[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 19:36 / Filesize : 285 KB / Number-of Response : 986
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart9



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/10(日) 19:56:16.57 ID:WeeL+X0p0.net]
今後、一眼カメラのデファクトスタンダードになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。

前スレ
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527438400/

803 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:07:11.33 ID:AnbFU/S00.net]
普通の人は入門一眼機買ってそれでおしまいにするからなぁ

憧れのフルサイズっていうけど、あれメディアが煽っているのがホントのところなんじゃないかと

それと、年配の方にとっては EVFはやっぱり辛いらしい

804 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:17:55.57 ID:SjLMMk6G0.net]
年配の方こそライブビューだろ

805 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:18:19.90 ID:jKFTN5090.net]
>>801
ん?
素子の読み込み自体が完全同時の真のグローバルシャッターという意味だよ?

もしかしREDだとかのこと言ってるなら、あれはグローバルシャッターではなく、
読み込みの遅い普通のCMOSの前方にメカシャッターを取り付けて、
スチルのメカシャッターと同じようにしてローリングを防いでいるというだけで
そういう特殊な読み込みCMOSが開発されたわけじゃないよ?

メカシャッターなので、完全にゼロにはなってないのと、露光を遮って
シャッターが開いた瞬間しか露光させないという原理でやってるので、当然感度は落ちる。
映画撮影ならライティングするから感度は問題ないわけだが。

このような特殊な構造なので、壊れやすいだろうしコストがかさむとかで、この構造がそのまま民生に降りてくることはない。
そもそもREDが発売されてから何年たってるのかという話。

本当のグローバル読み込み素子が開発されなければ民生には普及しない。
そんなグロバルCMOSが試作品で何か発表されてる? と聞いたのだが?

806 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:21:18.31 ID:Hsk2754P0.net]
だから、最近のEVFは性能がいいとか見易いとか騙されて買わされるの

807 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/20(水) 21:31:59.10 ID:ALKiB8M30.net]
>>805
フレームイメージスキャン

808 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 00:00:15.22 ID:NR0RIk8o0.net]
信念の問題だろ
他人からはしみったれた爺さんにも、男には譲れないもんがあるのよ
これが最高だと信じてCやNに付いてきたのに
落ちぶれを拾っただけの、どこの馬の骨とも分からん成り上がりメーカーになびくなんて受け入れられるかよ
大事にしてきた根幹ぽっきり折られたら
もうミラーの反射越しに見てきた数々の想い出も霞んで、ファインダー覗く目もくもっちまうぜ

809 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 00:20:34.51 ID:xX/dUkoR0.net]
どう逆立ちしたところでEVFは動画収録向け糞ファインダー

810 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 00:36:41.44 ID:J2kvUR7H0.net]
レフある方がえらいんだから、2枚3枚とレフ増やしていこうぜ

811 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 03:06:43.54 ID:/mu981Ke0.net]
オヤジのハゲ頭がレフ板代わりだ
お前ら整列しとけ



812 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 03:26:12.81 ID:vIRY3TSK0.net]
レフ板の話はしとらんぞ

813 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 03:36:09.92 ID:0yECC36U0.net]
ハゲの話だよな

814 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 04:37:30.12 ID:hlPt/T120.net]
こういう脱線ほんと好き

815 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 06:47:16.27 ID:Ev16iMMX0.net]
>>810
135判の一眼レフなら、割と初期の段階で複数反射が普通になったぞ
むしろミラー1枚こっきりの方が少数派

816 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 07:15:06.22 ID:yZ61NAXh0.net]
脱線も良いけど
ハゲネタはもう飽きた

817 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 07:17:14.30 ID:ChhvsNBz0.net]
ハゲの文句は俺に言え

818 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 07:54:25.16 ID:yHLhRZW20.net]
>>817
まったくお前がハゲたせいで・・

819 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 08:18:09.99 ID:3J7pjk130.net]
>>804

> 年配の方こそライブビューだろ

わかってねえなぁ
老眼でライブビュー見えねえんだよ(T-T)

820 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 08:50:54.50 ID:Zu7Up09g0.net]
>>803
中井精也は老眼はEVFの方が見易いと言ってるぞ

821 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 09:12:35.72 ID:ri85Q0xX0.net]
それはお前や中井精也がカメラ詳しくねーからだろ



822 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 09:14:20.83 ID:5/jHcxFU0.net]
>>819
老眼世代だけど老眼鏡かければ済む話、そんな事に行開けしてまで反論するトホホ爺だな

823 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 09:18:41.47 ID:Zu7Up09g0.net]
>>821
OVFよりEVFの方が遠視側の補正範囲が広いからな

詳しくないのはお前

824 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 09:57:16.20 ID:ChhvsNBz0.net]
>>818
迷惑をかけていることは薄々気づいてたけど
謝る気は毛頭無い

825 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 10:06:19.92 ID:KNUakC9H0.net]
老眼って、目のピント調節機能の低下(つまり筋力の低下)で、近くの物にピントを合わせられなくなる現象
人間の目は遠くを見るときは筋肉を緩めて水晶体を薄くし、
近くを見るときは筋肉でぎゅっと水晶体を押しつぷして分厚くして見ている

加齢で筋力が落ちると水晶体を厚くできないので近くにピントを合わせられなくなる

826 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 10:21:56.65 ID:0yECC36U0.net]
老眼にも近視込みの人や色々なケースがあるから一概には言えないよ

827 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 10:43:50.58 ID:jZ4841l20.net]
ひょっとして、EVFは観察する液晶と目の距離が近いから老眼では見っらい、とか考えてるのかな?
まさかそこまでバカじゃないと思うが、なんかそう思ってるんじゃないかという気がしてきた

828 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 10:47:23.30 ID:m5MQKLM40.net]
老眼は色々と大変なのはうちの爺さま見てるとわかる
爺さまの見たファインダー像がどうなってるのか興味あるわ

829 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 11:18:23.08 ID:xX/dUkoR0.net]
太陽を直視するのがアホらしいように
数十ミリの至近距離でEVF光源を直視させられるところがバカっぽい道具だってこと?

830 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 11:35:16.66 ID:VbqdY8150.net]
アホ臭いな目に入る光の強さはブルーライト含めて
OVFで見るリアル太陽光>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>EVF
なのに(´・ω・`)

831 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 12:15:03.53 ID:4YwYn3IG0.net]
>>830
わざわざ太陽を覗くバカ



832 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 12:24:41.28 ID:0yECC36U0.net]
覗きたいのは男の性や

833 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 12:36:12.16 ID:ZFcWO+F00.net]
>>824
毛根ない

834 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 14:49:12.21 ID:WdDw9f9v0.net]
ミラーレスの良さって安さくらいしかないと思うんだけど
いや高いけどさ
手軽に良い写真取るだけならコンデジでいいし携帯性により優れている
ボケだのレンズの味わいだのやりたいならやっぱり安い一眼レフカメラ買えばいいと思う

835 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 14:50:47.20 ID:jZ4841l20.net]
OVFを通して見ているのはレンズの先にある被写体
EVFを通して見ているのは目の先3cmほどにある液晶
だからEVFは老眼だと見えにくく、目にも悪い


とか思ってるんだ

836 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:00:52.88 ID:9i+YEpyw0.net]
>>834
安い一眼レフとかもはやスマホ以下やがな

837 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:03:30.30 ID:WdDw9f9v0.net]
なんかシンセ音源使った打ち込みダンスミュージックにEDMとかいう適当な名前付けて新しいジャンルが生まれたみたいに見せかけてるのと似たような感じ
まさに文字通り単にファインダーがなくてミラーレスなだけの一眼レフカメラでしかない

838 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:20:00.61 ID:LOYIIOnS0.net]
>>837
盛り上がればいいのでは?

839 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:32:09.35 ID:yZ61NAXh0.net]
>>837
確かに

840 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:41:11.07 ID:oZoIX30d0.net]
途中の過程は違うけど結局レンズを通した光をセンサーで受けるわけだし…ようはどっちでも好みでいいんじゃね?

841 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:44:48.17 ID:5/vCFmQI0.net]
>>831
太陽を直視しなきゃ問題ないと考えるバカ
反射光は無害だと考えるバカ



842 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 15:52:43.39 ID:KNUakC9H0.net]
>>834
ミラーレスの利点はAFの範囲の広さと測点の多さ
そして画像認識による顔認証や瞳認証が可能な所

843 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 16:10:49.36 ID:LOYIIOnS0.net]
認証ってなんだよ

844 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 16:53:01.31 ID:AS1e/bu60.net]
カメラ「あんた持ち主じゃないでしょシャッターOFF!」

845 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 17:14:17.95 ID:MjHPbPgS0.net]
>>837
https://i.imgur.com/ngWxdl7.jpg

846 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 17:50:03.67 ID:yHLhRZW20.net]
>>834
一般人が使う用途としては人物撮影は
かなりのニーズがあると思うけど、
この辺はもう一眼レフではミラーレスに
永久に勝てないわ。

安い一眼レフなんて買った日には、AFポイント
真ん中しかなくて日の丸ばっかになるだろ。

まあ、高い一眼レフも真ん中にしかAFポイント
ないけどね。

847 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 17:58:09.39 ID:0TwIyzaG0.net]
右側の瞳にロックオンとかできるんだろうからなあ

848 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 19:23:56.88 ID:ri85Q0xX0.net]
例えばだ、

α9:-4.0〜+3.0(視度補正レンズ未発売)
EOS 1DX Mark II:-7.0〜+4.0(視度補正レンズ使用時)

ミラーレスは視度補正レンズのラインナップが貧弱だから、結局近視でも遠視でも一眼レフの方が合わせ易いんだよねー

849 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 19:49:05.07 ID:QmgtRmP60.net]
>>848
それはミラーレスの問題ではなかろう。
逆に視度補正レンズ無しでの調整範囲は一般的にEVFの方が広い。

850 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 20:03:48.79 ID:OKQJypKN0.net]
>>848
使用しない場合は?

851 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 20:27:32.31 ID:pgJF+xbU0.net]
ミラーレスでもレフでもハゲが使えるからいいじゃん



852 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 20:48:10.67 ID:KFu6IqLd0.net]
>>846
マニュアルフォーカスというものがございまして

853 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 20:49:54.83 ID:QmgtRmP60.net]
>>852
マニュアルフォーカス撮影なら、マニュアル専用機のファインダーが欲しいねえ。

854 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 21:07:10.69 ID:JYwuoZCK0.net]
瞬間を切り撮るってこういう事
https://i.imgur.com/fF8g2DR.jpg

855 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 21:16:34.99 ID:Gmcf2qWv0.net]
MFはミラーレスの独壇場だな
レフ機では太刀打ちできない

856 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 21:24:16.16 ID:9pzukPAN0.net]
>>855
これはマジそう思う
逆に言えばα7ii買ったけどMFレンズ用にしか使ってない

857 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 21:37:16.14 ID:igKjGA9z0.net]
ファインダー撮影自体が廃れてきてるからEVFは不要っていう意見がちらほらあったりするが、
それなら尚更一眼レフのOVFなんか不要なんだよなぁ

858 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 21:53:57.87 ID:JYwuoZCK0.net]
それ言ったらデジカメ市場が縮小してるんだからデジカメ自体不要になる

859 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 22:00:11.21 ID:abL0TWUI0.net]
撮影時に構図しか確認しないならパネルだけもありだが、そうじゃなければ一度ビューファインダーに慣れてしまうとパネルだけには戻れない

860 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:09:10.67 ID:PdMk8D0v0.net]
>>859
EVFなんて画素数少ないし、色再現性も苦しいから、正味「構図の確認」にしか使えない代物では?

君が具体的にどの機種のEVFをどんな風に活用しているのか言ってみて。

861 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 22:12:13.15 ID:DRcKdvRt0.net]
>>860
OVFで、写真の色再現具合まで見えるんですか?



862 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:25:18.21 ID:NH9W3S7/0.net]

キモメガネども

863 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:25:32.44 ID:PdMk8D0v0.net]
>>861
待て待て。
まず、859がいきなり
「EVFなら『構図の確認』以上の事が出来るから、EVF優位!」
とか言う内容の主張をしたから、

それって具体的に、どんな機種で、どんな用途?

と聞いている訳だよ。
話の文脈わかる?

864 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:28:00.40 ID:C2/cQNEw0.net]
正味どころか、構図の確認以外の能力が
何一つ無いOVFよりいいのではないかな。

865 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 22:28:10.07 ID:abL0TWUI0.net]
ビューファインダー=EVFじゃないぞ

866 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 22:30:11.79 ID:abL0TWUI0.net]
そもそも老眼入って来るとパネルでフォーカス合っているか確認ができなくなる

867 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 22:37:00.57 ID:xX/dUkoR0.net]
ガキの使いだったらEVFで充分だろ!ってのが正しい見解(w

868 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:01:49.00 ID:OKQJypKN0.net]
んで、ほとんどの人がEVFで十分だったって話。

869 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:14:47.76 ID:vP3JFQLW0.net]
ほとんどの人が背面液晶で十分だろ、勘違いすんな

870 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 23:21:01.09 ID:xX/dUkoR0.net]
勘違いはオマエだろ(w
領収書を発行しなくて良い世の中だったらいくらでも応援するぜ

871 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:23:56.45 ID:/LfccV740.net]
>>863
予め撮影結果が分かることだろ



872 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/21(木) 23:40:12.04 ID:5K7WVArr0.net]
EVFに慣らされてしまうと
結果を急ぎすぎで端折りすぎて画像がマンガなんだよな

873 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:47:26.02 ID:faObtKJn0.net]
一眼レフが出た当初、広角はおろか標準でもゾナーとか使えないレンズ構成があってレンズを妥協したんだよな

874 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/21(木) 23:56:58.80 ID:12/RI0Sx0.net]
いくら原理上利便性が向上していようが
ミラーレスにしたとたんに写真が劇的に変わった例なんて今まで見たこと無い
変わらない、これが全て

875 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:03:38.37 ID:Vh+m0S/E0.net]
>>874
ほんとこれ

876 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:09:50.70 ID:+bLWoOYd0.net]
一眼レフに持ち替えて劇的に写真が変わった例は?

877 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:13:45.87 ID:+bLWoOYd0.net]
>>873
いまだに50mmはフランジバックちょっと稼ぐために編み出されたダブルガウスの変形で作られてるね
キヤノン50/1.2Lもニコン58/1.4Gその流れ

878 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:14:27.63 ID:1rKkrFAa0.net]
写真が−じゃなくて視力が良くなったのな
年寄りはどうでも良いが若いヤツラはレフ機使えよ

879 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:20:39.92 ID:Uj3dv4hs0.net]
>>871
予め見えるのは撮影結果ではなく「撮影結果の推測値」であって、
しかもEVFの遅延を増やさないために

「なるべく手抜きした画像処理で即時表示」

した画像に過ぎず、しかも画素で物理的に仕切られたEVFのやや粗い画面に
それが投影されるという代物。

そんなEVFの表示画面を見て「本当の撮影結果」が推測できるようになるには相当な数を経験して慣れる必要があるし、
それなら同じだけ慣れれば「OVFから撮影結果を推測」するのと比べて有利と言える話でもなくなる。

880 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:25:14.58 ID:Uj3dv4hs0.net]
>>876
現に一眼レフがあるのだから、ミラーレス側に何か「新規の劇的なメリット」でも無い限り、
ミラーレス信者が主張するような

「ミラーレスが完全に置き換わって、一眼レフは全滅する!」

みたいな未来は、根拠の無い戯言でしかないというだけの話。

881 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:33:38.97 ID:FuLvlwzd0.net]
カバーガラス問題はいまだあるにせよレンズ設計の自由度が上がったのはメリットではない、と



882 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:37:17.20 ID:k4F5ZN0m0.net]
ファインダーならどっちでもいいかな
ただ背面の画面見ながらだと天気の良い日は見にくいしMFするのも持ち辛いのが嫌

883 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:38:06.06 ID:BZIhlx7s0.net]
>>879
一眼レフのファインダーは1秒以上のシャッタースピードで撮影した未来の画像が見えるんですか?

884 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 00:43:51.05 ID:S8M2v63P0.net]
相〜当〜想像力の欠落した脳味噌なんだな(w

885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 00:51:52.76 ID:+Bu/MiKi0.net]
現地でレンズ交換するからセンサーむき出しだと埃が気になるのと長期旅行のために電池持ちをなんとかしてくれればミラーレスに引っ越したい

886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 01:05:47.73 ID:Ak0khmW30.net]
>>880
一眼レフは絶滅などせぬよ
レンジファインダーのごとく隅っこで細々と生き残る

887 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 01:18:03.99 ID:ngA80GNw0.net]
だよなぁ
15年後くらいに「あのペンタックス一眼レフがついに復刻 ナミキ蒔絵モデル」とか出そうだわ

888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 01:22:56.31 ID:4Pgyi1w/0.net]
ミラーレスはレンズのテレセン性が低くても誤魔化せてしまうので、
それをメーカーが悪用して周辺画質の悪いレンズが濫造されてしまう。
これこそまさにミラーレスの弊害。
ミラーレス用レンズの周辺光量落ちはもはや暗黒というレベル。

889 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 01:55:59.00 ID:ngA80GNw0.net]
>>888
ニコンワンとかK-01ってそんなに周辺減光してたっけ?

890 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:04:10.39 ID:z1I4Hx3l0.net]
>>559>>581で分かるがEマウントで使えるレンズの周辺減光酷過ぎだわな

891 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 02:04:57.95 ID:Ak0khmW30.net]
てか、テレセン性の低さを誤魔化せるならメリットじゃね
誤魔化せない方がダメだろ



892 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:15:38.84 ID:ngA80GNw0.net]
なんかEマウントがミラーレス代表みたいになってるんだな
スレタイをEマウントの弊害に変えたらどうなん

893 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:16:22.29 ID:ci916thr0.net]
このスレで延々ミラーレスはダメって言ってる奴って安価一眼レフ買ってレンズも買わないもんだから、レンズは気にしてないんだろう

894 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:18:06.99 ID:ngA80GNw0.net]
じゃあミラーレスと直接関係ないことを延々書くなと言いたいわ

895 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 02:33:28.06 ID:4Pgyi1w/0.net]
>>891
勿論メリットでもある。
安くて小さいレンズでもそこそこ写るからな。
コンパクトさ最優先の人や初心者、ライトユーザーは寧ろそれでいい。
問題なのは写りに拘るハイアマやプロ用のレンズまでそのようなものばかりになってしまうという事だ。
大三元のような本気レンズが実は手抜きでした…とか嫌だろ?

896 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 02:37:50.77 ID:4Pgyi1w/0.net]
>>892
周辺光量落ちは別にEマウントだけの話じゃなくてEF-Mも結構酷いよ。
ニコワンやMFTはセンサーサイズに対してマウント径やレンズの大きさに余裕があるから比較的テレセン性が高いんでしょ。

ミラーレスαやEOS Mにアダプター使って一眼レフ用レンズを使うと周辺の減光やマゼンタ・シアン被りがかなり少なくなるから、
ミラーレス専用のテレセン性の低いレンズがダメな事は明白だ。

897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:39:09.06 ID:QM+2bILp0.net]
手抜き大三元といえばタムロンレンズの手ブレ補正無くして劣化させたのを倍額にしたペンタックスだな

898 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 02:52:04.69 ID:PRZTTMNT0.net]
>>896
そこは大きさとの兼ね合いじゃん。

899 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 03:03:00.27 ID:ngA80GNw0.net]
一眼レフだって無理に小型化したレンズに
周辺減光が出ることは当然なのだから
ミラーレスとは関係ないわな

900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 06:11:38.55 ID:G2XCqMJT0.net]
レンズの話になるといつも以上に無理な理屈を捻り出して一眼レフ持ち上げる

901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 06:17:23.46 ID:ebym8JTN0.net]
レンズはカメラのおまけくらいの考えなんだろ



902 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 06:48:17.99 ID:9QjffMA00.net]
>>895
全然分かんね
安くて小さいレンズでもそこそこ写ると、
なんでハイアマやプロ向けまでそのようなものばかりになってしまうんだ?それって、お前の妄想じゃん
現実は、安くも小さくもないレンズ出して、
値段が高いとかミラーレスの小型化の良さが消えるとか、文句言われてる始末だぞ

903 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 07:05:22.94 ID:HODa4Iug0.net]
>>881
マウントが小さいと自由度は下がりますよ?

904 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 07:06:05.87 ID:PRZTTMNT0.net]
>>902
loxia全否定かよ

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 07:11:09.80 ID:HODa4Iug0.net]
>>899
フランジバックが短くなるのがレンズ設計上の利点とは言うが
その上でマウント径が小さいと逆に不利に働くよ

906 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 07:39:10.38 ID:viJUmJ210.net]
>>900
ボディは完全敗北なので、残るレンズは
負けられない戦い。

907 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 09:10:23.54 ID:Yor/fnqP0.net]
>>904
loxia好き
α7シリーズはダイヤルで絞り変更すると画面上に反映されるまでにワンテンポある(3でそれでもかなり改善)
電子接点対応の絞り環があるレンズだと瞬時に画面に反映されるのでここのストレスが無い

慣れて来るほどこの辺の僅かな差が気になってくる
一眼レフはこのあたりが完成されてる(というかそもそも反映されない)から気にならなかったかな

908 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 09:35:35.54 ID:9QjffMA00.net]
>>904
>安くも小さくもないレンズ出して
とは言ったが
>安くも小さくもないレンズだけ出して、
とは言ってないよな?

909 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 09:47:00.01 ID:KovvK+mT0.net]
よくわからんが大きいレンズも小さいレンズも使えるシステムの方が自由度高いような気がする

910 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 09:48:39.25 ID:PRZTTMNT0.net]
>>908
文句言ってるのは持ってない人だけじゃね。

911 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 09:50:59.00 ID:PRZTTMNT0.net]
>>909
標準〜中望遠のパンケーキは逆にレフ機じゃないと難しいんじゃないかなあ。

光学系全体では長いけど。



912 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 10:37:36.24 ID:vrY7c4XJ0.net]
>>876
ずっとコンデジとモバイルのカメラを使っていたのですが初めて一眼レフカメラを使ったときのあまりの暗さに大変驚きました
はっきりいって使う必要性があるのでしょうか?

913 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 10:54:17.04 ID:8iHWL99r0.net]
>>876
画角は劇的に変わったな

914 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 11:05:55.16 ID:/rJJCI1H0.net]
イルコに「めっちゃ嬉しいデース」という言葉を教えた日本人を俺は許さないよ

915 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 11:08:03.94 ID:r/c1cE3L0.net]
マンモスうれピー
なら良かった

916 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 11:44:30.21 ID:ACjwDaen0.net]
>>912
暗さ?

917 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 15:08:27.57 ID:StDa3Yhm0.net]
>>912
レンズキャップ外さないと写らないよ

918 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 15:40:43.62 ID:lAJrSD//0.net]
>>912
カメラ趣味の奴は総じて暗いから仕方ない

919 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 17:18:28.55 ID:Ak0khmW30.net]
>>912
レンズがダメだったんじゃね

920 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 17:49:35.22 ID:viJUmJ210.net]
ミラーレスなら暗いレンズでもファインダーは
明るいというのに。

921 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 19:08:27.30 ID:ORaNDhXV0.net]
スマホカメラ感覚で室内で写すと暗くなるじゃん



922 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 20:38:19.12 ID:ngA80GNw0.net]
Modeが何か知らんけどISO Autoになってないとかじゃね

923 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 22:01:30.50 ID:qKd+9obk0.net]
>>874
手持ち超スローシャッター、楽しい

924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 23:14:28.61 ID:LfcYVRpa0.net]
ミラーレスはレンズ設計の自由度が上がったのでメーカーが楽できるようになったのが弊害
ってことでよろしいか

925 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/22(金) 23:21:48.06 ID:l/PNBB5u0.net]
ミラーレスはOVFじゃないから
コストダウンレンズの低画質もデジタル処理してEVF表示すればバレない
マイクロフォーサーズがフォーサーズと比べて格段に小型化できた理由はこれ

926 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/22(金) 23:28:56.03 ID:klDYv7dM0.net]
マイクロが小型化出来たのは
デジタル補正を積極的に取り入れ
画質をそこそこに押さえたからだろ

フォーサーズのレンズは今でも一級の写りだろ

927 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 01:00:35.22 ID:Ns9RQQYt0.net]
>>925
もしかしてお前さ
一眼レフのファインダーなんかで、写真撮影レンズの欠点なんて見えるとでも思ってるの?
ムリムリ、全然無理、お話にならないよ
ダイソーのスピーカーで高級オーディオアンプの歪みを聞きとろうとするようなもんだ

928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 01:09:43.36 ID:6KoxwgzP0.net]
ファインダー光学系にも収差があるなんて考えもしていないんだろう
そして、その収差はレンズに比べて1桁大きく、スクリーンの解像度はレンズに比べ1桁粗い
一眼レフのファインダーは、結像を美しく鑑賞するためには作っていないんだよな

929 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 01:19:18.14 ID:Ns9RQQYt0.net]
カラーバランスもめちゃくちゃ、周辺減光もあるし
モニタとしての性能は0点
ただの確認用の覗き窓

ファインダーとしてはそれで不都合は大きくないし、そこで頑張って性能を上げても無駄なだけ
コストは上がり大きさや重さも増えるだけ
MF時代の一眼レフファインダーは、構図とピントさえわかれば良いだけだし、AF一眼レフに至ってはピントすら適当
フレーム内に何が入るか大雑把に見えてさえいれば良いって感じ

930 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 02:09:53.22 ID:2X5/MOKx0.net]
>>924
まあそうだろうな

931 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 03:11:31.57 ID:TEzlNBPu0.net]
メーカーに楽させない不利なマウントの方がいいんならm4/3マウントにフルサイズ入れたら最高じゃね



932 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 03:13:25.57 ID:+oJ/daHv0.net]
>>925
OVFはデジタル補正がファインダーには反映できないからね
ボディ内手ぶれ補正と同じでセンサーに届く前の映像を見せる一眼レフの仕組み的必然の大きな欠点だ
結果に拘るなら光学とデジタルの両方に力を入れるべきなんだけど、
向かないなら仕方ない

933 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 04:14:06.75 ID:l7HKjwYH0.net]
コンシューマ向けに高性能レフ機が販売されるのはあと10年くらいか?
それ以降は現代のフィルム機のような存在になる
それともレフ機は中華製が主流になるのか?
レフ機オタがどんなに抵抗しようとミラーレスが主流になるのは確実なのよ

今時ミラーをパタパタ動かすとかww
もう終わった技術だよ

934 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 04:19:16.89 ID:l7HKjwYH0.net]
もうすぐスチルカメラそのものが無くなるって時代にレフ機の優位性なんて

あ る わ け ね ぇ だ ろ

あと数年でメカ式シャッターさえも無くなるよ

935 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 04:48:15.63 ID:5QEJwqgR0.net]
オマエ
完全にEVFガス頭厨だろ(w

936 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 04:52:07.48 ID:db8jQOBX0.net]
センサー自体を動かしてる時点でバカヤロ様ケテーイ!

937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 05:52:08.17 ID:mgAOsAcX0.net]
センサーが価格崩壊すればセンサー交換式レンズになるかもしれない

938 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 07:20:40.09 ID:uKj6QvsM0.net]
世の中にはデジタルバックというものがあってだな

939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 07:53:55.40 ID:nYMRtA5g0.net]
以下のワードがあったらキチガイ認定、相手するだけ無駄
・EVFは目が悪くなる
・OVFはレンズの収差が判る
・ミラーはプラ板
・ミラーパタパタ
・被写体ブレを抑える手ぶれ補正
・EVFは全てにおいて勝る
・10年後はグローバルシャッターでミラーレス大勝利確定

他になんかあるかな
香ばしいの沢山ありすぎて困るな

OVFは構図が判ればよいだけってのもアホすぎるよな
4/3時代の井戸底ファインダーとか、あれでも構図だけは一応確認できた。がクソファインダーすぎて話にならなかった

940 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 08:16:45.66 ID:dQ+KKNOc0.net]
MFピント合わせで拡大しなけりや判らん時点で全く将来性のないへタレ欠陥ファインダー

941 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 08:25:30.89 ID:24HFR8ls0.net]
>>937
それ、何処のGXR?



942 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 08:26:41.86 ID:w3T3EzT50.net]
>>939
PCモニターでは目が悪くならないと、性能の悪い情報操作で乞食必死と書くところか(w

943 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 09:33:14.12 ID:pS9ZbrQS0.net]
ミラーレスはいいんだが、ファインダーと背面液晶で機能が殆ど被ってるのが嫌だわ。無駄って言うから、勿体ない。
X-Pro2みたいな、OVFのミラーレスが増えれば良いのに

944 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 09:43:36.27 ID:D228VJlm0.net]
ファインダーがないのに覗く動作をしちゃう

945 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 09:58:02.76 ID:scADih2N0.net]
あるあるw

946 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 09:59:40.72 ID:Ns9RQQYt0.net]
>ファインダーと背面液晶で機能が殆ど被ってるのが嫌だわ。
スピーカーとイヤホンは同じかね?

947 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 10:33:35.43 ID:Geh1aVou0.net]
>>946
なるほど、背面液晶とファインダーの関係はスピーカーとヘッドホンの関係に近いのか。
結構納得だな。

948 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:00:43.39 ID:uKj6QvsM0.net]
>>943
その点でいえば完全に無駄な肩液晶をありがたがる向きもいるんだが

949 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:05:53.43 ID:9tbn/uQM0.net]
動体撮影と電池持ちくらいにレフ機のメリットがないと思うが、ほかにあるかな

950 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:14:31.12 ID:tHFHL3nR0.net]
嗜好品にいちいちメリットとか面倒な人たちだな
コンパクトカーあるからSUVやスポーツタイプのクーペいらないか?
電動ママチャリあるならロードもいらないのか

こういうのは多様性失うと急速に衰退すんだよ
そして衰退してるから多様性維持できなくなる

951 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:17:38.83 ID:zUAYSRvU0.net]
レフ機というかEVFも含めて二年くらい前に卒業したな
何だったんだろうあの呪縛
今はタッチパネル液晶モニターで便利に使ってる



952 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:46:54.70 ID:D+53TAOK0.net]
実際プロユースでミラーレス使ってるやつなんでいるのけ?

953 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:57:28.60 ID:9tbn/uQM0.net]
>>950
レフやOVFが趣味ならともかく、道具なんだから用途に合わせて選ぶもの

>>952
プロユースって何?
オリンピックやワールドカップで大砲構えてるのだけがプロなのか?

954 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 11:59:31.10 ID:Ib8jzg/B0.net]
>>952
検索すればすぐにわかることをなぜ人に聞くのか

955 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 12:03:08.52 ID:KEp3DiD70.net]
動体撮影つっても瞳CAFとか人体認識AFなんて
一眼レフだとやることすら出来ないんだけど。

AFポイントの広さも圧倒的にミラーレスが上だし
α9なんて一眼レフで出来ない機能ばかりだからだし。

一眼レフの方が動体がいいと言えるかどうか。。

いずれにせよ、進化を止めないミラーレスに
あらゆる面でぶち抜かれるのは時間の問題。

956 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 12:07:36.02 ID:nYMRtA5g0.net]
>>955
馬鹿だなぁ
ライブビューで撮れば一眼レフでもできるだろ原理的に何の問題もない

時間の問題、もキチガイ認定ワードに追加しとくわ

957 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 12:11:18.97 ID:KEp3DiD70.net]
>>956
ミラーアップ専用一眼レフ・・・w

958 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 12:13:37.24 ID:937cwNg/0.net]
反射率透過率を瞬時に変更出来るペリクルミラーがあればいいのに

959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 12:18:21.13 ID:KEp3DiD70.net]
そんなめんどくさいことしても、
一眼レフのメリットなんてほとんどないから
意味がないのよ。

960 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 12:20:46.86 ID:937cwNg/0.net]
それで各社がミラーレスの投入を早めて困るのはソニーだと思う

961 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 12:45:28.83 ID:aIHCSaro0.net]
>>952
風景や建築物、静物の写真家は使ってる人もいるんじゃない?
蜷川実花はスマホやコンデジで撮るときもあるそうだし



962 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:22:12.32 ID:7DOJe1+I0.net]
三脚固定、ミラーアップでよく使う一眼レフユーザーはミラーレスの方がいいんじゃない

963 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:26:21.35 ID:5NM4bQU80.net]
常時ミラーアップして使う一眼レフというのも斬新だな

ミラーアップモードのためにOVFの隣にEVFが並んでいてビューファインダーを一台で使い分けられるなら最強の一眼レフだな






一眼レフがミラーレスを包含するとはこうゆう事かな?

964 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:45:11.40 ID:+f1HgsqL0.net]
大は小を兼ねるってやつだろう

965 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:50:09.47 ID:GldZixhs0.net]
ミラーレスにミラーをつければいいかも

966 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:51:44.37 ID:gW5P9Syr0.net]
現状一眼レフのほうが性能がいいから性能を求めるなら一眼レフだけど、いずれミラーレスも追いつき追い抜いていくのは間違いないねで終わる話
ミラーレスが抱えている課題がいつまでも課題のままでいることはありえないし

967 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 13:58:16.95 ID:7DOJe1+I0.net]
ミラーがあろうが無かろうが
同じ素子とレンズなら撮れる絵は同じ

テレビもトリニトロンの方が発色は良かった記憶はあるけど、ブラウン管のテレビが廃れたように技術の進歩と共に消えていく物も出てくる、OVFもその部一つに違いない

968 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 14:07:37.87 ID:GldZixhs0.net]
非効率かもしれないけど目で見えるものとレンズ通して限られたDRのなかで現れる画の違いってあるからOVFで撮って確認するときワクワク感はあるよね

969 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 14:24:08.92 ID:nmkOZr3s0.net]
ポートレートとかで、逆光で大きく+露出補正してふわっとさせた状態でライブビューなりEVF覗くのは楽しいかもなあ。

970 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 15:23:03.27 ID:ky0OBpid0.net]
>>966
プロはメーカーから機材とかね渡されて使ってますよというだけで
実際に使うのは長年のノウハウの詰まってるキヤノニコ

971 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 15:39:03.17 ID:2a/eBJbQ0.net]
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1529735880/

どうも同じ人が繰り返しおかしなことを言い続けているのでワ付けといた



972 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 15:47:00.63 ID:znYH7H9I0.net]
一乙

973 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 16:02:27.39 ID:8xyQfI8Y0.net]
>>966 いや、現時点で大半の性能でミラーレスが追い抜いてるよって話

974 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 16:09:46.09 ID:dUfUMu8/0.net]
>>969
それはOVFでは不可能なことだよなあ。

975 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 16:15:19.50 ID:gGRZ0zw40.net]
ミラーレスもレフ機もエントリーかフラグシップかで変わるしな。

D500ぐらい測距エリア広いならEOS-Mで勝てる要素はほぼないだろうし、D3400とa6500なら後者のほうが快適だろう。

976 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 16:24:19.38 ID:DCdrOI3u0.net]
ミラーレスの不満は電池持ちくらいやなー

センサーとプロセッサの省電力化が進まないと
辛いものがある

977 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 16:26:47.39 ID:nYMRtA5g0.net]
>>969でいうようなのってエアリーフォトとかでよくカメラ女子が撮ってるわな
機材オタクのオッサンと違って、クラカメでもデジカメでも器用に使って同じようなテイストに仕上げられる
一眼レフでは無理とか、それ単に腕もセンスも足りないだけ

978 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 16:39:17.43 ID:pS9ZbrQS0.net]
>>971
GJ

979 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 17:21:45.53 ID:WYBm1y3w0.net]
>>955
新しい機能も良いけど、まずは今の一眼レフで出来ることを
ミラーレスでも同じように出来るようにすることが大事。

980 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 17:24:38.21 ID:18ws2As20.net]
>>971


しかし話が盛り上がるね
ミラーレスも悪くは無いけど
処理落ちがなぁ・・・

981 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 18:39:17.00 ID:j3jlf7uY0.net]
ソニーキチってマイクロフォーサーズやフジスレではセンサー小さいと言って回り
ここではレフ機は時代遅れといわないといけないみたいで大変そう



982 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 18:53:31.36 ID:GuWbvqo+0.net]
>>981
1型は高画質忘れてんぞ。

983 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/23(土) 19:00:03.09 ID:5QEJwqgR0.net]
今更ワッチョ-イ付けて弱視者用補助カメラの傷口舐め合い養護スレかよ(w

984 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 19:04:44.25 ID:NYf+u4Ld0.net]
健全経営のミ○ルタに死角なし!

985 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/23(土) 19:12:29.68 ID:hvzxSj1m0.net]
周辺減光レンズww
thephotofundamentalist.com/wp-content/uploads/2015/09/f2-wall-5248.jpg






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<285KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef