[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/30 18:02 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1056
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

SONAR 初心者質問スレ Part17



1 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2016/12/19(月) 12:33:52.83 ID:UvnQ8W8z.net]
前スレ
SONAR 初心者質問スレ Part16 [転載禁止](c)2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1421339792/

本スレ
Cakewalk SONAR 総合 - part54 [無断転載禁止]©2ch.net
potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481160113/

211 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/05/31(水) 17:19:44.14 ID:ACfC5crM.net]
>>197
ありがとうございます。
助かりました!

212 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/03(土) 18:45:33.53 ID:nghNuYxN.net]
質問です。
SONAR X3 LEをテイアックストアでクレジットカード決済購入しましたが、[ご注文ありがとうございます。]メールにはダウンロードコードが記載されてませんでした。
別のメールが後で来るのでしょうか?

213 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/03(土) 18:53:09.31 ID:Y6FqHD9/.net]
Cakewalkアカウントは?

214 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/03(土) 19:22:19.47 ID:nghNuYxN.net]
>>204
cakewalkアカウントは取得済みです。
ティアックのX3 LEダウンロードとインストールページに従って操作してる時にコードが無い事に気が付きました。
調べてみると自分と同様のトラブルは無さそうなのでティアックに問い合わせしてみる事にします。

215 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/06/07(水) 20:31:26.74 ID:zioX9Bd8.net]
SONAR X2 Studioです。

クオンタイズで、ノートの始まりは補正されるものの、
終わりだけ中途半端な長さのまま補正がかかりません。

どうやったら補正されますか?

216 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/08(木) 00:05:23.88 ID:O/YGr6y1.net]
デュレーションにチェック

217 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/08(木) 14:56:33.11 ID:eEU/BkWu.net]
>>207
ありがとうございます できました

218 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/06/11(日) 01:18:54.18 ID:/tRN9b2g.net]
質問です
SonarX3でMidiトラックを新しく作成し、
ピアノロールビューで表示した際に
ビューの下に出ているのはベロシティのみです。

こちらをCC1Modと
CC11EXPを最初から表示ささせておくことは可能でしょうか。

一度追加したトラックは次からも引き継がれてますが
新規だと面倒です…

ご教示ください。

219 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/11(日) 01:53:28.80 ID:hoGLLP0U.net]
>>209
追加した状態でテンプレ保存して、
次回から新規作成時はテンプレ使うとか。



220 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/14(水) 15:17:07.03 ID:fJuBv787.net]
ソフトシンセのマニュアルにCC16を使うという物があるのですが、SONARのピアノロール下のコントロール部分の「+」マークをクリックして出てくるMIDIイベントの種類という項目の中にCC16がありません。
SONARの場合は何か別の名前のパラメータとしてどこかにあるのでしょうか。

221 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/14(水) 16:10:44.28 ID:LE/w4/BB.net]
>>211
種類項目の右端にある「v」ではなく「値-名前」をクリックすると入力欄になる
「値-名前」を削除して「16」と記入すればOK

222 名前:210 mailto:sage [2017/06/14(水) 18:29:38.65 ID:fJuBv787.net]
>>212
ありがとうございます!設定する事ができました!!

223 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/16(金) 13:58:17.47 ID:kCVBmFen.net]
プラグインエフェクトの整理の方法について質問させてください。
Analyzer, Bass〜Vocals、と項目ごとに振り分けられているエフェクトを別の項目に移す方法はあるでしょうか。

新しくインストールしたディレイやコンプレッサーがUncategrizedに入ってしまっていて出来れば移動したいと思っています。
よろしくお願いします。

224 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/16(金) 14:33:22.27 ID:C6VjIVjI.net]
>>214
自分ではやったことないけど(Sort by Manufacturer使ってる)
 1. Pluginsタブの右端にある▼をクリックしてメニューを出す
 2. Manage Layouts...を選ぶ
 3. Cakewalk Plug-in Managerが起動する
そこでPlug-in Menu Layoutをいじればいけそうな気がする

225 名前:213 mailto:sage [2017/06/16(金) 17:00:41.35 ID:kCVBmFen.net]
>>215
Plug-in Menu Layoutで移動した所、反映されました!
助かりました。ありがとうございます。
Sort by Manufacturerというのも調べてみますね。
ちょっとずつ便利に設定できる事がわかって嬉しいです。


すみません。
またもう一つ質問をしたいのですが、SONARの小節数など、画面に表示される数値の設定を変える事は可能でしょうか。
オーディオクリップ等の表示される部分の上にある小節数を変えられればと思っています。

録音の時に1、2小節目を空けて3小節目から録音を始めるケース等の時に、曲を書く時に使った手元の譜面と表示される小節数にズレが出てしまうのが少しもどかしくて変更できたらな、と思っています。



表示される数値という点でもう一点。
プラグインシンセのキースイッチを使用する音源とSONARのピアノロール上の数字が違う事がよく在るんですが(ソフトの表示上で「G-2」が対応しているのにSONARでは「G-1」を指定しないと反応しない等)、これも何かしらの規格(?)の違いなんでしょうか。
表示の方法を変えられたらな、とこれも思っています。

質問ばかりですみません。
もしよかったらお時間のある時で大丈夫ですので教えていただけたら嬉しいです。

226 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/16(金) 20:02:02.11 ID:IhvKUaJq.net]
マニュアルくらい読もうぜ。
1個1個レス待ってるより膨大な情報が手に入るぜ。

227 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/16(金) 21:04:59.79 ID:rV0aVRcD.net]
ローランドの時のサポートがよかったよなぁ…(ボソッ

228 名前:213 mailto:sage [2017/06/17(土) 07:47:23.53 ID:FoIjtWJQ.net]
>>217
レスありがとうございます。
すみません、調べてみたらSONARはインストールした時にマニュアルもこっそり渡されていたんですね。
そちらも読んでなんとか頑張ってみたいと思います。

>>218
タスカムのホームページを見たら購入後1年たったらサポートも1万円弱で権利を買わないと受けられなくなっちゃうみたいですね。
結構スリリングです。

229 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/17(土) 10:31:23.74 ID:KBHs/0sz.net]
>>214
カテゴリーで並び替えに設定している場合は、プラグイン名を右クリックすると、簡単にカテゴリーを変えたり、新しいカテゴリーを作ったりできるよ



230 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/17(土) 10:42:54.87 ID:KBHs/0sz.net]
>>219
そのサポートライセンスはLTUユーザー向けだから、買ったのが今年なら当てはまらないので注意ね

231 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/18(日) 00:53:38.09 ID:shMygu96.net]
>>216
ピアノロール上の数字は変えれる

232 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/06/25(日) 17:40:48.38 ID:c81lRYFx.net]
SONAR PlatinumでアンプシュミのTH3を使用中に既存のプリセットを誤って消してしまいました
元に戻す方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いします

233 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/27(火) 21:03:05.41 ID:D0mqBUA6.net]
シュミ……?

234 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/06/27(火) 21:22:54.85 ID:d967A+AE.net]
>>223
再インストールは駄目なの?

235 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/10(月) 21:48:35.82 ID:ErynfDzQ.net]
今まで読み込めていたVST3のdllが読み込めなくなりました。

McAfeeでウィルス誤検知されて復元してからです。
1ファイル引っかかっただけですが、同じ親フォルダにぶら下がってるDLLが全滅です。
McAfeeサポートに問い合わせても分からずです。

OSからは普通に読みにいけます。
解決方法や、どういう場合にDLLが読み込めないか教えて下さい。
Win10,64bit,SonarX2です。


試してダメだったのは
・Dllをzipから再展開
・親フォルダ名変更とvst読み込み先変更
・親フォルダを別ドライブにコピーし、vstプラグイン読み込み先変更
・McAfee再インストール
・sonar再インストール
・windows復元(復元自体に失敗)
宜しくお願いします。

236 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/10(月) 23:35:28.65 ID:xEcPjgXy.net]
VST3の拡張子って、dllじゃなくvst3だよね。
C:\Program Files\Common Files\VST3の。

237 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/11(火) 06:52:25.57 ID:PdoQt3BK.net]
気まぐれWIN10

238 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/11(火) 07:08:53.71 ID:APQaiQBa.net]
Windows10対応を謳ってるのはX3以降じゃなかったっけ?

239 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/11(火) 07:57:57.83 ID:GR3TIsU+.net]
2015.07のSONAR Gloucesterからだと思う
具体的にどんな問題があったのかは知らないけれど



240 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/11(火) 12:48:11.54 ID:eaYu1U8m.net]
VSTデータ全部違うところに移してソナーのVST参照場所を変えてみたら?

241 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/11(火) 12:48:28.98 ID:eaYu1U8m.net]
あ、ごめんやってたのかw

242 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/11(火) 14:55:56.82 ID:YaC4FmwG.net]
そもそもX2ってVST3に対応してたっけ?

243 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/11(火) 18:47:59.50 ID:dxp0lm9e.net]
X3からだったような

244 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/11(火) 18:52:39.28 ID:GPvLJQ4s.net]
ローランド時代のサポート対応がネ申のように見えるw

245 名前:225 mailto:sage [2017/07/11(火) 19:14:24.34 ID:IsPertX3.net]
結局だめでクリーンインストールしました。
治りました。

違うエラーが大量に出てますが、まぁそれは分かる範囲なので。
1TB超インストールとアクティベート面倒臭かった。

すいませんVST3じゃなくてVSTでした。

246 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/12(水) 10:24:53.79 ID:HnKR8oIj.net]


247 名前:フソフトのことまだ判らない事だらけだけど
MP3の書き出しはLAMEってやつと公式でできるよって言ってる
http://www.cakewalk.jp/owners/mp3/
とどっち使った方が音質いいの?
[]
[ここ壊れてます]

248 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/12(水) 18:27:00.88 ID:t/CZtQS5.net]
違いが分からんならどっちでもいいだろ

249 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/12(水) 18:31:06.51 ID:6EStevyB.net]
あるVSTiが読み込みは出来ていてplugin managerには出てくるんですが、
instruments一覧には出てこなくて、
既存プロジェクトでも読み込みに失敗します。

managerをいじっても一覧に出てこないです。
アドバイスをお願いします。



250 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/12(水) 18:32:18.19 ID:6EStevyB.net]
既存プロジェクトでの読み込み失敗、というのは、
そのVSTiを既に使っているプロジェクトで、
あるVSTiの読み込みに失敗する、と言う意味です。

251 名前:238 mailto:sage [2017/07/12(水) 19:12:25.46 ID:V/Io2yga.net]
そのあるVSTiは、デフォルトの全てのプラグインに出てきません。
plugin managerから新規レイアウトを作成し、
あるVSTiとその他のVSTiを追加保存して呼び出そうとすると、
その他のVSTiしか表示されません。

managerに読み込まれているだけで上手く読み込まれていないのでしょうか??

あとスタンドアローンでは起動します。

252 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/12(水) 19:30:37.46 ID:vM5wVUQi.net]
>>241
素朴な疑問ですけど、その出てこないVSTiを使って作った「既存プロジェクト」はどうやって作ったんですか?

253 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/12(水) 19:44:46.83 ID:6EStevyB.net]
>>242
OSををクリーンインストールする前です。
別の致命的な問題が出てやりました。
で、復旧中です。

254 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/12(水) 20:46:39.93 ID:vM5wVUQi.net]
>>243
なるほど。
では使ってるソナーのバージョンは分かりませんが、
最新のアップデートまで実施してから
再度プラグインマネージャで検索と保存してから
新規プロジェクトで読み出してみてはどうでしょうか?

255 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/12(水) 22:13:13.09 ID:6EStevyB.net]
>>244
ダメですね
east&westのPlay 64bitなんですが、これだけどうしても読み込めません
スタンドアローンではいけてて、managerが認識自体はしてるので
あと一歩なんでしょうが

256 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/12(水) 22:55:11.96 ID:vE0PhYZ5.net]
フォルダ分けしてる?
もしそうなら直接そのフォルダを別途登録して読み込ませたらどうかな

257 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 02:27:05.47 ID:Lninl0EQ.net]
FXの方に行っちゃってたりしない?

258 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 07:03:47.16 ID:vMK/sboV.net]
EASTWESTのスレにもマルチポストしちゃったりしてない?

259 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 08:30:05.23 ID:zM4qcNTn.net]
>>226>>239って同じだったのか
Win10からWin7にできないの?



260 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 08:46:11.31 ID:8XdNYI62.net]
【OS】Windows 10
【CPU】i7-4790K
【RAM】16GB
【使用DAW】SONAR PLATINUM
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-55
【質問/問題点】
PCをクリーンインストールしてCakewalk Command CenterからSONARをダウンロード&インストールしたのですが
前バージョンのSONAR(7とか8.5とかX3とか)にバンドルされていたプラグイン(今回の場合はLP-64 Maltiband)はインストールディスクからプラグインのみインストールすることは可能ですか?

【その他・求める結果など】
昔のプロジェクトファイルをプラグインを差し替えることなくそのまま読み込みたいのです。
よろしくお願いします!

261 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 11:14:43.21 ID:zKitzFYy.net]
>>250
古いSONARから順にインストールするのが定石だと思うよ
自分はそうしてる

262 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 12:37:50.17 ID:ni8Hb3zf.net]
古いのからだね

263 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 13:17:38.91 ID:e9DiI3NS.net]
>>246
PLAYだけフォルダを別にしたら無事に読み込めました。
ありがとうございました。

264 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/13(木) 13:26:53.48 ID:j00cqwOX.net]
>>238
ありがとう、聞き比べたわけじゃないけどどっちがいいとかあるのかと思った。

265 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 16:07:31.47 ID: ]
[ここ壊れてます]

266 名前:Ot+hvMu0.net mailto: LP-64 MaltibandってPlatinumに入ってないの? []
[ここ壊れてます]

267 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 18:18:21.68 ID:aJw87zVA.net]
入ってるよ

268 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 19:21:10.33 ID:bL8R8ZCQ.net]
>>251 >>252
ありがとうございます!やっぱりそうするしかないんですね…。

>>255
昔のプロジェクトを読み込んだ時にLP-64 Maltiband読み込まなかったので勝手に無いと思い込んでたんですけど確認してなかったです…帰ったら改めて見てみます!

>>257
入ってますか…!?すみません…確認不足でした…
ではLP-64 Maltibandを読み込まなかった原因って何なのでしょう…仕事終わったら色々確認します!

269 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 20:12:39.81 ID:Ot+hvMu0.net]
基本的に新しくなってバンドルされなくなるプラグインってないよね



270 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/13(木) 20:30:51.99 ID:Ot+hvMu0.net]
と思ってみてみたけど確かにLP-64 Maltiband入ってないなあ

271 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/14(金) 03:11:39.07 ID:73eds4fr.net]
>>259
ですよね!?
LP MBが後継のプラグインなのは分かるんですけど…TASCAMのSONARのページの仕様ってとこ見てもLP-64 Maltiband compressorって書いてあるのにインストールされてない…大人しく前バージョンのSONARインストールしてみます…

272 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/14(金) 06:57:05.13 ID:+WI3Dxi1.net]
>>260
マジか
もしかして、LP-64 EQも消えてる?

CCCに古いプラグインみたいなカテゴリーを作って、インストールできるようにして欲しいね

273 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/14(金) 12:17:14.00 ID:bQnMWKjJ.net]
ここの板で質問していいかわからないのですが
セッションドラマー3でシンバルチョークの打ち込みってどうすればいいのですか?

274 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/15(土) 00:26:14.03 ID:zi/2C+MX.net]
サンプルで用意されてないっぽいね
シンバルのボリュームオートメーションしてもう一つシンバルの弱打ち即オートメーションで誤魔化すとか?

275 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/15(土) 01:49:46.56 ID:ZmmcPM2+.net]
>>258
俺もそう思ってたからz3ta+2バンドルされてた時に本体のアップグレード見送ってたら外されたでござる
R-MIXなんかは分かるがcakewalk品が外れるとは思わなんだ

276 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/15(土) 08:17:35.04 ID:M/gquqkv.net]
z3ta+2とR-MIX外れたのはインパクト強かったな。
アプグレしときゃ良かったと何度か思った。

277 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/15(土) 10:36:53.71 ID:3J2YJ3uW.net]
z3ta+2は買おうと思えば買えるけど、R-MIX SONARは入手方法ないもんね

278 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/15(土) 13:31:31.72 ID:dVNZQjoQ.net]
あれ使うか?
入ってたときからまともに使ったこと無いから
PC新調した時には外したわ

279 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/15(土) 14:16:18.47 ID:3J2YJ3uW.net]
まあ、R-MIXは遊びにしか使えないよね



280 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/15(土) 16:23:51.75 ID:g1s+FS2m.net]
MashTacticもあるでよ

281 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/15(土) 21:00:55.88 ID:M/gquqkv.net]
mashtactic見てみてみたけど、囲んだとこだけ聞こえるのね。
面白い、けどやっぱりこれもそれ以上にはならないかな。
けど弄ってみたくなるワクワク感はある。

282 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/15(土) 23:10:45.95 ID:g1s+FS2m.net]
面白過ぎてついつい買ったMashTactic
こっちの方がR-Mix以前に存在してたのねw
縦軸に周波数、横軸にStereo Fieldなので見たまんま感覚的に弄れるのが好き

283 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/16(日) 00:34:25.69 ID:F1nFG9UK.net]
ドラムパート等の一つのMIDIトラックを音程別に分解する機能ってsonarには付いてないのでしょうか?

284 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/16(日) 09:26:54.99 ID:88cH43mo.net]
音程別は知らないけど、
ドラムをパーツ別に音量調整やミックスに使いたいなら、パラアウト使ったら?
意図と違ったらごめん。(他にバラで出す用途が思いつかなかったので)

285 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/16(日) 15:05:02.85 ID:pGdhFLmR.net]
MP3を128kbpsで出力していてめっちゃ時間かかるんだけど何か設定が悪いのかな

286 名前:271 mailto:sage [2017/07/16(日) 16:05:55.01 ID://iDisJj.net]
>>273
マルチアウト対応のドラム音源の場合はそのやり方があると思うんですけど

自分はFA-06っていうシンセのシーケンサーで打ち込んだMIDIデータをDAWに流して細かく編集、みたいなことをやってるんですが
こういう外部の音源付ハードシーケンサーで作ったドラムキットの音が全部入った一つのMIDIトラックを後からパーツごとに分ける方法ってあるのかなと悩んでる次第です

CUBASEやlogic等他のいくつかのDAWだとMIDIトラックのパート分解機能があるのが確認できるのですが

287 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/16(日) 16:20:54.06 ID:Atg9+1AF.net]
Split Note to Tracks.cal
トラック内の同じ音程のノートを、音程ごとに別トラックに分割する

というのが現行バージョンにも入ってるけど、

288 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/16(日) 16:30:42.61 ID:IsWc/Dxr.net]
まぁ結局Cakewalk時代から、そういう細かいことは大体AALで
機能あることが多いなぁ。
複数トラックコピーした上で特定の音域だけ残して他は消す、とかで
出来なくはないけど面倒臭い

289 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/16(日) 16:36:55.54 ID:VOG3Qqmf.net]
そんなときにRegrooverですよ
Freeでもらえた時期があって大変役に立ってます



290 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/16(日) 18:08:55.94 ID:zL8eOtCn.net]
テイクレーン使えばええやん
使い方にコツがいるけど

291 名前:271 mailto:sage [2017/07/16(日) 19:31:04.56 ID://iDisJj.net]
返答くれた方々ありがとうございます
やっぱりそういう特定の機能は搭載されてないようなんですね

CALのサンプルプログラムも挑戦はしているのですが、日本語の公式のマニュアルサイトの説明が素っ気無さすぎて悪戦苦闘中です

292 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/16(日) 19:56:16.98 ID:sPEBrP8o.net]
テイクレーンとステップシーケンサで頑張れって事でしょ
最も現行最新版は各MIDIトラックが殆どシームレスに弄れるから苦労しないはずだけどね

293 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/21(金) 15:14:33.75.net]
MIDIデータのベロシティ値の差を均す方法ってある?
MIDIコンプレッサー的な。

294 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/21(金) 15:39:47.67.net]
ベロシティスケールじゃだめ?

295 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/21(金) 15:45:32.35 ID:Tk1+5Y5I.net]
>>283
それってクレッシェンド&デクレッシェンドじゃなかったっけ?

296 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/21(金) 21:21:39.64 ID:f8bRzR7+.net]
>>282
リミッターと同じ原理で全てのノートを選択して、ベロシティ124を超えさせてから戻すという古典的な方法がある

297 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/21(金) 21:34:05.44 ID:Hk1115Gb.net]
MIDI FX に Velocity というのがあるよ

Velocityエフェクトを使うと、MIDI音符のベロシティを調節することができます。
ベロシティの値を一定の値にしたり、連続的な変化を付けるだけでなく、元の
値にランダムな値を加減したり、値の範囲を制限したりすることが可能です。

298 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/22(土) 02:04:39.55 ID:1QhNF8q0.net]
イベントインスペクタを使えば、選択したノートのベロシティを直接変えられるよ

299 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/22(土) 09:34:41.06 ID:fptiJf66.net]
>>285
なるほど、確かにリミッターだね

>>286
やっぱりそれになるね。
いろいろ考えたけど、MIDI FXのVelocityを二重にかけることにした。
一つ目はScaleを50%に、二つ目はChangeを32に。
こうすると、0〜127のものが32〜95に圧縮される。

ところで、このVelocityには、Changeがもう一つとGraduallyというのがあって、
これらがグレイアウトしたままなんだけど、
どうすれば使えるの?
ちなみにArtist。



300 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/26(水) 23:56:42.89 ID:JZ0B4ObH.net]
>>288
MIDIクリップに対して直接エフェクトの反映を試みるときに選択可能
前者は徐々に大きくなり最後は範囲の値に収まる
後者は徐々に大きくなり最後に決められた%に落ち着く

ちなみにプロセス>ベロシティスケールもMIDI FXのScaleと働きは同じ
つまり>>283+ひと手間で正解
なおPlatinumなら範囲選択して画像編集みたいに伸縮できまっせうぇっへっへ

301 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/27(木) 00:45:10.88 ID:uIHRj5vJ.net]
Platinumいいですぜうぇっへっへ

302 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/27(木) 06:30:58.31 ID:dkb+9tL6.net]
MIDIトランスフォームツールって、Platinumだけの機能だったのか
なんで使わないのかと思ってた

303 名前:名無しサンプリング@48kHz [2017/07/29(土) 12:07:48.18 ID:w5HSApIM.net]
ノート選択してベロシティ設定するだけだろ。
あほだな。

304 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/07/29(土) 22:01:57.58 ID:gB/NKbzo.net]
>>292
ごめん、君には聞いてないからすっこんでて

305 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/04(金) 19:10:34.95 ID:GOKuknj+.net]
オートメーションのノード、細かい数値指定ってできませんか?

拡大してマウスでぴったり-6dbとかにするのがつらいです・・・

306 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/05(土) 01:42:44.34 ID:wDNtZrMP.net]
マウスオーバー状態で右クリ>プロパティ
これくらいは勘で出来るよう試行錯誤するか説明よもう

307 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/05(土) 11:44:55.85 ID:HWSPGkJK.net]
>>295
できました!
ありがとうございます;; もうちょっと自分で発見できるようにがんばります

308 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/05(土) 19:30:14.88 ID:krnbT2EY.net]
素直でよろしい

309 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/06(日) 01:25:59.39 ID:5ysugdJp.net]
真面目な人はマニュアル一通り読むでしょう多分。



310 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/06(日) 02:01:22.19 ID:sCGBpeRC.net]
まあ面倒くさかろうw
その為にあってもいいのよこのスレは

311 名前:名無しサンプリング@48kHz mailto:sage [2017/08/19(土) 20:50:03.29 ID:V5v08HKD.net]
【OS】 Win 10
【使用DAW】 Sonar X3 Producer
【音源】 Cakewalk TTS-1

【質問/問題点】
Finaleにて作成した8chの楽譜をSMF形式にてエクスポートし、SONARへインポートしました。
各チャンネルをTTS-1の1ch〜8chに割り当て、TTS-1画面のEDITボタンから音色を変更しましたが
プロジェクトを再生すると1ch以外に設定した音色が"Piano"に戻ってしまいます。

1chに設定したトラックを9chに設定して音色変更後に再生すると、同じようにPianoに音色が戻っていました。

どなたか、上記挙動の解決法をご教授いただけますでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef