[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/14 20:06 / Filesize : 322 KB / Number-of Response : 1017
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その43



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/03/26(月) 21:22:26.90 ID:OXQKKsUN.net]
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518347331/
その41 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1515693761/
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/

789 名前:745 mailto:sage [2018/04/26(木) 00:09:51.89 ID:xn/N7cMJ.net]
>>752
実体験談ありがとう。
やっぱり作ったものは吸湿しないんですね。

790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 00:17:50.19 ID:xn/N7cMJ.net]
3DP-24持ってるけど、メンテナンス性悪くないか?
フィラメント差し込むのに苦労するし、詰まったらヘッド周りばらすの大変だ。

3DP-23の方がシンプルでメンテナンス簡単だし、こっちの方が使いやすいと思

791 名前:チた。 []
[ここ壊れてます]

792 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 00:22:18.14 ID:xvjk73c ]
[ここ壊れてます]

793 名前:V.net mailto: デルタ型は話上がらないですけど
あまりよろしくないのですか?
メンテがしにくそうなイメージがありますけど
[]
[ここ壊れてます]

794 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 00:24:30.21 ID:eagkbDt5.net]
>>778
直交型のプリンターは大きく2種類(マイナーな方式は省略)
1 https://icdn5.digitaltrends.com/image/ultimaker-2-axis-1500x1000.jpg?ver=1
エクストルーダーが十字で支えられていてXYの両方向に動きベッドが下がることでZ方向を実現しているもの
2 https://gloimg.gbtcdn.com/gb/pdm-product-pic/Electronic/2017/05/03/goods-img/1513220315677766641.jpg
エクストルーダーがX方向に動き、Y方向はベッドの移動で実現、Z方向はエクストルーダーと周辺パーツを上下

1の場合は造形物が揺れないから、垂直に立ってる棒を印刷可能
その代わりに箱型になりフレーム重量も重くなるから値段も高め
2の場合はコストダウン可能でフレームパーツも少なくて済む
その代わりにベッド移動に伴う振動で造形物が倒れたり本体フレームが揺れたりする
高さのある造形は不利

精度だけの話なら1の方が有利(ただし、まともに製造されている場合に限る)
2は安くてそこそこ(機種やメーカーに大きく依存、当たりはずれが激しい、販売競争もここが主戦場)

もし高さの低い物だけ印刷するなら2の方式でも悪くないし、高さのあるものならサポートをがっちり付ければ造形物が揺れることもない
ただし、造形物の重量によってベッドを支えているバネが揺すられるので不利になる
1の方式でもすべてのメカが全く揺れないということはないが、フレームさえしっかりしていれば有利な条件になる

1の方式でも2の方式でも外れではない機種ならM3のボルトとナットが機能する程度には印刷は可能
但し、長いM3のボルトは2の方式では印刷が非常に困難と思う
20mmの長さなら作れても100mmは難しいと思うよ

795 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 00:28:47.92 ID:FIX5bwnV.net]
>>782
ありがとうございます
自分の利用法から考えて細い円柱が実現できるほどの高さ方向の精度はいらないので
2の方式で価格を抑えたいと思います

796 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 00:30:26.69 ID:eagkbDt5.net]
>>780
3DP-24のヘッドアッセンブリのメンテナンス性は良くないね
バラす手順が長い
その代わりにダイレクトエクストルダーの利点を生かせるなら、
ボーデン方式の3DP-23では使いづらいTPUやWOOD等の各種フィラメントは印刷しやすい
Eモーターからヘッドまでのチューブの長さが重要になってくる場合があるよ

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 00:41:44.08 ID:eagkbDt5.net]
>>781
デルタの話をはじめると、こだわりのある人がぞろぞろと湧いてきて収拾がつかなくなるのがいつものパターン
デルタは当たりはずれが非常に激しいし、プリンターの形をしているだけで、使い物にならない製品がいくつもある
組み立てや調整が独特だからそれが面白い人もいれば苦痛なだけの人もいる
なお、静音化していないデルタはうるさくて不快な音がするし、いろいろと改造していくと費用も時間もかかる
個人的な考えだけども、プリンター自体をいじって遊ぶならデルタは面白いかもしれない
逆に、印刷した物を使って工作をするならサクッと動く直交を買った方が目的達成までの日数が少ないと思うな



798 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 00:51:01.01 ID:/hDb4cRs.net]
デルタの方がサクッと精度出るだろ
なに言ってんだか

799 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 01:01:43.97 ID:LcL+hnBS.net]
精度が出るなら印刷物の写真見せてもらえます?
機種も教えて

800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 01:11:58.22 ID:/hDb4cRs.net]
デルタで精度に関係するのはロッドエンドの接続とキャリッジのローラーあるいはリニアの精度くらい
機種なんて好きなのでええわ

801 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 01:45:48.16 ID:CBGjo9m8.net]
デルタ持ってるなら機種書けるよね
価格も
同価格帯の直行との比較も
まさかブログ見た知識だけで言っちゃってるとか?
プリンター持って無いのに書いちゃったとか?
印刷を見せられない恥ずかしい事情があるとか

802 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 02:51:46.48 ID:Eow2oavw.net]
まぁ、デルタはフィギュア作るのには適してるだろ
縦長だし中心部分の精度は問題ない

四角い箱を作ったりとか、工業用の精度は出ないと思うけど

使い道で意見別れるんじゃねぇの?

803 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 03:16:03.78 ID:/hDb4cRs.net]
なんで周辺と四角は精度が出ないと思ったのかその中学生的発想の説明してみ

804 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 03:23:59.88 ID:3mY/GKXu.net]
中学生的発想ならKossel君が詳しいね
デルタの機種も言えないんじゃ非常に悪い機種だな
毎週コーナーパーツを作り続けなきゃならないガタガタなデルタは粗大ゴミに出した方がいい
流用出来るのは電源ケーブルだけか

805 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 03:37:05.55 ID:eagkbDt5.net]
>>790
まともな話をはじめると理解できないことが不満なのか
俺のデルタは最高、おまえらみんなバカって暴れるガキが沸くだろ
いつもこのパターンげんなりですわ
XYZキャリブレーションキューブでも円筒形のテストピースでも船でもいいけど
印刷したプリンターを明示して、造形物の画像があれば一発な話
それなりの印刷物を作れる人はデルタにせよ直交にせよ機種明かして造形物も堂々と見せてるな

806 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 06:35:38.70 ID:6W5VZx/q.net]
>>782
m3のネジをプリント!?
そんな精度出るのか!??
ノズル冷却やスライサに秘密がありそうだ。

807 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 07:23:34.80 ID:78pga3oe.net]
デルタの話はすぐ荒れるのでデルタスレでよろしく。
大体、なぜそんなに喧嘩腰なんだよ。

>>794
うちの箱型でも可能だったけどちょっと強く締めたらなめちゃいそうで怖いね
同様にPLAで出力したM6ボルト・ナットは手締めで気持ち強く締めても大丈夫だった



808 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 07:33:47.77 ID:2NQqh1sl.net]
>>795
裏山。画像見たい。

Φ2.8の下穴作ってハンドタップ切ったり、M3用のねじ穴作ったりはするけど、ネジ自体はM10がやっとこさだ。

809 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 08:45:20.96 ID:LgjQnP5i.net]
3DP-21でABSがベッドに定着しにくくて困ってた者です。
スティック糊を塗ってもあまり改善せず、リセットしようとキッチンタオルで湿布して
すべて拭き取ったら、その後にガッツリ定着するようになりました。
ケープと似たような効果かも知れない。

あと、Curaでフローを100%から98%に落としたところ一層目のてんこ盛りがなくなって
ブリムの耳浮きも無くなりました。

810 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 09:37:10.21 ID:Eow2oavw.net]
デルタにコンプレックスでもあるんじゃね?w

元々デルタは構造的に精度が出せないので、工業系の職人からは確実にバカにされる

んでもって、フィギュア目的のオタクは縦長の制作が主で、細かい造形が必要な部分はほぼ
中心に集まってるので問題は出ない
服の端が歪んでようが見た目に大した影響はないから、どれでもいいんじゃね?みたいに言う

んで、反応した職人系の奴等がとうとうとアレがダメだコレがダメだと理屈捏ねてデルタは金の無駄といい出す
それにキレたオタクで煽り合いになるんだと思うけどねー

811 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 10:00:15.57 ID:Eow2oavw.net]
結局、こういう話しじゃん
これだと部品を印刷した場合に、穴が合わないとか端がズレてるとかそういう問題になる

フィギュアなら手が数度ズレて様が問題ないけど、部品のハメ合わせがズレてると話しにならない訳で

結局、用途を明確にしないと使える使えないは言えない
o.8ch.net/14wmt.png

812 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 10:14:17.35 ID:2Q9Opz5l.net]
どういう話だよ
脳内プレゼンが開催されてるようだけど、その絵?が何が表してるのかさっぱりわからん

813 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 10:17:21.25 ID:LV2NlGFi.net]
>>799
なるほど、デルタと直交で迷っていたけど参考になった。ありがとう!

814 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 10:27:32.89 ID:Eow2oavw.net]
まとめるとこういう事だな

箱・・・最強 だが高い

オープン直交・・・激安 だが縦長は苦手

デルタ・・・激安かつ縦長も行ける
だが端の歪みが避けられず、部品の印刷には向かない ほぼPLAのみなのもデメリット

815 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 12:29:02.08 ID:/WBjQkjT.net]
的外れで冗長
正に馬鹿のプレゼンw

816 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 13:30:11.17 ID:Eow2oavw.net]
おい煽りたんねーぞハゲw

817 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 13:44:33.95 ID:gntJG11s.net]
端に行くと分解能が落ちるんじゃねーの?
あ、釣られたのか



818 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 13:57:20.39 ID:/WBjQkjT.net]
外側の精度が下がるから精度が悪いなんて理屈にはならないけど馬鹿には区別が出来ないんだよw
そして、精度と速度はトレードオフなので速度抜きで精度を語るのも馬鹿の証し

819 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 15:17:56.21 ID:K584WrxI.net]
ちゃんと組み付けられるM3ネジが出せるやつの
具体的な機種を知りたい。是非よろしく!

820 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 16:11:07.84 ID:G0MkUeHO.net]
>>806
その言いぐさだと速度さえ落とせば寸法精度が上がる、寸法精度さえ落とせば速度が上がるということだが
それほど単純でないでしょ、精度そのものは機械の固有な部分があっていくら速度を落としても
拭いきれなかったり造形をするうえで遅ければ精度が上がるという言いぐさも引っかかる。
関係性としてトレードオフって意味合いが的確ともおもえないけど。

821 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 17:27:43.05 ID:eagkbDt5.net]
>>807
手元にあるのはこれ
https://i.imgur.com/JGigh99.jpg?1
https://i.imgur.com/1fqut5G.jpg

外形形状は綺麗とは言えないが機能する
ボルトとナットがはまって抜けずにある程度の重量を支えられる
壊れるまではやってないが2リットルのペットボトルを吊り下げることは出来たよ
インフィル15%

Ender-2
Ender-3
BIQU Magician

これから購入を検討するならEnder-3をおススメしておくよ

印刷速度を落として、インフィル100%、そしてフィラメントにカーボンファイバー入りのを使えば
もっと綺麗に頑丈に作れるとおもわれ
M2も作れるかも

822 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 17:42:28.28 ID:2NQqh1sl.net]
>>809
すげえ!

ノズルの位置決め精度もだけど、俺ので作ると溶けてぐちょぐちょになってしまう。

ファンをガンガン回して温度と速度を極限まで落とせばいいかな?

めねじはタップで誤魔化せる、というかタップで切るけど、おねじはすごい。

823 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 18:00:59.13 ID:eagkbDt5.net]
>>810
どの数字が最適かはわからないけども
PLA 210度か215度
PETG なら 230度か235度
印刷速度は 30mm/s トラベルとインフィル 60mm/s
冷却ファンはファーストレイヤーは0%
その後は100%
で試してみて
ダイレクトエクストルダーなら、速度を 20mm/s で試すのもありかも

824 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 18:06:49.31 ID:2qJ327o0.net]
>>787=>>789=>>809
単発ウザい

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 18:23:30.58 ID:R3vv+W08.net]
Kossel君が大暴れ
NG推奨

826 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 18:53:01.41 ID:2NQqh1sl.net]
>>811
Tnx.
速度とファンは俺の通常運転と近いけど、PETGの温度が20℃くらい低いな。

エクストルーダーのトルクが負け気味だから高めの温度にしてるけど、230℃で試してみようかな。

827 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 19:39:47.11 ID:ulJDP+je.net]
食品安全性の無いPLAの上にコーティングする事でとりあえず口にしても
大丈夫になる様な塗料てありませんかね

古典的な所では漆なんかそうだと思いますけどそこらでは売ってませんよね



828 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 20:18:59.41 ID:LgjQnP5i.net]
釣り具屋の漆じゃダメだよな

829 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 20:37:57.83 ID:Eow2oavw.net]
こういうの使ってみたら?

東急ハンズ 和信 水性工芸うるし つや消し 45ml
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hands-net/49352627.html
>食品衛生法に適合しているので、箸置きや菓子皿にも使用できます

830 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 20:43:10.94 ID:Eow2oavw.net]
>>808
まぁ、デルタ信者が精度って言葉使うから誤解を招くんだろうな
ディテールとか言えば良いと思う

精度が出るはキッチリ直線や円が書けて寸法通りに収まるという意味の業界用語だから、
デルタでは使ってはいけない

831 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 20:54:32.22 ID:tTiIa+nr.net]
>>809
いいね。
ノズル径は?
あと
>ボルトとナットがはまって抜けずに
ってどういう意味?

832 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 21:06:38.36 ID:/hDb4cRs.net]
>>818
なんで精度出ないと思っちゃったん?
バカの想像するイメージ?

833 名前:774ワット発電中さん [2018/04/26(木) 21:38:48.35 ID:Eow2oavw.net]
歪んでる物が出力されるのに精度が出るって言い方は間違いだろ

834 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 22:00:01.49 ID:gWdW9I7X.net]
>>815
>>817の水性うるしは木部用と書いてあるから塗料が浸透しないプラには向かないと思う(多分はがれる)
塗装自体ははがれる物だし食品安全性のあるPLA等探すしかないんじゃないか?

835 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 22:04:48.01 ID:2Q9Opz5l.net]
デルタの外周で形状が歪んで精度が出ないとしたらそれはヘタクソが組み立てたからだぞ
直動機構を平行に組み上げてロッド長を0.1mm以下の誤差で揃えて、キャリッジとエフェクターのベアリング固定軸がそれぞれ平行であり垂直フレームに対しては直角、ベアリング固定間距離も同一になってないと外周部に行けば行くほどエフェクターが捻じれるように傾く
その結果ホットエンドが傾斜してノズル位置がズレることで寸法がおかしくなるし、直線も書けなくなる
問題なのはデルタの構造ではなく使用者の知識と組み立て能力不足

836 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 22:56:48.06 ID:Km2E1u6F.net]
そら組立てが完璧に出来るなら何だって良くはなるでしょ
組み立ての誤差が影響しやすいならそれは構造上の問題なんだよ

それに外周で誤差が大きくなるのはどれか一つでもロッドが垂直に近づくほど
1ステップあたりのXY方向の移動量が大きくなって解像度が減るからだから

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:01:50.21 ID:/hDb4cRs.net]
あーバカはそういうイメージ持っちゃってるのかー



838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:11:27.02 ID:h+K2ZXSo.net]
(´·ω·`)ねえねえ
(´·ω·`)Ender3ってよくおすすめされてるけどEnder-4はどうなの?
(´·ω·`)あと、箱型のやつでおすすめあったらおしえて? そこそこ精度で6万くらい!

839 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:17:50.09 ID:Km2E1u6F.net]
ロッドが垂直に近づくほど解像度が減るという単なる事実を
イメージとか抜かす間抜けにバカ呼ばわりされるとは

理論的に返せよ

840 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:28:39.38 ID:eagkbDt5.net]
>>819
ノズル等は
Ender-2 0.3mm PETG白
Ender-3 0.2mm PLA白
BIQU Magician 0.1mm PLA黒

>>ボルトとナットがはまって抜けずに
>ってどういう意味?

もっと適切な言い方があると思うけど、状態は
ボルトとナットがきつくなくするっと嵌まる
負荷をかけてもすっぽ抜けにならない
の状態です

841 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:34:45.07 ID:2Q9Opz5l.net]
その解像度減少の対処でここでも昔っからデルタをまともに使うならsmoothieに1/128ステップのドライバと16歯プーリー組み合わせて使えって言われてたんだけどね
タワー角度αでのエフェクタとキャリッジの速度比の式はcos(α)/sqrt(1-cos(α)^2)
タワー近傍でのロッド角度85度での速度比は約0.1なのでXY平面解像度は最悪1/10程度まで減少する
1/128マイクロステップに16歯でのステップ数が800steps/mmでその1/10だと80steps/mm
つまり1/16マイクロステップに20歯プーリーと言うよくある直交機の解像度をに近い値を最低限確保できるのが1/128ステップと16歯プーリーで、それを安定して動かせるのが32bitボードなわけ
そういう根拠に基づいた当時の推奨構成だったわけよ
今ならArduinoDue+RADDS+TMC2130で1/256ステップが推奨になるのかね
1/16とか1/32のドライバ使ってるような奴は単純にデルタのジオメトリに対する知識不足なだけ

842 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:43:23.58 ID:Km2E1u6F.net]
マイクロステップの精度なんて期待するもんじゃないんだが
そもそもステッピングモータのステップ角に公差が入ってんのに
それ以下を細かくしたところで分割数が増えても"精度"は上がらんよ

843 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:44:20.60 ID:/hDb4cRs.net]
ぜんぜん違うな
垂直に近づくロッドが有れば反対側は角度が浅くなって解像度は上がる
垂直に近いロッドと浅い角度の反対側のロッドなら浅い解像度の高いロッドの方が支配力は高いからそっちに誤差は吸収される
つまりそんな0.01ミリ単位の事をグダグダ言ってるやつはイメージだけのバカw

844 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:44:50.46 ID:eagkbDt5.net]
>>826
個人的には、Ender-4には魅力を感じません
箱型ならCR-2020 (アマゾンでは HICTOP 3DP-24 セール価格: ¥ 63,900 )
使ってる方もおられるので、いくつかの情報は得られると思います
箱型でコストを抑えてそこそこを狙うならZortraxクローンかUltimakerクローンを検討してください

845 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:45:50.35 ID:/hDb4cRs.net]
ほらなバカのイメージって笑えるだろ?w

846 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:51:42.83 ID:/hDb4cRs.net]
そんな0.01ミリ単位の話に比べたら直交機のフレームガタの方がまるでデカいっちゅーねんwあほくさw

847 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:55:18.24 ID:Km2E1u6F.net]
解像度の高い方に吸収されるとか都合のいい事言ってる奴がイメージイメージと声高に滑稽すぎる



848 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/26(木) 23:58:44.05 ID:eagkbDt5.net]
>>829
> 今ならArduinoDue+RADDS+TMC2130で1/256ステップが推奨になるのかね
価格を無視すれば、Duet がTMC2660 stepper drivers, up to 256 microstepping.
1/128ステップで価格も手ごろな物があるから、そちらが現実的なように思います

849 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 00:01:18.63 ID:hkRfk4dj.net]
>>835
立ってるロッドと寝てるロッド、どっちがXY面の支配力高いか
そんな単純な事もバカにはわからんか
哀れよのうw

850 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 00:10:07.25 ID:9NXb/j7z.net]
もうめちゃくちゃやね

851 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 00:12:28.37 ID:ZmRVbBtF.net]
>>830
お前さんの理屈だとつまりマイクロステップで開ループ制御してる3Dプリンタは直交デルタSCARA関係無しに全部精度なんて期待できない機械ってことか
安価で高解像度な閉ループ用エンコーダが出てくるといいっすね
俺のプリンタは俺が必要なだけの寸法精度出してるからなんも問題なく使ってるけど、今解決策の無いこと気にする人はなんか大変そうだな

852 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 00:20:27.00 ID:wJ65Wd1X.net]
>>839
マイクロステップを1/256にしても正確に1/256になるわけじゃないって話でしょ
単に電流値変えて平衡状態位置を変えてるだけなんだし

1.8°±5%で最大範囲ずれてるのであればそのズレはマイクロステップで分割しようと変わらないのは
それはそうだわな

853 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 00:33:40.78 ID:c07wBczi.net]
>>840
元々安い部品で工夫しようって発想だから
マイクロステップについては度々話題になるけども
デルタの計算とマイクロステップ数の多さと更には0.9度モーターなども32bitボードが解決してくれる時代になった
今後は32bitが前提になるよ
激安マシンに搭載されてるから
それ以上を求めるならエンコーダー使用で一段階高くなる
閉ループのドライバーとモーターのセットも売られているけどね
2Dプリンターならリニアスケール入ってるので
将来的には3Dでも使うようになるだろう

854 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 01:01:55.42 ID:hkRfk4dj.net]
そんなことより直交のメカニカル的にガタガタなのを考えた方がよくね?

855 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 01:04:37.12 ID:XNJxklb/.net]
>>832
(´・ω・`)わーありがとうございます!
メカパーツとか、Piのケースとか作ろうとしてます。
Ultimakerかっこいいですね、探してみます!

856 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 01:11:34.88 ID:wJ65Wd1X.net]
門型だけにガタがある前提というのが良くわからない
よくあるフライスだってベルトとねじの違いだけで構成的にはほぼ同じなのに

857 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 02:20:01.04 ID:cApe6PUo.net]
ここにはKosselくんと言う名のレス乞食がいます
ろくでもない嘘を書いてレスをもらうことだけが楽しいヒッキー
狼少年がオオカミが来たぞーと毎日言って村人が驚くのを楽しむのと同じ
狼少年が直交はガタガタって言うなら狼少年の持ってるデルタはガタガタって意味



858 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 06:30:50.25 ID:M2eVuXpP.net]
>>828
ノズルが細いんだな。

0.4じゃダメか。
昨日作ってみたが、 0.07mmスライスでM5ナットならいけた。ボルトはノズルがこねくり回し状態でダメだった。

ノズルファンが弱いし、under extrusion気味にセットしないとダメっぽかった。

温度を思いきって下げたのは良かったけど、エクストルーダーが負け気味だから悩ましい。押し出し抵抗が大きくてもガンガン行けるエクストルーダーに換装すべきかな。

859 名前:774ワット発電中さん [2018/04/27(金) 06:52:08.66 ID:gH9ekadt.net]
>>822
サフかミッチャクロンで乗るんじゃね?

860 名前:774ワット発電中さん [2018/04/27(金) 10:47:19.41 ID:ZxFZRzY+.net]
【マイトLーヤとPS4】 FFとDQの最新作、VR開発は危険、プレーヤーの日常感覚を損なうおそれ
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524621704/l50

861 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 12:31:42.85 ID:N+DEhVI9.net]
>>847>>815
プラモみたいに飾りものならプライマ使って塗装さえ乗ればいいんだけどね
食品が触れる物に有害物質出るかもしれない材料を使って無害な塗料を
表面に塗って安全ですってごまかすのは無理がある

862 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 12:39:57.62 ID:MUaKiO4Z.net]
上に塗った所で剥がれることを考えるとなぁ・・・
それならシリコン型取ってレジンやら別の材料でコピーを・・・と思ったけど、
結局レジンも100%安全でないから常用する食器としては自己責任って所かな。

863 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 12:55:34.88 ID:jMoYWoVu.net]
木製箸はニスや塗料使ってるし、ウレタン味噌汁椀も塗装してるっぽいから、その塗料を探してきてみる
あと、漆は木に下処理してるから吸わないよ
樹脂に漆塗っても大丈夫
PLA用の下処理と漆の相性はよくわからないけど

864 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 13:46:23.79 ID:9kvyaDey.net]
ウルシぴの
 刷毛で塗り塗ら
  すみちょびれ

865 名前:228 mailto:sage [2018/04/27(金) 14:12:56.65 ID:EiO6g3/q.net]
>>852
大橋巨泉かよw

866 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 15:15:45.83 ID:t8mIYlVM.net]
>>846
M3 Bolt & NUT は温度と冷却が課題な気がしました

試しに M3 のモデルを 66% に縮小して実験すると
PLA はドロドロに溶けてネジ山が機能しないし太さもいびつ
PETG は形状を保っているものの、BOLT & NUTがすっぽ抜けして機能せず
PETGの温度を下げて見ましたが下げるほどに状態はマシになるもののフィラメントの吐出抵抗が増して形成が困難でした
なお、215度PETGだと吐出抵抗が大きすぎ
220度や225度なら形成できそうだけども、機能しない状態でした
235度にして、造形物冷却用の強力ダクト(造形物に集中的に左右から当てるFANGタイプ)を増設すると良くなるのかもしれません
下レイヤーが固まらないうちに積層するとダレるか形成不完全になる感じがいたしました
試したのはEnder-2 0.3mmノズル PTEGです

867 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 16:34:15.05 ID:M2eVuXpP.net]
>>854
ドライヤーで冷風当てるとマシになるからファン増強するよ。

これ2個買った。届いたらダクト作ってみる。

1ピース12ボルトdc 50ミリメートルブローラジアル冷却ファンhotend押出機用reprap 3dプリンタ
s.aliexpress.com/neqUV7ja?fromSns=Copy to Clipboard



868 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 18:21:21.56 ID:XNJxklb/.net]
(´・ω・`)ちょっと質問させて?
AmazonとかAli色々見てたんだけど、
Tronxy C5
iNSTONE InventorPro
QIDI X-Smart
Finder
Ultimaker2+のコピー
Defensor R9
BIQU KosselPro
あたりが目に付いたんだけど、このへんだとどれがいいのかしら
ケースとかメカパーツをプリントする予定〜

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 19:41:51.69 ID:cgjBj5tp.net]
>>793
それなりじゃろと思って印刷物投稿したらズレありと指摘されたBS CUBEもいるぞ
改良の名目で解体したけど結局それきりだ
この連休中にそろそろ着手しないとね

870 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 19:42:35.27 ID:N+DEhVI9.net]
>>815>>851
尼にFDA(アメリカ食品医薬品局)認可の材料のみで作られたというPLA売ってるよ
商品の説明(商品紹介)に書いてある
Polymaker 3Dプリンター用PLAフィラメント PolyPlus PLA 1.75 mm 白

871 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 19:49:45.37 ID:cgjBj5tp.net]
>>857
すまんそれ投稿したのプリンタ板だったわ

872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 20:00:26.60 ID:t8mIYlVM.net]
>>856
個人的な主観が多数入っていることを前提に読んでください

Tronxy C5 このメーカーは安かろう悪かろう このモデルも同様にフレームも弱いしベッドの構造も弱い あえて苦労したい方以外には絶対におススメできない
iNSTONE InventorPro プラスチックパーツ多用でフレームが良くない 調整を繰り返しても限界が低い
QIDI X-Smart 使っている人も少なからずいるしアマゾンで64,000 なので検討候補 (個人的には価格に見合う性能が無いので買わない)
Finder 日本語での手厚いサポートを期待するなら検討候補 使っている人も多い ただしPLA専用なのであなたがメカパーツで使うであろうABSがサポート外なので候補から外れます
Ultimaker2+のコピー コピーしているメーカー次第 JennyPrinter を検討していた人もいたようです 10万円クラスなので慎重に情報収集してください
Defensor R9 天板と床面の鉄板パーツが弱点となってフレーム全体は弱い 鉄板を使うなら6面に使って全く歪まなくするか太い金属棒で歪まなくするか コストダウン方法としては有だと思うけども 個人的には選択しないです
BIQU KosselPro アマゾンのレビュー見てもわかると思いますがトラブル多数の機種ですので避けた方が良いと思います

3Dプリンター選びには2種類のアプローチがあるように思います
1 価格優先で小型を選ぶ
 アマゾン 3DP-21 26,600 (Ender-2) 輸入すれば US $175.00 ですが、アマゾン税を払う価値はあります
オープンタイプなのでカバーも無いし、ABSなら保温にも気を付けて自作のカバーを作成してください
もし、3Dプリンターに限界を感じても、この価格なら何かの使い道があると思うし、邪魔だからどこかに仕舞うにも楽
 精度が足りない、もっと緻密な造形をしたいとわかったら、光造形を検討しましょう
 造形サイズが足りないならその時に大きめのプリンターを追加で買いましょう
2 性能優先で選ぶ
 アマゾン 3DP-24 63,900 (CR-2020)
もし、これで何かの不満が生じるなら、FDM方式のプリンターでは実現できない物を作ろうとしていると思います
プリンターの調整作業を繰り返す時間と補強パーツ等に頭を悩ませることを避けるなら、完成品で十分な性能を持ったものを検討してください

箱型を選ぶならば、6面全てが金属あるいはアクリルパネルで構成されていて、金属なら金属同士が溶接されているか、これ以上は考えにくいほどに多数のネジで取り付けられているか
アクリルパネルなら、パネル同士がかみ合うようにしっかりと組み合わさり、更にネジで完全固定
箱型プリンターを斜めにして下部1点だけ接地するような体制にしても歪みが出ないような物が強度も剛性もあると思います
なので、枠だけがあって面が無いあるいは足りないのはよろしくないと思います

873 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 20:05:01.35 ID:ZmRVbBtF.net]
>>856
まずは使いたい材料に向いた機種かどうかから確認したほうがいい
ABSを刷りたいならまず圧倒的にカバー作るのが面倒くさいKosselを除外
次に筐体の開口部を塞ぐ作業が面倒くさいか否かで蓋つき機種とそれ以外を分別

874 名前:774ワット発電中さん [2018/04/27(金) 21:12:16.94 ID:gH9ekadt.net]
普通、3Dプリンタを使うレベルの人間は、作るのめんどくさいとか設計が大変とか言わないだろ

だったら最初から3Dプリンタなんて手を出さないし
とりあえずちゃんと使えるレベルで精度が出れば良いんじゃない
あと耐久性

875 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 21:54:57.07 ID:zow83n4n.net]
PETGあるんだから、ABSに拘らなくても
良いんじゃないかな。
囲う必要あるのはABSだけだよね。

876 名前:774ワット発電中さん [2018/04/27(金) 21:58:24.48 ID:hkRfk4dj.net]
低価格化で安い出来合いのプリンター買ってなにも出来ない奴増えてそう

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 22:51:03.69 ID:mBVDQ/1N.net]
>>864
低価格化で安いKITのプリンター買って安い時代遅れのアップグレートパーツ買ってなにも出来ない奴増えてそう



878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 22:54:29.83 ID:qUB04tUK.net]
アップグレードっていってもv6化ぐらいじゃねーの

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/27(金) 23:08:40.22 ID:mBVDQ/1N.net]
>>866
2 in 1にしてヘッドを重くするとか

880 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 01:27:17.00 ID:CmDbW4de.net]
M2をファインダーで作ってみた。
高精度設定ノーマルベットにはスティックのりを使わず社外のPLA
仕上がりはきれいだけどネジとして機能はせずナットは経が小さくなった
10sでも0.06設定で作ってみたけど溶けてぐちゃぐちゃ 冷やせばいいって問題でもなく置き始めポイントのばりがすごくネジ山が埋まってた
https://i.imgur.com/yVgp95c.jpg

881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 01:30:54.37 ID:CmDbW4de.net]
M3だった 
スマホ

882 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 01:49:17.91 ID:mgaxNS1R.net]
Curaが3.3.1になったけど、特に変化としては無い感じかな・・・
バグ修正とかがメインな感じっぽいけど。

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 02:45:56.66 ID:GedjHmOg.net]
Cura3.3.1インスコしたけどエラーで起動できない

884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 07:38:42.24 ID:u2cm0UtY.net]
>>871
起動途中で何の前触れも無く落ちるのはこちらでも起こったよ
ユーザディレクトリ/AppData/Roaming/cura/
の下に3.3のフォルダがあるから、それを消せばこちらでは直った
なお、3.2.1 をインストールして help -> show configuration folder でも辿れる

なぜか、3.3からCustom FDMプリンターで作成したプリンタープロファイルを使うと、
CFDMP_ファイル名
になる
3.2.1では気を利かせてプリンター名から適当な英数字がファイル名の頭に付いたのでわかりやすかったんだけど
とりあえずの対処としては、Program files の下の既存のプロファイルを元に真似

885 名前:して作れば、Othersから選択できるようになるので、
快適になったよ

他には、従来は自動でスライス実行だったのがオプションでoffにするのがデフォルトになった模様
印象としては自動スライスをoffにするとメニュー表示などが阻害されないので快適に感じたよ
[]
[ここ壊れてます]

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 08:31:24.22 ID:ii9V1E05.net]
>>860
(´・ω・`)一つ一つ丁寧にありがとう!!
iNSTONE、全面囲ってあるし排気もあるしでポチりそうになってた! 強度がないのね〜
Ultimaker2+のコピーは、Polarbear3Dって書いてある!
完成品で十分な性能、というのが3DP-24なのね?

887 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 11:52:49.95 ID:u2cm0UtY.net]
>>873
他の方の意見も聞いて欲しいのですが、個人的には3DP-24(CR-2020)は十分な性能があると思います

以下は、私的な考えですが書いておきます
組み立て済み完成品はユーザーがメカを組み立てたり調整したりする必要が無い点がメリット
そして日本のアマゾンで完成品を買うメリットは不具合があった場合に箱に詰め直して返品するまでが楽なこと
故障している、あるいは性能が悪い、そしてどのように問題があるかを書けば返品可能
DIYの組み立て式の場合には分解して元の部品の状態にしないと返品できないです
輸入品を返品するなら、交渉も必要でしょうし、交換部品を送るからそれに付け替えろ的な対応もありますね
中国からの部品待ちで三週間追加などのケースも

そして、満足のいく動作や印刷にならなかった場合にDIYだと組み立て不良なのか元々のパーツが欠陥なのかを時間をかけて調べなければならないです
もし、順調に動いている一台目があって、あるいは友人に実際に見てもらえる等の状況が無い場合には、
動作確認方法を調べる所からスタートになるので辛い作業になりますね
完成品の場合には定番のテストモデルを印刷して、造形がおかしいと感じたなら、写真をUPしてもらえば、
明らかにおかしい場合にはすぐにわかるし、印刷条件が間違っているならソフトの設定をこの条件にしてと言いやすいです
DIYで組み立てたけども、印刷物が歪む症状の場合には多数のチェック項目があって、それを潰していくのは骨が折れると思います

Polarbear3Dについては何とも言えませんが、Aliexpressなら販売履歴の件数を参考にしたり、販売者がDIY版も出しているなら、組み立て動画を参考に、
また動画の再生回数も売れているか売れていないかの指標になると思います
最新の2018年バージョンなら再生回数が少ないでしょうが、2017年版なら参考になると思います
レビューの全く無い製品は売れていないので候補から外し、ユーザーが実際に問題が生じて解決できないと訴えている機種も候補から外し、
相対的に売れていて、印刷も正常だった、とレビューしている機種の中から選ぶのはどうでしょうか



888 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 14:08:29.30 ID:faxZ2hh9.net]
3DP-24使ってるけど、良い機種なんだが、
1, フィラメントが挿入し難い。
先端を斜めに切るなど工夫しないと
ヘッドに入っていかない。
2.手動でフィラメントが挿入、排出できない。
いちいちエクストルーダー動かさなくては
ならない。
3.ヘッド周りのメンテが大変。
詰まった時、とても面倒。

初心者なら3DP-23を勧める。
シンプルでヘッド周りのメンテがしやすい。
フィラメントも手動で挿入、排出できる。
ただし囲い難いので、ABS使わない人向け。

889 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2018/04/28(土) 18:59:25.43 ID:qtSs9MEA.net]
3Dスキャナ使ってる人いますか?
大体のシルエットやアウトライン、3次曲面とかのアタリを取るためや
ラフ造形を取り込んでデータ編集用に使いたいと思ってる。
最大でも10〜15cm角くらいまでで足りると思う。

ハンディ型のSence3DやiSenceを見させてもらったら
ディテールを拾うわけじゃないので十分ぽかったけど、
1万円ほどの中華キットでも同じくらいならそれで済ませたい。

業務用の高価なものじゃなきゃこのあたりは似たようなもんなのかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<322KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef