[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 19:36 / Filesize : 285 KB / Number-of Response : 986
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart9



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/10(日) 19:56:16.57 ID:WeeL+X0p0.net]
今後、一眼カメラのデファクトスタンダードになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。

前スレ
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527438400/

60 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 07:04:50.84 ID:hf0IvuQ40.net]
>>46
そもそも一眼レフの位相差センサーが明るいレンズとの相性が悪いという技術的な要因はあるのか?
みんな勝手な想像だけで○○は精度が悪いとか言ってるからな
実際はヒューマンエラーが大半だろうし社外レンズとの相性とか別の要因もあり得る

61 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 07:29:53.76 ID:oQ8prYsx0.net]
>一眼レフの位相差センサーが明るいレンズとの相性が悪いという技術的な要因はあるのか?
あるよ
球面収差補正に伴う焦点移動にAFが追従しない
普通はレンズ毎の立収差図をLUT化しROMに入れているが、
テーブルの仕様が公開されていないと社外品のレンズは対応品を出せない

62 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 07:33:51.78 ID:B747tN0B0.net]
>>56
だから、君の言葉でうまく表現してみなって
一言二言で。さぁさぁ。

63 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 07:35:11.37 ID:B747tN0B0.net]
>>60
事実として、F2.8までしか対応できないじゃん
一眼レフの位相差センサー

64 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 08:11:17.49 ID:kg/xuRNk0.net]
>>61
おおお
端的に技術の核心を突いた回答

65 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 14:06:38.41 ID:efrck0mc0.net]
まず正確には位相差のF2.8ってレンズのF値とは別もの
F2.8対応ってのは”F2.8の光束を含む”ってことだからな

66 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 15:19:18.22 ID:BFZk7tv30.net]
>>53
いやいや、動画しか撮らずに「ビデオカメラとして使う」前提ならそれこそEVFは合理的だとは思うが、今は写真撮影用途の「スチルカメラ」の話をしている。
結局、要するに
「スチルカメラなら一眼レフが断然優位」
であって、

「ミラーレスなんてビデオカメラの一種に過ぎない」

という結論にしかなってない。
一眼レフでも「動画撮像も可能」であるが写真撮影が本来目的。動画撮影が本来目的のユーザーは素直にビデオカメラを使えばいい。

そもそも動画撮影目的の「ビデオカメラユーザー層」を相手に「スチルカメラとして優位な一眼レフのOVF」の有益性を主張するつもりは無いし、
むしろ、今は「スチルカメラの話」をしているのに「動画しか撮らない前提の話」を持ち込まれても的外れ。

67 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 15:58:40.46 ID:FQgf6ziH0.net]
>「スチルカメラなら一眼レフが断然優位」
>であって、

へ?
電池が減らないとか撮像素子が痛まないだとか
愚にもつかない屁理屈が出ていたのは目を通したけど
ひょっとしてそれが「断然優位」の理由なの?

68 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 16:02:00.36 ID:efrck0mc0.net]
ファインダーの性能だけで大きく価格差が生まれてしまうって問題が既にでてるやん
ファインダー上で遅延がないってキッスレベルの状態のカメラでも10万超えちまうんだよ



69 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 16:11:59.38 ID:sS/0Z53m0.net]
スチルに有利な一眼レフ
ミラーレスは撮影しないときも常にイメージセンサーに光を当てて被写体を映し続けなければならない
ボディー内手振れ補正をONにしている場合は常にイメージセンサーに加速Gが加わっている状態
対して一眼レフは撮影する瞬間だけイメージセンサーに光が入る。
経年変化でイメージセンサーが浮いたり剥がれたり熱や紫外線その他ダメージを受ける可能性はミラーレスと比較して非常に低い
あまり使わないミラーレスなら一眼レフより寿命は長いとは思うが・・・

70 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 16:13:47.26 ID:jM0MXS/w0.net]
>>62
先に言わなきゃいけない言葉があるだろ?

71 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 16:14:10.27 ID:FQgf6ziH0.net]
お前さんにとってはデジタルスチルカメラのEVFが消費する電力が大問題なのはわかった
ひがな一日中、写真を撮るでもなくカメラのファインダーを眺めているとかであれば
確かにそこは重要かもしれないわな
だが、俺にとってそんなものは全く問題ではないんだわ
ペンタプリズムとミラーボックスの重量・容積と予備電池を比べるとオツリが来て有り余るし

また、お前さんがEVFによって撮像素子の通電時間が増えて寿命が短くなっちゃうのを気にしているのもわかった
大事な大事なカメラが痛んでしまうのは我慢できないんだよね
ところが、俺にとってはそんな事は猫のハナクソが白いか黒いかという問題よりも重要性は低いんだな
けっこう思い切って高いデジカメを買ったこともあったが、5年と使ったためしがない

ときに、あんたはSLRのクイックリターンミラーを動かすための電力消費とか
ミラーが動くたびに摺動部分が摩耗して、カメラの寿命が縮んじゃうってのは気にしないのかい?

72 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 16:29:36.87 ID:sS/0Z53m0.net]
一般的にデジカメのバッテリーの消費量は寿命を終えるまでの消費電力はどれも同じと考える人がいる
つまり大量に電力を消耗するデジカメ、コンデジ、フィルム式カメラは比例して寿命が短い又は定期的なメンテナンスが必要。
思い当たるところがあると思う。

73 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 16:30:41.18 ID:ZYLYMCx80.net]
小一時間ファインダー覗きながらシャッターチャンス狙うこととかあるけど?

74 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 16:39:45.40 ID:sS/0Z53m0.net]
ISOガンガンに上げて夜間撮影しかしないミラーレスは遣れてる可能性高いと思う
一眼レフもISO上げて撮ったり、長時間露光してるとバッテリーの減りは比較的早い

75 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 16:47:49.79 ID:FQgf6ziH0.net]
パパラッチ稼業かい? 大変だな
俺なら1h監視しなきゃならないとしたらLV画面にするよ
あるいは外部ディスプレイだな
洩光があるからNGとか言い出しそうだけど、冠布一枚ありゃ無問題

76 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 17:02:06.15 ID:FQgf6ziH0.net]
長時露光すると撮像素子が痛んじゃうなんてのは
自動車を走らせたらエンジンがチビるとか
目玉焼きを焼いたらフライパンが減るとか言ってるようなもの

道具を使って消耗することは、全然モッタイナイ事ではない
買った道具の消耗を嫌がって使わないことの方がはるかにモッタイナイ
カメラなんて大切に使うとバチがあたるぞ

77 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 17:06:17.29 ID:I23Vn3Gw0.net]
ミラーの摩耗云々言う奴が定期的に湧いてくるけど、
そういう奴ってメカシャッターやセンサーシフト方式の手振れ補正はどう考えてるの???

78 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 17:11:09.21 ID:I23Vn3Gw0.net]
ほんとかどうか知らないけどボディ内手振れ補正を搭載したα6500は油汚れがセンサーに飛び散るらしいな。
非搭載のα6300は勿論そんなことはない。

せっかくミラーという汚れ発生源を取り除いたのに別の汚れ発生源を載せてくるとかアホだなあ。



79 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 17:20:31.05 ID:Rj2jODED0.net]
本当かどうか分からない話を本当を前提に語られてもな

80 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 17:27:08.17 ID:FQgf6ziH0.net]
>>77
俺の事か?
あんたも文意を読み取る力が無いな
俺は通常使用でカメラが擦り減るだとか痛んでしまうだとかアホウな事は考えない

EVFなんかつかうと素子の寿命が減っちゃうぅ、なんて言ってるドケチに対して
「ミラーが動いて擦り減るのは気にしないのですか?」と聞いてみたんだよ
返事は無いようだがね

81 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 17:29:14.20 ID:sS/0Z53m0.net]
センサーシフトって発砲構造(スポンジ)の上に接着剤でイメージセンサーが張り付けてあるんだろ?
つまり加水分解でゴミが出るしいつかイメージセンサーが剥がれ落ちる

82 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 17:30:18.26 ID:I23Vn3Gw0.net]
>>79
重要なのはα6500の件が本当かどうかじゃなくて、
部品が動いて摩耗する構造のものは全て汚れの発生源になる可能性があるってことだよ。

83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 17:34:00.82 ID:I23Vn3Gw0.net]
>>80
別に君の事を言ったわけじゃないんだけどね。
ミラーが汚れの発生源になるという意見はこれまでに散々出てるでしょ。
勝手に自分の事を言われたと思って文章を読み取る力などと宣う君自身の文章を読み取る力の無さも中々のものだよ。

84 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 17:57:40.87 ID:sS/0Z53m0.net]
>>76
ミラーレスデジタルカメラにとってイメージセンサーが受ける熱や紫外線対策は切実な問題になっている
対作品は出ているが完璧ではない。
対策によって自然な色合いを失っている可能性もあり得る(デジタル処理で補正してることは簡単に想像がつく)

85 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 18:02:38.78 ID:BFZk7tv30.net]
>>80
>EVFなんかつかうと素子の寿命が減っちゃうぅ、なんて言ってるドケチに対して

まずミラーレスは構造上、撮像センサーを無闇に酷使するために比較的寿命が短くなるであろうデメリットがある。
その寿命だけを殊更に問題視するのは単に「ケチな発想」でしかないが、何も寿命だけの問題ではなくて、

(1)ミラーレスは、撮像センサー周りで熱や電流に起因するノイズ源が画質に悪影響を及ぼす宿命を構造的に負ってる。

(2)ミラーレスは、撮像センサーはじめボディ内部で蓄熱しやすく連続稼働時にオーバーヒートによる動作停止などの
トラブルが生じやすく、また消費電力が大きいせいでバッテリ持続時間が短くなりがちで使用上不便。

などが言えるので、ミラーレスは幾ら買い替えても新品状態でも根本的に構造上いろいろと不利。

86 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 18:09:41.99 ID:BFZk7tv30.net]
>>80
どの道「何かが擦り減る」場合に、そもそも画質本位であるカメラにおいて、

「メカが消耗する(画質は問題無い)」
のと
「撮像センサーが劣化する(画質悪化)」

と、一体どちらを問題視すべきかと言えば明らかでは?
やはりミラーレスはダメな構造。

87 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 18:13:22.52 ID:Q3sm8MUM0.net]
なのに、α7R3より画質の良い一眼レフが
存在しない現実。

88 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:23:50.49 ID:Je0xisp/0.net]
>>87
そりはおまいが無知なだけ
1億画素 デジカメ とかでググってみれ
ttps://www.google.co.jp/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1082/015/amp.index.html



89 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:36:42.27 ID:YbEDoKfu0.net]
>>86
銀塩カメラならともかくデジカメは何十年も使わないぢゃん
所詮デジカメなんてミラーの有無に関係なく使い捨ての消耗品
そんなのどっちでもいいよ

90 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:38:42.23 ID:hf0IvuQ40.net]
>>61
それは社外レンズの問題であって位相差センサー関係無くない?
まあf1.8通しズームが地雷な理由はよく分かったが
同社から出てる単焦点シリーズは初期ズレは除いてAF精度は悪くないよ

91 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:41:39.79 ID:sS/0Z53m0.net]
>>87
新品のうちはいいだろうけど、一年もすれば色が変わってくるだろ

92 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:46:40.98 ID:km0tBaCx0.net]
お互い部品の消耗を突っ込んでいるけどそんなに長く酷使する?
そりゃ一度くらいはメンテナンスだすかもしれないけどさそんな頻度高くないなら問題ないんじゃない?

93 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:53:05.60 ID:OWMdj+Qt0.net]
頭おかしい話をミラーレスの弊害と主張してるのはミラーレス信者だぞ、騙されるな

94 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:55:13.29 ID:7682Th6I0.net]
じゃあ、ここにはミラーレス信者しかいないのか

95 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:55:25.57 ID:sS/0Z53m0.net]
>>92
早くて1年長くて3年のうちにボディー内手振れ補正のミラーレスは劣化、または故障する
これを長いと見るか短いと見るか、使わなきゃしばらくは持つだろうけど。

96 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 18:56:33.46 ID:ycnR/4cX0.net]
消耗とか劣化は(極端に耐久性が低くない限り)別に気にしないけど熱は気になるな

97 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 19:50:49.34 ID:k2j4nno00.net]
>>95
1年から3年で故障・劣化するという実例を挙げてくれ

98 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:12:39.74 ID:B747tN0B0.net]
>>77
初期のコニミノ方式(超音波振動式)なら兎も角、今時のセンサーシフト手ぶれ補正は各社とも磁力で浮かせるタイプじゃ無かったっけ?
であれば、理論上せんどう抵抗はないでしょ

それはそうと、変換できないんだが読み方あってたっけ?←摺動



99 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:15:38.13 ID:B747tN0B0.net]
>>81
( ´∀`)ははは、面白いジョークだな?

……全然面白くねーから
それだけ力説するってことは、見たことあるんだよな?
写真見せてくれよと

100 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:22:48.09 ID:NPSxi38x0.net]
>>95
今ではたまに火を入れる程度だけど
8年前に買ったα55が今でも問題なく動くな
20万ショットくらいはしてると思うぞ

101 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:31:04.08 ID:sS/0Z53m0.net]
>>97
古いa7が動きモノにフォーカスが合わない無っていうのをよく見かける
性能の限界とかa7RIIIで解決とか、普通に考えて手振れ補正が死んでる。

102 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 20:31:33.61 ID:Q3sm8MUM0.net]
>>88
はい、釣れました。

フルサイズの最高画質機はα7R3で確定なので
以後よろしく。

103 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:32:53.72 ID:yYqiYx7R0.net]
EOS-1D X MarkUとα9の1枚あたり消費電力は大差ないよ
ミラーレスだから電池喰う発熱する一眼レフだから電池喰わない発熱しないとは必ずしもいえないね

CIPA規格だから要するに30秒ごとに1枚撮影な

キヤノン EOS-1D X MarkU
電池 LP-E19 10.8V 2700mAh なので29.16Wh
電池寿命 23℃で 約1210枚 すると1枚あたり約24.1mWh
ダー)
※CIPA(カメラ映像機器工業会)の試験基準による

ニコン D5
電池 EN-EL18b 10.8V 2500mAh 27Wh
電池寿命 約3780コマ すると1枚あたり 約7.14mWh
CIPA規格準拠

ソニー α9
電池  NP-FZ100 7.2V 16.4Wh 2280mAh
電池寿命 液晶モニター使用時 約650枚 すると1枚あたり約25.2mWh
CIPA規格準拠

104 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:33:37.65 ID:F0By9SHq0.net]
>>101
おいおい…

105 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 20:34:11.25 ID:Rw5UM2rB0.net]
>>101
おじいちゃん、古いα7には手振れ補正もとから
入ってないよ・・・。

106 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:36:37.29 ID:HBln49O70.net]
なるほど確かに手ぶれ補正きかないなw

107 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:37:32.44 ID:oQ8prYsx0.net]
>>93
>>94

108 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:39:07.38 ID:sS/0Z53m0.net]
a7は1とか2とか細かく区別するのなお前ら、全部同じだよ



109 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:43:49.42 ID:bWQNEV270.net]
>>102
87はフルサイズとは書いてないからフルサイズでなくても87の反例として問題ない

110 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 20:47:24.32 ID:Q3sm8MUM0.net]
>>109
逆に反例のない>102も問題なしだね。

ということで、

フルサイズの最高画質機はα7R3で確定なので
以後よろしく。

111 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:49:26.18 ID:sS/0Z53m0.net]
>>110
瞬間芸ではの注訳がいるだろ

112 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:51:44.23 ID:y5rtfZ1L0.net]
実際に一日撮影していないと
電池持ちが良いことの有り難みは解らない

113 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:52:10.90 ID:sS/0Z53m0.net]
ここでも細かく型番出してくんのかなソニーGK

114 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:54:09.46 ID:y5rtfZ1L0.net]
>>88
それは相手にしちゃダメ
実際にそのカメラ持っているかどうかも怪しい

115 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:54:22.98 ID:sS/0Z53m0.net]
全部一緒だよ、ディスコンじゃないだろ出来損ないa7シリーズとa9

116 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 20:59:04.29 ID:y5rtfZ1L0.net]
カメラの消費する電力は撮影待機時とかも含んでいるから
撮影可能枚数から単純に割り出せるものではない
実際にはメインスイッチオフから瞬時に起動するためにもいろいろノウハウがあるそうな
ニコンは D100の頃からその当たり抜かりなかった

117 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 21:03:34.15 ID:y5rtfZ1L0.net]
ソニーがどれだけ技術磨いたかはα7sの三代目がどんなカメラになってくるかで解るような
オリンパスははっきりトップが医療分野に軸足を置くと言い出しているからこの先、不透明になってきた
フジは採算悪くなったらとっとと居なくなるし
パナソニックがまだやる気なのが救いかなぁ
キヤノンは今のところカジュアル一眼で稼いでいるから当面その方向だろうし
ニコンはもう Nikon1ディスコンでしょ 体力が続かない

118 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 21:17:26.08 ID:LzL1Ma3N0.net]
>>116
うん、CIPA準拠だから単純に電源入れてから電源落ちるまで間髪入れずに連写しつづけた枚数を計ったんじゃないよ
当然待機時間とかも含まれた上での測定だよ
詳しくは
ttp://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf



119 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 21:26:05.54 ID:kuopasDr0.net]
ID:sS/0Z53m0
うーんキチガイ

120 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 21:27:14.70 ID:BFZk7tv30.net]
>>103
ミラーレスだと撮影しなくても「ファインダーで構図を見るだけ」でも、どんどん電力消費するのが「問題」だという話をしているのですが。

121 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 21:29:31.88 ID:sS/0Z53m0.net]
>>117
ソニーは体力があるから失敗作をディスコンにせず併売してるのかw
そうとう悪質だと思うぞ。 

122 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 21:37:38.20 ID:6qaxb3WO0.net]
>>120
おまいが1枚撮影するのに平均何分構図を見ているのか知らんけど
この測定値は30秒に1枚撮影しているのだから構図を見てるだけの時間もちゃんと含まれているんだな
がんばれよ

123 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 21:41:23.41 ID:sS/0Z53m0.net]
今までのところ、フルサイズミラーレスなんて変態的なデジカメを作っているのはソニー一社しかないから
ニューモデルとの比較対象として出来の悪いフルサイズミラーレスのモデルが必要なのは無理もない
ただし、現行機のフルサイズ一眼レフと比較するのは無理がありすぎる。
一流メーカーのデジタルカメラと高級家電のデジタルカメラ、ジャンルが違う

124 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 21:47:30.57 ID:B747tN0B0.net]
ここまでアレだと、心置き無くNGIDに出来るから楽やね

125 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 21:58:45.06 ID:hf0IvuQ40.net]
SONYの業務用カムコーダはそこまでポンコツではないだろうし
フルサイズミラーレスとか完全にイタリア製スポーツカーのノリで作ってんだろうな

126 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 22:02:46.77 ID:BFZk7tv30.net]
>>122
正味>>103のデータをそのまま引用しても、ニコンD5は圧倒的に消費電力が低くて、ソニーα9の1/3以下の消費電力しかない。

キヤノンが一体どこに電力消費してるのか不明だが、キヤノンが電力バカ喰いのアホ設計なのであって、

一眼レフが電力消費無くOVFを使用できる

という明確なメリットが、ニコンD5の数値にはわかりやすく反映されているのではないだろうか。

127 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 22:11:33.41 ID:oQ8prYsx0.net]
ミラーレスの弊害は電池を使うこと(どゃぁ
こりゃケッサクだわ
バカの考えつく事ってこのていど

128 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 22:32:15.49 ID:BFZk7tv30.net]
>>127
内容で反論せずに、そういう「負け惜しみのようなレス」しか書いてないと、
本音では

「図星でミラーレスの弊害を指摘されてしまった!」

と慌てている風にしか見えない。



129 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 22:37:48.48 ID:Rw5UM2rB0.net]
>>126
D5は重量も圧倒的じゃないか。

重量差で予備バッテリー2個持ってもまだ軽い。

まあ、ソニーの最新のバッテリーは前より
倍以上持つからほとんどのユーザーが使い切る
ことがほとんどないという・・・

電気が入手できない未開の地にでもいかんと
もはやバッテリー持ちの不満はないんだよね。。

130 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 22:39:23.21 ID:Rw5UM2rB0.net]
>>127
実際のとこ弊害がほとんどないからねえ。。

1を100くらいに大げさに言うか、0から妄想で
作るくらいしか出てこないもんなあ・・

131 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/12(火) 23:00:22.59 ID:y50cK2rA0.net]
>>103
これ一眼レフは30秒の待機中、露出計は動いてるの?
ミラーレスは30秒の間もずっとEVFだか背面液晶は動いてるんですよね?

1DXM2の糞っぷりとD5の優秀さが際立ちますね。

132 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/12(火) 23:08:33.66 ID:0Wp3ArTp0.net]
>>126
ところがどっこい
価格コムによると
D5 XQD-Type ボディが563500円、ボディと電池とフラッシュメモリで約1405グラム
D5 CF-Type ボディが559800円、ボディと電池とフラッシュメモリで約1415グラム
α9 ILCE-9 ボディが424397円、ボディと電池とフラッシュメモリで約673グラム
その電池NP-FZ100が約83グラムで7418円

D5が電池1個で約3780枚、α9が電池1個で約650枚だから6個で約3900枚
するとD5+電池1個よりα9+電池6個のが軽くて安くて小さいんだな、これが

133 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 00:01:46.05 ID:tcOsPVCb0.net]
ちょっと違うけどな
誤差を抜けば一眼レフは完全枚数でミラーレスは起動時間
大げさだけどどちらも0N状態で一時間に1枚とるとしたらレフだと5枚撮っても電池は減らないけどミラーレスは5枚辺りで電池が切れちゃう

134 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 00:25:42.03 ID:XxsLNMcN0.net]
昔はEVFのタイムラグがよく言われたけど、最近は殆ど聞かなくなった
同じようにミラーレスのバッテリー問題も技術の進歩で言われなくなるだろう
その兆しが、αが第三世代に入って出てきたな

135 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 00:29:47.34 ID:Xth+9vaW0.net]
え?
α7VのEVFは連写中に一瞬フリーズしたみたいになるけど?

連写しない連中なら不満を感じないレベルやっと到達したってだけじゃん

136 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 00:50:55.38 ID:oc3nbHnk0.net]
α9買っとけ

137 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 00:57:52.65 ID:9Jrkv2tC0.net]
>>135
またカクカク君がポストビュー見て寝言
言ってるのかな?
いい加減わかるようになれや。

138 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 01:00:35.31 ID:9Jrkv2tC0.net]
>>132
ボディで1400gもあったら人間側が先に
バッテリー切れするわw



139 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 01:02:13.88 ID:YK8053Fl0.net]
シャッター押してない状態でのタイムラグの話なら、今のカメラでビュー状態で
タイムラグがあからさまに出るカメラなんてない。

連写中の話なら、まだほとんどのミラーレスがカクカクになる。
そう言うとα9があると言うが、そんな高価を出さなくても、レフならどんな安いカメラでも
見えてる被写体が遅れたりストップしたりローリングしたりして表示はされないことがメリット。

単に鏡で反射して見てるだけなのだから当然。
見えてる瞬間の被写体は、常に何の遅れもストップもなく動いて表示されているので、動体撮影に向く。

140 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 01:04:04.47 ID:9Jrkv2tC0.net]
>>133
逆に連写するから3000枚撮ってもまだ
余ってるわ。

まだバッテリーが0%になったとこ見たことない。。

141 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 01:13:25.22 ID:Xth+9vaW0.net]
>>137
エアプは書き込まなくていいよ。
机上の空論なんか糞の役にも立たんから。

142 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 02:38:50.35 ID:v4mKeGV40.net]
>>138
貧弱、貧弱ゥウ〜
プロ機揃える前に体鍛えろ
毎晩寝る前にヨンニッパをダンベル代わりに筋トレしてプロテイン飲んでこそ一流のカメラマンへとなれる
プロはカメラ2台持ちに三脚、その他機材満載の銀箱担いで走り回ってこそよ

143 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 03:52:26.42 ID:u2uYAJCl0.net]
>>139
現行のミラーレス中級機で追える範囲の動体を相手にしたときに、構図の自由度が出てくるのがメリットなんじゃないかな。

144 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 04:49:18.30 ID:YK8053Fl0.net]
>>143
動体という言葉は、そもそもフレームインさせることが難しい被写体の話だよ。
構図を意識する余裕なんてない。
だから撮影時は日の丸になるが、後からトリミングで作品に持って行く。

君が考えてるのは子供とかだろ。
そんな止まり物はレフだろうがミラーレスだろうが何でもいい。

子供は動く=動くのは動体=動体はレフが有利だから子供の撮影にはレフがいい
なんて話はしてないよ。
むしろ顔AFとか瞳AFが使えるし、AF範囲も広いからミラーレスを使ったほうが良い。

まあカメラに興味ない夫婦に、レフのメリットがあるので中古のレフをあげたということはある。
なぜなら、中古一万円で買えるAPS-Cでボディ手振れ補正が入ってるのは、レフのソニーとペンタックスだけだからな。
そして、枯れた技術の位相差AFを搭載していてAFは速い。
一般人は電池をいくつも持ち歩かないが、電池の持ちが良いので、出先でバッテリー切れしない。
そういう理由でレフをあげたが、それは特殊。

一般人が新品で買うなら、子供撮るとかそんなのはミラーレスがいいだろう。
スマホ感覚でライブビューで撮るしな。

145 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 06:09:03.39 ID:jhRwnvtG0.net]
>>125
壊れても全く思った通りに走ってくれなくても「仕様」ですで通ってしまう世界ですね
なんで Eマウント開発時に真面目に考えなかったんだろう

146 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 06:12:45.48 ID:jhRwnvtG0.net]
スマホで充電習慣が根付いたからなぁ
それもミラーレスのプラスに働いたんだろうね

CIPAとおっしゃいますが、自動車の公称燃費と同じくらいに思ってる

147 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 06:41:20.56 ID:H0YAVKLZ0.net]
最近の自動車の実燃費は、かなりカタログ燃費に違い
場合によってはカタログ燃費を超える事もしばしば

昔の10モード燃費、もっと大昔の60km/h定地燃費とは全然違うんだよ

148 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 07:43:58.12 ID:oc3nbHnk0.net]
>>139
一眼レフなんて、ミラーアップしてる間はブラックアウトするじゃん

こう言うと『α9だけじゃん』って言われるが、他の機種でも実現されるのは時間の問題だし、パナの6K4K連写なら安い機種でもほぼ実現できてるからなぁ



149 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 07:46:14.70 ID:NxbUDbj40.net]
その内まともなミラーレスが出てきてソニーなんて忘れ去られるんだから、騒がれてる今が華

150 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 07:47:49.50 ID:9IcLpQ7X0.net]
>>144
君が想定してる動体って具体的には何?

151 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 07:50:04.36 ID:NxbUDbj40.net]
サードパティーのレンズが出るときもニコキャノは手振れ補正付きで、ソニーは無しなんだろうな
何故そうするのか不思議だけど、売れる本数の桁が違うからなんだろとは思う。

152 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 07:54:05.44 ID:06f1Dg+n0.net]
具体例を挙げないで、蹟からどうとでも取れるような書き方しかしないのが、詭弁を弄する者の定番だよね♪

まぁでも、Nikon1が順当に進化してたりCanonがイオスMをフルサイズ化してたらSONYがもっと奮起したかも、、、ってのは同意。
とは言え、最近は富士もマイクロフォーサーズ陣も面白いのだしてるし、SONYもそっちに対抗するために色々頑張ってくれるでしょ

153 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 08:21:13.67 ID:NxbUDbj40.net]
>>152
ソフビの玩具で遊んでた子供がそのまま年取ったような志向だなw

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 09:12:12.53 ID:WOVz/0860.net]
そもそも一眼レフという構造自体が、フィルムに写る像をファインダーで見ることを目的として考案されたギミックなのだから
撮像素子に写る像が見られるようになった時点で、その存在価値は全くない

OVFの方が見え方が美しいとか言ってる人は、写真撮影が目的ではなくファインダーを通して物を眺めるのが目的なのだろう
そういう人は、ヘボいAF一眼レフのファインダーなんかで満足せず、LEICA SBOOIでも買って、その見えっぷりを堪能すればいい
一眼レフのファインダーなんて猫のクソ以下だと思えるほど素晴らしい見えっぷりだぞ
OVFは電池を食わないから良いなんて人は、デジタルカメラなんか使わずに、Nikon Fでも使っていればいい
電池なんて一切不要で数十年使えるぞ

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 09:26:16.27 ID:06f1Dg+n0.net]
>>153
ちょっと文脈の意味が判らないんだが……統失なの?

156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 09:41:42.43 ID:gpQ2m0tc0.net]
そもそも漬物というもの自体が、野菜を長期保存することを目的として考案されたものなのだから
冷蔵庫ができ、また野菜を通年生産できるようになった時点で、その存在価値は全くない


…いや、>>154 を見てたら書きたくなって…

157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:00:49.13 ID:7iGQoAZh0.net]
>>156
食べ物のバリエーションという意味では存在価値がある

158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:06:47.61 ID:u2uYAJCl0.net]
>>144
そんな定義知らん



159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:08:14.07 ID:tcOsPVCb0.net]
>>148
連射機のファインダー覗いたことある?
なんでミラーレスにブラックアウトフリーが望まれたかわかる?

160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:33:31.32 ID:06f1Dg+n0.net]
>>159
α9のブラックアウトフリー、かつ無音、無振動連写、試したことある?

ミラーショックが如何に必要悪なのか判ると思うよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<285KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef