[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/30 18:02 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1056
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

SONAR 初心者質問スレ Part17



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2016/12/19(月) 12:33:52.83 ID:UvnQ8W8z.net]
前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part16 [転載禁止](c)2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1421339792/

本スレ
Cakewalk SONAR 総合 - part54 [無断転載禁止]©2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481160113/

781 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 12:31:14.90 ID:oppdzRDn.net]
【OS】 Windows10Pro 64bit
【CPU】 Core i5 4690
【RAM】 16G
【使用DAW】 cakewalk by bandlabをDLしたくて苦闘中
【Audio I/F・MIDI I/F】 無し
【使用ドライバ】
【音源】 これから
【その他機材】 これから

Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part59
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/152

782 名前:6569287/435

コレと同じ状況でDL出来ないんだけど原因わかります?
タスクマネージャー上では2〜3Mの低速でどこかと通信はしてるのだけど
放置して気がつくとInstallボタンが復活してDLの残骸すら見当たらずで訳ワカメ

Install選択後、DL解説サイトに有るInstall additional contentの画面が出なくて
代わりに追加モジュールの選択画面が出て来たのでこれは仕様変更かなぁと思ってたけど
何かミスってるのでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

783 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 12:37:54.07 ID:hh4IxaX6.net]
>>742
俺はX1のパッケージ持ちだったんだが
パッケージにレジストレーションコード記載のカードか何か
付いていた気がする
X2は違ったのか?

何にしろ再インストールだから
レジストレーションコードを取得するんじゃなくて
取得済のコードを何らかの方法で確認すればいい訳だ
君がRolandで製品登録していたのなら
その情報はRoland→TASCAM→Cakewalkと移管されたはずだから
君が問い合わせるべき相手はTASCAMではなくCakewalkだ
アカ作成ができなくても諦めるな

784 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 14:40:11.08 ID:0yWmFYpY.net]
>>747
もうDLされてるか
もう本体はインストされてるか
もう手遅れか

のどれかじゃないの?

785 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 16:26:46.98 ID:FtJ5dQe8.net]
今X1のパッケージ確認したけど
レジストレーションコードを取得する際に必要なのが
パッケージに入ってるシリアルコードでいいんだよね?

786 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 17:24:16.25 ID:yVqmXgW6.net]
>>748
>>750
ありがとうございます。
749さんのおっしゃるように、パッケージにシリアルコードが書いてあり、
これで30日使えて、その先使うにはシリアルコードによって与えられるレジストレーションコードが必要という仕組みのようです。

その同時にレジストレーションコードをメモしておけばよかったのかもしれません。(そんな注意書きなどはないのですが・・・)

cakewalkは問い合わせフォームが工事中となっており連絡不能なので、TASCAMに言って連絡先を教えてもらうよう頼んでみています。

787 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 17:25:09.58 ID:yVqmXgW6.net]
×同時に
◯当時に

788 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 17:31:33.95 ID:FtJ5dQe8.net]
うちのX1にはシリアルコードのすぐ下に
レジストレーションコードをメモする欄があるんだけどね…

ちなみにBandlab版を使わない理由って何かあるの?

789 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 19:41:47.38 ID:+JbVBr9x.net]
>>753
それはうちのもです。メモしておけばよかったです・・・
Bandlab版はソフトウェア音源が少ないので
D-proなど



790 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 22:21:49.48 ID:FgXFqqWo.net]
>>749
手遅れっすか

はぁーーーーーーーーーーーーーーーー・・・・・

って何がです?

791 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/19(日) 22:56:54.81 ID:EciXyvAY.net]
>>755
HDDかSDDの故障

792 名前:>>746 mailto:sage [2018/08/21(火) 23:50:39.14 ID:cyvwKKSw.net]
ESETの例外登録した上で何度かBandLab Assistantを消して
不要ファイルお掃除からの再インスコを繰り返したらDL完了しました
原因は普通に考えたらESETなんだけどなんだかよく解らん
取りあえずHDD/SSDは無事らしいです
デモモードもログインし直しで回避できたので問題は自己解決しました


つか、問題云々の前にまともな疑問が湧くくらいまで使えるようになるのは何時だろう・・・

793 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/22(水) 07:02:27.59 ID:3EqHSXAa.net]
>>757
アンチウイルスソフトは関係ないよ
単純にインストーラーが糞なだけだから君のPCの心配をする必要はない

794 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/23(木) 00:50:08.34 ID:8lIdHTkN.net]
>>751です。
TASCAM様から返信あってレジストレーションコードを教えてもらえました!
だめもとで連絡してみてよかったです。
扱い上はサポート終了の製品で

795 名前:オたが、普通に対応してくれました。

レスくれたみなさんのお陰です。
ありがとうございました。
[]
[ここ壊れてます]

796 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/23(木) 06:45:11.85 ID:nkftgW92.net]
>>759
お( ̄○ ̄)め( ̄◇ ̄)で( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄)

797 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/23(木) 07:17:46.95 ID:FUq0kgWZ.net]
>>759
おーよかったね
報告ご苦労様

798 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/23(木) 15:51:42.11 ID:7S7B1wNu.net]
>>759
TASCAM神対応だな!

799 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/23(木) 16:03:49.87 ID:LJlAr2dc.net]
TASCAMもゴミの尻ぬぐいをさせられて可哀そう



800 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/23(木) 17:48:58.28 ID:jZxuwDSc.net]
会社も潰れたしSONARオクで売ろうかな
6p、x1s、x2p、pで5000円とかで

801 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/23(木) 18:25:29.94 ID:J8juez4o.net]
>>762
TASCAM様がマジ神でした・・・ファンになりそう
一方連絡先も載ってないわID作れないわでほぼドロンパのcakewalkは信用度限りなく下がった

802 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/23(木) 19:02:40.76 ID:MX8NYo2b.net]
CakewalkがダメというよりGibsonがダメなんだろうな…… 全部手放したらいいのに

803 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/08/25(土) 03:25:54.49 ID:KCR8heaQ.net]
質問失礼いたします。

作曲が終わった段階で、ミックス作業へと移行したいのですが、
インストゥルメンタルトラックで、FXラックの状態を保持したまま、オーディオトラックへと変換はできないのでしょうか。
FXラックのエフェクトが反映されたオーディオファイルを出力したいということではなく、
FXラックのエフェクトの反映を受けていない出力(WAV)を、FXラックの状態(設定・並び順等)が保持されたオーディオトラックへと放り込みたいです。

フリーズは使いたくないので、それ以外の方法を探っています。
「トラックへバウンス」を使うと、既存のオーディオトラックもしくは新規のオーディオトラックしか、
出力先に選択肢がないので、複数トラックで綺麗にFXラックの状態は保持できません。
「インストゥルメンタルを分離」を使ってMIDIとオーディオトラックに分けてから、録音で実現可能だとは思いますが、
分離は一括で行えないため、大量のトラックで行うにはかなり手間がかかります。

FXラックの状態を保持したまま、作曲からミックスへ移行したい場合、皆様はどのような方法を用いているのかお聞きしたいです。

以上、よろしくお願いします。

804 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/25(土) 03:55:50.56 ID:yR/DnXLj.net]
>>767
フリーズを使いたくない理由は何?

805 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/08/25(土) 14:23:21.20 ID:KCR8heaQ.net]
>>768
ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
フリーズを使いたくない理由は以下の2つあります。

@フリーズで生成されたオーディオデータの切り貼り等の修正をした後、誤ってアンフリーズをしてしまった場合、
MIDIデータに戻ってしまって、オーディオの修正が無効化されてしまう事故を防ぐためです。
(間違えたらアンドゥすればいい話ですが、事故のリスクはなるだけ少ない方が好ましいので)

A2つ目に関しては偏見ですが、フリーズはFXやシンセの動作が重かったりした場合の「一時的なオーディオファイル化」であると認識しています。
今回は上で述べさせて頂いたように、そのままミックスに移行したいので、フリーズされたトラックを残したままミックスを進めることに抵抗を感じるからです。

以上になります。

806 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/25(土) 16:57:06.98 ID:q5/QofCx.net]
フリーズは一時的な処置のためではないと思いますよ。
フリーズしたまま最後まで進んでいいと思います。

807 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/25(土) 17:47:36.05 ID:WK05/olW.net]
スペックの限界以外に趣味の問題で使いたくないってんだからそこはしょうがないんじゃね
そいつが一時と感じて一時的にしか使いたくないものはしょーがない



808 名前:もフリーズは嫌いだ。まさしくそこでフリーズして演る気がそがれるからな []
[ここ壊れてます]

809 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/25(土) 18:54:03.57 ID:l4VTZt5d.net]
>>769
作曲の段階でインストトラックと別にオーディオトラック作ってインストがそこを通るようにする(バスでも可)
ミックスに移る時はインストを生でバウンス
バウンスで生成したデータをオーディオトラックに乗せる

他に良い方法もあるかもだけど、これでやりたい事は出来るはず
あとこの辺の事はトラックテンプレ使うと良いかも



810 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/08/25(土) 21:59:37.46 ID:KCR8heaQ.net]
>>770
>>771
そうですね、完全にフリーズは趣味のレベルの話で使いたくないということです。
結局1つ目の理由に挙げたアンフリーズも、ボタンを隠せば事故は防げる話なんですが、
オーディオ化する前に戻せちゃう状態でミックスを進めることが、気持ち悪いと個人的に感じているだけですので。

最後までフリーズで行う方もいらっしゃるかも、ということに関しては貴重な情報でございます。
ありがとうございました。

>>772
質問へのご回答ありがとうございます。
あらかじめ、FXラック用のオーディオトラックを用意して、そこを通しておくことで、後で録音したオーディオファイルを
持ってくるだけで、ミックスへ移行できるということですね。

インストトラックは、MIDIトラックとオーディオトラックの複合トラックですので、
MIDIトラックとオーディオトラックだけでも、外部にFX無しでWAVでエクスポートしてから
オーディオ側に貼り付けで、似た様な形で実現できそうですね。(できなかったら申し訳ないです)

ミックスにスムーズに移行できる一方で、トラック数の膨張が副作用として発生しますので、
インストトラックの利点を打ち消すにそのデメリットが値するかの、私の価値観の話になると思います。

貴重なテクニックでした、ありがとうございました。

811 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/08/25(土) 22:02:47.43 ID:KCR8heaQ.net]
連投申し訳ありません。
>>773にて、デメリット⇒メリットでした。
訂正いたします。

812 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/26(日) 10:11:17.63 ID:Y3aX6kZz.net]
個人的には、フリーズ使うくらいなら、
パソコンのスペックをあげます。
俺も感覚的にフリーズは嫌い。そこに頭を使いたくない、というか。

813 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/08/26(日) 12:10:33.22 ID:i8XATLUt.net]
すまん、SONAR関係無いが先日BFD3がどうこうっていってたもんだが、
スタンドアロンで起動してオーディオインタフェイス設定をかちゃかちゃしたら恐らく設定が上書きされたのだろう、
VST共々まともに動くようになった。
スタンドアロンのオーディオ設定の何らかの不具合がVSTの動作に影響すると言うのも解せないが、
以上レスを呉れた方への報告の意味で。
数箇月使ってみてちゃんと動く様なら、懸案のJapanese Taiko Percussionを云々。

814 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/09/07(金) 14:16:26.02 ID:A8hsuWpm.net]
すいませんちょっとお聞きしたいのですが
オートメーションを使って一つのトラックだけをソロにすることって可能でしょうか?

例えばサビ手前のBメロの最後の一小節でキメを作るためにそこの小節だけベースのみを鳴らして
他の楽器の音(リバーブ等の余韻も含む)を完全にミュートしたいとします

その場合、ベース以外のトラックを全てオートメーションでボリュームを下げたりミュートするのは大変なので
逆にベースのみをソロにするオートメーションのパラメータとかあれば良いなと思ったのですが・・・

815 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/07(金) 22:36:13.22 ID:EVZlAsJS.net]
新しいバス作ってそれをデフォルトのバスに設定
ベース以外を全選択して一括でそこへルーティングしなおす
そのバスをマスターへ、ベースからは直でマスターへ

んでそのバスオートメーションしたらいいんでないの?

816 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/07(金) 23:09:02.57 ID:Un0D3LHa.net]
>>777
希望のパラメータは多分ないかと。
>>778さんの言う通り1本に纏めたところで1個のオートメーションでミュートが素直かと。 []
[ここ壊れてます]

818 名前:776 mailto:sage [2018/09/08(土) 12:35:31.44 ID:UggLq+cS.net]
>>778,>>779
なるほど!ありがとうございます
バスで纏めるのは思いつきませんでした
その方法が一番堅実かつ近道のようですね

オートメーションで一発でソロに出来るパラメータがあったら便利なんですけどね・・・
まあ書いたことを忘れたら「音が鳴らない!」とパニックになりそうですがw

819 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/09/11(火) 22:50:46.21 ID:Y/oxCEIZ.net]
質問失礼します。

ボーカル録音しようとすると、
録音した位置とも違う場所にクリップができる上、
めちゃくちゃ早く録音されてしまいます(再生すると早口言葉みたいになる)
録音してる最中は3小節分波形が伸びるのに、録音停止すると1小節分くらいの長さになってます。
この状態ってどうしたら改善できそうでしょうか?



820 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/12(水) 01:29:48.39 ID:kegA8aRD.net]
3倍ゆっくりにしてから録音するアル。

821 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/09/12(水) 02:14:43.27 ID:ahwZhCvl.net]
音作り&エフェクトについて質問です。よろしくお願いします。

水中に潜ったときやFPSゲームで敵に撃たれた時のような
こもっていて少し遠い音を作りたいのですが、なにかおすすめのエフェクト、その使い方はありませんか?
今はバンドパス→コンプでやってみているのですが、なかなかイメージの音になりません。
対象は、ドラムまたはオケ全体に使うつもりです。

822 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/12(水) 03:04:53.09 ID:Z3PoNvWd.net]
ローパスフィルターでいいんじゃないかなぁ。
水中っぽい感じだと、高音をカットした上でフェイザーをかけてLFOを動かない設定にして手動でフェイズのポイントを探るといい感じになるところがあるかもしれない。
あとはちょっと違うかもしれないけどギターやベースのアンプシュミレーター系のプラグインで出来るだけクセの少ないやつを選んでキャビネットだけを通してマイク位置をいじったりしても設定次第では雰囲気出るかも。

823 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/12(水) 09:56:35.80 ID:qkE0VOAx.net]
>>781
グループクリップになっちゃってない?それ

824 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/12(水) 18:06:52.68 ID:CqgxZveO.net]
デバイスの設定の質問失礼します

オーディオデバイスのビット数が24の場合、
オーディオデータのファイルのビット数を24より上の32や64にしてても、24と音質は変わらないのでしょうか?

録音時にオーディオデバイスのビット数24がボトルネックになってないかと疑問に思ったので。

825 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/13(木) 01:04:41.66 ID:8mBjSW8y.net]
試してみて聞いてみて違いが無ければ気にしなくていいんじゃないの?
違いを感じるならお好みで選ぶ。
理屈的に変わるかどうか知りたいだけなら
これもやっぱり試した方が早いかと、

826 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/13(木) 01:04:58.12 ID:8mBjSW8y.net]
まる

827 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/09/13(木) 02:51:27.57 ID:A49tzMBB.net]
助けてください
SONARX1LEを使っています。
インターフェイスはDUOKAPTUREです

ファイルを開いたら、
「これらのトラック、パスは未使用の出力を使ってます再設定が必要です。
プロジェクトを作成したときとオーディオデバイスの構成に変更があったなどの理由が考えられます」
とメッセージが出て、
MASTERと出ます。

再生すると、クリックだけ再生され、トラックの音などは一切出ません。
他のファイルを試しに開いてみると、他のファイルはちゃんと再生されています。

どう対処すればいいですか?
よろしくお願いいたします。

828 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/13(木) 03:08:59.13 ID:E/V ]
[ここ壊れてます]

829 名前:kUCqu.net mailto: >>786
24あれば十分だけど、wavの読み&改変&書きを繰り返すと低ビットは劣化し易いから、
wavは貴殿のシステムで統一運用可能な限りbit数をあげるのじゃ。

>>789
えーと、各トラックから結局Masterに入れてから出力してるんだけど、
取り敢えずMasterの出力先を変えてみたら?
クリック(メトロノーム)が鳴るなら、クリックの出力先は鳴るって事だし、
それと同じモノを選んでみる。
[]
[ここ壊れてます]



830 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/09/13(木) 04:03:57.82 ID:A49tzMBB.net]
>>790
言われた通りやってみたら音出ました!
ほんとにありがとうございます

831 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/13(木) 09:45:13.33 ID:k2d/J+sJ.net]
>>787
>>790
返信ありがとうございます。違いはわからないですが、オーディオデバイスのビット数24で、録音時のオーディオファイルは64にしておきます。

832 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/13(木) 12:05:30.35 ID:Vx39029D.net]
>>792
付け加えるなら、16bitなどだとダイナミクスは96dbしかなく、小さいレベルとした時点で音が劣化してる。
人間の耳は120db以上の差を認識できるのに、そもそもbit幅を使い切っても完全ではない。
実際には低dbは波形がガタガタ過ぎて音になっていないのでもっと小さくなる。
直ちにはわからないかもしれないが、加工過程で劣化に劣化を繰り返すとゴリゴリに劣化する。

24bitあると実に144dbのダイナミクスがあり、20dbくらいは吸収してくれるのでもの凄く有利。
32bitあるなら、少なくともアマチュアはbit落ちなどを考える必要は無いはず。

833 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/09/13(木) 12:21:30.09 ID:ylcxRIZ/.net]
>>785
回答ありがとうございます。
調べてみたんですが、グループクリップにはなってないようです…。
録音中は1小節分動き、停止押すと半分になってるような形で、
あとから長さを二倍にするとちょうど録音してた時と同じようになります。

新規ファイルでボーカルのみの状態でやっても同じでした…。

834 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/13(木) 12:47:08.91 ID:vkLDfFjr.net]
まさかとは思うが、プロジェクトと録音デバイスの周波数(KHz)チェックを一応してみて。「

その症状はcakeでだけなのか?
ReaperやSoundEngineなどでも試してみたら何かわかるかもわからないかもしれないぞ。
質問時はその辺りの諸情報は解る限り列挙しないと何往復にもなってお互い不利だ、できるだけ情報開示してくれ。

835 名前:名無しサンプリング@48kHz [2018/09/13(木) 13:25:46.51 ID:ylcxRIZ/.net]
>>795
サンプリングレートとドライバモードを変えたらうまくいきました。
ありがとうございました。
もう少し色々勉強してきます!

836 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/17(月) 17:22:24.40 ID:l6ROv2Ez.net]
最近vocal処理をするようになって今更ですがV-Vocal(Melodyneでなく)を使い始めました。
使い方はなんとなくでやっているんですが、
たまに音があるのにピッチカーブ・センターピッチが表示されない箇所があって修正できずに困っています。
そういう箇所はどうやって修正すればいいのでしょうか?

837 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/17(月) 18:12:48.45 ID:1/vvyHPo.net]
>>797
俺の認識では、その部分はピッチが検出できなかった部分。
例えばブレスや歯擦音なのでピッチ変更などはできない。
また、V-vocalはあくまで最後の仕上げに用いること

838 名前:Bあまり大胆なことは出来ないし、
RegionFX解除すると全てパァだからね。

外部の同等品に、VocalShifterってのがある(16bitで使うなら無料。かつピッチ変更精度はV-vocalより上)。
これもデフォルトではピッチを検出しない部分があるが、無理矢理書き換えることも出来る意味では取り回しがいい。
ただし高機能だがあくまで単一のwav編集ソフトであり切り貼りとかはできないので過信はNG。

もちろん他にも局所的にピッチを変えられる外部アプリはごまんとある(ピッチ変更プラグインはややこしくなるので非推奨)。
そう言った手法でできるだけwavを調整してから、最後にV-vocalがおすすめ。
ビルトインは快適だからできるだけ活用したいね。
[]
[ここ壊れてます]

839 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/17(月) 18:49:22.51 ID:l6ROv2Ez.net]
>>798
ありがとうございます。検出できなかった部分はあきらめる感じですね
該当箇所はブレス・歯擦音ではありませんでしたが
「しー」とかだったのでそれに準じる感じで検出しにくいかったっぽいですね
代替アプリや作業工程の話も非常に勉強になりました!



840 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/18(火) 03:33:54.17 ID:wUrVQGRl.net]
>>799
今回の原因とは違うかもしれないけど音量が足りなくて検出されない場合もあるよ
該当する部分のクリップを切り取ってノーマライズしたりしてオーディオデータの波形そのものを
大きくしてやると検出されるようになるかもしれない

841 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/21(金) 21:48:41.40 ID:7zkzoN0y.net]
>>800
波形でかくしたら解決しましたありがとうございました!うおお!

842 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/22(土) 00:00:13.72 ID:wlUj2jHo.net]
>>801
おお良かったね!
経験が人の役に立って嬉しいよ

843 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/09/24(月) 00:55:09.78 ID:/LofbFHf.net]
てすと

844 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/04(木) 19:16:38.32 ID:6cdKZ6TY.net]
根本的なとこでm4a/aacの書き出し方がわかりませぬ。後で変換は面倒なり。
何か外部ソフト入れて連携させたりできます?

845 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/18(木) 00:47:41.21 ID:exkevggr.net]
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&language=4&help=NewFeatures.125.html
Addictive Drumsには初期状態で3つのドラムキット(Tama Starclassic、Sonor Designer、DW Collectors Series)、プロデューサーによる100以上のプリセット、プロドラマーがさまざまなスタイル、
テンポ、フィーリングで演奏した幾千ものMIDIビートパターンやフィルインが組み込まれています。

とありますが、Platinumの場合、3つを選ばなくてもついてくるということですか?
その場合、Tama StarclassicキットとSabian、Paisteのシンバルで構成されているADpak Studio Rockを選ぶ意味はあまりないということですか?

846 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/18(木) 08:09:39.07 ID:vH8JGw3O.net]
気にする必要ない。それもう買えないから。
今は本体無料。今のところ具体的な有料化予定もない模様。
その代わり、社外製の音源は削られてるんだ。だから別途買わないといけない。
全部揃えると結局高くなった気もするがw

今はAddictive Drums も「2」になってるが、それの3ライブラリ入りが1万円くらい。18入りで3万円だな。
Addictiveは鉄板の一つ。
他にもBFD3ってのがあり、この辺りは、ドラム音源を導入したいなら適切な別スレで聞いてくれ。

847 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/18(木) 10:07:54.06 ]
[ここ壊れてます]

848 名前: ID:exkevggr.net mailto: >>806
いえ、既に買っていてインストールしてないんです
[]
[ここ壊れてます]

849 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/18(木) 11:57:54.07 ID:qwXCMXBn.net]
Platinum有料ユーザーだけど
Addictive Drumは2で
自分で3つセットを選んだよ



850 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/18(木) 14:25:52.25 ID:hdpMkH89.net]
>>808
元々は何も付いていないということですか?

851 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/18(木) 16:21:56.30 ID:qwXCMXBn.net]
>>809
いやいや付属音源の話でしょ
AD2がついてきたよ

852 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/18(木) 16:24:09.53 ID:1Hfrdpjo.net]
物分り悪いな
バニラとキャラメルとチーズケーキ、みたいに選ぶんだよ

853 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/19(金) 00:41:02.10 ID:ce+8X6tz.net]
そんなに食べられない

854 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/19(金) 05:57:24.54 ID:xI558LER.net]
なんでもいいがcake、謎の重さ過ぎだろぉ?
TR5のスイーツ差しただけでノート取りこぼし(そもそも発音されない)が頻発するって何さ。
ドラム以外全部フリーズしてもまだ取りこぼす。
Ozoneだと随分マシだから相性問題なんだろうが、X3だと何やっても快適なんだよ。
現状版が重すぎるんだヨオオオオ!?

855 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/19(金) 11:23:11.73 ID:ORsUdxpD.net]
TR5ってT-RackS 5のことかね

856 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/19(金) 11:43:35.42 ID:xI558LER.net]
おお済まない、うっかり身内ノリで略してしまった。仰せの通りT-rackS 5だ。
スイーツって言うT-rackSのラックをマスターに挿しただけでクソオモになる。中身空っぽでもな。
かなり普及してるブツだと思うんで、同様の状況に陥った人、およびそれを解決できた人がおらんかと思っての。
X3ではまっこと快適なだけになあ。

857 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/19(金) 12:11:51.11 ID:ZSGqO+X3.net]
詳細設定からすべて同一にしてる?
cpu割り振りからバッファまで

858 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/19(金) 15:43:37.57 ID:xI558LER.net]
むしろ全く同一で問題が有るから変えてみたりしてる。
こういうのはひょんとしたアレで問題がナニしたりするのも多いもんだから諦めきれん。
X3じゃ動かないプラグインもあるしなあ。
けど新たに数万出して、手になじんだSONARを捨てるのもなあ、ってまあ悶々とだな。

859 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/25(木) 13:55:12.86 ID:8kQ6+GQw.net]
念のため確認の質問なんだが、ミックスダウンが失敗しまくる。特にBFDで。BFDの波形は全部オンメモリ運用。
このためプロジェクト全体で10GB使用しているが、メモリは24GB実装しているため、そちらの不足は考えにくい。
「高速でバウンズ」 OnでもOffでも失敗する。16bitディザリングの有無もあまり関係が無いようだ。
その後BFDがバグるからオーディオI/Fの設定変更でリセットして運用してる。
ドライバもWASAPIだのASIOだの行ったり来たりで試している。バッファももうてんこもりに。

こう言ったケースの場合、オーディオI/Fの買い換えで改善が期待できるだろうか?
それとも根本的にCPUパワー不足であり、まずそちらが先だろうか?
そもそもリアルタイム再生ならまだしもバウンスで音が化けるとは?
一般論でいい、指針を示してくれると非常に参考になる。



860 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/25(木) 14:05:19.70 ID:8kQ6+GQw.net]
追加。BFD3のフリーズすらまともに行えない。
BFD3設定がまずいって考えもあるが・・・何せいきなり動かないのでとんと困っている。

861 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/25(木) 18:48:40.42 ID:pLU5uGqm.net]
PAの古いバージョン使ってない?

862 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/25(木) 19:45:43.42 ID:RFm8x4Dz.net]
うちでは昔、Kontaktのエンジンでレイテンシ大きくすると(バッファ増やすと)バウンスに失敗するという現象に見舞

863 名前:われてたんで
むしろレイテンシは詰めるだけ詰めたほうがいいんじゃないかしらん?(゚∀゚)
[]
[ここ壊れてます]

864 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/25(木) 21:19:58.52 ID:8kQ6+GQw.net]
うむ、メモリ長者(言うて24GBだが)を改めたりそこらへんも見てみるよ・・・。REAPERもタダだから試して見よう。
ぐぐってみたらFL ASIOとかASIO4allも試す価値がありそうだ??

865 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/26(金) 18:43:14.96 ID:4+EZHa00.net]
すんません教えてください。

オーディオクリップをctrl押しながら引き伸ばすとタイムストレッチができるけど、
タイムストレッチじゃなく、同様の操作でピッチを落として引き伸ばす方法はありませんか?

サンプリングしたリズムを曲のテンポに合わせたいのです。

866 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/26(金) 20:09:21.39 ID:PanZEtzM.net]
ピッチを落とす意味は?

867 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/26(金) 21:41:25.28 ID:/dZVTydy.net]
>>823
タイムストレッチしたあとにオーディオトランスポーズするのじゃダメなん?

868 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/26(金) 21:43:06.15 ID:6LOq66aN.net]
レコードとかのターンテーブルでテンポ下げた時みたいな効果が欲しいってことかな?

869 名前:822 mailto:sage [2018/10/26(金) 21:48:45.87 ID:yL1RkJMd.net]
レスありがとうございます。
ピッチを落としたいのではなく、タイムストレッチをしたくないんです。
タイムストレッチはどうしても音がおかしくなっちゃうんで。
トランスポーズでセント単位で調整するしか無いですかね?



870 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/26(金) 22:15:08.56 ID:XxYKM01q.net]
余計ややこしくなってるが
要はサンプラーで音階で鳴らすようなのをやりたいって事?
ピッチを犠牲にしてでも音質を優先したいと

871 名前:822 mailto:sage [2018/10/26(金) 22:24:32.16 ID:7Oe9eRgf.net]
伝え方がちょっと変でした。
タイムストレッチは音がおかしくなるから、ピッチを下げて(犠牲にして)テンポに合せたい。です。

サンプリングしたブレイクビーツをピッチ調節だけで1小節にピタっと当てはめたいんです。

872 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/26(金) 22:32:19.91 ID:ZxBkvWPF.net]
あー、、大昔の原始的なストレッチをしたいのね
「タイムストレッチ」って音長を変えるだけで音程は変わらないもんね

873 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/27(土) 16:09:26.08 ID:NH+uXXTP.net]
うまく説明できるかわからないけど、時々動作が遅くなる時ないですか?
遅いと言うかカクカクするような
音が飛んだりとかは無くて、でも画面の動きがなめらかでなくなるような感じ

突然起こったりして、プラグインやトラックを減らしてみたりバッファサイズを変えてみたりしても直らず
(一度なるとオーディオトラック1つだけにして他のトラックや全てのプラグインを削除しても遅いまま)
ソフトを再起動しても直らなかったり(直る時もある)PC再起動まですると直る
パフォーマンスメーターやタスクマネージャーで使用率とか見ても通常と遅くなる時で違いは見当たらない

最悪再起動まですれば直るんでいいっちゃいいんだけど不意になるのも不思議で
原因や再起動しないで解決する方法とか知ってる人いませんか?

874 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/27(土) 17:23:12.97 ID:d+3pov2i.net]
>>831
SONARはオーイフに左右される印象。

875 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/27(土) 17:23:18.90 ID:nsRg7SHM.net]
>>831
ネット切断してから作業始める

876 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/27(土) 18:02:28.61 ID:3TuSXe4T.net]
誤ってPauseキーに触れてしまったとか
効果はSONARの説明書にあったような気がしたけど
覚えてない。

877 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/28(日) 20:25:21.57 ID:EQQnREyM.net]
>>831
WindowsUpdateが動いてたり熱暴走の可能性もなきにしもあらず?

878 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/29(月) 06:07:41.48 ID:KozN/TRB.net]
>>831
オンボなんじゃないの?

879 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/31(水) 04:30:39.26 ID:4OOUEkxY.net]
Cakewalk by Bandlabを使ってるんですが
32bitのVSTiを使おうとするときだけ、音は出るけどプツッ…プツッ…



880 名前:ニ周期的にノイズが入って鬱陶しいです。(64bitのVSTiは普通に使える)

ASIOのバッファサイズ変更・ドライバーの再インスト・Cakewalkの再インスト、常駐ソフトを切るを全部やってみたけど、
バッファ長でノイズの周期が伸びたり縮んだりするぐらいで全然なくなる気配がなかった。

REAPERだと32bitVSTiも問題なく使えるからIF、ドライバーよりもCakewalk側の問題だと思うんだけど、32bit⇔64bitで問題起こりやすかったりしますか?(もしかして非対応ですか?)
ご存知の方教えて欲しいです。
[]
[ここ壊れてます]

881 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2018/10/31(水) 10:09:32.61 ID:P9GYUf7d.net]
32bitで、と言う感覚はないな。なる奴はなる。
再生はできたとしても、フリーズ/ミックスダウンで音が狂う場合も多い。

俺の経験では、ドライバをそもそも変えてみる手など。ASIO以外の選択肢があるならそれで見てみる。
外部I/F使っているなら、マザボのチップで鳴らしてみる。
HDDのバッファをむしろ減らしてみる。

もうcakeのここらの足回りって何がどうなっているかわからんw
ので、自分は愛用しながらも、他人様には、無料で始めたい初心者以外には勧めて居ない・・・。
コードトラックもねーしな。CubeかS1にしとけ言うてるわ。

最悪、そのトラックだけ別DAWでwav作って取り込む手があるけどなあ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef