[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 22:17 / Filesize : 272 KB / Number-of Response : 767
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

多読のすゝめ 10冊目



522 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/11/07(土) 16:09:47.92 ID:0udFmA4G0.net]
>>513
ネイティブが読む通常の新聞、雑誌、小説、ノンフィクションなどを読みこなせるようになりたいなら、
自分の英語力に合った英文(語彙制限のあるリーダーなど)の多読とは別に、単語力と英文解釈力の増強は
やっておいたほうがいい。

誤解している人が多いが、英文解釈の本質は、英文の意味をできるだけ早く正確に理解するために、
英文の構造を分析する(SVOCや修飾関係を特定する)技術であって、英文を日本語と対照させ、
和訳しながら読んでいくことではない。

英文解釈は日本の受験英語特有のもので、日本人の英語力が進歩しない原因のひとつののように
批判されることがあるが、それは英文解釈=英文和訳の技術と誤解しているからであって、
「英文の構造分析の技術」は英文を早く正確に理解するためには極めて重要。

最初のうちは練習として、該当する部分にSVOCといった記号、句に(  )、節に[  ]などを書き込んで
文の構造を分析しながら英文を丁寧に読んでいく。慣れてくればいちいちそうした書き込みをしなくても、
あるいは頭の中で英文を日本語の語順に置き換えて考えなくても、英語の語順のままで意味が理解できるようになっていく。

ちなみに英文解釈(英文の構造分析)は日本の受験英語の専売特許ではなく、イギリスの元首相で
ノーベル文学賞受賞者のチャーチルは、英語の効果的な学習法として、自身が高校時代に英語の授業で体験した
英文の徹底した構造分析を「わが半生」の中で次のように紹介している。

「我々は英語の説明を細かく聞いたばかりでなく、たえず文の解剖を練習した。先生には彼独特の教授法があった。
彼はかなり長い文章をとって、それを 黒、赤、青、緑のインキでいろいろの構成分子に分ける。
主語、動詞、目的語、関係節、 条件節、接続節、離接節など!みなそれぞれの色彩をもち、
それぞれの括弧に包まれる。それはまるで、1つの練習問題のようで、毎日のようにおこなわれた。
(中略)私は完全に習い込んだ。普通の英文なら、その基本構造を骨の髄まで徹底的に覚えた。
これはじつに尊いことだ。」






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<272KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef