[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 09:29 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part101



1 名前:ミラーレスの伝統 OM-D E-M1 [2022/07/26(火) 21:41:30.77 ID:O0V8b7xq0.net]
OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647934106/

OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM SYSTEM OM-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/
OM-D E-M1 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M1
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;;pdf_so=e2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
digicame-info.com/cat4/
●日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Uが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。>>2
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>3

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/01(火) 16:57:07.25 ID:7hYUGVW70.net]
補正効果の「段数」の規定値は各社バラバラだからなんともいえないけどね 標準域で1秒止まればとりあえず十分というひとが大半だろうな

852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 17:13:32.27 ID:TXfsHLtu0.net]
手ぶれ補正の段数はCIPAの規定した機械で計測でしょ
その機械に特化してるか実際の手ブレに向いてるかは別だけど

853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 17:48:38.73 ID:sGjMySBQ0.net]
実際のレビューでZIIやR5に負けてるからね
PenやOM5みたいにセンサーサイズに見合ったボディサイズの場合1-2段弱くなるのでマイクロフォーサーズの手ぶれ補正はこれまでソニーや冨士並
ここにきてソニーや冨士が大幅進化したとすればマイクロフォーサーズは最弱の手ぶれ補正ってことになる

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2022/11/01(火) 17:57:08.04 ID:pbyN4ldB0.net]
CIPA基準の問題、ちっとも改善されないね。
手ブレ段数も撮影枚数も役立たずと知れて10年以上。

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 18:32:53.85 ID:44+MNA2q0.net]
>>810
>センサーサイズに見合ったボディサイズ
なんて勝手な条件をつければそりゃあ他のメーカーが勝つようにもできるでしょw

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 18:47:28.16 ID:sGjMySBQ0.net]
センサー小さくてボディでかけりゃ手ぶれ補正強くて当たり前なのに負けるってことは余程手ぶれ補正の技術が弱いってこと
これはパナソニックの熱耐性にも言える

センサー小さいメリットが何かあれば良いけど読み出しが特別速いわけでもなく動画性能が良いわけでもない
無駄にデカいだけだからね

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 18:53:14.28 ID:eWGqYgB40.net]
イメージセンサー自分で作らないマウントは長期的には必ず行き詰まる

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 21:40:59.04 ID:7vYuzZ+E0.net]
>>808
規定の振動を加える台で測ってるって。

>>809
それな。
公式作例にブレ写真を出して、ブレてる場合の例じゃなくて、これがウチの手ブレ補正の威力だとか抜かした情けないメーカーもあるし。

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 21:42:38.42 ID:7vYuzZ+E0.net]
>>813
カメラを使ったことがないなら知るわけがなかろうが、実際に強いんでね。



860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 22:00:49.57 ID:KnsL/cTg0.net]
>>813
やっと追いついたてとこなのに何言ってんだかw

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:13:32.69 ID:sGjMySBQ0.net]
>>817
もう追いつけないの間違いだろ
性能全て負けてるじゃん
コスパも最悪でスモールセンサーになんのメリットがあるわけ?

862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:18:13.91 ID:YMDjWy8y0.net]
>>818
カメラ買ってから妄想吐けよw

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:22:50.08 ID:R055Qn2g0.net]
センサーを大きくすると高品質なレンズがどうしても巨大化してしまう
テレビカメラはマイクロフォーサーティーの1/2サイズの2/3センサーなのに あんなにレンズが大きいということから
高品質レンズはどうしても大きくなってしまうということが分かるから
センサーが大きいということは高品質レンズを作ることが難しいという難関に立ち向かわなければならないということなわけよ

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:32:15.57 ID:7vYuzZ+E0.net]
>>820
マイクロフォーティーは惜しかったな。

ってのは置いといて、標準域の単でさえもドデカいからね。

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/01(火) 23:35:15.75 ID:aKiVWGfz0.net]
4/30か、超小型センサーだなw

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/01(火) 23:41:34.56 ID:R055Qn2g0.net]
マイクロフォーサーズはテレビの2/3センサーの2倍もあるから
決して小さいセンサーではないということなんだな

2/3センサーがついているテレビのスタジオ用カメラでも巨大なレンズがついてるから
高品質レンズというのは何であんな大きくなるんだろうと不思議に思って見てみればいい

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 09:06:39.95 ID:PBUCAIKP0.net]
>>822
何の何の、ド~ンと張り込んだ豪華

868 名前:40インチ型だろう。 []
[ここ壊れてます]

869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 12:48:23.52 ID:6MHl0X0E0.net]
スタジオカメラとシネマカメラの区別もつかないバカw



870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/02(水) 15:44:13.59 ID:iQUd3g590.net]
レンズがでかくなる というのは望遠では顕著だけど標準域では必ずしもそうでもない。

フルフレームでも低画素機なら小型軽量な中華レンズで十分だし、一方で現在のmft2000万画素に釣り合う高解像なレンズはそれなりにデカ重になる。

っていうかクアッドピクセルもいいけど低画素機もやってくれよと思う

871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 17:47:43.97 ID:QqSA8VpH0.net]
ふつうに4000万画素くらいの出して欲しいわ

872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/02(水) 21:13:02.85 ID:3FKZj8R50.net]
そこまでの高画素を求めるなら普通に別途フルフレーム機を買えばいい。もともと高画素に向かないフォーマットに無理な要求をする意味がわからない

873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 21:34:34.77 ID:P8DeswTR0.net]
35ミリサイズっていうのはフィルムカメラとしてはそこそこ映る最低のサイズが35 mm サイズだったからそうなってるんであって
35ミリフィルムと同等以上の写りが欲しいんだったら1/2.3センサーのコンデジの高級モデルでも使った方が10倍は良く映るんだぜだから
マイクロフォーサーズが小さいからよく写んないとかいうネタ話するのはもう止めてくれといつも思う

874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 21:53:34.36 ID:P8DeswTR0.net]
>>826
35 mm フルサイズくらいで今のテレビの放送画面と同じくらいの映像にしようとしたらレンズが巨大になるということがあって
標準レンズくらいだったら単焦点レンズにすれば今のサイズでも何とかなるけど
広角レンズになると特に巨大化するのが顕著なことはある
って言うのは オリンパスの広角レンズが短焦点距離だからといっても レンズ口径が小さくならないことからわかりそうなもんだが

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 22:13:24.60 ID:PzggzR5A0.net]
>>828
意味不明。スマホが1億画素とかあるし、だいたい2000万画素くらいはあるのに。
OM3とかで出してくれればOM-1と2台体制で運用するわ。

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 22:25:54.13 ID:P8DeswTR0.net]
>>831
単純にセンサーの画素数を増やしてしまうと画素数が増えたぶんだけ映像エンジンの負荷が高くなるから
今の技術だと動画処理が追いつかない高速シャッターに追いつかないということが出てきてしまうから
ほどほどに2千万画素くらいに抑えておいた方が総合性能は良くなるだろうっていうのは
今の考え方じゃないかなと思うけど

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 22:35:04.19 ID:/7ucTlb30.net]
マイクロフォーサーズでこれ以上の高画素化は回折のデメリットが
大きいように思うけどどうなんだろう。

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/02(水) 22:39:41.90 ID:P8DeswTR0.net]
>>833
撮影したものをどうやってみるかという環境によってそれは変わってくるんだろうけれども
今みたいにパソコンで見たりせいぜい4Kテレビで見るくらいだと
今以上に画素数を増やしても意味がないことがあって
この先20Kのフォトフレームが普通に市販されるとかそういうことが出てくると
それに合わせて画素数が増えてくることもあってはいいが
それまでマイクロフォーサーズシステムを作るかどうか そっちの方が問題になってくるだろう

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:Sage [2022/11/02(水) 23:19:40.42 ID:zKKOR5O30.net]
ハイレゾショットとか、1億画素のスマホの例を見ると、回折の弊害と解像感の限界は一致しないようだ。



880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 00:18:17.31 ID:4xgCHCE50.net]
>>832
うーん。スマホ以下ってことでいいですか?
フルサイズは4000万画素以上なんていくらでもあるしOM-1は物理的には8000万画素なんですが

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 00:34:02.18 ID:pL1k+EG30.net]
300mm f4 プラチナ会員10%引きと4万円バックで30万円切るのか



高いな

882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 01:17:36.62 ID:CMNGRwwZ0.net]
>>837
300mmF4で30万越えは、どうかしてるだろ
300mmF2とかなら分かるがOM時代の300ミリでもf4.5だよ
退化してる

883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 06:40:56.57 ID:gNbL4CqP0.net]
https://supa-sanpo.com/review/2701
完全に一眼を凌駕したといっても過言ではない

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 09:04:16.65 ID:onmoaK910.net]
サンヨンよいのは分かるがやはり高い
200mmあたりで手頃なレンズお願いします

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 09:31:05.15 ID:Vgx2EoSV0.net]
>>839

シャオミの1億画素とα7R2の比較でα7R2の方が解像しているって結果じゃん
画素数半分以下のα7R2の方が解像してるってことはレンズの差で
スマホに載ってるレンズでは1億画素は宝の持ち腐れってことでしょ

まあ作例のような写真ならスマホでポチっとして終わりにするけどね
ぱっと見は一番解像してないギャラクシーが良好かな
スマホは画素数よりも画像処理の味付けが重要ってことかと

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 13:00:06.26 ID:GOJwabyw0.net]
スマホの1億画素なんてドロドロじゃん
スマホで見る分には気にならないかもだが
(スマホで見るだけなら1億画素いらんし)

そもそも画素数の問題じゃないだろ
ダイナミックレンジ、高感度、被写界深度はセンサーサイズに比例するんだから
スタジオカメラはセンサー小さいからとか言ってるやつ頭悪すぎ

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 15:58:25.49 ID:T/cNxNhX0.net]
>>839
タムロンの35-105/2.8てこれなんだろか?
どっから持ってきたんだろ?
https://i.imgur.com/IYg1j7w.jpg
https://i.imgur.com/k3w0diD.jpg

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 16:04:44.14 ID:Xk2vY0It0.net]
>>842
画像エンジンの問題という話だよね。スマホは1億画素処理できるのに専用機では処理できないくらいのしょぼいエンジンしか積んでないんですね。

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 16:14:36.78 ID:GOJwabyw0.net]
>>844
スマホで高速AF高速連写できるのか?1億画素でオーバーサンプリング8Kや4Kできるのか?
物事にはバランスってものがあるの分からんか?
物事を短絡的にしか見れないのは頭悪い証拠



890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 16:15:49.50 ID:e0cO5xMG0.net]
うんこくさい 年金老人 の ひがみ


へたくそ な 写真撮っても


うんこくさい 年金老人の友達 しか


ほめてくれない

891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 16:22:12.10 ID:Xk2vY0It0.net]
>>845
高画素機で高速連写なんてできなくていいんですけど、最近のスマホは被写体認識AF追従で高速連写できますよ。

892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 16:33:32.16 ID:GOJwabyw0.net]
>>847
できねーよ
動きの遅いものを何とか追いかけれようになった程度で一眼の高速追従とレベルが全く違う

893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:39:57.16 ID:Xk2vY0It0.net]
>>848
できるからw何年前のスマホつかってるの?

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:42:22.26 ID:1EVadMc10.net]
>>848
カメラもスマホも持ってないから分からないんだよ

895 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:43:58.39 ID:Xk2vY0It0.net]
それとその理屈なら8000万画素あるOM-1もゴミってことじゃん。なんで4000万画素のカメラつくれないのかな?APSCだって4000万画素出たんだけど

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:45:37.73 ID:Xk2vY0It0.net]
>>850
オリンパスの残念AFより酷いスマホなんて最近ないよw

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:45:48.33 ID:1EVadMc10.net]
センサーはソニー製だからな

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:46:47.54 ID:1EVadMc10.net]
>>852
オリンパスのカメラしか知らないの?

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:46:50.92 ID:Xk2vY0It0.net]
>>853
エンジンの処理能力なんだからソニー関係ないよね。OMDSのエンジンがゴミってことでいい?



900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:47:13.45 ID:Xk2vY0It0.net]
>>854
いやだから他のメーカーは高画素機つくってるんですが

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto: []
[ここ壊れてます]

902 名前: mailto:2022/11/03(木) 18:48:16.37 ID:1EVadMc10.net [ >>855
そりゃそうだろ?何言ってんだ ]
[ここ壊れてます]

903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:48:59.01 ID:1EVadMc10.net]
>>856
その殆どがソニー製のセンサーだよ

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:49:09.90 ID:Xk2vY0It0.net]
>>857
なるほどそれなら納得だわ。高画素機はOMDSには期待できそうにないってことね。

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:51:04.08 ID:GOJwabyw0.net]
>>849
具体的にどの機種だろ
追従してる動画貼れよ

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:51:09.19 ID:Xk2vY0It0.net]
>>858
だからセンサーどこだっていいよね。高画素機の画素数を処理できないって言ってるけど、それはセンサーじゃなくて映像処理をするチップの能力だよね。それはソニー関係ないんだけど。よそは作れるけどOMDSのTruePicはゴミだからできないって理解したわ。スマホ以下ってことね

907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:51:29.19 ID:Xk2vY0It0.net]
>>860
できないって証拠からどうぞ

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 18:54:14.39 ID:RF9w4ipb0.net]
なんか凄えの来てんな
あぽ~んしといたわ

909 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 18:55:21.99 ID:1EVadMc10.net]
>>861
チップがクソでもソニーがセンサー作ればそれしか出せないから関係ないだろ



910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 19:00:04.12 ID:Xk2vY0It0.net]
>>864
OMDSの体力じゃまー複数ラインの製造委託とか無理だろうね。なんかもう未来が暗いね。OM-5とかウンコだし

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 19:10:02.45 ID:1EVadMc10.net]
>>865
そもそも未来が明るかったことなんてあったか?
そんなもんはなから期待して使ってねーんだわ

912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 20:45:40.92 ID:cGG1l44w0.net]
>>851
デメリットの方が大きいから

913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 21:02:48.74 ID:dJ+FKrTp0.net]
進化してるAPS-Cと進化しないm43だと比較にならんでしょ

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 21:10:29.91 ID:EpAqeFOe0.net]
>>859
なんでそう君にとって画素数が重要なんだ?フルフレーム機で低画素機が存在する意味を理解してるか?

915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 21:49:14.97 ID:ZhOOYAIM0.net]
ぶっちゃけ4/3の話ってここ以外で耳にすることもないw

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 21:59:10.12 ID:1EVadMc10.net]
俺が併用してるZ9やGFXのスレでも俺以外にも併用してる人結構居て耳にするけどな
リアルでって話ならそれこそなんぼでも耳にするが

917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 22:04:37.93 ID:cGG1l44w0.net]
カメラ繋がりの知り合いが居なければ聞くことないのも当然

918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 22:11:15.58 ID:bV5tvrCL0.net]
アンチって株主目線だからそっち方面での話なんじゃね?
それこそ板違いだし知らんがなって話だが

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 23:29:16.29 ID:0RDS3lcA0.net]
>>869
昭和時代のクラシックレンズを使うには1000万画素でも過剰品質なことはあるだろう
ただ古いレンズ資産を活かすにはそういうものが最適だということはありそう

昭和時代の300 mm レンズとか今のオリンパスのフォーサーズ機につけて運用してみても
残念なことに安い方の40-150にデジコンを使ったやつよりも画質が悪いという残念な話でもあるが
趣味なんだから それも正しい選択だろう



920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 23:33:05.57 ID:1EVadMc10.net]
ダメだ、やっぱり分かってない

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 23:42:31.47 ID:0RDS3lcA0.net]
>>875
映像記録の世界というのは nhk放送技術研究所とソニーがリードして今まで進歩を続けてきているわけだだから
NHK とソニーが開発したものの技術の分け前をもらってテレビカメラやスマホカメラとかコンデジとか様々なもので恩恵を得ているわけで
直接ソニーセンサーを使えるなんていうのは 最も有利なのは今のオリンパスの立場ということも言えるわけよ

922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/03(木) 23:51:25.90 ID:1EVadMc10.net]
やっぱり分かってない

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/03(木) 23:56:52.75 ID:0RDS3lcA0.net]
>>877
最先端の技術がいいと思うのもいいけど 枯れた技術安定した技術になってからそれを使う
それも物づくりの姿勢としては正しいわけですよ

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 00:16:01.98 ID:+BsDqZ2H0.net]
X-T5のほうが軽いのか

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/04(金) 08:31:32.28 ID:LkRMjdfj0.net]
>>874
釣りだと思うが一応説明すると高画素にして画素ピッチが狭くなるとs/n比が小さくなる。低画素のほうが高感度耐性で有利になったり、低感度で階調の豊かさを得られる。

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 09:45:48.57 ID:w0mv3kD00.net]
いくら画像処理で像を起こせても、光学的物理学を覆すことは出来ないので、撮像素子の素性の良さは第1要件。
もちろん要求仕様と調達コストの兼ね合いもある。総合的にソニーから買っている訳で、他社で購買可能の範囲での
優秀な素子が存在しないという事になる。オリ系の設計思想は光学カメラである限り、CG化は極力避ける。その結果、
他社よりも見映えしない地味なアウトプットと評される事も多い。最近になってOMS-workspaceによる強力な画像処理を
オプション扱いで載せてきたが、本来ならカメラに持たせて専用プロセッサーで処理する事も可能。出来るけどやらない
という選択もあるのです。もちろん、技術的に出来ないという物もありますけどね。

927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 09:47:15.75 ID:y0KWGBKr0.net]
6畳ぐらいの看板だったら1d/mmでも充分なんだよね
それを考えたら1000万画素以上は要らない

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 15:03:04.85 ID:Sy1K32Lm0.net]
>>882
君の生活事情など私にはどうでもいい。

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 15:48:05.78 ID:N5UzpVXb0.net]
300mmF4レンズ構成17枚とある口径が77mm
レンズ減らす方が難しいOM時代の200mmF5は
口径49でレンズ枚数6枚300F4.5も6枚
今の開発者昔のOMの狂気知らないのかね



930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 18:14:03.10 ID:vzQRmXnG0.net]
デジタルの方が内面反射とか透過率など高い精度が要求される項目多いだろ

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 21:49:24.44 ID:OACUuOmP0.net]
35 mm フィルムの性能に合わせた望遠レンズというのはそれなりということで
天体望遠鏡的な設計の単純なレンズでも通用したけれども画素数が1000万画素程度まで上がってしまうと それではレンズの粗ばかり目立ってしまうから
今のように複雑で高価なレンズが必要になってくるということなんだろう
40-150 mm の中古価格8000円程度のレンズでも天体望遠鏡的な設計のレンズの1000 mm くらいのレンズと同等の描写をするという
焦点距離しか見ていないと意外とわからんことだろうとは思う

932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 22:42:17.23 ID:iZ85BECg0.net]
そもそも今のスマホのチップってZ9やα1やR3なんて話にならないほど性能が高い。
そうやってAI補正で綺麗な画像処理していくのが今後のスマホだろ

AIが描いた絵がアメリカの絵画コンクールで優勝して物議かもしたほど、AIの進化やべえからな。
たった数年さきに、AF追尾性能がスマホに追いつかなくなっても不思議はないわな。
投資される資金が桁ちがいなわけだし。

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/04(金) 22:45:15.36 ID:iZ85BECg0.net]
>>842
>スマホの1億画素なんてドロドロじゃん

今はなw
レンズとちがって拡大画像はAI処理するようになるから数年先はわからんな。
10年前はスマホがカメラ市場を1/10まで縮小壊滅させるなんて誰一人想像できてなかったわけで。

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/04(金) 22:48:38.11 ID:iZ85BECg0.net]
>>871
しねーよwどこの閉鎖された環境だよ
都心の家電量販店に週末いっても4/3コーナ

935 名前:ーなんてほぼ客たちどまってないだろw

そもそもインスタやツイッタでバズってる奴の機材みても4/3なんていない。
客観的にみれる事実から目をそらしてオレノマワリニワー。とか言われてもな
[]
[ここ壊れてます]

936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/04(金) 22:49:58.96 ID:OACUuOmP0.net]
>>887
現実的に今最高画質で画像を見るためには4型テレビで見るか印刷するかにはなるんだけど
最終的にそこで最高に見えればいいんで4Kの800万円画素に仕上げるにはどうしたらいいかということになるのが当然で
やたら画素数を上げたセンサーを使うのは不合理だろうということには
気がついてきていることもあるんだろうという若干の光明は見ている

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 01:37:59.26 ID:h0KoVzRu0.net]
om-1が8000万画素なの忘れてるやつばっかなのが一番くさ

938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 12:54:40.43 ID:Tu8+DMG20.net]
画素ピッチの限界はここ10年ほとんど変化してないんじゃないかな 裏面照射の力でやっと半段ぶんってところだろ。
スマホのほうは画像処理エンジンによるお化粧。あれが綺麗だというのは観察力の不足だ。

939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 13:16:02.09 ID:cwJcbYrm0.net]
>>892
同意



940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 15:32:46.29 ID:q1s0qN/Q0.net]
イメージセンサーはしばらく技術革新がない。その割にSONYが強いままだな。

941 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 15:57:52.63 ID:nPAc7urT0.net]
お化粧だろうがなんだろうが結果として良くなってればいい。
今どきレンズからくる光を補正なしで使ったりなんてしないし
これからもどんどん電子補正が多くなっていくよ。

942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 16:25:59.39 ID:VKES+5iX0.net]
>>895
マッチングアプリでイケメンだと思って会ったら間近で見たらデブでブサイクだった
こんな感じだから出会わなければ問題は無いわな

943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:03:13.52 ID:fpqZ1mPp0.net]
>>895
でも、それが写「真」何だろうかと思ってしまう。Instagramなんてそんなのばっかだけどね。

944 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 17:35:24.08 ID:9PAf8zw10.net]
そもそも写真って翻訳が間違ってる直訳すれば光画なんだし

945 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:38:48.10 ID:LNEU7Xxj0.net]
photographってそんな意味なの?

946 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:41:47.12 ID:LNEU7Xxj0.net]
写真は中国語から来たんだね

日本語の「写真」という言葉は、中国語の「真を写したもの」からである

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 17:42:07.00 ID:9PAf8zw10.net]
photo=光
graph=画

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:46:21.24 ID:wj/fxB5q0.net]
そもそも間違いとかでは無くて英語を訳した訳では無いってことね

949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/11/05(土) 17:53:42.76 ID:9PAf8zw10.net]
本当だ、言葉自体は昔からあってそれを無理やり当てはめただけなんだな
だからどのみち写真って言葉に拘ってもお門違いなんだな



950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:58:19.44 ID:bfk0Ij1u0.net]
来年でE-1が出てから20年かE-1の方が衝撃デカかった
オプション関連も含めて熱気があった

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/11/05(土) 17:58:40.41 ID:/cf6ACDw0.net]
真を写すって言われてる通りだったんだな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef