[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 22:17 / Filesize : 272 KB / Number-of Response : 767
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

多読のすゝめ 10冊目



1 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/06/23(火) 17:30:30.47 ID:Na0GB6l00.net]
多読のススメ 夏目漱石『現代読書法』より
 books.salterrae.net/amizako/html2/sousekigendaidokusho.txt
英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に
英書を沢山読むがよい、少し解らない節があって其処は飛ばして読んで
いってもドシドシと読書していくと終いには解るようになる、又前後の
関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい、即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んで
いくがよかろう。(以下略)
明治三十九年九月十日



多読のやり方や効果について話し合って下さい。

前スレ
多読のすゝめ 9冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1564581749/
前々スレ
多読のすゝめ 8冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1503490908/

501 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/10/04(日) 13:16:43.97 ID:6cH9t8ZH0.net]
2回目は精読するんだよ
知らない語彙はすべてピックアップしてマイ単語帳にする

502 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/10/07(水) 19:48:04.71 ID:qREhlqIL0.net]
英作文がどうしても苦手で瞬間英作文とか短文暗記しまくっても上達しなかったけど
ペーパーバック30冊くらい読んだら自然に書けるようになった

503 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/10/08(木) 22:01:59.64 ID:kJx4GCL50.net]
ペーパーバックって例えばどんなの?

504 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/10/10(土) 17:40:56.98 ID:YdS8EN4w01010.net]
私はハーレクイン

505 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/10/11(日) 01:47:23.24 ID:qsCeW2Xi0.net]
精読用にケンブリッジのなんちゃら借りてきたけど
一番簡単なやつが話が暗くて読む気しなくてそこで止まってる

506 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/10/17(土) 17:54:16.97 ID:FbHQHRTw0.net]
洋書読むようになったら日本語の本が早く読めるようになった(気がする)

507 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/10/21(水) 08:32:22.86 ID:bj/l414B0.net]
読んだ本や語数を登録して記録出来る良いサイトかアプリない? 
多読王国っての勧められて使ってみたんだけど、広告多すぎUI酷すぎでまともに使えなくて困ってる。

508 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/10/21(水) 10:32:31.41 ID:fWIy9AYTp.net]
あります。

509 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/10/21(水) 18:19:49.90 ID:iO0Z8GeE0.net]
>>507
https://wordstotheworld.net/app-to-keep-track-of-books



510 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/10/26(月) 09:37:12.84 ID:Zc1nl/TR0.net]
昔の人みたいに紙の辞書引くような手間はかからないわけだし
知らない単語あったら調べていくべきだと思うの

511 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/10/26(月) 10:38:22.99 ID:wjahmzb2p.net]
おじさんは新人でも取れないよ、新人賞。

512 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/05(木) 08:04:57.31 ID:+acLpJQt0.net]
多読に疲れたらカラオケやれよ
英語の歌を歌うのはいい刺激になるよ

513 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/06(金) 00:05:36.87 ID:1HccHR180.net]
みんな多読する上で、ポレポレみたいな英文解釈の参考書って使ってる?
簡単な単語なのに、構造が理解出来ない時があって、そういうの使えば変わるのかな?

514 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/06(金) 08:27:30.65 ID:I5a6GgcR0.net]
使ってない
構文うんたらかんたらなんて日本語の世界が入ってきて混乱するし、そもそも凝った構文のものがそんなに出てこないものを読んでる。
ただ、英英辞書は引くね。Kindleの内蔵辞書使うのもいいけど、電子辞書はもっと良いね。説明内の語が引けたりシソーラスがついてたりで今更ながら便利さに感心してる。
ネット上の辞書は広告とかで遅いし。

515 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/07(土) 09:20:02.27 ID:Fe/b1fsu0.net]
>>514
将来的には語彙制限のない本を読めるようになりたいんだけど、そうなると難しい構文とか文型出てくるようになるんじゃないかなと思って

516 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/07(土) 10:30:23.79 ID:Y7uxb4KT0.net]
難しい文はとばせよ
というか構文が気になるって
和訳して読んでる証拠だから

517 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/07(土) 11:53:15.85 ID:Fe/b1fsu0.net]
>>516
そのうち難しいところも分かるようになってくるのかなー...
わからないところはいつまでも分からないままなんじゃないかと思っちゃって

518 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/07(土) 12:05:59.23 ID:Y7uxb4KT0.net]
小説なんかだとちょっとわからなくても
もう少し先で謎が解けることは
よくあること

どうしても気になる箇所は欄外にチェックマーク付けといて後で考えればいいよ

519 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/11/07(土) 15:24:53.37 ID:0myZbNWq0.net]
無数の参考書を事前に読んでおけば
その後はどんな英文でも対応できるようになる・・・

ことはけしてない 実践あるのみ



520 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/07(土) 15:26:32.14 ID:cASScQa50.net]
>>517
気持ちはわかるなあ
まあでも多読ってわからないとこは飛ばしてどんどん
読んでいくっていうものだからあんまり気にしすぎるのも
よくないよね

わからないことがたくさんあるならそれはレベルがあって
ないんだろうし

でも多読は多読として語彙や文法の補強は別の方法で
やっていくべきだろうね

語彙制限のない本を読みたいんだったら

521 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/11/07(土) 15:28:51.89 ID:0myZbNWq0.net]
言葉と言葉(英語と日本語)を直接に対応させてはいかん
言葉と現実、現実と言葉を対応させなければならない

その回路を作るのが多読 

522 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/07(土) 16:09:47.92 ID:0udFmA4G0.net]
>>513
ネイティブが読む通常の新聞、雑誌、小説、ノンフィクションなどを読みこなせるようになりたいなら、
自分の英語力に合った英文(語彙制限のあるリーダーなど)の多読とは別に、単語力と英文解釈力の増強は
やっておいたほうがいい。

誤解している人が多いが、英文解釈の本質は、英文の意味をできるだけ早く正確に理解するために、
英文の構造を分析する(SVOCや修飾関係を特定する)技術であって、英文を日本語と対照させ、
和訳しながら読んでいくことではない。

英文解釈は日本の受験英語特有のもので、日本人の英語力が進歩しない原因のひとつののように
批判されることがあるが、それは英文解釈=英文和訳の技術と誤解しているからであって、
「英文の構造分析の技術」は英文を早く正確に理解するためには極めて重要。

最初のうちは練習として、該当する部分にSVOCといった記号、句に(  )、節に[  ]などを書き込んで
文の構造を分析しながら英文を丁寧に読んでいく。慣れてくればいちいちそうした書き込みをしなくても、
あるいは頭の中で英文を日本語の語順に置き換えて考えなくても、英語の語順のままで意味が理解できるようになっていく。

ちなみに英文解釈(英文の構造分析)は日本の受験英語の専売特許ではなく、イギリスの元首相で
ノーベル文学賞受賞者のチャーチルは、英語の効果的な学習法として、自身が高校時代に英語の授業で体験した
英文の徹底した構造分析を「わが半生」の中で次のように紹介している。

「我々は英語の説明を細かく聞いたばかりでなく、たえず文の解剖を練習した。先生には彼独特の教授法があった。
彼はかなり長い文章をとって、それを 黒、赤、青、緑のインキでいろいろの構成分子に分ける。
主語、動詞、目的語、関係節、 条件節、接続節、離接節など!みなそれぞれの色彩をもち、
それぞれの括弧に包まれる。それはまるで、1つの練習問題のようで、毎日のようにおこなわれた。
(中略)私は完全に習い込んだ。普通の英文なら、その基本構造を骨の髄まで徹底的に覚えた。
これはじつに尊いことだ。」

523 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/07(土) 16:20:36.04 ID:owJvyrQsH.net]
>>522
ありがとう。英文解釈に賛否あると思うけど、この前置詞がここに配置されている意味とかが、勉強してるうちに少しずつ分かってきて英文に慣れてきている気がするからとりあえず続けてみるわ

524 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/12(木) 08:07:34.96 ID:G0wKBQw6H.net]
今oxford reader を読んでるんだけど、語彙700制限だからか分からない単語はなくスラスラ読めるんだけど、完全に分かる文章読むのってあんまり効果ない?

525 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/12(木) 10:46:37.05 ID:0Ftaj8Yz0.net]
>>524
自分の英語力で9割以上理解できるような英文を多読するのは、英文を読むのに慣れるという点では効果はあるけれど、
語彙力や英文読解力(英文解釈力=英文の構造を素早く分析・理解する能力)を一定レベル以上に引き上げるのは難しいか、
膨大な時間がかかり非常に非効率。

例えば、自分の英語力にあったoxford reader などを多読する「だけ」で、英検1級レベル(約1万5千語レベル。大人のネイティブが読む
通常の新聞、雑誌、小説、ノンフィクションなどを辞書なしで、ストレスを感じずに読みこなすにはこのくらいの語彙力が必要)
の語彙力を身につけるのはまず不可能。

もちろん自分の到達目標をどこに置いているかで変わってくるけれど、大人の学習者が現実的な学習期間で、
通常の新聞、雑誌、小説などを読みこなせるようになりたいなら、自分の現在の英語力に合った英文の多読と並行して、
もう少し上のレベルの単語や英文解釈力を身に着けるための学習(上級レベルの英文の精読、各種単語帳・参考書の使用など)
を意識的に行うようにしたほうがいい。

526 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/12(木) 12:40:36.94 ID:+ihEZDlD0.net]
>>524
易しい日本語読むの意味ない?って言ってるようなもの、意味はある。

スピード、文のリズムを体に染み込ませ、文体や表現の難易度を感じ、そして何より文章が表す内容とストーリーを著者が語るとおりに味わえてるか。
母語並みに読めてるか。
色々自問しながら読めばいい

もし飽きたり詰まんないと思うならさっさと上のレベルに行けばいい。

527 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/17(火) 18:52:16.46 ID:odAqoX670.net]
一応もう一度確認しておくけど、読めなかった部分に学習効果はないからね

528 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/11/20(金) 22:24:06.37 ID:HHvajs690HAPPY.net]
調べろよw

529 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/27(金) 11:20:09.07 ID:yZ5nVpEqM.net]
このスレは「読み飛ばして推測する事によりなんかの効果が出る」という謎理論を長文で書き込む人がちょいちょい湧いて出るからな



530 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/27(金) 13:47:39.10 ID:7Oi6ncbp0.net]
だから、その場でいちいちぶった切って
調べないで、後でまとめて調べればいい

531 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/27(金) 23:24:52.26 ID:1eZA3FiH0.net]
推測に効果があるのは本当ですが

532 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/28(土) 08:57:07.72 ID:ZQ7a1RL/F.net]
新多読三原則
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/umepyon-reborn/entry-11947107081.html
趣旨が変わったのではなく、表現を変えただけ。
辞書を引く/引かない、とばす/とばさない、など本来の趣旨を理解できずに不毛な議論を防ぐため。
かなり前の話なのに、いまだに不毛な議論を続ける人がいる。

533 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/28(土) 09:55:55.43 ID:+rRXUYljF.net]
前後の内容から推測する。ということと、
読みとばす。ということは全く別のこと。

534 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/30(月) 10:34:16.68 ID:WAZ94fdV0.net]
2回読めばいい
どんどん読む -> 丁寧に読む

535 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/11/30(月) 12:47:19.73 ID:yIy7ZzzW0.net]
文字触れば意味が出て来る時代に
辞書がどうのこうの言ってもなあ

536 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/30(月) 13:57:54.45 ID:NK6eR4BpF.net]
市の図書館に洋書一杯あった❗
CDつきのやつも❗
ラッキー😆💕

537 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/30(月) 18:40:23.17 ID:jPp8wbY8M.net]
>>535
いやそれが辞書だろ

538 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/01(火) 09:51:20.94 ID:Q1rL1v9Q0.net]
>>537
夏目漱石 「だな」

539 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/02(水) 06:45:52.54 ID:Z4YjkOmwM.net]
多読の「辞書を引かない」という心得は
要は「辞書引いてるうちにどこ読んでたか忘れる」とか「何回も辞書を引くので面倒になって読むのをやめる」というようなパターンがまずい、という注意をしているのであって
プロの教育者で多読を勧めている人で
「調べて正確な意味を知るより推測の方がいい」
と言ってる奴はいないのよw

つまり「辞書を引いていてもどこまで読んだか忘れないし辞書を引きながら本を読むのは楽しい。辞書も使い慣れていて引くのが早い」という奴は辞書を引きながら読めばいい
そいつは「読み飛ばし推測式多読」をしてるやつより早く成長するだろう

「辞書を引いていてもどこまで読んだか忘れないし辞書を引きながら本を読むのは楽しい。辞書も使い慣れていて引くのが早い」
という高度な読み方が出来ない奴は次善の策で「読み飛ばし推測式多読」もありますよ、というのが多読法の現実的な位置付け

漱石だって電子書籍でタッチぽんで意味が出てくるのを見たら「これでいいじゃん」って言うわw



540 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/02(水) 07:00:06.30 ID:zICwY9be0.net]
知らない単語が出てくると、推測はするんですが、
やっぱり気になって、つい調べちゃう。
そしてそういう単語はあっという間に忘れてしまう。

541 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/02(水) 08:35:51.16 ID:OVaToctJM.net]
>>540
苦労して覚えると忘れにくいというのものあるかもね
記憶の回路を働かせながら覚えるというか
こう書くとまた噛み付いてくるだろうけど

542 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/02(水) 09:37:46.06 ID:VHCAeJTgM.net]
>>540
俺は逆だな
「そういやぁあの本に書いてあったな」って感じで記憶に残り易い。

>>541
推測は「苦労して覚える」とは言わないぞ?
自分の頭でこね回すだけだから一番楽。
そして楽な故に外れてる事も多い。

推測は勉強じゃないぞ。

543 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/02(水) 10:23:21.79 ID:Xb8yha/90.net]
辞書引かずに読みましょうってのは
電子文書が普及してなかった頃の話しだよな

544 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/02(水) 13:55:21.95 ID:ZVxIRkws0.net]
>>543
そういう問題じゃない

545 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/02(水) 14:33:42.31 ID:rHqm/Mft0.net]
わざと的外れな投稿するアラシにエサをやらないように。

546 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/02(水) 14:53:17.79 ID:Xb8yha/90.net]
>>544
漱石の時代に電子文書はなかったろ

547 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/02(水) 16:38:52.79 ID:VHCAeJTgM.net]
わざと的外れな投稿する荒らし= >>540 >>541
彼らの言ってる事は少なくとも多読法とは関係ないな。

推測で単語の意味をつかもうとして頭グチャグチャになっちゃった様な人を見た事があるので一応貼っておくか

747 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-NROy) 2018/03/24 09:08:15
chargeは「主体」と「相手」(or対象物)との間の行為や運動の力関係をイメージすると分かりやすい。

1) 攻撃、突撃 ⇒ (countercharge「反撃」)・・・・・・・・(initial charge「相撲の立ち合い」)
2) 手数料、料金 使用料、課金 ← (役務の対価、利用に対する動き)

3) 充電、電荷 ⇒ (discharge「放電」、recharge「再充電」)
4) 装填、装薬 ⇒ (fire「発砲」)

5) 告訴、告発、非難、罪、容疑 ← (犯罪につながる可能性がある行為に対する最初の動き)
6) 借方、借方記入 ←(貸借関係を生む売買などの行為) ⇒ (credit「貸方、貸方記入」)
7) つけ、負担、負債、税金 ← (負担などをもたらす行為) ⇒ (credit「税額控除」)

*逆に credit の 「功績、評判、賞賛、習得単位」の意味にもつながる。
結論:「チャージする」の意味でも使えるんじゃないか。  逆にややこしくなったら、ごめんな。

548 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/08(火) 11:06:20.63 ID:rZmHUKen0.net]
いちいち調べながら読むのは
時間とか手間とかの問題だけでない
思考がぶった切られるのが問題なんだよ

要は慣れの問題だぞ
センスもあるか

例えば違うスレに
grsstureという単語が
辞書に載ってない難語的な
取り上げられ方してんだけど
オレに言わせりゃ語の組み立て方と
文脈から簡単に推測出来る

549 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/08(火) 11:10:18.66 ID:rZmHUKen0.net]
grasstureの打ち間違い



550 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/10(木) 21:58:19.93 ID:/NLSNdNY0.net]
お爺さんたち、そろそろ電子文書に移行しましょう

551 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/10(木) 23:41:59.92 ID:vBZgDhNt0.net]
いやだから紙とか電子の問題じゃあないって
書いてるの和漢内の?
文網?

552 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/11(金) 10:53:47.22 ID:YlKhDXZF0.net]
自分も数年前までは紙の本+ガラケ―だったから辞書なんて殆ど引かなかったな
もう紙本には戻れない

553 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/13(日) 19:24:35.17 ID:OV0zEwlJ0.net]
>>552
新刊本は電子も紙も値段変わらんの多い
電子は購入したら売れないが、紙は売れるから良い

554 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/13(日) 21:29:32.10 ID:yJgO+er60.net]
>>553
版権切れの電子媒体本なら無料だからw
ありがたいことにリーディングブックまで付いてたり

555 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/20(日) 11:31:46.70 ID:aiIFTwY1F.net]
季節がら「47 Ronin 」は如何ですか?

556 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/22(火) 01:29:21.24 ID:6BNEcLe+0.net]
版権切れたのいいね
レベルが高くてまだ読めないけど
ところでリーディングブックとは?

557 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/22(火) 04:13:44.59 ID:DXlDAQrD0.net]
オーディオブックの誤りでは?

558 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/22(火) 23:17:06.97 ID:6BNEcLe+0.net]
なるほど!

559 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/23(水) 10:44:47.49 ID:d/G99YBs0.net]
版権切れどころかハリポタ全巻がPDFでネットに転がっててワロタ
3巻まで紙の本で読んんだけど4巻以降は厚くて読む気しなかったけど



560 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/26(土) 18:19:41.81 ID:u7orlLRKM.net]
>>555
English e-readerに着てたね
でもあのサイト、著作権的にクリーンなのか気になる。

561 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/26(土) 19:17:54.19 ID:hWUv0jdWa.net]
e-readerでエッチな小説ってないの?

562 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/12/27(日) 11:36:47.95 ID:bZgTK2wnd.net]
>>548
思考が切れるのが嫌なら日本語の本読めば良いでしょ。

敢えて英文を読むのは英語力をつけるのが目的であって、洋書を楽しむのが目的じゃない。

ちなみに漱石の時代は今の10倍の語彙を学校で習ってた。だから調べない多読が可能。

563 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/27(日) 12:31:00.09 ID:TCUQJtIGM.net]
ハイライトですぐ引ける辞書を活用するのもいいけどそれでも英英だな。kindle ならword wise使うのもいい。英語世界の中で理解するのが良いってことだ。

それでもある程度類推しながらのほうがいいけどね。リズムが途切れるし。

これは日本語の文を読むときもそう。脚注がついてる文をいちいち脚注まで理解しながら読み進むのは技量が要る事

「辞書引かない」に異常にこだわって反論するのはバカバカしいよ

564 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/28(月) 19:18:34.91 ID:uGiVtkClM.net]
洋書、洋画、海外ドラマなどを楽しむこと、英語での情報収集などが目的で英語の習得を目指している。
目的が違えば手段も変わる。
ましてや手段と目的をはき違え、手段が目的化すると…。
英語の学習が目的の人は目的通り学習すれば良い。

565 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/12/29(火) 15:06:47.04 ID:oqeMT86PMNIKU.net]
「辞書を引かない」というのは「絶対に引いてはいけない」と言う意味ではありません。多読を推奨、指導する人であれば承知しています。
「絶対に引いてはいけない」というのはアラシ目的の人の主張です。アラシ目的なので議論する価値はない。
100年前の話ではなく、21世紀の話をしましょう。

566 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/01/07(木) 16:49:29.62 ID:/aVBC6nA0.net]
だから、一語一語調べずに
ある程度読み進めて
切りがいいところで
まとめて調べればいいじゃん

567 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/01/21(木) 20:04:17.58 ID:O+xYmE0z0.net]
こういう単語をKindleの辞書に移動せずに日本語訳を見る方法ってある?
https://i.imgur.com/fRP4z1J.png

568 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/01/29(金) 22:56:49.00 ID:KIzOf7cD0NIKU.net]
辞書を変えるとか?英辞郎の古いやつあったからmobiに変換してkindleアプリに内蔵して使ってるけどこんな感じ
https://i.imgur.com/oeiilfr.jpg
2画面にして物書堂ウィズダム辞書のクリップボード検索をオンにしたらKindleでコピーボタン押すと同時に表示されるんだけど
AndroidだとClip2Dicとかかな?
https://i.imgur.com/fxANrlK.jpg

569 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/03/14(日) 16:06:53.73 ID:GA5R7mgP0Pi.net]
色々試したが、Kindleよりペーパーバックの方が読みやすい。



570 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/03/17(水) 15:51:43.43 ID:KmN7/GIK0.net]
「アシモフの雑学コレクション」の原書ないかと思ったらKindle化されてなかった。さすがに古すぎるか…。歴史や科学などの雑学の短文がどっちゃり載ってるような本でお勧めはありませんか?

571 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/03/17(水) 16:34:42.33 ID:Tqlaw7cK0.net]
The things that nobody knows とか色々あるよ

サイトだと wisegeek とか today I found out とか

572 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/03/17(水) 16:49:40.77 ID:KmN7/GIK0.net]
ありがとうございます!

573 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/03/20(土) 15:55:56.30 ID:IcPPQcXY0.net]
>>569
そういう頑張りが大切だよな

574 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/03/21(日) 00:17:38.14 ID:znW0km3T0.net]
そろそろ日曜ちゃっぷりん、解散するザブングル特集がシブかった

575 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/03/23(火) 12:29:28.16 ID:xiuJX5Wa0.net]
オレはアシモフの黒後家がkindleで出てほしいな

576 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/03/25(木) 15:23:22.73 ID:jL25nwAgd.net]
>洋書、洋画、海外ドラマなどを楽しむこと、英語での情報収集などが目的で英語の習得を目指している。
目的が違えば手段も変わる。
ましてや手段と目的をはき違え、手段が目的化すると…。
英語の学習が目的の人は目的通り学習すれば良い。

言ってる事がおかしい。楽しむまたは情報を得るのが目的ならば日本語を読んだり聴いたりすれば良い。英語で無ければならない理由がない。

楽しむ、情報を得る目的ならば、どんなやり方しようが本人の勝手。調べようが調べまいが、調べた物を暗記しようがしまいが本人の勝手。だからそういう人が、議論しようとする事自体がナンセンス。英語板に来ないで、勝手に情報収集を楽しんでいれば良い。

577 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/03/26(金) 15:18:02.81 ID:E4A0eawRd.net]
>>570
what ifとかどうだろか
ちとちがうかな

578 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/03/26(金) 15:46:11.99 ID:sup6Hr/p0.net]
洋書多読してたら日本語の本を読むのが速くなったって人いませんか

579 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/03/27(土) 02:26:23.62 ID:+GeMLOHe0.net]
>>539 >>548
このレスが参考になった。

あと、このレス>>532
新旧どちらも「つまならければ飛ばす」とある。>>2にも書いてあるけれど、1。自分のレベルに合った内容のもの、かつ、2。楽しいものを読むってのが難しい

中々いいのが見つからない



580 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/03/27(土) 19:39:48.78 ID:XfkvoQ/J0.net]
ワイはGRの低いレベルばっかり読んきて少々飽きが来てるが、子供向けペーパーバックはまだ読み進むのに苦労するので、最近はGRの映画のノベライゼーションで写真多めのやつに逃げてる。楽に読めてそこそこ楽しい。

581 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:z [2021/03/28(日) 08:54:29.72 ID:KAd1xKR5F.net]
v
dlpeglv
まやt8

582 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/03/31(水) 10:44:51.66 ID:J6Ip+i3U0.net]
^−^

583 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/04/05(月) 11:03:33.12 ID:/Sl5d/pd0.net]
ずっと以前にエドマクベインは超簡単と書いてしまったが
King’s Ransomを今さらながら読んだら結構難しかった
Cop Haterは簡単だったんだけどな

ちなみにKing’s Ransomは映画「天国と地獄」の
原案とされているが一部設定とトリックが同じだというだけで案外違う印象だってたな

関係ないが蟹江敬三と渡辺健主演のドラマ「わが町」も87thが原案で雰囲気はいい感じだった
シリーズ一作しか観てないけど

584 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/04/08(木) 01:02:59.93 ID:81MYnIAVd.net]
579
参考になったと言うから見たけど。
>漱石だって今の時代なら

漱石の時代は今の10倍の語彙を学校で習ってたから多読が可能

>調べる多読より良い方法と言ってる教育者はいない

良い方法じゃないけど、ちょっとは良いと言う話だと思うけど、ちょっとどころか学習目的ならやめた方が良い方法に思える。

>思考がぶった切れるのが嫌
目的が英語力じゃなくて情報収集ならば、どんな方法で読もうが本人の勝手。学習目的じゃない人が英語板に来るのも英語板にスレ建てするのもおかしい。ここは英語力を上げたい人の為の板だと思う。

>多読で学ぶSSS
やっぱり学ぶと書いてある。この方法では学べない。ただ楽しむ目的や情報収集ならば、本人の勝手だけど、目的が『学ぶ』ならば長年多読してきたのに上達しない人が続出すると思う。子供が言葉覚える時○○って何?と何度も何度も聞いて覚えたでしょ。調べないで上達するのはあり得ない。

>いまだに議論してる人がいる
まずSSS多読と言うのが楽しむ目的じゃなく学習方法として古川さんと言う人が紹介してるから、このスレは学習目的じゃないです、なんて言っても納得出来ない。

>頻出の気になる単語は調べても良い
そんなやり方じゃ上達しません。極力調べたくないならば、別途単語帳で単語覚えなさい。学習目的ならばSSS多読は時間の無駄。

585 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/04/08(木) 01:59:57.70 ID:SrpnArlKp.net]
>>584
>>調べる多読より良い方法と言ってる教育者はいない
実際の表現

>プロの教育者で多読を勧めている人で
>「調べて正確な意味を知るより推測の方がいい」
と言ってる奴はいないのよw


>良い方法じゃないけど、ちょっとは良いと言う話だと思うけど、ちょっとどころか学習目的ならやめた方が良い方法に思える。

普通そういう意味には取らないかな。
「良い方法じゃない」=「悪い方法だからやめろ」(反語)でしょ普通。

586 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/04/15(木) 05:16:21.86 ID:k1iMLEwdp.net]
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

587 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/04/15(木) 12:12:54.40 ID:CMdBXdFZ0.net]
うちの子溺愛してる弟のオムツは変えられない、食事中にうんち等のワードが出ると即食事終了するくらい
引きずるタイプだから血を触る仕事の医者は無理だな

テレビに障害の方がうつっただけで拒否反応でるのなんなんだろう

588 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/04/15(木) 12:26:35.95 ID:CMdBXdFZ0.net]
わ!お受験スレと間違えた
すまんかった

589 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/06/19(土) 17:15:07.61 ID:UP63brg8a.net]
https://youtu.be/2Rl7Qh0jI6s



590 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/06/19(土) 20:00:06.77 ID:z9AtaGiL0.net]
かたまり読み 猫ログ 
かたまり読み猫ログ二章 不思議の国のアリスかたまり練習編販売しました 今日の17時から5日間無料セールです

英語はかたまりで読めば読める
かたまり読み本当に使える英語ツールを猫語訳し猫の先生と二人の生徒の対話に直したものです

591 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/07/03(土) 22:33:12.23 ID:IwE1ZIAO0.net]
よくもまあ次から次へと商売ネタ尽きないな

592 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/07/04(日) 09:20:47.31 ID:wKV0P60MF.net]
誰かが「旅行者向け一夜漬け英語」って言ってたタイプの、昔からあるテンプレ丸暗記かな…
呼び方は変わってるけど焼き直しというか

593 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/04(日) 22:48:04.49 ID:qfYGr44Ja.net]
アダムスミスの『道徳感情論』
読解や英文を読むトレーニング用の本として繰り返し読む文章として適してる?
小説はあまり興味がないのととにかく複雑な文構造と古典の綺麗な文と単語を読みたい
今読んでるのはルソーのエミールとか

594 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/07/04(日) 23:00:52.54 ID:7c2PEc2n0.net]
ほう
フランス語もやってるのか
いいことだと思うよ

595 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/05(月) 00:11:03.19 ID:wFrkqnB+0.net]
>>584
>>今の10倍の語彙を学校で習ってた

今の高校卒業で4000-5000語習うとして、漱石の頃は40000-50000語習ってたの?
ネイティブ以上だね。漱石の頃の学生凄いね

596 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/10(土) 02:13:43.97 ID:M1L5Puhz0.net]
英英辞典、英語辞典が手頃に手に入るんだから、単語帳でひたすら語彙を増やすとしても英語の中で完結させて覚える事だな

597 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/26(月) 07:43:40.98 ID:8KiYnFOZ0FOX.net]
100万語達成したけど思ったほど読めない
holes, darren shanの3巻までを面白さで引っ張ってなんとか読んだけどYL4以上は苦しい
なのでアルクのSVLレベル6-9を回してる
早くmaster of the gameとかalex riderとかをスラスラよみたい

598 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/26(月) 07:45:15.51 ID:8KiYnFOZ0FOX.net]
英語の学び直ししてから目の消耗が激しいのだけど、みなさんどんな対策してますか?

599 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/07/26(月) 19:02:58.64 ID:CBz9gmZU0.net]
めぐリズム、効きます。
あとは晴明というツボを押してます。



600 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/26(月) 20:01:28.85 ID:8KiYnFOZ0.net]
押してみたら目が少しハッキリしました
めぐリズムも持ってたので試してみます!






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<272KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef