[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 22:17 / Filesize : 272 KB / Number-of Response : 767
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

多読のすゝめ 10冊目



1 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/06/23(火) 17:30:30.47 ID:Na0GB6l00.net]
多読のススメ 夏目漱石『現代読書法』より
 books.salterrae.net/amizako/html2/sousekigendaidokusho.txt
英語を修むる青年はある程度まで修めたら辞書を引かないで無茶苦茶に
英書を沢山読むがよい、少し解らない節があって其処は飛ばして読んで
いってもドシドシと読書していくと終いには解るようになる、又前後の
関係でも了解せられる、其れでも解らないのは滅多に出ない文字である、
要するに英語を学ぶ者は日本人がちょうど国語を学ぶような状態に
自然的習慣によってやるがよい、即ち幾変となく繰り返し繰り返しするがよい、
ちと極端な話のようだが之も自然の方法であるから手当たり次第読んで
いくがよかろう。(以下略)
明治三十九年九月十日



多読のやり方や効果について話し合って下さい。

前スレ
多読のすゝめ 9冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1564581749/
前々スレ
多読のすゝめ 8冊目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1503490908/

601 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/26(月) 23:47:14.60 ID:8KiYnFOZ0.net]
>>579
私はsssの辞書引かないってルールをガン無視してるw

未知単語の少ない本はその場で調べるし、ハードル高い本は小さいふせんをつけながら読んで後で調べて単語帳にメモしたりノートに書き写したりしてる
波にのったらふせん付けずにガーッと読んだり、完全に気分

それぞれ自分が好きなやり方でいいのではと思ったり

602 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/07/27(火) 01:13:50.94 ID:a2mSIfxi0.net]
わからないところは飛ばすってのがもうだめだろw
むしろ分からないところだけをピックアップして調べて覚えたほうが良いだろ
どう考えても

603 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/27(火) 01:59:38.85 ID:3Jo2pNyL0.net]
特に字数制限や文法制限のある、
ラダーとかペンギンとかオックスフォードブックワームズとかを
分からないまま読み飛ばすとかはやめたほうがいい

調べてもどうしてもわからないことはあるだろうし、それならしょうがないけど、
基礎単語や基礎文法は調べてものにする努力はしないと、
わりに早い段階で英語力が伸び悩む

604 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/07/27(火) 06:50:57.12 ID:3Jo2pNyL0.net]
↑字数じゃなくて語彙制限だな

605 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/08/01(日) 15:13:19.25 ID:65Esns/O0.net]
分からないまま読み飛ばすってのは
電子文書や電子辞書がなかった頃の苦肉の策だろな

606 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/08/01(日) 18:41:37.47 ID:VxBBciiA0.net]
分からない単語や文がほとんどない本をたくさん読もうって話みたい
それだと幼児向けや語彙制限であまり面白みがないので、モチベーションのためレベル上げて辞書引いて読む本も挟んでる

607 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/08/01(日) 19:09:43.18 ID:J4pSKOR40.net]
小学低学年の時、こち亀や美味しんぼのような、やや大人向けの漫画読んでても何割かは知らない単語が混じってたけど、いつのまにか語彙が追いついて読めるようになったから、多読ってそういうことなんじゃないかと思っている。
要は何回か出会えば、文脈で単語の意味がわかるんだよ。

608 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/08/02(月) 00:19:31.00 ID:67eqgael0.net]
僕は、辞書を引かずにコロナの記事を読んだ。
コロナは3つの種類のタンパク質からなってる。
タンパク質のそれぞれは数千の輪のつながりからなり、それぞれの輪は
20種類のacidなんちゃらからなっている。
数千の輪の中の数カ所しか昨年の終わり頃まで変異が起こってなかったけど、
終わりになって、アルファ、が出て、今はデルタがインドで流行っている。
一気に10箇所とか変異が起こっている。これは、表に出てこず人の中で
いて、そこで変異を10とか起こして、一気に出てきてる。(ウィルスを
持っていて発症していない人いるでしょう?)
人間の細胞の受容体を攻撃の対象に、コロナの触手はしている、コロナの職種は
3種類のタンパク質からなっているけど、人間の細胞にくっつく時には、
突起の特殊な部分が形を変える。その形を変えることで、他のコロナのタンパク質に、
ここが戦場だよ、と教えている。他のタンパク質もよってきて参戦する。
その時に、その突起の特殊な部分が二つにわれる。われて人間の組織に一体化する。

609 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/08/02(月) 13:32:39.09 ID:/zsEjETTM.net]
>>605
そうね。いまはマウスオーバー辞書等が発達したから、辞書牽く労力は皆無に等しいし、コピペでExcelや暗記用アプリに転記も簡単だから、知らない語彙覚える労力も激減してる。

さらにはaudibleも豊富になって来てるので音源も入手が楽になってる。洋ドラマなどもネットで簡単に視聴出来るし

なのでそういうツールを使って興味あることを多読/多聴するのがいいね。



610 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/08/02(月) 16:43:51.45 ID:lT/bIUua0.net]
アメコミが何とかならないだろうか

611 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/08/06(金) 20:17:03.25 ID:D2wt8jYH0.net]
辞書は勢いを落とすから引かないほうがいいってのはある。日本語の本を読むときみたいに、引っかかるけど読める、という感覚を保って、後で引き直すのがいい
んで、辞書も引くなら英英。日本語の世界に戻らない方がいい
Oxfordブックワームだとglossaryとかついていて、これが振り返るときに役に立つ。めちゃ優しい単語でも英語で言い換えてあって、なるほど、と思う

612 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/09/13(月) 21:53:07.82 ID:RS29Qs0l0.net]
なんかの本で、ロマンス系でハードさによって階層分してあるって読んだんだけどどの本だか忘れてしまった。
本か階層分わかる人いる?

613 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/09/14(火) 19:55:48.19 ID:jZwZs0ws0.net]
https://allaboutromance.com/sensuality-rating-system/
こんな感じの話ですかね?

614 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2021/12/29(水) 03:07:13.66 ID:ry4AtTHC0.net]
いちいち辞書引くのは精読だからな
多読はそれとは観点が異なる勉強法

615 名前:名無しさん@英語勉強中 [2021/12/30(木) 08:32:59.87 ID:3k+3VSGMM.net]
https://i.imgur.com/TUAvSGz.jpg

616 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/01/18(火) 07:09:12.74 ID:V17bugExM.net]
>>614
読み方は同じ>>4

617 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/01/19(水) 12:58:42.59 ID:YiChf6jw0.net]
どっちでも好きにすりゃいいが

勉強重視→その場でいちいち立ち止まって調べる(チラシの裏に100回書くともっといいね)

娯楽重視→文意がわかってもわからなくても放っておく(前後の文脈が繋がればいい)(子供が読めない漢字飛ばすのと同じ)

618 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/01/31(月) 17:34:31.14 ID:pa8ntlf7r.net]
結局、多読って効果あるの? 情報量を考えると多読は良さそうだけど

619 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/01/31(月) 22:46:06.79 ID:vxwf5X+WM.net]
ある



620 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/01/31(月) 23:53:33.28 ID:HeHImeIsd.net]
日本語の長文すらろくに読めないのに
英語を多読なんてムリだよぉ

621 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/01/31(月) 23:54:54.76 ID:cFcdXG140.net]
3行でたのむ

622 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/01(火) 00:42:05.69 ID:JhgABX6fd.net]




623 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/02/01(火) 04:08:47.15 ID:/ziwJevkr.net]
単語の意味が分からんのに、多読していなら、そのうち分かるって本当かよ。

624 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/02/01(火) 04:14:34.89 ID:/ziwJevkr.net]
>>589
無駄なことダラダラ話してるな。アホなのか、こいつ

625 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/02/01(火) 04:27:29.31 ID:/ziwJevkr.net]
レシピーというアプリ使えそうだな。

626 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/02/01(火) 10:37:32.91 ID:1yqj61sa0.net]
基礎のない多読は大量に誤読してるというのが実証されてる

627 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/01(火) 12:30:29.42 ID:+dgPrxpu0.net]
>>626
自分の英語力に合ったものを多読しないと英語力向上には結びつかないということだね。

628 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/02/01(火) 12:38:42.12 ID:PLynn8Y90.net]
辻褄が合わないところは「誤読してるな」
という自覚があればいいでしょ
立ち止まって考えてもいいけどそのうち
パズルのピースがハマるようにわかる時もある

629 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/02/01(火) 23:58:52.19 ID:TJnHJLsiM.net]
絵で見る英語



630 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/03(木) 10:17:56.59 ID:gyXzZxOwM.net]
Diary of Steve the Noobってどう?
アメリカで人気だけど

631 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/07(月) 12:33:55.96 ID:Wpcq0BYd0.net]
文法分かった上で多読してれば、文法の使われかたには慣れていく。
単語はわからなくても動詞だけは意味調べよう。
そして最初はスラッシュリーディングから…

632 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/02/08(火) 04:32:40.01 ID:zAXRONcer.net]
多読の本見て納得できたのは、情報量が格段に上がることだな。
じっくり学習する勉強法は短期記憶で失われるし、非効率的だから、数多く、ストレスなく行うというのは理に適ってる。

633 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/10(木) 11:07:51.58 ID:7Oi0yo8Qd.net]
しかしラダーシリーズとか子供向けの本が果てしなくつまらないのが難点だな。

634 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/11(金) 11:28:53.53 ID:qxUB4S9ir.net]
多読以前に英語にアレルギーがあるようだ。
大量のアルファベットを見ただけで嫌になる。

635 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/12(土) 01:02:43.81 ID:mJ84AyIC0.net]
Dyslexia?
アーレンシンドローム?

636 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/18(金) 12:56:21.92 ID:Y91UYRfAa.net]
最近wikiHow見てる
そこそこ面白いのあるし段落が短くて読みやすい

637 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/02/18(金) 13:13:26.08 ID:Y91UYRfAa.net]
>>625
あれ海外ニュースそのまま載っけてるだけだからしんどくないか?長いし。和訳も訳というか日本版の記事そのままだから対応してないところあるし
NHK WorldとかVOA LerningとかBBC Learningの方がおすすめ。リスニングにも使える。
あと最近更新されたアプリのReadableが結構いい。ウェルズの宇宙戦争とかのダイジェスト読める。
newselaなんかも

638 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/03/09(水) 09:30:02.77 ID:eFSMH3Y2p.net]
大学受験の長文問題集を読み物にするのはどう?
幅広いテーマを浅ーく扱ってるから、気軽に読めると思うねん。

639 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/03/09(水) 20:03:28.98 ID:2evWmsRb0.net]
日本語訳はもちろん、語彙・文法の解説も付いてたりして便利ではある
なるべく易しいものから始めるのが良い
難しいと感じたら、先に訳や解説をカンニングしてから英文を読むのも可
ただし、解説を読めば大体理解できる程度には文法を理解しているのが前提条件



640 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/03/09(水) 21:13:30.71 ID:TqJ1cyPz0.net]
左から順に読んで行って意味を理解するのが難しい。
頭がSOVで固まってる。

641 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/03/09(水) 21:20:38.93 ID:bfU8qfner.net]
学校教育の失敗、弊害ですよ

642 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/03/10(木) 09:27:15.46 ID:+Rip8V2/d.net]
>>640
全部右から読んでみるのはどうだろう

643 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/03/11(金) 20:40:00.29 ID:U38in+aH0.net]
うろだうどはのるみでん読らか右部全

644 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/03/12(土) 21:19:11.11 ID:2f9IPpvK0.net]
ちょっと違うが宮沢喜一元首相は
英語の新聞を逆さにして読んでたらしいな
活字上を目が横滑りしなくなるらしい

645 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/03/12(土) 21:20:21.23 ID:2f9IPpvK0.net]
あとオレの行ってた大学の爺さん教授連中は
横書きの本を横にして読んでいた

646 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/03/13(日) 18:31:02.90 ID:910bDEgL0.net]
YOMIURIオンライン読んでる。英字新聞だけど難易度はそんな高くない感じ

647 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/03/14(月) 21:25:57.97 ID:VfTSrCloxPi.net]
>>644
あの人、かなり頭良かったんだよねぇ

648 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/03/16(水) 18:33:25.87 ID:5VPZAkVo0.net]
>>644
アメリカのテレビに生出演してインタビューにスラスラ答えているのもすごい
https://www.youtube.com/watch?v=6bfBwbPY6EI&t=361s

649 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/03/17(木) 05:21:22.15 ID:tJc76I640.net]
>>646
thx
地震の影響で国内の外人さんが見ているのか、超サイトが重い。



650 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/03/26(土) 22:50:55.57 ID:9E3oVJcu0.net]
JapanTIMESが永続47%割引。月1600円だってさ。でも他社で無料で読めるしなぁ

651 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/03/31(木) 11:24:21.46 ID:rnkmW7Ze0.net]
650だけど、人柱でジャパンタイムズ購読してみた
見た限り、すべての記事にボイスがついてて、シャドーイングとリスニングにも使えそうだと思った。
あとスピードも選べる0.5、1、1.25、1.5倍
ただ女性の声しかないのかな?
cp今日の夜までだから興味あったら試してみてね。一ヶ月だけでもやめられる。CDbooks買うくらいなら常に最新の時事も学べていいと思ったよ。私はDeepLと併用する予定

652 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/03/31(木) 11:47:43.67 ID:rnkmW7Ze0.net]
やっぱリーディングって4技能で一番大事だと思う。読んで理解できないものは、100%単語リスニングできても理解できないもんね。今年はめっちゃ読むぞ(*´ω`*)

653 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/04/16(土) 20:30:30.97 ID:P3xap3eo0.net]
洋書を選ぶ基準としてYLとLexile、どっちを参考にしています?

654 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/04/17(日) 06:23:50.99 ID:o1Zcj3bA0.net]
>>653
そんなものは気にせず
読みたいと思った本のサンプルをkindleでサンプルダウンロードして読んでみていけそうなら読めばいい
「読みたい本を読む」というモチベは読み切るための要素として結構大きい

655 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/04/18(月) 00:44:25.36 ID:m9+0/+BD0.net]
サンプルという手もあるんですね
例えば図書館の洋書コーナーに行ったとして
かたっぱしから試し読みしていくよりも目安があったほうが楽じゃないですか?

656 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/04/18(月) 10:15:06.48 ID:V7MN467S0.net]
図書館の洋書コーナーって碌なのないじゃん
読みたいのある?
うちの近所はシリーズ物も歯抜けばかりだったりで

657 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/04/18(月) 10:37:30.79 ID:LyryBPEQ0.net]
蔵書の品揃えは図書館、自治体によって違うので。
英語多読コーナーがある図書館もあるが、全体としては少数派。

658 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/04/18(月) 10:40:46.47 ID:LyryBPEQ0.net]
英語多読コーナーがある図書館の中には本にYLを明記していたり、書棚に区分けしている所もあります。

659 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/04/18(月) 10:49:15.59 ID:V7MN467S0.net]
冊数多くても偏りがあったりね
ポールオースターもないのに
Singerがずらっと揃ってたりする



660 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/04/18(月) 10:59:44.04 ID:yGOkA7j70.net]
>>655
なんでそこで楽をしたいのかわからない
日本語の本を選ぶ時、図書館や本屋で書棚眺めてタイトルで惹かれて中身チラ見して読むかどうか決める
英語の本だって同じプロセスをたどるのが自然でしょう
読めるかどうか1ページずつ読んでみてまわるのも立派な勉強だと思いますよ

661 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/04/18(月) 11:03:12.72 ID:V7MN467S0.net]
書店で売れるのも英語学習書ばかりで
英語の本自体の需要はないから仕方ないが

662 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 57c4-7Xai) mailto:sage [2022/04/18(月) 15:26:01 ID:LyryBPEQ0.net]
日本語でも読書習慣がある人とそうでない人とでは違うのでは?読書習慣がある人が当たり前にやっていることができなかったりする。
他人の指標に頼らなくても自分で読みたいものを選んで読めるようになるまでは、指標に頼って良いと思いますよ。

663 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/04/19(火) 02:27:09.85 ID:lGg84cJo0.net]
十分な英語力があればたしかに指標はいらないですね
日本語の本でも子供用の本はあるていど難易度別に置かれていることが多いですが
洋書も学習途中の人間には難易度の指標があると便利じゃないですか?

664 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/04/27(水) 04:50:58.69 ID:7bpX+kVF0.net]
多読最強コンテンツはラノベの英訳読むことだな
何十冊も読めるし、割れで流れてるからタダ

665 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/05/10(火) 10:38:10.19 ID:p0kzV+kA0.net]
結局知らない単語を読み飛ばすやり方は遠回りなだけだよな
推測すると言っても覚えられないのならまた次の本で同じように躓くわけだし
スマホだろうがKindleだろうがちゃんと調べながらやった方が上達する

666 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/10(火) 21:27:57.55 ID:HeCBn7QG0.net]
大学受験の悪い癖がついていそう

667 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/05/11(水) 01:21:25.94 ID:rVvIpiYz0.net]
中卒ですまんな

668 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/15(日) 12:02:32.65 ID:2dx8nItU0.net]
英語と日本語を並べて読める書籍またはサイトを知りませんか?

669 名前:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr75-x7yF) mailto:sage [2022/05/15(日) 12:24:36 ID:4f8y2md0r.net]
例えば、
https://honto.jp/netstore/pd-book_03037608.html
読みたいジャンルに英語日本語とか入れてググればいくらでも出てくるよ



670 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/15(日) 14:12:31.16 ID:2dx8nItU0.net]
ありがとうございます
探してみましたが、なかなか見つからず
やはりKindleかブラウザで辞書ツールを使って読むのが最善なのかな

671 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb54-GA34) mailto:sage [2022/05/15(日) 14:45:11 ID:jICOScCF0.net]
対訳で読んでも勉強にはならんだろう
答え見ながら問題の答え埋めてるようなもんだぞ

672 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 832d-yvGd) mailto:sage [2022/05/15(日) 15:07:51 ID:7RVod26M0.net]
子供用の絵本レベルで知らない単語がわんさか出てきやがる
どうりでいっちょ英語の本読むかで普通の長編モノ読もうと思って全く進めなかったわけだ

673 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7769-BrsX) mailto:sage [2022/05/15(日) 15:39:35 ID:xovA4Pdb0.net]
俺も初めての作家を読むときは序盤は日本語で読んで雰囲気を掴む

I amでも、俺は、僕は、わたくしは、、、等色々と読めるが、文章からその辺の雰囲気を掴む力はまだないから

674 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/15(日) 17:27:39.16 ID:PW/i3U/da.net]
アンケート回答でoxford reading clubってのの2週間無料権貰ったから見てみたけど、各種レベル揃ってて音声付きで結構いいな
月1000円だし継続しようかな

675 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/05/18(水) 11:11:31.64 ID:/WfZIZvGd.net]
>>671
英文を読んで、単語と文構造が理解できていれば勉強にはなるだろう
意味が分からないまま読み飛ばすよりは理解力が上がる

676 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb54-GA34) mailto:sage [2022/05/18(水) 23:39:25 ID:s2xVv6Af0.net]
単語と文構造理解してる人が対訳本なんて読まんだろ

677 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/05/20(金) 01:02:46.55 ID:fHno8oE40.net]
NHK出版の対訳本はかなり良かったよ
日英語表現辞典みたいな面白さがあった。翻訳のコツみたいなのがつかめる。
テストじゃないんだから答えを見るのにためらいなぞ必要なし

678 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/20(金) 11:40:02.32 ID:Hnn3IHZO0.net]
ここで聞いていいかわかりませんが、自炊したファイルのハイライトやどこまで読んだかをパソコンとスマホで同期できるアプリってありますか?

679 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/20(金) 12:12:05.60 ID:sQG6dVMSM.net]
>>678
kindleではダメですか?



680 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/21(土) 00:55:23.05 ID:4g8FmfVm0.net]
>>679
レスありがとうございます
kindleは購入した本のみ同期が出来るみたいです

681 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/21(土) 05:05:12.45 ID:KaHJe5Z00.net]
>>680
s

682 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/21(土) 05:17:38.23 ID:KaHJe5Z00.net]
>>680
> kindleは購入した本のみ同期が出来るみたいです
それは違います。Kindleにはパーソナルドキュメントと言うクラウドサービスがあり、それを利用することで購入した本以外でも同期できます。calibreを使うと便利です。
Sigil(電子書籍編集)→calibre(電子書籍管理)→Kindleパーソナルドキュメント

683 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/21(土) 23:17:13.24 ID:4g8FmfVm0.net]
>>682
そうなんですか…!?
以前からパーソナルドキュメントはcalibreを使っていましたが
ハイライトや過程の同期できなかったので無理なのかと思ってました
調べてみます、ありがとうございます。

684 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 33c4-ZJAP) mailto:sage [2022/05/22(日) 13:16:25 ID:zBqyvtBh0.net]
>>683
普段Kindle端末で読んでいますが、同じ本をiPhoneのKindleアプリで読むとKindle端末で最後に読んだ位置やハイライトもiPhoneアプリで見えました。やりたい事はそういう事ですよね?

685 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/22(日) 22:24:36.91 ID:mG5qDCQ40.net]
>>684
やりたいのは、WindowsのkindleアプリWindows for PCとiphoneなどのスマホの同期です。
調べたのですが、やはり現時点ではPCとスマホのパーソナルドキュメントの同期はサポートされてないみたいです。
レスしてくださってありがとうございました。

686 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b8c-P0ZF) [2022/05/26(木) 03:24:57 ID:mtzgqMdn0.net]
「自習学校」っていう多読?サイトが検索ででてきたけど、使っているひといますか?

687 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/05/26(木) 07:38:01.67 ID:hO8Jgyfs0.net]
>>648
聞き取りと話の内容は十分だし、言いたいことがスラスラと口から出てくる
のはさすがだが・・・・・・・・発音はいまいち、まあ相手に通じるレベルだが
それほど上手くはないというか、ネイティブの明瞭さはない。

自動生成の字幕にしてみると、時々機械で読み取れない発音が混じることで分かる。
似た発音の単語を機械が間違うわけだから、機械も悪いが発音も悪いんだろう。

688 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/05/29(日) 00:12:15.93 ID:dzblkkwj0.net]
English e-reader
しばらく続けてたが
映画のノベライズなんかは写真があるから実際の本のgraded readerのほうが楽しめる

でも図書館に借りに行くのも面倒になって
今はもうニュース記事の乱読とネットラジオやYou Tubeばかり。
有名所の左翼系は有料で無料なのは右翼系
無料でいくらでも学べるのは有り難い。学ぶというより趣味になってる

ラジオもそうだが、洋楽を歌詞付きで聞いたりカラオケするのも地味に効果ある。強弱の付け方が分かると読む時にも頭の中で朗読している感じになり、理解が進む。
学習者にとっては、完全黙読より音を活かしたほうがいいと思う

689 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/01(水) 12:25:25.21 ID:ooQmH6l20.net]
右翼サイト乱読したら脳が汚れるぞ
せっかく割れが出回ってるんだから質の高い本を割ってでも読めよ



690 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/20(月) 04:30:13.65 ID:XVVo+4d90.net]
>>638
上位私大と大半の国立大は読みづらい内容の奴が多いからあまりオススメしない。特に京大、早慶は死ぬほど読みづらいから読んでるだけでイラついてくる。
それ以外は単語覚えがてらいい感じの内容が多い。俺はセンターでも怪しかったから高校入試の長文から始めたけどね。

691 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/21(火) 15:01:09.58 ID:BAWFQJDE0.net]
高校入試の英長文中心に読んでたら1週間で2万語達成しててワロタ。
10万語はすぐ達成出来そうだな

692 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2022/06/21(火) 21:05:05.33 ID:F00ZcboA0.net]
>>691
どうやって数えてるの?
アプリとか?

693 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/21(火) 21:36:39.84 ID:BAWFQJDE0.net]
>>692
アプリで総数数える奴あるからそれでやってる。
高校入試レベルでも長文は大問1つあたり350〜500くらいはあるから案外馬鹿に出来ない数字。
広告系の文章は高校入試だと一律100、センターだと一律200、他はアバウトに行数と文字数掛けて50単位切り捨てで計算。

問題の年単位でガッツリ読むならリーディングは総数平均5000前後(センターは3000前後)、県立高校入試なら総数平均1000〜1500くらい。

694 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/22(水) 00:46:16.40 ID:+JsnAcVX0.net]
一つの文書が300〜500くらいのやさしい英文〜今の語彙レベルの奴を計2000〜5000くらいやってから早慶京大レベルの300〜500くらいの英文を1つだけチャレンジしてるがそのまだ全然読めないな。
英文に目を通しても内容がほとんど頭に入ってこないのはまだ早いという事なんだろうな。
この辺は5万語超えないと手を出せない領域らしい。

695 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b6d9-Ozlv) [2022/06/22(水) 04:07:55 ID:+JsnAcVX0.net]
中学レベルの文章は大分スラスラ読めるようになってきたから今はセンター過去問を多読に使ってるがやる気にならん時は短めのグラフ系、会話、広告を複数読んでお茶を濁してやる気ある時は論説や小説系を使い分けられるから良い感じにメリハリ付けれそう。

696 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/22(水) 14:35:24.75 ID:+JsnAcVX0.net]
やっぱり多読だけだと文法的な知識は不完全になるな
その辺は文法問題やるなりして補っていくしかないんだろうな

697 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/22(水) 16:04:03.82 ID:fd8FZRJG0.net]
たかが5万語も到達してないやつがイキリすぎて草
とりあえずthe magic of realityでも読んどけよ

698 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/22(水) 17:29:52.81 ID:+JsnAcVX0.net]
高校受験の長文は○○にホームステイしました→日本の文化はスバラシイですばっかで流石に飽きてきた。
Wikipediaで日本の有名タレントの記事を読んできたが内容が重過ぎて疲れるわ。センター長文多読+Wikipedia2記事にした。

699 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/22(水) 22:37:23.22 ID:I/1sSPt+0.net]
>>696
文章を適当に読んでるから文法ダメになるんだよ
ちゃんと構文取りながら読めば文法力上がるぞ



700 名前:名無しさん@英語勉強中 [2022/06/22(水) 22:58:19.08 ID:+JsnAcVX0.net]
>>699
文字通り>>1のように読む多読の他に、語訳とか詰まった表現をネットで確認しながらやってから確認して最後に通しで音読もやってる読み方も併用してるがそれだけでは不足なんだな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<272KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef