[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/09 09:29 / Filesize : 306 KB / Number-of Response : 1055
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part101



1 名前:ミラーレスの伝統 OM-D E-M1 [2022/07/26(火) 21:41:30.77 ID:O0V8b7xq0.net]
OLYMPUS OM SYSTEM OM-1/ OM-D E-M1markIII Part100
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1647934106/

OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/

●オフィシャル
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/om1/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk3/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
ファームウェアアップデート
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html


OM SYSTEM OM-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/
OM-D E-M1 Mark III
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/
OM-D E-M1 Mark II
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/
OM-D E-M1
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/
オリンパス(OLYMPUS) OMデジタルソリューションズ(OM Digital Solutions)のレンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;;pdf_so=e2
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=23744&;pdf_so=e2
登録日  新しい順    をクリックして下さい

● デジカメinfo オリンパス(Olympus)の最近のブログ記事
digicame-info.com/cat4/
●日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Uが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。>>2
● レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで マイクロフォーサーズがNo.1を達成 >>3

28 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/29(金) 13:42:18.14 ID:5W9oDkJD0.net]
センサー関係無い話はここで出てた。アカギカメラ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1425981.html

「画像の特性はCCDやCMOSのデバイスの特性だけではなく、画像処理エンジンによる影響の方が大きいのですよ」

だってさ。
詳細は記事参照。

29 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/29(金) 16:26:30.61 ID:rNHFBMdj0.net]
最近OM-1を買った女が
せっかく晴天を選んで出掛けるのに写真がどんより暗い
って怒ってた

30 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/29(金) 16:59:10.26 ID:rNHFBMdj0.net]
フジでいうところの
クラシッククロームが軽く掛かってる感じなんだよな

31 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/29(金) 17:12:16.32 ID:5W9oDkJD0.net]
jpegでも細かく調整できるんだから、好みにすりゃ良いんだけどね、
最初からぱっと見綺麗なのがウケるんだよね…。
まぁi-Finish使っとけば良いんじゃね? って思うが。

32 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/07/29(金) 22:20:35.62 ID:n691gU710.net]
>>28
たしかに露出が暴れない、のはパナが一番かな
キャノンとニコンは知らねーが

33 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/07/29(金) 22:22:50.58 ID:n691gU710.net]
オリンパスのアートフィルターは種類が多いね
この分野では一番だね
マイナーなアピール点だから話題にならないけど

34 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/07/29(金) 22:30:25.25 ID:n691gU710.net]
>>28
オリンパスのOM-1購入オメ

女流一眼は、ソニーα7とオリンパスの上級機
の2マウント持ちが多い

35 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/30(土) 00:08:08.77 ID:XONqLyMv0.net]
>>32
E-30からだから14年やってるからね…。
ペンタの方が先らしいけどオリンパスよりも更に知られてない。

36 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/30(土) 16:05:21.21 ID:Ou/aIQT60.net]
これまでオリンパスしか使ったことがないので他のメーカーとの比較はわからんのだが、OM-1の発色がそんなに悪いとは思わないんだけどね



37 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/07/30(土) 16:36:09.02 ID:clRMs6Fd0.net]
色なんてRAWならほとんど同じだし、現像の調整幅と比べるとカメラ間の差なんて誤差みたいなもの
色がどうのこうのっいってるやつって現像スキルがないだけなんだよね

38 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/30(土) 17:32:01.75 ID:YG2uGG0k0.net]
頭が壊れすぎてて眩暈がしてくるな

39 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/30(土) 20:46:52 ID:E94Gfgch0.net]
>>35
OM-1のjpegは白飛びを無理やり抑えてるみたいで肌色がおかしくなる気はする
OMWSのPC現像は逆の結果でそれも不自然
フォトラボだっけ?あれ使ってるわ

40 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/30(土) 21:42:06.48 ID:jEsLCKBl0.net]
いちいちRAW現像なんてやってられんわ

41 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/30(土) 22:20:31.87 ID:UMeobP/h0.net]
1か100の頭の人にそんなこと言っても理解はできないよぉ

42 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/30(土) 22:27:13.14 ID:JfcuPwb00.net]
突然どした?

43 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/07/30(土) 23:01:05 ID:VaSwDngl0.net]
まあ発色にこだわる人
写真のRAW現像も苦手な人は
パナ機使えばOKだね

パナは色も適正露出も優秀

44 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/07/31(日) 14:00:23.03 ID:5HJc4K1N0.net]
>>28
青空の明るさはハイライト&シャドウコントロールのMidtoneを調整すると劇的に変わる

45 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/31(日) 15:00:59.28 ID:cd8a3fTY0.net]
あれだな

46 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/31(日) 18:01:58.70 ID:ek/yUvOl0.net]
あれか



47 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/07/31(日) 19:36:07.74 ID:3+3B2GY60.net]
あれとは

48 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/07/31(日) 20:51:35.91 ID:NN9k0aco0.net]
あれだろ

49 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/01(月) 05:30:03.44 ID:838qZojD0.net]
あれね

50 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/01(月) 09:38:34.61 ID:k8EzxRKn0.net]
あれ?

51 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/01(月) 10:54:32.92 ID:FFvl2jTg0.net]
鬱陶しい

52 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/01(月) 16:21:12.49 ID:k8EzxRKn0.net]
あれが?

53 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/02(火) 09:35:32.48 ID:N1wT6foj0.net]
クソレス乙

54 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/02(火) 15:46:40.39 ID:BcNl1lSx0.net]
クソカメラだから仕方ない

55 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/02(火) 18:55:57.18 ID:L3Qrm8bd0.net]
いつも食ってる大好物の名前を撒き散らすのがいる。

56 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/02(火) 20:15:58.45 ID:JVv0lOQN0.net]
sdgs バッジで色を合わせてくれるソフトて出ないものかな
瞳認識があるのだからsdgs バッジ認識てできるだろ



57 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/04(木) 16:57:59.63 ID:oEDPCZsJ0.net]
ニコンはZ50もキャノン、ソニー、オリンパスに混じり安定して売れるしZ9はカメラグランプリ大賞取ったし
全く売れないオワコンのAPS-Cフジよりマシじゃね?

ソニー、キヤノン、オリンパスはもちろんパナも生き残るだろう

58 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/04(木) 18:20:46.40 ID:GzSwrtiy0.net]
フジはチェキがあるから生き残るよ

59 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/04(木) 18:27:22.33 ID:AfynXRMK0.net]
ニコンが一番ヤバいわ

60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/04(木) 18:32:43.56 ID:AI8Sh1+y0.net]
>>56
東南アジアじゃ富士やOMが強くて、キヤノンやニコンが売れてないの知ってるか?

「BIG CAMERA」で広告検索すると分かるで

61 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/04(木) 20:12:07.11 ID:R2T4hVMg0.net]
デジカメ世界シェア
https://digicame-info.com/2021/08/2020-15.html

- 1位 キヤノン 47.9%(+2.5)
- 2位 ソニー 22.1%(+1.9)
- 3位 ニコン 13.7% (-4.9)
- 4位 富士フイルムホールディングス 5.6%(+0.9)
- 5位 パナソニック 4.4%(-0.3)

OMDSはオリンパスの時代から常に圏外
そもそもm43は世界でほとんど使われていない

62 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/04(木) 20:43:30 ID:1j/vzy3S0.net]
>>60
シェアなんぞ知ったことではない。

63 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/04(木) 20:44:15 ID:rBtJPLDl0.net]
2年前の状況なのね
オリンパス残念だったねえ
まあ今がどうなのかこれからがどうなるのかが大切なんだよねえ
振り返ることもときに重要だけど今を生きないとね
ガンバレヨ!

64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/04(木) 20:51:46 ID:R2T4hVMg0.net]
今も昔もずっと売れてないし未来も光はないだろ
満を持してだしたOM-1もずっと圏外だし
OMDSは大赤字でもってあと2年だね

65 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/04(木) 21:01:08 ID:rBtJPLDl0.net]
君の予言が当たらないことを願うが一定の需要があるので生き残ることを予言しておくわ

66 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/04(木) 21:06:10 ID:R2T4hVMg0.net]
>>64
まー、ペンタックスみたいにごく僅かな既存ユーザーのために数年に一度「限定カラー出します!」みたいな感じで細々とはやっていけるかもね
中身は古いままで進化なしだけど熱狂的なファンはそれで十分だからね



67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/04(木) 21:10:20 ID:GzSwrtiy0.net]
後2年呑気に今まで通りカメラ作ってたらスマホに抜かれて全メーカーペンタックスみたいになるんじゃないのw

68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/04(木) 21:26:54.14 ID:R2T4hVMg0.net]
>>66
それはないな
一眼とスマホは基本的に競合しない
スマホに侵食され激減してるのはm43だけでフルサイズは増えているしな

m43が激減している理由は、ユーザー層が主に一眼バブルで増えたライトユーザーで今はデジカメを買わなくなったから
市場はフィルム時代に戻り、今、一眼を買っているのはプロハイアマ
だから20万以上の高価で高性能な機種が売れてる

スモールセンサーでしかも低性能割高な機種が売れるわけない
OM-1、GH6が全く売れていないのが良い証拠だな

69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/04(木) 21:47:59.56 ID:bZ4wjJy30.net]
>>57-67
タダばら撒きのフジよ 頼むからオリンパスのスレから出て行ってくれ

因みに富士は2015年にアメリカで開催されたAdobeMAX2015で7千人を超える来場者全員にX-T10レンズキットをタダで配布した
https://stockmoneyphoto.wordpress.com/2015/11/02/
CIPAによると2015年のミラーレスアメリカ出荷台数は53万台だから
アメリカにおけるミラーレスシェアの1.32%に相当する台数を0円でばら蒔いた計算になる
恐らくはダブついた在庫を一掃したのだろうけど、
アメリカでの富士のシェアの大部分がこの無料ばら蒔きで水増しした数字の可能性もあるんだよね

https://echo.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414474940/512-515

70 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/04(木) 21:56:29.03 ID:k7rxGbYw0.net]
フジは価格暴落で瞬間ディスコンだからイラね

Lumix G9 Pro 【1位】
更に、フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売

APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」  マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」      マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」   マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」  マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」   マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170

71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/04(木) 22:00:16.14 ID:rBtJPLDl0.net]
だから2020ってイラネ

72 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/04(木) 22:38:00.85 ID:7GxsXsDN0.net]
富士をクビになったからって逆恨みするなよw
マウントシェア千葉

73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 09:28:43.36 ID:B0V67KoF0.net]
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220515_279334.html

レンズ交換式カメラ、頑張って欲しいね。

74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 12:19:11.07 ID:DFjeU6fR0.net]
25万のm43が17万のAPS-Cに負けてるとは悔しいな
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-1af.html

75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 12:19:26.34 ID:Oc5VoB7t0.net]
>>58
おいおい。ニコンは瀬戸際とはいえAPS-Cの入門機は健闘してるぞ。対してフジは完全に終了

デジタル一眼カメラ 月間 集計期間:2022年07月01日〜07月31日 
●マイクロフォーサーズマウント機
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101

1 前月 10位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2021年09月
2 前月 1位 キヤノン EOS Kiss X10 ダブルズームキット ブラック 発売 2019年04月
3 前月 4位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
4 前月 3位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ブラック 発売 2020年11月
●5 前月 6位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ホワイト 発売 2019年11月
6 前月 2位 キヤノン EOS Kiss M2 ダブルズームキット ホワイト 発売 2020年11月
7 前月 7位 ソニー α7 IV 発売 2021年12月
●8 前月 43位 パナソニック LUMIX G100 標準ズームレンズ トライポッドグリップ付属 発売 2020年08月
9 前月 5位 キヤノン EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット 発売 2020年04月
10 前月 34位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 パワーズームレンズキット ホワイト 発売 2021年09月

76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 12:27:51.94 ID:Oc5VoB7t0.net]
11 前月 9位 キヤノン EOS Kiss X10i ダブルズームキット 発売 2020年04月
12 前月 15位 キヤノン EOS Kiss X10 EF-S18-55 IS STM レンズキット ブラック 発売 2019年04月
13 前月 16位 ソニー α7 IV ズームレンズキット 発売 -
14 前月 8位 ソニー α6400 ダブルズームレンズキット シルバー 発売 2019年02月
●15 前月 23位 パナソニック LUMIX GF10 ダブルレンズキット オレンジ 発売 2018年02月
16 前月 104位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット 発売 2022年07月
17 前月 59位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ボディ ホワイト 発売 2021年09月
18 前月 46位 ソニー VLOGCAM ZV-E10 ボディ ブラック 発売 2021年09月
★19 前月 18位 ニコン Z 50 ダブルズームキット 発売 2019年11月
20 前月 14位 キヤノン EOS RP ボディー ブラック 発売 2019年03月
●21 前月 19位 オリンパス OLYMPUS PEN E-P7 14-42mm EZ レンズキット シルバー 発売 2021年06月
●22 前月 17位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラウン 発売 2019年11月
★23 前月 21位 ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット 発売 2021年07月
●24 前月 22位 オリンパス OLYMPUS PEN E-PL10 EZ ダブルズームキット ブラック 発売 2019年11月
25 前月 26位 キヤノン EOS Kiss X10 ボディー ブラック 発売 2019年04月
26 前月 31位 キヤノン EOS R6 ボディー 発売 2020年08月
●27 前月 32位 パナソニック LUMIX GF10 ダブルレンズキット ホワイト 発売 2018年02月
28 前月 12位 ソニー α6400 パワーズームレンズキット ブラック 発売 2019年02月
29 前月 11位 キヤノン EOS R7 ボディー 発売 2022年06月
★30 前月 13位 ニコン D7500 18-140 VR レンズキット 発売 2017年06月



77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage菜 [2022/08/05(金) 12:45:07.32 ID:OJzLJGwb0.net]
まぁーた始まった。シェアなんか気にせず好きなの使えよ。

78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 12:55:39.36 ID:O4dgDCQh0.net]
>>73
オリンパスとライバルの王者キャノンの比較らしいが、動体AFだけはキャノンが勝つらしい
OM-1はAF特化機でなく、手振れ補正、防塵防滴等の総合力で勝負のハイアマ機だからな
いずれにせよ、さすが売れてるキャノンのAPSC機ということか
キャノンかオリンパスやパナのマイクロフォーサーズか? 迷う人が増えそうな記事だ

要約 
(OM SYSTEM OM-1の)鳥の瞳認識は、キヤノンに比べるとまだまだだ。OM-1使用後にEOS R7を試したが、R7は遥かによい仕事をした。

全体的にC-AFの能力は改善しており、以前の批判を(OMDSが)真摯に受け止めてくれたことを嬉しく思う。真剣な野鳥撮影に使いたいと思うか?もちろんだ。全体として、引き続きOM-1は野鳥撮影に使える最小最軽量のシステムだ。

スチルのC-AF改善が謳われていたバージョン1.2のファームウェアですが、実写テストでも着実な改善が見られるようなので、スチルメインの方にも有意義なアップデートになりましたね。ただ、鳥の認識ではライバルにかなわない部分もあるようなので、今後の更なるアップデートを期待したいところです。

79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 13:23:09.93 ID:MEjVA8lP0.net]
>>76
そうだよ

オリンパスとパナのマイクロフォーサーズ
ソニーEマウント
キャノンRFマウント

の中から自分に合うのを選べば間違えは無い

80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 14:12:25.15 ID:PO3VEXzd0.net]
間違い

81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 15:11:52.79 ID:6lxUFTbi0.net]
>>79
そりゃ、判断を誤る者はいるに決まってるって。
特に、シェアがどうとか、他人の評価だけしか分からない手合とかね。

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/05(金) 22:04:00.38 ID:Rvf/8qpo0.net]
OM-1のAFはR7には遠く及ばない
https://digicame-info.com/2022/08/om-system-om-1af.html

R7は野生動物写真にほぼパーフェクトのカメラ
https://digicame-info.com/2022/08/eos-r7-11.html

OM-1 マイクロフォーサーズ、24万、511g
R7 APS-C、17万、530g

動画性能もR7の方がワンランク上
手ブレ補正は同等
防塵・防滴構造も上位機種並で十分
欠点は専用レンズが少ないってとこくらいだが、フルサイズ用ならm43より安価軽量コンパクトなレンズもあるし、金があるなら高性能レンズも豊富にある
R3のサブ機、動体撮影の1つ目のカメラとしては最高だな

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 23:16:56.73 ID:erzOmfg60.net]
>>81
R7は低速シャッターの微ブレ問題を抱えてるみたいだし電子シャッターの歪みも酷いので動体撮影にはいまいち

AF性能に関しては積層センサーなしでも十分行けるのは分かった

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 23:20:19.65 ID:0ozMrQV50.net]
肝心の専用レンズがゴミでデカ重フルサイズレンズを流用するしかないのに、AFだけであらゆるスレでゴリ押しできるメンタルは見習いたいなw

85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/05(金) 23:42:48.61 ID:fAbZjSbC0.net]
>>81
やはり必死チェカー回避の単発ID
パナオリスレ常駐IDコロコロ工作員だな

86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 00:12:02.50 ID:ObLT+p+l0.net]
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41

週間売り上げランキングではもう20位まで下がっているR7
R10、KissM2は好調みたいですが半導体不足ですかw



87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 01:08:53.44 ID:PbsBY5l50.net]
>>85
OM-1はずっと圏外なんだが?
キヤノンはトータルで売れれば良いし、R5R6R3R7R10と出すカメラ全部売れてるし評価も高い
実際、台数ランキングも金額ランキングもソニーとキヤノンが独占だよな

安価なカメラが上位に入りやすいBCNは数年前までm43独占だったのに(それでも大赤字だったわけだが)
そりゃシェアも半減するわ
オワコンメーカーは悲しいね

88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 01:31:25.38 ID:ObLT+p+l0.net]
>>86
効いてる効いてるwww

89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 01:37:18.96 ID:EyTFhz5o0.net]
>>86

やはり必死チェカー回避の単発ID
パナオリスレ常駐IDコロコロ工作員

90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 01:48:56.73 ID:UAWKAi2u0.net]
>>81
info踏みたくない人のために書いておくけど、infoでも
「OM-1のAFはR7には遠く及ばない」なんて書いてない。
さらに原文でR7が優秀と触れられているのは鳥の瞳認識のみ。
OM-1だとファインダーの1/4以上にならないと瞳認識しないのに、R7はそうでない、とのこと。
もちろん、実際に使った人なら判ることだが、瞳にフォーカス枠がいかなくても、鳥の頭部はちゃんと認識する。
m43の被写界深度で、ファインダーの1/4の領域に納まる鳥の瞳と頭部の認識でどれほど差があるのか?
なお、OM-1のレンズは40-150F2.8に2倍テレコン。R7のレンズについては言及なし。

91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 02:13:59.60 ID:PbsBY5l50.net]
>>89
OM-1のAFがソニーキヤノンより下なのは多くのレビューで言われてるところだけど、それを認められないってどこまで信者脳なんだ?
2年前のR5R6にすら勝てないのに、更に進化したR3譲りのR7に勝てるわけないじゃん

OM-1のAFはR5/R6に迫るがα1/α9IIには及ばない
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-2.html

OM-1のAFはまだ未完成に感じる
https://digicame-info.com/2022/05/om-system-om-1-3.html

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 02:19:37.85 ID:dbBDZ/H00.net]
>>90
AF早くても動態撮影で肝心なローリングシャッタ歪デカけりゃポンコツだね

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 04:56:30.37 ID:PbsBY5l50.net]
ローリングシャッターは安いし妥協点だろ
高速連写機としてはメカ15コマで十分
逆にどれだけ高速連写できてもピントこないんじゃ意味ない
そもそもOM-1はスモールセンサーでフラッグシップのくせにR3α1Z9よりも倍以上歪むので電子シャッターメインで使える機種ではない

AF
R3 > R7 > α1 > Z9 >>> OM-1

動画
Z9 > R3 > α1 >>> R7 > OM-1

ローリングシャッター
Z9 > α1 > R3 >> OM-1 >> R7

センサーサイズ
Z9 = R3 = α1 > R7 > OM-1

手ブレ補正(センサーとボディサイズ加味)
R7 > Z9、R3 > OM-1 >>> α1

防滴防塵と信頼性(これまでの実績加味)
Z9、R3 > R7 > OM-1 > α1

小型軽量(センサーサイズと性能加味)
α1 >>> R7 > R3 > OM-1 > Z9

コスパ
R7 >>> Z9 > R3 > OM-1、α1

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 05:19:01.85 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>92

何、発狂してるんww

子供かよwww

95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 05:22:15.27 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>92

加味ってwwww

えこひいきwwww

何やってるんwwwww

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 05:34:52.55 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>92
ローリングシャッタ歪問題指摘されると
別機種持ち出して反論

アホの子ですかwww



97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 06:17:26.62 ID:PbsBY5l50.net]
発狂連投ワロタ

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 06:24:08.44 ID:G9q8woE50.net]
キヤノンのapscなんてレンズ少なすぎて使えねえ

99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 07:01:13.83 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>96
発狂指摘したの俺な

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 07:35:24.03 ID:HeCn6TEI0.net]
>>92
(センサーとボディサイズ加味)(これまでの実績加味)(センサーサイズと性能加味)
変な条件付けなきゃ OM-1が一番って事だね

101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 07:57:24.28 ID:cV5EPGGc0.net]
フルサイズにこだわらなければR7は非常に良い(絶対性能もコスパの意味でも)カメラだけど、
画素数, AF性能 で R7 >> OM-1 だが
EVF, 防塵防滴, 手振れ補正, 電子S速度, 連射性性能で OM-1 >> R7
なわけで、値段差考えてもOM-1が総合的に大きく劣るわけではない。
今後のファーム更新でAF性能が改善される可能性もあるので、
そうなればフルサイズ未満カメラとしてはOM-1がベストという考えてで良いんじゃないですかね。

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 08:11:18.35 ID:PbsBY5l50.net]
手ブレ補正は同等だろ
ただしフルサイズ並のデカ重ボディでようやく同等
(M1系以外では弱い、これはパナも同様)
対してR7はR5と同等の手ブレ補正効果
https://digicame-info.com/2021/07/post-1456.html

重さは言うまでもなくデカ重
縦グリつきのE-M1Xを比較しても分かるが技術力がないので小さくつくれない
縦グリなし OM-1 511g R7 530g
縦グリつき E-M1X 849g R3 822g

防滴防塵性能に関しては耐久比較テストでもしない限り実際の性能差は分からないが、キヤノンニコンはプロの現場で使われてきた実績がある
R7は上位機種と同等の防滴防塵が施されている
対してm43は世界中のプロの現場で使われていない

写真家が2021年に使用したカメラ
https://digicame-info.com/2022/05/2021-15.html

世界報道写真コンテストで使用されたカメラ
https://digicame-info.com/2022/04/post-1514.html

両方ともOMDS(オリ)、パナの名前はない

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 08:35:27.94 ID:/3TbJ6Gy0.net]
>>101
だから何って話

自分の使用目的で好きなカメラ使えって事
高価な金額払ってする趣味だから各々リサーチ済み

スレチ機種のセールスレスは逆に不快感になるだけだから謹んむべき

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 08:43:11.89 ID:HeCn6TEI0.net]
>>101
手振れ補正はオリンパスだけが全てokay以上なんだね
他のメーカーは協調手振れ補正無いのかな?

105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 09:13:29 ID:PbsBY5l50.net]
>>103
センサーサイズとボディサイズのバランスに加えてZ7/R5は4500万画素、E-M1markIIIは2000万画素
高画素の方がよりシビアに判定される
それで同等以下の手ブレ補正効果って???

106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:15:12 ID:2FJmQnV20.net]
>>104
画素ピッチはオリンパスの方が細かいからシビアだぞ?



107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:17:15 ID:CtEK5KHG0.net]
>>104
君もう恥かくだけだぞ

108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:24:23 ID:1PvMH94G0.net]
なんで防滴防塵の信頼性で実績加味してZ9が一番なの?
Zの実績なんてなんもないじゃんw

109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 09:33:33 ID:PbsBY5l50.net]
>>105
え?4500万画素のZ7/R5と2000万画素のE-M1markIIIとどっちが解像感高いんだ?
そんなことも分からんの?アホなの?

110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:35:08.31 ID:BcgUoZfU0.net]
R7はスローシャッターでの微ブレ問題を抱えてるよな

111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:35:28.07 ID:xSk2FTrh0.net]
>>104
アンチならもう少し勉強しようよ

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 09:36:51.71 ID:xSk2FTrh0.net]
>>108
そもそもどんなテスト方法かも書いてないぞ

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 10:01:48.15 ID:YLzFIOhq0.net]
>>81-111
まあ
フジとペンタは止めといたほうがいい
は理解できた

オリンパス、キャノン、ソニー、パナ、ニコン
の中から自分に合うの選択することが肝心 []
[ここ壊れてます]

115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 10:07:56.85 ID:5RqQQnAI0.net]
R7でシンクロ手ぶれ補正対応していて換算200mmってもう出てるのかな?

116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 10:21:57.35 ID:mWqpE8S30.net]
>>104
R5とR7は同等って意見と矛盾してきたな



117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 10:24:01.43 ID:Jzlwd0Dd0.net]
たしかにキャノンR7は魅力だな
フジやペンタのAPSCは完全に終わるだろう

RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデル。これが出たことでスモールセンサーが見直される傾向は
オリンパス、パナのマイクロフォーサーズ勢がマウント別シェア1位奪還を狙う意味でも歓迎する

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage菜 [2022/08/06(土) 10:25:06.77 ID:ZFGYjByl0.net]
>>112
カメラ1マウント縛りなら同意
でもペンタのアストロトレーサー

119 名前:機能は良いなぁ。OM-1にも同様の機能付く噂が有ったから次機種に付いてくれ!(願望) []
[ここ壊れてます]

120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 12:19:53.70 ID:a1aF/R1J0.net]
>>104
比較実験は条件を揃えるのが常識なので、それはありえない。

121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 12:23:05.26 ID:a1aF/R1J0.net]
>>116
あれはお手軽の割に便利なのね。

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 13:49:55.82 ID:UAWKAi2u0.net]
なんかのびてると思ったら
>>81
の捏造を指摘されたのがそんなに悔しかったのかなw

こういう捏造は悪質なPV稼ぎと見なされる恐れがあって、サイト運営者にも迷惑でしょ。
まあ、infoの評判についてはいまさらだけどw

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 15:22:57.57 ID:a1aF/R1J0.net]
>>119
比較実験の常識が欠損してる辺りから見て、捏造のつもりじゃなくて、本気でバラバラの継ぎ接ぎ嘘読みで分かった気になってる臭さが漂うんじゃない?

124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 15:41:33.91 ID:/SHbn0CC0.net]
infoはただ引用してるだけで評判もクソもないだろ
噂は所詮噂なので当たり外れあるけど、レビューの引用元は世界中の有名サイト
個々の記事を信用できるか否かは各々が判断すれば良いこと
自分のカメラに良い結果が出ないからってヒステリー爆発させんなってw

125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2022/08/06(土) 16:01:37.43 ID:8igR/1iB0.net]
GK、LUMIXS1スレで光が減衰すると馬鹿晒し 大馬鹿
>ミラーレスのほうがミラーボックスない分だけ光の減衰が一眼レフと比べて少ないはずだから、レンズ小さく作れるんだろうけどさ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658658418/251

126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 17:23:07.32 ID:87+xOTQp0.net]
発売日から数ヶ月使ってきて分かったけど
OM-1って動体を撮る人には向いてなくて(ピント位置も精度もバカすぎ)
コンピュテーショナルフォトで遊ぶ用のカメラだと思うわ。



127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 17:29:54 ID:FWrnAQWR0.net]
てことはもしかしたら、OM-5は丁度良い感じに仕上がるのかな。
流れてる噂がイマイチ信用できないのばっかりで何とも言えないが…。

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2022/08/06(土) 17:43:49.50 ID:dV6Xh5630.net]
>>122
謎理論だな
ファインダーのはなしか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<306KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef