[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/30 18:02 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1056
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

SONAR 初心者質問スレ Part17



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2016/12/19(月) 12:33:52.83 ID:UvnQ8W8z.net]
前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part16 [転載禁止](c)2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1421339792/

本スレ
Cakewalk SONAR 総合 - part54 [無断転載禁止]©2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481160113/

301 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/27(木) 00:45:10.88 ID:uIHRj5vJ.net]
Platinumいいですぜうぇっへっへ

302 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/27(木) 06:30:58.31 ID:dkb+9tL6.net]
MIDIトランスフォームツールって、Platinumだけの機能だったのか
なんで使わないのかと思ってた

303 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/29(土) 12:07:48.18 ID:w5HSApIM.net]
ノート選択してベロシティ設定するだけだろ。
あほだな。

304 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/29(土) 22:01:57.58 ID:gB/NKbzo.net]
>>292
ごめん、君には聞いてないからすっこんでて

305 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/04(金) 19:10:34.95 ID:GOKuknj+.net]
オートメーションのノード、細かい数値指定ってできませんか?

拡大してマウスでぴったり-6dbとかにするのがつらいです・・・

306 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/05(土) 01:42:44.34 ID:wDNtZrMP.net]
マウスオーバー状態で右クリ>プロパティ
これくらいは勘で出来るよう試行錯誤するか説明よもう

307 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/05(土) 11:44:55.85 ID:HWSPGkJK.net]
>>295
できました!
ありがとうございます;; もうちょっと自分で発見できるようにがんばります

308 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/05(土) 19:30:14.88 ID:krnbT2EY.net]
素直でよろしい

309 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/06(日) 01:25:59.39 ID:5ysugdJp.net]
真面目な人はマニュアル一通り読むでしょう多分。



310 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/06(日) 02:01:22.19 ID:sCGBpeRC.net]
まあ面倒くさかろうw
その為にあってもいいのよこのスレは

311 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/19(土) 20:50:03.29 ID:V5v08HKD.net]
【OS】 Win 10
【使用DAW】 Sonar X3 Producer
【音源】 Cakewalk TTS-1

【質問/問題点】
Finaleにて作成した8chの楽譜をSMF形式にてエクスポートし、SONARへインポートしました。
各チャンネルをTTS-1の1ch〜8chに割り当て、TTS-1画面のEDITボタンから音色を変更しましたが
プロジェクトを再生すると1ch以外に設定した音色が"Piano"に戻ってしまいます。

1chに設定したトラックを9chに設定して音色変更後に再生すると、同じようにPianoに音色が戻っていました。

どなたか、上記挙動の解決法をご教授いただけますでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。

312 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/19(土) 21:04:20.45 ID:ewaWHHL6.net]
トラックのMIDIタブの方で音色設定してみてください

313 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/19(土) 21:16:10.34 ID:V5v08HKD.net]
トラックインスペクタのMIDI設定からも変更してみたのですが、変わりませんでした…。

314 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/19(土) 21:26:33.88 ID:ewaWHHL6.net]
ふむ
ではイベントリストを開いてプログラムチェンジが書かれてないか確認してください

315 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/19(土) 21:26:52.95 ID:rp2rXxB+.net]
イベントリストで頭(ノートデータが始まる前)のイベントを全部消す

316 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/21(月) 19:43:31.80 ID:JN8Xt/Z5.net]
>>304
分かりやすい説明ありがとうございます。イベントの削除で解決しました。

317 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/08/26(土) 01:00:24.54 ID:+nsgJoIp.net]
【OS】 Win 10
【使用DAW】 Sonar X3 Producer
【音源】 SI-Bass Guitar

【質問/問題点】
BASSをTTS-1のベース音源に設定していたのですが、SI-Bassに変更したところ特定の音程以下の音が鳴らなくなりました。
TTS-1に戻すと鳴るのですが、何か特別な設定が必要なのでしょうか。
どうかご教授ください。

318 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/26(土) 02:47:16.07 ID:D1c8/Ex2.net]
>>306
ベース音源は出音が通常よりも1オクターブ低く設定

319 名前:ウれていることが多い
TTS-1のような音源から、上記のようなベース音源に差し替える際は、
ピアノロール上でノートを1オクターブ上に書かなければならないね
そうしないと意図しているよりも1オクターブ低い音を出すことになり、音源のもつ音域を超過することで音が出なくなるかもしれない
[]
[ここ壊れてます]



320 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/26(土) 02:48:13.44 ID:D1c8/Ex2.net]
ごめん、実際にSI-Bassが1オクターブ低い出音になっているかどうかは調べていないからわからない

321 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/26(土) 09:07:42.86 ID:mebZznZ6.net]
>>306
鳴らないキーは何?
多分SIの方は実際のベースの音域外は鳴らない仕様だと思うよ(用途的に鳴らす必要がないので)

322 名前:sage [2017/08/26(土) 14:43:54.72 ID:KTy3inS2.net]
>>307
鳴らない音が4弦のロー Gの3フレット以下の音で、SI Bassのプラグイン画面では
LEVELランプとUI上のベースの弦が動いていることを確認しました。
また、おっしゃる通りローGを1オクターブ上に設定してみましたが1弦の解放音となり意図しない音域となってしまいました。

>>309
ローGなのでベースの実音範囲です。UI上のベースでも弦振動とフレットポジションの表示があることを確認しました。

323 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/08/26(土) 14:54:28.68 ID:KTy3inS2.net]
305です。

ローG(G-1)の音が鳴らないとの事で質問させていただいておりましたが、1オクターブ上に移調して解決しました。
アドバイスありがとうございました。

324 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/26(土) 20:50:05.24 ID:9ZRzVVCt.net]
Roland(Sonar)系はデフォで C4 = 60(MIDI Note) だけど
YAMAHA系は C3 = 60(MIDI Note) だからね

DAWやPluginによって基準が違ったりするからね

325 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/26(土) 20:57:07.48 ID:0eIjGxj0.net]
まあそこは設定で変えられるから気になる人は変えとく事
自分はサンプラー表記に合わせたいので変えた

326 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/27(日) 07:36:28.56 ID:f4bT4Yux.net]
【OS】 Win 10
【使用DAW】 Sonar X3 Producer
【音源】 Dimention Pro

【質問/問題点】
複数トラックをDimention Proで鳴らす方法についての質問です。

1ch:Piano
2ch:Drum

上記2トラックを単一のD-Proプラグインシンセにて鳴らそうと、順番に音色の変更をしたところ
すべてのトラックが変更後の音色に統一されてしまいます。

複数のD-Proソフトシンセを挿入し、ソース用トラックと1対1になるように設定をして問題を回避したのですが
単一のD-Proで複数のトラックの異なる音色を管理する方法はございますでしょうか。

SONARの教本では単一の音色の変更しか載っておらず、正しい用法が判断できませんでした。

以上、よろしくお願いいたします。

327 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/27(日) 07:36:59.93 ID:f4bT4Yux.net]
>>312
ソフトウェアによって規格が異なるのですね!勉強になりました、ありがとうございます。

328 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/27(日) 08:36:35.36 ID:xYKiicwD.net]
>>314
Set Program as Multi timbralした?

329 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/08/27(日) 21:59:14.40 ID:f4bT4Yux.net]
>>316
ちょっと何言ってるのかわからないです



330 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/27(日) 23:21:59.77 ID:qMVQYQlx.net]
サンドウィッチマンきたw

331 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/30(水) 02:37:25.44 ID:Bhj1gCqK.net]
SONAR Platinumを使用しているのですが
レコードした音声トラックを選択した際にオートメーションも同時に選択されないようにしたいのですがどう設定すれば良いのでしょうか?
音声のみ消したい場合にオートメーションまで消えてしまうので…

332 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/30(水) 09:38:32.33 ID:p283+bSA.net]
自分はCtrl押しながらオートメーションレーンクリックして選択解除してから消去してた
わからなくてごめんよ

333 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/30(水) 20:32:57.00 ID:Tp4E65Au.net]
>>319

この編集フィルターコントロールをクリップにしておけばオートメーションに影響しない

https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=Tools.03.html

334 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/31(木) 16:11:35.28 ID:PAh6Rhqq.net]
>>320
いえいえ ありがとうございます

>>321
ありがとうございます
申し訳ありませんがその方法では出来ませんでした…
クリップやオートメーションを切り替えることでトラックのメイン部分に表示されるデータが切り替わるのは確認できましたが
クリップを表示して選択しても同時にオートメーションも選択されてしまいます
同一トラック内のクリップと、それとおなじ範囲内にあるオートメーションが全て紐付けられている?ように見えます

335 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/31(木) 17:35:40.61 ID:yxVSbN49.net]
確かに>>321ではできないね。

336 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/01(金) 04:38:11.80 ID:qeC3K3an.net]
>>322
ごめん。画面見ないで答えてた。
これでは確かに出来ないね。
クリップを選択して右クリック→編集→切り取り
オートメーションのチェックを外して実行で出来た。

337 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/02(土) 00:15:50.37 ID:YmhMeXLe.net]
>>322
オプションの「クリップ選択時にトラックエンベロープも選択」のチェックを外す
これでトラックがクリップになってれば選択されないはず

338 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/02(土) 04:59:42.39 ID:7YoLMNVH.net]
>>324
ありがとうございます
その方法で選択することができました

>>325
ありがとうございます
編集(E)→選択(E)→クリップの選択時にトラックエンベロープも選択
の場所にチェックがあり、それを外すことでクリップ選択時にオートメーションが選択されないようになりました

339 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/02(土) 12:33:35.01 ID:xpt6/OvR.net]
え、まじ?
それやってもできないんだけど…



340 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/02(土) 13:09:14.93 ID:YmhMeXLe.net]
どれやったんだよ?

341 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/02(土) 13:35:15.15 ID:xpt6/OvR.net]
>>325だけど選択してDelete押すと逆にオートメーションだけ削除される
何が間違ってるんだろう

342 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/02(土) 14:49:23.46 ID:YmhMeXLe.net]
>>329
下の赤丸の所がオートメーション選択してないか?
削除したいクリップを選択する時にドラッグで選択してないか?
この2つ確認してみて
https://i.imgur.com/zMKvIOE.jpg

343 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/02(土) 15:56:50.39 ID:enweyV71.net]
X1LEでピアノロールでドラム打ち込んでたんだけど
途中から何故か細かーくポイントされるようになって大変打ち込みづらい
直し方教えて・・

344 名前:330 mailto:sage [2017/09/03(日) 01:22:24.32 ID:MeMhLRag.net]
自己解決
秒のところがオンになってました

345 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/05(火) 17:17:15.32 ID:ho/l4UYb.net]
うーむわからん!ピアノロールで今見てるトラックと別のトラックを表示するのは
一体どこをどうすればいいんだろう

346 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/05(火) 17:37:08.91 ID:98Sm8BiH.net]
該当するトラックを同時に選択したまま開く
ぶっちゃけ全選択してから開けばどうにでもなる

347 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/05(火) 18:02:50.77 ID:ho/l4UYb.net]
ピアノロールからトラックを選択することはできないの?

348 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/05(火) 18:10:48.51 ID:BAy4Aq8+.net]
開いたトラックの中で選んだりゴーストにしたり非表示にしたりできる
まずはやってみそ

349 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/05(火) 18:53:58.75 ID:ho/l4UYb.net]
もしかして本当にピアノロール内でトラックを選ぶことができないのかな
X3のやり方で何も文句ないのに、こんな変な改変をした意味が全くわからない
トラック表示部も、録音ボタンとか押そうと思ったらいちいち引き延ばさないといけないし
なんでこんな意味不明の改悪が



350 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/05(火) 19:03:29.99 ID:lNU5TcnV.net]
トラック>トラックを選択じゃだめなの?
何に困ってるのかイマイチよくわからん

351 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/05(火) 19:05:45.83 ID:8gsON1+R.net]
ピアノロールウインドの右上にある「展開/折りたたむ」の◀︎◀︎を押したらMIDI使ってるトラック出てこない?

改悪か?順応不足だろ?

352 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/05(火) 22:42:41.04 ID:LisCyuBT.net]
なお録音ボタンに関してはScreenで管理すべき案件

353 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/09(土) 00:24:41.58 ID:XEV+2SoD.net]
SONAR Platinumなのですが、オーディオデータをトランスポーズしようとした時にフォルマントスケーリングがグレーアウトしたままでアクティブになりません。
タイプを変えても同じです
解決策ご存

354 名前:知でしたら教えて下さい []
[ここ壊れてます]

355 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/09/15(金) 15:07:44.89 ID:bpZ6Vc/X.net]
クッソー
microKEY61からSONAR Proに信号が行ってないわ
Preferenceでチェックも入ってるのに
他DAW(Mixcraft8 , Reaper )ではちゃんと音出せるんよ
やはり8月号は地雷だった
妙に遅れてたし
とりあえず今月は他DAWでやり過ごして9月号で直ってるか様子見だな

356 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/15(金) 15:10:45.36 ID:hLNQwuTC.net]
ロールバックじゃ駄目なん?

357 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/09/15(金) 23:17:59.14 ID:bpZ6Vc/X.net]
>>343
その手があったね
仮に今7月号にロールバックして使って9月号が来た時にはどうすればいいんだろう?
まず8月号に戻してから9月号にしなきゃダメですか?

358 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/16(土) 02:49:18.65 ID:88gI2mFf.net]
>>344
7から9でいいと思います。

359 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/09/16(土) 06:20:05.55 ID:YLtednQt.net]
>>345
サンクス湖



360 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/09/16(土) 18:01:06.15 ID:wqOcxt8P.net]
341ですがBrowserからシンセトラックを作るとMIDIインを選択できなかったのですが
トラックヘッダーの上にあるトラック作成ボタンでインストトラックを作ると無事MIDIインが選択できました
7月号まではBrowserからシンセトラックを作っても自動でMIDIキーボードを認識していたんですが・・
まぁ当分はトラック作成ボタンのお世話になろうと思います

361 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/18(月) 00:44:43.85 ID:W4FCqpAf.net]
SONAR Platinumを使っています。
「MIDIクリップをステップシーケンサーに変換する」機能があるのは知っていますが、
その逆のことをしたいときはどうすればいいのでしょうか。

ステップシーケンサーでドラムを1小節分作成して例えば8小節に伸ばした場合、
ピアノロール上も譜面ビュー上も表示されるのは最初の1小節だけです。

1小節単位に分割してリンクを切れば、ピアノロール上も譜面ビュー上も表示されますが、
ピアノロールでの表示がダイヤマークであり、ステップシーケンサークリップであることに
変わりはないようです。

ただのMIDIクリップにする方法はないのでしょうか。

362 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/09/18(月) 06:33:25.47 ID:WCeiK/PU.net]
確かにそれはやったことないね
Step Sequencerだと必要なMIDI Noteだけ表示して要らないのは間引いて見易くしてるし、強いてPRVに戻す必要も無かったからな。

363 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/19(火) 13:40:45.27 ID:+CcH/WbP.net]
>>348
クリップを選択して右クリック→クリップにバウンスで出来るよ

364 名前:347 mailto:sage [2017/09/25(月) 07:28:04.33 ID:QlbIOcxe.net]
>>350
返信遅くなりました。
おっしゃるとおりの方法でできました!
目からウロコ状態です。
ありがとうございました。

365 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/09/29(金) 00:11:50.15 ID:6z6/NwcZ.net]
【OS】 Win 10
【使用DAW】 Sonar Platinum
【音源】 melodyne4 assistant

【質問/問題点】
ボーカルを録ってメロダインでピッチなどをいじった後、トラックをフリーズして保存しようとすると、エラーを起こして保存出来ません。
トラックをフリーズしないままだと、保存できます。
転送の設定がおかしいのかもしれませんが、対処法をご存知であれば、ご教示下さい。

366 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/29(金) 17:51:58.70 ID:haNgOFZy.net]
OS:Win10 64bit
Sonar X2 Studio

クリーンインストールしたら、フリーvstプラグインの読み込みに失敗するようになりました。
元々d:vst→フォーマット後d:vst(←保存しておいたものをそのままフォルダ構成ごと貼り付け)

解決方法をアドバイス願います。

367 名前:352 mailto:sage [2017/09/29(金) 17:57:54.80 ID:SU4VTqy1.net]
vstは全てdll形式です。

368 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/29(金) 20:51:16.04 ID:FNB7VAWd.net]
プロジェクトの自動保存使ってる人いる?なんかどう設定しても頻繁に自動保存かかって煩わしいんだが

369 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/30(土) 01:40:21.31 ID:aUf9XuV7.net]
>>353
プラマネでパス追加してないんじゃないかと。



370 名前:352 [2017/09/30(土) 13:17:36.26 ID:FlSqNvvf.net]
>>356
プラグインマネージャでVST関係のフォルダは追加してあります。
検索しにいって、"読み込みに失敗しました"が出る状態です。

問題ないことのフォルダ構成のまま別HDDにコピーしておいて、
全く同じd:VSTフォルダ\略\axxxx.dllをコピペして、読み込めない状態です。
Zipから解凍しただけのdllで読み込めてたので、意味ないかもですが再解凍はやってみます。

371 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/30(土) 13:58:06.69 ID:D0hYT994.net]
設定画面のVST Settingsでパスを設定しているのに読めない?
64bit版X2を使ってたのに再インストールで32bit版入れたとか

372 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/30(土) 14:02:47.29 ID:IWuvDu/C.net]
同じパスに入ってるプラグインは読み込めてるの?
vst検索設定で「子フォルダも検索」みたいなチェックが外れてたりしない?

373 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/30(土) 14:31:06.45 ID:JNE9md2A.net]
まずVSTの名前略さず述べたほうがいいな
インストール方式によっては単なるコピペではエラー吐くものもあるはず

374 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/30(土) 15:22:52.97 ID:FlSqNvvf.net]
>>358 win10 64bit,Sonarx2 64bitです。

>>359読み込めてるものもあります。

>>360既存曲ある一曲だけですが、以下が読み込み失敗します。
"フォルダ名:VST"に放り込んだvstのdllは、
例えば新規でエフェクトをつけようと読み込む際にもエラーを吐きます。

d:\vst\Reverb\ambience-full-win-vst-2003-10-25\Ambience.dll
d:\vst\エキサイター\ModernExciter.dll
d:\vst\エキサイター\xcita_v12\X-cita.dll
d:\vst\サチュレーション\FerricTDS_1.5.1\FerricTDS.dll
d:\vst\Delay\Twin Delay\Twin Delay.dll

375 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/09/30(土) 15:29:02.65 ID:JOpBQ1eB.net]
自分で調べればいいのにな。
ずうずうしい。

376 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/30(土) 16:59:14.23 ID:D0hYT994.net]
それらに必要なランタイムライブラリがインストールされてないってところかな

377 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/30(土) 17:47:48.55 ID:sxP70fl2.net]
>>361
こちらではModernシリーズ読めない物は無かった
なので何か別の原因が疑われる

378 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/09/30(土) 18:14:45.38 ID:GEaS30NE.net]
>>363
ライブラリが無いとはメッセージが出てこないですが、
その線もあたってみます。

>>364
ありがとです。こちらでも再インストール前は読み込めたので、
環境変化が原因だとは思うのですが。

379 名前:sage [2017/10/03(火) 00:18:22.26 ID:AD8tN8os.net]
Sonar Platinumです
プロジェクトの終わりに異様に長い無音の余白が出来てしまうのですが
これはどうやったら消すことができるのですか?



380 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/03(火) 00:53:28.52 ID:ht/vu/q5.net]
>>366
クリップの右端を掴んで左に寄せるか、
クリップを分割していらない部分を削除。

381 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/03(火) 22:06:17.90 ID:AD8tN8os.net]
>>367
返信ありがとうございます
ですがMIDIクリップもオーディオクリップもトラック上で余白の時間まで伸びているものはありませんでした・・・

どのトラックでもオートメーションを展開していくと余白の末端の時間のところにデフォルトのオートメーションが記録されていました
余白部分を末端のオートメーションも含めて「条件を選択して削除」ですべて削除してもマスタートラックのエクスポート時に余白は残ったままでした

382 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/04(水) 02:53:37.02 ID:Jw/dVo4K.net]
たぶん違うだろうけど、ボーカロイドエディタをReWireで繋げた時にボーカロイド側のクリップの長さに依存して再生時間が決まるから
ひょっとしたらSONAR以外の何かが影響してるかもしれない。

383 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/04(水) 03:03:17.59 ID:U903c36N.net]
と言うか範囲選択ではダメなんだろうか

384 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/04(水) 06:56:40.36 ID:Dl20Nr3J.net]
>>368
エクスポート時の余白が問題なら、>>370が言う通り、範囲選択してエクスポートでいいかと。 []
[ここ壊れてます]

386 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/06(金) 15:12:01.65 ID:Gh1AMStB.net]
WinアプデしたらTTS-1で落ちるようになってしまった。
誰か同じひといない?解決策求む

387 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/06(金) 17:58:58.07 ID:ZRiEOxS5.net]
>>372
TTSは落ちるのがデフォだと思って使ってるよ

388 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/06(金) 19:46:53.69 ID:Gh1AMStB.net]
落ちても落ちてもずっと使ってて、今日ついにTTS使ってるプロジェクトは立ち上がりもしなくなった笑
ガイドメロ用だから別に何でも良いんだけど、愛着がね

389 名前:347 mailto:sage [2017/10/06(金) 20:55:43.64 ID:uNItROCV.net]
うちはwin10homeだけどtts-1安定してて落ちたことないな



390 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/06(金) 22:07:22.24 ID:FveOy7VY.net]
TTS-1だからって特に多く落ちる事はないかな。
SONARの頻度で落ちるくらい。

391 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/07(土) 11:10:50.21 ID:WNIRUye4.net]
しまった!ガイドメロ用だけじゃなかったわ
「ぶん」っていう声の音
Voice Oohsだったかな
あれをベースとして使うとドゥーワップっぽくてよかったんだけど、あれの代わりが無いのが痛い
あれっぽいフリー素材ありませぬか…
ってここで聞くことじゃないな

392 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/09(月) 11:52:27.82 ID:RkZ3FBr8.net]
【OS】wimdows7
【CPU】i7
【RAM】6GB
【使用DAW】sonar X1 le
【Audio I/F・MIDI I/F】quad capture
【使用ドライバ】podx3
【音源】cd音源
【質問/問題点】
CDから取り込んだ音源を任意のテンポで同期させるために、長さを変えたりナッジを使用する等しているのですが、一連の作業が煩わしい上、どうしてもズレが発生します。
【その他・求める結果など】
上位機種に搭載されているaudiosnapという機能を使え
ば任意のテンポ同期は簡単に正確に行えるようになるのでしょうか。そうなのであれば購入しようと思うのですが、ご教授下さい。

393 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/09(月) 12:14:58.30 ID:RkZ3FBr8.net]
>>378
補足ですが、ズレというのは同時に鳴らすクリック音のズレのことです。

394 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/09(月) 12:37:47.35 ID:ir6wBxld.net]
>クリック音
メトロノームの音かな?

395 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/09(月) 13:33:57.76 ID:RkZ3FBr8.net]
>>380
そうです!

396 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/09(月) 16:17:48.49 ID:sx9fPkdy.net]
>>378
オーディオスナップは便利だしある程度は向上するけど多少のズレは残るから求める結果にはならないかもね

キー保ったままオーディオトラックのテンポ変えるのは意外と難しい
セラートが出してるプラグインが音質保ったままテンポぴったり合わせられるけどpro tools専用だったりする

397 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/09(月) 17:24:48.18 ID:RkZ3FBr8.net]
>>382
なるほど…
思い通りにはいきませんか
他のソフトも検討してみます。
ありがとうございました。

398 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/12(木) 07:44:43.52 ID:huMEerMc.net]
質問失礼します
【OS】win10
【CPU】i7
【RAM】8gb
【使用DAW】sonar artist
【音源】utau デフォ子
【質問/問題点】sonarにutau音源を入れるにはどうしたらいいですか?
ググっても放り込むとか適当なことしか書いてないため質問させていただきます

399 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/12(木) 13:52:19.21 ID:YHKxhMsG.net]
>>384

もしかしてSONARに放り込んでる?
放り込むのはUTAUの方だよ。



400 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/10/12(木) 19:47:21.96 ID:huMEerMc.net]
>>385
sonarでwavを作ってutauにインポートってことですか?
手順とか全くわからない初心者なので教えていただきたいです






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef