[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 09:29 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part101



1 名前:ミラーレスの伝統 OM-D E-M1 [2022/07/26(火) 21:41:30.77 ID:O0V8b7xq0.net]
OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647934106/

OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM SYSTEM OM-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/
OM-D E-M1 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M1
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;;pdf_so=e2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
digicame-info.com/cat4/
●日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Uが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。>>2
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>3

539 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/27(土) 00:29:00.33 ID:vX8U8H+J0.net]
たしかに開発費たっぷりで先頭を走る性能のキャノンのAPS-CのR7は凄い
これでフジは撤退なんてことになるよな
実際、最新のX-H2は周回遅れで全く売れない

540 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/27(土) 00:35:33.61 ID:vX8U8H+J0.net]
フジは
売上も性能もド底辺なのは事実だから認めれば良いのにヒステリーおこすから余計からかわれるんだよな
キャノン信者に

541 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/27(土) 12:03:06.02 ID:j8Jqprnt0.net]
Canonメインで使ってるけど、スナップ用に買ったら、キットレンズやボディのビルドクオリティに感心したけどな

542 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/27(土) 18:16:27.42 ID:9rkHIj4u0.net]
om-1の瞳優先AFの精度はmark3と比較すると、どうでしょうか?

当方、mark2所有ですが、子供の顔を斜めから撮影すると瞳にフォーカスエリアがあっているように表示されても、
眉毛にきたり、ひどい時は反対の瞳にピントが来ます。

鳥認識AFについては、いろいろ情報がありますが、瞳優先AFの精度に関する情報を求めていますので、書き込みお願いします。

543 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/27(土) 19:08:16.99 ID:7DVN2zn+0.net]
>>516
https://asobinet.com/info-review-om-1-focus/#i-6
ここみると良くないような感じだけどね

544 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/27(土) 23:02:21.52 ID:qtjQpy3q0.net]
>>515
そりゃー、OM1のキットレンズは
12-100mmF4PROレンズ(カメラグランプリのレンズ賞受賞)
だから感心して当然

545 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/28(日) 11:43:32.27 ID:U6qJW ]
[ここ壊れてます]

546 名前:Xj20.net mailto: >>516
markⅢは使った事ないから比較は出来ないけど
markⅡやM1Xとは比べ物にならない位進化してる
[]
[ここ壊れてます]

547 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/28(日) 13:06:37.65 ID:eh6blEKu0.net]
>>519
動画撮影時の瞳や顔認識はどうなんでしょう?当方子供撮影に使おうと思って検討中なので気になるところです



548 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:08:12.03 ID:PU2bLCSn0.net]
やめとけw
OM1発売後に有名どころのYoutuberに貸出てレビューしてもらってたけど、
誰一人としてレビュー後に使用してる人いなくね?w

つまり他社比で価格が安い意外のメリットが何も無いんだと思うw

549 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:15:07.00 ID:FSgM/u7A0.net]
安くない、むしろ割高
OM-1より安くて高性能なAPS-Cが出てるから普通の人はそっち行くよね

550 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:22:08.36 ID:dreLKdSk0.net]
フルサイズですらOM-1より安いの多いしな

551 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:36:21.19 ID:qFijmX2k0.net]
安い軽いフルサイズでお薦め。オリンパスのマイクロフォーサーズ上級機と併用を

Lマウントのフルサイズ SigmaFPをどうぞ
https://www.sigma-global.com/jp/cameras/fp/
https://kakaku.com/item/K0001174141/

APS-Cよりも小さい。だがセンサーは約2.5倍も大きい 画質は遥かに上 価格も安い
フルサイズLマウントSigmaFP  370 g  \180,179
APS-CのFUJIFILM X-H1     579g  \304,970

fpは電子シャッターしかないのがちょっと……
の人は、同じマウントの強力手振れ補正付のLUMIX Sシリーズを
https://panasonic.jp/dc/products/s_series.html
2019カメラグランプリ 大賞 受賞  パナソニックS1R
www.cjpc.jp/gra/2019/grandprix19J.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184920.html

552 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:39:05.97 ID:qFijmX2k0.net]
X-H2 だったね

むしろ割高
安くて高性能なフルサイズが出てるから普通の人はそっち行くよね

553 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:48:07.87 ID:4943Ttkg0.net]
>>522
安くて高性能なAPS-C
て、キャノンR7のことだと思うけど
あくまでもRFマウントフルサイズのサブで、望遠用途だろうし

専用交換レンズが有り、全天候型タフネスのオールラウンドに使えるマイクロフォーサーズ
とは別ジャンル

競合するものではない

554 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 21:56:26.27 ID:4943Ttkg0.net]
キャノンR7は
たしかにマイクロフォーサーズ上級機に対抗できそうなAPS-C機が初めて世に出た

ということでは画期的だが、相変わらずフルサイズ用レンズを使用が前提では
OM1やG9proユーザーの心を揺るがすまでは至らない

555 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 22:11:23.11 ID:MiYgL5hi0.net]
マウントシェア千葉、4連投

556 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/28(日) 22:54:15.06 ID:2HgVfT5a0.net]
>>521
まきりなさんみたいに鳥屋さんが自腹購入で乗り換えたりしてますが、、馬鹿なの?

557 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/29(月) 05:56:56.59 ID:36l7i/UK0.net]
半導体不足でom-1の供給さえままならないのに新製品出すんかね。



558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/29(月) 06:59:05.13 ID:2dA7LKKV0.net]
>>530
初期出荷の弾に廻したから、既存モデル用のパーツが足りなくなるんだよ。販売戦術としては常套手段だ。

559 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/31(水) 07:10:58.45 ID:aFYJTsha0.net]
E-M1mark3で星空撮ってる人いる?三脚何使ってます?レリーズとか必要?レンズは8ミリフィッシュアイ予定。

560 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/31(水) 09:47:20.57 ID:C0mSSM+L0.net]
>>532
周辺振動と風の影響を受けない、ある程度まともで、
真上にカメラを振ることが出来

561 名前:驩_台を装備していれば、
どこのメーカーのでも使えるよ。リモートケーブルは必須。
ポタ赤導入予定なら、耐荷重5kg以上にしておくべき。
[]
[ここ壊れてます]

562 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/31(水) 18:36:43.76 ID:EjJR273M0.net]
>>532
地面を這うようなマクロ用の背の低いやっすいやつ使ってる。
自分の写り込みは注意だけど、低ければ安いのでもブレることないよ。

563 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/31(水) 18:38:02.90 ID:EjJR273M0.net]
>>534
レリーズあると便利かもだけど、セルフタイマーで全然いける。
スマホリモコンでもいけるんでは?

564 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/02(金) 15:40:47.70 ID:ax4oGBBW0.net]
OM SYSTEM MEMBERSかぁ

565 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/03(土) 21:24:42.03 ID:TJV9o7vB0.net]
野鳥撮ってんだけど、なぜか設定がsh1に変わっていて、連射しまくってたら、枚数がとんでもないことになってた
消去するのも大変だし、その割にピンボケばっかりで腹立ったわ
(#・∀・)

鳥認識は、使ったり使わなかったりしてるが、改善されてんのかね

566 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/03(土) 22:11:57.54 ID:ok6OmEZ50.net]
>>537
全モードについて連写リミットを設定しないと、止めどがないから。
各カスタムも全部違うリミットで使い分け可能という恐ろしいことになってるので

基本モード全てで連写について手頃と思うリミットを設定

その後で任意のモードを各カスタムに割当て上書き

その上でカスタムごとの細かい設定変更上書き更新

必要ならカスタムごとでリミットも変更上書き更新

使っていて直ししたら上書き更新

567 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/04(日) 00:12:29.25 ID:wnH5iRlv0.net]
>>538
面倒くさそう(´・ω・`)



568 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/04(日) 00:26:43.87 ID:JUFnddUw0.net]
>>539
面倒といえば面倒だけど、止めどもなく連写だけとか、杓子定規に何コマ止めのみで良いのか?ということになるからね。
一眼レフみたいに遅ければ良いけど、異様に速い連写では任意コマ数の切り上げが無理に近いし。

569 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/04(日) 20:27:07.58 ID:zAMbcRU00.net]
sh1はaf1枚目固定

570 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/04(日) 21:28:48.58 ID:PskWIRVM0.net]
>>537

571 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
>>537
オリンパスOM1 購入オメ
レンズは何を所有してるの?

572 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
>>537
そんなにパナのGH6やG9proの動物認識AFは優秀なの?

俺は鳥とか撮らないから関係ないけど

573 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/05(月) 07:16:25.66 ID:LwG2k3Hu0.net]
>>543
300mm f4 ×1.4テレコン

574 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/05(月) 20:18:54.60 ID:NNFvdjSr0.net]
300mm f4結構持ってる人いるねー。というか俺もだけど。

この焦点距離と最短撮影距離とサイズのバランスが山歩き+野鳥+昆虫の用途にとってはミラーレス全レンズの中ではベストな気がする。ニッチな用途だけど。

フルフレームに完全移行するのも考えたけど、このレンズのせいでしばらくはMFTの併用は続きそう。

575 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/05(月) 22:43:37.26 ID:Uqa/+PlL0.net]
RRSのL字プレート、IYH!
三脚要らずがOM-1の売りだけど人柱になってみる

576 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/05(月) 23:40:03.43 ID:FrLM8iUI0.net]
やっと出たか
でも高いよなあRRSは

577 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
写真が出たね。
Lプレートをずいぶん前に寄せてるね。
クランプに当たりそうだけど、何とかなるのかな?
嵩上げアダプターを介するしかない?
このほうがレンズ込みのバランスは良いな。



578 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [[ここ壊れてます] .net]
>>548
まあ、高いには高いけど、

579 名前:Lプレートは曲げてるとは見えないから、でかいブロックから削り出してるのかね?
6061ってけっこう高いのね。
[]
[ここ壊れてます]

580 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/09(金) 11:22:34.73 ID:SUxpjGBH0.net]
OM-1よりR7が野鳥撮影綺麗ですか?

581 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/09(金) 12:19:01.62 ID:wIddphxd0.net]
全部omdsが悪い

582 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/09(金) 19:33:24.32 ID:JNDGVK010.net]
>>551
マジレスするとOM-1の方が綺麗

583 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/10(土) 00:15:37.85 ID:yoXuujjJ0.net]
>>553 ありがとうございます!

584 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/10(土) 00:34:34.44 ID:6MV8qgda0.net]
野鳥撮影でOM-1買うバカいないだろ

585 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 02:59:42.18 ID:5dMsemJI0.net]
OM-1でもE-M1IIIでも普通に野鳥撮っているが?

586 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/10(土) 06:03:02.13 ID:P0JLlbbF0.net]
ここにいる アンチ わ


レンズの話 ができない時点 で


お里が 知れてる

587 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 08:32:12.65 ID:AQCprW8s0.net]
私の里は何処でしょう?



588 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 18:13:04.49 ID:IW02eQHz0.net]
om-1て、写真と動画で別々に、ピント設定しないといけないの、今日気づいたわorz
なんか合わないなと思ってた、いつも
om-1だけ?

589 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [[ここ壊れてます] .net]
OM-1は動画撮影時に被写体認識したい場合はC-AF+TRにしないと被写体認識設定できないと公式のYouTubeで言ってた

590 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 18:34:48.12 ID:IW02eQHz0.net]
>>560
サンキュー
やってみるわ

591 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 18:35:58.04 ID:XqZBDPXU0.net]
>>559
動画自体、風が収まらないときのマクロ撮影とか主体なので、ピンがウロチョロすると邪魔なだけだから、ボタン押しシングルAF作動を割り当ててきてる。

その割当は以前からで、また、たまーにコンティニュアスにしても静止画がシングルならそのまま維持されてたはずだから、だいぶ以前から別々だったんじゃなかろうか?

592 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 18:38:31.27 ID:mwI9/hL20.net]
mk2からOM1に来たけど
トラッキングAFはむしろ退化してるけど
被写体認識AFと高速連射凄いね
バッファがもう少し行ければ・・・

v30レベルのSDなんだけど
v60以上にしたらかなり変わりますか?

593 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 19:28:02.19 ID:XqZBDPXU0.net]
>>563
両スロットを使うと振り分けで遅延が出るみたいだから、速さを問題にするなら、試しに1スロットのみでテストしたほうが良い。
ProGradeプラチナなら両スロットでも問題なく速いし、だから目立つとかもあるかもしれないけど、より遅いメディアでどうなるか追加比較実験する意思なし。

594 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 19:55:05.84 ID:O/IcV3cI0.net]
連射なんかしたら被写体が全滅するだろ!

595 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 20:05:01.92 ID:GQm/BQ0v0.net]
>>565
くだらん

596 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/10(土) 21:21:56.25 ID:O/IcV3cI0.net]
連写と連射では意味が違うんだが
バカ枠には理解できないようだな

597 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/10(土) 21:54:47.19 ID:cQe2zKCS0.net]
5chで言葉警察とかw
バカはお前



598 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 01:52:02.56 ID:iw43V89D0.net]
なんか、ProGrade推し多いけど、キオクシアとかサンディスクより人気?

599 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/11(日) 06:37:13.29 ID:IeN/YM3y0.net]
>>532
豆粒センサーで星とるくらいなら、大手のエントリーモデルのフルサイズに単焦点のほうが確実に満足できると思うが

600 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 07:51:36.08 ID:lLXK7Ehd0.net]
>>570
おまえ穴太郎か?

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 12:08:58.96 ID:99EDbRP40.net]
>>569
サンのほうが若干速いけど、

602 名前:l段がちょっとね。
UHS-IIは順当に大容量高速安価化してないので、評判が悪くなさそうで何たらセールで若干安めのがあったから試し中。

>>570
子供の空想なんぞ海千山千のおっさんにゃカンケーねーんだよ。
いつかはフルサイズと夢見て寝言を並べてる暇にしっかり勉強しろ!
[]
[ここ壊れてます]

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/11(日) 18:09:38.96 ID:d/ozQFW50.net]
フルサイズヒステリーおこすやつ多いね
富士のAPS-Cとか頑張ってるよな
OM-1より高いスチル性能にGH6より高い動画性能
m43もセンサー小さいなりのメリットあれば良いけど
OMDSパナ両方に技術力ないから

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 18:28:04.79 ID:VE5tqNa/0.net]
>>573
上手いことdisてるな

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/11(日) 22:47:11.99 ID:HuBhU95P0.net]
>>573
スペック比較厨の子供の寝言など何の価値もない、ジャマ、シッシッシ。

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/12(月) 07:14:20.22 ID:pQOtyAT00.net]
カメラは撮るためのただの道具だからな
その精度を高めたり撮れるもの増やす性能は重要
スペック競争で負けるメーカーは終わる
実際撤退したしOM-1もGH6も売れてないからな
頑張って欲しいよ

607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/12(月) 11:42:41.72 ID:qk11wUCg0.net]
>>576
そういうことだな。

一眼レフがピンズレとピンバラを完全には解消できない関係で、受光体面測距が使い物になるようになったら消えたようなもんではある。

ま、ファームアップで改善する問題だから、ファームアップに期待と。



608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/18(日) 22:55:39.34 ID:TcR0lKuJ0.net]
>>556
普通(笑)

609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/20(火) 15:18:38.59 ID:qKAl1Iyv0.net]
>>570
間をとってPENTAXのk3マーク3にしました。

もちろんE-M1も併用。

610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/20(火) 19:40:33.05 ID:MkogTx8d0.net]
>>556,578
富津ぅ?

611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/21(水) 01:30:49.08 ID:N65H1y++0.net]
ペンタックスk3iiiのバッテリーライフは魅力だ

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/21(水) 15:56:01.29 ID:4MA3QnUJ0.net]
星撮る時って一眼レフとミラーレスのバッテリーライフの差って生じるんかな。
バッテリ容量とセンサーサイズ同じと仮定すると、差が無いような気がする…。

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/21(水) 18:54:34.64 ID:sm4Ei4Le0.net]
>>582
ほぼEVFや背面モニターの消費電力次第でしょ

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/22(木) 14:53:01.41 ID:hqpza51e0.net]
>>582
PENTAXにしたのはバッテリーの持ちというより、アストロトレーサー機能に惹かれてですね。最新のk3マーク3ならカメラ単体で星を止めた撮影が暗いレンズでも可能。いわゆる赤道儀要らず。

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/22(木) 14:54:09.50 ID:hqpza51e0.net]
E-M1で、撮影するときは明るいレンズを使う予定。

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/22(木) 15:16:49.12 ID:cHguoBsI0.net]
アストロレーサーって星野専門なん?
動きを遅くして星景もいけるんかな

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/22(木) 16:49:54.76 ID:S9HiEntI0.net]
>>584
あれ、簡易だけどけっこう行けるってね。



618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/22(木) 16:58:21.92 ID:S9HiEntI0.net]
>>586
追随を何分の1とかに減速するモードはあるのかな?
あの追随はあくまでなるべく簡易に暗い天体をあぶり出すのが主眼で、風景もとなるとそもそも炙る出せるんだろうか?
感度絞りと露光時間設定で賄えば良いんでないだろうか?

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/22(木) 22:09:09.31 ID:79eCFSpU0.net]
>>586
まだ、使ってないからわからないけど、アマチュアの作例見る限りかなりいい感じ。もちろん本格的にやるなら赤道儀なんだろうが、、、、

620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/22(木) 22:12:17.29 ID:79eCFSpU0.net]
なお、E-M1ならなかなか誰も持ってなさそうな8ミリフィッシュアイが、あるんでソレ使います。フィッシュアイでは珍しくF1.8なんで星景行けるらしい。

621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/22(木) 23:20:09.78 ID:cHguoBsI0.net]
>>589
なんにせよ三脚とケーブルがあれば
キットレンズクラスでも手軽に星空が撮れるってのは良いね。
楽しんでください

622 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/23(金) 14:01:44.80 ID:TVy2Xuou0.net]
OM workspaceのノイズリダクション どんなもん?

623 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/23(金) 14:23:12.36 ID:8GoFYgON0.net]
>>592
ノイズはまあまあ消せるけどディテールは出てこない。
同じ写真で試すとPureRAWはやっぱ凄くて、一皮も二皮も剥ける感じ。
(鳥さんの場合)

624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/23(金) 14:34:26.96 ID:8GoFYgON0.net]
あと、OM-1をPureRAWに通すと
このセンサーってかなり良いのかも?と思う。
メーカーが生かしきれていない可能性もある

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/23(金) 17:10:46.33 ID:xc3JDABv0.net]
>>594
この素子はモード切替で色々出来るはずなのだけど、
現状では全面位相差AFモードすら活かしきれてないし。
ノウハウの積み重ねがないと、なかなか難しいだろう。

626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 08:30:31.86 ID:Fq4pLrF20.net]
デバイスはいいものばっかり揃えたのに
電気系統の設計がついていけてない感じがするわ
個人的にはUHS-IIのデュアルスロットになったというのに
動画がスロット1だけにしか記録できなくて
バックアップできないのが一番ショックだわ
あと10bit動画でLogとHLG以外カラーモード選べない謎仕様も

627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 09:20:17.99 ID:Ixn9r9ge0.net]
アンケートばかり来て、肝心のファームアップは止まってしまったな。
追尾AF暴走の改善はもう望めないのだろうか?



628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 09:51:21.85 ID:Qak4kiWW0.net]
>>596
OM-1は何もかもが中途半端だから
せめてあと10万安けりゃ人気出たと思うが

OM-1 中途半端
センサー△ 画素数△ AF△ 電子シャッター○ 動画△

R7 最強AFと圧倒的コスパだが専用レンズ少ない
センサー○ 画素数○ AF◎ 電子シャッター△ 動画○

X-H2 / X-H2S オールマイティー
センサー○ 画素数◎/○ AF△ 電子シャッター◎ 動画◎

629 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:10:42.52 ID:Fq4pLrF20.net]
>>598
その○×はまぁまぁ同意だけれど
フジに求められてるのってこういうことだったんだっけ?
っていつももやもやはする
画素数については最近はAIが何とかしてくれるから2000~2400万画素のRAWがありゃいいやって感じ

630 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:15:19.03 ID:Dgz7+YhY0.net]
オリンパスOM-1 バカ売れ 専用レンズ最強
キャノンR7   バカ売れの予兆
フジX-H2 / X-H2S 全く売れない 動画は熱停止

631 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/09/24(土) 10:23:44.38 ID:KlO5CalW0.net]
OM-1って
このメーカーのダメな部分を知らしめるカメラになってしまったかもな
もう一年くらいじっくり時間を掛けた方がよかったのかも
時間は何も解決しない、という可能性もあるが...

632 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:24:58.60 ID:Qak4kiWW0.net]
R7とH2Sは売れてるね

大手5店の販売ランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ed15e6defb4cb65aff50868a828049f8e0cc8f

OM-1とGH6はずっとランキング圏外
OM-1のスチルとGH6の動画、両方合わせてようやく一人前なんだよな
それで20万なら売れたと思う
片方なら13万

633 名前:ュらいがせいぜいだな []
[ここ壊れてます]

634 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:38:28.64 ID:qPPFp17G0.net]
オリンパス、パナのマイクロフォーサーズは良いけれど、
フジとキャノンってaps-c機のレンズ 終わってません・・・?

635 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:46:22.69 ID:PmgNB78V0.net]
デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年08月01日〜08月31日 BCN

1 前月 1位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2021年09月
2 前月 3位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
3 前月 2位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 発売 2019年04月
4 前月 7位 ソニー α7 IV 発売 2021年12月
5 前月 16位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット 発売 2022年07月
●6 前月 5位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売 2019年11月
7 前月 10位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト 発売 2021年09月
8 前月 4位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック 発売 2020年11月
9 前月 13位 ソニー α7 IV ズームレンズキット 発売 -
10 前月 6位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト 発売 2020年11月
11 前月 14位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売 2019年02月
12 前月 9位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット 発売 2020年04月
13 前月 11位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット 発売 2020年04月
14 前月 18位 ソニー ZV-E10(B) 発売 2021年09月
15 前月 12位 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック 発売 2019年04月
16 前月 20位 キヤノン EOS RP ボディー ブラック 発売 2019年03月
17 前月 19位 ニコン Z 50 ダブルズームキット 発売 2019年11月
18 前月 28位 ソニー α6400 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
19 前月 23位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット 発売 2021年07月
20 前月 86位 ニコン Z 30 16-50 VR レンズキット 発売 2022年08月
●21 前月 21位 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー 発売 2021年06月
〇22 前月 29位 キヤノン EOS R7 ボディー 発売 2022年06月
23 前月 25位 キヤノン EOS Kiss X10 ボディー ブラック 発売 2019年04月
●24 前月 8位 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属 発売 2020年08月
25 前月 108位 ニコン Z 30 ダブルズームキット 発売 2022年08月

636 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:48:39.21 ID:HM05KnAn0.net]
そんな終わってる機種より売れないOM-1はどうしたら良いの?
OMDSの決算は去年大赤字
今年は悲惨すぎて未だに非公開
(本来公開しないといけない)

637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:48:58.51 ID:PmgNB78V0.net]
オリンパスOM-1 は発売と同時に凄い反響で売れた。
キャノンR7 はまずまず
フジX-H2S は全くの鳴かず飛ばず

BCN デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年03月01日〜03月31日
●9 前月 22位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月
●42 前月 150位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 12-100mm F4.0 PROキット 発売 -

BCN デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年04月01日〜04月30日   
●23 前月 9位 オリンパス OLYMPUS OM SYSTEM OM-1 ボディー 発売 2022年03月

ヨドバシカメラの2022年3月下期のランキングで「OM-1」が首位発進、「GH6」は4位に
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-1gh64.html
https://capa.getnavi.jp/news/399897/

2022年3月のマップカメラの販売ランキングで初登場の「OM-1」が圧倒的大差で1位
https://digicame-info.com/2022/04/20223om-11.html



638 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 10:52:52.13 ID:EFEo2BxG0.net]
そしてそれ以来ずっと圏外
R7、R10、H2S、H2の登場で復活の兆しなし
ソニーもAPS-C出すしねー

性能低くてセンサー小さい割高なカメラ誰が買うの?

639 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/09/24(土) 12:25:14.07 ID:Fq4pLrF20.net]
>>607
オレ買った
ようやくヨドバシに店頭在庫ありになったもんでね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef