[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/08 09:03 / Filesize : 292 KB / Number-of Response : 1052
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【デジカメ】 - おススメのタト部ストロボは?7灯目



1 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2012/12/02(日) 22:01:15.45 ID:KJu1dcP80.net]
お前らのオススメの外部ストロボってどれよ?
安くて使える奴、自動調光が優秀な奴、スタイリッシュな奴etc…。
自作ディフューザー関連もどうぞ

前スレ
オススメのタト部ストロボは?6灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324068081/
オススメの外部ストロボは?5灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1301851180/
オススメの外部ストロボは?4灯目
toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258456137/
オススメの外部ストロボは?3灯目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1224273584/
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?2灯目
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1193750059/l50
【ホットシュー】オススメの外部ストロボは?
hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1051957392/l50

関連スレ
【神器】ストロボ 3個目【名脇役】
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1211778335/l50
PENTAXのストロボ 2灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1324449285/
大型ストロボ
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1189164757/l50
Nissinのストロボ1灯目
toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1346023427/

231 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/01/31(金) 21:07:38.90 ID:ZHdjkT8x0.net]
パナのPE60SGのTRパックが逝ってしまった。
どうも内部の昇圧回路が壊れたようだ。中華製の単2のニッ水使ってたせいかな。
ACアダプターがあるから、電源取れるところなら使えるけど、外に持ち出せないのは
不便だ。TRパックの電源ケーブル改造に出して、ニッシンの電源つなげるようにしてみるか。

232 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/01(土) 01:31:37.94 ID:hInbkP2x0.net]
ニッシンのDi700のTTLで高速フラッシュって可能??

233 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/01(土) 01:49:56.85 ID:pY7p6Ph10.net]
高速フラッシュってなんだよw

234 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/01(土) 02:02:56.52 ID:hInbkP2x0.net]
>>221
マシンガンストロボ的な?
昼間のTTLで連続発光したい

235 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/01(土) 02:05:09.53 ID:Ot6SY6WY0.net]
ハイスピードシンクロじゃなく?

236 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/01(土) 02:15:52.50 ID:hInbkP2x0.net]
>>223
ニッシンのMG8000みたいな高速チャージが出来るものがいいけど
ストロボの使用頻度が年に3回程度だし昼間の外でTTLだから
Di700クラスでもある程度の連続発光が出来るのかなって思って

237 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/01(土) 02:18:26.60 ID:hInbkP2x0.net]
>>223
ニッシンのMG8000みたいな高速チャージが出来るものがいいけど
ストロボの使用頻度が年に3回程度だし昼間の外でTTLだから
Di700クラスでもある程度の連続発光が出来るのかなって思って

238 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/02(日) 23:16:03.09 ID:B63+ywPt0.net]
話ぶった切ってすまん。

Phottixが一部商品を春節15%offでセール中(1/7まで)

239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/05(水) 15:14:37.23 ID:TMTZMKdk0.net]
もうすでに2月なんですがそれは・・・・



240 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/06(木) 02:03:36.81 ID:hCOil5Ni0.net]
>>227
失礼しました。
2月7日でした。

241 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/08(土) 08:42:38.88 ID:uWBBt6Gv0.net]
よく見たらスレタイ「外」じゃなくて「タト」じゃんw

242 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/09(日) 19:04:15.82 ID:jZ9psdbw0.net]
外ゥー

243 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/02/10(月) 20:55:34.99 ID:3pm+TNOx0.net]
ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST のソニー用使ってる人に聞きたいんだけど、
これ付けてるときにシャッタースピードの制限って解除できますか?

244 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/02/10(月) 23:56:36.65 ID:KbgrGxq00.net]
>>229
>>230
ドタキャンされそう

245 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/11(火) 00:29:35.80 ID:R10OgLvN0.net]
>>231
出来ない。

246 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/11(火) 00:40:59.65 ID:f7w2vlWg0.net]
>>231
メーカーに聞け

247 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/11(火) 09:38:31.08 ID:NgvvkB8b0.net]
>>231
ありがとうございました。
やっぱFP対応してるスーパーのほう買わないとダメなのか・・・

248 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/11(火) 23:20:46.92 ID:f7w2vlWg0.net]
>>235
無印もハイスピードシンクロ対応してるやろ?

249 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/12(水) 16:00:26.96 ID:DVBFkgtq0.net]
ハイスピードなんて飾りだろ
どれだけ絞り開けられるの



250 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/16(日) 19:01:31.61 ID:OewOEoJm0.net]
CP+のケンコーのブースでMETZのクリップオンに色々質問してきたけど、TTLの方式に
ついては、きちんと各社からライセンス取っていると明言してたよ。それと、小さいのを
出してくれと要望出しているが、ドイツ人は今ので十分小さいじゃないかという感じで
なかなか日本市場の要望わかってくれないとこばしていた。

251 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/16(日) 19:41:41.35 ID:VAP3ZJGe0.net]
20c2があんじゃん。パナ20よりはデカイが

252 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/22(土) 22:21:11.21 ID:CY ]
[ここ壊れてます]

253 名前:NrJ7jY0.net mailto: 中華LEDリングライトに関する質問はこのスレで良いでしょうか? []
[ここ壊れてます]

254 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/22(土) 22:59:08.82 ID:ptNMFpK/0.net]
ダメよ ダメダメ!

255 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/24(月) 01:36:57.42 ID:VNZ6j1fS0.net]
SOS!SOS!

256 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/24(月) 11:54:41.72 ID:wtM+d3cB0.net]
日本エレキテル連合だろ。

257 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/24(月) 12:57:54.64 ID:kD4sljzP0.net]
ナニワノォ!男と女ァ!

258 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/24(月) 19:25:23.43 ID:S0vy6Gzg0.net]
>>240
いいと思うけど誰も使ってなさそうではあるw

259 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/02/26(水) 21:28:16.45 ID:HtakIrD30.net]
>>231
もう、遅いかもしれないけどSTでも高速でシャッター切れるよ。



260 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/10(月) 13:45:52.32 ID:x6kLHma50.net]
こんなことやった人がいた

銀塩PEN用の「フラッシュガン」をLEDライトに改造
dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20140310_638510.html

261 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/10(月) 13:48:58.59 ID:x6kLHma50.net]
これ読んで思ったんだけど、LEDストロボって可能性あるんだろうか

262 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/10(月) 15:52:14.55 ID:cc8dL4zt0.net]
LEDストロボ? とっくに出てるじゃん。使ってるよMeike FC-100
最近、光量UPモデルのFC-120ってのも出た。
このメーカーは検品せずに出荷するのがデフォらしく、
以前は買ったけど点灯しないトラブル続出で販売店泣かせ。
仕入れは安いけど、最低¥5000-は取らないと合わないと言っていた。
ところが最近はアマゾンで¥3980−で売ってるけどクレーム書き込みが皆無。
品質管理体制に改善が見られた?のかも知れない。
電圧調光による光量可変が出来て、常時点灯とフラッシュ光と切り替えが可能。
アダルト現場のリングライトに使えると思ったが、ジージーとノイズが入ることが
買ってから分かって放置状態。マクロ用のフラッシュだと思えば悪くないかも。

263 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/10(月) 15:54:02.59 ID:ghY5hmCf0.net]
LEDなら定常光で良いんじゃね?

264 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/10(月) 16:39:02.69 ID:cc8dL4zt0.net]
ミラーレスで露出シミュレーションを使う時には定常光の恩恵もあるが、
常時点灯することによって影響を受ける被写体があるということも忘れずに。
昆虫や小動物に接近して撮影するとか、人物モデル撮影とかは
LEDがかなり眩しいので問題が出る。被写体に優しくない。

265 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/10(月) 16:51:35.35 ID:MBCZCPfh0.net]
昆虫や小動物にとって、短時間で非常に強い光を当てるフラッシュ光は問題ないのですか?

266 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/10(月) 17:34:01.40 ID:cc8dL4zt0.net]
普段から昆虫や小動物を撮ってる人間なら分かると思うけど、
彼らにとって瞬間光ってのは定常光に較べて反応が極度に少ないものです。
昆虫であれば正の走光性を持つ固体だろうがそうでなかろうが、
瞬間光を知覚して即座に反応する行動回路ってのを持ち合わせていません。
小動物にしても多くの個体が瞬間光に対しての拒否反応を示しません。
むしろそこに人間が居て、継続して撮影するという行為自体が問題なのであって
被写体に優しくしたいという「偽善者」は撮影行為自体を止めれば良いのです。
そもそも昆虫や小動物を撮影するという行為は人間の利己的な欲望に基づいたものです。
ま、こういう言葉遊びのような議論なんてするつもりはありませんけどね。

267 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/10(月) 17:41:23.00 ID:cc8dL4zt0.net]
言ってることが矛盾してるようですけど、
あくまでも被写体の拒否反応や変化を人間が正しく知覚出来ていないと考えたら、
どうしても撮影をしたいのであれば、あっという間にそれを済ませて

268 名前:
そこを立ち去るべきだと考えています。
そういう意味で最小限のアクセスは何であろうかと考えると
人工光の中ではフラッシュ光がベストだと考えます。
特にLED光は通常のストロボ光に比べると微少な光量ですから。
[]
[ここ壊れてます]

269 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/10(月) 19:24:04.67 ID:2ushEbUA0.net]
失せろキチガイ



270 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/10(月) 21:59:25.40 ID:cc8dL4zt0.net]
HAHAHAHAHAHA!
つまりそれはこの調子でずっと書き込め!ということですね?
気まぐれにウンコをちょっとだけ垂れて去ろうと思っていましたが
気に入りました! 世の中に罵倒の言葉ほど美しいものは無い!
カモ〜ン! カモ〜ン! ウェルカムですよ汚い言葉!!

271 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/13(木) 01:35:10.02 ID:1eHOmqvP0.net]
>>249
俺もFC-100持ってるけどイマイチ光量不足であまり使ってない
FC-110買おうか迷ってたけど120なんて出たのか
そっち買おうかな

272 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/15(土) 22:33:14.61 ID:urscuzz50.net]
相撲中継見てるとカメラストロボの光がオレンジ色っぽいんだけどなんでですか?

273 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/15(土) 22:43:41.96 ID:l4tqksyn0.net]
色温度下げる為にフィルター付けてるとか

274 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/15(土) 23:11:09.09 ID:urscuzz50.net]
肌色がきれいに出るとかでしょうかね

275 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/16(日) 01:04:37.44 ID:GAJ8H6KA0.net]
会場の色に合わせて色温度落としてる

276 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/16(日) 16:41:30.12 ID:Bml47hbV0.net]
光る前はザボーガーの目みたいにオレンジで、光ってる瞬間の光は真っ白だね

277 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/16(日) 21:02:26.50 ID:v390brw60.net]
素のままだと背景の色が気持ち悪いので
フィルタをつけてタングステンモードなどに変換して適性を図る
これをすることで顔色と背景色がマッチしてみれる

278 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/17(月) 09:53:06.52 ID:h5tSuDApi.net]
オススメの外部ストロボは、PE-28SとPE-36Sだろ。
ストロボは外光オートがいいよ。

279 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/20(木) 01:36:04.07 ID:NwDh1tYc0.net]




280 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/23(日) 18:40:14.30 ID:uJD96FMi0.net]
サンパック元気?
最近名前聞かないけど

281 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/23(日) 18:45:20.37 ID:Dt82Wogw0.net]
>>266
サンパックは、親会社のSea&Seaの水中すととぼ以外は糞だな。
サンパックOEMのフジやペンタのクリップオンはすぐに壊れるし、
チャージが遅く調光のばらつきも多い。
でも、ペンタだと数少ないサードパーティー品のMETZだと純正よりもいい。

282 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/03/23(日) 23:21:47.30 ID:eNaqyQdn0.net]
>>266
近々、新製品Sunpak 120J II ベアバルブフラッシュというのを出す予定。
ニッシンのMG8000やGODOXのAD180・360に対抗した放熱に優れた製品。
外付けバッテリーも同時発売するので、昔の積層使ってたストロボも再度使えるようになる。

283 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/24(月) 22:25:55.66 ID:20DsTXwf0.net]
以前キヤノン用のRD2000使ってて気に入ってたんだが、m43に乗り換えて使えなくなった
一応サンパックもm43に参入表明だけはしてたと思うんだけど、製品出す予定無いんかね?

284 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/03/31(月) 19:04:30.53 ID:ruCSr5/t0.net]
増税前にとYongnuoのRF-603を買ったら思ったより便利だった
それならばとYN560Vを調べてたらアマで7000円になったからついポチってしまった
さっき届いて無事光っていることに一安心

285 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/02(水) 12:11:02.18 ID:Qv157xZL0.net]
>>270
あ、それ俺も2個ポチッたヤツだ。
相場より大分安く買えてラッキー!とか思っていたら、
届いたのはなんとYN560VじゃなくてYN560Uでやんの!
ふざけんな

286 名前:諱Iと思ってアマゾンに連絡するも、
一度返品して、別に出品されている商品を買い直して下さいとのこと。
や、別のセラーが売ってるのは¥7840-してるし・・・
つーか、アマゾン倉庫内でのピッキングミスじゃねーの?
と食い下がって何とか正しい商品との交換を試みるも
預託者からYN560Vとして預かってる商品なのでそれはありませんとのこと。
仕方なく返送手続きを取ってJPが引き取りに来たが、ヤレヤレ・・・
徒労に終わったこの一連のアクションを誰が労ってくれるんかい?
[]
[ここ壊れてます]

287 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/02(水) 12:12:45.15 ID:Qv157xZL0.net]
>>268
サンパックは日本での120JUの発売を「予定がありません」とアナウンス

288 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/03(木) 15:21:20.35 ID:D7QgUPBD0.net]
>>271
ご愁傷様
今見たらまた7003円で売ってるなー(チラッチラッ
不安になってチェックしたけどうちに来たのはVだった

289 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/04(金) 15:32:24.98 ID:PuRQawhT0.net]
>>273
新たにFirst stepなる会社が出品している¥7,003-のYN560Vは一昨日2個ポチりまして
既に先ほど届いているのですが、今度はひとつが激しい箱潰れの状態で届きました。
ちょっと落とした位では到底付くハズがない程の大きな商品パッケージの潰れ方は
精密なエレクトロニクス製品として販売に廻すこと自体があるまじき状態。
アマゾンの箱は潰れておらず、明らかに商品ピッキング時やシュリンク掛け時に
パッケージの破損が確認出来たハズにも関わらず、そのまま送って来やがった。
まったくデタラメなもんだ!とまたもや返品手続きを取った次第で御座います。



290 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/04(金) 16:00:00.61 ID:PuRQawhT0.net]
ところでYONGNUO YN560Vですが、前モデルのYN560Uと較べて随分と挙動が違います。
機能としてはYN560U型にワイヤレス受信機能を付加しただけのハズが、
ワイヤレスモード時以外にも、赤外線パネル部分の赤いランプが常時点滅する。これはウザイ。
トリガー電圧も変わったようで、JCCなる会社のワイヤレストリガーでは発光しなくなりました。
充電時のビープ音とチャージ完了音も音質が変わり音量も小さくなったのは
繊細な表情を引き出すモデル撮影時には以前より良い結果をもたらすのでしょうが、
確実な機器の動作確認という意味では不安になります。
フル発光時にもチャージ音がしないことがあり、どうもマシンとしての信頼性に疑問符が付いてしまいます。
YN560V型は日本のアマゾン・ストロボ部門のナンバーワン・セールス商品であるということだけではなく、
全世界的にトップセールスとなっている機種です。これが何を意味す
るかといえば、
巧妙に真正品を装った模造品が出回ってもおかしくない状況だと言えるワケです。なにしろ、中国製品(笑)
僅か数百円をケチったがためにパチモンを握らされた可能性も?・・・

291 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/04(金) 18:05:39.14 ID:rG7d5FcO0.net]
俺のもチャージ完了音がしないことがある。
トリガーはYONGUNOのアレなので元気に光ってるよ。
むしろニコン純正のSB700が調子が悪くて悩んでいる。

292 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/04(金) 21:24:32.26 ID:BRVgG61I0.net]
>>275
赤窓点灯はスレーブの時でMとマルチでは消えるはず

293 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/08(火) 00:49:01.29 ID:0mY5sWQG0.net]
シグマの外部ストロボをリチウムイオン&外部電源化したが、
取り回しを良くするために細いケーブルつかったら、ケーブルの発熱が気になるw

294 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/08(火) 11:57:05.96 ID:vZy67zQE0.net]
なにそれ? メリットあった?
単3型リチウムイオン電池って保護回路付いてるヤツは高いし
容量が表示されているのと違って少なくて持ちが悪いとか、
電圧が通常の倍以上の3.6ボルトあって機器を壊すかも知れないとか、
エネループほど繰り返し使えない寿命の低さとか色々と問題があるでしょ?
ところでシグマに外部から電源供給出来る機種なんてあったっけ?

295 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/08(火) 12:02:26.36 ID:TCf/lRSmi.net]
こいつ最高にアホ

296 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/08(火) 15:26:13.39 ID:vZy67zQE0.net]
根拠を述べよ。

297 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/08(火) 15:30:25.95 ID:P2aR4qdY0.net]
何で14500使おうと思うの

298 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/08(火) 23:27:23.63 ID:0mY5sWQG0.net]
もしかしてかまっちゃいけない子なのかもしれないけど、それでも一応。

>なにそれ? メリットあった?
バッテリーを内蔵しなくてよくなるから、ストロボが軽くなってホットシューに負担がかからない。

>単3型リチウムイオン電池って保護回路付いてるヤツは高いし
下にもあるけどなぜ14500を使うと思うの?
汎用リチウムイオンバッテリーがただの乾電池より高いのは当たり前。
安いのがあるならぜひ教えて欲しい。

>容量が表示されているのと違って少なくて持ちが悪いとか、
時間当たりの出力電流と実際の重量/容積あたりの容量がダンチ。

>電圧が通常の倍以上の3.6ボルトあって機器を壊すかも知れないとか、
電圧が倍なら、接続する本数を半分にして調節するとかって知恵はわかない?

299 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/08(火) 23:28:51.57 ID:0mY5sWQG0.net]
>エネループほど繰り返し使えない寿命の低さとか色々と問題があるでしょ?
充電回数に制限の無いバッテリーなんて存在しない。
ましてや充電回数の基準をエネループに定める理由が理解できない。
エネループ以外のバッテリーを知らない?
仮にエネループより充電回数少なくても、リチウムイオンにしかないメリットのほうが多い。

>ところでシグマに外部から電源供給出来る機種なんてあったっけ?
ほかの機種はどうか知らないけど、できない機種をできるようにしたから、
わざわざここに書き込んだわけなんだけど。



300 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/09(水) 04:17:26.58 ID:aiRBJu7c0.net]
>>277>>283>>284
なーんだ、結局はアマちゃんの自己満足か。
目的がシグマ発光部ありきのリチウムイオン化なのね。
仕事のツールとしてガンガン使えるものにするにはプアな組み立てだしな。
最終目標(到達地点)が単なるガジェット趣味であって、
職業人としての「責任を果たすため」の道具にゃ到底程遠い。
中途半端に金をかけても発光部がシグマじゃ、たかが知れてるしな。
大人しくGODOXの外部電源(リチウムイオン)を買って
コネクタ改造して結線した方がよっぽど使えるんじゃねーの?
ま、金が無いんだったらYONGNUOのYN568EXにPB860か
GODOXのV860Cでも買った方がマシだろ。まったく貧乏臭い話だなあw

301 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/09(水) 11:47:50.08 ID:yzpl/AlR0.net]
>>285
やっぱりプロのお言葉には重みがあるなー(棒読み

302 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/09(水) 12:08:56.27 ID:XrwOx6dP0.net]
>>285
かっこいいー
プロの話もっと聞かせて!

303 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/10(木) 01:19:58.22 ID:pJdlKHWc0.net]
最近のヤフオク「クリップオン」カテゴリーの出品がナショPだらけな件について

304 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/10(木) 18:34:44.46 ID:uiU3lbMX0.net]
ナショPもトキスターのバッテリーパックで蘇るを
www.widetrade.jp/item/tokistar/strobe/storobement.html

305 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/11(金) 07:07:43.22 ID:bkIPc/ah0.net]
315V突っ込める訳ではないのかな

ところで、修理、改造の所に並んでいる機器
今時ホビ

306 名前:ーでも使われないような30年ぐらい前の
機器が勢揃い
なんだか現場の様子が想像できる
[]
[ここ壊れてます]

307 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/11(金) 12:54:23.78 ID:CeqHwTp20.net]
>>289
ナショPコード改造&バッテリー供給はニッシンが先駆者
なぜかニッシンにしてもトキスターにしても中国資本の会社だなあ。

308 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/11(金) 13:00:44.17 ID:CeqHwTp20.net]
>>290
こないだ機材庫整理してたら富士通の積層パックが出て来た。
マジマジとパッケージを見てると、そうかー315Vもあったか−!と今更ながら気が付いた。

トキスターHPの写真に写ってるCOMET CL1250ですが、
我が事務所では未だに現役ですよ。ホント壊れない。

309 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/11(金) 21:03:53.83 ID:AMe72hID0.net]
うちのCB1200も元気です
俺のほうがゴホゴホ…



310 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/13(日) 15:29:41.83 ID:1mc8qrwG0.net]
サンパックの3075ちゅう古いストロボ3台持ってるが
積層パック見ると315vなんだが、ACアダプターを見ると335vになってる。
どんだけ電圧高いんだよ?と思うが、屋外使用では単3x4本で稼動。
これってどういうカラクリ? さっぱり理解出来ない。

311 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/13(日) 18:03:27.35 ID:eh8FDOft0.net]
.>>294
キャパシタ耐圧が315WVでも大丈夫かもしれないけど、ストロボ用コンデンサなら330V、350V、400V、450V品あたり。
積層電池もACアダプタも高インピーダンス電源なので、チャージ開始でガクッと電圧が落ちる様子が
ストレージオシロで観察できるよ。
低圧DCの単三x4からは、インバータでACに変換→トランスで昇圧→整流して高圧DCを得る仕掛け。
それはそうと、高圧シンクロの古ストロボは、いまどきのデジカメには使えないかもよ。

>>292
うちでも現役だよ。初めて買った大型ストロボがそれだった。25万くらいだったかな?
今でいうモノブロック並の可搬性ってことで、それでもヘッドにケーブル、傘にスタンド込みだと重くてかさばったなあ。

312 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/14(月) 06:53:31.17 ID:NVaW8+hw0.net]
俺もCL-1250持ってたなあ。 T型はフィルム時代は良かったけど、
デジで使うには光量絞れないのでアシを騙して売りつけた。U型は今も使用中。
しかし壊れないね、コメットも経営がキツくなるワケだ。(まさか板橋に引っ込むとは・・)
U型を買った当時、知り合いの爺カメ(ニコンサロン理事にして土門拳賞〜毎日新聞社賞保持者)が
サンスターのminiとかいう小っこいジェネのストロボを持ち歩いてるのを見て
そんなパワーが無くてチャージが遅いの使ってどうなの?とか思ってたが、
いざ自分がジジイの入り口に立ってみると、機材の軽さってのは重要だな、と思うことしきり。
サンスターの設計はモノブロック用のパーツを発光部と電源部とにセパレートにした画期的なものだったんだな。
つい先日、中野のフジヤカメラに2台ほど中古が出ているのを見て、買おうか迷っちまったい。

313 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/14(月) 07:24:29.90 ID:vvdbE+1W0.net]
いちおうプロの爺が複数人いるようだけど、それにしちゃどうしてこの板はこうも絶望的に低レベルなんだ?
おまえらなんとかしろよ

314 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2014/04/16(水) 01:08:56.36 ID:2vGECCXW0.net]
アカン。日中帽子かぶってる選手のパレードを撮ったが
ハイスピードシンクロにしてなかったのでISO200で1/250固定になっちまって
絞り

315 名前:ェ11とかになちゃってて後ろの選手暗くなっちゃったよorz

フラッシュなくてISO200、1/1000でf7.1の晴天の状況。
ISO100に落としても良かったぐらい。
レンズ?2.8通しです、お恥ずかしい(x_x)

【ISO200、1/1000でf7.1の晴天の状況】の状況で帽子のつばで隠れて
陰になってる表情にだけ明るくしたい場合SS、絞りはMで設定しつつ
フラ焚けばよかったのかな?
[]
[ここ壊れてます]

316 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/16(水) 02:23:44.57 ID:MIs13iaV0.net]
>>298
クリップオン直付けで距離が違う選手の影をすべて起こすのはムリ。

317 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/16(水) 03:50:18.19 ID:ObZURcjX0.net]
メインの被写体だけ起こすつもりだったんじゃない?
絞り優先でハイスピードシンクロかなあ……パレードだとじっくり設定してる暇ないし。

318 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/16(水) 06:34:10.36 ID:cvs7ijve0.net]
服や帽子が白ければ顔だけ都合よくフラッシュの測光できるかという問題も。

319 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/16(水) 11:42:03.68 ID:e9qhVokK0.net]
投げ縄ツールで覆ったところだけを明るくする
ストロボを帽子の鍔無視して効く様にするとか無理。



320 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/16(水) 18:32:36.86 ID:ObZURcjX0.net]
光れば多少は当たるかと。

321 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/16(水) 19:25:07.14 ID:e9qhVokK0.net]
もともと帽子の日除けだぞ相手は。
ストロボは太陽という設定
不自然を承知でなら下からレフで煽って下さい

322 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:age [2014/04/16(水) 19:38:53.90 ID:2vGECCXW0.net]
いろいろやってみる。
そもそも日中シンクロにおけるISOとフラッシュの関係ってなんなの?

323 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/17(木) 00:34:50.11 ID:W4YdaD7U0.net]
パレードってことは動いていると思うのでレフは厳しいんじゃね?

324 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/17(木) 00:54:15.24 ID:dtYedaVv0.net]
帽子を気にする人が多いが、パレードは前列で腰を下ろしておけば
被写体の少し下から撮影できるので自然と顔も写せる。

325 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/17(木) 08:30:32.63 ID:/OjvglLl0.net]
最前列砂かぶりでならできる芸当だね。

326 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/17(木) 10:19:29.06 ID:5TM27clS0.net]
>>298
アホだねえ!
定常光(太陽光)よりも強い光を焚くから背景が暗くなることぐらい分かれよ。
「照明比」って言葉を知ってるか? (※以下の数値は仮定数値)
太陽光1に対してフラッシュ光2を焚けばフラッシュ光主体の画になる。
太陽光1に対してフラッシュ光1を焚けば全体に光が回るがベタな表現になる。
太陽光2に対してフラッシュ光1を焚けば太陽の光を感じさせながら暗部を持ち上げて自然な描写となる。

どういう機材構成なのか知らんが、カメラとストロボが純正同士の組み合わせならば、
ISO100・絞りf5.6固定(絞り優先)露出補正+0.7〜1.0(ポートレイトの標準的な数値)白い服ならもう少し
ストロボ発光量−(マイナス)1.0  スポット測光あるいは中央部重点測光(出来ればスポット測光で顔狙い)
まずは以上の数値でシャッターを切ってみて、あとは微調整。 まあ初歩の初歩だよねこんなの。

327 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/17(木) 10:24:34.44 ID:lEJcI/KG0.net]
おまえは初歩の日本語が読めるようになってから書けよ

328 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/17(木) 10:30:35.91 ID:5TM27clS0.net]
ああ、ハイスピード・シンクロのストロボを持ってなかったら、ちょっとやり方が変わるね。
平均的なデジ一眼だとするとSS1/250固定・絞り優先オートあたりか。
いずれにしてもスポットで顔のピント合致と明るさを測って、それに対して
TTLで約マイナス1.0程度の光を照射してやればいいんだよ。ストロボは弱いレフ代わり。

329 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [2014/04/17(木) 10:35:52.42 ID:5TM27clS0.net]
>>310
日本語がまとも



330 名前:ノ読めない「ゆとり世代」に限ってそういう反応になる。プッ! []
[ここ壊れてます]

331 名前:名無CCDさん@画素いっぱい mailto:sage [2014/04/17(木) 11:07:11.45 ID:0z+sPSHZ0.net]
嵐が来たようだ 非難する






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<292KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef