[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/06 15:38 / Filesize : 271 KB / Number-of Response : 1022
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】2台目



1 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/04/09(日) 14:06:49.31 ID:2hdxAgJQ.net]
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気・電子系作業・検査の必需品、テスターについて大いに語ろう!

なのですが、テスタースレにフルーク基地外がずっと居着いておりテスターの話が出来ません。
よってこのスレではフルークの話題は一切禁止です。
FLUKEに関する事は一切書く事が出来ません。

これで基地外を排除して普通にテスターの話をしたいと思います。
それでも基地外がなだれ込んでくる事が有ります。
専ブラの禁止ワードに「フルーク」「FLUKE」を設定される事をお勧めします。

前スレ
FLUKE【フルーク禁止】フルーク以外のテスター総合スレッド 【FLUKE禁止】
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1468192660/

353 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/14(日) 21:31:08.18 ID:dELunZay.net]
>>347
では、この話題をあっちに移すべきだね。

■結論
フルークの話題はあっちでどうぞ。

354 名前:774ワット発電中さん [2017/05/14(日) 21:39:02.73 ID:ulPhNGcn.net]
アラシは無視スルーすればよろし。
スレを分けるのはアラシを呼び込み、スレが死ぬのは見ての通りだが。

355 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/14(日) 22:26:47.90 ID:klYxMOOS.net]
>>346
フルーク抜きで話をしたいと思ってる人がほとんどいないということだな

356 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/14(日) 22:29:38.36 ID:klYxMOOS.net]
>>346
嫌がらせの対象は、フルークを過剰に嫌う者へのおちょくり、ともいえる。
ほとんどの者はそれをわかっているが、フルークを過剰に嫌う者は
その事に気づいていない。相互におちょくり愛かもしれないが。

357 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/14(日) 22:32:06.47 ID:klYxMOOS.net]
>>347
そういうことだな。
それが卵か鶏かということになれば
最初のきっかけは 「フルークの話題が出ると執拗に叩いて嫌がらせするバカ」
になる。

358 名前:774ワット発電中さん [2017/05/14(日) 22:59:24.08 ID:NkkNTyQO.net]
330−331−332はフルーク話だが問題ないのか

359 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/14(日) 23:20:38.41 ID:vMD9OszI.net]
フルーク厨が嫌がられる理由が良く分かるな

360 名前:774ワット発電中さん [2017/05/14(日) 23:57:05.13 ID:uSaOBQ8r.net]
嫌フルーク厨がだろ。

361 名前:774ワット発電中さん [2017/05/15(月) 00:42:56.90 ID:90zJ+JFn.net]
>>353
それが、嫌フルーク廚の実態。



362 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/15(月) 04:47:41.55 ID:K8SiUaRr.net]
>>353
フルークっていう文字に反応するらしい
NGワードどころか、キーワードでケンサクシテルンジャナイカナ

363 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/15(月) 04:49:01.77 ID:K8SiUaRr.net]
カナ変換された
だからフノレークだと検索にかからないかも

364 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/15(月) 13:31:31.96 ID:w24pF85d.net]
こうしてますます嫌われていく

365 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/15(月) 20:23:50.70 ID:xFjyKxfk.net]
こう言う奴って既に実社会では居どころ無くなってるだろ
ここで宗教的題目を叫ぶことだけが生き甲斐

366 名前:774ワット発電中さん [2017/05/16(火) 08:20:43.08 ID:maqg2fDO.net]
>>343
あっちのスレ、賑わっていますが?

367 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/16(火) 08:23:22.58 ID:L1znMtx5.net]
倍くらい進みに差があるな

368 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/16(火) 09:28:12.37 ID:FP23CVYt.net]
>>360
フルーク禁止教だな
原理主義に近い

369 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/16(火) 14:35:46.34 ID:G72Z0eCw.net]
>>363
アホ、古〜く馬鹿のことに決まってんだろ

370 名前:774ワット発電中さん [2017/05/16(火) 14:35:49.24 ID:QlTR2M2t.net]
向こうは「三和」禁止にすべきだな。

371 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/16(火) 21:20:54.34 ID:L1znMtx5.net]
>>363
フルーク禁止スレで何言ってるんだか



372 名前:774ワット発電中さん [2017/05/16(火) 22:18:42.25 ID:8YeOSstz.net]
結局
>>319って事だな。
禁止スレは百害有って一利無し。

373 名前:774ワット発電中さん [2017/05/16(火) 22:20:23.81 ID:8YeOSstz.net]
>>349 だた。

374 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/16(火) 22:27:24.13 ID:7DUEuNPl.net]
>>367
「結局」とするためには、合意や論理の積み重ねが必要です。

375 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/16(火) 22:51:30.30 ID:VrMyL84p.net]
>>369
この場合「自論」レベルだよな

376 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/17(水) 08:13:17.72 ID:vcBG0+w5.net]
フルークでないと仕事ができない人

377 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/17(水) 08:25:08.15 ID: ]
[ここ壊れてます]

378 名前:aZRYWIqs.net mailto: どんな人? []
[ここ壊れてます]

379 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/17(水) 08:26:54.98 ID:PD9lOamU.net]
フルークさえあれば仕事が出来る男になれる。と思う人。

380 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/17(水) 09:00:40.91 ID:FvoKDTGO.net]
むしろフルーク使ってないと一流のエンジニアじゃないと思っている人

381 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/17(水) 09:01:09.61 ID:Xyc521b+.net]
どんな人?



382 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/18(木) 08:19:00.29 ID:UUCeBcPE.net]
日本語読めない人はお帰りください

383 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/18(木) 08:27:30.37 ID:WAJpKAOT.net]
どんな人?

384 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/18(木) 09:04:16.38 ID:yzc94Nfz.net]
禁止語句を平気で書ける人

385 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/18(木) 09:17:08.96 ID:+iv9mp3M.net]
どんな人?

386 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/19(金) 07:36:37.87 ID:U0vDQknF.net]
>>379
お前のような人

387 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/19(金) 07:43:11.57 ID:LyWSoRX3.net]
>>380
俺?

388 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/19(金) 08:58:55.78 ID:UVNalyqS.net]
>>381
そう

389 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/19(金) 09:00:10.21 ID:LyWSoRX3.net]
>>382
そう?

390 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/19(金) 09:23:17.65 ID:sBXyMdhm.net]
これだからフルーク信者は困る

391 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/19(金) 09:29:37.52 ID:LyWSoRX3.net]
>>384
どんな人?



392 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/19(金) 10:13:45.73 ID:ECfPavlt.net]
何処へ行っても誰からも相手にされず、
嫌がらせをする事でしか存在感を示せ無い人

393 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/19(金) 10:38:58.11 ID:LyWSoRX3.net]
>>386
どんな人?

394 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 10:33:46.38 ID:GbhYn7Uz.net]
>>387
自己紹介してよ。

395 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 11:13:38.49 ID:prnQUuSB.net]
>>388
・フルーク使ってる仕事デキル自分
・テスターの精度は命
・テスターはフルーク以外認めません
・フルーク使ってない技術者は技術者にあらず

396 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 12:34:37.71 ID:6WxK1U31.net]
・2ちゃんねるで三和をdisるのが生きがい

397 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 17:17:45.94 ID:Q92KO7cu.net]
>>389
これ釣りだよな

398 名前:774ワット発電中さん [2017/05/20(土) 18:02:51.41 ID:Tqthsbl9.net]
いや本心だろ
アホとか馬鹿とか言うレベルではない
完全に行ってしまってる
異常行動も納得

399 名前:774ワット発電中さん [2017/05/20(土) 18:26:14.48 ID:ihpCMoUX.net]
え〜っと、ここが隔離スレであちらが本スレって事でいいんですよね。

400 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 18:28:04.51 ID:deXKoxDm.net]
学校で買わされたテスターは三和だったけどね。
会社で自分の課はフルークしかなかった。
理由は貰ったから。

401 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 18:49:37.45 ID:F7GAuHY9.net]
隔離スレの方が書き込みが多い



402 名前:774ワット発電中さん [2017/05/20(土) 19:01:56.13 ID:IpeNa1Vg.net]
>>334 以降ここまでフルーク以外のテスターの話題ナシ。

403 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 19:31:51.35 ID:prnQUuSB.net]
>>391
釣りって言うか俺が分析したフルーク厨の内面的な特徴

404 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 19:45:30.01 ID:/aAxsY9J.net]
>>395
人間は基本的にあまのじゃくだから、隔離スレのスレタイは隔離対象を「禁止」
する内容にすればよい
頭いいよな

405 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 20:47:41.57 ID:F7GAuHY9.net]
三和のテスターの話はどこてすればいいの?

406 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 21:07:33.82 ID:DxuxjjOU.net]
>>399
三和禁止スレ

407 名前:774ワット発電中さん [2017/05/20(土) 21:10:30.41 ID:ihpCMoUX.net]
>>399
本スレは三和禁止らしいからここでいいんじゃネ。

408 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 21:57:35.98 ID:Tl6XZ8hO.net]
三菱東京UFJ
    (゜゜;)\(--;)

409 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/20(土) 22:39:02.49 ID:3bhKbw87.net]
三和のワンサくん!

410 名前:774ワット発電中さん [2017/05/20(土) 23:17:51.11 ID:UWywm6a5.net]
EM7000とか本当に今でも売れてんだろうか?

411 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 05:13:05.92 ID:f8Fq7aBk.net]
sanwa は全然売れてなさそうな商品を結構維持してるよね
ロングテールとかでそこそこ売り上げに貢献してるんだろうか



412 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 05:41:41.70 ID:V28c37X+.net]
煮たような製品がいっぱいある品

413 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 06:55:44.33 ID:xA21RNsl.net]
ホームセンターとかでも大概三和のアナログテスター売ってるよな
このスレではアナログテスターメリット無しなんて言う人が居るけど、
車のスピードメーターがアナログ風バーグラフ表示を止めないように、
アナログの視認性の良さは誰でも認めるところなんだけどな

414 名前:774ワット発電中さん [2017/05/21(日) 08:36:26.60 ID:oMhMeLvP.net]
>>404
高入力抵抗、高感度、1万円未満wの3点は素晴らしいアピールポイントですけど
基本確度(電圧レンジ許容差)が3%ですから、今時の産業用としての価値は低いですね。
ホビーや学習演習、簡易な業務の故障べなどで真空管回路、オペアンプやFETアンプの
バイアスやオフセットを観測するには好適で、価格の点でも貴重な機種だと思います。
欠点としては静電ノイズ、電磁ノイズに対する感受性がかなり高いので、近くで他の電子機器
が動作したり、乾燥季節だと直近で物体が動くだけで指示値が暴れる場合がありますので
高インピーダンス回路や電気的ノイズに関する基本知識が無いと使い熟すのは難しいかもですね。
ニッチな製品だけど無くなったら困る方もいるでしょう。

415 名前:774ワット発電中さん [2017/05/21(日) 09:02:49.25 ID:0+Cnlo3I.net]
三和はほんとラインナップが整理できていない気がする。それにWEBカタログでも製品に
よって記載している項目が(安全クラスとか)あったりなかったり統一されていないもの
があったりするのが昔から改善されていない。

日置が今時の会社らしくモデルの整理や記述がきちんと統一されているのに比べるとかなり
垢抜けない感じ。

ここからは妄想だが、おそらく昔の製品担当ごとのグループみたいなのがあって、似た製品
だから廃番、というのが人間関係もあって言い出せない雰囲気なんじゃないだろうか?
高所から全体をみて製品体系を考えることができる人材がいないんだと思う。

DMMもなんだかわからない差別化ができてない似たような商品が多すぎw

416 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 09:38:28.21 ID:pFH1Xp70.net]
三和ぐらいの会社だと、継続的に型式を決めて買ってくれる顧客がいるんじゃないだろか。
サービスエンジニアを抱える業者さんとか、学校とか。
一定以上売れて採算が合うなら、よく似た別の型式のものへの乗り換えを求めないことも良いサービスの一つだし。

417 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 10:01:49.99 ID:y7DXFXYw.net]
>>408
俺はこのタイプのものは割と好きなのだが(かつて日置のを所有していた)、主流になれなかったことがすべてだ。
中身はすごく簡単なので、必要なら外付けアダプタを作るのも一興。

418 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 10:03:53.89 ID:2wlpj0eD.net]
>>407
具体的に、どんな用途で使われてるの?
アナログテスター

固定レンジで使う
瞬時に大まかな値が知りたい
正確な値は不要
でもオシロスコープじゃダメ

こんな用途がなかなか思い付かない

値を記録しなくて良い点検とか?

419 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 10:38:49.63 ID:pFH1Xp70.net]
>>412
直感的に把握しやすい、ってのはあるかもしれません。
機器の日常点検をしている人の作業を見たことがありますが、
ちゃっちゃ、とプローブを当てて、針が落ち着くか落ち着かないかみたいなタイミングで
判断して次々にチェックされていました。
記録しないで良いのか、という疑問はあるかもしれませんが、触感、聴感も含めた検査もされてましたので
細かい数値に拘る意味がないのかもしれません。
将来的には、そういうところでも、感覚を数値化し、点検も数値で行うようになるのでしょうが。


ところで、用途を自分が思いつかないと言って、あるモノの需要や存在価値がないと考えるより、
用途を思いつける人になる方がきっと良いですよ。

420 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 11:33:39.55 ID:ozNML1aP.net]
デジタルがない頃なら入力段にFET使って精度は犠牲にしても高インピーダンスにする意味はあったと思うが(真空管時代にも同じ発想があった)、手軽に大まかな値が分かるメリットも薄まるし(毎度のゼロ公正で)、今一番用途不明な機種ではw

高感度メーターのアナログテスターはわかるんだけどねえ

でもこんなのを現行機種残すところがわからないと言うか、無くならないうちに一台欲しいんだよなあ
使ってる奴って過去スレでいたっけ?

421 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 11:40:17.67 ID:xA21RNsl.net]
>>414
毎度のゼロ校正なんて要る?
高感度テスターと違ってメーター早いし
電源のオートオフ、オートオンが付いてれば言う事無いんだけど



422 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 11:41:40.93 ID:Ezv4zwuz.net]
www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=34
※電子テスタのため測定前に都度、ゼロ調整を行う必要があります。

423 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 11:42:34.62 ID:36Y1LSyi.net]
特殊な用途だとわかってて使ってる分には何の問題もないけど、「初心者はまずアナログから」みたいな老害は排除せねば

424 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 11:48:33.83 ID:Ezv4zwuz.net]
自分はエンジニアとして知っときたいなと思って勉強のために
買ったけどねアナログテスター
もちろん常用はデジタルテスター

425 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 11:51:34.19 ID:36Y1LSyi.net]
アナログテスターの勉強ってアナログテスターを使う時にしか役にたたないことしかない気がするが

426 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 11:53:42.54 ID:36Y1LSyi.net]
>>413
他人の話じゃなくて、あなたは何でアナログテスターを使ってるの?

427 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 12:02:04.40 ID:Ezv4zwuz.net]
>>419
そうだろうね
あとはドヤ顔の老害に対抗するためってのもあるかも

428 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 12:15:07.49 ID:NcFuV9uW.net]
>>420
413じゃ無いけど、メーター落ち着くまで待つ様な使い方はあまりしないからアナログの方がずっと使い易い
正確な値がいる時はデジタル

429 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 12:16:31.70 ID:NcFuV9uW.net]
一台しか使えない人にはデジタルがオススメ

430 名前:774ワット発電中さん [2017/05/21(日) 12:56:38.06 ID:CWK5E/Ae.net]
>>419
今はそうかも知れないね。
そんなあなたでも、大人になればわかると思うよ。

431 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 13:37:05.26 ID:36Y1LSyi.net]
>>422
瞬時に大雑把な値が知りたい時はオシロの方がはるかに良い

導通テストなんかは音で瞬時にわかった方が便利
目を離さなくても良いから



432 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 13:38:49.27 ID:36Y1LSyi.net]
>>424
その頃にはアナログテスターなんて物は無くなってる
今の計算尺くらいの扱いに

433 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 13:40:08.30 ID:HWWe0C3p.net]
共立の1110ってどうですか?
人気ないんですかねぇ?

434 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 13:42:59.29 ID:36Y1LSyi.net]
フルークの次はアナログか
普通のテスターの話題はもう尽きたか

435 名前:774ワット発電中さん [2017/05/21(日) 14:26:09.36 ID:pFH1Xp70.net]
>>417
>「初心者はまずアナログから」みたいな老害は排除せねば
そんな人、ここでしか見たことがありません。少なくとも俺の周りにはいないですね。
問題になるぐらい居ます?

>>420
>あなたは何でアナログテスターを使ってるの?
>>413を見て、俺がアナログテスターを使っているように見えたのですか?
どこからそんなふうに読み取れたんでしょうか。

436 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 14:34:52.42 ID:pFH1Xp70.net]
>>422
>メーター落ち着くまで待つ様な使い方はあまりしないからアナログの方がずっと使い易い
>正確な値がいる時はデジタル
現実世界の電圧を計測するときに、正確な測定と、的確な観測が一致しないことがありますし、
デジタルならより厳密になるとは限らんでしょうね。

俺が見た>>413のような場面では、アナログテスターが置き換えられるとしたら、デジタルテスターでは
なくて、テスターぐらいのサイズと価格に収まるオシロやロガーなんだと思います。

437 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 17:31:52.60 ID:ML3716Uv.net]
アナログテスターとか横川のアナログの2011とか2013なんか使っているのを見ると線が引いてあるんだよな。
その範囲に入っていればOKってことなんだとかで。
そういう作業ならアナログなんだろうね。

438 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 17:32:20.43 ID:ML3716Uv.net]
>>431
横河になってねえじゃん…

439 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 17:47:03.81 ID:bwy8rZ3E.net]
>>425
そんな時の為にオシロ使うなんてアホじゃねえの
少し離れたところの電圧はオシロじゃ見れないし

440 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 17:55:30.17 ID:pFH1Xp70.net]
>>433
>少し離れたところの電圧はオシロじゃ見れないし

んん? テスターとの比較だよね?
少し離れたところ(これも何が離れているのか曖昧だけど)の電圧が、
テスターなら見えて、ポータブルオシロなら見えないって言い切れるの?

441 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 18:32:23.68 ID:NcFuV9uW.net]
>>426
30年前にもそう言っていたやつは居た



442 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 18:32:46.94 ID:NcFuV9uW.net]
>>426
30年前にもそう言っていたやつは居た

443 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 19:08:25.18 ID:36Y1LSyi.net]
>>426
ここにいるのを見たから、そんな老害排除せねばと思っただけで

他にいないのであればちょっと安心

444 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 19:11:23.17 ID:eAnnSOT1.net]
>>414
EM7000はメーターの振れ速度はCX506aとほぼ同じですね。
多分同じメーターユニットでは無いかな? とにかく遅い。

なので押し入れから引っ張り出して使うとしたらHIOKIの105-FETか2332を選びます。

445 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 19:14:52.01 ID:eAnnSOT1.net]
>>438
3223だった。間違い。

446 名前:774ワット発電中さん [2017/05/21(日) 19:58:35.08 ID:wIcfIXu4.net]
>>433
うん、アホだと思う
オシロ言いたかっただけの今年入学した工業高校生かもしれないね

447 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 21:35:27.55 ID:pFH1Xp70.net]
>今の計算尺くらいの扱いに

今の計算尺の状況を知らないとコメントのしようもないのでぐぐってみたら、売ってるんだな。驚いた。しかも円形。
俺が使っていたのはストレートタイプで、円形計算尺なんて、映画「博士の異常な愛情」の中でしか見たことがなかった。

448 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 21:47:22.82 ID:pPfNyxFI.net]
円形って日本では人気無かったけど海外では結構使われてた見たい
安い、薄い、軽量コンパクトで、そんなに使いづらいってことも無い
大量に計算するのでなければ我慢出来るレベル
日本でもヘンミ沢山置いてるところは端に置いてあった

449 名前:774ワット発電中さん [2017/05/21(日) 21:52:03.03 ID:0+Cnlo3I.net]
https://youtu.be/FtJzF6PD2nM?t=46s

これか。
半減期から期間計算するのに対数計算いるもんな。

450 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/21(日) 23:53:26.72 ID:QloufZf3.net]
よみがえる空ってアニメで空自の機内で使ってたような

451 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/22(月) 05:25:25.68 ID:7aiIKiWR.net]
>>442
コンサイス円形計算尺と言う直径12cmくらいのが昔から有ったけど、
直径8cmくらいの600円のも有った
精度に少し不満が有ったが常に計算尺を持ち歩きたい人には非常に有り難い物だった



452 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/22(月) 21:17:54.35 ID:/L/vXf1c.net]
計算尺に精度だと?

453 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 01:19:08.91 ID:QMBNuDyP.net]
フルークにしておけば無駄な回り道はないと断言できる

454 名前:774ワット発電中さん [2017/05/23(火) 01:47:43.49 ID:XCUBUGj4.net]
本スレに書いてやれよ。
むこうはペンペン草生えてるぞ。

455 名前:774ワット発電中さん [2017/05/23(火) 02:08:37.10 ID:YeZb9ynf.net]
そういや昔は5KHz直読とかあったよね

456 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 02:52:48.66 ID:6tarBek6.net]
>>438
おお105-FETです、型番忘れてわからなかったのを思い出しました。

457 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 05:25:33.61 ID:uQ3o04RX.net]
>>446
意味が分からんようじゃ、計算尺自体が判ってないな

458 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 08:24:32.32 ID:eBjxYk9G.net]
>>449
んー? スカイセンサー5900? 違うか、古いな。

>>451
計算尺の精度って、ガタがあったり、カーソルがいがんでいたり、目盛りがずれていたりしたんでしょうか。
あまり細かいところまで計算した覚えがなくてピンときません。

459 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 09:00:00.37 ID:QJArGu7Q.net]
>>452
>計算尺の精度って

精度3桁なんて言う言い方が有るけど、それは8インチクラスの計算尺を正しく使う事が出来た場合の事
計算尺の大きさから来る分解能のほか、
ご指摘の問題や円形計算尺の場合センター狂いとか誤差拡大要員は色々有ります

460 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 21:00:05.26 ID:eBjxYk9G.net]
>円形計算尺の場合センター狂いとか
ああ。わかるほどに、この狂いがあると悲しいだろな。

461 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 23:11:50.32 ID:vQGwhWKi.net]
明日秋葉に行く予定です
秋月で2000円のやつ買うつもりですがどうなんでしょうか?



462 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 23:12:29.23 ID:vQGwhWKi.net]
デジタルで温度もはかれるやつです

463 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 23:22:30.09 ID:QrFlk0Zs.net]
韓国だっけマステック?

464 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/23(火) 23:48:34.98 ID:2zu6NGet.net]
中国じゃね?
韓国はMETEXだったような

465 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/24(水) 04:43:48.89 ID:+QsxjaBs.net]
どっちでもたいして変わらんだろ

466 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/24(水) 05:03:33.98 ID:lXXqsEZR.net]
>>455
半月ほど前八潮に行ったらTKPH6Aの前機種(インダクタンスが測れるヤツ)が1500円で売っていた
超お買い得、持ってるのに買いそうになった

467 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/24(水) 05:07:02.26 ID:lXXqsEZR.net]
続き
予算厳しければDT−10Aがお得
電流測る機会は少ないし、回路を切らなければいけない事も多いから、
その時は抵抗入れれば済む話

468 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/25(木) 15:24:27.56 ID:0PvOHTJM.net]
DT10Aは作りが悪すぎて一度使った切りタンスの肥やしになってる。
久しぶりに引っ張り出して電源入れたらロータリーSWの接触不良で表示出たり出なかったり。まぁそんなもん。

469 名前:774ワット発電中さん [2017/05/26(金) 12:35:43.66 ID:AdZOxKce.net]
アナログテスターって、探針を回路に当てて、
えーっとレンジは20Vレンジだから、この目盛りで、
えーっと、4Vと6Vの間の、1目盛りが0.2Vだから、えーっと、、、
と言ってる間に、トランジスターが過熱して壊れてしまった

そんなもん。

470 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/26(金) 13:56:03.08 ID:yWoPf5FM.net]
泥縄w

471 名前:774ワット発電中さん [2017/05/26(金) 17:02:21.01 ID:Eo1BRmjk.net]
いい経験だな。
だが、それを何年も何回もやってるとなると、、、、。



472 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/26(金) 18:38:51.15 ID:a9oBwJJ8.net]
test

473 名前:774ワット発電中さん [2017/05/26(金) 18:58:13.34 ID:cG5upNJf.net]
ゆとりだなぁ

474 名前:長木よしあき「それではブサメンキモメン色川高志の告発です」 [2017/05/26(金) 19:15:21.90 ID:MaAXDJBt.net]
@『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU

A『秋葉原通り魔事件の真実』
sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html

B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo

C『国民監視衛星の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-c2e5.html
onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html
masaru-kunimoto.com/28-03-01goumon.html

475 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/26(金) 20:01:36.49 ID:JjgX2Ua9.net]
いくら予算が厳しいって言っても、1200円か2000円かあたりだと、もう誤差の範囲と割り切って、電流を測れるものの方が良いんじゃないかと。

476 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/26(金) 20:09:30.56 ID:Do6ig+AL.net]
お金の使い方は人それぞれ

477 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/28(日) 11:36:30.07 ID:1/8vAtDq.net]
>>469
予算が厳しいならパチモンの400円テスターも有りだな
二度と使うかどうか判らないテスター買うなら400円でも躊躇するかもしれ無いし

478 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 12:14:05.56 ID:zjasH6xZ.net]
真の実効値ってなんなの?
測定できるとどういう良いことがあるの?

479 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 12:52:33.68 ID:x9JIM6iK.net]
エナジーなんだよ

480 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 12:53:26.38 ID:8YHQ/7Rz.net]
>>472
平均値から単純に算出した実効値ではなくちゃんと測った実測値
歪み波の時も正しい値が判る

481 名前:774ワット発電中さん [2017/05/29(月) 13:55:03.34 ID:DwbMk0BN.net]
あと、真の実効値表示でないデジタル機では瞬時値、正確にはA/Dサンプリング期間中にホールドコンデンサに現れた平均電圧、から演算して実効値を表示している。



482 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 14:29:05.13 ID:x9JIM6iK.net]
EM7000はp-pから換算してるから注意な
FETアンプ内蔵とはいえいろいろ独特の癖があるので
それをわかった上で使える人向き
EM7000は知らないけどEM3000はメーターの帯電が激しく針に影響した

483 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 14:32:35.82 ID:vufgvQQa.net]
しんのじっこうち?
まことのじっこうち?

484 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 15:24:50.20 ID:8YHQ/7Rz.net]
>>477
しんは臼井
まことは楳図

485 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 16:42:24.00 ID:UChO06y5.net]
>>475
瞬時値ってのは違うだろう

486 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 18:04:40.12 ID:SuSm08xN.net]
「真の実効値」って書いてなければ、正弦波しか正しく測れないインチキ測定だってこと

487 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 18:11:08.41 ID:iBNCXKF7.net]
>>476
えーマジ。
ってことは、たとえば三角波を与えたら、平均から実効値を求めるタイプのものとは結果が違ってくるのか。
現場にあるものを借りて知らずに使ったら悩みそう。

正弦波でも、ノイズが重畳してると、どのピークを取るのかで面倒臭いことも起こりそうだ。

488 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 18:15:02.31 ID:SuSm08xN.net]
>>476
糞過ぎるwww

489 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 18:35:25.94 ID:iBNCXKF7.net]
ああ。でもp-pがわかることで嬉しいこともあるかな。

490 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 18:48:32.13 ID:UChO06y5.net]
>>481
だからp-pと書いてある。
何か書いてあってもわからないような奴は使えないだろう。

491 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 18:51:40.79 ID:x9JIM6iK.net]
なのでp-pの目盛と換算RMSの目盛がある
心電図状の波形を添えて注意を促している
他に、センターゼロの目盛があったり
今どき使う人がいるのかdB目盛があったりにぎやか楽しい
けど、仕事で使うなら見にくいだけだな



492 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 19:01:17.48 ID:x9JIM6iK.net]
多分、FETアンプが実質DCレベルだから
整流平滑をする必要がある妥協の成り行きだろう。

そしてEM3000にはパルス発生機能もあった。
バッテリレベル表示にLEDがあるのだが、省エネ目的か
鋭いパルスでフラッシュする。
それを端子に引き出したオマケだろう。多分。
でも、計器のオマケというならならせめて、
電圧(p-p)とパルス幅とパルス周期に、ノミナル値でいいから
何かキリのいい値が欲しかったな。
1V 1ms 1Hzとか。

493 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 19:04:55.31 ID:SuSm08xN.net]
仕事でアナログ????
どんな用途?

494 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 19:07:46.85 ID:x9JIM6iK.net]
あと、抵抗を測ろうものなら、メーターの機械的ゼロ、アンプのオフセットゼロ
抵抗レンジのゼロ、と結構面倒だった。前者ふたつは早々にはずれないけど。
でもメーター面を普通の服の袖が擦れると静電気で針が動いてしまうんだけどね

でも、高校生の頃、高価だったEM3000は、自分にとって大切なリファレンスだった。
勤めて、校正業務ついでに確度調べて愕然としたけどね。

今はフルーク189

495 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 19:11:35.76 ID:x9JIM6iK.net]
>>487
仕事のアナログはHOKI3000
これが壊れず狂わず頼もしい
25年使ってるかな

496 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 19:15:26.54 ID:UChO06y5.net]
>>486
昔々の真空管電圧計と同じ整流方式を踏襲しているだけですよ(日置から出ていた105FETとかもそう)。
入力を両波整流してアンプの高入力インピーダンスで受けているからp-p検出になる。
帯域は非常に広く1MHzくらいある。

497 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 19:16:55.73 ID:SuSm08xN.net]
HOKI ?
HIOKI ?

498 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 20:10:50.05 ID:YzaUp1AX.net]
>>486
>電圧(p-p)とパルス幅とパルス周期に、ノミナル値でいいから

ディスクリートで組んでるレベルの物にそんな事言ってもコスト的に無理だろ

499 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 20:15:47.60 ID:x9JIM6iK.net]
ま、500000カウントとかみたいな取って付けたようなギミックが多いなってことで

500 名前:774ワット発電中さん [2017/05/29(月) 20:27:10.66 ID:B/u3Ca4X.net]
>>479
その後に補足がついてるけど。
要するにサンプリング時(←これが瞬時)の平均電圧って事でしょ。

501 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 20:31:35.11 ID:UChO06y5.net]
>>494
サンプリングは瞬時ではありません。



502 名前:774ワット発電中さん [2017/05/29(月) 20:38:41.89 ID:B/u3Ca4X.net]
わかってるよ、だから「平均」電圧って書いてるだろ。

503 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 20:41:59.83 ID:UChO06y5.net]
だから瞬時というのは間違いだと言ってるんだ。
池沼と言われないとわからないのか

504 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 20:49:40.88 ID:SuSm08xN.net]
>>497
落ち着いて前の方から読んでみ

505 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 21:45:03.27 ID:iBNCXKF7.net]
サンプリング時の値(=瞬時値)の平均、って意味でしょうか。
図のどっちのイメージなんでしょ。(どっちでもない?)
(1)は短い時間のサンプリングを繰り返して得る値の平均を取ろうとするもの
(2)は何10m秒以上も続くような長いサンプリング期間内の平均

(1)は瞬時値という言葉でしっくりくるのですけど、
(2)はサンプリングが長くてその中に正弦波を整流したものが何山も入ってしまいますし、瞬時と表現するには抵抗があります。


506 名前:774ワット発電中さん [2017/05/29(月) 22:23:21.29 ID:DwbMk0BN.net]
いやサンプリングで得た電圧値はサンプリング期間中の平均電圧だって事。
強いて言えば「瞬時」値を測る計器はありません。

507 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 22:44:40.51 ID:iBNCXKF7.net]
>>500
>強いて言えば「瞬時」値を測る計器はありません。
大阪のクソガキなら、「しゅんじってなんやねん。ピコセックか、フェムトセックかいうてみい」と言うところです。
でも、「交流波形のサンプリングの話をしているとき」であれば、毎度毎度の変換値のことでよろしいかと思います。
図は逐次変換型ADCで連続変換を行っている様子のひとつで、>>499の(1)の拡大のようなものです。
この場合、書かれているようにサンプリング期間の平均値(青)を値として得ることになります、ってことですよね?

この続きで、>>475の↓を理解して良いでしょうか。(ID:DwbMk0BNさんは、>>475>>500だけなんで、とりあえず他の方の補足や修正は抜きで考えてます)
>真の実効値表示でないデジタル機では瞬時値、正確にはA/Dサンプリング期間中にホールドコンデンサに現れた平均電圧、から演算して実効値を表示している。
つまり、青の値をたくさん得て、数値演算をして実効値を得ている、と。

ところで、わりかし多くのテスターの方式って>>499の(2)の方ですよね?
[]
[ここ壊れてます]

509 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 23:19:04.41 ID:MzBIGfrp.net]
ちゃんと求積に準じて1周期分溜め込んだサンプル値の平均値を計算してれば、波形を限定せずに
実効値を求められるが、正弦波と決め打ちして最大値を√2で割ってたんじゃ使えない機能だな。

510 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 23:27:06.98 ID:iBNCXKF7.net]
>>502
安いテスターの「正弦波を前提とした実効値」でそんな面倒なことしてないですよ。
EM7000が目盛でp-pを実効値に変換しているみたいに、いきなり実効値じゃないですかね。

511 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/29(月) 23:29:06.13 ID:iBNCXKF7.net]
TrueRMSコンバータICも1周期分を律儀に取るわけじゃなくて、十分長い周期でとってます。



512 名前:774ワット発電中さん [2017/05/30(火) 00:04:28.32 ID:54oTdzfo.net]
バルボルもいいよね
bal4u.dip.jp/hobby/archives/275

513 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 00:14:26.34 ID:pjfBjauB.net]
真のRMSは万能じゃないよ。
純抵抗負荷なら真のRMSから正確に電力が計算できる。
しかし、VAしか計算できない場合がほとんどなんだから、真のRMSが分
かったところで正確に測定できたことにはならない。

514 名前:774ワット発電中さん [2017/05/30(火) 00:15:33.69 ID:54oTdzfo.net]
そういやデジタルオシロって波形の面積の値表示する機能あるの?
安モンでも?

515 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 00:23:23.99 ID:FBxOxqjK.net]
>>505
これすごくキレイだね。
汚いのは何度か校正したけど目盛も汚くて良く見えなかった。

516 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 04:43:16.78 ID:+0aEWOCZ.net]
>>506
よくわからんが、誰かが真の実効値は万能だと言ってるのか?
電気は万能ではないとか、酸素は万能ではないとか、突然わけのわからないことを叫び出す頭のおかしい奴がいるとは聞いたことがあるが。
また万能であることと正確であることは全く別のことで、もちろん真の実効値であることと正確かどうかとも別のことだが、頭がおかしいとやはり区別がつかないらしい。

517 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 05:36:21.93 ID:Kkgft/HD.net]
>>502
良くあるのは、
絶対値を平均した値から、正弦波と仮定して実効値に変換する
絶対値は整流、平均はフィルターで行う

518 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 06:31:30.72 ID:FDuJdTUl.net]
>>506
交流波形の実効値を測定するものであって、実効電力を測定するものじゃないよ。
まぜこぜは良くない。

519 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 06:34:43.46 ID:FDuJdTUl.net]
>>507
あなたの行ってる面積の概念って「≒平均」?
だとしたら、たいていのデジタルオシロの計測機能に含まれるんじゃないかと。
めちゃ精度、分解能を期待できるわけでもないですが。

520 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 06:37:58.82 ID:FDuJdTUl.net]
×あなたの行ってる
○あなたの言ってる
でした。

521 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 07:23:19.26 ID:2JfYGqYr.net]
分かってるのかもしれないけど実効値は二乗値の平均値の平方根だからね。
Root Mean Squere
単に波形の面積測ってもダメね。



522 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 08:35:21.73 ID:FDuJdTUl.net]
面積で実効値と思う人っているのかな?

523 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) ]
[ここ壊れてます]

524 名前:12:13:49.64 ID:98zc+PHK.net mailto: 工業高校レベルのヤツも混じってるから仕方が無い
そもそも、質問者がそのレベル
[]
[ここ壊れてます]

525 名前:774ワット発電中さん [2017/05/30(火) 12:25:53.18 ID:0nQGeBeG.net]
>>516
>そもそも、質問者がそのレベル
どの質問者が?

526 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 14:49:47.71 ID:ORMcIh+n.net]
RMSな実効値は、無負荷の交流波形の電圧を正確に平均化した数値でなく、
負荷での平均消費電力が直流と同じ場合の電圧や電流で表したかったので、
 P[W(VA)] = V^2 / R だったり P[W(VA)] = I^2・R
というオームの法則より、負荷抵抗に対して電圧や電流の二乗で求まる電力の
平均値で指標を作ったことが実効値の始まり。

あくまで電力の実効値から見て求めた電圧と電流だから、電力抜きで交流波形の
電圧や電流の実効値という計算結果は意味を持たない。(たまに独り歩きしてる)
この二乗平均RMSを使うメリット、元は電力計算の仕事に便利だったから。

527 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 16:01:02.60 ID:PAXowlis.net]
RMSな実効値
なんか違和感

528 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 16:01:51.48 ID:PAXowlis.net]
二乗平均RMS
こぅちのがひどいか

529 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 16:22:38.34 ID:ORMcIh+n.net]
二乗平均の平方根スマン

530 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 18:00:27.84 ID:Kkgft/HD.net]
頭が頭痛で痛い

531 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 18:18:22.02 ID:+0aEWOCZ.net]
>>518
> RMSな実効値は、無負荷の交流波形の電圧を正確に平均化した数値でなく、

>>506 と同じ匂いがするが同じ奴か?
RMSは交流波形の電圧を平均化したものだと誰かがいってるのか?
そもそも電圧を平均化したものではないのに「正確に」とか付けるのもおかしい。
頭のおかしい奴はどこまでも頭のおかしいままということか。



532 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 19:22:42.27 ID:+0aEWOCZ.net]
RMSは実効値以外にも確率統計などでもよく用いられる。
正負の絶対値を取るより性質がよく理論的な扱いに便利だからだ。

533 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 19:43:20.58 ID:FDuJdTUl.net]
>>518
>無負荷の交流波形の電圧を正確に平均化した数値でなく、
誰がそんなことを書いているのか、アンカーと引用を付けて示してごらんよ。
存在しない仮想敵を作っても仕方がないでしょうに。


電力と切り離しても意味がないって言うけれど、それって別に商用電源あたりの消費電力みたいな話だけでもなくて、
実効値は、回路の中の抵抗やコンデンサの電力損失みたいなところでも役立つよ。

ノイズの評価なんかには、>>524の言ってるようにRMSが便利、というか、RMSとp-pで議論するし。

534 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 19:50:33.14 ID:Kkgft/HD.net]
確率統計だと、平均からの差に対するRMS、つまり標準偏差が良く使われる

535 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 19:52:08.12 ID:Kkgft/HD.net]
ノイズの評価はRMSやp-pだけじゃなく、スペクトル分析しないとな

536 名前:774ワット発電中さん [2017/05/30(火) 19:59:51.81 ID:cAF2E7Vb.net]
用途、分野を規定せずに言い切られても。

537 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 20:00:52.35 ID:Kkgft/HD.net]
分野によってはノイズの周波数が関係ないとでも?

538 名前:774ワット発電中さん [2017/05/30(火) 20:19:23.58 ID:cAF2E7Vb.net]
また変なのが出てきたな、相手はしません。

539 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/30(火) 20:23:46.25 ID:Kkgft/HD.net]
いずれにしろ、
p-p から RMSに換算するようなテスターは糞
絶対値の平均 から換算する方がはるかにまとも

540 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 12:24:18.95 ID:9qYsKdlT.net]
真の実効値ってヘンテコな波形でも積分した面積部分の値かと思ってた

541 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 12:53:41.03 ID:QTx1uN8g.net]
>>531
絶対値でもP-Pからだったら同じだろ
絶対値と言うのは単なる極性



542 名前:774ワット発電中さん [2017/05/31(水) 12:55:08.53 ID:wm4GWy0W.net]
>>531
そんなテスターねーだろ
可動コイルのメータだろうから平均値応答の実効値目盛だろ、普通

543 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 12:58:15.54 ID:gwfdU6af.net]
>>531
絶対値のp-pから換算するテスターがあるのか?

>>534
ちょっと上に書いてあるけど

544 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 13:02:11.78 ID:gwfdU6af.net]
絶対値の平均から換算 : 良くある普通のテスター
二乗の平均から求める

545 名前: : 真の実効値をうたうテスター
p-pから換算 : ゴミテスター

これ以外にある?

きれいな正弦波の場合は、絶対値の平均から換算した方が精度がよかったりするんだよね
[]
[ここ壊れてます]

546 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 13:11:10.94 ID:gPZE5KX4.net]
>>535
>絶対値のp-pから換算
>>531にそんなことは書いてない。

547 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 15:58:17.63 ID:o9vsZBX/.net]
EM7000のマニュアルにPーP整流方式のこと書いてあるから興味のある人は読んだら良いよ。
使い物になるのかどうかは疑問だけど

548 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 16:32:52.95 ID:GuC/2EJl.net]
>>538
そんなの昔からあるでしょ
p形電子電圧計じゃん

549 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 16:41:46.02 ID:J4UA4oGE.net]
知らないんだから仕方ないでしょ
さすがフルーク禁止のクソスレに集まるだけあるわ

550 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 16:44:49.47 ID:f3f3WDVd.net]
まともな人はフルーク使ってるだろうからね

551 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 17:50:10.28 ID:QTx1uN8g.net]
>>540
>>541
基地外は古ーく使ってるの間違いだろ
君の事だよ



552 名前:774ワット発電中さん [2017/05/31(水) 18:00:42.54 ID:z0L1tLEG.net]
さあ隔離スレらしくなってまいりました。

553 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 19:11:46.28 ID:gPZE5KX4.net]
>>542
相手すんなよ

554 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 19:32:19.20 ID:l1eIQnOJ.net]
>>537
アンカー間違った
>>535の前半は>>533に対して

555 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 20:16:14.87 ID:gPZE5KX4.net]
>>533は、
換算RMSを、p-plから得るのと、絶対値の平均から取ることの違いはわかった?
荒らしを相手にするより、こっちの方が意味あるよ。

556 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 21:04:14.95 ID:gwfdU6af.net]
矩形波や三角波で比較すれば、多少歪んだ波形に対してどちらが正確に測れるかが良くわかる

557 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 21:19:30.90 ID:H2KnxyLM.net]
正確も何も、基本的に片方は平均値を測り、片方はp-p値を測っているのだから、歪波形なら実効値換算目盛からずれるのが当たり前。
どちらが正確とか言うのが理解できない。
池沼とはこんなものか。

558 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 21:22:01.78 ID:f3f3WDVd.net]
ごめんな、俺が出したEM3000/7000の話題が引きずってしまって
素直にフルークネタにしておきゃよかった

559 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 21:23:32.46 ID:f3f3WDVd.net]
そもそもなぜRMSとかp-pごときの話題でこんなに引っ張れるのか
程度が知れる

560 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 21:27:30.91 ID:OCG51kLe.net]
とあるホームセンターの不定期の会員割引で
sanwa PM3を買ったら、10%引き税込2,759円だった

561 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 21:36:34.47 ID:H2KnxyLM.net]
昔やはりp-p検波の日置105FETを使っていたが、困ることはほとんどなかった。
理由はまずテスターで測定する交流は多くが正弦波であるからだが、
矩形波とか半波整流波のようなひどく歪んだ波形では、実効値からどれだけずれているかを気にするより、p-p値ならp-p値がわかる方がずっと役に立つからだ。



562 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 21:52:34.52 ID:QTx1uN8g.net]
アマゾンの方がわずかに安い
ヨドバシも似た様な値段

563 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 21:56:18.68 ID:l1eIQnOJ.net]
>>548
正弦波じゃなければ実効値から値がずれるのが当たり前
それは当然だ
正弦波を仮定して換算してるのだから

だが、測定する波形も正弦波からずれるのは当たり前
正確な正弦波など電気じゃ作れない
歪んだり、微妙なノイズが乗ったりする

多少ずれた時に値が大きくずれるようだと、正弦波の測定にも使えない

その点でp-pは最悪

564 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 22:12:56.23 ID:OCG51kLe.net]
>>553
誤差範囲♪
ってかホムセンにしちゃ上等かと

565 名前:774ワット発電中さん [2017/05/31(水) 22:28:34.72 ID:z0L1tLEG.net]
最強も何も自分の使う道具、測定対象への理解があれば何も問題ないけどね。
道具の限界、測定対象の性質、何も考えずに最強伝説語る爺には難しいか。

566 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 22:32:23.16 ID:l1eIQnOJ.net]
最強伝説www

567 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 22:43:44.49 ID:7GbiTxIY.net]
>>554
>
> 正確な正弦波など
> 多少ずれた時に値が大きくずれるようだと

何言ってかわからん
テスターでなくFFT使えばええやんけw

568 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 22:46:34.79 ID:l1eIQnOJ.net]
>>554の意味がわからない理由がわからん

569 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 22:50:32.81 ID:7GbiTxIY.net]
>>559
正確とか多少とか微妙とかお前じゃないんだから
わかるわけないじゃんか

570 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:14:25.10 ID:UipCYHGL.net]
で、結局どのテスターがお薦めなの?

571 名前:774ワット発電中さん [2017/05/31(水) 23:18:46.31 ID:eRaF9nmw.net]
CX506a



572 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:25:06.89 ID:gPZE5KX4.net]
お勧めが1つに決まるならテスターに多様性はないな。

バカ相手だけだよ「○○が選ぶベストバイ」なんて。

573 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:26:14.39 ID:l1eIQnOJ.net]
実行値からの誤差を計算してみました
どちらが実効値の近似として適切かは一目瞭然

〇正弦波
ave|x|から換算 : 0%
p-pから換算 : 0%

〇三角波
ave|x|から換算 : -3.8%
p-pから換算 : +22.5%

〇矩形波
ave|x|から換算 : +11.1%
p-pから換算 : -29.3%

〇正弦波に、RMSが10%のホワイトノイズ付加
ave|x|から換算 : -0.5%
p-pから換算 : +33.0%

574 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:30:21.56 ID:gPZE5KX4.net]
話にホワイトノイズが入って来るとp-pは確率に依存するものになるし、p-p方式はツラいね。

575 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:43:06.21 ID:/x3CA08/.net]
>>500
オシロ使えよもう...

576 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:47:35.22 ID:5eojb+RQ.net]
真の実効値って書いてあればどのテスターでも結果は同じなの?

577 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:50:55.35 ID:l1eIQnOJ.net]
付加したホワイトノイズはガウス分布の乱数です
つまり、ガウスホワイトノイズです
サンプル数が多ければ多いほどp-pの結果は不利になります
一様乱数であればp-pはもう少しマシにはなると思います

てことで、一様乱数も調べてみました

〇正弦波に、RMSが10%の一様ホワイトノイズ付加
ave|x|から換算 : -0.25%
p-pから換算 : +11.7%

ave|x|は、
さすがに矩形波まで歪むと誤差は大きいですが、
三角波くらいまでの歪ならそのままでも使えるレベルですね
回路で普通に発生する歪であればまったく問題ないでしょう

578 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:52:14.06 ID:l1eIQnOJ.net]
>>567
「DCならどのテスターでも結果は同じなの?」
の答えと同じかと

579 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 00:10:59.38 ID:Y+OG2bs2.net]
>>569
全く問題ないとか勝手に決めるなよw

580 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 00:21:29.43 ID:G3N32XIg.net]
>>567
CFは考慮しないと駄目よね

581 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 06:29:07.56 ID:qlYsWxQk.net]
>>570
今度は君が数値化よろしくね!



582 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 07:07:45.97 ID:5fql+oNW.net]
>>567
帯域とクレストファクタ(>>571が言ってるCFのこと)の違いはあります。

特に、安い「真の実効値」のテスターは帯域が狭いことが多いので、自分が測定したい対象によって吟味するべきです。

583 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 07:16:27.19 ID:5fql+oNW.net]
>>570
「まったく」はカチンとくるかもしれないけれど、>>564>>568のような考察は良いことだと思う。
数値を出した上での「まったく問題ない」は、問題が実際にないか、あるかは読み手が判断できるし。

数値なしでの断定よりずっといい。

584 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 09:52:56.98 ID:b1Rpy7+t.net]
いまは熱電対型って無いの?
これなら文句無しの実効値だと思うが

585 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 10:19:40.10 ID:4DE9odhe.net]
入力抵抗が低い、応答遅い、
なので、そういう影響の少ない
終端型電力計なんかによく使われたね

586 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 10:35:08.98 ID:wuXoYJYA.net]
>>576
大昔は高周波用の電力計の良い物が他に無かったんだよ

587 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 11:06:57.70 ID:4DE9odhe.net]
>>5

588 名前:77
だから>>576なの
[]
[ここ壊れてます]

589 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 11:07:57.72 ID:4DE9odhe.net]
とはいってもHFやVHFレベルだろうけど

590 名前:774ワット発電中さん [2017/06/01(木) 18:44:24.07 ID:YND0bSHn.net]
高周波用のパワーメーターって高価だよね。
とくにセンサーが高い。
中身はただの熱電対じゃないのかな。

591 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 18:57:15.06 ID:5fql+oNW.net]
今でも高周波用の電圧計(電力計)で、熱電対以外方式で「真のRMS」なんてなかなかないんじゃない?
GHzオーダーのものがあったら尊敬するぞ。

たいていは正弦波を前提として、ピーク値から得ているような気がする。



592 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 19:36:32.36 ID:wuXoYJYA.net]
>>580
一本一本手動で校正(値付け)してるんじゃ無いの
そう言うセンサーはめずらしく無いけど、
物自体が数円でも校正費用は万単位

593 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 20:19:21.35 ID:iXqjQjnb.net]
結局真のRMSは気休めということで

594 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 20:24:16.85 ID:3oQAolJP.net]
えっ?

595 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/01(木) 21:36:41.64 ID:z4fIkzsb.net]
オシロで見ろよ

596 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/02(金) 00:00:49.79 ID:tc52r118.net]
>>585
オシロの分解能ってどれぐらいあるんでしょ。

597 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/02(金) 09:39:35.40 ID:wjYlm+Ip.net]
>>536
GHzまで使える奴でヒーターに電圧をかけ、発生する熱量で実効値を求められるのがあるね。

598 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/02(金) 09:41:02.40 ID:wjYlm+Ip.net]
>>587
あっ昔書きかけたのを送っちゃった。
linear techがこのタイプのIC出してたけどobsoleteになってた。

599 名前:774ワット発電中さん [2017/06/06(火) 08:30:34.02 ID:BXg7zx6m.net]
そこまでの周波数特性が要らないなら、わりと使えるRMS変換ICもあるから、
交流電圧測定用に1個作っておいても良いのではないかと思ったり。

600 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/09(金) 17:28:25.39 ID:KwibxPMr.net]
三和のSH-88TRとYX-361TRって前者がピボット、後者がトートバンドのメーターらしいけど、測定時に針が止まるまでの時間って気になるほど違うもの?

両方式もっている人がいたら、体感でピボットの方がイライラしなくていい、とか感じるものなのか教えて欲しい

601 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/09(金) 18:40:34.40 ID:RMdlGLxP.net]
361TRは持ってたけどすぐ壊れた。orz



602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/09(金) 21:43:56.38 ID:w4h8fRL6.net]
最悪だなw

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/09(金) 23:57:43.98 ID:eHv3v0Pc.net]
>>590
今測ってみた。
オームX1レンジでテストリードショートからメーターが止まるまでの時間。(ストップウォッチ計測)

SH-88TR(ピボット) 約1秒
YX-361TR(トートバンド) 約2.3秒

参考になるかな?

604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:06:58.38 ID:sD0RDK2H.net]
CX506a(トートバンド) 約3.8秒
EM7000(トートバンド) 約4.4秒

電子テスタなのにこの遅さ

605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 00:12:41.21 ID:DwFPsn4u.net]
>>593
なるほどねぇ
ピボットも捨てたもんじゃないということがわかった
貴重な情報ありがとう

606 名前:774ワット発電中さん [2017/06/10(土) 00:50:59.72 ID:knA+am+V.net]
>>593
倍以上違うのか。
これは連続して複数箇所測ったりするときにかなり差を感じそうやね

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 01:30:49.76 ID:sD0RDK2H.net]
参考追加
yokogawa
3201-10(トートバンド、100KΩ/V) 約3.2秒
3223(トートバンド、電子テスタ) 約0.9秒

608 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 01:48:44.83 ID:sD0RDK2H.net]
もう一個追加

AU-32(メーター形式不明、オートレンジ・レンジ固定同時間)約0.5秒

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 13:58:09.67 ID:kQO61C3j.net]
>>597
3223はトートバンドでも収束早いな
やればできるってことか?

610 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 14:07:24.81 ID:DwFPsn4u.net]
ところで電子テスタかどうかと収束が早い

611 名前:ゥどうかは関係ない気がするんだけど []
[ここ壊れてます]



612 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 17:00:24.87 ID:oT3IpgVM.net]
電子テスターは高感度メーターで無くて良いから早くし易い

613 名前:774ワット発電中さん [2017/06/10(土) 17:02:04.01 ID:pOcRkrJk.net]
メータードライブ回路で応答性が最適化出来るしね。

614 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 18:44:20.67 ID:Fpx7rk7T.net]
目的の数値まで針を振るのに多めに電流流してブレーキとして減らすみたいな動的なドライブすれば早くなりそうだなw
そんな凝った回路使ったのあるのか知らんが

615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 18:49:22.40 ID:DwFPsn4u.net]
分流器にCをパラっとけばいいのかね

616 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 19:00:40.66 ID:lKH5THX1.net]
いっそのこと、AD→DAで処理するのが早いかもね
VUメーターの特性も(材料費は)安価に達成できそう

617 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/10(土) 19:26:32.20 ID:qfmFp4yt.net]
単に針の動きと流す電流の周波数応答を測り、高域がドロップするところを少しピーキングで伸ばしてやればいいだろ?

618 名前:774ワット発電中さん [2017/06/10(土) 21:50:10.09 ID:knA+am+V.net]
最終段アナログメータまでフルデジタル処理のアナログテスタ
いいと思います

619 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/11(日) 22:32:42.55 ID:qu6AWngr.net]
これまで散々アナログテスタしかダメとか言ってきたお爺ちゃんが
齢70にして生まれて初めてデジタルテスタを使ってしまって
あまりの使いやすさにショックとか有り得るな

620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/12(月) 00:00:40.77 ID:Db16iDEx.net]
三和のアナログテスタってトートバンドかピボットかWEBじゃわからなくて
そういうデータも書いといてよ、と思ってたけど、紙のカタログには載ってるんだね。
それも各機種の仕様のところじゃなくて、比較表みたいなところに。
ちょっとわかりづらいぞ。

621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:42:55.74 ID:E0bT3cga.net]
YX-361TR以外は個別のカタログにはトートバンドのは全部書いてあるよ
耐衝撃 TA55 SP21 SP20 SP-18D
高感度 EM7000 CX506a
記載無し YX-361TR



622 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/12(月) 13:43:44.31 ID:yOJc2R6u.net]
現在YX-361TRの個別カタログ写真はメーターがピボットの頃の写真をそのまま使ってるね。
トートバンドになった物はメーターカバーコイル部分が少し盛り上がってる。
ピボットの頃はSH-88TRと共通のメーターだったかも知れないけど何故かYXだけ金型修正してトートバンドに変更になった。
アナログはこの先はどんどん整理されて生き残るのは1〜2機種になっていくのかな。

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/12(月) 15:31:00.75 ID:mRjLBBsM.net]
>>611
>アナログはこの先はどんどん整理されて生き残るのは1〜2機種になっていくのかな

30年くらい前から、そう言われている

624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/12(月) 22:10:23.48 ID:s+wz2GyP.net]
実際、日置は2種類しかない。

625 名前:774ワット発電中さん [2017/06/12(月) 22:20:56.46 ID:V4bS8/Ad.net]
まともなメーカーはそうなるよね。

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/12(月) 22:50:36.86 ID:FHhDF2JN.net]
三和がまともじゃないような言い草だな

627 名前:774ワット発電中さん [2017/06/13(火) 03:47:45.19 ID:o7MMLTpR.net]
まともとでも、、、、。

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 06:31:36.78 ID:YMCsXr1B.net]
高精度DMM作ってたんだが技術的に落ちこぼれて、
テスター作って命脈を保ってるメーカーに比べりゃマシってことか

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 07:45:00.68 ID:ydJH5PqW.net]
>>617
ここはフルーク禁止だぞ

630 名前:774ワット発電中さん [2017/06/13(火) 12:21:52.34 ID:8suqlwaz.net]
デジアナテスターがいい。

631 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 12:46:25.64 ID:I8RR0xOv.net]
>>619
中華のヤツで、メーターの中にデジタル表示が有るヤツが有る
アナログの視認性の良さと、デジタルの正確な読み取りの両方を持っているかも知れん



632 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 17:25:09.51 ID:ydJH5PqW.net]
そういうなのはどっちも中途半端になることが多い
黎明期のデジタル

633 名前:Xトレージオシロのデジタルアナログ複合機のようにように []
[ここ壊れてます]

634 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 17:31:53.73 ID:ANptEPpj.net]
デジタルの遅さ+アナログのいい加減さ

635 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 17:42:04.53 ID:I8RR0xOv.net]
どっちも極めて簡単なものだから、価格以外の問題は発生しないだろ

636 名前:774ワット発電中さん [2017/06/13(火) 19:27:50.94 ID:boHKf2Um.net]
デジタル表示付きのアナログテスターね。
学生のときゼミに在った某国産の使ったけど、
機能、性能が中の下レベルなのに価格は高級機レベル
アナログの電源不要とか、デジタルの小型軽量で衝撃に強いという長所が失われていて
「タダでもこんなん欲しくないわー」って思った。

そう言えば、町内会が各家に配布してくれたAMラジオ付き懐中電灯も苦笑物だったw
重くてデカイのに低感度で音質悪い、ライトはメチャ暗いのに電池バカ喰い・・・ 

637 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 19:31:09.35 ID:e7biKMkS.net]
>>620みたいに思う奴だからこんなスレにいるんだろ

638 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 20:09:36.47 ID:I8RR0xOv.net]
>>624
それ爺思考だろ、昔ならそうだろうが今はデジタルは極めて簡単安価な物
アナログの欠点をデジタルで巧く補える可能性がある

639 名前:774ワット発電中さん [2017/06/13(火) 20:38:16.31 ID:plWE75fs.net]
>>626
全く無い。
本体回路部分はすべてデジタルテスターそのものにせざるを得ないのだから。
デジタルテスター+メータードライブ回路+アナログメーターという構成になる。
外観レイアウトもメーターに拘束されて使い良いデザインには出来ない。
そんなハイブリッド種なぞ開発するぐらいなら大画面ディスプレイでアナログメーター風表示をさせたほうがマシ。
ディジタル表示とのレイアウトも自在になるし。

640 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 20:53:17.59 ID:pJJDaZ/+.net]
>アナログの欠点をデジタルで巧く補える可能性がある
に対して、
>全くない
って言うから、アナログの欠点の提示とそれを補えない理由を説明しているのかと思ったら。
単にハイブリッドのここがイヤ。みたいな話だった。

以前にここで紹介されていたかな。
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&initiative_id=SB_20170613034426&SearchText=kt7030

液晶に単位も出てこないチープさ。ただ、オートレンジにはしにくいのだろうな。
針の目盛りがA-V-Ωになっていて、リニアになっているのは便利かも。

俺自身は>>627が言うような未来が欲しい。
すでにベンチトップではあるのかもしれないけれど、
精細グラフィックにして、メーターでもグラフでもみたいなのがいい。
出てくるのはそんなに先ではないような気もするが。

641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 20:58:53.44 ID:kb4xDczu.net]
ザックリ知りたいならオシロでいいじゃん



642 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 21:04:30.80 ID:YMCsXr1B.net]
>>628
>精細グラフィックにして、メーターでもグラフでもみたいなのがいい。
>出てくるのはそんなに先ではないような気もするが。

スマホのアプリで出るかも

643 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/13(火) 21:29:55.09 ID:pJJDaZ/+.net]
>>629
グラフもメーターも数値表示もって言い出すと、デジタルオシロだとたいていが分解能が低いですね。
オシロは高速性が優先されているんじゃないでしょうか。

>>630
UIを提供するものとしてスマホがもっと使われるようになるかと思ったのですが、案外伸びない感じです、
もっとも、俺もスマホをテスター(の表示器)にしたいとはなんとなく思いません。
測定中に電話がかかってきたら嫌だとか、そんな気持ちがどこかにあるかな。

644 名前:774ワット発電中さん [2017/06/13(火) 22:31:01.02 ID:o7MMLTpR.net]
AgilentがBluetoothで飛ばしてアプリで受けるってのを出してたね。
Keysightでも継承してるのかな。

645 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 00:30:12.38 ID:czshCrZm.net]
サンワAU-32みたいにデジタルテスターに針のメーターを付けたものはあり(オートレンジ)、液晶も付けようと思えば付けられるだろう。
しかしなぜわざわざ針のメーターと液晶を付けたいと思うのか、欠点を補い合えるなどと本気で思えるのか、全く理解できない。

646 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 00:49:20.14 ID:HUVnpzbZ.net]
そろばんと電卓ってのもあったよね昔

647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 04:28:37.07 ID:Ma7ipEAe.net]
アナログ要素は、今となってはフルークのバーグラフでじゅうぶん事足りるわ

648 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 05:20:44.77 ID:3ArLwGy8.net]
>>633
>全く理解できない

頭が悪い事を自慢せんでも

649 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 05:32:41.70 ID:QzL78dBY.net]
>>636
なぜ自慢に思えるのかも全く理解できない。
池沼にはあらゆることが自慢に見えるのだろうか?

650 名前:774ワット発電中さん [2017/06/14(水) 06:06:05.37 ID:vwnZ588X.net]
>>636
では、そういうハイブリッド機についてどう思っているのでしょうか?

きっと>>626 の真意を理解されているのでしょう。
ご本人だとしたら当然ですが。

651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 06:14:08.75 ID:Ma7ipEAe.net]
フルークを毛嫌いする爺と共通点があるな



652 名前:774ワット発電中さん [2017/06/14(水) 07:38:10.74 ID:/b6Jy2Na.net]
ここはテスターを肴に罵り合いを楽しむスレです     

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 07:55:10.07 ID:3ArLwGy8.net]
>>637
>全く理解できない

理解力が無い事がそれほど自慢かね

654 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 08:12:19.34 ID:SQuzZElI.net]
「理解できない」が自慢に見えるのか
変わってるね

軽蔑の意味が込められてたりするわけだけど

655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 08:30:44.08 ID:aEv78dTC.net]
「理解できない」でもなく、まして「理解できません」でもなく「全く理解できない」ですし。

「全く理解できない」は目下の人に対して拒絶する場合によく使われる言い回しです。
なので「俺はお前より偉い」という意味を持ってしまっても仕方がありません。
ウソだと思うなら、仕事でエライさんに対して「全く理解できない」って言ってみるといいです。

対等以上の人に対してなら「全く理解できない」と言う前にわかろうとする努力をしますし、
糸口をみつけてそこからわからないことを解きほぐそうとしますよね。

656 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 09:11:35.82 ID:uLbuVLAd.net]
>>639
どっちかっていうとフルーク厨が爺のイメージなんだが

657 名前:774ワット発電中さん [2017/06/14(水) 17:55:19.13 ID:vwnZ588X.net]
フルーク推しは現役か現場を知っているイメージが。フルーク憎しはフルークを知らず想像している引退爺か現場を知らないイメージがあるな。

658 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 19:06:28.91 ID:aEv78dTC.net]
で、根拠もなしにイメージだけて罵りあうのですか。
とりあえずここは、フルークの話題抜きのスレなんで。

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 19:13:38.87 ID:SQuzZElI.net]
現場だといろんなテスターが使われてるよ

660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 19:16:23.17 ID:0SQXJ17F.net]
フルークじゃないと仕事が出来ない優秀なエンジニア

661 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 19:16:49.03 ID:SQuzZElI.net]
フルーク禁止だって



662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 19:44:19.47 ID:Ma7ipEAe.net]
>>645
はげしく同意

663 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 19:45:19.16 ID:Ma7ipEAe.net]
>>648
できないんじゃなくて効率いいんだよね
これ業務で重要

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/14(水) 20:40:09.05 ID:WDCgH+R4.net]
またフルーク厨が

665 名前:774ワット発電中さん [2017/06/15(木) 16:30:05.26 ID:6O04P9KX.net]
古 く から伝わる伝説のテスター

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/15(木) 17:30:27.41 ID:HL7+D1Xq.net]
>>653
カテゴリからしても電設にはいいよね

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/17(土) 23:03:53.55 ID:TNM4Ai6I.net]
2000カウントのテスターデビューしました
テスターを10Aポートにして懐中電灯の電流を計測したところ下記のように表示されました
1.ハイで.574 ミドルで.272 ローで.167
2.ハイで.523 ローで.182

こちらのテスターですが動作として正常でしょうか?
電圧やmAの表示は問題がないようです(ぐぐって100mAの懐中電灯が100mAくらいでした)
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01MUDKB6E

ためしに電池の電圧を掛けてみるとなんとなくそれっぽい値になります
1は3.7V 2.12A 1.00A 0.61A
2は1.5V 0.78A 0.27A
初めてのテスターですが2.12Aみたいに表示されるとおもってました

また6000カウントなどのテスター↓もありますがそちらだと正常に表示されたりするのでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01N0DYHY5

668 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 00:12:56.50 ID:pFzVmJ75.net]
>>655
このテスターを選ぶあなたにとってはじゅうぶんな結果だといえるでしょう
フルークがこんな調子だとお話になりませんけどね

669 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 00:28:54.34 ID:lhsZP7I/.net]
>>655
レンジによって電流を検出する抵抗の値が変わるからそうなるじゃね。

670 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 02:00:11.93 ID:wqoPpMps.net]
>>655
いかにもこのクソスレにふさわしいですね

671 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 04:32:40.57 ID:YmIb1ypg.net]
>>657
レンジはAというところでmAにしてみましたが無反応でした

似たようなテスターたくさんあったのですが結果は同じとおもったほうがいいでしょうか?
見た目が同じなので性能も同じようなものかとおもいPROとの記載もあったので選択しました
販売元から評価依頼のメールも来ており↓とあるので販売元にも聞いてみます
> 商品の機能或いは規格などの問題について、
> お客様は遠慮なく弊店に問い合わせてください。

この製品に限らず似た製品のレビューにも電流を計測した具体的な例はありませんでした
電流は200mAが多い中10Aまで測れるような書き込みを鵜呑みにしました
ヒューズを10Aに交換すると正常に表示されたりしないのでしょうか?
解決方法ご存知でしたらお願いします

電流を計測しないテスターもあるようですがこの計算式で電流を算出したりするのでしょうか?
電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R) 

↑上の計算式を確かめる上でテールスイッチの懐中電灯の場合どのように配線したらいいのでしょうか?
電流の場合は下記ブログを参考に計測しました
ttp://kingpcfx.seesaa.net/article/334734432.html



672 名前:774ワット発電中さん [2017/06/18(日) 04:51:20.11 ID:ZNwakgnx.net]
>>659
>>655
>1.ハイで.574 ミドルで.272 ローで.167
>2.ハイで.523 ローで.182

この1.とか2.は何を意味しているのですか?

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 08:28:52.61 ID:jUjgB8xQ.net]
電流測定は抵抗に電流を流した時の電圧を測るもの。
大電流の時は小さい抵抗、小電流の時は大きな抵抗を使う。
だから小電流のレンジだと電流が流れにくくて電流が小さくなる。
10Aと言う電流は電子的にもスイッチで切り替えるにも大きいし危険もあるので専用回路にしてる場合がほとんど。
10Aレンジの時以外はその電流は測定されない。
テスターの中を見ると10Aレンジの端子側に
「数センチの太い銅線」のようなものが見えると思う。
それが10A測定用の抵抗。

674 名前:774ワット発電中さん [2017/06/18(日) 08:59:58.60 ID:tf244CHq.net]
正体不明な懐中電灯の消費電流を計測してテスターの機能性能(確度)を評価するなど、無意味かつ不可能ですよ。

第三者利害関係に影響しない範囲で用いる個人的趣味用途の私物ならば、厳密な校正セオリーを適用する必要はありませんが
せめて、ある程度信頼できる他の電流計かテスタと直列接続して比較しないと難しいでしょう。

乾電池は温度や取り出す電流値に因って発生電圧が大きく変動するし、懐中電灯自体が非オーム性抵抗特性なので
この組み合わせ回路にオームの法則を適用すること自体が無意味です。

675 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 09:27:50.76 ID:UtnptxP3.net]
校正おじさん来ました

676 名前:655 mailto:sage [2017/06/18(日) 11:18:32.44 ID:mj8IGzqC.net]
>>660
懐中電灯1懐中電灯2のことです

>>661
10AはAレンジしか機能しないのですね

昔買って持ってたのでこちらの電流を計測しました
これと同じでブログでも計測しており電流値は105.0(mA)とあります
ttp://kingpcfx.seesaa.net/article/332403335.html
AAAx3 電池ボックスの電圧4.71V(1の懐中電灯より電圧高いので電圧によるものでもなさそうです)
mAレンジ:101.2 Aレンジ:0.110
誤差はありますがだいたい似たような値を示しているように思えます
1の懐中電灯がおかしいということでしょうか・・・3つ所有しておりすべて同じような値を表示します
2の懐中電灯はハイで.523 ローで.182でも問題ないように思えます
mAのレンジは250mAまでとあるので計測しておりません

>>662
懐中電灯でテスターの性能を評価ではなく単純に懐中電灯の電流を計測したいだけです
ブログなどやレビューなどでテールで計測という記事を目にしました
テスターがあれば計測できるとおもっておりました
>非オーム性抵抗
懐中電灯がそれに当たると↓の計算式が成り立たないのですね
電流(I) = 電圧(V) ÷ 抵抗(R) 
電流が計測できるテスターを買うべきということでしょうか・・・

この懐中電灯がたまたま3つとも計測できないのか他のライトでも計測してみます
.XXX表示なので1Aを超えて1.23Aなど表示されれば正常動作のように思えます
1A超えるものはUSBタイプしかありませんので出来るかわかりませんが
USBチェッカーも繋いでテスターと同時に表示してみます

懐中電灯にUSBチェッカーを繋げれるといいのですが・・・無理そうです

結論が出るまでお付き合いください

677 名前:774ワット発電中さん [2017/06/18(日) 12:12:53.88 ID:TBd6Etx1.net]
また面倒くさいのが出てきたな、、、、
何かに強いこだわりがあるあれ?

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 12:27:27.62 ID:ja1pLqxH.net]
テスターで電流計ったらダメだ。

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 12:27:58.36 ID:iWebSL2c.net]
テスターの10Aモードで電流を測って、

1.ハイで.574 ミドルで.272 ローで.167

ということなら、
1の懐中電灯のハイで574mA、ミドルで272mA、ローで167mA だった。
ということではダメなんだろか。

これに3.7V をかけて得られる 2.12 の単位はワットですぞ。

>1の懐中電灯がおかしいということでしょうか
なぜおかしいと思ったのか説明してもらえませんか。

680 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 12:31:40.92 ID:iWebSL2c.net]
>>666
>テスターで電流計ったらダメだ。
ダメな理由って何でしょ。そりゃ、電流が測れないテスターもありますし、そういう機種では電流は測れませんが。

たしかに電流計測が厄介が場合があることはあります。
動的に電流が変わるような回路の場合、オートレンジの切り替わりで回路が正常に動作しないことがありますもんね。
でもそのことをもって、一般論として、「テスターで電流計ったらダメ」はいきすぎです。

681 名前:655 mailto:sage [2017/06/18(日) 13:15:04.97 ID:Z+XCOgdn.net]
おもってたより簡単にできました
Aレンジで1.295と表示され正常なようです(USBチェッカーは1.30Aの表示)
USBチェッカーのみだと電圧調整で1.65Aくらいまで上がりましたがテスター入れる電圧が3.58Vくらいから上がらずこの辺が限界でした
1の懐中電灯は2A以上出てて2000カウントに引っかかってるということはないでしょうか?
それでもミドルとローは2A以下だとおもうので表示されないのは腑に落ちません

>>667
2A程度出てるらしいのでダメだとおもいます
ワットなのはわかりますがそのくらいだと値的に適正ではないかとおもっただけです
数値(.574)が電流とは限らないのでワットと断定はできないとおもいます

>>668
恐れ入ります
わたしもテスターで電流を計測しても問題ないとおもいます
クランプメータのほうが優れているならそちらの購入も検討します
手動レンジのテスター(6000カウント)で計測できるなら購入してもいいとおもってます
テスターが複数あったほうが気になる部分で計測できるので便利な気がします



682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 13:46:02.06 ID:8bl+67Id.net]
> おもってたより簡単にできました
具体的に今までのやり方がどうダメだったのか何をどうしたらうまく行ったのか説明がないと何とも・・・
オートレンジだったら2.000A以上は10.00Aレンジに勝手に切り替わるはずだけど。

> 数値(.574)が電流とは限らない
??? 電流レンジに設定してるのに? あぁテスターが壊れているかもと言いたかったのかな?
安いテスターではテストリード先端の接触抵抗やリード線そのものの品質が悪く抵抗が高めの物もあるので注意されたし。

683 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 13:52:02.27 ID:8bl+67Id.net]
それと接続は「COM」端子と「A」端子に繋いでる?
AC DCの切り替えはDCになってる?

684 名前:655 mailto:sage [2017/06/18(日) 14:09:34.87 ID:sfebBjgO.net]
>>670
簡単に出来たのは>664にありますがUSBタイプのライトにテスターを繋ぐのがうまくいったということです

> オートレンジだったら2.000A以上は10.00Aレンジに勝手に切り替わるはずだけど。
2.12などと表示されるということですよね・・・10Aまでとあって2A以上表示できないでは話になりませんよね

> 電流レンジに設定してるのに?
変な動作しているのかと疑ってしまいましたがテスターに流れている電流が>667さんが言うように.574ということですかね・・・
18650電池が3時間で空になるので0.5Aということはないとおもいますが・・・自信がないです

2分配型のUSBチェッカーとモバイルバッテリーで2つ点灯すると2.62Aくらい出たので
テスター入れてみたら1.506Aくらいしか流れませんでした

モバイルバッテリーの充電もUSBチェッカーのみだと2A出ますが
テスターを繋げると1.1Aくらいに落ちます

1の懐中電灯は2Aくらい出るようだけどテスターに繋ぐと.574しか流れていないということでしょうか・・・
わけがわからなくなってきました・・・こんなに誤差?があるなら買わなきゃよかったです

>>671
COMに黒で10Aに赤で間違いありません
ディスプレイもDCとなってます

685 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 14:15:17.65 ID:NXcdvZ9u.net]
初心者質問スレのがよくない?

686 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 14:21:05.66 ID:iWebSL2c.net]
>1の懐中電灯は2Aくらい出るようだけどテスターに繋ぐと.574しか流れていないということでしょうか・・・

前提として「懐中電灯が2Aぐらい使うはず」ということがあるのですね。
そのことってどこかに書いてありましたっけ。

2Aくらい「出る」の表現が気になります。普通、消費電流が「出る」とは言わないような気がします。
何か別の数字のことだったりして。
その懐中電灯がどんなものかがわかるようなWEBサイトがあれば教えてください。
メーカーと型式でも良いですよ。

687 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 14:27:17.16 ID:tbxfwVI/.net]
電流測るのにクランプメーターとか書いてるけど
そこらの安いクランプメータは交流しか測れない。
直流測れる奴は2万円するよ。
場所ごとの磁気の影響を受けるから毎回ゼロ点校正が必要
便利な側面はあるけど使いにくいもんだよ。

688 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 14:32:43.90 ID:NXcdvZ9u.net]
オシロのプローブだけで20万くらいするけど、
テスターなら2万であるのか

689 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 14:32:48.75 ID:iWebSL2c.net]
一応念のため。
「電池がへたっていていると、上の方の値がちゃんと表示できない」というテスターの話があった。
テスターの電池は大丈夫? 買ったときについていたものしか試していないってことはない?

あと、その「1」の懐中電灯の詳細がわかる情報をお願いしますね。

690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 14:35:09.63 ID:NXcdvZ9u.net]
応答性能?
測れる電流の範囲?
精度?

値段の差はどの辺から?

691 名前:655 mailto:sage [2017/06/18(日) 14:42:48.99 ID:Ube/eDBV.net]
>>670
すみません説明不足でした

>>673
別のところで質問する気力もないので
テスターで電流測ると低く(物によってはえげつなく低く)計測されるということで納得するようにします
電流はテスターよりUSBチェッカーで計測するようにします

>>674
懐中電灯はこの手のタイプで3つほど同じくらいに表示されました
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01DKEHIXE
2Aはレビューやらブログやらいろいろ見ていたので思い込みかもしれません
0.5Aなんですかね・・・がっかりしすぎました

>>675
そうなんですが・・・600円くらいのあやしいものを見かけたのでそれでいいのかとおもってました
3000円以上なら買いません

>>677
買ったものでしたので外して別の電池を入れてVを計測したところ9.62Vと表示されてます

ここ数日あまり寝ないで調べたりしてたので0.5Aしか流れていなそうな現実に逃避行しそうです
単三の懐中電灯で0.5Aならわかりますが18650電池で0.5Aはショック死しそうです



692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 14:43:48.61 ID:iWebSL2c.net]
>>676
でもクランプメーターって俺が知ってる限りだと分解能が低い(大電流が対象のことが多い) し、
懐中電灯に流れる電流を調べるのに適切かどうか。

名前も聞いたことがないような、中華テスターならもっと安いDC対応クランプがあるみたいだ。
でも、もし、その値が期待したものでなかったら、「安いテスターだからだろうか。買わなけりゃ良かった」って思うようになりそう。

不安なら、サンワあたりのとりあえず名の通ったメーカーのもので、10Aレンジを持っているものを買った方が、
テスターを疑わずに済むような気がする。

693 名前:774ワット発電中さん [2017/06/18(日) 15:03:37.48 ID:iWebSL2c.net]
>買ったものでしたので外して別の電池を入れてVを計測したところ9.62Vと表示されてます
ケースバイケースなのですが、電池が元気かどうかは、
「電池を装置から外してテスターの電圧計モードで電圧を測ってみる」
ということでは判断できないのが普通です。

電池検査モードというのも、いい加減なことが多いので、じゃあどうすりゃいいの、って話ですが
比較的マシなのが使っている状態で電圧を測ることかな…。

694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:12:00.67 ID:iWebSL2c.net]
>ここ数日あまり寝ないで調べたりしてたので0.5Aしか流れていなそうな現実に逃避行しそうです
>単三の懐中電灯で0.5Aならわかりますが18650電池で0.5Aはショック死しそうです

ややや。こんなこと(失礼!)に命が懸かってます。なんかマニアな感じですね。

可能性を考えると
(1)テスターの表示がおかしい
(2))テスターで電流を測るときに電流が落ちる
(3)もともと2Aなんて流れない

(2)の可能性を潰しておきましょう。
普通に点灯しているときと、テスターで測っているときで、明るさが違ったりしませんか?
明るさが変わらないのなら(2)の可能性は潰せます。テスターで測っているときい暗くなるなら、
テスターか、その扱い方の問題で、テスターを繋がない通常使用のときにはしっかりと電流が流れているかも。

(3)そのハイのときの連続点灯時間はどれぐらいでしょうか。
DC-DCコンバータで電流を制御しているとしてもそれほど大きく電圧を落とせるわけではないはずです。
2Aも流れていたら2時間は持たないように思います。

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:13:30.30 ID:NXcdvZ9u.net]
シャント抵抗じゃだめなん?

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:14:08.12 ID:8bl+67Id.net]
結局、テストリードも含めたテスターの内部抵抗が大きいって事なんじゃないかな。
もう一個テスターが無いと確認のしようがないけど。

ライトってPWM調光だと思うけど、普通のテスターでちゃんと計れるもんなのかな?

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:21:09.77 ID:NXcdvZ9u.net]
>>684
>>564
デューティーにもよるけど、誤差1割くらいで測れそう

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:46:40.17 ID:qHBMEhtA.net]
>>679
テスターは仕様の範囲内で正確に電流値を表示してると思うよ。
ただ、乾電池のような低電圧の回路にテスターを挿入したから
状態が変わってしまっただけ。
定電圧大電流の回路ではテスターの内部抵抗やリード線の抵抗
を考慮する必要があって正しく測定するのは難しい。

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:56:34.17 ID:mCl/Ae/3.net]
>>676
>オシロのプローブだけで20万くらいするけど

怪しげなヤツなら1万位のが有るよ
ただし帯域が数十kHzまでなので用途は限定的

700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 15:58:20.00 ID:NXcdvZ9u.net]
いくらなんでも内部抵抗でそんなかわらんでしょ
結果が3倍も違うんで

701 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 16:01:30.74 ID:mCl/Ae/3.net]
>>685
PWM周波数にも依るけど、電源から流れ出る電流は直流と思って良い



702 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 16:02:17.98 ID:NXcdvZ9u.net]
あ、3倍は光量を切り替えた場合か
何の差が問題だと言ってるの?

703 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 16:04:41.96 ID:NXcdvZ9u.net]
>>689
思って良いとか...
えらいザックリした言い方だな

704 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 16:06:46.89 ID:NXcdvZ9u.net]
実際どこの電流を測ってるのかもよくわからんし

705 名前:655 mailto:sage [2017/06/18(日) 16:18:21.99 ID:B8DQKel8.net]
>>681
そうなんですか・・・だとしても計測するすべがありません

>>682
あきたらまったくやらなくなるから気持ちが続くうちに勝負
(3)が疑わしいということですね・・・
連続点灯時間は測ってません・・・レビューに2-4時間とあったのでその範囲と考えておりました
暗くなったとおもったら充電という感じです(一度に長時間使うことはなくたまに10-30分という感じです)
電池もピンキリがあるようなので懐中電灯より高い電池を購入しました(涙)

懐中電灯の場合はコンバータを挟んでないので>686さんがおっしゃっているケーブルやテスター自体の抵抗を考慮する必要があるみたいですね
降圧を使ってたのでロストを考えると昇圧しなければいけないということですかね
一応降圧だけじゃなく昇圧のコンバータも買いましたが計測にそこまでやるかというと・・・

明るさについては2の懐中電灯と比較すると1のほうが数倍明るく感じましたが直視したわけでないので・・・
テスターをつけない状態であれば1のほうが4倍くらい明るいのではという差があります
計測するときにテストリードをつけやすい角度に斜めにしたのと近くを照射し色温度が違ってたのでなんともいえません
それでも1のローが2のハイ程度だとはおもいました
コンバータで降圧していったときUSBタイプのライトが1.3Aから0.3Aくらいに落ちたときはさすがに暗く感じました

計測は一筋縄でいかないということがわかっただけでも勉強になりました

>>686
いろいろと試行錯誤したのでケーブルなどちょっとした接続物があると落ちるんですね
テスターの説明にコンセントに差し込むなとありましたが電池じゃなくてなにでするんだという気持ちもあります(笑)

とりあえず結論としてはテスター自体には問題がなく正常な値を表示しているようで
計測時の抵抗により電流が低く表示されたということでしょうかね
にしても1と2の懐中電灯で同じように計測して1はかなりロスして2はそれほどロスしないというのも納得できない部分ではあります(笑)
このテスターでの電流計測は目安として導通と電池の電圧のチェックくらいで使おうとおもいます
USBチェッカーの精度も悪くないこともわかったのでテスターも多少役にたったようにおもえます

長文でこちらのスレにご迷惑かけましたがアドバイスありがとうございました
いろいろと勉強になりました

706 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 16:27:49.47 ID:NXcdvZ9u.net]
ながい

707 名前:774ワット発電中さん [2017/06/18(日) 18:09:42.88 ID:ZWdEJTh2.net]
相手にするから、、、、、

708 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 18:46:33.02 ID:NXcdvZ9u.net]
すまん

709 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 20:07:52.84 ID:jUjgB8xQ.net]
直流測れるクランプメーター買いにアキバに行ったけど、なかなか置いてない。
今見たらアマではMastechのクランプメータがDC測れて4500円で売ってる。おそるべし。
mastechのはスペック的には2%+6digitだから最小レンジで60mAが誤差になりそう。
俺のは最小レンジ分解能は30mAぐらい誤差になる。A

710 名前:単位の電流測定だと割り切っている。
世の中にはクランプメーターなのに端子があって
直流電流測れますって詐欺的なのもあるから注意ね。
[]
[ここ壊れてます]

711 名前:774ワット発電中さん [2017/06/18(日) 20:35:38.55 ID:Zuh7b2FG.net]
計測器選ぶのに仕様書見ないで宣伝文句で選ぶ人が居るのか。



712 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 20:56:21.40 ID:jUjgB8xQ.net]
>>698
そのアマのページ見ると、そのクランプで直流測れるかって聞いてる人がいる。
仕様書見ない人がいる証拠ね。

713 名前:655 mailto:sage [2017/06/18(日) 21:44:11.94 ID:bCtRT7X2.net]
飯食って冷静に考えてみました
気分転換に電池を交換してテール部をクリーニングして再計測しました
なにかおかしいと感じたので電力を算出してみました

懐中電灯1(3.99V)
ハイ.753(3W) ミドル.394(1.57W) ロー.186(0.74W)

懐中電灯2(1.5V)
ハイ.676(1W) ロー.208(0.31W)

この数値から懐中電灯1は懐中電灯2よりハイモードで3倍明るい計算になります
懐中電灯1の電池寿命は3000mAh/753mAで約4時間になります
すべてが妥当な数字に見えてきました
せっかくの計測器も馬鹿が使ったのでは宝の持ち腐れになりますね(汗)
購入したテスターを末永く使いたいとおもいます
ありがとうございました

714 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 22:00:54.78 ID:NXcdvZ9u.net]
3倍明るいかどうかはそれじゃわからんよ
変換効率はものによって大きく違うから

715 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 22:02:01.55 ID:NXcdvZ9u.net]
積分球とか使わないと

716 名前:774ワット発電中さん [2017/06/18(日) 22:27:49.51 ID:tf244CHq.net]
>>697
店頭には、メーカーから販促支援が出る機種や売れ筋機種しか陳列しない店が多いみたいだから。
電力技術者向けの計測器が多い国産メーカーからは、最小レンジ数Aで、分解能1〜0.01mA、
器差±1%程度など、トランジスタ回路の直測も可能な直流クランプメーターが少なからず発売されてますよ。
価格は数万円から20万円の範囲にあるから趣味で購入するのは厳しいでしょうけど。
近年はCVCC(UPS)、太陽光発電、電動車両などの普及と大規模化が進んで直流漏れ電流や暗電流
制御回路の運転中検査などの業務が増加しているから、電子工作趣味でも使いやすい分解能とレンジ
を備えた直流クランプに参入するメーカーが増えるだろうし、価格も下がっていくと思いますよ。

>>698
今日進行したレスを見ての通り
販売者が並べた宣伝文句や数千円レベルのテスターの信頼性を推論の積み重ねで
帰納的評価する人も多いみたいですからね。

717 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 22:28:50.58 ID:yn47vGYC.net]
>>701
いろいろとつっこんでくれてるってことは突っ込みどころ満載なんですね(汗)

懐中電灯2はAmazonのレビューで1.5A流れているから
エネループ1900mAhだと1.3時間という書きこみもありました
1時間くらいで暗くなるというレビューも多かったのでもしかしたら間違ってるかもしれません

> この数値から懐中電灯1は懐中電灯2よりハイモードで3倍明るい計算になります
この数値から懐中電灯1は懐中電灯2よりハイモードで3倍電力を使う計算になります
に訂正しておきます

適当なこと書きますがXM-L2 T6とXR-E Q5なので電力3倍で4倍明るいかもしれません

お呼びじゃないみたいなのでこれで失礼します

718 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/18(日) 22:38:38.66 ID:iWebSL2c.net]
>>704
流れのはじめの方を見ていて「2A流れているはず」という先入観が測定値を間違って解釈させているんだなあと思っていたのですが、
その先入観があったからこそ、いろいろ考察されたのかな、と思えるようになりました。

全然、先入観がなかったら、測ってそれで終わりだったかも。

その懐中電灯もテスターも俺は持っていないので、>>700のまとめの妥当性についてはよく分かりません。
でも、

719 名前:「ろいろ考察されたことはいいことだと思います。 []
[ここ壊れてます]

720 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/19(月) 05:50:57.35 ID:ch26WDmX.net]
>>704
>この数値から懐中電灯1は懐中電灯2よりハイモードで3倍電力を使う計算になります
>に訂正しておきます

数時間でかなり学習しましたね
テスター入門の様な物にちょっと目を通しておくと更に知識が広がりますよ

721 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/19(月) 06:55:16.60 ID:65ILpn8t.net]
皆さん、フルークマニアの釣りに遊ばれて楽しかったですか?



722 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/19(月) 15:08:31.81 ID:OzigK42i.net]
罵り合いよりはマシだな。

723 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/19(月) 22:52:13.35 ID:Y9b+eTLB.net]
>罵り合いよりはマシだな
だなあ。
それが作られたエンターテインメントなら秀逸。

724 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 05:24:31.22 ID:vTug0hqN.net]
フルークって書くだけで罵られるもんなぁ

725 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 09:06:02.90 ID:idr9utCi.net]
フルーク以外を書くとディスられるもんな

726 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 10:03:37.40 ID:vTug0hqN.net]
まあ、性能がいいのは事実だからな

727 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 11:34:17.70 ID:brdOw2eI.net]
フルーク信者キモい

728 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 11:56:13.31 ID:v7NW+xWq.net]
もう中華品でも性能なんて大差ないのに
マンセーしてないと自我が保てないので。

729 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 12:44:42.11 ID:vTug0hqN.net]
>>713>>714に
罵られたぁ

730 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 15:56:16.72 ID:/yF+6Vbg.net]
Aliで2.2USD(送料込み)で買ったテスター
なんて読むんだろ、ソチンマン ヨウソクリョウギ?
おれはソチンなんかじゃ無いんだけどな
i.imgur.com/3ahvSZW.jpg

731 名前:774ワット発電中さん [2017/06/20(火) 16:13:14.28 ID:ENy6zoFn.net]
これを買おうと思っているのだが
www.kk-custom.co.jp/industrial/DM-01.html



732 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 16:21:57.99 ID:t1ZNUX6a.net]
> もう中華品でも性能なんて大差ないのに
DMM IC一個で構成されたものと、アナログ(カスタム?)+MSP430等の
制御用マイコンで作られた物はやっぱ違うよ。
hiokiのDTシリーズとかここで名前出せないメーカーのとか。
感じ方は人それぞれだろうけど。

733 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 19:29:33.94 ID:HZC9AOqu.net]
別に生産国にこだわっている訳ではないけれど、数年前に東洋計測器でCUSTOMは海外産でカイセは国内生産とかと言う話を聞いたのだけど今もそうなの?
生産国と物の良し悪しは別だろうけどなんとなくCUSTOMが出てきたから気になって。

734 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 20:56:59.94 ID:7TTgtoJA.net]
>>717
電流を測ることがあるなら勧めない。
2Aレンジがないから。

735 名前:774ワット発電中さん [2017/06/20(火) 21:59:49.87 ID:Yl0XskCG.net]
質問させてください。
22年前に秋葉原の東映無線ラジオデパート店で購入したWP 3910というテスターを使ってきたのですが、どういう会社のものなのかよく分かりません。
このテスターを販売した会社は株式会社ハイレルというところですが、インターニックス株式会社という会社に買収されたようで今は存在するのかどうかも分かりません。
ke.kabupro.jp/tsp/20080930/140120080930056025.pdf

写真は以下の通りです。
imgur.com/nxcdzo4
imgur.com/SqijHcn

ブランド名は書かれておらず、MADE IN 〜 すら書かれていません。
裏面にドイツ語と英語で注意書きが書かれています。

これがどういう素性のものなのかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

736 名前:717 [2017/06/20(火) 22:12:28.73 ID:Qq5wI0F6.net]
>>720
回答ありがとうございます。
hfeが測定できるので、興味を持ったのですが、電流測定はしないと思います。

737 名前:774ワット発電中さん [2017/06/20(火) 22:30:11.04 ID:GRtI2pdM.net]
hFEな

738 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/20(火) 23:53:57.60 ID:u4lz4Iby.net]
こういう絶縁抵抗計って
www.sanwa-meter.co.jp/japan/items/detail.php?id=139#


500V/100MΩとか書いてあるけど、内部で電池を昇圧して500Vとかかけて
調べてるの? もしそうならテストリード触ると感電したりするの?

高インピーダンスで感電しても無害なレベル?

739 名前:774ワット発電中さん [2017/06/21(水) 00:03:45.92 ID:e9PgKQdJ.net]
500Vで100Mオーム、電流は、。
無害かどうかは知らん。

740 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 01:18:45.09 ID:as9d7epD.net]
>>721
ノーブランド品?

741 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 01:34:27.88 ID:yxVkLrWq.net]
>>724
マニュアル5-3項に書いてあるよ
測定中はもちろん、測定直後は放電させろと



742 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 02:58:59.88 ID:CeizgLGY.net]
機種によって測定電流は違うだろうけど1000V200MΩ機で
エイヤと赤黒を各々両手で握ってみたけど
何かピリッと来た?来てない?というレベルだった。
で3KV1000pFの高圧コンに両リード当ててチャージし
触ってみたらドカンと衝撃が来る感じだった。

743 名前:774ワット発電中さん [2017/06/21(水) 03:02:36.83 ID:jthaKz9s.net]
ちゃんと手を水で濡らした?

744 名前:774ワット発電中さん [2017/06/21(水) 03:05:55.14 ID:lfR2gHaF.net]
規定電圧かけたときの電流で絶縁抵抗を測ってるのだから、機種で電流(=絶縁抵抗)が違ったらおかしくね?

745 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 03:37:05.45 ID:CeizgLGY.net]
1587で実験してみたが、最初ドクン。
その後はピリピリ〜って感じだった。

746 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 09:58:33.57 ID:rlDElFcG.net]
心臓が弱ってる爺には胸に当てるといいかもなw

747 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 10:01:50.52 ID:rlDElFcG.net]
ほんとにその電圧が印加されてるか確認したかったらもう一台デジタルテスタ用意して測ればいいんじゃね?

748 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 10:33:00.94 ID:LKG4bnDG.net]
>>728
こういうバカな人のために、保護とか入ってるのかな。
菊水の耐圧試験器の2kVに感電して気を失った人がいた

749 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 11:03:34.46 ID:dcvaMiGt.net]
>>721
ブランド名がないのなら中国のメーカーが中国企業ってことを隠して販売していたとか?

750 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 12:57:10.78 ID:CeizgLGY.net]
>>734
絶縁抵抗計の保護ってどんなのが入ってるんですか?
俺はバカだけどさすがに耐圧試験機に触れてみようとは思わんよ。

751 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 13:08:53.22 ID:dcvaMiGt.net]
>>721
今はこのテスタみたいに静電容量とhFEまで測定できるものは珍しくね?



752 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 14:21:43.91 ID:3GH8emD5.net]
>>721
自分探しの旅みたいだな
1995年にカリフォルニアのサンタクララのWindward productと言うところが出したと言う記録がいくつか見つかるよ。
54.95ドルだったらしい。
wp3910 digital testerでググってみ

753 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 14:47:39.90 ID:En9Y+OLp.net]
流れを無視してすまんがテスターメーカーって中国の会社が多いのは何故?

OWON, Crenova, Micsoa, PEAKMETER

他にもあると思う。

754 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 19:44:54.74 ID:iaNDCA5L.net]
>>739
工業が発達してきたら計測器の需要が増すから、そこに商機を見出して起業したとか、海外のOEMをやってたメーカーが自社ブランドで出し始めたとかじゃないかな?
でも、いうほど多くもなさそう。

755 名前:774ワット発電中さん [2017/06/21(水) 20:30:22.63 ID:qM0eVqYf.net]
単なるブランドイメージかもしれんが、中国メーカーはhp見ても企業としての理念とか目標とか良い製品を作って社会に貢献とかいう謳い文句が無いんだよね。
いかにニーズに応えて安く供給するかが目標みたいな。
営利企業としては正解なのかもしれんが、金に転び権力に媚びる華橋気質丸出しなのも頂けない。
製品のラインナップもどこかで売れてる他社製品に似てるものや、クローンかと見まごうものばかり。
技術力を示すような製品は無い。
恐らくは示すような技術力は無いか、あっても商売にならないから出さないのか。
あの企業群から世界的に計測機器で信頼されているメーカーに匹敵するようなメーカーが出てくるとは思えないが、金で後継するような中国系企業が別業界から現れるのは時間の問題か。

756 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 20:55:24.84 ID:sKNMmnmC.net]
スレチ

757 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 20:57:30.10 ID:LKG4bnDG.net]
ここはフルークの話題を出してはいけないと言うことをテーマにするスレだからね

758 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:01:22.80 ID:sKNMmnmC.net]
消えろ

759 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:11:10.36 ID:Xx2FQVu0.net]
>>740
電卓と同じで、技術も経験も設備も無くても始められる工場(会社)だからだよ

760 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:15:43.16 ID:LKG4bnDG.net]
二眼レフだった時代、日本にカメラメーカーがたくさんあった感じに似ているね。
部品を組み立てればブランド名を名乗り製品が作れた
トリマー抵抗とか圧力センサのコパルもカメラ部品屋だったな

761 名前:721 [2017/06/21(水) 21:21:47.69 ID:as9d7epD.net]
>>738
返信ありがとうございます。
この資料ですね。
www.americanradiohistory.com/Archive-Poptronics/90s/95/PE-1995-06.pdf

アメリカの製品だったのですね。
もやもやが晴れました。



762 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:23:50.12 ID:tBdGjRaB.net]
中国の外資系工場で働く中国人はすぐに辞めてしまう。
もっと給料のいいところに転職する場合もあるが、働いている間に技術を身に着けて独立開業してしまうのだ。
そうはいっても独立しやすい業種とそうでない業種はあるだろうが、テスターなど簡単にできる部類ではないだろうか?

763 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 21:27:49.64 ID:LKG4bnDG.net]
>>748
そう、ノウハウをスパイネタとして転職藁しべ長者を狙っていたりする。
当然ながら、期待の持てる人材ほど、吸収すると早くやめてしまう。

764 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 22:17:10.63 ID:lhKuzxg+.net]
電卓がそんな簡単で100円で売ったりなんかしないと俺は信じてるぞ

765 名前:774ワット発電中さん [2017/06/21(水) 22:29:05.73 ID:bwKH4ikP.net]
>>746
二眼レフを勘違いしてる、、知ったか乙

766 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 22:53:52.99 ID:LKG4bnDG.net]
>>751
では蘊蓄オヤジの解説よろしく!

767 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 22:58:16.83 ID:LKG4bnDG.net]
ちなみに「二眼レフ」「四畳半メーカー」で検索すれば
そのくだりが出てくるので見解もヨロシク!

768 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 22:59:57.20 ID:weSUpeTu.net]
>>751
えー。そうかな。
国産二眼レフのコレクターの人がカメラ雑誌に載ってたことがあって、>>746みたいなことを言ってた。
ずらーっと並んだカメラも名前の知らないものがほとんどだったよ。

769 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 23:02:56.13 ID:weSUpeTu.net]
二眼レフもどうしようもなくシンプルなものだと、フィルムを巻き上げても
シャッターをチャージしてくれないのもあったと思う。
本当に、レンズとシャッターを買ってきて、手作りに近いようなボディと組み合わせただけみたいな。

770 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 23:20:43.49 ID:weSUpeTu.net]
まあしかし、「〜さえあれば簡単に作れる」って話もあるけれど、
量産用にプラスチックの型を起こすだけでも博打だと思ったりするぞ。

771 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/21(水) 23:56:14.86 ID:Vw0cp49W.net]
バカが粋がると>>751こうなる



772 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 00:01:15.66 ID:nIzut7aD.net]
>>756
樹脂成形の金型費用は日本より格段に安かった覚えがあります
20年近く前ですが。仕上がりもそれなりでしたけどね。
外装なのに、これって見えない内側の処理じゃないの?って思うぐらい。

773 名前:774ワット発電中さん [2017/06/22(木) 00:07:23.38 ID:m2VxfgUn.net]
ま、二眼レフ時代の金型って言ったら薄板の打ち抜き、プレス整形の金型だからお値段もそれなり。

774 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 01:53:01.96 ID:82U87KQm.net]
>>737
静電容量を測定できるテスタはもうないかもね
hFEを測定できるテスタもわずか

775 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 01:55:30.11 ID:82U87KQm.net]
>>745
>電卓と同じで、技術も経験も設備も無くても始められる工場(会社)だからだよ

電卓と言っても一般電卓ならそうだろうけど、関数電卓やグラフ電卓はそう簡単に作れないよ。

それに電卓の世界はまだ少しずつ進化しているけど、テスターの世界は進歩がほとんど止まっている枯れた技術なので、中国でも作れるのかと。

776 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 05:43:59.80 ID:xfKKDWl+.net]
>>760
秋月の安テスターを見ると静電容量を計れるテスターが多い
hFEを計れるテスターもめずらしく無い

グラフ電卓はともかく、関数電卓は一般電卓とほぼ同じ

777 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 07:46:00.68 ID:jJZkljac.net]
hFEを測る機会があるのって、特性を揃えたい人ぐらい? (オーディオ方面とか)

静電容量を測れるものは結構あるんじゃないかと。オマケ機能ぐらいにしか期待はしていないけれど。

778 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 07:57:17.21 ID:nIzut7aD.net]
オモチャテスターで電子工作する層が、トランジスタでまず目に止まるのが
hFEなんだろうね。それにあやかった機能といえるかも。
デジカメの画素数やズーム倍率ににてる気がする

779 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 07:58:01.53 ID:Fw+HHfBY.net]
DMM用の定番1チップICとかあるの?
中華DMM

780 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 08:11:00.58 ID:L5ccqC6E.net]
テスターを作るのにはテスター用のチップと液晶を買ってくれば済むので後はガワだけだ。
電卓のように単価が安くなりすぎると、たとえば100円では儲けが薄くて大量生産しないとうまみがなくなり、それだけの数を量産する設備も売りさばくのも大変だが、数千円で売れるならさほどでもない。

781 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 09:25:12.83 ID:JgpwToVg.net]
>>762
>グラフ電卓はともかく、関数電卓は一般電卓とほぼ同じ

CASIO fx-JP500/700/900を知らないのか?
半導体もソフトも完全に作り直した最新関数電卓
これは中国には真似できない

テスターとは違うんだよ



782 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 09:57:16.75 ID:xfKKDWl+.net]
>>767
話を自分の都合の良い限定した方向へ持って行くなんてガキ?

783 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 10:00:11.77 ID:SBN8r5Xd.net]
あーはいはいすごいすごい(棒

784 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 10:12:40.00 ID:JgpwToVg.net]
>>768
反論できないガキ

785 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 10:33:54.52 ID:nIzut7aD.net]
高性能な機材ほどシンプルな扱い、ギミック的機能は少ない傾向がある

786 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 12:10:21.14 ID:kiBfYmtn.net]
確かにファラデーもアンペールもボルタも方位磁針の近くに電線張っただけのテスターで単位に名前が残

787 名前:るほどの大発見したな
今なら間違いなくノーベル賞
[]
[ここ壊れてます]

788 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 12:14:33.31 ID:nIzut7aD.net]
それらの機器、今に置き換えれば、カミオカンデのような高度な存在だったのかもしれない
「それって生活に役立つんですか?」
なんていわれていたかもしれないね

789 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 12:16:36.21 ID:Y2wqp6zf.net]
>>772
そういや、ファラデーもアンペールもノーベル賞取れなかったな。

790 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 12:31:09.03 ID:xfKKDWl+.net]
>>770
反論である事さえ理解出来ないなんて可哀想
小学生板へ行けば?

791 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 13:00:30.87 ID:JgpwToVg.net]
>>775
>都合の良い限定した方向

これ自体が間違いで反論になっていない
まだ標準入力の関数電卓が一般的だと思っているおっさん乙



792 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 13:10:20.85 ID:xfKKDWl+.net]
>>776
関数電卓は
「CASIO fx-JP500/700/900を知らないのか?」
しかないと思ってる小学生

793 名前:774ワット発電中さん [2017/06/22(木) 13:20:24.06 ID:+BfAyRJo.net]
>>774
「取れなかったな。」と言うのは語弊があると思う。

ノーベル賞の受賞者選定基準は、存命者の中からノミネートする規定があるので
ノーベル賞設立の数十年以上前に死去しているファラデーやアンペールはノミネート
対象にならなかったんですよ。
ノーベル賞設立が70年以上早ければ、>>772も言うように間違いなくノミネートされただろうと自分も思う。

794 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 14:11:56.22 ID:JgpwToVg.net]
>>777
別にfx-375ES, F-789SG, EL-5160T-X, TI-36X Proでもいいぞ?
中華がこのレベルの電卓を作っているのかい?

795 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 14:17:56.73 ID:hSPxK6fb.net]
俺、FX-602Pでもいいオッサンです・・・

796 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 14:44:42.69 ID:rE4NpADT.net]
TI-89Titaniumを長年愛用しているが、だんだん老眼で厳しくなって来た。

797 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 15:00:57.32 ID:SBN8r5Xd.net]
ジェネリックDT-830の話しよーぜー
あれ最初に作ったのどこの会社なんだろうね

798 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 15:13:14.83 ID:Y2wqp6zf.net]
>>779
OSALO OS-911ES では不満か?
https://m.aliexpress.com/s/item/32330720581.html

799 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 15:36:14.11 ID:xfKKDWl+.net]
>>779
関数電卓と言ってるのに、特定の機種を上げる時点でアホ

800 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 15:37:17.33 ID:eSR0HoHh.net]
>>783
な、何だこれはw
カシオのOEMなのか、あるいはコピー商品?
どちらにしても中華が設計したものではないなw

801 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 15:38:03.49 ID:eSR0HoHh.net]
>>784
お前は標準入力式の関数電卓が絶滅寸前だと言うことを知らないんだな



802 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 16:12:07.57 ID:xfKKDWl+.net]
>>786
静電容量を測定できるテスタはもうないかもね

なんて言ってる時代錯誤に言われたか無いわい

803 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 16:34:49.53 ID:eSR0HoHh.net]
>>787
元々、お前がこんなことを言ったのが発端
自分の書いたことがおかしいと思わないのか?

>745 774ワット発電中さん[sage] 2017/06/21(水) >21:11:10.36 ID:Xx2FQVu0
>
>>>740
>電卓と同じで、技術も経験も設備も無くても始められる工場(会社)だからだよ

>762 774ワット発電中さん[sage] 2017/06/22(木) >05:43:59.80 ID:xfKKDWl+
>
>>>760
>グラフ電卓はともかく、関数電卓は一般電卓とほぼ同じ

804 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 16:54:47.53 ID:xfKKDWl+.net]
>>788
文章を全く理解出来ない時代錯誤爺は黙ってろ

805 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 17:05:29.58 ID:t7M+58y6.net]
>>751みたいなのが混ざってるのかもな

806 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 17:17:20.51 ID:eSR0HoHh.net]
>>789
逃亡乙

807 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 17:23:04.42 ID:rE4NpADT.net]
始まった始まった

808 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 17:41:03.70 ID:QlbRRM68.net]
>>792
テンション上がってきましたようですね
独りだけ

809 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 17:42:57.94 ID:QlbRRM68.net]
ID:eSR0HoHh

810 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 18:23:21.59 ID:wO/VIH2s.net]
>>791
容量の測定できるテスターはどうなったんだ
逃走するなよ
fFEの測定もな

811 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 19:07:50.18 ID:eSR0HoHh.net]
>>795



812 名前:
それがどうした?
[]
[ここ壊れてます]

813 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:50:18.69 ID:KzJgeQlE.net]
fFE...

814 名前:774ワット発電中さん [2017/06/22(木) 22:14:10.70 ID:m2VxfgUn.net]
おぢぃちゃぁん、パソコン休んで血圧はかりましょーね。

815 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 22:23:36.54 ID:dzrvAdGZ.net]
ふふぇ〜

816 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 22:35:36.50 ID:jJZkljac.net]
>容量の測定できるテスターはどうなったんだ
三和のCD770、PM3でもできるよ。

817 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 23:13:49.61 ID:F807Blwf.net]
フルークおじいちゃんみたいな世代向けに心拍や血圧、いざというときに
AEDにもなる機種が求められるな

818 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/22(木) 23:14:36.69 ID:CudEIe0B.net]
No Fluke, no life.

819 名前:774ワット発電中さん [2017/06/23(金) 01:13:11.45 ID:DD3hrRY4.net]
>>801
赤外線放射温度計を体温計代わりにするから内蔵して欲しいのぉ。
血圧計もいいがセンシングがコストアップや外形の制約になる上に、他に用途が無いのがネックだのぉ。

820 名前:774ワット発電中さん [2017/06/23(金) 03:49:32.49 ID:JybwEK8s.net]
いや、一体化したら余計に使いにくくなるだろ。

821 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/23(金) 05:24:49.75 ID:r/AvU20I.net]
>>796
なかなかの基地外爺ぶりだな
嫌がらせ命の古ーく爺と仲良さそう



822 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/23(金) 05:54:16.26 ID:NmVHGGbT.net]
ではそろそろ話題をフルークに戻しましょう

823 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/23(金) 06:13:52.49 ID:ufZ4Y/1R.net]
>>802
No Smoking, No Fluke

824 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/23(金) 08:56:44.73 ID:3X/36ZXr.net]
>>807
すまんどういう意味?
Flukeって煙上がるの?

825 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/23(金) 11:53:34.55 ID:k2L0AT62.net]
スレチ

826 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 02:23:48.56 ID:GNCxhx4A.net]
三和のアナログメーターだと今は50kΩ/V、20kΩ/V、4kΩ/Vの3種のグレードが
あるみたいだけど、弱電回路とかで使ってる場合結構使い勝手が違ってくるもの?

827 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 02:28:00.43 ID:5ERjwYSO.net]
4kΩ/Vとか使い物にならないレベル
20kΩ/Vと50kΩ/Vは大同小異

828 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 03:37:05.86 ID:g4azTvXr.net]
50kΩ/v機は針の動きがクソ遅いよ。

829 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 06:20:56.70 ID:2DgNcSFd.net]
汎用用途のテスターとしては20辺りがバランス点だな

830 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 06:32:48.83 ID:0JcZzeVO.net]
>>810
使う回路、用途次第だな
有る程度知識が無いとどれだけ影響してるか判らないところは使いにくいところ

831 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 06:34:42.71 ID:2DgNcSFd.net]
車とかだと逆に4キロでもいいかもね



832 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 08:11:48.96 ID:0JcZzeVO.net]
>>815
それ弱電回路とは言わないだろ

833 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 10:01:28.68 ID:aX1jnuHB.net]
強電か?

834 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 10:08:16.31 ID:zIP9izMs.net]
電圧の問題(弱電か強電か)じゃなくて測定対象物の(出力)インピーダンスが
高いか低いかの問題だろ

835 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 14:01:43.24 ID:g4azTvXr.net]
SANWAの50kΩ/V機より100kΩ/Vの横川3201の方が針の動きは速いね。
昔のHIOKIのTX-20(20kΩ/V)、TX-30(30kΩ/V)、
AF-105(50kΩ/V)もトートバンドだったけど、
今のSANWAの50kΩ/V機ほどの遅さは感じなかったな。

836 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 14:21:40.94 ID:Gxx2u3oC.net]
俺が最初に買ってもらったのは三和の2kΩ/V
回路に与える影響が大きいけど
わざと高レンジで測るとか頭は使った

837 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 15:23:41.53 ID:5ERjwYSO.net]
俺も一番最初は日置の2kΩ/Vだったが、今使えといわれたら嫌だな

838 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 15:55:34.03 ID:5ERjwYSO.net]
>>819
たぶん巻枠で制動がかかってるんだろう
安物

839 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 15:57:42.36 ID:0JcZzeVO.net]
>>822
>巻枠で制動

そんな器用な事が出来るの?

840 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 18:10:07.70 ID:GNCxhx4A.net]
横河の3201って今年の初めに廃番になってたのか
買っときゃよかったな

これなんて定価じゃないよね
item.rakuten.co.jp/first23/nishi-ykgw-6320110/

841 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 20:00:45.49 ID:g4azTvXr.net]
定価はそんなもんだったと思う



842 名前:774ワット発電中さん [2017/06/25(日) 21:45:42.09 ID:j1mcK36B.net]
>>819 
三和や日置のアナログテスタで高感度メータを用いたものや高級機種は、メータにコンデンサと
バリスタを並列して指針の突入衝動防止とオーバーレンジ保護を図った機種が多くて、この手の
機種は指針の立ち上がりも立ち下がりも緩慢(ゆっくり穏やか)ですね。

日置AF-105は他の同級機と比較するとやや異色で、並列コンデンサの値が僅少で、ダイオードと
抵抗器を並列してメータを保護する横河式に近い回路なので指針のレスポンスが早い。

コンデンサとバリスタを用いた保護方式は、頻繁なレンジオーバーや突入も良く保護できて
現場とか学生の用途に適しているが、指針速度の低下、器差の増大、経年劣化が大きい等の
短所もあるので、高精度を求める用途や研究職には好まれなかった。

横河3201は、コンデンサとバリスタを採用せず、ダイオードスタックと抵抗器並列、直列シャントに
誘導性抵抗器を用いて保護している。器差と経年劣化の少なさは抜群で、30年ぐらい前のものでも
誤差F.S2%以下は当たり前で、F.S1%級の個体も結構見た。

>>823
「巻枠で制動」なんてオレも初めて聞いたw
てか、携帯用テスタのメータでメカニカルに制動している機種なぞ今まで見たことも聞いたこともないわ。

>>824
42.570円だったら、2013年以降のメーカー希望小売価格とほぼ一緒

843 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 21:53:21.34 ID:5ERjwYSO.net]
>>826
立ち上がりが何秒とかになるような並列コンデンサって、一体どんなのが付いてるんですか?

844 名前:774ワット発電中さん [2017/06/25(日) 22:14:46.99 ID:j1mcK36B.net]
>>827
機種によって千差万別で、古い機種だとセラミックコンデンサで100から1000pFと幅が大きいです。
比較的に新しい機種だと積層セラミックで0.01μFの機種も見ました。
メータの素感度が高い機種は容量小さめ、低感度な機種ほど容量が大きい傾向があります。

845 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 22:19:23.03 ID:5ERjwYSO.net]
>>828
そんな1000pFレベルで指針立ち上がりが何秒になるとか、おかしいとは思わないですか?

846 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 22:23:01.50 ID:g4azTvXr.net]
>>826
なるほど、保護回路の影響が大きいんですね。
参考になりました。

847 名前:774ワット発電中さん [2017/06/25(日) 22:41:53.29 ID:j1mcK36B.net]
>>829
自分が扱った機種では、指針立ち上がり時間1.5sec/F.Sを超えるものは無かったですね。
F.S振るのに数秒以上要する機種例はうちの社内では聞いたこともないです。
メータユニットの故障、劣化、保護回路の改変等の可能性はありませんか?

848 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 22:42:57.40 ID:cJko91zJ.net]
>>819
アナログテスターの利点ってあるのですか?

849 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 22:51:48.41 ID:5ERjwYSO.net]
>>831
別に1.5秒でも1秒でも構いませんが、あなたはおかしいとは思わない人だということがよくわかりました。
正直、電気の勉強をされ直した方がいいと思います。

850 名前:774ワット発電中さん [2017/06/25(日) 23:06:28.93 ID:j1mcK36B.net]
>>833
「たぶん巻枠で制動がかかってるんだろう  安物」 などと、支離滅裂な知ったかぶりを披露するような方
だから読解力もそれなりですね。
まあ、がんばってくださいw

851 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/25(日) 23:21:48.51 ID:j0LA+m19.net]
ID:j1mcK36Bさん
たぶん分かる人にしかわからない書き方なので、100pF、1000pFで制動がかかる理屈が俺にもよくわかりません。
電圧モードを例にそのコンデンサの接続の様子のテスター内部の回路を図で示していただけないでしょうか。

ID:5ERjwYSO
>たぶん巻枠で制動がかかってるんだろう
これは俺も意味がわかりかねました。他の方からも質問がでてきますし、説明いただけないでしょうか。
この質問を逸らすために、コンデンサで制動の方に話題を振られたのではないかという感じもしてしまうのです。



852 名前:835 mailto:sage [2017/06/25(日) 23:23:00.92 ID:j0LA+m19.net]
あちゃ。
>ID:5ERjwYSO
こちらにだけ「さん」をつけ忘れてしまいました。他意はありません。すみません。すみません。

853 名前:774ワット発電中さん [2017/06/25(日) 23:56:34.33 ID:HItu7l3E.net]
大昔の検流計に指針と同軸に羽根車をつけて制動してた例がある。

854 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 00:12:49.11 ID:TKIhvao/.net]
可動鉄片型等は、アルミ板を磁石で挟んで制動していたりする
摩擦じゃなくて誘導損失で

855 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 03:19:30.48 ID:QWuLKUuh.net]
>>835
メーターのコイルの巻枠に導電性の金属枠を使えば制動がかかることくらいわかりませんか?
ググっても出てくるようなものだし、一体何なんだろうこのスレは。

856 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 06:52:26.31 ID:TKIhvao/.net]
>>839
だったら一言そう説明すればいい

857 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 07:17:41.75 ID:3K8iIVar.net]
>>839
とりあえず、リンク先を書いていただけませんか。

メーター コイル 巻枠 金属枠 制動

で、ぐぐっても出てきませんでした。
探し方が悪い、ということなら、ぐぐれば100pF、1000pFでもミラクルな方法が出てくるかもしれません。
昨日のID:5ERjwYSOさんであれば、リンクをもったいぶる理由もないはずです。

俺としては、安物のメーターで金属枠を使うことでで目に見えるような有意な制動がかかるのかどうかが疑問点なんです。
100pF、1000pFでの制動についても「有意なものかどうか」が昨日のID:5ERjwYSOさんによる批判のポイントですよね? それと同じです。

858 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 07:19:56.94 ID:TKIhvao/.net]
もしかして質量の慣性でのことかな。
それだとバネとで振動してしまうよな
どういう原理なんだろ

859 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 09:27:37.28 ID:3K8iIVar.net]
>>842
直流モーターAの軸と直流モーターBの軸を繋いでおいて、
直流モーターAに電源を繋いで駆動する場合に、
直流モーターBの端子を短絡すると、回転が重くなる、のと同じ話だとは思いますが。

860 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 15:58:35.23 ID:QWuLKUuh.net]
金属枠による制動は昔から普通に使われている。
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00395/contents/061.htm
高感度メーターでは回転力が小さくなる傾向で、バネを弱くすると共振周波数が下がり振れが遅くなるが、制動も弱くしないと更に遅くなる。

861 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 16:25:11.16 ID:6Du1giBw.net]
>>844
だから臨界制動にするんだろ



862 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 18:50:08.13 ID:ZEeUglTd.net]
>>843
モーターだけに回りくどい遠回り解釈ですね

863 名前:774ワット発電中さん [2017/06/26(月) 20:53:04.88 ID:3K8iIVar.net]
なるほど。
高感度メーターでは制動を効きすぎるほどに効かせることもできて、そうならないように
適切な効き方に仕上げるということですね。

864 名前:774ワット発電中さん [2017/06/26(月) 22:12:28.71 ID:3K8iIVar.net]
>>834さんは、まだ「支離滅裂な知ったかぶり」と評価されるのですかね…。

100pF、1000pFで制動がかかる理屈も知りたいのですが。

865 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 23:40:08.12 ID:MtTK15Lr.net]
これ使い勝手どうかなあ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B071HKY5ND/

サンワとかのPCリンクが未だにシリアルデータ通信で、おまけにソフトも高いの見ると、
Bluetoothでフリーのログソフトも出てるって魅力的だよね。
サンワがBluetooth付きの出すのはいつになるのか?

あとソフトもインターフェースだけ公開してフリーで作ってもらった方がいいものができ
そうだよな。メーカーは儲からんけどw

866 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/26(月) 23:42:27.03 ID:iIoePpZI.net]
買って使って報告してください

867 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 03:19:25.46 ID:soYCJrP0.net]
>>848
問題はミラクルな方法が世の中に存在するかどうかではなく、現実のテスターに入っている1000pFがどう使われているかだろう。
アナログテスターの中にコンデンサは、OUTPUT端子とか発振回路とかを除けばおそらく一つしかないと思う。
それをニッパーで切り離してみれば、世の中にはいかにもっともらしい嘘をベラベラと語る人間がいるかが直ちに明らかとなるので、興味があればやってみればいいが、
そういう人間に簡単に騙されないようになるには、そこに1000pFが付いていればどうなるか実際に切り離してみなくてもわかるようになることだ。

868 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 04:06:22.90 ID:iutiiv3f.net]
荒れてるからフルーク厨がまた暴れてるのかと思ったら全然違うところで
もめてるのか。
第三者から見ればどっちもどっちだね。

869 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 05:32:58.51 ID:gSZBWokj.net]
>>852
フルークのデジタルにしておけば
今さらどうでもいいことなのにね

870 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 05:35:02.90 ID:gSZBWokj.net]
>>844
なにが0.2級が副標準だ
フルーク含むデジタルならば更に一桁上が、汎用品だ。
取扱いも安易だし

871 名前:774ワット発電中さん [2017/06/27(火) 06:59:31.86 ID:FdkkricP.net]
>>851
相手の読解力が悪いと批判した、>>834さんの説明を聞いてみたいのですよ。



872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 07:33:11.93 ID:FdkkricP.net]
>>849
>あとソフトもインターフェースだけ公開してフリーで作ってもらった方がいいものができ
>そうだよな。メーカーは儲からんけどw

デスクトップタイプのDMMで、GPIB、USB、RS-232Cで接続できるものならたいていはプロトコルが公開されていたり、
ドライバ、ライブラリが提供されていたりしますよね。

メーカーが儲からないってことあるかな?
標準ソフトに加えて、ユーザーが自分で作れることで利便性が高くなれば買うんだし。
マイナス要因があるとすると、サポートだろね。

873 名前:774ワット発電中さん [2017/06/27(火) 07:43:46.77 ID:2FhpoiX4.net]
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。


※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年6月27日(火)

弁士 岡村みきお、桜井誠、堀切笹美、荒巻靖彦 ほか

選挙演説 時間、場所

8時〜 高尾駅南口

11時〜 長房団地周辺巡回

15時30分〜 道の駅八王子

18時30分〜 八王子駅北口

<岡村みきお後援会>

岡村みきお 八王子未来の会

https://m-okamura.japan-first.net/


【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】  7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで

874 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 12:21:41.23 ID: ]
[ここ壊れてます]

875 名前:6hM/wEIg.net mailto: >>851
で外すとどうなるの?
早く教えろジジイ
[]
[ここ壊れてます]

876 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 12:38:15.19 ID:R8GRjPgn.net]
おれはバハアだ

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 12:38:49.91 ID:R8GRjPgn.net]
バハァ〜

間違ったじゃねえか

878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 13:22:46.03 ID:IFnLPGdF.net]
実験してみた。実験機ははHIOKIのTX-30。30kΩ/Vのトートバンド機。
メーター保護は逆並列のシリコンダイオードと104のフィルムコンデンサがパラ。
外しやすい位置についているのでTX-30を選んだ。

保護一式を外す前、メーター動作は若干の制動不足。
DCVで1目盛りほどオーバーランして戻ってくる。
経年変化故か当初からかはわからない。

で、保護ダイオードとコンデンサを外したがメーターの動きは同じに見えた。
ほとんど影響していないようだ。

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 21:23:02.08 ID:PvRSllVW.net]
>>861
>DCVで1目盛りほどオーバーランして戻ってくる
不足制動のテスターなんて見たことないけど、そんなのあるんだね

880 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 22:25:03.17 ID:A47Rlfwy.net]
>>862
小型の安もんだといくらでもあるよ
716みたいなヤツはしばしばそうだよ

881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/27(火) 23:47:49.51 ID:UoQOU6it.net]
で結局メーターに並列のセラミックコンデンサーかなんかの役割って
なんなの? メーターの制動? 安全装置?



882 名前:774ワット発電中さん [2017/06/28(水) 07:20:03.54 ID:leVhQ1J8.net]
100pF、1000pFの人、来ないね。

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 08:59:20.19 ID:bfNNw49j.net]
>>864
波高率×波形率の大きい波形で保護ダイオードが導通して指示値が低下するのを防ぐため。
交流測定時に特定の周波数でメーターの振動を抑える働きも多少あるのかもしれない。

884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 11:32:03.99 ID:syOmmEd1.net]
>>866
それをするには1000pFでは小さ過ぎる

885 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 18:12:12.32 ID:jYNlXnCH.net]
ネットで出てくる回路図では0.047というのが多いね。
メータの内部抵抗を2kΩとすると時定数は94usにしかならない。
周辺回路を含めるともっと小さくなる。
L分がどのくらい影響してるのか分からないが。

886 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 19:10:59.60 ID:leVhQ1J8.net]
100pF、1000pFの人、来ないね。

887 名前:774ワット発電中さん [2017/06/28(水) 20:26:04.05 ID:ymYc7AJW.net]
↑何言ってんだコイツ。

888 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 20:38:58.47 ID:8Wgsef53.net]
10000pF、100000pFの人なら良い?

889 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 21:32:33.54 ID:n1FLea8U.net]
>>870
あなたなんですね

890 名前:774ワット発電中さん [2017/06/28(水) 22:00:10.31 ID:ymYc7AJW.net]
>>872
↑何言ってんだコイツ。

891 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 22:05:28.49 ID:n1FLea8U.net]
しか言えなくなったか...



892 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 23:05:02.81 ID:leVhQ1J8.net]
100pF、1000pFの人は、議論の相手に、
支離滅裂、しったかぶり、読解力もそれなり、まあ頑張って、
と、リアルで言ったら大変な侮辱的発言を投げています。

100pF、1000pFの説明があって良いと思うのですが。

893 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/28(水) 23:06:06.91 ID:5vvLHxo4.net]
ピコピコ

894 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/29(木) 05:26:22.78 ID:+QtOLYKs.net]
>>875
>100pF、1000pFの人

こいつなんだか古ーく基地外っぽいな

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/29(木) 06:05:24.57 ID:qU5xLdCI.net]
フルークなら100pFも1000pFも、結構正確に測れますよ

896 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/29(木) 09:01:06.81 ID:ebTSthWB.net]
>>878
あなたなんですね

897 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/29(木) 09:15:32.11 ID:YFJl+IUj.net]
アンチを増やす作戦

898 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/29(木) 09:17:34.59 ID:qU5xLdCI.net]
被害妄想の疾患って、自分以外のみんなが共通した敵に見えるらしいですね

899 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/29(木) 12:27:11.19 ID:ebTSthWB.net]
>>881
やはりあなたでしたか

900 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/29(木) 20:23:04.18 ID:UkBwednM.net]
>>879
元ネタのレスはどれ?

901 名前:774ワット発電中さん [2017/06/29(木) 20:38:05.74 ID:T3IWct0D.net]
>>883
>>819,8286-828



902 名前:774ワット発電中さん [2017/06/29(木) 20:39:30.86 ID:T3IWct0D.net]
>>883
タイプミス
>>819,826-828

903 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/29(木) 23:38:32.62 ID:CIZOVCDH.net]
>>826-828 あたりを見る限りだと、100pF、1000pFの人は俺が知らないことを知ってそうな雰囲気だったのにな。
この人、口汚い罵倒はしたけれど、消えるには惜しい。やっぱり説明が欲しいぞ。

904 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/06/30(金) 00:05:09.55 ID:NkDMDhzK.net]
時定数で考えると100pとか1000pとかで変わるかぁ?って思うんだけど
テスタリードを対象に接触させた時のステップ的な変化に対しては
十分インピーダンスが低くなり、その瞬間の分流電流としては大きくなるだろう
それにより指針の初期駆動力が和らげられ反応が遅くなる

的なぁーーー感じで邪推してみる

905 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/03(月) 01:49:02.53 ID:sgbznNvO.net]
このスレに関係するかは微妙だけどキログラム原基が変わるんだな。
電気的に割り出すとか読んだけどもう忘れた。
でもテスター程度の桁数じゃ何も関係ないか。

906 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/05(水) 21:07:22.08 ID:zpeVUCmh.net]
DMM新調した
最近のは便利だねぇ
これで長時間ロギングが自動化できる

907 名前:774ワット発電中さん [2017/07/05(水) 21:31:50.60 ID:WoFZP5g4.net]
名前の出せないメーカー製はいいよね。

908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/05(水) 21:55:10.28 ID:pD+k2sEi.net]
最近のはと言うより、ロガー機能付きのはと言うべきでは?

909 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/05(水) 23:04:27.08 ID:+RonqHQ0.net]
論理能力がクズなんだから仕方ない

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/05(水) 23:06:15.73 ID:+RonqHQ0.net]
池沼ともいう

911 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/06(木) 04:44:14.09 ID:+CC9pJ+v.net]
>>888
直接見ては穢れるってことで鏡像だったらしいな
まさに神扱い



912 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/06(木) 09:29:52.63 ID:MZx4Usua.net]
>>888
キログラム原器の精度は8桁程度ということで、標準としては意外に低い。

913 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/06(木) 12:02:21.36 ID:0o+QQZ6N.net]
>>895
nmijのページに書いてあるね。

914 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 00:30:21.04 ID:nUQaos2S.net]
Tacklife DM01M デジタルマルチメーター
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01N0DYHY5

電流の表示が00.00A(2Aだと02.00A)
6000カウントなら5.999Aまでは下3桁では?
これ買う予定のやつ注意

915 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 01:32:53.99 ID:nGg8M0za.net]
>>897
600mAレンジの上が10.00Aのマニュアルレンジ機なのでそうなりますな。
と言うか、6000カウントのマニュアルレンジ機ってあんまり見ないよね。

916 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 05:45:11.16 ID:wam5qGhu.net]
500000カウントなら安心だね。日本人なら国産のサンワ

917 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 07:56:27.42 ID:eTAYmSuq.net]
>>899
>日本人なら国産のサンワ
日置≧横河>>>>>その他
だろ?

918 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 08:16:46.66 ID:/k28iHmC.net]
サンワ良いよね

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 08:24:17.61 ID:w1Uc5LcS.net]
そういやあんだけ騒いでた案件も>>887でFAかな?

920 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 08:55:32.36 ID:Kmf28Cgl.net]
>>902
結局、バカはバカのままってことですか?

921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 15:12:02.61 ID:drpIzOae.net]
>>900
共立は入れてもらえませんか?



922 名前:774ワット発電中さん [2017/07/07(金) 20:04:00.36 ID:WCASsaIJ.net]
その他、って書いてあるだろ。

923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 20:15:15.18 ID:ABdBQn3y.net]
>>898
Amazonには6000カウントのマニュアルレンジがたくさんありました。
2000カウントのオートレンジだと2A未満1.234Aで2A以上はOLで2.34Aとなりました。
6000カウントのマニュアルレンジではなく6000や9999カウントのオートレンジなら5.999Aや9.999Aと表示されてのでしょうか?
買い換えませんが本体が大きく電流が00.00Aなので失敗しました。

電流を計測する場合テスターは低く表示されるみたいですがクランプメータだとどうなのでしょうか?
テスターと同等、高い、低いとかあるのでしょうか?

924 名前:774ワット発電中さん [2017/07/07(金) 21:05:30.55 ID:sbQVYssU.net]
>>906
>電流を計測する場合テスターは低く表示されるみたいですがクランプメータだとどうなのでしょうか?

まず、テスターだから、ということは無い。
それぞれの仕様、確度により表示されるもの。
クランプは測定原理は違うが同じ物理量を測っているのでそれぞれの仕様、確度において本質的に同じ値になる。

925 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 21:50:35.81 ID:kdug6UFJ.net]
>>906
電流を測るために直列に抵抗を入れる為、挿入前に比べて電流が下がってしまうということを言ってるのかな?
前にも描いたけど直流クランプメータは扱いが面倒、
そもそも値段が高いよ。

926 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 21:54:30.10 ID:O3+5Bo0b.net]
>>907
10A±(3.0%+3)とあれば仮に2Aだったとすると1.94-2.06Aの範囲ということでしょうか?
6000カウントは10A ±(1.2%+3)なので精度面では10A±(3.0%+3)より高いということですね。
テスターはテスター自体の抵抗とケーブルが長くなる(テストリードなど)のでその分抵抗?が増えるように思えました。
簡単にクランプメーターとテスターの違いというと電流の計測のし易さでしょうか?

直流電流を調べたいのですがクランプメータの直流電流対応を3000円-5000円で見つけました。
ある程度の目安を見たいだけなのですが性能的にこの3つなら変わりませんか?

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01I2HTNDM DCA:40A/400A±3.0%
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B01E6WELUM DC電流:40A/400A,±2%
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B071W4YVF8 ?

927 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 22:21:00.43 ID:u4e0VGC3.net]
>>908
やはりばれましたか(笑)その節はお世話になりました
よくわかってないのですがテスター自体の抵抗みたいなものの影響によるものとおもってました
目安であればテスター自体やケーブルの抵抗は考えなくてもいいでしょうかね

前回の電流が低く表示される問題は思い込みや勉強不足もありましたがテストリードにも不具合がありました
確認のためもう一台テスターを購入して検証しました(笑)
テストリードを取り替えて計測すると最初に購入したテストリードと比較すると30%ほど高くなりました
同じテストリードで計測を比較するとテスター自体には問題はないようでした

それなので前回計測した値より3割増し程度の電流になってました
コンバータの電圧調整できない問題もテストリードを変えることで正常に動作しました
この件は書き込もうか迷ってたのですがついでに書いておきます

>毎回ゼロ点校正というやつですか・・・
必要な機械とかあるのでしょうか?

928 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 22:40:44.55 ID:K8n6mEEZ.net]
EM7000

929 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 22:43:09.28 ID:nGg8M0za.net]
sanwaでもいいからちょっとはマシなやつを1台持っといた方が良いと思うよ。
色々測って見たいとか興味があるのなら。

930 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/07(金) 23:06:20.80 ID:XpS+9S/x.net]
>>910
ゼロ点合わせるだけだから咥え込まない状態で構成ボタン押すだけだよ。

できの悪いテスターは、その状態で向き変えるとゼロ点が露骨に狂う。
それ見てるとムカッとするな。

931 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 00:04:23.85 ID:iLitA+up.net]
±5以下は強制0表示みたいな制御になって



932 名前:驛Nランプもあるね。 []
[ここ壊れてます]

933 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 00:06:54.11 ID:5ES3r+YT.net]
>>911
高いっす

>>912
今回限りで一生使うことはないとおもいます
交流の電流ならもしかすると興味本位で計測してみるかもしれません
交流なら700円で売ってましたが(笑)
テスターも一台でいいのでもう一台は壊れたときの予備です
メインの用途はリチウムイオン電池の電圧チェックです
細かい作業は苦手でして・・・残念ながら電子工作は無理みたいです
出来て自作パソコン組み立て(笑)

>>913
上から順にZERO REL RANですかね
はんだが苦手でして・・・クランプメータがあればそのまま測れると安易な考えでした
ゼロ点が狂ってもそのうち安定するとかじゃないのですか?
テスターでも電気が残っているからなのか数字がやたら動いてます
計測しているとそのうち安定するように見えました
細かいことは気にしない性質なのですが(笑)

はんだを練習していまのテスターでやってみたほうがいいですかね・・・(悩)

934 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 05:16:21.83 ID:QzG8nkgW.net]
>>915
>メインの用途はリチウムイオン電池の電圧チェックです

電池の電圧は無負荷で測っても仕方が無い事は知ってますよね

935 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 05:31:12.83 ID:i6QGlo56.net]
>>903
??

936 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 05:49:09.77 ID:MBi05sxb.net]
>>910
>目安であればテスター自体やケーブルの抵抗は考えなくてもいいでしょうかね

測定対象の抵抗値や電流次第ですので、計算しないと影響は判りません
マルバツサンカク思考じゃ判断出来ないでしょ

937 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 07:48:16.89 ID:50ljzZvA.net]
>>916
>電池の電圧は無負荷で測っても仕方が無い事は知ってますよね
リチウムイオン電池は開放電圧の充電率の相関が割とはっきり出るんではなかったっけ。

938 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 07:52:58.54 ID:zb7Y6MZG.net]
>>919
言わないで流してあげて

939 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 08:18:04.42 ID:jUjaLky9.net]
>>915
測定する影響を避けるためにテスターを入れっぱなしにするというのが
無理なら、シャント抵抗を入れっぱなしにするというのは現実にある。

940 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 09:33:18.11 ID:8lHYA/oe.net]
>>915
いわゆる電子工作用ではなく、PCのM/Bの電流測りたいとかだったら
クランプメータがよいかも知れない。僕もその用途には使ってる。
直流クランプメータが、ゼロ点補正を必要とする理由は、
直流電流測定の原理による。
クランプメータは、電線に電流を流した時、電線周りに生じる直流磁界を
ホール素子で測る装置で、地球の磁場や、周囲のモーター、スピーカーなどの
直流磁界を発するあらゆるモノの影響を受けやすい。
電線の周囲をコアで取り囲んでいれば、理屈上は外部の直流磁界の影響を
受けないと思うのだけど、それが不完全だからか実際は周囲の影響を受ける。
ちなみに、磁石をクランプメータで挟むと数十Aとか表示されるよ。

941 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 09:44:29.48 ID:8lHYA/oe.net]
良く考えてみたら、電線を取り囲んでもコア全体が外部磁場でNSに磁化されたらダメだな。
ホール素子をコアの180度、位置の違うところにそれぞれ付けて、2つの和とか差を取れば、良い気もするけど、、



942 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 12:50:23.79 ID:hXJ3xyMD.net]
>>916,919
リチウムイオン電池
4.2Vがフル 3.6-3.7Vあたりで半分 2.5Vが空という認識です

>>918
簡単にはできないということですかね

>>921
はんだを外してテスター入れてやってみます

>>922-923
なんかよくわからないのですがテスターのほうがいいような気がしました
大きさ的に小さいものに関しては影響が受けやすいのかと思いました
購入は見送りテスターで計測してみます



943 名前:いろとありがとうございました []
[ここ壊れてます]

944 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 18:03:04.14 ID:ThpN/po8.net]
>>909
このテスタのスペックを見ていないけどフルスケールなのかリードなのかで随分変わってくるからねえ。

945 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 20:05:22.52 ID:Kb3+tmEj.net]
>>925
ググリました
> RS(リードスケール精度)とは、どの流量域でも、指示(表示)値に対して何%という考え方です。
> FS(フルスケール精度)とは、測定最大値(フルスケール)を決め、その最大値に対して何%という考え方です。最大値から小さくなるにつれて相対的に誤差が大きくなります。

リードスケールなら%の小さい方が精度がよくて
フルスケールだとレンジ幅が狭いほうが有利な場合もあるということでしょうか・・・

テスター(計測器)が違うと計測した値自体も違ってくるし計測すること自体に意味があるのかという疑問すら出てきました
それでも電流が多く流れていれば多くエネルギーを消費している可能性もあるしなにかの指標になる可能性はありそうにも思えます
もしかするとテスターは自分の持ち物の状況確認をすることを目的として使ったほうがいいのですかね
いろいろな条件下で測定値が変わってきますし自分の持ち物であれば同じ方法で測定しがちですしその時々のパフォーマンス(状況)を把握できるような感じがします

大雑把なようで繊細なようにも見えるしよくわかりませんね(笑)
テスターで自分が出来ることを少しずつでも増やしていって活用していこうとおもいます
アドバイスありがとうございました
それでは失礼します

946 名前:774ワット発電中さん [2017/07/08(土) 20:52:08.15 ID:bOqjW1J+.net]
計測の奥は深いからあまり深入りしないようにね。

947 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 20:58:18.54 ID:mls6qslt.net]
>>909
> 10A±(3.0%+3)とあれば仮に2Aだったとすると1.94-2.06Aの範囲ということでしょうか?

フルスケール10.00 Aで±(3.0%+3)なら2 Aのとき1.91-2.09 A。
また、電流レンジの誤差は測定時に実際に流れている電流に対する値なので、テスター本体やテストリードの抵抗によって測定時に電流が減ってしまうことは表れない。
テスター本体の内部抵抗値がいくらかは書かれているが、それによって電流がどれだけ減るかは被測定回路次第だからだ。
定電流回路であれば全く変わらない。

948 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 21:31:13.59 ID:Ptg9Rrn4.net]
PC7000紹介記事
www.sanwa-meter.co.jp/japan/technology/QEX21_PC7000.pdf

やっぱり500000カウントは最強だな。

949 名前:774ワット発電中さん [2017/07/08(土) 21:58:26.40 ID:QuRpP/Sw.net]
なにか質問有る?
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1301658.jpg

950 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 22:40:30.87 ID:CjPjsjW1.net]
箱とか大事にとってあるんだ

951 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 22:48:40.63 ID:mls6qslt.net]
俺もとってあるな。
大きな箱ではないし、もし送るとかいうことになれば最適だ。



952 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 22:52:01.03 ID:i6QGlo56.net]
>>930
テスター屋さんでも始めるんですか?

953 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 22:53:59.90 ID:zmReYbG/.net]
>>930
フルーク禁止だぞ

954 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 22:55:00.89 ID:zmReYbG/.net]
>>930
同時に同じ電圧源を測定してみてくれないか

955 名前:774ワット発電中さん [2017/07/08(土) 22:57:56.86 ID:VOFeJ2lr.net]
ええ。
34470Aも自分の箱の上に乗ってたりして。

956 名前:774ワット発電中さん [2017/07/08(土) 22:59:55.90 ID:qV1kQnPN.net]
以前見た写真だな

957 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/08(土) 23:02:15.53 ID:i6QGlo56.net]
>>935
それをやってくれるならただのコレクターの自己満に終わらなくていいな

958 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 08:13:19.41 ID:edy1SzM4.net]
>>932
送る可能性?
そんな可能性がある?

959 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 10:27:20.13 ID:Tvgcg1f4.net]
仕様頻度の低い測定器を棚に仕舞うときは、箱があった方が便利。
テスターはどうかな。いつも出しっぱなしだ。
でもたくさん持ってるなら全部を常用ってわけにもいかないよね。
もっとも、最近だとブリスターパックのもあるから、買ったときにパッケージで保存できないこともありそう。

960 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 10:36:06.87 ID:znwRlsGG.net]
>>939
故障したときとかですよ。

961 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 10:46:19.38 ID:br9sbhXC.net]
>>941
ヤフオクに流すとき、箱あり付属品ありで高額を期待するんですね
わかります



962 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 11:02:01.68 ID:b/S/vE4J.net]
>>930
据置形DMM 1台じゃ不便でしょ
ちゃんとした計測はあまりやらない人?

963 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 11:07:53.46 ID:znwRlsGG.net]
>>942
買ってみてクソだったらそういうこともあるかな。
ただ実績としてはこれまでオクで売ったことは一度もないな。

964 名前:774ワット発電中さん [2017/07/09(日) 12:34:08.84 ID:pDOBelB9.net]
>>943
何か。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1302232.jpg

965 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 12:42:58.09 ID:y+dKuVxL.net]
>>945
何回貼ってんだよ
いい加減、同じ電圧源測ってアップしてくれよ

966 名前:774ワット発電中さん [2017/07/09(日) 13:25:30.88 ID:pDOBelB9.net]
土日は家族サービスで仕事部屋にいられないから週明けね。

967 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 13:33:00.99 ID:jzxq5qtx.net]
家族サービスなくても土日は仕事しないな

968 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 14:48:02.32 ID:IGPWSDc2.net]
>>930
共立も用意しろよw

969 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 15:04:58.84 ID:cua4Bv30.net]
>>930
ほとんど使った事無さそうだな

970 名前:774ワット発電中さん [2017/07/09(日) 15:23:46.55 ID:pDOBelB9.net]
>>950
当たり|

>>930 は半ば趣味のコレクション。
実用しているのは34401A、34410Aと87X。
34470Aは確度確認用のご神体。

971 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 15:31:24.43 ID:qwR3ENuD.net]
>>926
>>計測すること自体に意味があるのかと
厨が出てきたと言われるだろうから一言だけ触れると、だから校正するんだろう。
それはさておき、結局はどこまでの数値が必要かで自ずとテスターが決まってくるはずで10.00までの数値が必要として3.5桁のテスター買っても意味が無いからもっと桁数も出て高精度なものを求めるだろうし、意味が無いと言う事は無いよ。
普通に使うなら100Vレンジで1V測る奴はいないだろうし、計測できる一番良いレンジで測ればいいんじゃないの?
深く考えたらとあったけど、俺もそう思う。



972 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 16:36:16.16 ID:g6kk72ir.net]
>>951
>>>930 は半ば趣味のコレクション。

使う気の無いテスターなら俺も買う事有るわ
今年買った2台、左は光華商場で約1500円、スイッチが三和よりカッチカチ
切れ味が良いと言えば良いのだが手にショックが有るほど
右はAliで約400円(送料含む)、表示がばかでかく見易い
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1302493.jpg

973 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 17:19:41.98 ID:WKn+cKZ3.net]
>表示がばかでかく
老人向けだ…

974 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 17:56:10.69 ID:br9sbhXC.net]
つまりバカなんですね

975 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 18:23:54.14 ID:HAuIJIEt.net]
>>941
故障?
テスターが?

故障じゃなくて壊したの間違いじゃなくて?

テスターなんか普通に使ってたら壊れないよ
そんなことを心配してたら購入したものの全ての箱をとっておく羽目になる

嫁が壊れた場合の檻も用意しないと

976 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 18:30:58.45 ID:PB5niXgO.net]
檻よりバックアップを準備した方が

977 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 18:45:44.29 ID:yL3oB3Ot.net]
バックアップよりサブを準備するんだ

978 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 19:02:42.48 ID:HAuIJIEt.net]
サブって管理が結構面倒なんだよ
お金もかかるし地雷の危険もあるし

2人が限度

979 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 19:40:21.64 ID:1c0680N4.net]
サブちゃん、キタサンブラック負けちゃったしなあ

980 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 20:13:00.19 ID:b/S/vE4J.net]
>>945
古い機種集めるのが趣味なの?

981 名前:774ワット発電中さん [2017/07/09(日) 20:24:14.60 ID:QSxg9AeR.net]
>>961
更新した機材を処分しないでサブとかスペアとして置いといたり、研究用に譲ってもらったり、仲間から修理依頼されたけど当人が消えちゃったり、出目は色々。
ま、元々コレクター体質なので集めちゃった、って事です。



982 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 20:39:43.42 ID:y6eKN0P5.net]
どうせ実社会で居場所がない産廃ジジイが自分の粗大ごみコレクションの写真あげれば
コメントもらえると思ってかまってちゃんやってんだろうが、ほんとウゼエな

983 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/09(日) 20:49:53.87 ID:mRWPsL2x.net]
>>945
ケスレーの2000ももう古い機種か…
NEFEのシール懐かしい

984 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/10(月) 05:07:26.25 ID:PfeLrA/O.net]
>>964
2000は今でも現役だろ
20年モデルチェンジ無しで作り続けている

985 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/10(月) 13:58:30.10 ID:PfeLrA/O.net]
>>953
デカい表示良いね、暗いところでは助かるかも
バックライト付きってオフタイマーが短すぎるか、
切り忘れてすぐ電池無くなるかどっちかなんだよね

986 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/10(月) 22:27:27.91 ID:nBbtoyl4.net]
>>964-965
写真の2000は東陽テクニカの銘板が貼ってあるので古いな
でも2000は良い機械だと思うよ、一台確保してあるが、もう一台欲しいくらい

987 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/10(月) 23:04:20.51 ID:Z/KiQ4XT.net]
>>965,967
まだ現役なのね。
仕事で使っていたから覚えているけど計測の仕事から離れて計測器全く触らなくなったからなあ。
2000も2001も2002も使ってたけど2002買うなら金額的には3458Aが変えたんだよね当時は。
2000と2001ははフルークの型番忘れた…置き換えで、2002は出張校正やっていたので3458のハーフサイズで持ち運びに便利だったからね。
東陽テクニカのセミナーも行ったよ。
ケスレーも同じセミナーやっているんだよね?
仕事離れて懐かしくて反応してしまった。

988 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 02:26:50.76 ID:rEBYjaL5.net]
>>945
NEFEって
日本電気ファクトリエンジニアリング株式会社
 ↓
NECパーチェシングサービス株式会社
 ↓
NECマネジメントパートナー株式会社
なのか

989 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 02:35:30.36 ID:rEBYjaL5.net]
>>969
アンカは意味ない
消し忘れ

990 名前:774ワット発電中さん [2017/07/11(火) 04:18:23.43 ID:WSCFi/Q1.net]
>>946
こんなものでどうでしょ。
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1304072.jpg
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1304068.jpg
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1304075.jpg

991 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 06:40:46.05 ID:Gn5I9Bp/.net]
ほら、やっぱりサンワがいい
フルークオヤジ涙目



992 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 09:21:31.02 ID:3CpGwmup.net]
R6142って中古市場で良く見るよね

993 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 11:28:51.04 ID:o7imJcTq.net]
俺もこのラインナップ全部持ってるけど、2度と使いたくないなと思わせたのはサンワだけだったよ。
値段が違うので当たり前っちゃ当たり前だけど。

994 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 12:13:32.84 ID:3ybna2KN.net]
やっぱり三和が好き

995 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 12:31:48.48 ID:Gn5I9Bp/.net]
>>974
サンワの悪口はここでは禁止だ

996 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 18:03:53.71 ID:DpRm7QYg.net]
>>976
勝手なルール作るな
ルールは只一つ

997 名前:774ワット発電中さん [2017/07/11(火) 20:31:13.69 ID:y5+kPlp/.net]
>>971
おかくら、かわいス。

998 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/11(火) 23:20:02.03 ID:SuI37Epj.net]
>>974
>俺もこのラインナップ全部持ってるけど、2度と使いたくないなと思わせたのはサンワだけだったよ。

あおりとかじゃなく、素直な疑問だけどどのあたりがダメだったの?

999 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/12(水) 12:17:05.76 ID:ZnybwLfh.net]
これで小数点以下四桁めなんか当てにすんのかよ

1000 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/12(水) 12:21:09.00 ID:9r7wIZlO.net]
>>980
分解能を期待するだけで、確度(不確かさ)は信用できんな

1001 名前:774ワット発電中さん [2017/07/12(水) 14:34:27.81 ID:OB0L0WkY.net]
四桁目の値の確度をどう評価するかは、仕様と目的の兼ね合いだろ。
一律に当てにするとかしないとか、信用するとかしないとかという問題じゃない。



1002 名前:774ワット発電中さん [2017/07/12(水) 14:53:21.74 ID:YtkuGTxW.net]
>>981
何で信用出来ないの?
意味わからん

1003 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/12(水) 15:11:49.15 ID:Csnkydj0.net]
>>983
メーカーの保証する試験条件と、実際の使用条件では違い過ぎる
測定器の初歩

1004 名前:774ワット発電中さん [2017/07/12(水) 15:31:56.74 ID:YtkuGTxW.net]
>>984
意味分からん
>>971の写真からそその差異分かるの?

1005 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/12(水) 16:24:45.17 ID:qRi5tpAD.net]
テスターの温湿度環境に関してはだいたいのメーカーは十分広くスペックに含んでいると思うけど。

不確かさに関しては某所では証明書見た時、温度±1〜2℃で湿度も±15%くらいだったかな。
出張でやってもらったときは温度±15〜35℃くらいだったような。

1006 名前:774ワット発電中さん [2017/07/12(水) 17:50:11.99 ID:bAvWCWv+.net]
>>973
タマ数が多くて安価。
取扱、校正、調整が容易。
そこそこの精度、安定性。
お手軽基準電源の名器だよ。

>>979
>>974 じゃ無いけど、PC7000は反応が遅いのが使いにくい一因だね。それと電圧ファンクションが分かりにくい。

1007 名前:774ワット発電中さん [2017/07/12(水) 19:15:35.57 ID:P0iPRvEz.net]
>>971 のケーブルって2Pのバナナ=ミノムシだよね。
なんか良さげなんだけど何処で売ってるのかなぁ。 

1008 名前:774ワット発電中さん [2017/07/12(水) 19:39:00.90 ID:1pPIiM2m.net]
>>984
それを言ったら正確な測定器がなくなるぞ

1009 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/12(水) 20:36:31.31 ID:l0+Stulr.net]
>>988
POMONAにそう言うのは無いの?
常磐商行だっけ、日本の代理店は。

1010 名前:774ワット発電中さん [2017/07/13(木) 00:13:29.66 ID://LnmSj6.net]
>>988
>>990
POMANOだと2BC-ALあたりかな。Digi-Keyで3千円ぐらい。
>>971 のは横河のオプション品。
POMANOのはバナナプラグが縦横にスタッキングできたりする。

1011 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/13(木) 01:08:54.99 ID:cpDinEp3.net]
>>984
測定器の初歩からまず勉強しなさい



1012 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/13(木) 01:16:04.55 ID:cpDinEp3.net]
>>981
あの写真から不確かさ出せるの
スゲーなw

1013 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/13(木) 04:49:25.83 ID:23N7HXLa.net]
>>992
>>993
日本語の初歩から勉強しなさい

1014 名前:774ワット発電中さん [2017/07/13(木) 07:58:39.65 ID:XbrVCo59.net]
>日本語の初歩から勉強しなさい
指摘に具体性がない。
コミュニケーションの問題を指摘するなら、解釈に幅を持ちうるような指摘をすることが間違いだと思う。

1015 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/13(木) 08:01:46.15 ID:XbrVCo59.net]
それはそうと、もうフルーク禁止すれって要らんよね?
変な連呼をする人も最近は暴れていないみたいだし。

1016 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/13(木) 08:03:29.40 ID:u6q6gxuo.net]
いや、いるだろ

1017 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/13(木) 09:45:09.86 ID:G+gTYu2x.net]
スレたて規制たてられませんので、たてられる人お願いします
たてられる方の為に書いておきました、タイトルを3台目にしてください

今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気・電子系作業・検査の必需品、テスターについて大いに語ろう!

なのですが、テスタースレにフルーク基地外がずっと居着いておりテスターの話が出来ません。
よってこのスレではフルークの話題は一切禁止です。
FLUKEに関する事は一切書く事が出来ません。

これで基地外を排除して普通にテスターの話をしたいと思います。
それでも基地外がなだれ込んでくる事が有ります。
専ブラの禁止ワードに「フルーク」「FLUKE」を設定される事をお勧めします。

前スレ
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】2台目
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1491714409/

1018 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/13(木) 10:05:09.35 ID:UXyhx+TA.net]
フルーク厨はウザイが、こういうスレとか「※中国系店舗利用者出入禁止」
のようなスレを建てるのは荒らし行為と認識してるから絶対に協力しない。

1019 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2017/07/13(木) 13:37:46.73 ID:bOfYm3Ax.net]
まあとにかく
色々比較するまでもなくフルークはいいよ

1020 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 94日 23時間 30分 57秒

1021 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<271KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef