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 22:32:59 O]
華麗なるスルー!

65 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 23:08:17 0]
なんかハウスカットのPOで全ておっけーな気がしてきた

66 名前:KZZ [2007/12/12(水) 23:25:44 0]
へっぽこさんへ
Zegnaのハイパ勧めてるけど、そんなに良い生地ですか?
ダイドーの三星やロロの定番タスマニアの方が実用性でも上だと思いますよ。
*銭屋は質にばらつきあるので。
皮肉な切り口は結構だけど、前向きな意見は無いんですか?
今の若い人を馬鹿にしてるようなところがあるけど、
バブル時の新卒の着こなしとかに比べたら、まだマシな方ですよ。
*全般にタイト過ぎ&短めの丈だけど。
客商売なんだから、客と見込み客の悪口は冗談でも書かない方が良いですよ。
祖父・親父は仕立て嗜んでたので、幼少の頃から仕立てモノは親しみがあり今の自分の仕立てモノと比べたけど、
着易さは今の方が上だよ。
昔は日本の仕立ては結構ミシン縫い前提だったし。
イタリア製だけどYpsilonやペコラ銀座、バロンズのフル・オーダーは良く出来てます。

67 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 23:34:43 0]
何か流れを切って悪いけど
英国屋のオーダースーツでどうですか?
政治家とかのおっさん系?

68 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 23:53:24 0]
長文の上にへっぽこを叩くしか内容のないカキコ、マジでウザいよ・・・

へっぽこさんに質問なのだが、
・有名で若いテーラーで「さすがにコレはねぇだろ」と思った所って名前出せる?
・ちゃねらーのこいつ等が言うように、街場では昭和スーツしか作れないと思う?

お暇な際によろしくご返答お願いします。

69 名前:ノーブランドさん [2007/12/12(水) 23:56:53 0]
>>67
うん、そう。 ディスプレイ見りゃ分かるじゃん。

70 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/12(水) 23:58:55 0]
>>66
はっきり言って俺はミシン縫い上等(スーツより特にシャツでだが)。
イタリアはもう何世紀も周辺国より人件費が安い状態が続いているから「手縫い」でしか
ウリを作れないだけで、イギリスもアメリカも例外なくミシン上等な国なんじゃないかな。

ベトナム人労働者みたいに、ミシンだか何だかわからんくらい超精密に縫えるなら別だが、
紳士服界に跋扈する「手縫い」くらいだと逆に耐久性は落ちるだろうし。

71 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 00:08:13 O]
70は何も分かっていない

72 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 00:16:42 0]
シャツはイタリアでもミシン主体のとこが多いし、スーツはイギリスでも
FOはハンドメイドが主体だよ。
手縫いは耐久性を上げるためではなく、基本的に着心地を上げるのが目的。
あとイタリア南部の人件費は安いが、一部を除く東欧諸国に比べれば高いよ。



73 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 00:25:50 0]
KZZキター!!
まってますたwktk

74 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 00:26:32 0]
>>67
英國屋のスーツはこのスレッドではあまり好かれないかもしれないけど、
普通の人にはむしろ落ち着いた感じで良いと思うよ。

75 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 00:35:08 0]
へっぽこの文をマデノコ○ジに見せたら「・・最低だね」っていってたYO

76 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 00:45:33 0]
へっぽこは古いテーラーの考え方が分かって興味深い。
今時英国でもテーラーとカッターの分業制は当たり前だが、古いテーラー
からみると大問題と感じることだろう。
一方でカッターについては非常に軽んじておりマニュアル通りが良いと考えて
いる。最近のテーラーは縫製自体は特に優れていないが、どのような型紙を
引くかということに注力しているところが多い。
顧客の着心地と外観を考えてパターン作成するところがカッターの腕の
見せ所だが、マニュアルで良いと思うようなレベルのスーツであれば、
それこそ既成で十分という考えになるのだろう。


77 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 01:00:43 0]
おっ 少しはマトモな展開になってる。
ただ内容はというと・・・・・・マアあれですな。



78 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 01:05:35 0]
手縫い/ミシンの話は割に価値があるネタではあるな。

今じゃ物性が比較的単純なウール系の素材では、手縫いは
「自己満足100%」の世界といっても問題ないかもしれない。

マア私は手縫いが好きですけどね。縫い目をわざと斜めに
入れるなんてことは機械だと難しいので。テンションはどうに
でも自由になりますが。袖付けをハンドでやってるのがウリ
というのがはやったけど、あれも300万ぐらいするミシンを
使えば出来はほぼ一緒です。

79 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 01:12:24 0]
ものづくりに従事している人間の鼻っ柱が強いのは良いこと。
ミシンでやっても手でやってもどっちでもかわらねーよ!っていうところをついつい自分の手でやっちゃうのも、
同じようなことがクリエイターにはありがち。

ただ匿名掲示板だと作品への客観的評価のソースが出づらいから、
口だけとみなされてボコボコにされる。

80 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 01:12:36 0]
それはへっぽこさんの手縫いと比べて出来が一緒になるというだけの話ではないのですか?

81 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 01:13:31 0]
へっこぽの心理分析までされてるしね
でもかなり当たってると思う

82 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 01:14:14 0]
問題は、オペレーターが機械の操作をわかっているかという点
と、あとは手縫いだとどう縫えるのかってのが想像つくかだと思うな。

縫製業における機械ってのは要するに人間の手作業を均一に
コピーするマシンです。つうことはマザーになる人間の手作業
はどんなことができるのかわかってないとダメってことです。

その点、まだまだ日本やイタリアの縫製工場は中国・東欧なんかと
比較してもだいぶ有利な点がある。技術指導で手縫いできる人が
1人いるだけの工場から生み出された製品と、手縫いできる人が
ミシンを操作して生み出された製品の違いはすぐにわかります。



83 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 01:21:10 0]
へっぽこさんおすすめのテーラーを教えて下さい

84 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 01:23:33 0]
すぐに香ばしい反応があるのが2chらしくて素敵ですな。

「(1.5流の)職人のカミワザ」

みたいなのをメディアが上手にクローズアップしてくれる
でしょ?けどそんなのはわかってる人がミシンを使えば100%
再現できます。神クラスの職人の技術だって工程を考える
人が神だったら案外簡単に再現できちゃいます。

もう総手縫いの利点は裁断との関係性がないと生き得ない
ところまで狭まりつつあるんじゃなかろうか。

85 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 01:25:51 0]
言い方を変えます
手縫いでやる意味があるテーラーを知っていたら教えて下さい

86 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 01:27:20 0]
こいつは自分に都合が良いところにしか首つっこまないから聞くだけ無駄なこった
ミシンも手縫いも変わらないならミシン使えばいい
へっぽこ店では手縫いで縫う意味があるのかね?


87 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 01:30:25 0]
もちろんビジネスのため
三流の客を騙すには手縫いであれば縫い目ガタガタでもごまかせるし

88 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 01:32:38 0]
いますよそんな人は全国にいくらでも。ただ、現時点でもっとも若い人で
55歳ぐらいかねぇ。オーナーじゃなくて縫う人がって意味で、ですよ。

けどそういう人が作る型紙は、超英国調で昭和天皇がきてたスーツみたい
ですよ?それでも可ナリカ?けど燕尾服とかモーニングを作らせたら最高
なんだなあ。イギリスのテーラーよりも上かもしんない。

今ふうのデザインを加味しつつも縫うことを考えて型紙を作れる人というと
う〜む日本に10人もいないかもしんない。

89 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 01:40:42 0]
東京近郊でその10人のうちの1人を抱えている店を紹介して頂けませんか

90 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 01:41:49 0]
まァあれだ

服の場合、デザインに高い金を払うのがレディスの世界じゃ
常識だしメンズもそういう流れになってるけど、紳士服じゃどうも
その流れを前面にだしづらい。

んでもって方便としてハンドメイドとか希少価値がある素材を
前面に押し出して値段を吊り上げてる。


91 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 01:44:22 0]
へっぽこ発言集

>みょーにへんちくりんなかっこうを しているおしゃれ1年生みたいな
>お客様が最近ツィードを指定して くることが多いんですけど、これって
>やっぱりどこかの雑誌が煽った せいなのかな?

その割にはしっかり雑誌をチェックされているへっぽこさん

>私は笑顔で接客しますが、本音は 「イセメンとかいうところで中田ヒデと ご一緒にお買い物してくれ〜」という 感じです。

そうは言っても週末伊勢メンにチェックに行くへっぽこさん

>オーダーするのだって服製造業 に成り下がった職人に”センス” まで期待するのは無理だし、
>フィッティングすらきれいに見える 水準のを求めるのは難しい。

全部の職人がへっぽこさんと同じようにセンスがないと思っているへっぽこさん

>高くても7,8万で買えるものを そこいらのクリーニングに出し まくって服を傷めて、3,4年で
>ゴミ箱へポイ。これで十分だ。

自分の仕事を真っ向から否定しているへっぽこさん

92 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 01:50:05 0]
プレタポルテじゃデザイン固めるのに試作を繰り返して決めるから、金がかかるのは当然さ
テーラーみたいに、いきなりぶっつけ本番で、出来たものには文句を言わせねぇて商売じゃないんだからさ



93 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 01:50:53 0]
けどそういうお店って露出がヘタな上、高齢だから固定客の
仕事しか引き受けないのがふつーです。残念ながら。

その固定客の仕事ですら縫うスピードが遅くなってきてるんで、
完成まで30日とかが普通です。しかも常に仕事はある人だし。

しかも接客術がつたないので、希望通りのスーツが作れるまで
3着ぐらいは作らないとダメかもしんない。だから固定客主体に
なるというのもあるのだが。

私の尊敬する大先輩のとこに某ふくしょく評論家が常連さんにつれ
られて来店しましたが、結局お引取り願ったとか。

いやその故評論家さまが無礼だったとかじゃなくて、この人の趣向に
合うスーツを仕立てるのにあまりに時間がかかりそうだからだったんだと。
そうだよなあ3着目でお気に入りができるんでOKと言われても
新規さんだと最低で2年ぐらいはかかるわけだから。

94 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 01:53:13 0]
自力で調べてみますので、おおよその場所だけでもお教え願えませんか

95 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 01:54:35 0]
結局うちが作るのはこういうのだから、それが欲しい奴は来ればいいというスタイルにならざるを得ないわけか。
そうやってイギリスとかではどんどん廃れていってんんかね。
排他的にならざるを得ない職人というのもなんか悲しいやね。

96 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 02:01:54 0]
う〜んここは2chですしねえ。それにモーニングとタキシードが必須
な階層な人以外は正直やめといたほうがいいと思いますよ。そういう
階層の人が好むスーツのスタイル・ジャケットのスタイルがあって、
そういうスタイルを最も得意にされている方ですので。

「ホワイトカラー」ってことばがありますでしょ、あの単語が出来上がる
はるか前から、スーツを着なきゃいけない人々の御服を仕立てていた
テーラーさんで独立自営されている方は、もう、消えかかっているのかも。

97 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:01:57 0]
よくわからんが、それほど微妙な違いを「カミワザ」と誇張して、
特別な「しょくにん」を奉るということ自体が理解不能だよ。

そんなのは業界内でやってもらえばいいと思うだけだ。
結局そういうところでしか紳士服が手に入らないというなら、
スーツというジャンルは袋小路になるだろう。

それこそ一番つまらんことじゃないのか。

98 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:04:21 0]
だから事実絶滅ルートにのってるんじゃないの
200年前の紳士服は消えた
100年前の紳士服はフォーマルかコスプレ類になり
そして今当時の紳士服は消えかかっている、と。

99 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 02:07:52 0]
まァあとあれだ、クソレスの中にどきっとさせられるレスが割と
あるんで、駅名だけでも明かしちゃうと数名のわかものがアトリエを
訪問することになるでしょう。そうするとやっぱし迷惑がかかっちゃうので。

ただなあこの人が仕立てるカントリー・ジャケットなんて絶品中の
絶品なんだ。あとチェスターなんかも。

100 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:12:07 0]
その絶滅ルートにのっている紳士服を
頑張って勃興させようとしている若い世代を攻撃して、
一体どうしたいのかわからん。

若い世代が、早くからオーダーに慣れることは、
注文服の裾野を広げることになるんじゃないのかな。

一時的に利益を得る層がいたとしても、序々に普及すれば、やがて末端まで届くこともあり得る。
実際街場のテーラーでも仕事が増えてるんだろう。
近所のテーラーさんも忙しいらしい。
ちがうのかな。

101 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:16:45 0]
きれいな過去はきれいなままにして消え去りたいってのは在りそうな話。

102 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 02:18:29 0]
へっぽこさんに質問です
前にナポリスタイルは工場では無理と言っておられましたが
日本でナポリスタイルのスーツを作れるところをご存知ですか



103 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:21:50 0]
この中でへっぽこがまぁありかなと思えるのはある?
ペコラ オンダータ バタク ボストン 壱番館 ツサカ

104 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:24:57 0]
出し惜しむふりなんかしてないで知らないなら知らないって言えよwwww

105 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 02:25:13 0]
チラシの裏:

先日の王様がくるよおっさんから電話

「モーニングはどう?生地ある?」

「いくつかストックがありますけど、この時期の日照の具合を
考慮します?」

「まかせる。けど真っ黒はヤダ」

「りょーかい。そういや王様ってどんなおーさまですか?」

「ありゃいわゆる比ゆ的表現だよ」

「ということは・・・・・・」


やばいそうとう気合をいれないとまずい。

106 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:26:27 0]
相変わらずチラ裏は意味不明だなw

107 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:28:59 0]
まあありかというか、耐用被服としての機能はどこも完全に
満たしているから、あとはご自分のお財布の具合と階層を
考慮してってとこではないかな?

ぶっちゃけ服なんて作って楽しい着てウキウキだったらプライスレス
でしょう。金持ってる人はすきなよーに金を使えばいいわけです。それ
が躊躇なくできるのが大都会とうきょうの良いところっと。

108 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:29:24 0]
チラ裏「も」だろ
都合悪くなるとチラ裏に走るのはいつものパターン

109 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 02:32:12 0]
うわHNまちがい。

しかしモーニングを仕立てるとなるとこちらもプレッシャー
半分ウキウキ気分半分でなんとも楽しい。生地選びにも
気合が入るし。

靴作ってる職人さんも紹介しとかにゃいかんな。

110 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 02:36:28 0]
ナポリスタイル・・・

111 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:37:22 0]
ナポリ行けってことじゃねーのw

112 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:43:37 0]
知らないけど知らないとは言いたくないってことだろw



113 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 02:45:46 0]
なんつーか このスレにテキトーに物書いて、レス読んでても
「本来の紳士階層」がいっぱつで見抜けるので面白い。

今回のチラシの裏も、読む人が読めば「あぁそういうことなのね」
とわかると思います。

結局ふつーの階層の人たちがいきつくスーツって

・テーラーロッヂエスコリアルsuper150ミンクカシミアヴィキューナ混
・総手縫いフルハンド仕立て
・毛芯入りだがテロテロスタイル
・仮縫い/中縫いつき
・本切羽のお台場仕立て
・くらしっくな3つボタン帰りかダブル
・ボタンはナットかホーン
・パンツはやっぱりパンチェリ〜ナ

になっちゃうんだろうなあ。それでいて頭はへんちくりんなロンゲまがい
でセルフレームな変なメガネかけてたりするんだこれが。あとトートバックとか。

114 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:47:17 0]
わからんので誰か解説キボンヌ

115 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:49:31 0]
モーニング着るような公式行事って何だ?
親戚の社葬でしかモーニング見たことねーや
でも世界に誇る大企業の社長さんでもモーニングは自前で用意しているようには見えなかった

116 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:56:15 0]
会社の記念行事に外国のお偉いさんが来るってことだろう
で、客はモーニングが必要な主催者クラスだから、役員でも上のほうだということ
あと読み取れるのはへっぽこも客も頭悪そうだなということくらい

117 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 02:59:59 0]
−−
「りょーかい。そういや王様ってどんなおーさまですか?」

「ありゃいわゆる比ゆ的表現だよ」

「ということは・・・・・・」


やばいそうとう気合をいれないとまずい。
−−
それだと「そうとう気合をいれないとまずい」理由にならないと思うんだけど。
比喩的表現でない王様と比較したときにこれが相当するのって何?
皇室関連の新年行事とか?でもそれは王様なんて比喩つかわないよなぁ…。

118 名前:へっぽこ縫製士 [2007/12/13(木) 03:01:01 0]
う〜む

やっぱり階層とかクラスとか身分って言葉は21世紀になっても
意味があるんだなと痛感。

裏を返せば貴族でない人には貴族でない人向けの販促手法を
とらなきゃいかんということなのか。

なんとも悲喜こもごもな時代だ。

119 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 03:01:26 0]
へっぽこって腕も頭もへっぽこなのな

120 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 03:03:32 0]
販促するつもりなんか無いだろーへっぽこさんは

121 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 03:03:39 0]
そういう行事がほとんどないクラスの中小企業の社長と、そのレベルの客が顧客の中で最上客のへっぽこテーラーくらいしか読み取れないな

122 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 03:06:05 0]
気合入れても貴族階級に見せられる服なんて作れないくせによく言うわw



123 名前:ノーブランドさん [2007/12/13(木) 03:06:42 0]
結局社会的構造に依存した商法をやっているということなんだから、
その社会が変わってきている今、へっぽこ氏のようなテーラーが消えていくのは運命なんでしょう。
それこそ国宝指定とかして維持していかないと、根性も含めてこの世から消えていくのは必然。

みんな「消えてくれ」って思ってるのはこのスレからみても明らかでしょう。

124 名前:ノーブランドさん mailto:sage [2007/12/13(木) 03:07:40 0]
日本のアッパークラスは戦後あまり見えなかったからね。
注文靴も紳士服もずっと昔からあったけど今流行のそれとは断絶があって、
ただ形が一緒だから同じように見える。それだけのことじゃないかな。
紳士服を着る人のための服と、紳士服に着られる人ための服があって、
ファ板は後者の人の集まりなんだから。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<235KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef