[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/23 19:36 / Filesize : 285 KB / Number-of Response : 986
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart9



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/10(日) 19:56:16.57 ID:WeeL+X0p0.net]
今後、一眼カメラのデファクトスタンダードになるであろうミラーレスシステムの弊害をみんなで考えようという、単純明快なスレッドです。

前スレ
ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレpart8
mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1527438400/

154 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 09:12:12.53 ID:WOVz/0860.net]
そもそも一眼レフという構造自体が、フィルムに写る像をファインダーで見ることを目的として考案されたギミックなのだから
撮像素子に写る像が見られるようになった時点で、その存在価値は全くない

OVFの方が見え方が美しいとか言ってる人は、写真撮影が目的ではなくファインダーを通して物を眺めるのが目的なのだろう
そういう人は、ヘボいAF一眼レフのファインダーなんかで満足せず、LEICA SBOOIでも買って、その見えっぷりを堪能すればいい
一眼レフのファインダーなんて猫のクソ以下だと思えるほど素晴らしい見えっぷりだぞ
OVFは電池を食わないから良いなんて人は、デジタルカメラなんか使わずに、Nikon Fでも使っていればいい
電池なんて一切不要で数十年使えるぞ

155 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 09:26:16.27 ID:06f1Dg+n0.net]
>>153
ちょっと文脈の意味が判らないんだが……統失なの?

156 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 09:41:42.43 ID:gpQ2m0tc0.net]
そもそも漬物というもの自体が、野菜を長期保存することを目的として考案されたものなのだから
冷蔵庫ができ、また野菜を通年生産できるようになった時点で、その存在価値は全くない


…いや、>>154 を見てたら書きたくなって…

157 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:00:49.13 ID:7iGQoAZh0.net]
>>156
食べ物のバリエーションという意味では存在価値がある

158 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:06:47.61 ID:u2uYAJCl0.net]
>>144
そんな定義知らん

159 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:08:14.07 ID:tcOsPVCb0.net]
>>148
連射機のファインダー覗いたことある?
なんでミラーレスにブラックアウトフリーが望まれたかわかる?

160 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:33:31.32 ID:06f1Dg+n0.net]
>>159
α9のブラックアウトフリー、かつ無音、無振動連写、試したことある?

ミラーショックが如何に必要悪なのか判ると思うよ

161 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:45:02.95 ID:DRIerFzn0.net]
>>144
第2段落はまさにそれだよな
子供がぴょんぴょんしてるので動体だぞドヤ!って貼られたのみて、あー話通じない訳だと納得したわ

162 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:54:59.34 ID:tcOsPVCb0.net]
>>160
いや持ってるけど
論点ずらしてなにがしたいんだ?



163 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 10:56:51.84 ID:tcOsPVCb0.net]
持ってる人は文句を言わない
まさに狂信者の鑑

164 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 12:56:43.34 ID:NrbOwI8y0.net]
>>154
ミラーレスは「EVFで構図見るだけでも撮像センサーを常時稼働させないとダメな構造」という指摘に対して、
そのレスは全く反論できてない。

熱問題やバッテリ持続時間や撮像センサーの劣化などで、ミラーレスは構造上に難がある。

165 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 13:01:18.99 ID:06f1Dg+n0.net]
>>164
(ホットシューにファインダー付ける、って案に気づかないのかな? ライカのファインダーに話が及んでるんだけどなぁ……)

166 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 13:09:28.39 ID:NrbOwI8y0.net]
>>154
>そもそも一眼レフという構造自体が、フィルムに写る像をファインダーで見ることを目的として考案された

その「一眼レフの構造」はデジタル時代では、撮像センサーを酷使せずに済んで、熱問題やバッテリ持続時間や
撮像センサーの劣化などのマイナス要因を抑制できる構造として有益。

フィルム時代は勿論、結局デジタル時代でも、カメラたるもの
「撮影時の露光以外には、感光部材に露光させない」
ような構造である事が有益だったというのが結論。

167 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 13:09:42.65 ID:YP/ls2hi0.net]
>>164
そういう「使ったら減っちゃうじゃないか」的な事を、問題視する発想がそもそも無い
通電時間が長いから素子が痛むなんてアホな話に、いちいち反論して貰えるとか思ってんだ

168 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 13:22:09.60 ID:NrbOwI8y0.net]
>>167
酷使のせいで早期に劣化すると「画質が悪化する」のですよ?

画質の良さを追求して買う商品なのに「画質の悪化なんかきにするな!」とか開き直るのはおかしい。
ケチとか言う話とは違う。

故障で動かなくなるまで100%画質を維持できる訳ではなくて、ミラーレスだと撮像センサーを酷使するせいで、
仮に「新品時点で100点画質」とすると短期間で95点、90点、85点…と劣化してしまう。

同期間使用した一眼レフが95点画質で活躍し続けてる時に、ミラーレスだと80点画質になってるような事態が考えられるような話。

169 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 13:28:40.05 ID:kgyl5DQT0.net]
>>168
アナログじゃないんだから、経年劣化で段々と画質が下がるとか有り得んだろ

170 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 13:32:16.11 ID:WPyncgJ20.net]
通電時間伸びるとホットピクセルは増えるけどな、普通は現像過程で潰されるから問題になるのは星撮りくらいだが

171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 14:46:20.24 ID:YP/ls2hi0.net]
な、いちいち反論する値打ちもない愚にもつかないタワゴトだろw

172 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 14:54:36.60 ID:WOVz/0860.net]
よしんば、使って痛んで画質が落ちるとしても
それなら修理するなり部品交換するなり買い替えれば良いだけ

昭和のジジイは、いまだにカメラは一生ものとか思ってんのかね
ひょっとしてニコンD1あたりを虎の子はたいて買って、いまだ大事法事に使っているとかか?



173 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 15:05:18.83 ID:Hap4htEH0.net]
センサー云々より脳の劣化の方が見て取れるようだが
生半可で中途半端な知識からして及第点以下で突っ込みどころが多すぎる

174 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 15:19:27.07 ID:NxbUDbj40.net]
>>172
交換すればいいとは言うが、問題はそこではない
紫外線によるイメージセンサーが受けるダメージを軽減するための処置が問題
それが原因でカラーバランスが崩れそれをデジタル処理で補正している
又は補正などせず放置している。 一眼レフに比べ自然な色が出にくいのは構造上の問題

175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 15:53:23.92 ID:I9gHOqXM0.net]
耐久性で言うなら、真に重要なのはレンズであってカメラは消耗品
レンズの半分の期間ももたないと心得よ
ましてやデジタル化以降は、日進月歩の性能向上がある以上、より良いカメラを求めて買い換えるもんだ

176 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 16:11:10.00 ID:NxbUDbj40.net]
残念ながらレンズも10年が良いところ
その当時のフラッグシップ機を基準に評価されてるから、新品でも設計の古いものはキツイ
ミラーレス用は更に技術革新が速いからドッグイヤーだと思う

177 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 16:12:09.32 ID:ec6iJAU/0.net]
なんか「センサーが出力する生の画像」があると思ってる人がいるみたいだな

178 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 16:13:01.36 ID:Hap4htEH0.net]
じゃあ酷使しまくってる業務用カムコーダーやシネカメラなんかは画質劣化しまくってるのかと
アホアホすぎて草も生えんわ

179 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 16:16:22.36 ID:8NyPUDNf0.net]
ミラーレスの問題はコストダウンやサイズダウンの弊害でユーザーに常に妥協を強いられるということ
EVFの問題もバッテリー消費を抑えるために表示コマ数を減らしているのが原因だし
ミラーレスはこういうものだから仕方がない妥協しろ我慢しろというのが前提のカメラ

180 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 16:32:11.57 ID:NrbOwI8y0.net]
>>178
実際、動画だと案外気付き難かったりするけど酷使した個体ではホットピクセルとかよくあるよ。

181 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 16:37:56.11 ID:YK8053Fl0.net]
>>176
光学というアナログは、10年で使い物にならなくなるとかそんなことはないよ。
ただし、内部にメカや基板が組み込まれてるから、そういう意味で故障はあるだろう。

182 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 16:38:23.48 ID:NrbOwI8y0.net]
結局、ミラーレス賞賛してる連中って、スチルカメラもビデオカメラもろくに使った事もない癖に、
単なる妄想だけで「ミラーレスが全面勝利する!」みたいな事を根拠無く言ってる感じだよな。



183 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 16:51:42.35 ID:fRm34zby0.net]
>>182
それがソニー厨

184 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 16:55:52.00 ID:06f1Dg+n0.net]
凄いブーメランだな

185 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 17:26:33.36 ID:Hap4htEH0.net]
>>180
仮に酷使しすぎでホットピクセル出てきてもHDレベルじゃ視認されることないし
増えたきたところでピクセルマッピングすりゃ元に戻る

どっかのおじいちゃんはセンサーに光当てすぎるとどんどん劣化して
画質が90点80点と下がっていくように思い込んでるみたいだけど

186 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 17:37:15.05 ID:D8wxgm6S0.net]
>>185
視認はできるぞ
まぁ消したらわからんようになるが

187 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 17:45:30.25 ID:9IcLpQ7X0.net]
>>182
ミラーレスにシフトしようとしてる
ニコン、キヤノンに言ってやりなよ。
「一眼レフの方が良い」ってね。

188 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 17:45:31.08 ID:WB7th1uX0.net]
ホットピクセルって、製造時の素子の材料や構造の安定性に起因する物でしょう?
新品にだって当然存在するし…露光時間の長短に関わらず、なる画素はなる、ならない画素はならないって性格のモノですよね?

189 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 17:55:19.84 ID:9IcLpQ7X0.net]
それにしてもミラーレスの弊害が出てこんな・・

190 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:11:03.32 ID:D8wxgm6S0.net]
暗所のファインダー像の遅延とフレームレートダダ下がり

191 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:20:50.04 ID:HeFEMCqd0.net]
暗所で動体撮影はせんなあ

192 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:23:27.26 ID:DRIerFzn0.net]
たまにちゃんと弊害が書かれても「ミラーレスには未来がある、売れてる、一眼レフはオワコン、EVFサイコー!瞳AF、α9万歳」ってのに埋もれる



193 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 18:26:02.90 ID:3mKJVhFV0.net]
今までいろんな珍説を見たが
ミラーレスは紫外線で撮像素子が劣化するというのは
1〜2を争うな
世の中には想像を超えたバカや、びっくりするほどアホってのがゴロゴロ居るもんだがや

194 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:33:35.44 ID:ua0/rU6d0.net]
cmos 劣化 とかでググれば幾らか話題にしてるサイトも見つけれるだろう
自分も劣化はあると思っている

195 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:34:29.23 ID:D8wxgm6S0.net]
暗所で動体撮影はしないがあの遅延とフレームレートダダ下がりのEVFでは気持ちが萎えるのも事実

196 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:37:35.31 ID:MawRNkhl0.net]
光にあたると劣化するから写真を撮ってはだめ!

197 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:45:30.25 ID:D8wxgm6S0.net]
>>196
センサーは熱で劣化していくのは事実だよ?
だからOVFよりEVFの方が確実に早くセンサーは劣化するよ
それが供用期間中に判別できるレベルに到達するかは知らんけど

198 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:52:33.33 ID:nrpiQ1vw0.net]
>>195
気持ちの問題なら主観ですな

199 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 18:54:07.81 ID:9IcLpQ7X0.net]
ガラケーからiPhoneに変えた時に
これはいい!もう二度とガラケーを
使うことはないだろう・・

と思ったものだけど、一眼レフからミラーレスも
同じ。

もう二度と一眼レフは使いたくない・・

200 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 18:55:39.58 ID:D8wxgm6S0.net]
>>198
それはその通り

201 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 18:56:02.59 ID:9IcLpQ7X0.net]
>>195
α7Sなら暗所スコープ化して肉眼より明るいと
いうのに。

202 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 19:11:46.57 ID:fxX37oZB0.net]
そもそも、CMOSの光劣化や電子系の消耗よりも、シャッターやミラーなどの可動部の経年劣化の方が早いだろうに
間違いなくシャッターの稼働上限のほうが早く来るぞ



203 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 19:12:54.88 ID:fxX37oZB0.net]
>>197
ミラーダウン、アップする際の物理的な摩擦劣化は?

204 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 19:14:53.14 ID:DRIerFzn0.net]
>>199
お前個人の感想・価値観を、さも普遍的であるように語る拠り所は何なのさ?

何の一眼レフを使ってて、何のミラーレスを使って何を撮るのか?
それすら分からん無価値なレスとしか言いようがないな

205 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 19:32:49.04 ID:NxbUDbj40.net]
CMOSセンサーのカラーフィルターはミラーレスの場合常に紫外線にさらされている訳で
紫外線による退色は避けられない、室内は問題ないはずだけど

これを一眼レフのメカの摩耗と比較するのは、どう比較すればいいのか、レンズを取っ払って太陽に向けて放置?

206 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 19:36:06.64 ID:SvqnD0ef0.net]
撮像素子が劣化するというのはありうる話なんだが
ググってみたけどアキバblogくらいしか検証結果が見つかんない
ここには撮影条件は同じって書いてあるけど撮影モードも絞りもシャッタースピードも書いてない
極端な話、実は2年たったんで蛍光灯が劣化して暗くなっただけってオチもありえないでもない
一眼レフとミラーレスでこんだけ劣化が違うんだとゆ〜検証があるならリンク貼ってくれよ

207 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 19:56:20.58 ID:NrbOwI8y0.net]
>>193
半導体素子の劣化が早まるのは「熱」要因が大きい。紫外線が大きく影響するかどうかは私は知らないし、主張してない。

ミラーレスはファインダのために撮像センサーを常時稼働させるから相当な発熱に晒される。

208 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:18:32.51 ID:SvqnD0ef0.net]
>>207
その話は十分わかった
で、実際どんだけ一眼レフとミラーレスで違うのか具体例をあげてくれ

209 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 20:23:48.89 ID:9Jrkv2tC0.net]
デジカメが誕生して約四半世紀。

そろそろ古いデジカメは画質が劣化したという
報告があってもいい頃だが・・・

一度も聞いたことないな。

目に見える影響は無いんだろうねえ。。

「ぼくの考えたさいきようのミラーレスの弊害」
は中々成功しないね。

210 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:26:00.29 ID:SuLXcvR60.net]
ミラー有り無し派が互いに欠点をあげつらっているが、”弊害”を言及してない件について

211 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 20:30:32.65 ID:9Jrkv2tC0.net]
ミラー無しの欠点ってなんだっけ。
なんかあった?

212 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 20:32:16.67 ID:YNR6VhZf0.net]
像面位相差AFが組み込まれた撮像素子の縞々模様は明らかな弊害だろ



213 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:44:00.09 ID:NxbUDbj40.net]
>>208
レンズに互換性が無いのは知ってるかな?
案外見落とすんだよな
レンズアダプタを付ければいいだけの違いではない
レンズが良くなきゃボディーがどれだけ高性能でも綺麗な写真は撮れないんだよ
残念なことに今のところミラーレスに良いレンズは無い特にフルサイズ対応のミラーレス用には

214 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:44:26.23 ID:jhRwnvtG0.net]
>場合によってはカタログ燃費を超える事もしばしば
そんなこたぁーない
毎日高速道路でご通勤ですか?

215 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:47:24.78 ID:jhRwnvtG0.net]
>>182
まさにそれ
まだ場合によっては使ってみようかな、って段階だよ>ミラーレス
将来的にも微妙だと思う ただエントリークラスはミラーレスが主流になりそう

216 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:48:23.93 ID:jhRwnvtG0.net]
>>204
それがGKのテンプレの一つだよ

217 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:49:45.25 ID:jhRwnvtG0.net]
どっかで D100を手に入れて写真撮ってみる→ああ、そうかこうなっちゃうのか
その代わりにデジタル一眼が出る前のデジタルカメラでも解るよ

218 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:50:50.58 ID:jhRwnvtG0.net]
弊害と言えばソニーがなんちゃってミラーレス出したおかげでGK出して
カメラスレが荒れたことに尽きる

219 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 20:53:54.60 ID:nOOi3eDm0.net]
>>205
>CMOSセンサーのカラーフィルターはミラーレスの場合常に紫外線にさらされている訳で

レンズという分厚いガラスで紫外線はカットされますです。

220 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 21:06:41.11 ID:ehCaH8ZK0.net]
赤外線や紫外線に無駄に感光されるとこまるかんな。

221 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 21:10:45.08 ID:DRIerFzn0.net]
分厚いレンズで集められた光でセンサーが溶けるのがフジ
eB6BO2I_vH79o1VppWgdFBn1MstcQPSV_I9wTkb0O0kFf91PC1Fw

222 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 21:11:22.08 ID:DRIerFzn0.net]
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTbr3YQF-eB6BO2I_vH79o1VppWgdFBn1MstcQPSV_I9wTkb0O0kFf91PC1Fw
貼り直し



223 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 21:19:45.55 ID:VwusvyLZ0.net]
>>209
初めてのデジカメはnecのピコナ'97年
640x480だったけど感動だった

224 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 21:35:07.15 ID:UCN8mH8A0.net]
>>213
話がズレてる

225 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 21:58:19.36 ID:9Jrkv2tC0.net]
>>212
出たことないし。

それより誰が撮っても100%必ず高感度が弱い
キヤノンセンサーの方が1000倍は問題。

226 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 22:13:36.63 ID:ehCaH8ZK0.net]
>>225
それはミラーありなしの問題じゃない。

227 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 22:15:50.95 ID:ehCaH8ZK0.net]
頑張れば縞々出せるけど、へんにフレアが入った写真でしか出ないし、実用的に気になるもんではないな。

228 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2018/06/13(水) 22:36:54.02 ID:Dxbn7GKk0.net]
液晶が出てきた時のブラウン爺さんと同じ空気感だね(笑)

229 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 22:56:32.16 ID:dRK7mTHh0.net]
>>182
>>215

もう十分実用域というか、α9、α7Riii、α7iiiはプロの道具として通用してるぞ
ほとんどのシーンでレフ機より使い易い

230 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 22:59:33.60 ID:gqyaRJtT0.net]
新しい物好きのプロは業務用カムコーダの方に興味深々
今更スチル機に投資しょうなんて馬鹿いねーよ

231 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/13(水) 23:06:17.70 ID:9Jrkv2tC0.net]
敗北が確定的になった時に全滅論でるよねー。

232 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 23:12:13.62 ID:H0YAVKLZ0.net]
なんか、通電時間が長いから早く壊れるだとか
紫外線が当たって傷むとか
ミラーレス否定派って、そんなレベルのバカしか残ってないんだ



233 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 23:14:34.75 ID:gqyaRJtT0.net]
全滅?カムコーダもコンデジもスマホカメラもみんなミラーレスだ

234 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/13(水) 23:24:24.41 ID:YP/ls2hi0.net]
ミラーレス否定派って、人数的には、
一眼レフなんて駄目だ、レンジファインダー機の方が優れているのだ
と60年遅れた主張をしている人たちよりも少数派になったのでは?

235 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/14(木) 00:31:19.37 ID:Cm7EWg530.net]
>>220
そう言えば、昔「CCDのパープルフリンジは紫外線の影響で出やすくなる説」があって、UVフィルタ着けると抑制されるとか言われてたな。懐かしい。

236 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 01:34:45.26 ID:SnbGqItZ0.net]
まぁミラーレス最大の 弊害 は
そちら側に一眼の未来があると錯覚する事だな
立場的にはレフ機と同じく淘汰される側でしょ

ほとんどセンサーの進化に頼ってるから
P20proみたいなスマホに飲み込まれていく

237 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 01:44:27.09 ID:kLScb2L40.net]
>>236
最終的にはそうかも知れないけど、それはかなり先の話だと思うぞ。未だにミラーレスもレフ機もでかい交換レンズぶら下げて撮影しなきゃいけないんだから。
目先はレフ機が淘汰されて、当分の間ミラーレスがスタンダードでしょ。
そんな長い期間の事を言い出したら、今ある殆どの物が淘汰される側にあるって言わなきゃいけなくて、話にならない。

238 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/14(木) 03:19:30.59 ID:sZktPxr40.net]
この先も一部の分野ではレフ機が重宝されるけど、
レフからミラーレスへと一眼の主流が移るのはもう確実
そのタイミングは今年か来年だな
今年の月毎の数字がそう出て来てる

239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 03:28:29.52 ID:PbP0+cLZ0.net]
レフ機くんさよなら さよならレフ機くん また逢う日まで♪

240 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 05:47:39.76 ID:PbP0+cLZ0.net]
君は 僕の 友達だ この世は悲しいことだらけ 君なしでは とても 生きて行けそうもない ♪

だけど 僕は 恋をした すばらしい 恋なんだ だから しばらくは 君と 逢わずに暮せるだろう

241 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 06:48:48.61 ID:VFmPeKl20.net]
朝からじじくせえポエム書くなよ

242 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 07:00:44.61 ID:3S17zsr10.net]
価格.COMで売れ筋注目度ともにa7IIIが上位にランクインしているが、満足度は20位までのランキングに入っていないという事実



243 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 07:04:12.07 ID:3S17zsr10.net]
因みにD850は上位にランクインして満足度も10位以内にランクインしているようだ

244 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 08:19:01.01 ID:O64Pfdci0.net]
>>243
数年後無駄なレンズ資産を抱えて途方に暮れるニコ爺の姿が目に浮かぶw

245 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 08:41:52.27 ID:Yfx6wLLI0.net]
朝から妄想が激しいね、ボケちゃってんのかな

246 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 08:44:22.32 ID:3S17zsr10.net]
a7IIIは初心者が買って盛り上がってるんだろうな、話が噛み合ってないし

247 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2018/06/14(木) 09:25:05.17 ID:lpFeePob0.net]
>>227
意図的にフレアを入れる構図が出来なくなるという制限が出てくるのは確かなことじゃん。

俺は基本的に逆光自体が大嫌いでゴースト・フレアなんか論外だが、
旅客機のフォトコンテストで盛大なゴースト&フレアが出た写真が入賞した事もある。
シチュエーション次第で変なフレアも寧ろプラスに働くよ。

248 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 09:25:28.00 ID:0pXLT/Qj0.net]
超速とかではないものの、かなり実用レベルでマウントアダプターでニコンレンズが
α7シリーズで使えるから、別に無駄にはならんだろ。
ニコンのミラーレスも出るし。

というか、俺はミラーレスレンズは、Eマウントレンズを他のフジとかパナとかでは使えないし、
もちろん、フジをソニーでも使えない。
だから、レンズはミラーレス専用には魅力がなくて、あえてキヤノンEFマウントを買っておけば、
Eマウントでもマイクロフォーサーズでも使えるので、かえってEFマウントを買っておいたほうが
資産としては長持ちするし、価値が高いと感じている。

249 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 09:49:29.69 ID:Uogqukjw0.net]
「A7IIIはだめ、ソースは価格の満足度」
って頭やばない?

その10位以内のD850を叩き落とすのは1人でも簡単な話だぞ

250 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 10:42:58.64 ID:1snrjyqe0.net]
>>192
× ちゃんと
○ いちゃもんじみた

251 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 11:51:36.18 ID:qhiUDN5s0.net]
>>213
トンデモな主張をしてミラー派を貶めるのはやめれ

252 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 12:01:12.23 ID:3S17zsr10.net]
>>249
>その10位以内のD850を叩き落とすのは1人でも簡単な話だぞ

まさにこれ、A7IIIの満足度を上げようとする努力ではなく、他の評価を下げようとするGK



253 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 12:10:47.56 ID:6+wF21ru0.net]
>>246
一眼レフを否定したい叩きたいというのが前提で否定するにはどうすればいいかと結果ありきで理由を探して後付けするから支離滅裂になる
僕の考えた将来性を含めた最強のミラーレスが一眼レフごときに負けるはずがないというのが前提なので常に勝利するわけよ

254 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2018/06/14(木) 12:12:51.26 ID:Yfx6wLLI0.net]
>>250
例えばフジのセンサー焼けとか完全するされるじゃん?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<285KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef