[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 11:05 / Filesize : 299 KB / Number-of Response : 1020
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

一眼買うならどれ?キヤノンvsニコンvsソニー part9



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/13(木) 23:01:03.92 ID:rMhRPm/b0.net]
一つ前のスレッド
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1536295713

601 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 07:40:11.07 ID:VaJ31yWM0.net]
>>579
ソニーを買えばいいのは分かった。

602 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 07:48:51.48 ID:K4hWBU/b0.net]
>>546
フルオートしか使ったことが無いのならもうスマホにしとけばいいのに

603 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 07:57:51.80 ID:nsBRRpT00.net]
>>583
問題はそのソニーでGMのように周辺部ボロボロじゃないレンズが出てるので、口径は問題になってないっぽいから
お前の考えは根っこから間違ってる
というところやね

604 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 08:05:53.94 ID:1KGwFpgy0.net]
>>592
つまりソニーはエンジンが糞でJPEGが周辺画質同様にボロボロって事でオーケー?

605 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 08:40:40.35 ID:IYQTgikH0.net]
>>594
圧勝

606 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 08:44:29.85 ID:1KGwFpgy0.net]
一眼買うならどれ?って事でFFで最も需要が高いと思われる24-70 f2,8標準ズームレンズを並べてみた
こうして比べてみると面白いね

kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000857120_K0000339864_K0000799663_K0000814968&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

607 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 08:44:49.13 ID:OUVGMPTe0.net]
>>577
ノクトが大和に被って見えるわ。光学性能至上主義の大口径マウントと、巨大なレンズで勝機を見出すニコン。
しかし、時代はソフトウェアやエレクトロニクスを含めた総合力の闘いに移行しているのであった。

608 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 08:47:54.78 ID:i4d2WS9L0.net]
>>587
つまりソニーはEFレンズでも補正できるが
キヤノンは純正レンズでも補正できないってことか

609 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 08:48:26.55 ID:LZCRqP4E0.net]
そもそもRF24-105も電子補正なしだとまともに写らないのはこないだでてた。
Cはノイズだらけで、隅も甘い。
周回どころかピットから出れたのかも怪しいってことやね。



610 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 08:56:39.25 ID:3eX9Fj5D0.net]
>>594
色味の話なのにw
お前ホントにフルオートマンだろ?w

611 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 08:57:43.16 ID:jJmnZiNN0.net]
まぁ電子補正前提のシステムやし
そう言う時代でも構わないとは思う

612 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 09:06:11.78 ID:XuN+x94C0.net]
シグマ「………」

613 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 09:06:47.08 ID:1KGwFpgy0.net]
>>600
お前がフルオートマンだからって他人もフルオートマンだと決めつけない方がいいよ、おバカさんww
まがりなりにもこのスレに来てる一眼持ちならRAWかRAW+JPEGかどちらかで撮影してるしょう?w
ま、ほとんど写真を撮らない機材ヲタは知らんけど

614 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 09:10:54.15 ID:LZCRqP4E0.net]
>>603
raw+s jpegやな。あとで整理するときに小さいjpegあると便利でな

615 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 09:16:29.20 ID:qmWsTGvz0.net]
>>603
jpegエンジン馬鹿にしてるお前が何いってんのw

616 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 09:22:14.49 ID:vUrvA3ya0.net]
そもそも家電屋ごときと同じ土俵で比較されてる時点でカメラ屋として終わってる
その上、マウント径以外何も言い返せない惨状を擁護する糞信者しか残って無い

617 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 09:32:55.92 ID:1KGwFpgy0.net]
>>605
お前はこれが読めない文盲ですか?
あ、ゲハ板で叩きまくってるライバル任天堂と関係のの深いメガチップス社に土下座して作ってもらってるソニーjpegエンジンは馬鹿にしてるけどw

まがりなりにもこのスレに来てる一眼持ちならRAWかRAW+JPEGかどちらかで撮影してるしょう?w

状況に応じてRAW+JPEGで撮ってるけど?

618 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 09:50:20.57 ID:KWMADa4I0.net]
しょうがない
本業の露光装置でASMLにシェアを奪われボロボロのキヤノンとニコンなんだから
世界シェアでASML9割、ニコキヤノが1割にまで落ちぶれたからね
カメラも部門もこれから縮小の一途をたどるだろう

619 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 09:58:21.24 ID:huP9gJOU0.net]
>>607
何でファビョってんの?
Pモードマンなの?
別にええやん、これから勉強すれば



620 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 10:20:00.21 ID:1KGwFpgy0.net]
>>609
ぷっ
とうとう母国語が出たなw
日本から出て行けよ、世界一嫌われ者の朝鮮人w=ID:huP9gJOU0

621 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 10:20:19.31 ID:Iiq3S0x50.net]
>>608
仕方ないね、ニコンは自社内製にこだわって囲い込みをやろうとして
オープンアーキテクチャー的なASMLに技術に劣ってしまった
一社で開発するのと、よってたかって開発する差でもある
最も顕著なのはニコンはレンズ

622 名前:りきで開発したのに
ASMLは柔軟なバランス型だった
顧客は高性能だけど、汎用性に欠け、用途ごとの改変もしにくいニコンを避け
使いやすく用途に合った柔軟性の大きい機種を選んだ結果
これはカメラにそっくりな構造?
[]
[ここ壊れてます]

623 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 10:22:12.93 ID:Iiq3S0x50.net]
>>611
キヤノンはとっくに撤退してる

624 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 10:39:54.83 ID:EUGyWgAq0.net]
技術流出を防ぐためには内製にこだわるのは当然だと思うけどね
オープン化にはメリット・デメリットある諸刃の剣

625 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 10:53:29.28 ID:Iiq3S0x50.net]
>>613
そのこだわりが、9割シェアを1割に落とした訳で

626 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 10:58:05.26 ID:K7tKtYa+0.net]
>>585
それフォーマット違うから比べても無意味

同じミラーレス同じセンサーサイズならマウント径の小さい豆ラを選ぶ理由は全く無し

627 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 11:04:46.82 ID:EUGyWgAq0.net]
>>614
逆も真なり 9割のASMLが1割になる可能性もある
未来は分からない

628 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 11:09:01.24 ID:T04rfIcg0.net]
オープン化してもタムロンの大三元精度も歩留まりも50%台で悪すぎ
MC-11も精度/AF-C/瞳ダメで諦めEマウント専用レンズに移行
沢山のレンズ付いても快適に使えて歩留まり高いレンズは少なすぎ

629 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 11:11:18.24 ID:sNelJoRL0.net]
>>606
正直ニコキャノファンにはこれくらいどっしりしててもらいたいもんだが、
まあ出てきたのがアレじゃなあ…



630 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 11:17:20.26 ID:LZakaIat0.net]
>>613
オープン化って仕様がオープンになるだけで技術がオープンになる訳でないでしょう

631 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 11:30:11.95 ID:Iiq3S0x50.net]
>>617
メーカー仕様通り使えやw

632 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 11:36:59.06 ID:zrzoYTJd0.net]
>>606
マウントは大事だよ。
>EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
>それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。
>周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/551672.html

マウント内径
EF-Mマウント:47mm
Eマウント:46mm

633 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 11:45:27.86 ID:QVm6Yb340.net]
>>621
ちゃんと読むと…
キヤノンの技術者「(キヤノンでは)出来ません」

ソニー「出来ました!」

ソニー上げの巧妙なレスですね

634 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 11:49:40.19 ID:Iiq3S0x50.net]
>>622
米自動車メーカー 排ガス規制クリアできません
ホンダ 出来ました

635 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 11:56:00.49 ID:u03z1hgH0.net]
>>623
ホンダはさすがですね

欺術の日産とは違いますね!

636 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 11:58:22.52 ID:1KGwFpgy0.net]
ソニー、ヤバいね。
富士フィルムが開発した新材料搭載したサムソンセンサーでASMLに対するニコンの二の舞かな?

https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2018/0917_01.html

富士、ペンタだけならともかくパナまで絡んでくるともうソニーセンサーも風前の灯火だね

637 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:00:41.31 ID:wR9gGB8f0.net]
>>625
ヒント 法則

638 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:06:38.86 ID:bgVJpM8E0.net]
>>622
違うよ、ソニーコキフリ。

639 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 12:11:05.20 ID:1KGwFpgy0.net]
まぁそのサムソンセンサーもタワージャズが本格的にセンサー製造に乗り出してくるまでのツナギだろうけど
ソニーも液晶の時みたく、自社生産してたセンサーをサムソンから買うようになっちゃうのかな?



640 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:12:34.51 ID:DL1yr8aH0.net]
1200〜1600万画素くらいでで
シャッターさえ押せばフルオートで写真が撮れて
モノクロとかトイフォトみたいなフィルターがたくさんあって
小さくてデザインが可愛くて
ネーミングが可愛くて
スマホと簡単に連動できる

641 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:13:46.55 ID:EFLJo2RA0.net]
それってスマホでよくね?

642 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:17:25.64 ID:on8SRvAg0.net]
キヤノンもサムスン様にセンサー供給して貰えるようになれば型遅れセンサーってソニーにバカにされずに済むのにね

643 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:23:13.18 ID:DL1yr8aH0.net]
>>630
そういうこと

644 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:24:48.31 ID:iKuwrmMC0.net]
>>631
そのセンサー作る製造装置を売ったのでお腹いっぱいです@鬱の宮清原工業団地某所観音光機

645 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:25:33.89 ID:5j/UiqxO0.net]
>>617
10万のアダプタ買えよ。それと5割はお前の腕が悪いからだよ。

646 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:28:06.11 ID:DpbfeKKC0.net]
>>630
そこでサイバーショット携帯後継機のXperi「α」ですよw

647 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:41:27.39 ID:COvNMgGg0.net]
電子補正など、ソフトの差は意外と短い時間で埋まり差がなくなる。
しかしハード、物理法則の壁は拭い去ることができない。

ソニーEマウントのフルサイズ機導入を躊躇する最大の理由。

648 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:46:57.10 ID:9YjqRtVB0.net]
もう俺はポラロイドにするよ

649 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:51:00.21 ID:s5ShzAev0.net]
>>636
そらいったらニコン一択



650 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:54:19.05 ID:h6jKPUvO0.net]
マウントが大きいせいでボディが小さくならないのは
ソフトウェアで解消できますか?

651 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 12:56:26.75 ID:9YjqRtVB0.net]
できるゾ

652 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 14:16:04.21 ID:MGvEwMsQ0.net]
今結果を求めるならなら第三世代αを買ってどんどん撮ればいい
今はどうでもいいなら次以降のRZを待ってどんどん歳をとればいい

653 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 14:46:44.84 ID:7Z6JfC/90.net]
>>625
これってIBC2018でフジの担当がソニーセンサーって言ってたらしいけど
どっちが本当なんだろう
まあ、息を吐くように嘘をつく民族が、韓国の掲示板で書いてたからお察しかなw

654 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 15:17:57.11 ID:Iiq3S0x50.net]
敗退したNX1のセンサー流用だから
価格相応

655 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 15:58:10.86 ID:pgxSfCRQ0.net]
フジが4K 60pをAPS-Cで出して食うのはGH5のユーザーだよ

656 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 16:40:14.09 ID:G4f1jB+x0.net]
>>639
使用者が大きくなれば相対的にカメラは小さくなる

657 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 16:57:53.07 ID:RDwHmTyHO.net]
スマホのTVCM見て、綺麗な紙写真が撮れると騙されてんだから
おめでたいよな、一般ユーザー
紙にはするなよ、液晶観賞オンリーだぞ

658 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 17:23:08.50 ID:K7tKtYa+0.net]
>>622
馬鹿だなwおまえ
そもそも出来ようと出来まいとフルサイズのミラーレスでマウント径を小さくするメリットなんか無いんだわw
そして、よく読めばキヤノンも相当おかしなことをすれば〜と言ってる
豆ラ(相当おかしなことをして)出来ましたかもしれん
それじゃ意味無いだろ?
他にどんなしわ寄せがあるか分かったもんじゃないw

659 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 17:25:39.51 ID:K7tKtYa+0.net]
>>636
むしろこれから逆に差は開いてくだろうね
ZにもRにもマウント径が小さいなどいう足枷は無い
豆ラは何年も先行して自慢は目玉AFだけ?
既に画質はZが絶賛されてるくらいだし



660 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 17:31: ]
[ここ壊れてます]

661 名前:06.22 ID:+tp7XwTX0.net mailto: ソニー派はどうしてわざわざ突っかかって来るの?
ボディ性能が圧倒的でレンズラインナップも違いすぎるんだからどっしり構えてれば良いのに
[]
[ここ壊れてます]

662 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 17:44:49.23 ID:lQAl2qSN0.net]
>>649
α7初代、2代目時代にさんざんソニーをバカにしたのはお前らだよ?
バッテリーが持たないだの、レンズが高いだの、レンズがデカいだの
それら全てがブーメランでCNユーザーに戻ってきたわけだ
そんなの突っかかるに決まってるだろ?

663 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 17:47:16.94 ID:Zqst7od90.net]
>>647
お前みたいに都合の良いコメント出せば良いのであれば、SIGMAの社長が今年の英語記事のインタビューで、以前は懐疑的だったレンズ補正が良くなったから問題にならなくなったと言うような趣向のコメントをしてる。

補正でなんとかなってしまうなら、むしろ無駄にレンズとボディをでかくしてしまう、以外にマウント径のメリットは無くなり、小型化のメリットしか見えにくくなる

664 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 17:56:46.53 ID:KVkata7R0.net]
というかこのスレの半分くらいはSONYに突っかかってきてると思うんだけど

665 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 18:15:04.32 ID:aHjFLqMo0.net]
半分は峰夫だからなw
他のスレは3分の1くらいが峰夫

666 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 18:20:32.77 ID:MGvEwMsQ0.net]
AFエリアが広くて連写が早いのに簡単にピントが合って高感度ノイズも少なくDRは広くて現像しやすいとか
誰でも簡単にきれいに撮れるソニーのカメラなんて初心者向けカメラそのもの
その点RやZは極めし者のみにしか扱えない超上級者向けカメラだ

667 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 18:26:16.23 ID:HO268mIG0.net]
EOS Rスレもワッチョイにしたらミネオこなくなったしここも次はワッチョイだね

668 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 18:29:21.07 ID:vuVzKPpy0.net]
>>650
そんなん突っかかってた奴が阿呆なだけじゃん
自分も同じレベルに堕ちるの?

669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 18:49:20.22 ID:MWeyyNkI0.net]
>>654
超上級者向けカメラを扱える君かっこいいね



670 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:00:01.08 ID:udIOJWkS0.net]
>>533
ライカは基本135ミリまでだろが
>>639
ソニーαの小さいボディのメリットってなんぞw

671 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:03:23.13 ID:9YjqRtVB0.net]
すまん純粋な疑問なんだがマウント経の大きさ=画が良くなるって仕組みがイマイチよく解らないんだが
確かにペンタ67の写真を見た時は浮き出るような立体感に背筋がぞくぞく来たのを覚えてるが(あの巨大なカメラを持とうとは思わないが)
かといってライカMやライカLマウントがソニーEより全然画が駄目とは一概に思えないわけで
つまりマウント経が大きくなると何が良くて小さくなると何が駄目になるんだ?

672 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:12:19.78 ID:dMTCZmIz0.net]
>>658
んー基本使うの135mmまでだから俺はソレでいいかな

673 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:13:20.71 ID:udIOJWkS0.net]
>>659
少しは勉強してこいよ
ニコンもキヤノンもオリンパスも京セラも、昔からカメラやってる(やってた)メーカーは全て新規格では大口径マウントを採用した

キヤノンがEF-Mではフルサイズは無理といいRFでは大きくした
ニコンはFマウントでは高性能なレンズを設計するのに苦労してきたと公言しZで大きくしてきた
フォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズの肥大化の懸念も含めてセンサーを小さくし結果大口径マウントとなった
コンタックスNマウントは来るべきデジタル時代を見据えマウントを大型化した
残念ながら早すぎたのかもしらんが

フィルム時代の一眼レフ用のマウントならいざ知らずデジタル時代の新規格でフルサイズをあの径のマウントでやるというのがいかに非常識か、
理由以前にまわり見たらわかりそうなもんだろ

674 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:17:30.01 ID:IeIHv/KK0.net]
>>661
長文必死こいて僕わかりませんってのヤメロやw

675 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:19:43.30 ID:udIOJWkS0.net]
>>662
わかってないと思うのなら勝手にドーゾ
馬鹿は馬鹿なりに悩んどけw

676 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:22:47.48 ID:MGvEwMsQ0.net]
>>657
え?
俺は超初心者で軟弱者だからα7M3で楽させてもらってます

677 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:23:36.68 ID:9YjqRtVB0.net]
>>661
なるほどマウント経が小さいと大きいレンズが作れずに苦労するみたいな感じなのか?
だが依然わからんのはその原理で、マウント経と画が比例して良くなるならどこも大きいマウント作れば良いじゃないって素人考えでは思うんだが
小さいマウントでカメラを作るのはカメラを良く知らないファミリーとかミニマニストに目先の見栄えの良さで売りつけようってことなのか?
多分俺以外にもそこらへんよく解ってない人多いと思うんだが。俺だけだったらスマン

678 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:30:08.25 ID:jYGVfoRQ0.net]
>>665
画質は結局はレンズとセンサーの大きさだからな
そのぶん機動性が死ぬからプロ用や撮る対象実用性で望遠含めてバランスがあるわけだよ

679 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 19:34:59.15 ID:pDh8GBuL0.net]
>>665
何を撮るかの為にどうシステムを組むかの問題もあるからね
>>661はマウント径が大きいと何がよいかの説明はできないみたいだけど、単に画質がよくなる、の1言で済む話
で、Zが笑われてるのはそのマウント径を大きくして出てきたシステムがそれなのか…?というところ



680 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:36:26.82 ID:4QXjr2xz0.net]
>>661
でもニコキャノ発表までは画質を褒められこそすれマウント径云々なんて一言も言ってなかったよね、特に君
何なら軽量ボディに大きなGMレンズなんて滑稽だと叩いてたよねw
evfなんて使い物にならないともww

681 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:43:47.35 ID:aXrX/rnH0.net]
>>668
馬鹿だなぁ。昔からだよ。αはマウント径不足で周辺画質がボロボロ

マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため
周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ
ー日本カメラ11月号108ページ
https://i.imgur.com/tPfSdM0.jpg


FE55mm F1.8の周辺光量落ちは、フルサイズでは極めて顕著だ、
F1.8では1.5EV弱で、F2.8でもまだ0.75EV前後だ。(使いものにならない)
F11でも、1/4EV前後の周辺光量落ちがある。
digicame-info.com/2013/11/fe-55mm-f18-za.html#more

こりゃ酷い
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/sony55f18zfe/ff/1vignet-t.gif

他社なら安レンズでも蹴られないのにね
https://www.imaging-resource.com/reviews/zproducts/nikon50f18g/1vignet-t.gif

682 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:45:42.70 ID:bgQbHsk+0.net]
>>659
・単純に径が小さいと絞りが絞られた状態と同じような効果がある
・光は大きく曲げると収差になるので一度細くしてから広げ直すのは収差が大きくなる
・マウントが撮像面より小さいと四隅に垂直に光が届けられず中央との均一性が無くなる
・太い方が高剛性

平成以降の新設計マウントを見ると概ね撮像面とマウントの径の比率は一定
細いのはMF時代から続いて来たマウントばかり

683 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:50:53.02 ID:WrlNlcJy0.net]
>>669
何この的外れなレスw

684 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:51:43.94 ID:LsXAG6230.net]
>>665
50cm経のマウント作ってもそれにはまるレンズがでかくて重くて金はかかるし扱えん

685 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:54:37.11 ID:bgQbHsk+0.net]
>>665
比例ではなく対数的に効果が薄くなっていくからサイズと画質の兼ね合いでちょうどいいところを選ぶ

小さいマウントは大抵は既存の流用で作る場合であって
小型化とかはセールストーク的な後付け

686 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:58:07.01 ID:IeIHv/KK0.net]
>>663
馬鹿はすぐ馬鹿とか言い出すから面白いなw

687 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 19:58:50.78 ID:9YjqRtVB0.net]
>>666
機動性とトレードオフってことか。その点ペンタ67は戦艦大和みたいなものだったってことなのか
>>667
ゲームのステ振りみたいなもんかな
>>670
当たり前だが収差が大きくなるのか。撮像面とマウント経の比率が大きく崩れるのが問題と。確かにαの周辺減光はちょっと気になった
ライカが結構明るく感じたのはマウントが小さくても撮像面も小さかったからなのかな

688 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:00:48.67 ID:bgQbHsk+0.net]
>>672
f3.5-5.6クラスのレンズでも最大径は70mm超えるからマウント径で小型レンズが作れなくなる事は無い

689 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:00:57.55 ID:hN/mzCU+0.net]
今のデジカメ市場だと上客の多いフルだけが利ざやが大きいわけで他はダメダメ
結局将来彼ら上客の多くが満足できる画質や利便性がどの辺になるかが問題で
動画なら8k静止画なら4000万画素付近を超えると他の家電同様利便性やコスパ優先になり
例えブランドが続いても果たして国内メーカーとして生き残るかどうかわからないな
未来はわからんから好きなのを買えばいい



690 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:04:50.74 ID:9YjqRtVB0.net]
比例じゃなくて対数的に効果が薄くなるのか
コストとニーズを考えて程よいところを模索しなきゃあっという間に破産すると

691 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:05:30.00 ID:DiRSLD8P0.net]
カメラとレンズってとにかくどれだけ光が取り込めるかやろ?
口径だろうとマウント径だろうと
とにかく解像感のある写真は大きいカメラじゃないと撮れない

692 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:05:59.99 ID:kfrBWN9R0.net]
コシナのカラースコパは小さいよな
あれでEマウント用に最適化してるんだから大したもの

693 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:11:52.20 ID:keiH/dxV0.net]
■50mm/55mmレンズ

NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_50mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL50F18F
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL50F18F_MTF.jpg

SEL55F18Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL55F18Z_MTF.jpg

■35mmレンズ

NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_35mm_f18s/img/spec/pic_01.png

SEL35F14Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL35F14Z_mtfline.jpg

■24-70mmF4レンズ

NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_01.png
www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-70mm_f4s/img/spec/pic_02.png

SEL2470Z
https://www.sony.jp/products/picture/y_SEL2470Z_MTF.jpg

694 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 20:11:56.88 ID:mgUMp5k70.net]
>>661
ならキヤノンもニコンも100mm位まで広げりゃ良いのにね

695 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:11:59.11 ID:T5ytgGwR0.net]
開放f値って中央さえ明るければいいらしいから周辺減光補正を諦めて明るくしてる

696 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:14:07.32 ID:RDwHmTyHO.net]
自分の腕を解ってない奴に限って無駄に高い機材を揃える
が腕が無いのでコレクションw

697 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:19:34.94 ID:9YjqRtVB0.net]
>>684
そういう顧客で経営保ってるみたいな

698 名前:ニころあるんじゃない?
本当に腕が良い人しか買わなかったらそれこそ安くてそれなりのカメラばっかり出回るように市場がなってく気がする
[]
[ここ壊れてます]

699 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/09/20(木) 20:20:15.76 ID:pDh8GBuL0.net]
>>681
何も言えなくなっちゃったか



700 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/09/20(木) 20:22:28.76 ID:YeNcKqIQ0.net]
>>668
アホか
お前が見たくないものを見てなかっただけ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<299KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef