[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 09:29 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part101



1 名前:ミラーレスの伝統 OM-D E-M1 [2022/07/26(火) 21:41:30.77 ID:O0V8b7xq0.net]
OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647934106/

OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM SYSTEM OM-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/
OM-D E-M1 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M1
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;;pdf_so=e2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
digicame-info.com/cat4/
●日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Uが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。>>2
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>3

76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 12:27:51.94 ID:Oc5VoB7t0.net]
11 前月 9位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット 発売 2020年04月
12 前月 15位 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック 発売 2019年04月
13 前月 16位 ソニー α7 IV ズームレンズキット 発売 -
14 前月 8位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売 2019年02月
●15 前月 23位 パナソニック LUMIX GF10 ダブルレンズキット オレンジ 発売 2018年02月
16 前月 104位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット 発売 2022年07月
17 前月 59位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ボディ ホワイト 発売 2021年09月
18 前月 46位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ボディ ブラック 発売 2021年09月
★19 前月 18位 ニコン Z 50 ダブルズームキット 発売 2019年11月
20 前月 14位 キヤノン EOS RP ボディー ブラック 発売 2019年03月
●21 前月 19位 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー 発売 2021年06月
●22 前月 17位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラウン 発売 2019年11月
★23 前月 21位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット 発売 2021年07月
●24 前月 22位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラック 発売 2019年11月
25 前月 26位 キヤノン EOS Kiss X10 ボディー ブラック 発売 2019年04月
26 前月 31位 キヤノン EOS R6 ボディー 発売 2020年08月
●27 前月 32位 パナソニック LUMIX GF10 ダブルレンズキット ホワイト 発売 2018年02月
28 前月 12位 ソニー α6400 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
29 前月 11位 キヤノン EOS R7 ボディー 発売 2022年06月
★30 前月 13位 ニコン D7500 18-140 VR レンズキット 発売 2017年06月

77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage菜 [2022/08/05(金) 12:45:07.32 ID:OJzLJGwb0.net]
まぁーた始まった。シェアなんか気にせず好きなの使えよ。

78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 12:55:39.36 ID:O4dgDCQh0.net]
>>73
オリンパスとライバルの王者キャノンの比較らしいが、動体AFだけはキャノンが勝つらしい
OM-1はAF特化機でなく、手振れ補正、防塵防滴等の総合力で勝負のハイアマ機だからな
いずれにせよ、さすが売れてるキャノンのAPSC機ということか
キャノンかオリンパスやパナのマイクロフォーサーズか? 迷う人が増えそうな記事だ

要約 
(OM SYSTEM OM-1の)鳥の瞳認識は、キヤノンに比べるとまだまだだ。OM-1使用後にEOS R7を試したが、R7は遥かによい仕事をした。

全体的にC-AFの能力は改善しており、以前の批判を(OMDSが)真摯に受け止めてくれたことを嬉しく思う。真剣な野鳥撮影に使いたいと思うか?もちろんだ。全体として、引き続きOM-1は野鳥撮影に使える最小最軽量のシステムだ。

スチルのC-AF改善が謳われていたバージョン1.2のファームウェアですが、実写テストでも着実な改善が見られるようなので、スチルメインの方にも有意義なアップデートになりましたね。ただ、鳥の認識ではライバルにかなわない部分もあるようなので、今後の更なるアップデートを期待したいところです。

79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 13:23:09.93 ID:MEjVA8lP0.net]
>>76
そうだよ

オリンパスとパナのマイクロフォーサーズ
ソニーEマウント
キャノンRFマウント

の中から自分に合うのを選べば間違えは無い

80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 14:12:25.15 ID:PO3VEXzd0.net]
間違い

81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 15:11:52.79 ID:6lxUFTbi0.net]
>>79
そりゃ、判断を誤る者はいるに決まってるって。
特に、シェアがどうとか、他人の評価だけしか分からない手合とかね。

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 22:04:00.38 ID:Rvf/8qpo0.net]
OM-1のAFはR7には遠く及ばない
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-1af.html

R7は野生動物写真にほぼパーフェクトのカメラ
https://digicame-info.com/2022/08/eos-r7-11.html

OM-1 マイクロフォーサーズ、24万、511g
R7 APS-C、17万、530g

動画性能もR7の方がワンランク上
手ブレ補正は同等
防塵・防滴構造も上位機種並で十分
欠点は専用レンズが少ないってとこくらいだが、フルサイズ用ならm43より安価軽量コンパクトなレンズもあるし、金があるなら高性能レンズも豊富にある
R3のサブ機、動体撮影の1つ目のカメラとしては最高だな

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 23:16:56.73 ID:erzOmfg60.net]
>>81
R7は低速シャッターの微ブレ問題を抱えてるみたいだし電子シャッターの歪みも酷いので動体撮影にはいまいち

AF性能に関しては積層センサーなしでも十分行けるのは分かった

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 23:20:19.65 ID:0ozMrQV50.net]
肝心の専用レンズがゴミでデカ重フルサイズレンズを流用するしかないのに、AFだけであらゆるスレでゴリ押しできるメンタルは見習いたいなw



85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 23:42:48.61 ID:fAbZjSbC0.net]
>>81
やはり必死チェカー回避の単発ID
パナオリスレ常駐IDコロコロ工作員だな

86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 00:12:02.50 ID:ObLT+p+l0.net]
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

週間売り上げランキングではもう20位まで下がっているR7
R10、KissM2は好調みたいですが半導体不足ですかw

87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 01:08:53.44 ID:PbsBY5l50.net]
>>85
OM-1はずっと圏外なんだが?
キヤノンはトータルで売れれば良いし、R5R6R3R7R10と出すカメラ全部売れてるし評価も高い
実際、台数ランキングも金額ランキングもソニーとキヤノンが独占だよな

安価なカメラが上位に入りやすいBCNは数年前までm43独占だったのに(それでも大赤字だったわけだが)
そりゃシェアも半減するわ
オワコンメーカーは悲しいね

88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 01:31:25.38 ID:ObLT+p+l0.net]
>>86
効いてる効いてるwww

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 01:37:18.96 ID:EyTFhz5o0.net]
>>86

やはり必死チェカー回避の単発ID
パナオリスレ常駐IDコロコロ工作員

90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 01:48:56.73 ID:UAWKAi2u0.net]
>>81
info踏みたくない人のために書いておくけど、infoでも
「OM-1のAFはR7には遠く及ばない」なんて書いてない。
さらに原文でR7が優秀と触れられているのは鳥の瞳認識のみ。
OM-1だとファインダーの1/4以上にならないと瞳認識しないのに、R7はそうでない、とのこと。
もちろん、実際に使った人なら判ることだが、瞳にフォーカス枠がいかなくても、鳥の頭部はちゃんと認識する。
m43の被写界深度で、ファインダーの1/4の領域に納まる鳥の瞳と頭部の認識でどれほど差があるのか?
なお、OM-1のレンズは40-150F2.8に2倍テレコン。R7のレンズについては言及なし。

91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 02:13:59.60 ID:PbsBY5l50.net]
>>89
OM-1のAFがソニーキヤノンより下なのは多くのレビューで言われてるところだけど、それを認められないってどこまで信者脳なんだ?
2年前のR5R6にすら勝てないのに、更に進化したR3譲りのR7に勝てるわけないじゃん

OM-1のAFはR5/R6に迫るがα1/α9IIには及ばない
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html

OM-1のAFはまだ未完成に感じる
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-3.html

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 02:19:37.85 ID:dbBDZ/H00.net]
>>90
AF早くても動態撮影で肝心なローリングシャッタ歪デカけりゃポンコツだね

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 04:56:30.37 ID:PbsBY5l50.net]
ローリングシャッターは安いし妥協点だろ
高速連写機としてはメカ15コマで十分
逆にどれだけ高速連写できてもピントこないんじゃ意味ない
そもそもOM-1はスモールセンサーでフラッグシップのくせにR3α1Z9よりも倍以上歪むので電子シャッターメインで使える機種ではない

AF
R3 > R7 > α1 > Z9 >>> OM-1

動画
Z9 > R3 > α1 >>> R7 > OM-1

ローリングシャッター
Z9 > α1 > R3 >> OM-1 >> R7

センサーサイズ
Z9 = R3 = α1 > R7 > OM-1

手ブレ補正(センサーとボディサイズ加味)
R7 > Z9、R3 > OM-1 >>> α1

防滴防塵と信頼性(これまでの実績加味)
Z9、R3 > R7 > OM-1 > α1

小型軽量(センサーサイズと性能加味)
α1 >>> R7 > R3 > OM-1 > Z9

コスパ
R7 >>> Z9 > R3 > OM-1、α1

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 05:19:01.85 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>92

何、発狂してるんww

子供かよwww



95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 05:22:15.27 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>92

加味ってwwww

えこひいきwwww

何やってるんwwwww

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 05:34:52.55 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>92
ローリングシャッタ歪問題指摘されると
別機種持ち出して反論

アホの子ですかwww

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 06:17:26.62 ID:PbsBY5l50.net]
発狂連投ワロタ

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 06:24:08.44 ID:G9q8woE50.net]
キヤノンのapscなんてレンズ少なすぎて使えねえ

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 07:01:13.83 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>96
発狂指摘したの俺な

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 07:35:24.03 ID:HeCn6TEI0.net]
>>92
(センサーとボディサイズ加味)(これまでの実績加味)(センサーサイズと性能加味)
変な条件付けなきゃ OM-1が一番って事だね

101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 07:57:24.28 ID:cV5EPGGc0.net]
フルサイズにこだわらなければR7は非常に良い(絶対性能もコスパの意味でも)カメラだけど、
画素数, AF性能 で R7 >> OM-1 だが
EVF, 防塵防滴, 手振れ補正, 電子S速度, 連射性性能で OM-1 >> R7
なわけで、値段差考えてもOM-1が総合的に大きく劣るわけではない。
今後のファーム更新でAF性能が改善される可能性もあるので、
そうなればフルサイズ未満カメラとしてはOM-1がベストという考えてで良いんじゃないですかね。

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 08:11:18.35 ID:PbsBY5l50.net]
手ブレ補正は同等だろ
ただしフルサイズ並のデカ重ボディでようやく同等
(M1系以外では弱い、これはパナも同様)
対してR7はR5と同等の手ブレ補正効果
https://digicame-info.com/2021/07/post-1456.html

重さは言うまでもなくデカ重
縦グリつきのE-M1Xを比較しても分かるが技術力がないので小さくつくれない
縦グリなし OM-1 511g R7 530g
縦グリつき E-M1X 849g R3 822g

防滴防塵性能に関しては耐久比較テストでもしない限り実際の性能差は分からないが、キヤノンニコンはプロの現場で使われてきた実績がある
R7は上位機種と同等の防滴防塵が施されている
対してm43は世界中のプロの現場で使われていない

写真家が2021年に使用したカメラ
https://digicame-info.com/2022/05/2021-15.html

世界報道写真コンテストで使用されたカメラ
https://digicame-info.com/2022/04/post-1514.html

両方ともOMDS(オリ)、パナの名前はない

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 08:35:27.94 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>101
だから何って話

自分の使用目的で好きなカメラ使えって事
高価な金額払ってする趣味だから各々リサーチ済み

スレチ機種のセールスレスは逆に不快感になるだけだから謹んむべき

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 08:43:11.89 ID:HeCn6TEI0.net]
>>101
手振れ補正はオリンパスだけが全てokay以上なんだね
他のメーカーは協調手振れ補正無いのかな?



105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 09:13:29 ID:PbsBY5l50.net]
>>103
センサーサイズとボディサイズのバランスに加えてZ7/R5は4500万画素、E-M1markIIIは2000万画素
高画素の方がよりシビアに判定される
それで同等以下の手ブレ補正効果って???

106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:15:12 ID:2FJmQnV20.net]
>>104
画素ピッチはオリンパスの方が細かいからシビアだぞ?

107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:17:15 ID:CtEK5KHG0.net]
>>104
君もう恥かくだけだぞ

108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:24:23 ID:1PvMH94G0.net]
なんで防滴防塵の信頼性で実績加味してZ9が一番なの?
Zの実績なんてなんもないじゃんw

109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 09:33:33 ID:PbsBY5l50.net]
>>105
え?4500万画素のZ7/R5と2000万画素のE-M1markIIIとどっちが解像感高いんだ?
そんなことも分からんの?アホなの?

110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:35:08.31 ID:BcgUoZfU0.net]
R7はスローシャッターでの微ブレ問題を抱えてるよな

111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:35:28.07 ID:xSk2FTrh0.net]
>>104
アンチならもう少し勉強しようよ

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:36:51.71 ID:xSk2FTrh0.net]
>>108
そもそもどんなテスト方法かも書いてないぞ

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 10:01:48.15 ID:YLzFIOhq0.net]
>>81-111
まあ
フジとペンタは止めといたほうがいい
は理解できた

オリンパス、キャノン、ソニー、パナ、ニコン
の中から自分に合うの選択することが肝心 []
[ここ壊れてます]



115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 10:07:56.85 ID:5RqQQnAI0.net]
R7でシンクロ手ぶれ補正対応していて換算200mmってもう出てるのかな?

116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 10:21:57.35 ID:mWqpE8S30.net]
>>104
R5とR7は同等って意見と矛盾してきたな

117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 10:24:01.43 ID:Jzlwd0Dd0.net]
たしかにキャノンR7は魅力だな
フジやペンタのAPSCは完全に終わるだろう

RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデル。これが出たことでスモールセンサーが見直される傾向は
オリンパス、パナのマイクロフォーサーズ勢がマウント別シェア1位奪還を狙う意味でも歓迎する

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage菜 [2022/08/06(土) 10:25:06.77 ID:ZFGYjByl0.net]
>>112
カメラ1マウント縛りなら同意
でもペンタのアストロトレーサー

119 名前:機能は良いなぁ。OM-1にも同様の機能付く噂が有ったから次機種に付いてくれ!(願望) []
[ここ壊れてます]

120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 12:19:53.70 ID:a1aF/R1J0.net]
>>104
比較実験は条件を揃えるのが常識なので、それはありえない。

121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 12:23:05.26 ID:a1aF/R1J0.net]
>>116
あれはお手軽の割に便利なのね。

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 13:49:55.82 ID:UAWKAi2u0.net]
なんかのびてると思ったら
>>81
の捏造を指摘されたのがそんなに悔しかったのかなw

こういう捏造は悪質なPV稼ぎと見なされる恐れがあって、サイト運営者にも迷惑でしょ。
まあ、infoの評判についてはいまさらだけどw

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 15:22:57.57 ID:a1aF/R1J0.net]
>>119
比較実験の常識が欠損してる辺りから見て、捏造のつもりじゃなくて、本気でバラバラの継ぎ接ぎ嘘読みで分かった気になってる臭さが漂うんじゃない?

124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 15:41:33.91 ID:/SHbn0CC0.net]
infoはただ引用してるだけで評判もクソもないだろ
噂は所詮噂なので当たり外れあるけど、レビューの引用元は世界中の有名サイト
個々の記事を信用できるか否かは各々が判断すれば良いこと
自分のカメラに良い結果が出ないからってヒステリー爆発させんなってw



125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 16:01:37.43 ID:8igR/1iB0.net]
GK、LUMIXS1スレで光が減衰すると馬鹿晒し 大馬鹿
>ミラーレスのほうがミラーボックスない分だけ光の減衰が一眼レフと比べて少ないはずだから、レンズ小さく作れるんだろうけどさ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658658418/251

126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 17:23:07.32 ID:87+xOTQp0.net]
発売日から数ヶ月使ってきて分かったけど
OM-1って動体を撮る人には向いてなくて(ピント位置も精度もバカすぎ)
コンピュテーショナルフォトで遊ぶ用のカメラだと思うわ。

127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 17:29:54 ID:FWrnAQWR0.net]
てことはもしかしたら、OM-5は丁度良い感じに仕上がるのかな。
流れてる噂がイマイチ信用できないのばっかりで何とも言えないが…。

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 17:43:49.50 ID:dV6Xh5630.net]
>>122
謎理論だな
ファインダーのはなしか?

129 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 17:59:29 ID:FWrnAQWR0.net]
>>125
単になんも理解してないだけでは?
ああいう手合いに懇切丁寧に説明しても理解してもらえず徒労となるのが常…。

130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 18:25:31.65 ID:8igR/1iB0.net]
単なる馬鹿だろ

131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 18:36:56.25 ID:kgFCPO1D0.net]
>>121
比較の基準さえもマトモに推定できないような頭の出来のが鵜呑みにして受け売りするには打って付けではあろうな。

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 18:39:29.84 ID:kgFCPO1D0.net]
>>122
何だそりゃあ?!(呆気)

133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 18:40:36.24 ID:LHfX2k150.net]
>>123
パナ機のユーザーらしいが
アクの強いオリンパス機は、使う人により好みが分れる傾向がある、昔から

いずれにせよOM-1発売日購入オメ
発売日に即購入は、パナ、オリ共にフラッグシップ機では当たり前にみられる光景

134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 19:09:44.45 ID:87+xOTQp0.net]
>>130
鳥とかピント精度が必要な被写体は苦手なくせに
サンヨンとか150-400なんて出してるから
ユーザーにも勘違いが起きてるんだろうと思う。
手ぶれ補正やコンピュテーション撮影だけを宣伝してくれたら
こんな叩かれることもないんだろうけど
メーカーも調子に乗って野鳥分野とか得意そうに語ってるからな。
罪は重い



135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 19:26:17.63 ID:eQFuUQRV0.net]
>>131
300f4で鳥の飛翔体にまあまあのピンと来てるよ

136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 19:27:49.23 ID:SGhxXby30.net]
鳥とかピント精度が必要な被写体は

パナが業界1の被写体自動認識AF機と
オリンパスの300mmF4等の強力手振れ補正レンズの組み合わせ
を好む人が居るのは事実

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 19:35:43.86 ID:87+xOTQp0.net]
>>132
うん、飛翔はまあまあ評判も悪くないな。
凄くはないけどおれも使えるとは思う。
でも動かない枝の鳥にどうしてこんなピント精度が悪いのかが理解できないわ。
ほんの少しでも条件が悪くなると如実に酷くなる。
もっと遅くてもいいからコントラストAFで追い込んでほしい

138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 19:48:06.15 ID:eQFuUQRV0.net]
>>134
鳥認識CAFでとまった鳥を収めてその後
本末転倒ではあるけど保険かけてシングルSAFで目を狙いに行ってるわ

139 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 20:02:30.98 ID:87+xOTQp0.net]
>>135
おれの場合は、まずAFで素早く合焦の合図を出し
そこからMFで追い込みながら連写をする、っていうのが一番な感じ。
このカメラってS-AFでもピントがゆるいときない?

140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 20:08:58.03 ID:87+xOTQp0.net]
発売してすぐに、レンズ毎にピント微調整をした方がいいよって
海外フォーラムで話題になってたから、おれもそうしてたんだけど
なんか納得できなくて今はしてないわ。

141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 21:30:14.75 ID:McG2oc7L0.net]
鳥はパナの被写体自動認識AFが一番かも?
でも車や電車の乗り物はオリンパスが上じゃないか?

上手く使い分ければよい。レンズは共有できるんだし

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 21:30:45.41 ID:j50r9mRF0.net]
設定追い込めない素人には使いこなせないカメラみたいだね

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 21:38:45.88 ID:eQFuUQRV0.net]
>>136
あるねえ
特に照度が低い森の中はISOあがるのでピントズレてるのか高ISOでボケてるのか判別つかんことがあるけど

144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 21:54:00.06 ID:U+8ena8u0.net]
まあAFの安定性では
パナ、ソニー、キャノンでしょ。
手振れ補正は
オリンパス1位、パナ2位

昔から言われてるとおり



145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 21:59:30.04 ID:vabAje+40.net]
変なのがきてんな

146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 22:19:06.38 ID:L1NuZrTK0.net]
>>142
だよな

設定追い込めない素人には使いこなせない
S-AFでもピントがゆるい
とか
フジなんかに比べると100倍マシだしな

まあ許容範囲内だろ
欠点を補って余りある業界一の手振れ補正やゴミ取り装置が有るんだから、オリンパスは

147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 23:04:29.05 ID:lszi0usC0.net]
>>143
はよ買ってきて設定おしえて

148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/07(日) 01:06:54.82 ID:iKILE4NJ0.net]
オリンパスのAFが悪いというのはフルサイズに誘導したいメーカーが流したでっち上げ
そもそもセンサー小さい方がセンサーの高速化できる上に開発資源をマイクロフォーサーズに集中しているオリンパスのAFが高性能なのは当たり前の理屈
フルサイズ以外のセンサーに本気出してフルサイズ食って、マウント別シェア1位に のし上がったオリンパスを邪魔に思ってるメーカーは多い

149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/07(日) 03:17:32.26 ID:nwV16GXU0.net]
>>145
OM-1持ってないでしよ?

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/07(日) 03:32:06.43 ID:zyGSZN0B0.net]
そいつはマウントシェア千葉だろ
富士をクビになって逆恨みしてて古いランキングや記事をコピペしまってるやつ
熱狂的なファンのフリしたアンチ
会話できないから相手するだけ無駄

151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/07(日) 08:43:4 ]
[ここ壊れてます]

152 名前:7.77 ID:gkcUr/xj0.net mailto: GK恥の上塗り  アホンダラ
257名無CCDさん@画素いっぱい2022/08/06(土) 15:19:21.61ID:oJkhmPuZ0>>265
しかしGKは馬鹿だ
>ミラーレスのほうがミラーボックスない分だけ光の減衰が一眼レフと比べて少ないはずだから、レンズ小さく作れるんだろうけどさ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658658418/251

>>257
あれ?違った?
こんな感じでミラーレスのほうがセンサーに光とどく距離を縮められるから一眼レフより有利に作れるのでは?
i.imgur.com/xkXy0EF.jpg
[]
[ここ壊れてます]

153 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/07(日) 10:05:37.64 ID:jsWl74680.net]
でも
ある程度売れないと消えるからなー
例えば、フジとか
実際カメラもレンズもほとんど出てないわけだし
ようやく出た最上位のH2がこの調子だと
いよいよオワコンかな

オリンパスのOM1は発売当初はバカ売れでスタートしてるのにな

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/08(月) 13:10:20.72 ID:+E4UUeFg0.net]
OM-1 は発売と同時に凄い反響で売れたね。
FUJIのX-H2S は全くの鳴かず飛ばず

BCN デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年03月01日〜03月31日
●9 前月 22位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月
●42 前月 150位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット 発売 -

BCN デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年04月01日〜04月30日   
●23 前月 9位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月

ヨドバシカメラの2022年3月下期のランキングで「OM-1」が首位発進、「GH6」は4位に
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-1gh64.html
https://capa.getnavi.jp/news/399897/

2022年3月のマップカメラの販売ランキングで初登場の「OM-1」が圧倒的大差で1位
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-11.html



155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/08(月) 17:12:13.91 ID:SM3yjsnZ0.net]
マウントシェア千葉が一人で喋ってる
哀れだな

156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/08(月) 23:12:31.09 ID:oHIEz1QH0.net]
FUJIのX-H2Sは、フジというかAPS-C主力メーカーの限界を見た感じもした
これだけデカくして重くて高額でもこんな感じなのかっていう

157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 00:28:55.00 ID:7wr6xC6y0.net]
スレタイと無関係な機種の話する奴は総じて馬鹿です

158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/09(火) 00:40:08.22 ID:aRYusTRt0.net]
フジは
今も昔もずっと売れてないし未来も光はないだろ
満を持してだしたX-H2もずっと圏外だし
フジのXマウントは低売り上げで、もってあと2年だね

159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 00:48:45.24 ID:1nV2xlNX0.net]
OMも似たようなもんだろ…むしろラージフォーマット持ってない分不利なくらい

160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 06:53:58.16 ID:K+VaKmk00.net]
ま、何はともあれ新型素子を使ったOM-1は、全画素位相差AF機能を仕様として備えていても、
それを使いこなせていない時点で、かつてのE-3キャッチコピーの「もう撮れない、世界はない」の
程度がマシなヤツという状況なんだな。永遠に他社の10年遅れと評される所以だ。

161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 08:25:37.71 ID:UTMBrf3c0.net]
>>156
>>かつてのE-3キャッチコピーの「もう撮れない、世界はない」

句点の位置が違うぞ!!ww

でも、あの頃は11点?だったかのAFとSWDレンズで進化は感じたよ。
全面位相差AFのOM-1は退化してるわけではない!!
E-3はうちにまだあるけど、今持つと、本当にごつい。

162 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/09(火) 09:35:33.20 ID:HHQ+ZS6C0.net]
フジは
需要もなければ売り場もない模様

163 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/09(火) 09:56:12 ID:ekOmuEzv0.net]
>>1
野外での写真、ビデオの撮影者、インターネットライバーは
必見の対策ビデオの紹介。

野外の撮影で関係無い奴が偶然

164 名前:ハって、そいつに

「勝手に写されましたよね?削除して下さい。盗撮ですよね?
削除してくれないと警察に通報しますよ?」

などと言われた場合の対策が参考になる。
実際に、こういう例はあり、大騒ぎする馬鹿に遭遇する事が
稀にあります。しかし、法的にそういう馬鹿の要求に
屈する必要はありません。

勝手に映った馬鹿に110番通報されて警察が来てたが、
運悪く、駆けつけた警察官が通報した馬鹿を擁護する
法律もわかってない、頭の悪いバカ警察官だった。

法律プロが法律テクを駆使して通報した馬鹿と、その馬鹿を
擁護する法律わかってないバカ警察官を論破して
データ削除の要求を拒否して立ち去るまでノーカットで公開。
有料レベルの内容。
https://
www.youtube.com/watch?v=XjlsVCMN_UU
[]
[ここ壊れてます]



165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 10:18:04.50 ID:n/4rQYS40.net]
>>158
近所のビックコジマではフジは売り場頑張ってた気がする。
順にキヤノンフジソニーが表側、大きくあけてOMDSニコンパナが裏の方、ペンタがなぜかQのレンズが展示してある感じ…。
最近どうか知らんけど半年前ぐらいはこんなんだったと思う。

166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 10:48:27.41 ID:T6f1bokG0.net]
ヨドバシはどこもOMとフジの売り場デカいよ

どっちも東南アジアでの需要が強いから

167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/09(火) 11:05:39.40 ID:3hLjcY+e0.net]
FUJIのX-H2Sは
センサー1/2未満しかないなら値段半額で体積重さ半分くらいじゃないといけないと思うけど、実際あんま変わらないんだよね

せめて性能高いならと思うけど、読み出しに時間かかるはずのフルサイズにスチルも動画もボロ負け

比較的差が出やすい望遠なら多少のメリットあるかと思うけど、AFが弱く交換レンズも無いので鳥やスポーツで役に立たない

フジが消えるのも時間の問題かもね

168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 11:43:15.63 ID:n/4rQYS40.net]
>>162
他人を悪く言うもんじゃないぞ、って思うが。

裏面積層でも2種類あるっぽいよ。
RAMまで積層してるのと、ロジックまでしか積層してないの。
RAM積層の方が高価で読み出しが速い。
よって、高額でも売れるα1やZ9はRAM積層、
OM-1やH2Sはロジック積層なのではないか、って分析がある。

169 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/09(火) 22:15:12.94 ID:VPvN7fiv0.net]
オリンパスがやたらフルサイズに匹敵ってやってた頃あったじゃない。
10年はたってないと思うんだがCP+で見て凄いな と尊敬した覚えがある…。
多分proレンズ連発してカメラグランプリの賞を3年連続で受賞した頃じゃないかと思うが。

これが、フジやペンタなら、どう頑張った所で同じことをフルサイズがすればまた突き放されるんだから、
同じ土俵で戦うなんてバカじゃないかと思われるけどね。

要するに、レンズ交換カメラはフルサイズ以外は有り得ない、の常識を覆えした。
使い分け あるいはm43のメリットを引き出せた。ってことだね。
それで、マウント別シェア1位につながった。

170 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/09(火) 22:23:47.79 ID:l/58NJ9q0.net]
M4/3(オリ)、APS-C(ソニー)、フル(パナ)、中版(ペンタックス)を使ってるけど、M4/3の画質は必要十分と思う。明るいところでの画質に不満はない。
暗所での撮影は(フルサイズ比で)やや苦手。APS-C比では静物なら手振れ補正の恩恵で差が出ない。上を見ても

171 名前:ォりがない。

センサーサイズによって得手不得手があるから、適材適所。そこを理解できない人が他センサー、他メーカーを貶めているだけだと思う。
[]
[ここ壊れてます]

172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 22:37:43.70 ID:Rr9TUrno0.net]
マイクロフォーサーズでF4の連スを使ってるときはやっぱり暗所はフルサイズだと思ってたけど、F1.2のproレンズを使ったらAFも余裕だし全然いけると思った

173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/09(火) 22:40:00.51 ID:Rr9TUrno0.net]
×連ス→○レンズ

F1.2でもフルサイズよりは軽いし

174 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/10(水) 01:04:28.86 ID:gjZ90zxW0.net]
>>166
高いじゃん



175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/10(水) 01:07:04.04 ID:mP6mX9Y50.net]
M.ZuikoのF1.2シリーズ良いよね
これ買うまでは自分で撮った写真を見直しながらニヨニヨする日が来るとは思わなかった

176 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/10(水) 01:15:13.52 ID:JI1LuWXa0.net]
>>164
ちなみにコレ、俺っちの書き込みの劣化改変コピペみたいだが、
自分で考えられないんかねー?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef