[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/13 19:51 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 15:00:20 ID:HCo9sFTA0]
梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
歴代スレ
梅仕事の季節到来
food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/

2 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 15:00:58 ID:HCo9sFTA0]
関連スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・6【手作り】(酒板)dat落ち
food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1118906797/
おいしい梅酒をあげるスレ(酒板)
food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1116250535/
●梅酒に使った梅の再利用法あります?● (料理板)
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/
●こだわりの梅酒● (レシピ板) dat落ち
food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021225414/
メェ!●こだわりの梅酒 2年目●梅シロップ・梅サワー
food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1121748677/
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ★ (レシピ板) dat落ち
food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1015934841/
【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】 (レシピ板)
food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/
梅干しのうまい食い方教えてくれ (レシピ板)
food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1043234519/

3 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 15:01:37 ID:HCo9sFTA0]
↓大好評! 前々々スレ149さんの柴漬けレシピ

種をとったきゅうりを3cm長さ5mm幅くらいに切る
ナスも同じくらいの大きさに切って水に放しアク抜きする
あと、好みで茗荷、生姜、しそ等を千切りにする
すべてをあわせて5%くらい(適当に)塩をして重石を乗せ一晩下漬けする
漬かったら出てきた汁をすべて捨ててきつく絞る
赤梅酢2、みりん1くらいの割合で混ぜた液をひたひたになる程度まわしかける
容器に移して冷蔵保存

清潔にしておけば一ヶ月二ヶ月日持ちするよ


4 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 16:49:54 ID:yCiQXPEJO]
>>1さん乙です


5 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 17:07:14 ID:5QqjQdtJ0]
>>3
この柴漬けは素晴らしかったからな
備蓄梅酢のあまりの減り方に危機感を覚えた

6 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 17:59:25 ID:Vi++JzyW0]
土用干しできない。
沖縄3泊4日行かなきゃダメか。


7 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 18:01:24 ID:6XWlDu2r0]
売ってる柴漬けとは少し違うけど、
サッパリしてて、いつまでもポリポリですね。


8 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 18:10:39 ID:PLpRlXwp0]
8月まで待ったっていいじゃないか

9 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 19:00:43 ID:FftfEsDd0]
ここ数年、土用に干せたためしがないね。

しば漬けは私もお世話になりました。まだ去年の梅酢がたっぷし残って
いるので、キュウリとナスが安いときにどっさり仕込むつもり。

10 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 19:07:01 ID:KLUU4ndt0]
>>9
今年の土用は8/7までありますからまだまだ…



11 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/22(土) 19:56:59 ID:hM+8GM510]
>>1
乙 !

12 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 19:59:16 ID:Vi++JzyW0]
今年は全部梅漬けでいくかw





13 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/22(土) 22:04:42 ID:1cZDjCLV0]
梅シロップに使った梅を梅ジャムにしようと思ってたんですけど、
仕事が忙しくってなかなか早く帰れなくて、シロップだけだして
梅の実は瓶に入れたまましばらく放置してたら
発酵したようで、かなり泡が出てたんですけど、
こういう梅はもうジャムにはしないほうがいいですかね?

14 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 22:08:47 ID:ecKfdoBU0]
梅漬けって ずーっと(1年も2年も)梅酢につけたまま?

15 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 22:25:16 ID:DMl5oqym0]
>>13
だいじょぶじゃね?

16 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 00:00:31 ID:UjzdNQhaO]
この柴漬けって…確か村上昭子さんのレシピだよね?

17 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 01:03:49 ID:UyqJA7Nn0]
別に誰のレシピって言うようなもんじゃ無い気ガス

18 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 05:49:10 ID:ym3hnq6L0]
簡単とか複雑とか関係なくレシピに著作権って存在するのかな?
梅干しのサイトや本を見てると不思議になってくる

19 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 06:34:31 ID:1UzIT2Zb0]
>>18
レシピ(配合)自体に著作権は無い。
作り方などの文章には著作権があるから、その文章を丸々写さなければセーフ。
だと聞いた。

20 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 07:32:11 ID:TgyN54bo0]
レシピそのものに著作権があったら大変だよねえ。いちいち○○鉄人考案
とか○○町の主婦▲▲さん作とか付記したりとかしなくちゃなんなくなるw

今日も全国的に土用干しは難しそうだね。梅ジュースでも飲むか・・・。





21 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 09:05:27 ID:ym3hnq6L0]
よほど変わったレシピじゃない限り、自分のレシピって主張するのも
難しいか。
凄いなって思ってたHPの似たようなレシピが、本なんかに
載ってると、どっちがオリジナルなんだ??って。

22 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 09:13:00 ID:TgyN54bo0]
>>21
どっちがオリジナルとか誰のレシピとかはどうでもいいのでは?
レシピの場合、オープンにした時点でみんなのものになるのだから。

23 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 10:49:52 ID:HYlEHiQO0]
@埼玉

梅の代わりに布団を干した。

晴れたんだけど明日から雨・・・・

今年もカビは生えてなかった。ラッキーでした。

24 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 14:08:30 ID:tm1tsu170]
7月はあきらめた。もう8月中に干せればいいか

25 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 17:53:46 ID:jdop5Twd0]
>>21
上でもあがってるけ料理のノウハウは著作権法では保護されないんだよ。
ただ法的に保護されたレシピは別。

26 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 19:30:56 ID:y0A2DDFoO]
紫蘇にカビが生えたよorz
もう紫蘇だけ干そうかな?


27 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 20:14:23 ID:TgyN54bo0]
>>26
紫蘇はカビが生えやすいよ。アタシは毎日チェックしては取り除いて
いるので、紫蘇がどんどん減っていきます。

28 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 21:43:36 ID:nAGmrfde0]
紫蘇を捨ててんの?

29 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 21:50:07 ID:TgyN54bo0]
>>28
かびの周辺の紫蘇は捨ててます。

30 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 22:09:28 ID:y0A2DDFoO]
自分もカビと周辺の紫蘇は捨ててる。
すごくもったいない・・・



31 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 22:18:13 ID:7codRQDu0]
皿でも上に載せて、梅酢の中に沈めればカビないよ

カビに見えるけど産膜酵母だから害はなし
あまり厚くなれば取り除くけど、うちでは基本的に放置

32 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 22:22:27 ID:y0A2DDFoO]
ジップロックのにカビが生えたので皿が使えないよ。
毎日袋を振るしかないですよね?

33 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/23(日) 22:44:54 ID:OqW6Ftnf0]
産膜酵母とカビの見分け方って有るんですか?

34 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/23(日) 23:01:32 ID:7codRQDu0]
ジップロックなら空気抜いとけば問題ないかと
好気状態でないと産膜酵母は増えません

液体表面にも膜を張るように増えて厚いところの色が白=産膜酵母
梅酢の中には増えていきません
ただし厚くなって放っておくと、酵母を足がかりに他の菌が湧くのであまり厚くなる前に除去した方が良いです

35 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 00:01:46 ID:W75X5RiG0]
梅酵母でパンを焼いてる人もいるんだよね。

36 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 04:35:03 ID:yaWaZCNTO]
>>34
詳しくトンです。
ジップロックの空気は出来るだけ抜いて、梅酢をマメに回しかける様にします。
早く干したいよぉぉぉ

37 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 14:35:22 ID:pgpK8qfWO]
早く干したい!同意!

予報は雨ばかり…@東京

38 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 14:58:33 ID:Zeidrn580]
関東の梅雨明け予想は今週末…の予定(TBSのラジオ天気予報より)

39 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/24(月) 21:12:45 ID:+xiTIviK0]
青い産膜

40 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/25(火) 10:01:50 ID:Hdq30EmZ0]
北海道なんだけど中々すっきり干し日和になりません
来週は8月になってしまうよ



41 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 10:26:19 ID:moviIZDM0]
いつもお盆前後に干してるよ
その方が天候が安定してるし、急いで干す理由無し

土用ぐらいから干せる天気になるって意味かなと

42 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 10:48:02 ID:nYO208E70]
梅を仕込んでひとつきくらいが土用だって事なのかと思ってた。

いい天気@熊本
これから梅仕事。

43 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 11:10:06 ID:hLLdomYE0]
>>42
まだ不安定なんじゃないか?にわか雨とか注意しないと。

44 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 14:01:40 ID:nYO208E70]
>>43
おぉ、ありがと。
さっき小雨が降ってたので引きあげた。
このドキドキ感がたまらんw

45 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 22:00:38 ID:enlUvgHZ0]
dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/weather/?1153824134

これまでちっとも当たってなかったんで、今更信用できないけど、
まあ、8月になれば少しはお日様が出てくるだろう。
早く干したいねえ。九州いいな。

46 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 22:16:23 ID:DNNlEl850]
今日>3のレシピで初めて柴漬け漬けました。
一週間後が楽しみだお(はぁと

47 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 22:43:39 ID:E3J7zwOC0]
しばらくお天気いいみたいで、試しにジップロックで付けた1キロだけ干してみた@北海道
すごくいい感じで楽しみ。

48 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 23:57:13 ID:Ylb2jtyW0]
そういえば九州とか長野の大雨で大切にしていた梅が流れたり
泥まみれになってしまった方もいるんだろうね。

このスレの人たちは大丈夫でしたか?

49 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/25(火) 23:59:58 ID:YMujG2Ko0]
大丈夫じゃない人は2chしてないと思う…

50 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 00:09:20 ID:CUP0KwUB0]
亡くなった方もいる災害の話で、梅を心配するのは不謹慎すぎる



51 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 00:09:35 ID:gwbURJpB0]
一昨日、初めて梅干漬けてみた。
4Lのアデリア瓶に重石無しで挑戦。
まだ2日目なのに梅酢がたっぷりでてきていて嬉しい。
繁華街の隣に住んでいて空気悪いしハトの糞害で外には干せないけれど
気合の室内干しにチャレンジしてみます。
楽しみ。

52 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 00:24:00 ID:qX48F5O50]
>>51
3日の内、一日でも車で郊外に逝けばいいじゃん。
釣具屋で売ってる干物カゴで充分だし。
良い空気を吸いながらボケーッとするのもリフレッシュになるお

ガン( ゚д゚)ガレ


53 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 00:37:19 ID:6SKprxTN0]
うちには車がないからそれ無理だけど、それとっても楽しそう。
そんな映画があってもいい感じ。

54 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 02:28:08 ID:dH4RYLwAO]
えびらとえびらが、ぶつかったのが二人の出会いだった。
土用干しをするという二人が意気投合するのだが、南高梅の4Lと十郎梅のパンチの効いた味の事で口論になってしまうのだ。3日間の土用干しドラマ。
続きは劇場にて・・。

55 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 05:36:22 ID:T/12IvZ6O]
もはですノシ
もういい加減干したいよ。毎日カビが心配だし。
梅雨明けしてもビミョンな天気が続くらすぃ>東海
突然の豪雨とか一番嫌なんですが・・・

56 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/26(水) 09:00:05 ID:03699eTSO]
東京良い天気!!干したいなぁ。でも明日から雨だそうです。。。

で天麩羅の芝漬けなんですが、きゅうりの切り方がいまいちわからないのですが、
拍子切り?短冊切りみたいな感じですか?

57 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 10:46:56 ID:QVk0gD2hO]
我慢出来ずに梅を干しました@愛知県

58 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 11:50:45 ID:HeHOOLr50]
>>46
しば漬けって1週間漬けるの?


59 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 16:10:12 ID:8HOJScnj0]
土用干しって、、、
元々は梅雨明けの湿度の高い、良い天気。じゃなかったか?
夜露の落ちるような気候の場所で、3日間昼夜干しっぱなし。
これでは湿度が低いと乾燥しすぎてしまう。 というような話でしょ。

それを今風にアレンジしたのが、夜に梅酢に戻す方法かと。
ようするにいつ干してもいいかと思うんだけど?天気よければ。
都会だと夜露もなんもないし。

60 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 16:10:38 ID:dSGDUcFk0]
一日しか晴れないからと思って干さなかったんだが、よく考えてみたら
ゆかり用の赤紫蘇なら1日でも干せたじゃん_| ̄|○



61 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 20:38:21 ID:WYKcr2mo0]
>56
短冊切りのゴツイ感じ
あんまり薄すぎても小さすぎても歯ごたえが物足りなくなるし。

62 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 20:50:01 ID:6wQuIZ0N0]
柴漬けだと厚めのいちょう切りのイメージある。
昔どっかでレシピ見て、叔母から貰った梅漬けの
汁でやってみた記憶ある。すぐすっぱくなりすぎて
難しかったけどみりんでわりゃよかったのか。

63 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 22:35:40 ID:AIBYqXJZ0]
>>58
いや、なんとなく馴染むまで一週間くらいかなぁとw
漏れはぬか漬けも古漬けが好きなタイプだから(汗

キュウリは中の種取って拍子に切ったお

64 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/26(水) 23:06:14 ID:R58Imx340]
紫蘇いいのが無いから袋詰め使おうかな、、、
いい加減に紫蘇入れないと干す事もできない。

65 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 23:09:43 ID:rLib23nS0]
一度袋詰の買った事あるけど、もう塩辛いのなんのって、入れられなかった。
なんか薬品臭もしたようなしないような‥(偏見かもしれない)

66 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/26(水) 23:20:29 ID:1+LsjyZY0]
ずっと先延ばしになっていた梅シロップを、ようやく
シロップを瓶にうつし、梅を種からはずしてジャムにした。
けど、既に梅干作るときにハネた梅で作ったジャムがまだ山のようにあるので、
冷凍した。

67 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/26(水) 23:41:46 ID:/dlPI7N+0]
初めて今年、梅を漬けた瓶に産膜酵母が!ぎゃー
長雨で湿度が多い年は難しいよ。

取り合えず、液を濾して火に掛け、梅は焼酎で消毒、
瓶を洗い、重しも瓶も熱湯消毒、塩を足して液を戻して保存。
これで良いのか不安だ・・・

68 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/26(水) 23:58:43 ID:T/12IvZ6O]
紫蘇に青カビが生えたんですが・・・
これは産膜酵母じゃないよね?

69 名前:51 mailto:sage [2006/07/27(木) 00:07:07 ID:jVlRmgY80]
>>52
そうですね。
可愛い梅の実の為なら一日くらい。
九十九里浜あたりまで行って、泳いでる間車の中に干しておけば
カラカラになるくらい干せるに違いないですな。
干物カゴ探しに釣具屋へ行ってみます。

ガン(゜▽、゜ガル

70 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 00:15:09 ID:RUb+d2XM0]
>>69
近くにポイン○が有ればそこで買うが宜し。
確か○州屋よりも安いと重。
漏れが飼った時はセールだたけど大で380円だお



71 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 01:16:09 ID:KdRpBtT/0]
>>67
ドンマイ。

うちも産膜酵母の洗礼を1回受けましたが、
梅酢漉して煮沸+器具を焼酎消毒+気が付いたら容器をゆする、で
今のところ大丈夫みたいです。

72 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 01:18:53 ID:AnpcNpSH0]
うん

73 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 02:39:32 ID:zAqi//h/0]
梅酢回すのは重要だね。

静かに放置
→上の方の塩分と酸味が抜ける
→カビ菌がちょっと生える
→カビ菌は自分の周囲の環境を自分好みに変える
→カビ菌ますます生える
→別のカビ菌も生えてくる

閉じた小宇宙でいろんなカビ菌の栄枯盛衰を
見るのもおもしろいが。w

梅酢回すと連鎖の始めで抑止。

74 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/27(木) 05:57:38 ID:KJ/r/a5gO]
毎日、最低3回は樽を回して梅酢をシソにかける様にしてます。
産膜酵母?らしき白っぽい膜(シソの上では泡)が出てきたので心配です。
ググったら、この膜の上にカビが生え易いらしいと知りましたorz
皆さんはどうしてますか?早く土用干ししたい・・・

75 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 06:29:04 ID:1RmFhzfN0]
これだけ梅雨明けが遅れてしまうと、梅の出始めに
高い値段で購入した意味が益々薄れていく・・Orz

76 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 06:30:45 ID:S+krr1e30]
>>71-73
ありがとう、容器を揺すって様子をみて見ます。

>>74
早めに産膜の部分を取り除いた方が良いよ。

77 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 07:20:56 ID:fxVOioAf0]
壺がでかいので梅酢回しきれないよ〜。
毎日カビとの格闘です・゜゜・(>_<)・゜゜・。早く干したい!!

78 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 08:44:12 ID:32grH1Xb0]
天気いいから干した
あんま遅いと仮死状態の蝉が飛んでくる

79 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 09:14:32 ID:32grH1Xb0]
↑ちなみに、
小梅だから干すの一日でいいかなと思って

80 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/27(木) 09:48:44 ID:X+uve/3E0]
>>65
無添加って書いてあったけどそれなりの塩分だって事ですもんね
>偏見かもしれない って所もわかります。
最悪無かったら今年は白梅干にしてもいいですもんね
参考になりました。ありがとう



81 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 09:49:20 ID:X+uve/3E0]
うわ またsage忘れてしまった。ごめんなさい

82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 10:00:17 ID:imaP+lQZ0]
梅酢の産膜酵母の写真ないかな・・・


83 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 13:47:22 ID:gIqFox1V0]
微妙に1日晴れてくれない。
午前中雨とか、午後から雨とか。
こっちは8月から干すことになりそう@北陸
8月頭に天気のいい日が続くようなので、そこ狙って干します。

84 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 18:26:46 ID:8e1ODYbR0]
曇ったり晴れたりの天気だったけど、
今日干しました@中国地方。

本当にやわらかくなるのね。
まだ一日目だけど、皮が薄くなって、
身がプニュプニュになりました。

外側がうっすら塩を吹いて、
ビロードのような光沢に。
きれいで見とれてます。

85 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 18:51:29 ID:KdRpBtT/0]
>>82
たった今、撮りたての画像です・゚・(つД`)・゚・  
food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060727184953.jpg

86 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 19:03:30 ID:HDsiumYO0]
こんなモンだっけ?もっと一面に出てた、という話を聞いたことがある。

ええ、あくまで聞いた話ですよ。こんな卵の薄皮みたいなものは見たことないですよ。

87 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 19:43:17 ID:KdRpBtT/0]
>>86
2回ともこんなんだったよ。(ちなみに品種はそれぞれ違います)


88 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 19:43:47 ID:8hFUWa4R0]
初めて見た〜なんか感動っ。
85タンには悪いけど、勉強になるね。
保存しました。

89 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 19:51:54 ID:HDsiumYO0]
そうなの?もっとやる気をそぐような、膜が張っていたような気がすると、

誰が言ってます、オレじゃねーって。

90 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/27(木) 20:15:48 ID:KJ/r/a5gO]
>>85 トンです。
紫蘇は入れてないのかな?
ちなみにうちは、それが薄くなった様な膜が全体に。



91 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 20:27:54 ID:ftSQfuom0]
やる気をそぐような膜、ワロタ。見てみたす。自分の梅じゃないもので。w

92 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 20:42:21 ID:p8gETfkC0]
混ぜたら大丈夫だな、うん

93 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 20:49:47 ID:S+krr1e30]
>67=>76ですが
自分のは、全体に薄い膜のと、別瓶に産膜のカビ層固まり・・・
写真撮って置くんだったな。

やる気削ぐ・・・その通り

94 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 21:30:44 ID:XkBCqex00]
産膜酵母だけなら実害ないんだけどね
放っておくと、それを足がかりに他の菌が増えるのが困る

うちでは特に消毒せず増えて厚くなった所を取り除くだけ
取り除くときに失敗して、梅酢の中に沈めると味が悪くなるので注意
お玉でとって、濾して梅酢のみ回収して戻し
また湧くけど、また取ればよいってことで
あとは容器ごと直射日光に当てて温度上げて消毒という手も
温度が上がれば酵母は弱るし、63℃までいけば死にます

95 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/27(木) 23:33:13 ID:jVlRmgY80]
>>85
貴重な画像をありがとう!
確かにカビとは見た目が違うんだ。
勉強になった。

96 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 05:08:55 ID:3TWZD1yK0]
とある味噌会社のサイトで、好気性の産膜酵母の発生を防ぐには
味噌の表面にぴたっとラップをかぶせておくといいとあった。
梅干しにも応用できるんじゃないかな。>表面にラップ

97 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 06:53:30 ID:GIZMMS0V0]
>>96
JAみなべいなみのサイトのレシピでは
ガーゼまたはラップを表面にするって有るよ。

なんか梅雨明けしてるっぽいな@南関東

98 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 09:08:09 ID:OASyYep+0]
確かに梅雨明けっぽいけど
天気予報で明日明後日の雨マークが気になる

       早く干してぇ〜@同じく南関東



99 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 10:29:47 ID:+hiMxZ3j0]
梅雨明け宣言あると1週間くらい雨降ったりするんだよな。
梅雨入りのときは晴れが続くしw

100 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 11:26:51 ID:ahakYvIt0]
再来週干そうと思う。
来週はまだ梅雨前線が下がる可能性もあるし。
@神奈川



101 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 13:54:01 ID:ikiMy7r00]
まだ梅雨明け宣言ないけどとってもいい天気なので干した@大阪
これだけ暑いと1日目は早めに取り込んだほうがいいのか悩み

102 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/28(金) 14:18:20 ID:45t0UmlUO]
今朝干そう!と思って早起きしたけど、週間予報見て我慢しました>名古屋
来月になってからの方が良いみたい。
最近、天気(予報)があてにならないね。梅雨前後はそんなものかなぁ。

103 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/28(金) 16:08:39 ID:Pcjopp9Z0]
>>67
うちも梅仕事2年目ですが、産膜酵母が発生しました。
重しを早く軽くしすぎて、梅が空気に触れてしまったのが原因だと思います。
どうしよう?全滅か?!って思ったんだけど、すぐに酵母を救い取り、
慌てて、液と梅を分けて、液は火に掛けて消毒。
梅はやばそうなのは捨てて、洗って焼酎で消毒した瓶に戻しました。
その後、加熱してさました梅酢を瓶に戻しました。
濁ってしまいそうな梅酢も透明にもどって、一安心です。
梅も、美味しそうに色付けされて、土用干しの日を待っています。

104 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 19:14:05 ID:f+4LeKff0]
梅干が硬いんです。
なんかカリカリ梅に片足突っ込んでる感じ。
コレ柔らかくなるんでしょうか?
どうやったら柔らかくなるのかなぁ。
このままじゃ干せない・・・。
誰か教えてください。

105 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/28(金) 19:15:49 ID:a0uNCgLW0]
梅雨が明けなかったらどうなるんでしょう?
前にもそういうことがありましたよね?

106 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 20:04:24 ID:P5LWZiqU0]
完熟梅を漬ける時に、少しは出てくる傷物梅。
5円玉の穴くらいの小傷から、粒の40%の熟腐れてしまった25粒の梅。
梅干しにするにはカビの原因だから一緒に漬けない。だが、捨てるのが・・・勿体ない。
傷や腐りの部分をナイフで完全に切り捨て、残った実をシロップを。残った実でジャムも。
たった25粒が600ccのシロップ(100ccはジャムに流用)とジャム約250gに変身。
provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060728194012.jpg
今は亡き、婆様の口癖が「モッタイナイ」だったが、どうやら身に付いてシマウマ・・・(・ω・;)

107 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 20:20:13 ID:NjPibuxj0]
>>106
お見事!

108 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 20:51:09 ID:w4mZmB+n0]
>104
干し柿が柔らかいのは干している途中で身を揉んで柔らかくするから。
それに倣って一日干した後に皮が破けない程度に梅の身を揉んでみては?

なお、私がこの方法を実験したわけではなく、また誰かがこういう事をして
うまくいったという話を聞い訳でもありません。もしも実験されましたら
報告をよろしく<無責任且つ外道な私

109 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/28(金) 22:59:23 ID:aU9esNMG0]
トライ&エラーで人間は成長するんだから、別に外道でもねーべ?
っていうか、なんでもかんでも責任なんか負ってたら書き込みなんか出来ない罠

110 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 00:20:47 ID:4MCY2SMa0]
牛乳に梅シロップ入れると「飲むヨーグルト」になる、と何かで読んだので
今日やってみたら、ほんとだ、まさに飲むヨーグルトになった。ウマー!



111 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 00:26:38 ID:lydrGJsYO]
>>110
マジで?
梅シロップが甘すぎて全然減らないから試してみます!

112 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 00:27:12 ID:FZPvIg5L0]
>>110
一緒にカルシウムサプリメント飲むと吸収率がよくなるらしいよ。

113 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 00:35:05 ID:uTx7z2P/O]
梅干し完成!
半分はそのままで自宅用、半分を蜂蜜に漬けて友人に送る予定
梅の木のない土地から、九州に引っ越してきた私
習いながら初めて梅干し漬けてみたので、完成した喜びもひとしおだったよ


114 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 00:46:08 ID:nutR+wSm0]
梅シロップはゼラチンでゼリーにするのが一番ウマーだと思う。


115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 01:21:54 ID:K95MNJNU0]
>>110
私も牛乳に梅シロップ入れるの好きです!
しそジュースも一緒に入れるとピンク色でキレイでおいしいですね。
炭酸で割るのも好き。梅シロップとしそジュースを飲むと消化にイイみたいだし。


116 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 06:11:35 ID:nutR+wSm0]
>>115
我が家も梅シロップと紫蘇ジュースのブレンド、よくやります!
炭酸水はサントリーのソーダを買ってきてます♪

117 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 06:15:19 ID:nutR+wSm0]
今日はお日様が出るけど明日は曇りマークになっている。干すべきか
干さざるべきか。。。@神奈川

118 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 08:26:46 ID:MMVIUKJg0]
明日の予報に雨が追加されてる…@長野
焦らずのんびり待つことにする。

119 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 08:53:49 ID:aTc6yoaA0]
くもり時々晴れって予報だけど青空が見えたんで
干し始める事にした。

ザルに入れたり紫蘇を搾ったりしてる小一時間のうちに
雲が出てきた・・・大丈夫か?@千葉

あんなに一杯有ると思ってた梅酢が、梅酢だけになってしまうと
ショボーンな量になってしまった。



120 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 09:20:55 ID:KJ4fz0850]
夕方から曇りの予報だけどあまりにいい天気なんで干しました!
干す前に軽く水洗い、というのを初めてやってみましたよ。うまくいくかなー。



121 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 09:31:04 ID:nutR+wSm0]
>>120
え?なになに?そういう方法があるの?どういう効果があるの?

122 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 09:35:06 ID:69FvZan4O]
5`程、先発隊で干しましたです。@山口。
今年は紫蘇リッチな配合なんで、干す前から既に赤チン色。
どこまで色濃くなるか楽しみ。
つか屋根に干したけど、ぬこの通り道なんよね〜。
スルーおながいしまつ ぬこ様。

123 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 09:42:47 ID:KJ4fz0850]
>>121
今様子見てきました。
ざるに広げてからホースで流しただけだからか、水はもう乾いてました。
とりあえず効果としては、梅がざるにひっつきにくいですね。
表面に浮いた塩の結晶もさらっとしてます。



124 名前:123 mailto:sage [2006/07/29(土) 09:46:10 ID:KJ4fz0850]
>>121
あ、水で流す方法というのは随分前のスレで紹介したここの梅農園のサイト
ttp://www.sujimoto.co.jp/about/04.html
にあります。小田原の梅干に一緒に入ってた作り方にも載ってたような。
高塩分で漬けた人向けだと思います(うちは22%くらい)。

125 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 10:26:55 ID:1hnMKOXW0]
梅干の容器が倒れた・・・orz
台所に、赤紫の液体が広がり梅酢のいい香りが

まさに「さわやかなスプラッタ」とでも言いたくなる景色が出現しました。
もったいねー

126 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 12:18:09 ID:IQMwGRoQ0]
>>125
ウヒー

梅酢こぼした所ってふき取ってもしばらく塩吹く事あるんだよな…ハハハハ

127 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/29(土) 13:51:09 ID:2MGyfnW50]
すっぱい。

128 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 13:53:22 ID:9SAgfX/80]
>>124
このサイト、干すのは温室の中ですね。
ザルの上にサランラップでも掛けたら、
温室と同じような効果あるんじゃないかな?

129 名前:ぬこ mailto:sage [2006/07/29(土) 14:24:31 ID:nutR+wSm0]
おしっこかけちゃう。

130 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/29(土) 14:25:27 ID:LTVn8xjQ0]
赤紫蘇が入手出来なかった・・・orz



131 名前:121 mailto:sage [2006/07/29(土) 14:28:11 ID:nutR+wSm0]
>>123
ありがとうございます!
今、梅農園サイトいってきました。20%のを9%にまで脱塩している
というのに驚きました。


132 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 14:35:32 ID:a88XdLca0]
塩分と一緒に、あれやらこれやらも抜けるんじゃないの?

133 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 15:23:08 ID:FZPvIg5L0]
>>130
白梅干しもフルーティーでうまいぞ。

134 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 15:29:09 ID:u2vgRqo60]
おいら白が好きだ。
でも梅酢は赤が好きなんだよな。

135 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 16:15:43 ID:B5l2AEZJ0]
>104 うちも固いよっorz
今日干すのが2日目なのですが、やんわり揉んでます。
っていうか、揉まずにはおれん・・・
種と実と皮の感触を感じながら揉んでます。
でも、干すと軟らかくなるっていうし、何日か干してみるつもりです。
塩分濃くなりそうだな。

固いのって重石が軽いのが原因?未熟だったからかな?

136 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 18:42:59 ID:QLoU4RFc0]
未熟なのが一番の原因だとおもうよ。
カリカリ梅作るときは青梅で作るしね。

梅干にするなら、木で完熟して自然に落ちたのが
本当は一番いいらしいしね。

137 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 19:00:22 ID:F/f0USGj0]
干してみて、もっと追熟させるべきだったかぁーって思うんだよな。
実際は自分の都合と梅の都合の折り合いがつかなくて
なかなか難しいんだけど。土用干しも似た展開になるんだけど・・・orz

138 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 19:54:56 ID:3JBWZFPlO]
青いうちに漬けたのでも、土用干しでしっかり日光に当てればかなり柔らかくなるよ。

ガラス瓶ごと日中干して梅酢に戻すを繰り返して、柔らかくなってから梅酢なしで数日干してます。

瓶ごとだと少し日数多くなるけど。

139 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 20:38:39 ID:QMz83hTe0]
梅干ざる 直径50cmくらいのやつ購入
風が結構強い地域なんだけど、
物干しにヒモで吊るしたらひっくり返るかな?

140 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 20:40:44 ID:a88XdLca0]
何でザルなんか買うんだ?



141 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 20:53:10 ID:KJ4fz0850]
>>128 >>138
これ「蒸しこみ」ってことですよね。
梅って火を通すと急にグズグズに柔らかくなるから確かに固い梅には
有効かも。

水洗い梅、夜から明日にかけて曇りの予報で、今夜は取り込みました。
固い梅が結構あって、自分ももうちょっと追熟させとけば…と反省中です。
続きは来週末ですかねえ。

142 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 22:13:01 ID:F/f0USGj0]
本で群馬県では、土用干しの時にラップやビニールを
掛けるって出てた。皮や果肉が柔らかくなるそうだ。

いろんな方法があるもんだ。

143 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/29(土) 22:47:05 ID:p5Bth7bhO]
φ(.. )

144 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 22:52:08 ID:q9dit5gZ0]
三日間の晴天で、梅味噌作っている容器から汁が溢れ出したぁ ( ゚Д゚)ヒョエー
汁は適度な味で( ゚Д゚)ウマーでつが、納戸の天井がビチャビチャやん

まあ、そんな場所に置いていた漏れが逝けないんだけどね (´・ω・`)

145 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 23:13:38 ID:Rl1QbTW00]
床突き抜けて天井に漏れたの?

146 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/29(土) 23:27:44 ID:q9dit5gZ0]
言い方よく知らないけど、袋天井?って言うのか、
納戸の上にある物置に置いておいたら、納戸の内側の天井から染み出してたお 

しかも、ビニール袋2枚突き破りくらいの勢いだったらしい ('A`)

147 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 00:43:29 ID:PCTwGnJc0]
今はまさに梅仕事のONシーズンなので
常時アゲでいいんだよ

148 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 00:45:57 ID:/qYEdZOm0]
味噌を仕込んだ人は分かると思うけど、
暖かいトコにおいておくと、噴火するからね。
味噌と梅の酵母でダブルパンチだったんだろうな。

149 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 01:05:56 ID:IBx9OvJa0]
>>146
天袋…じゃなかったっけ?

150 名前:144 mailto:sage [2006/07/30(日) 01:14:31 ID:37WTUqCq0]
>>148
それ今後の為にテンプラに追加しておいて欲しいですだぁ
隣の梅醤油は全く問題なかったし、今も納戸からの甘ずっぱいにおいが郷愁を誘ましゅ

ちなみに味噌は無添加の火入れなしの味噌使ってました・・・酵素バリバリやん ('A`)



151 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 01:19:48 ID:/qYEdZOm0]
あ、>>148は味噌単独の話だよ。

梅の味噌漬けはやったこと無い。
代替品として梅シロップを味噌に入れてる。

152 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 01:26:36 ID:cZ4JEImE0]
今日覗いたら産膜酵母が発生してた…('A`)
日曜一日だけでも干したら死滅するかな・・・


153 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 01:27:52 ID:s+KDB6xN0]
祖母は毎年まだ未熟な青い梅で漬けていて、それでいて仕上がりはしっとり柔らか。
田舎なので、3日3晩出しっぱなし。日中も梅酢をちょこちょこ付けて干すとのこと。

今年は代わりに干さなきゃいけないが、どうやって柔らかくすればいいか思案中・・。
>>138さんのやり方を試してみようかと思っています。

自分の漬けた分は、完熟梅だったから気が楽なんだけどなあー。



154 名前:144=146 mailto:sage [2006/07/30(日) 01:32:58 ID:37WTUqCq0]
>>149
それだ(汗

155 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 01:45:17 ID:qa7m6a0nO]
>>153
うちは野良猫が多いので、踏まれないように瓶ごと干してるだけです。(瓶のクチにキッチンペーパーで蓋)

平らにして干せるなら普通に2〜3日で大丈夫だと思いますよ。
お婆さまのように梅酢ヌリヌリが面倒なら干して梅酢が暖かいうちに戻し、日数は適当に調節してみて下さい。

156 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 01:56:15 ID:Fvn2Eo4QO]
>>152 ナカーマ
産膜酵母が広がってきたので、紫蘇だけ干したよ。
これで表面の白いのを捨てれるorz

157 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 02:02:54 ID:s+KDB6xN0]
>>155
多分ですが、柔らかくなるコツは夜露に当てることではないかと思っているのです。
田舎だと、物置の庇の下へ引っ込めておいて、3日3晩出しっぱなしということができるのですが、
自宅に持ってきてしまうと、排気ガスなどでそれが難しいため思案中です。

158 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 02:52:01 ID:YxlBctxt0]
重石の加減とかどんな感じなんですかね?>お婆様
完熟なら重石無しでも充分だと思うんですけど。


159 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 07:16:27 ID:LZGevoQ/O]
蜂蜜入りの梅酢があるのですが、使い道はありますか?
なんとも言えない味なんですがorz
捨てるしかないかな

160 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 07:36:46 ID:4UA9+ihz0]
4kg干した〜!@長野
夕立には注意しないとなー



161 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 08:51:15 ID:xlLjmDb80]
長野は洗濯指数100かぁ。いいなぁ。

千葉は一昨日の予報で60だったのが、昨日90になって
今日になったら70。
実際は60くらいです。やはり早過ぎたかも。

162 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 08:55:49 ID:dp4AmBEm0]
最近、ちょっと晴れると光化学スモッグ注意報が出るんだが…
注意報出てる時は干さない方がいいよね?

163 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 09:11:35 ID:cZ4JEImE0]
今日干してみたら一部の梅が青梅か?ってくらいに硬い…
ためしに揉んでみたら柔らかくなるものもあるけど
揉みようがないくらいに硬いものもある。
はじめに2Lくらいのを7キロ漬けて、その後Lくらいのを3キロ漬けたんだが
どうも初めの2Lばかりが硬いように思う。
熟し具合は初めの2Lのほうが良いように思ったのに。
どうすんべ…

164 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 09:16:39 ID:gS1D9nfa0]
茨城で干し開始。
今年は紫蘇が手に入らなかったから白いまま…orz
provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060730091414.jpg

165 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 09:45:01 ID:jPOfyoSP0]
>>159
甘くてしょっぱくて自分は好きだよ。
お湯や炭酸で割って飲んでます。

おなか痛いときに飲むと治ります。

166 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 09:50:10 ID:L3ghW1Iy0]
>>159
お菓子のソースにならないかな

167 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 09:56:00 ID:524YdxD80]
>>159
らっきょう漬けたら美味そう

168 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 10:08:01 ID:6geh8SzJ0]
>>164
新聞紙の印刷?インク?が梅に移ったりしないの?

169 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 10:08:37 ID:+z29jzA70]
>>164
新聞紙の上に直置きなの?
あと、何で猫をリードに繋いでるの?

170 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 10:22:59 ID:524YdxD80]
>>164
ぬこタン(;´Д`) ハァハァ

「つながれて候」のやまさんみたいw
ttp://users72.psychedance.com/up/u2/read.php?q=119&s=4&p=1



171 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 10:25:46 ID:wthidUhp0]
>>164
新聞紙、ひっつくんじゃないの?だいじょうぶ?
猫は可愛い。

>>170
同志発見。

172 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 11:04:55 ID:YuNPwVrM0]
猫かわいいなあ  うちも飼いたいけど維持する金が無い・・・
さあて今日にでも干す準備をしよう。しかしザルは無い。
ホームセンターにあるメートル売りの安いネットかなんかで干せないものかな。
ビニール製の緑色したネット、多分園芸用品なんですがどうでしょう。てか試してみよう。
梅が10キロもあるとザルなんか高くて買ってられないよ・・・
梅干初挑戦の女でしたー


173 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 11:08:26 ID:6geh8SzJ0]
>>172
10キロなら60センチのザル2枚で良いんじゃない?
安い所なら一枚298円。普通で500円位か。

174 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 11:13:11 ID:z7gTBRPt0]
悔しいくらい晴天
こんなことなら昨日から干せばよかった@千葉
天気予報アテにならなす○| ̄|_


175 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 11:25:05 ID:L58N7X2I0]
梅干初挑戦で赤梅干を今日干し始めたんですけど、
味見してみたら、果肉の色がマンゴー級に黄色くて
漬けた当時の色のままみたいなんです。表面はうっすら
赤くなってるんですけど。味はものすごくフルーティー
な梅干って感じなんですが、これは漬け直したほうが良い
でしょうか?

176 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 11:39:27 ID:6geh8SzJ0]
>>175
塩分とか赤紫蘇の割合とか、赤紫蘇を漬けてから
どれくらい経過したとか教えてくれた方がレス貰えると思うよ。

赤紫蘇の割合が少なかったんじゃないかな?

177 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 11:40:33 ID:vSSGoRu40]
酵母が浮いてきたんで、とりあえず紫蘇だけ干した@北陸
梅も干せばよかったかもなあ。今週中よさそうだから、明日から干そう…。

178 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 11:50:23 ID:jPOfyoSP0]
>>172
このスレには網戸で干してる人もいるから大丈夫だと思うよ。

179 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 11:51:46 ID:ulWCSTDc0]
すだれに干しました〜。安いし、使わないときは丸めておけるので便利。
ざるは収納場所がなかったっす。

180 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 12:06:55 ID:dp4AmBEm0]
すだれって中国製ばっかりじゃないですか?
便利そうなんだけど、ちょっと怖い。



181 名前:164 mailto:sage [2006/07/30(日) 12:08:50 ID:gS1D9nfa0]
新聞紙に干す人少ないのか!ちょっと驚いた。
母の土用干し(毎年50kg超漬ける)が、家中の雨戸を外して庭に置いて
その上に新聞紙をひいて干す、という方法だったので普通の事だと思ってた。
ちなみにくっ付いたりインクや紙の匂いが移ったりした事は特に無し。
皮が破れてしまう確立もそう高いとは思わないなぁ。
干す用のザルを使用した時の皮やぶれ率を知らないので高低がワカラナイ

んー梅が良い匂い。ついでに猫のリードは逃走防止用…家猫なモノで…。

182 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 12:08:57 ID:dZuxcBAC0]
>>158
それが祖母は重石もせず、青いままの自家梅で漬けているのです・・。
私が知っているマニュアルからは外れているんだけど、
美味しい梅干なんですよね。
これが年の功というものなのだろうか。


183 名前:175 [2006/07/30(日) 12:28:52 ID:L58N7X2I0]
>176さん
レスありがとうございます。情報不足失礼しました。
5週間前に3Lを2キロ、塩分20%でつけました。
紫蘇を投入したのは4週間前です。
触った感じは柔らかいと思うんですが、何せ初挑戦なので
比較評価できず、、。紫蘇の味はします。香りは甘い香り。
これはこれで新鮮な味なのですが、ちょっと気になるのは
しょっぱいのか渋いのか微妙な後味が若干あるところで、これが
果肉の色と関係あるのか?干し上げれば柔らぐものなのか、
それとも漬け直した方が良いのか?
お分かりになる方、よろしくお願い致します。


184 名前:175 [2006/07/30(日) 12:50:29 ID:L58N7X2I0]
連投すみません。
紫蘇の投入量を書き忘れました。
紫蘇は100グラムくらい入れました。結構適当で
梅酢の色をみてこれくらいでいっか、、として
しまいました。

185 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 13:07:04 ID:qaNfG4OR0]
>175
>しょっぱいのか渋いのか微妙な後味が若干あるところで

紫蘇はきちんと灰汁を抜いてから入れましたか?
まさか洗っただけの紫蘇の葉をそのまま入れたんじゃ……

186 名前:175 [2006/07/30(日) 13:20:01 ID:L58N7X2I0]
>185さん

アク抜きは2回しました。20%の塩で2回に分けて揉んで絞って、、というやつで。
本当は紫蘇をもっと沢山入れたかったんですけど、本に書いてあるように
悪い葉をはねていたら、少ししか残らず、、。
でもアク抜きのやり方が甘かったのかもしれません。次回その辺ももう少し
気をつけてみます。ありがとうございました。

187 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 13:42:53 ID:YuNPwVrM0]
ネットで干すと言っていた者ですが、あまりの金欠でネットすら買えない状況なので
今回は家にあったレジャーシートに転がしてみました。
まずいのかどうかわかりませんがとりあえずこれで行きます。てかもう干しちゃいました。あつ〜

>>178
過去レスに網戸、目にしていました。考えてみればネット買うよりもその方がハリがあって使いやすそうだ。
>>173
60センチのザル2枚で大丈夫とは意外でした。いやあ皆さんよくご存知でいらっしゃる。
これからもこのスレでドシドシ勉強させていただきます。どうもありがとう!
というかどんだけ貧乏なんだよ私

188 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 13:45:27 ID:/qYEdZOm0]
網戸は窓の開口部より大きので、急な雨が降ったら・・・

まあ、お日様ギラギラなら問題ないけど。

189 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 13:50:40 ID:bNnnIhMv0]
梅雨明け情報無いまま天気だから干そうと思ったけど
本日の最大日照幅35センチ位いつもは50センチ位あったのになと思えば
去年までは8月8日頃から干してて10日ほど太陽高度が違う
塩分10%の初挑戦でちょいあせりぎみ
マンション10階-大阪市内

190 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 15:14:22 ID:7bsiVMTu0]
神奈川です。天気予報がいつものように外れ、よいお天気になりました。
というわけで、午後から干し始めました。猫はいないけど馬鹿犬が
干したばかりの梅のそばで身震いをし、干したばかりの梅が毛まみれに
なりました(T_T)



191 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 16:06:42 ID:bfAnXqMFO]
東北以外梅雨明けです。

ttp://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/0000080427.shtml

192 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 16:27:26 ID:n0aZl2A50]
TBSラジオの天気予報で梅雨明け宣言@関東

ただなぁ…あのオーノさんのコメントだからなぁw

193 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/30(日) 16:29:15 ID:Uaf2eUQd0]
>>183
無問題と判断致します
今はまだ塩っけが強い段階ですが食べられなくはないので
試しに食ってみることをお奨め
昨年オレは白梅酢が欲しくて紫蘇無しで漬けたがそんなもんだったかなあ?
天日干しの段階でまた色は大きく変わるよ

194 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 18:27:01 ID:/Fy2bAwA0]
カンカン照りの後に涼しい風。こりゃ夜露もバッチシだな。
土用干し二日目@千葉

明日はくもりだけど天気予報ハズレてくれっ。

干してみて思ったけど、漬ける前に良くないかも?って思った梅は
確実に良くないな。多少、安くてもなんの意味も無いよ。

195 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 18:37:55 ID:lrvH+FnA0]
あああ今日干せば良かった…
出かけたから不安でやめたけど

196 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 19:00:47 ID:wthidUhp0]
>>181
ひっつかないんだ。や、余計な心配でよかったです。
猫さんにもよろしく。

197 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 21:40:04 ID:6ltMFXUr0]
>194
まだ出してる?
うち梅酢に戻しちゃったよお〜@東京
確かに温度さがったね。これならいけたかも。。

198 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 21:57:24 ID:7bsiVMTu0]
天気予報見たら、予想通り曇りから曇りときどき晴れに変わってました!
やたー!うちは屋根付きの場所に干しているので、もうこのまま干しっぱー
です。紫蘇も広げて干しました。ゆかり作ろうっと。

199 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:00:06 ID:7bsiVMTu0]
>>183
干したてのえぐみとか苦みは、時間が経てば消えますよ。心配入らないと
思います。

200 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:02:43 ID:mHTgnCe20]
>>197
出してますよ。今、ちょっとザルを触ってみたら、
微かに湿度を感じる程度かな。
ただ風が強めなのが心配。

夜露が出る条件って有るのかな?って思ってググってみたら
夜露死苦ってヤンキー用語ばっかりヒットするんで諦めましたw



201 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:06:21 ID:vSSGoRu40]
>>200
>夜露死苦

禿げワロタw

準備してたらえびらでぬこに爪研がれそうになった…。

202 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:14:07 ID:G3BF+tF90]
干す時の注意点なんですが、
えびらってアスファルトの上に直のまま置いても大丈夫ですか?
あと、えびらの代わりに寿司を巻く時に使うやつでも平気ですか?

203 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:21:17 ID:/qYEdZOm0]
「えびら」ってなに?

204 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:31:41 ID:cFARydo90]
南海の大決戦かな?

205 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:31:47 ID:chL8vPql0]
>203
エビラ:ゴジラと戦う巨大な海老の怪獣、体長100メートル体重5万トン。

>202
うちでは通気を考えてミカン箱の横腹に穴を開けたものの上に乗せています。

206 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:36:40 ID:j2UeqpHRP]
クレクレタコラの親戚?

207 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:38:56 ID:Np4BdEw90]
>>138
瓶ごと干して梅酢に戻すって事は
干す時は梅酢は別容器にとって梅だけにして干すの?

208 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/30(日) 22:42:50 ID:mHTgnCe20]
生産で和歌山が一番っていうのは、わかるんだけど、
梅干を作るのに一番適した気候の県って何処なんだろ?

209 名前:sage [2006/07/30(日) 23:16:22 ID:L58N7X2I0]
>193さん 199さん
175です。レスありがとうございました。心配いらなそうですね。
ほっとしました。このまま干しあげてみます。
それにしても自家製の梅干って良い香りがするんですね。
驚きました。梅酢の色もとても綺麗だし。面白い。


210 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 01:12:11 ID:dHwWHvVyO]
>>207
ペットボトルに入れて、リードのキッチンペーパーで蓋して(輪ゴムで止めて)ベランダに置いてます。




211 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 03:42:29 ID:ckFEeHca0]
>208
北海道なヲカン・・・
気温もバカみたいに高くない上に梅雨空になる時期も短いからカビが生えにくいだろうし、
土用明けには、湿気が少なくてカラッと快晴の日が続き、夜はグッと気温が下がって
夜露もタップリで空気もきれいってな感じで。ま、北海道でも札幌と日本海側と
一部の海沿いは除く、だろうけど。

212 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 06:53:52 ID:zJTLr+dV0]
長野あたりも空気が綺麗で気温の日較差があって良さそうだねえ。

しかし、昨夜は涼しかった。夜干しには向いていたけど、今日の天気は
どうなんだろう@神奈川

213 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 07:24:52 ID:1gOiG8d70]
夜露しっかり降りてたけど、真っ赤な梅干が、かなり
色落ちしてしまいました。
梅酢にくぐらせてから最後の日干しです。

214 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 08:21:55 ID:zJTLr+dV0]
>>213
我が家のも色落ちしていたので、見習って梅酢にくぐらせました。
量が多くて面倒だったので、消毒した手を梅酢に突っ込んで作業したけど、
何だかいけないことをしているような気がしてドキドキしましたw

215 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 08:26:37 ID:2gqrYW+F0]
今年梅干初挑戦の初心者です。
今朝、念願の土用干しをしたのですが、いろいろな梅干サイトを
見ていたら、梅酢も日光にあてて温めておく、と書かれているところが
いくつかありました。
上のレスにも梅酢も一緒に干すというのがありますね。
これは、梅と一緒に3日3晩梅酢も外に出しっぱなしにするって
ことでしょうか?
毎日梅酢に戻すというレシピもありましたが、わたしは3日間昼夜
ぶっ通しで干す方法を取ります。
梅酢は最後の日だけ干すのか、3日出しっぱなしなのか、ご教授
下さい。
よろしくお願いします。

あと、今日白梅干しを干しながら思ったのですが、同じ梅なのに、しわっしわ
に漬かったものと、ふっかふかに漬かったものとありました。
これは、何が違うのでしょうか?
色も、ふっかふかにつかったものは、完熟梅の色でとてもおいしそう
なのですが、しわっしわなものは、やや茶色っぽい感じ。
触った感じはどちらも柔らかいですが、見た目が違います。
同じところで買った梅なんで不思議です。

216 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 09:10:57 ID:zJTLr+dV0]
>>215
私はラップをかけて干しっぱなしにしてますが、やり方はいろいろだと
思います。梅酢は干さずに煮沸して、干し上がった梅をそこに戻すという
やり方も本で読んだことがあります。
しわしわとふかふかなものが混在するのは原因はよく分かりませんが、
圧力が強くかかったところの梅は潰れ気味になったりしてます。
梅の個体差もあるのかもしれませんね。

217 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 09:31:46 ID:uMEc1qpd0]
>>215
ご教授じゃなくて教示ね…
マニュアルに書いてある事をそのままやるんじゃなくて
何のためにやるのか?って考えてやったら
おのずと答えは出ると思うんだけど。

218 名前:一年生 [2006/07/31(月) 09:44:55 ID:NRpqodlgO]
ザルにクッキングシート敷いて干すならタッパーにクッキングシート敷いて
干してもかわらないよね?

梅雨開けウレシス。

梅が堅いから今日はタッパーにラップかぶせて干して、
明日からタッパーにストッキングかぶせて(虫避け)干してみようと思うんだけど…
変?

219 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 09:56:30 ID:56TXDjHB0]
>>218
パンストかぶるのいいかも。

220 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 09:58:09 ID:zJTLr+dV0]
>>218
基本的に何で干してもOKです。金物だけは酸に反応するからよくないだろうけど。
私はスーパーでもらう食品トレイの大きいのに干したりしてます。くっつかなくて
いいですよ。

ストッキングの件は分かりません(笑)。でも、そういう創意工夫が楽しいですよね。



221 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/31(月) 10:36:31 ID:2poE7MBX0]
>>215
レシピが複数あって調べてゆくと
どうも適当でも出来るみたいだと学んだ
毎年作り方を少しずつ変えて試行錯誤も楽しむようにしている

222 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 11:01:35 ID:ceCbBSnT0]
去年から作りはじめたけど、マニュアル通りに作ったら乾燥しすぎた・・・
その土地にあった作り方を試行錯誤していくしかないと思う

そりゃ〜日中の気温35度近くて夜も25度以下には下がらないんだもんな
直射日光を温度計に当てると40度とか50度あるんだもん乾燥するよ

223 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/31(月) 13:09:18 ID:y6X5Q8Re0]
104です。
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
とりあえず試験的に7個だけ干してみました。
もみもみしてみると、中身は柔らかいみたいなのですが、皮が硬いままです・・。
干していくうちになんだかどんどん硬く・・・・。
味見してみたら、えぐみがありフルーティ。
・・・・、梅干の味じゃない・・・。


ちなみに購入は○天市場の某農協梅干用の3Lです。
届いたときまだまだ青くって、大体1週間は追熟したかな。
もうちょっとおきたかったけど、ヘタがかびてきちゃったの。
塩は同じく楽○市場で買った福塩です。
漬け込みは7月の5日。
ちなみに白梅干で塩分18%で20キロつけて、
重石は水重石で10キロぐらい。
表面に漬物用のビニールシートを張り、
塩分濃度は新品を消毒した灯油ポンプで2日に一度シュコシュコ。
今のところ、カビは気配もありません。


・・・、もうちょっとつけておいたらやわくなるかなあ。
それとも樽のまま日光に当ててみるべきか・・・。

224 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 13:16:54 ID:zJTLr+dV0]
>>223
想像ですけど、追熟しても固かったり鮮やかな黄色にならないのは、
収穫が早すぎた梅だったのではないかしら。
そういうのは何をしても柔らかくならないと思います。
えぐみはそのうち消えますよ。

225 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 13:35:15 ID:FpCxNDgW0]
梅酒や梅ジュース用のだとそういうことありますね。
青梅で作った梅干が好きなのでそれはそれでわたしなら歓迎なんですけど。

皮の堅い梅干が好きって人は少ないのかな?
えぐみは時間が解決してくれますよ。

226 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 14:12:47 ID:UUwlS07g0]
>>223
昼間干して、夜は梅酢に戻すを繰りかえせば?
梅酢も日に当てて温めておくのを忘れずに。

もし梅が未熟だったんだとしたら
追熟して、さらにアク抜きも十分すべきだったかも。<エグミ対策

「梅選び」ってホント大事だね。9割くらいコレで決まるよ。



227 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 14:39:54 ID:gEIqJur30]
うちのは逆に土左衛門みたいにぷくぷくで
とりだすときはしで3つほど穴が空いてしまった。

でもかじってみたら後味が忘れられん…
はやく食べたいよう。

228 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 15:24:02 ID:EiFRKqrc0]
>>216
ありがとうございます。
とっても参考になりました。

>>217
ありがとうございます。
殺菌のため、ということですよね?
それでも、夜も出しっぱなしでいいのか、夜は取り込んだほうがいいのか
1日でいいのか、3日干すのがいいのか、わかりません。

229 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 15:30:25 ID:56TXDjHB0]
>>218
いっそ、梅をストッキングに入れてハンモックのようにして干したらどうだろう。
結構斬新かも。

230 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 16:04:53 ID:FoR+GnxX0]
>>223
2年前にそっくりな経験をしております。
八百屋で買ってきた、梅干用だけれどまだ青い梅を追熟させて18%で漬けて、
いつもどおり3日干したら、えぐいわ固いわ。
失敗だったなあ(´・ω・`)と思いつつ、翌年の2月まで保存瓶に入れて放置したら
多少固いけれどえぐみが消えてました。皮はちょっとしか柔らかくならなかったけど。



231 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 19:11:47 ID:y169XMkp0]
>>229
自重で梅団子になりそうな気もするw

232 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 19:27:18 ID:7NIuIdsgO]
干さずに食べたら皮が少し硬いよ。
早く干したいけど明日も曇り @名古屋

233 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 19:52:18 ID:e3m1o0uD0]
CVktGOLDaA <= #?\IC5t^\
k8x8CJigaU <= #^\ID/]xi
KasibWeMYs <= #=\IEoYW(
tAcqnpTako <= #W\INXMKc
Qa4VMesigs <= #T\Icn]`l
QmmpCafed. <= #W\IdSLbt
szVQ7hMaho <= #;\Idf8=G
E.RCMesiBk <= #c\Ilpm:y
RosebDfbGA <= #u\ItQF!R
8YuzuxqyX6 <= #}\I##.4U
FrOhO3King <= #7\I[DkZ~
zYMUstaoao <= #3\I|AHHZ
y.n9VNomuk <= #w\I|TC%#
OnnaiJbfQ6 <= #^\I|nb0x
0TvGirlIoU <= #E}c16+bL
nfdIjRMiso <= #(}c52VYE
5wHKohiHnQ <= #U}c9MQ{6
4YTSajizkE <= #w}cMzvwD
fkn7aCookE <= #*}cOCws+
RhXc7si316 <= #8}cPh*k1
dgNuJihiMY <= #&}cRVx:^
6eOu2WTomo <= #-}cY%4HP
oVhBuIesuA <= #x}cg?VQx
DanCrWCOUM <= #(}cms/-q
MMamaAVYJw <= #!}cr25u-
ywgMameMQw <= #]}cwvO_W
oS7OJazzPQ <= #@}c%-${E
CooLnzPqw. <= #r}c)C^mt
CZUM4Mame6 <= #g}c*;,QL
XRin5TX106 <= #,}c,=5B*
.Udon3n5Dg <= #n}c@,KAF
hVvSato.j2 <= #H}c^~_yv
aLj6yfKing <= #D}c{|/`s
7abGWared2 <= #I}c|QpX8
lRMiso7Hrs <= #k/418Ei,
ppSabawxaw <= #9/47*dHd
uu.CDMamaQ <= #J/4DR]gS
XMaruY3zBc <= #Z/4Gp,.}
GirlVzakMA <= #4/4Hx'Y7
qeldRKome2 <= #l/4I%xIm
Maho6B.kR2 <= #U/4KC%It
As2CafeJV6 <= #]/4Q3t-e
XgnIKingLc <= #i/4U/#9Y
HwSatorYbM <= #r/4V)6o5
MmNomuOX2M <= #5/4YLOr4
K1X/7shi6w <= #O/4Z}JDd
Rose.fKit2 <= #C/4m~9]h
2noh.MaruE <= #r/4o*dHd
Yuri8USezw <= #3/4sIe'$
ucNanaLEJE <= #(/4su$q6
LngtMesi9c <= #d/4?_bQm
1Cake2XE4c <= #t/4@{pet
IDMameyvuE <= #(/4]W?8F
FTmRoseT5A <= #k/4{1PX%
MamanxvPh2 <= #*/4{ia%`
NYD27wMiro <= #b?G64_XM
JigadB7ZjE <= #A?GA(A]E
AD1UvDanCc <= #M?GG9#ld
KiroAcb23w <= #V?GJRv;e
Mizu4u2rf. <= #0?GM#4rc

234 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 20:01:48 ID:dGYCsK090]
スーパーで買って自宅で追熟させた無名の梅、土用干ししたものの
皮が固くてまるで干し梅みたいだよ。
これってこのまま何日も干したら干し梅になるんだろうか?
案外オヤツにいいかも。
第二段としてつけた南高梅はいい感じっに柔らかく色具合もキレイなので
初の梅仕事だしまあヨシとしようかな。



235 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 20:23:17 ID:rppIWye00]
>>226
自分の手間は1割?ちょっと寂しいけど、同意です。

特に経験が甘い自分は値段に釣られて買うんじゃ駄目ですね。
売る側も完熟梅だって、多少、傷がついてってジャムなんかに使う人には
安く提供する意味ある訳だし。
今年は南高と十郎だったけど、来年はもう少し頑張ってみなべ産でも
買ってみようかな。
樹上完熟梅とかの高い梅を買ってる人は、やはりそれだけの価値を見出せているのだろうか?

236 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 20:36:35 ID:zJTLr+dV0]
明日は曇りらしい。残念なり@神奈川

237 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 21:04:56 ID:VqmlOu1o0]
自分も神奈川ですが
気温が低い晴れが続くって聞いて
梅干作り一年目には不安だらけ
晴れさえあれば気温は余り問題ないのかな

自分はジプロックで漬けました
南高梅3Lサイズ1kgを塩18%、
近所の八百屋の1kg100円梅を塩14%。
実が大きいのは白酢も大量だったけど
100円梅もしっかり漬かってて成功してる。




238 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 21:50:52 ID:bVKNqcnJ0]
>>237
高温の陽の下で干す事に意味があるんじゃ…

239 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 22:03:15 ID:L0If1COk0]
みんな涼しい夏って言葉に騙されてるよ、前は30度を超える日なんて
8月中に数日しかなかったんだよ。

240 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 22:04:37 ID:xHQEBaOf0]
>235 出来上がりが全然違う。一度思いきって購入してみて欲しい。



241 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/07/31(月) 22:26:31 ID:rrVI9b8A0]
>>239
そうだよねえ
もうずっと異常気象

242 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 22:51:16 ID:+xnuQ62j0]
干すのに適した条件は「日差し・高温・風」なんじゃない?
昔から梅雨明け直後は30度超す日が多かったよ。
だから土用干しするんだと思うが。

243 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 22:58:38 ID:Y6Mmj0XF0]
各地の気象条件にもよるんじゃね?<30度超

244 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 23:13:55 ID:k8wC6D+n0]
大阪だけど、昔ながらの干し方で行くと乾燥しまくると思う。
35度超える日も多い。夜でも28度前後。
ってことで干しても夜は梅酢に戻してます。最後の日だけ戻さない。

ちなみに自分の田舎(かなり山の方)では夜は寒いくらいの気温。
昼間も30度はめったに越えない。同じようには行かないのは当然。

245 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 23:22:58 ID:+xnuQ62j0]
東京だけど、30度って書いたのが悪かったんだなw
ふっくら梅干しが好きだから追熟や重しのかけ方工夫してるけど、
様子見て干しの日数減らし加減にしてる。

246 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/31(月) 23:28:03 ID:zJTLr+dV0]
今夜は涼しいし、明日は曇りらしいので梅酢に戻さず夜干ししてます。

ところで、どなたか教えてください。夜露は減塩している梅でも
変わらず付くものなのでしょうか。

247 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 00:42:27 ID:V0TgCldZ0]
土用干しによしずでも使うか、と意気込んでいたんだけど中国製なのよね…。
ニュー速のスレで中国製の割り箸を、うっかり水槽に落としたら
魚が半数以上死んでしまったというレスを読んでガクブル。
諦めて新聞紙にしようかな。くっつきそうで怖いけど。

248 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 00:58:43 ID:Ai9Xb9PN0]
>>246
減塩している梅でも、地面でも、盆栽でも、ブランコでも
夜露はつくと思います。

249 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 01:04:22 ID:SrS7ChJQ0]
>>247
確かに中国製はぁゃιぃ。(新品中国製スダレは虫が近づかないお)
よしずやスダレは相当洗浄するか、一度カビが生えてから使った方が良いと思う。
漏れも梅干し用の干しカゴ飼ったけど今年は使わないで洗浄に精を出す予定。

このスレ読み返すと書いてあるけど網戸は良いかも。
近隣で取り壊しがあったらガメて来ようと思っていますw

250 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 01:41:37 ID:WXYbuArW0]
網戸なんか一番始めに片付けられるから、入手出来る可能性は低いんじゃ?



251 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 04:19:57 ID:GNnGIf3r0]
すだれは食器用の洗剤であらって、日光にあててからつかいますた。
洗うとカビ出るようになりますね。よく乾かしておきましょう。

>>247 新聞紙直置きに抵抗あるなら、クッキングシート1枚挟むのも良いかもしれませぬ

252 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 07:27:26 ID:YFzxjYuP0]
洗って乾かすぐらいじゃ中国産の薬はとれないんですよ。
カビとは関係ないですから・・・。


253 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 07:57:56 ID:huKGP/I1O]
洗っても干しても取れないんじゃ
梅にも感染しないんじゃない?
都合良すぎ?酸と塩分には反応するの?

254 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/01(火) 08:24:35 ID:QjWhiULo0]
酸の溶解力をなめちゃいけない

255 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 08:32:07 ID:zN7S+dFa0]
張替用の網戸を、土用干しの時にだけ一時的に
ピンと張って置ける方法はないものだろうか?
と考えてみたものの、浮かばなかったのでザルで干す。

256 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 08:49:09 ID:cdDMu+lE0]
土用干しの時、夜に酢に戻さない方法で
漬けてるんだけど、今日みたいな
気温25度位の曇りで日中干さない場合は
ビニールで覆う程度で大丈夫なんかな

257 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 08:56:59 ID:huKGP/I1O]
中国産はサンポールで洗うしかないなっ
あとはザルの梅酢漬けか?

258 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 09:15:33 ID:FlTDbb6x0]
昨日一晩欲張って、虫よけにラップして干したけど
ラップがとれて梅一個にくちばしの跡が…
あきらかにカラスです。本当にありがとうございました。
そうかうっかりおまえがいたことを忘れていたよ…

ただ一個かじっただけで食われてないとこがワロタ
刺激が強すぎたのかな。
一個だけだったのでかじられたとことって食った。

259 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 09:39:22 ID:vUkfci4J0]
網戸外して洗ったのの上で干すという手が
アルミの枠に梅が触ると腐蝕しますが

うちは木枠の古い網戸を梅を干すために取ってある

260 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/01(火) 09:48:34 ID:XKp/WN/O0]
すだれ
よく洗った浴槽に水張って、
その中に一晩浸して、
さらに洗剤で洗って、
よくすすいでから天日干じゃだめかな?
割り箸おとして魚が死ぬってことは、水に溶け出すってことだし・・・・・・・。
でも、普段使ってる台所用合成洗剤もちょっとたらすとお魚死んじゃうんだよね。
ちゃんとすすいでる?





261 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 10:21:33 ID:05u22yOG0]
すだれの上に古シーツ敷いてその上に干したらどうかな?
かなりマシだと思うけど。

262 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 11:30:50 ID:OhM4ElQ70]
もう普通にザルでいいじゃん。

神奈川県曇ってるけど、薄日に期待して出しっぱなしよ(2日目)
それでも皮つまめるくらいに干せてるんで、いいかな。
あとは熟成中梅蜜がうまく上がってくれれば一応完了ってことにするワ


263 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 12:00:58 ID:AXEGdAeOO]
たしかNHKだったと思うけど、空き箱に糸を賽の目に通してザルにしてたよ。
段ボールに千枚通しで穴あけて、料理用タコ糸で作るの。
段ボールの場合、クチの部分を閉じれば夜の間の虫や動物避けになって便利そうだった。

264 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 12:16:57 ID:GNnGIf3r0]
どこまで気にしたらいいのか分からんけど、売ってる竹ざるも
「竹:中国産」が多いしな〜(´・ω・`)
ダンボール枠にさらし布ホチキス止めみたいな感じがお手軽ですかね。

265 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 12:23:41 ID:SrS7ChJQ0]
こう考えると干物用干しカゴが一番お手軽なのかなぁ
ビニール製だから普通の汚れはすぐ落ちるし、
以前の物は取り出しにくかったけど、今のは大きく開いて楽だしなぁ

まあ、なんと言っても一番は新品段ボール並みの金額で買えるw

266 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 13:54:58 ID:odLOqMJC0]
地域別の干し方参考サイトがあれば便利なんだけどね

近所のおじいさんの趣味は竹細工。
こんなザル欲しいと言えば2千円程度で作ってくれる。
竹をまるごと買ってきて細く切ってるみたいなので安心して買える


267 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 15:10:12 ID:65gw4kM70]
お隣さん、今日干してた。
ほとんど日が差してないけど、縁側に。
昨日も干してたらしい。

潔いな。

268 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 15:32:56 ID:nIMp6Wvx0]
埼玉だけど
隠れ家的飲食店(陳腐な名称だなw)で
自家製梅干を干してたよ。


曇り空だというのに

269 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 16:33:59 ID:oJArglI20]
関東は梅雨明けたのに昨日から晴れたり曇ったり涼しいですね。

私はまだ干してません。
連続でカーっと晴れる日が来る事を祈りつつ、もうしばらく様子見てみます。
来週ぐらいには暑くなってくれるといいんだけど。

270 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 16:44:39 ID:8cIeGRzc0]
試しに三キロ分を昨日今日と干してみてるけど、こりゃあかん@神奈川
ちゃんと晴れる日を待ったほうが良いよね。



271 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/01(火) 16:57:16 ID:cLjLtQteO]
暑い晴天の日が続くのを待ってたら、産膜酵母が酷くなってきたんですがorz
早く梅酢から引き上げて曇りでも干すか、晴天を待つかどちらが良いと思いますか?
カビが心配です。

272 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 17:05:37 ID:05u22yOG0]
梅酢だけ一度沸騰させてさましてまた合わせたらいけないかね?
いや、思っただけだから、やらなくて良いけど。

273 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 18:48:46 ID:FlTDbb6x0]
昨日今日と干してたら皮がいかにも梅干っぽくなってきて
感動したんだけど、こりゃあかんのか…
はじめてなんでどんなもんかわからん。
もっとからっからで高温の日に干すと違うのかな
やっぱり。

274 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 19:15:11 ID:huKGP/I1O]
本やサイトで言われてる
干し上がりの基準は、生梅の時の重量の半分の重さ。
もしくは干し始めの重さの2割減。
土用干しには、日干し、夜干し、梅酢に戻す、戻さない、日数など色んな方法が有るんで悩んで下さい。

275 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 20:13:08 ID:cLjLtQteO]
>>272
ありがとうございます。
明日あさってくらいにカラっと晴れる日が無ければ煮沸してみようと思います。
最初は薄かった産膜酵母が固まりになってきました。

276 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/01(火) 20:23:02 ID:Z2SHwffj0]
>>274
つまり、
固めが好きな人は半分ぐらい、
しっとり好きには2〜3割重量減で、
量り方は、
土用干しのとき、たくさん干す物の他に、
5個ぐらい小さい容器にわけて重量をはかってから干して、
裏返すときとか何時間かごと、もしくは半日ごと、
どれくらい減ったかはかれば良いよね?

んで、
日中も夜も暑いときは夜露なんかつかないから梅酢に戻す。
夜がまあまあ冷え込みそうなときは出しっぱなし。
ちなみに1日でも、重量OKなときは干しあがりってことで。
3日3晩というけど、
好みや陽気によって、
1日や4日4晩になったりもするのね?

・・・・むちうちな首と肩が痛い。
今晩は関東地方は雨が降りそうな予感。






277 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 20:55:14 ID:e7Lt+bVs0]
>>274
最初の半分の重さですか。
とてもわかりやすい基準でいいですね。
干す時の参考にします。

278 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 20:59:07 ID:q48ntgEF0]
とりあえずピーカンで晴れてくれないと話にならんw

279 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 22:24:13 ID:CdC4F1rC0]
干すのって、自分の気に入った時点で終えばいいんじゃないか?
しょせん自分で食うんだし。

280 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 22:25:58 ID:xguIDdxR0]
生梅の時の重さなんて、わかんねーよぉーって人に
3Lで約40g。2Lで約30g。Lで約22g。

第一弾干し終わりましたが藤巻レシピを信じて重さの計測は
全くしておりません。夜干しが効きました。
夜露が期待出来る方にはオススメ。



281 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 22:44:03 ID:CdC4F1rC0]
>>280
場所はどこなの?

282 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 23:27:33 ID:tmb5WwtE0]
>>281
千葉の田舎の方です。
今はカブトムシが取れたり、セミが鳴いております。
もう少しで蛍も出てくるんじゃないかな?

固いって思ってた梅が夜露に当たった後、確実に柔らかくなりました。

283 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 23:28:32 ID:fANFWX17O]
@山口です。
週末から天気に恵まれ&ぬこ様も無事スルーで初期ロット完パケ納品状態となりました。
とりあえず馴染むまで瓶を眺めつつ、出来立てのゆかりを堪能します。
皆の梅に幸多からん事を!

284 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 23:45:26 ID:SrS7ChJQ0]
>>282
ぉぃぉぃ、千葉なら養老辺りでも蛍は既に6月に終了じゃないのか?

>>283
同業者?(ばく

285 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 23:52:19 ID:CdC4F1rC0]
>>282
ありがとうございます。ウチは夜でもエアコンが必要な大阪の平野部。
カブトムシが取れるような場所の干し方と夜露をシミュレーションしてみます。
難しいなぁ〜。 とりあえずまだ硬いのがあるので干すのは時間待ち。
子供が生まれてぼーっとしてたら漬けるのが遅くなったのでww。

286 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/01(火) 23:52:20 ID:dDS6zHnJ0]
蛍が6月で終了!?
あと、 (ばく って何?

287 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 00:01:23 ID:fkm7ZAZ80]
>>286
都会の一般人はそんな認識もありますよ。
ウチも山奥の実家だと、蛍は夏の存在。普通に家の周りで飛んでいる。
っていうか家の中でも飛んでくる。クワガタも。
都会の人は・・・6月末くらいに蛍の多い場所まで見に行く。ってことじゃない。
認識の違いかと。。。。

288 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 00:01:28 ID:DIdhPXXV0]
漏れの家は千葉の対岸だけど6月中旬で終わったよ>蛍
温暖な地域は速いし、東北にある女房の実家でも8月は少なくなっている。
お盆には完全に終了している。

(ばく→(爆→(爆笑

289 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 00:52:52 ID:ypaYbogw0]
あれ?蛍は勘違いかな。すいません。
塩分15%の食べてみたけど、しょっぱいなー。


290 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 01:24:01 ID:bfLamaMs0]
私が住んでいた所は8月くらいが蛍のピークだったyo



291 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 03:32:52 ID:KVhZLe920]
なんだ、蛍って椿山荘にだけいるんじゃなかったんだw
子供の頃からそう思ってました><


292 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 05:26:50 ID:1O01YIrj0]
15年以上漬けてるけど産膜酵母ってシロップ以外では見たことがないな。
昼は室内50度になるアパートだったり
梅雨には壁が結露で溶けてくる団地だったり悲惨な環境だったけど。
漬ける前に梅とカメは焼酎で洗う、重石は煮沸消毒する、減塩なにくそ20%、
重石を入れたカメは蓋が浮いたままビニールかけてヒモで縛っておく、
梅酢はたっぷり残して紫蘇は完全に浸しておく、
そういうことの積み重ねなのかな?

293 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 07:16:06 ID:x3crOTNf0]
>>292
積み重ねというのか、20%で漬ければカビの類は出ないだろう、普通。

294 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 07:43:15 ID:xK29RFVHO]
使い終わった、えびらの洗い方って
どうしてますか?
中性洗剤で洗ってみたんだけど
赤梅酢の跡が取れなくて。
エタノールとか焼酎で拭いてみようかと思ったんですけど、
時間が無くて、やめてしまったんだけど良い方法ありますか?

295 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 08:59:58 ID:eFRcYJUv0]
>>294
日光の漂白作用は案外強いものですよ。
日に当てておけばすぐに薄くなってきます。

296 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 09:00:29 ID:pgaKUH8k0]
干し始めました@北陸
初めて梅を干しているのを見るぬこ2匹が窓越しに眺めてます…。

297 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 10:00:41 ID:Rz3jxAdX0]
>>292
塩分強めと日中の高温が効いてるような
温度が40℃以上に上がると酵母はやる気無しに

膜を除去して桶ごと直射日光に当てて温度上げると、酵母退治可能
完全ではないけど当面は問題なくなる
減塩しないのが一番簡単だけど


298 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 10:24:56 ID:GbnB7dWv0]
昨日ホムセンで面白い梅ザル発見したよ。
折りたためるドーム型の網が普通の梅ザルにくっついてた。
60cmで1000円ちょいとちょっと高めだったけど、
まだ梅ザル買ってなかったら買ってたかも。

299 名前:283 mailto:sage [2006/08/02(水) 10:25:31 ID:wh9b3XedO]
>>284
工業系です。

今週末は次ロット7`に取り掛かる予定。
干し上がりにザラメを入れるバージョンも試してみるかな?

300 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 11:20:49 ID:e/vG/Sdy0]
こちらも干し始めました@北陸
洗濯指数90%、絶好の梅干し日和でございます。



301 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 12:44:59 ID:uuic6chY0]
100円ショップで食卓用のネット(蚊帳みたいなやつ)売ってるの見たよ。
サイズが合えばあれいいかも。

302 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 14:09:22 ID:SC+J5Uqq0]
今日もあんまりいい天気じゃないなぁ@東京
もう少し、ピーカンになるまで待ちますわ。
私は、梅を乾す時は牛乳パックの開いたのの上に干します。
色付いても捨てられるし、畳めるから後始末も簡単です。
ラップをお盆の上に掛けてその上の乾してたんだけど、ラップが皺になるし、
破けるから、牛乳パックの開いたものを置いてみたんだす。
しっかりしてるから、梅も載せやすいよ。
折りたたみの台形脚立の上で、梅を乾してます。
乾す所が、ちょうどビルの谷間だから、光を求めて移動させるのにイイですよ。


303 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 14:20:14 ID:dJ1ML/Fs0]
せっかく干し始めたのに、ビミョーに曇ってる@北陸。ピンポイント予報でも晴れマークなのに日が当たらん。
で、今年は梅の出来が悪かった所為か、漬けた量の1/3程がシワシワでカチンコチンになってた・・・
仕方ないから梅びしおにしようと思ってるんだが、4Lの鍋いっぱいに不作梅があるよ・・・ママンorz

304 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 14:27:23 ID:qgfVP60E0]
日が照ってきたので干してみた@千葉県北西部

305 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 15:40:51 ID:pgaKUH8k0]
>>303
同じ北陸でも場所によるのかな。
こっちは「今日干さずにいつ干すよ?」ってくらいピーカンだった。

いつもと同じところから取り寄せた完熟梅なのに、いつになく固いのがちらほら。
やっぱり天候不順の所以かしらん。

306 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 15:57:13 ID:IvqLRtvS0]
こんなことなら、梅雨明け前に干しときゃよかったと思う@神奈川南部

307 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 16:08:00 ID:eFRcYJUv0]
東京では金、土はそれなりに天気が良さそうなんだけど
日曜から連日曇りの予想で困りました。
3日は連続で干したいなあ。。。

308 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 17:40:04 ID:vESGEq8o0]
>>307
別に連続してなくたっていいじゃん。

うちもまだ様子見。@東京多摩。

309 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 17:57:42 ID:LDuuJyauO]
>>298
それ見た!うちは普通の買ったあとホムセンで発見してショック
空気の悪い所に住んでる人には良いかもね
陽のあたり方がどんな感じになるかわからないけど

310 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 18:18:28 ID:XawX0mRy0]
今日干せばよかった@大阪

干せばいいーのにー



311 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 18:22:39 ID:1rlGa58h0]
小田原の梅農家じゃ月曜から干しちゃってるらしい<某紙地方版
勇気出た。ウチも干しちゃったから

312 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 18:42:42 ID:5ea9DPjk0]
今日で干し3日目だけどもう少し必要かな@神奈川
初挑戦でZipLock漬けしました
実家はカメで漬けてカビ出たらしいけどビニ袋は
塩分減らしてもカビが生えないのはヨカタ
沢山改良の余地もあるけど、来年も漬けてみよう
このスレ参考になりました


313 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/02(水) 18:58:50 ID:p+YDG6ZZ0]
4日3晩干したのを食べてみた。
見た目は普通の白梅干だけど、中はまだマンゴーみたいな黄色。
味は9割梅干1割フルーツみたいなぼやけた感じ。
身はやわらかいけど、皮は固め。
あと1日干せばフルーティな感じぬけるかなあ?




314 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 19:11:47 ID:ei4IpfZn0]
>>301
それ、蝿帳(はいちょう)って言うんだお。

315 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 20:18:40 ID:x3crOTNf0]
近所の八百屋でキロ200円くらいで買った梅と通販でキロ1000円
くらいの梅とが全然違うことが今日わかりました。
キロ1000円の子は皮も柔らかく香りも全然違います。
対してキロ200円の子は干す前から固くて大変。

316 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 20:20:30 ID:bwFapXMi0]
>>310
それ浜省?

317 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 20:28:18 ID:vwJUcSBa0]
敏いとうとハッピー&ブルーじゃね?

318 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 20:34:56 ID:ei4IpfZn0]
>>317 に一票

319 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 20:39:55 ID:euB/e2Vv0]
安い梅でも、ちゃんと見極めが出来るようになるのは、難しいんだろうな。
余程、時期外れじゃなきゃ、安いなりの理由がある訳だろうし。

320 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 20:42:40 ID:f9sKR4Ei0]
>310はいつまでたっても駄目な人なのか。



321 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 22:15:02 ID:bxCHAtCc0]
らぶゆーとうきょう

322 名前:悲しみの岸辺駅 mailto:sage [2006/08/02(水) 22:33:11 ID:fkm7ZAZ80]
>>316
全く関係ないけど浜省ファンです。

323 名前:317 mailto:sage [2006/08/02(水) 22:37:57 ID:vwJUcSBa0]
このスレ平均年齢結構高め (´・ω・`)






                   漏れもだけどナー ('A`)

324 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 23:09:23 ID:3eRDKuMr0]
2Lサイズでも結構、食べ応えがあると思うんですが
その上の3Lとか4Lサイズを作る方の目的ってなんですか?

でかい方がウマいんですか?

325 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 23:11:41 ID:pSBDsYLG0]
ぽちゃぽちゃの割合が多い。

326 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 23:47:29 ID:YnVwuhlF0]
うちの地方は梅干じゃなくて梅漬けが
主流だった。たぶんコンビニとかで
売られてるのしか食べたことない。
やっぱり梅干はぽちゃぽちゃじゅくじゅくが
ウマーなのですか?

327 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/02(水) 23:52:28 ID:vwJUcSBa0]
>>326
ひょっとして会津地方でつかw

328 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 00:14:34 ID:rsOPbiIC0]
>>327
近いw でも教えないw

329 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 00:47:09 ID:7XXAphDY0]
あはは、嫁の出身地だけど、あの付近は梅漬けなんだよねぇ。
紫蘇入れて紫になった梅の種を取ってお茶請けにしてる。
パリパリした食感が新鮮だったお。この食べ方も有りだと。

梅干しは日の丸弁トが一番( ゚Д゚)ウマー
ネトッとした梅の食感、この梅ネチョを伸ばしつつ冷めたご飯を喰う。
最後に梅の種から天神様(観音様という地域有り)を取り出し
舐めながら渋茶をすする。至福の昼飯だ罠。

330 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 07:52:15 ID:KXsmBg+tO]
@南関東。メチャメチャ天気良いから干したいけど、
仕事だから、ひっくり返す事が不可能・・。
初日じゃなきゃ放置できるのに〜。



331 名前:310 mailto:sage [2006/08/03(木) 08:40:20 ID:JI4OBMPx0]
>>317が正解でつ。ダメ人間でつ。

本日より干しまする〜!
てか干した。

2kgなのであっという間に並べられたよ

シソの色素って軽いんだね。
下にあった梅のが色薄め。
もちろん軽く振ったりしてたけど。

今晩また梅酢に戻しまする・・・


332 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 08:47:10 ID:JI4OBMPx0]
>>329タソのレス見て半分干さないことにしますた



333 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 09:23:29 ID:TkL6cY0s0]
とうとう干しましたー!@千葉
3kgなんだけど、なんか去年より少なかった気がする…数えてないけど
ザル1枚ですんでしまった。
大家さんなんて40kg干すんだってさ。

334 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 09:23:41 ID:jymT0sMF0]
干してからまた梅酢をまぶせばよろし

335 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 09:41:36 ID:rsOPbiIC0]
干してるとせっかく綺麗に乾いたのに
なんかでろでろと梅の中からエキスが染みでて
くるのがあるよう。

とくに梅のへたのあたりから。

336 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 09:46:34 ID:hH9YM0br0]
ついにこの日が来たあああ@かにゃがわ
て感じな日になりそう。
三日続いて晴れそうでうれしい。

337 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 09:56:05 ID:iBcQz2mI0]
東北梅雨明け晴天!
梅初干し出来るぞー

338 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 10:17:33 ID:T9rEl87R0]
6時に起きて干し始めたら、何か曇ってきたんですが・・・@多摩

339 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 10:50:24 ID:EyPGdWSB0]
>>338
多摩も広いからね。うちは小田急と京王が並走してるあたり。
今は晴れてます。

うちの親父、なんだかワカランけど今日で5日も干してる。

340 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 10:52:59 ID:Pv19qOcR0]
ぼ(r

干したんだけど、なんかまだギラギラしてないよね・・・
作業中に梅に汗がたれちゃうくらいじゃないとダメな気がするけど、
産膜酵母がぁぁぁぁ。



341 名前:332 mailto:sage [2006/08/03(木) 11:02:49 ID:JI4OBMPx0]
産膜の方ですかー
ギラギラしてないよね。。。

半分とりこもうとしたけど
すでにみんなヤワヤワだった。
パリパリは青いうちに漬けないとダメなんだと気付いた八月の朝



342 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 11:04:33 ID:jymT0sMF0]
なんか今年は産膜酵母組多くね?

343 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 11:13:28 ID:JKQgNEvI0]
今ひっくりかえしてたら
大きいので破れてるの多い。
数えたら88個しかないのに、5つ以上は破れてた。
破れてるのは梅酢に戻さないで食べちゃったほうがいいよねえ。

344 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 12:09:28 ID:jymT0sMF0]
>>343
私は軽く干してから食べます
ザルに液漏れすることもあるけどキニシナイ
一日でも干した梅が好きなので

345 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 13:18:13 ID:JtpuZkrx0]
今日から梅を干し始めました@23区
追熟して黄色になったものから追漬けしたので
皮が柔らかくて嬉しいです
追熟って大事なんですね


346 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 14:17:33 ID:pJvljvj40]
干そうと思ったら光化学スモッグ警報がー

347 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/03(木) 15:20:55 ID:QpHGhSMBO]
梅って干す時引っ繰り返さなきゃダメかな?

348 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 15:21:43 ID:o3j/OErU0]
梅酢と紫蘇の入ってるホウロウの容器を日に当ててたら
ガキンチョの「キャー!骨壷!骨壷!逃げろー!」の声がw

349 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/03(木) 15:23:07 ID:eJtIDM/+0]

それ日光消毒になってないんじゃないの?w

350 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 15:28:45 ID:Q4hfqfQO0]
え、光化学スモッグ出てたら干しちゃだめなの?
てもう干しちゃって取り込んだけど。



351 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 15:56:03 ID:jqm8qmIF0]
>>350
光化学スモッグが出てたら人間が外に出ちゃだめってことじゃない?
「地域一帯」ではなくピンポイント的に発生するぽい。
プールもないのに独特のオゾン臭がするから慣れるとだいたいわかる。
(ほんとか?)

>>297
超高温とか超多湿とかは途中の数年間だけだけど。

産膜酵母が出ない理由がもしも「塩分20%」にあるのなら、
出て困ってる人は何%位で漬けてるか教えていただけませんか?

352 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 16:09:10 ID:o3j/OErU0]
>>349
中身が60度まで温度上がればいいのかなーと思ってた。
紫蘇と梅酢分けたら梅酢だけ透明ビンに分けて
また日に当てる予定ではいるんだけどね。

353 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/03(木) 16:31:29 ID:GUzUbpFd0]
今日、干してる@東京。
ひっくり返すといい香りが広がるのが幸せな気分。

354 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/03(木) 16:48:20 ID:p4jODRtiO]
>>351
産膜酵母が生えた者です。
完熟南高梅、塩分15%、プラ樽に漬物用袋で漬けました@愛知
明日から干そうと思うんですが、梅酢は日光に当てるだけで大丈夫でしょうか?


355 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 16:51:37 ID:9g1xVtshO]
すべての梅仕事終了。
九州は10日程晴天続きなので早かった。あとは味が馴染むまで待つだけ。
関東以東の方、がんばってね。

356 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 16:55:26 ID:SxnVdAjJ0]
そうか、梅酢は瓶にいれて干すのか・・・・
蓋しない状態で樽に入れて干してたら小さな虫が2匹浮かんでる〜  

自分ばかばか

357 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 17:04:27 ID:iHoYOEOf0]
いまさらだけど、中国ざるが気に入らないって人は

新聞の上に厚めにクッキングペーパーを置いてその上に干せ

って昨年のきょうの料理に書いてあった

358 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/03(木) 17:10:03 ID:Cs3acR2tO]
昨日土用干し最終日、ゲリラ雷雨が。台風のようだった。慌てて流水で洗い、漬けて干しなおし。泣きたい。@広島

359 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 17:10:38 ID:4Acp2+DO0]
自分はカメに入れて干すよ。>梅酢
ラップするけどね。

360 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 17:44:00 ID:jymT0sMF0]
二日干したので、破れ梅を試食。
ちょっとショッパイけどウマー
塩は15パーだけど18パーよりは早めに食べれそうな味だ。



361 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 17:49:25 ID:RHu6/ss90]
18%以下は焼酎使わないと無理だと思われ
うちは18%+水が上がってから追加塩を上から振って最終的に20%
手間掛けてまで減塩する気なし

362 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/03(木) 18:18:07 ID:GUzUbpFd0]
ざるにくっつきそうだったから半紙を敷いてのせたら
具合がよかったです。

363 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 18:32:40 ID:zShmSF3I0]
このスレ読む前@今日朝に多分、中国製だと思われる(680円と安価だったから)ザルに
紫蘇干しました。
2時過ぎにあわてて取り込んだけど、捨てたほうがいいのでしょうか?
今は3時まで梅を干していた、干物用網に引越しさせましたが・・・

364 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 19:31:58 ID:jymT0sMF0]
>>361
焼酎使わなかったけど(容器の消毒以外)普通に出来たよ?

365 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 19:33:33 ID:8fMHxh8+0]
クッキングペーパーの上に並べて干すと絶対にくっつかない。

366 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 19:49:02 ID:8fMHxh8+0]
梅干し1日目。梅は梅酢に戻したけど乾燥したシソは
どうすればいいの? 梅酢に戻す?

367 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/03(木) 20:46:32 ID:QpHGhSMBO]
うちは出しっぱなし。夜露に濡らすとやわらかくなるってのを実験w
あとラップかけてやわらかくなるか実験もしてるw

ところでペットボトルに梅酢移したんだけど日に当てるのは一日でいいの?



368 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 20:55:24 ID:EyPGdWSB0]
>>367
ペットボトルって溶けないの?大丈夫?


369 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 20:57:15 ID:6WDSv+Am0]
>>366
梅酢に戻すと風味も色も悪くなります。
そのままビニール袋に入れて冷蔵庫で保存するといいよ。
で、その都度細かく刻んでキュウリ揉みとかに混ぜて食べるとウマー。

370 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 21:04:04 ID:ZiS3Adom0]
>>368
ふつうは溶けないだろ。プラスチックだよ?
タッパウエアとかお店の梅の入れ物が溶けるか?



371 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 21:05:28 ID:NG+OcIPH0]
ベランダに瀕死ゼミが来たよ、おまいら昨日鳴き始めたばかりじゃないか( ´Д⊂ヽ
でも梅の邪魔だからポイッ。

372 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 21:29:23 ID:1908+3pv0]
夜干し無き梅漬けは梅干しにあらず。

373 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 21:32:14 ID:rsOPbiIC0]
>>370
タッパウェアはたしかプラ+ポリエチレンか
何か入ってたよ。タッパとプラ容器じゃ
耐熱温度も違うし。
酸とアルコールに強いやつがあったはずだけども、
プラだから溶けないわけじゃない。

374 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 21:36:42 ID:Pv19qOcR0]
塩10%で産膜酵母さん、こんにちは!

白梅酢を採り過ぎたのかもしれない・・・

375 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/03(木) 21:47:50 ID:QpHGhSMBO]
醤油ボトルもペットボトルも変わらないかと思って梅酢入れちゃったんだけど……
まぁこれも溶けたりするか実験www

で何日、日に当てるの?

376 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 21:53:32 ID:xMVfVKaQ0]
>>375
1日で十分と思われ




ここの住人には無用の長物だろうけど梅を買った時に入ってたパンフ

ttp://www.geocities.jp/z20060804/ume_01.html
ttp://www.geocities.jp/z20060804/ume_02.html
ttp://www.geocities.jp/z20060804/ume_03.html

参考までに

377 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 22:03:04 ID:SxnVdAjJ0]
梅酢って美味すぎてすごい・・・・もっと50キロとか大量に梅干作ればよかった・・・

と初回から完全に梅干し作りにハマッた私だった
それもこれも大げさでなくこのスレと梅干作りのHPのおかげ。チラ裏失礼

378 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 22:04:00 ID:SxnVdAjJ0]
梅酢って美味すぎてすごい・・・・もっと50キロとか大量に梅干作ればよかった・・・

と初回から完全に梅干し作りにハマッた私だった
それもこれも大げさでなくこのスレと梅干作りのHPのおかげ。チラ裏失礼

379 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 22:05:12 ID:SxnVdAjJ0]
連打ごめんなさい・・

380 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 22:15:55 ID:8fMHxh8+0]
>>369
最終的に干しあがった梅を梅酢で湿らせたシソで覆って保存
っていうレシピがあったけどやらない方が良い?



381 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 22:19:16 ID:6WDSv+Am0]
>>380
それ聞いたことがあります。白干しの梅は赤く染まるらしいですね。
とってもおいしいと聞いたこともあります。チャレンジしてみては
いかがですか。ただ、あまり破れてない紫蘇が必要ですね。

382 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 22:26:13 ID:QpHGhSMBO]
>>376一日でいいのね。取りにいくの面倒だから明日とりこみます。ありがとう。

日が半日しか当たらないベランダと一日当たるよそんちの屋根の上
両方で干してるけどどうなるんだろ。わくわくするね。
梅引っ繰り返えしてないけどw
明日引っ繰り返えそう。

ちなみにタッパーにクッキングシート敷いてストッキングかぶせた妖しい干し方ww

383 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 23:06:51 ID:8fMHxh8+0]
>>381
書き方が悪かったかな?
あまり破れてないシソとは?

384 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 23:17:12 ID:jImmKsMy0]
>383
つ ttp://www.actv.ne.jp/~takakuwa/siso/index.html
>381は、多分こういうの↑を想像してるんじゃネーノ?

385 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 23:34:59 ID:8fMHxh8+0]
>>384
でしょうね。私が言いたかったのは、梅の過度の乾燥を防ぐために
容器に入った梅の表面を漬けて干して梅酢で湿らせたシソで覆って
保管するという方法でした。人によって最終形態が梅と梅酢とゆかり
を完全に分離するとか、干し終わった梅をひたひたの梅酢に漬けて
保存するとか、上記の梅とシソを合わせて保存するといった方法が
あるので。皆さんはどうされています?

386 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 23:38:44 ID:52GuDXUs0]
18%の梅干が馴染むまでの今年食べる用として
作ってみた塩分10%と氷砂糖10%の梅干しだけど、
これはこれでウマいね。
おやつ感覚でも食べれますわー。

387 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/03(木) 23:44:28 ID:KLOQ2R9e0]
>>385
自分の場合、去年は1日干したちょい生乾き?気味のシソを、1枚1枚広げないままで、
カメに詰めた梅干の表面を覆うように敷き詰めました。
梅酢で湿らせることはしなかった。

今年はどうしようかなあ…。

388 名前:381(369) mailto:sage [2006/08/03(木) 23:51:17 ID:6WDSv+Am0]
>>385
384氏のご推察どおりのものをイメージしてましたw

あなたの言うような保存方法もよく聞きますし決まりはないと思います。
梅酢に戻すも戻さないも好みですね。ちなみに藤巻さんはせっかく干した
梅を梅酢に戻すのは勿体ないとおっしゃってますが、一方で杵島直美さん
という方は干し上がった梅を10日ほど梅酢に漬けて馴染ませるとレシピ
の中で書いていましたから、料理研究家でも意見が分かれているところだと
思います。アンケートを採ると面白いかもしれませんね。

389 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 00:02:59 ID:XsYg8HWt0]
梅酢に戻してびしょびしょに柔らかくするのが好きです。

390 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 00:05:41 ID:oePtG9nX0]
干し終わったら、梅酢に漬けて保存してます。
同じくしっとり柔らかな梅干しが大好き。



391 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 00:08:16 ID:7+7typ9L0]
1日から1日半くらい、浅めに干したのをカラカラのまま瓶詰め。
数ヶ月経つと、梅蜜が染み出してきてシトーリ

392 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 00:17:37 ID:1gU3FsHc0]
干した後梅酢に戻して保存する人って、その梅を食べ終わるまでずっと
梅酢に漬けたままなんですか?
梅を食べ終わった後の梅酢は料理とかに使い回しできますか? 

393 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 00:35:27 ID:OyQoGhVV0]
今年で2年目です。
みなさん干し終わった梅干し何に保存してますか?
昨年はチョーヤ梅酒の2リットルの空瓶があったのでそれに保存しました。
今年は漬けてある陶器のカメにそのまま保存しようか迷ってます。蓋がないので…
ラップで密閉する形でもいいんですかね?
梅酒の瓶みたいに中身が見えた方が安心といえば安心ですよね。

394 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 00:47:32 ID:gnf7Hq0cO]
>>377
梅酢をどう利用されてますか?

395 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 00:57:20 ID:tLiL+XLl0]
>>392
清潔な箸で取り出して梅を食べつつ、
漬物・料理用の梅酢は同じビンからそのつど茶漉しでこして出してる。
大体梅酢のほうが先に無くなっちゃうけど。
紫蘇だけは梅干も紫蘇も色が悪くなるから、
一度干したら梅干と梅酢に再び相見えることはない。

ジューシーでいいお。
梅酢から出したてだと、ご飯に乗っけた時に何粒か赤く染まるのがスキ。

396 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 01:07:51 ID:7+7typ9L0]
実は前から疑問に思ってるんだが、梅を漬けてから土用干しまでは
カビが生えやすいから、生えないようにメチャメチャ気を使うのが普通・・・・
で、その後、干してから梅酢に戻して保存する時は、カビは生えないのだろうか?
干すことで、紫外線や温度などで多少殺菌されるのかも知れないし、梅そのものも
水分が少なくなって結果的に塩分濃度が上がって保存性が増すのだろうと想像は出来るが、
そうは言ってもそれほど濃度が上がるとも思えないのに、なぜ、干した後はカビも生えずに
保存できるのだろうか?って言うか、梅酢に漬けてる皆、カビ、生えないの?

397 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 01:09:54 ID:nVGBVDkK0]
>>396
おまいは、土用干しやった事あるんですか?
ドライフルーツや干し葡萄って、カビますか?

398 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 01:42:54 ID:q3KSxlfJ0]
なんかここ読んでると黴が生えるのは
減塩具合と紫蘇って感じがする。
そんなにメチャメチャ気を使うって程なのかな?
うちはどっちも無縁だったから
気を使ったのはせいぜい梅酢あがるまでだった。
干したあとも紫蘇の水分さえなんとかなってれば
そんなに気を使う必要ないんでは。

399 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 01:45:18 ID:7+7typ9L0]
>397
ドライフルーツや干しぶどうは水分量が少ないだろ。
土用干しの後、梅酢に漬けておいたままで大丈夫なのはなぜか?
と思ってるだけだ。自分の15%の梅酢は、梅酢だけで置いといても
一年後には濁ったりしてる位なのに、梅を入れっぱでも大丈夫なものかと・・・
自分は>391に書いたとおり、カラカラの状態でしか保存した事無いからワカラン

400 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 01:47:17 ID:mBe3Y2pv0]
塩10%氷砂糖10%ですが、今年も黴びずにすみました。
事前の消毒が勝負じゃないでしょうか。



401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 04:11:03 ID:8VRXPgPx0]
カラカラに干した梅でも保存しておくと
じんわりでてくるドロリとした梅干エキス?
で自然としっとり梅干になるよね。


402 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 06:01:05 ID:+11w5I0wO]
あのー、消毒をしっかりやったのに産膜酵母の自分が通りますよ。
容器はエタノールでしっかり拭く。梅は下処理した後、1つずつ焼酎で拭いてから塩漬け。1段ごとに焼酎スプレーしたのに産膜酵母きました。なんで??
自分なりの見解だと、梅酒瓶のような物よりタルみたいな入れ物は空気に触れるからかなと。
先輩方の意見が聞きたいです!

403 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 06:12:06 ID:+11w5I0wO]
↑説明不足スマソ
タル漬けより、梅酒の瓶の方が開け閉めがなくて良いかなと思いました。
最近は産膜酵母についてのレスがあまり無いので、梅に詳しい方どうかよろしくお願いします。
みんなスルーだから悲しい

404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:02:58 ID:+QbHbDjcO]
減塩の場合はわからんが、
紫蘇が少なかったり梅酢の循環をサボると出やすい気がする。

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:09:05 ID:vwP51OsV0]
>>402&403
梅酒の瓶に密閉すればカビもサンマ食も出ないと思います。樽だと空気中の
カビ様などが後から入ってきたりするのではないかしら。

406 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:20:50 ID:SP1E8QI/O]
かめ壺に、干して(たまに干さずに)梅酢に戻し紫蘇で覆って、かめ壺のクチをビニールとゴムで蓋して保存。
梅酢より上にあってもカビたことないです。

梅酢は次の年の『梅酢があがらなくて困る』とき用に残してます。
次の年に無事に梅酢があがれば料理なんかに使う。

塩漬して多くとれた白梅酢は必要な分だけ残して、白梅酢のまま料理に使ってます。

407 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:34:21 ID:ETPQvfP4O]
干す場所がないので車の屋根にバスタオルを敷いて
その上にザルを載せようと思うのですがおけですか?
屋根に直接梅を乗せると駄目と聞いたので…

408 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:41:03 ID:wKKSTAsA0]
ほとんどの梅酒のビンは蓋にパッキンがないから密閉じゃないと思う。

なるほど、18%の壁が膜の壁なんだね、今後もずっと20%で漬けよう。
さ、今日も干すか。うちは毎日干しては汁に戻し、
堅い梅に当たった年は頑固な梅肉が自尊心を引っ込めるまで干し続けるよ。
夕方干し終わったら熱いうちに汁に戻してまた重しして赤梅酢を吸わせる。
半月か1か月ほど赤梅酢の中に置いて、やっとカメから赤梅酢を抜いて完成。
そのまま数年置いておくと滲み出した梅蜜に塩の結晶が吹いてくるよ。

紙蓋をしてカメごと汁もお日様の下に出すかどうかはその年の梅次第で、
赤梅酢が徐々に増える(どんどん梅がしぼむ)場合は
梅酢もたいていサラサラなのでとろんとするまで炎天下でちょっと煮詰めてる。

409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:41:15 ID:vwP51OsV0]
>>407
熱くなりすぎて梅が煮えちゃうんだよね。車の屋根は。
バスタオルの断熱効果がどの程度あるか。。。

410 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:43:37 ID:wKKSTAsA0]
>>407
ダンボールとかもないの?
車が黒とか赤とかで炎天下だと、フライパンで炒るようなものだね。
味見しながらやったらどうかな?



411 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 08:07:53 ID:Dr1jVDha0]
2階のベランダの物干し竿に、えびらに紐かけて
干してたら、紐がほどけて、1階に転落した・・・Orz

水洗いしてから焼酎にくぐらせて、再度、干したんだけど
大丈夫だろうか・・・

412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 08:19:29 ID:PYs1hNG70]
>>407
発泡スチロールとかはどうだろう。
あとは新聞紙を重ねてみるとか。

413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 08:31:41 ID:oulTR/ev0]
梅酢で車の塗装面が傷んで跡が残る可能性があるんだが。。。
車好きの人の車ならやめておいたほうが無難だね。
一生怨まれると思うよ。

414 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 08:37:14 ID:8xmyH4CE0]
予想最高気温34度キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
今日干さずにいつ干すんダ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!


昨日の夜、梅を覗いたらオフロートのようなものが浮かんでたorz
カビ?カビなのか?!カビですよね・・・・・。

がっちり干せば大丈夫かなあ。やっぱり消毒&煮沸したほうがいい?

415 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 08:39:07 ID:nZb/P2J5O]
昨日見た時塩吹いてた梅が朝みたら塩が消えてたって夜露に濡れたって事?


あと干したら梅酢に戻さないでビンにいれようと思うんだけど
梅蜜でシトーリは常温?冷蔵庫?

あー!梅保存する入れ物がないや……
土鍋の小さいのじゃだめかな?

416 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 08:44:41 ID:ElHOGVTI0]
>>407
あなた個人の所有の車ならいいけれど、
他の家族の車なら絶対やめておいた方がいい。
梅酢で車が傷むよ。

417 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 09:26:59 ID:Dr1jVDha0]
JAおだわらの十郎梅を干してみた。
干す前に食べてみたら、皮もやわらかくて
果肉が凄いジューシーでトロトロだよ。

南高梅の良い品物も、こんな感じなの?
スーパーで買った南高梅と全然違うよ。

418 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 09:27:55 ID:m7XQz5YZ0]
15%ぐらいで漬物用のポリ樽を消毒して使った。
何度も開けて見たけど産膜はでなかった。
紫蘇を使わなかったから?
梅はしっかり梅に沈んでました。

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 09:33:05 ID:/AB72D5c0]
>>414
www.hatenasi.com/rink/umeyarink6.htm

420 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:04:00 ID:LS0MBVY30]
>375
ペットボトルに梅酢を入れているけど、2年経ったやつでも溶けて穴が開くような
事態にはなっていない。ボトルの成分が溶け出しているかどうかは不明だけど、
とりあえず味に問題は無い。



421 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:20:00 ID:xZQYh13z0]
ペットボトルが酸に侵されるのならレモン果汁入りは全てNGなんじゃ?
一頃噂だった環境ホルモンとやらは問題になりそうだがw

422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:47:29 ID:oulTR/ev0]
業務用の醸造酢なんかペットボトルに入ってるけどね。
酸じゃないけど、中華麺用のかん水もペット容器に入ってる物もある。

423 名前:414 mailto:sage [2006/08/04(金) 10:57:29 ID:8xmyH4CE0]
>>419
産膜酵母の固まりだから気にしなくてOK、ってこと?
だったら安心だ。

梅酢は全く濁ってなかったんだけど、CMで見たオフロートの様な
物体が梅酢で赤く染まってて思わず固まってしまいました。
触ってみたら固めのスポンジみたいな感触でしたよ。

とりあえず赤梅干10kgが干し終わり。4Lだと個数が少ないから楽だね。
食べ終わるのも早そうだけどw
ザル3枚を使い切っちゃったから蜂蜜白梅干がまだ干せないや。

424 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:58:47 ID:9WKO4HAA0]
>417
バスタオルじゃなくてお盆の上にザルじゃダメなの?

425 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:59:47 ID:9WKO4HAA0]
424は> 407宛です
アンカーミス失礼しました。

426 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 11:00:22 ID:7rKdAZNI0]
>>423
オフロートって?

427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 11:02:34 ID:w2g/pjOn0]
>>426
www.kobayashi.co.jp/seihin/ofl/

428 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 11:20:45 ID:o1+CP37B0]
梅干し干すには最高の天気だな@かながわ

429 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 11:43:31 ID:ywJRDjo40]
>>414
やっぱりそれってカビなのでは?うちも同じようなの出ました。

藤巻あつこさんの本には
梅酢はたっぷり上がり、梅にもなんの異状もなさそうなのに、
なぜか白梅酢の表面にフワッと浮く不思議なカビです。
白梅酢が澄んだ状態ならそっとカビをとり除くだけで大丈夫です。
とあるよ。
紫蘇入れた状態なんで赤梅酢だけどたぶんこれなんじゃないのかなー。

430 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 12:02:36 ID:nZb/P2J5O]
ペットボトル大丈夫なんだ。よかった!

>>417うちの南高梅ちゃんは皮の堅い普通の梅漬けちゃんでした………


っが!!!さっき引っ繰り返してみたらなんかフニフニになってるー!!!
こりゃ楽しみだ!



431 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 12:13:13 ID:nZb/P2J5O]
なんか梅仕事楽しいから写真撮ったー!

t.pic.to/454xk



432 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 12:18:42 ID:XSXZF7By0]
>>408
基本柔らかいはずの十郎梅ですが今年は良くなかった(良くないのに当たった)のか
硬い固体が結構見受けられます
それで干し方なのですが例年ウチは3日間干しっぱなしの放置なんですが
やはり柔らかくするには干す日にちを増やし梅酢に戻すべきなのでしょうか?
日数が増えるのはかまわないのですが
梅酢に戻すのが手間で…

433 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 12:20:10 ID:XSXZF7By0]
>>431
屋根の上!
なんて完璧なロケーション

434 名前:414 [2006/08/04(金) 12:31:00 ID:8xmyH4CE0]
>>429
サンクス。
チラッと調べてみたら、梅酢が濁ってたら本格的にやばそうだけど、
濁ってないので大丈夫なんじゃないかな?と思ってきました。
とりあえず干す前に焼酎スプレーしてみました。気休めだけどね。
そろそろひっくり返すので、そしたらまたスプレーしてやります。
>>431
なんだか楽しくなってくるよね。写真とってみようかな。

435 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 12:41:38 ID:w2g/pjOn0]
樹上完熟南高梅の白梅干しに初挑戦。

今5kgを干し終わりましたが、
なんだか皮が薄すぎ(柔らかすぎ)て、ほとんど破れてぐじゃぐじゃ。
汁がどんどん出てる。原型をとどめていないものすらありましたOTL

food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060804123612.jpg

436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 12:52:14 ID:NysrLt3J0]
>>435
左の緑色の棒は何ですか?



437 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 13:14:07 ID:XSXZF7By0]
>>435
いやあ
コレぐらいの実の感じが好みだ
今年はマジでダメだなあ

438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 13:14:25 ID:ElHOGVTI0]
>>431
屋根だと日当たりばっちりだね。
紫蘇がちょっと苦手なので白干ばかり作っているけれど、
こういう写真みると、赤紫蘇で染めたのも美味しそうで
赤紫蘇でつけなかったことを少し後悔する。(´・ω・`)

>>435
ジューシーな感じだね。
うちも去年は破れ梅が多くて大変だったけれど、
今も問題なく食べていたりするよ。
干しても保存が厳しそうなのは早めに食べちゃえばいいし。

>>436
紐じゃないかな?吊って干しているとか。

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 13:33:34 ID:Dr1jVDha0]
>>435
5kgで重石は何キロだったんですか?

440 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 13:49:15 ID:XSXZF7By0]
そうだ
漬けこむ前からあまりに皮が薄いとわかっている場合は
重石をしないという方法もあるよ



441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 14:18:51 ID:oeGtUdHO0]
ベランダ干しなんで干物用の3段カゴを使ってみたんだけど、
これじゃダメだ。
下の段の梅が、上の段の梅の陰になっちゃう。
昼まで干してみたけどどうも気に入らないので
えびらに干しなおしました。

物干し竿に吊るしておけば少々の雨でも平気だから、
干物カゴはいい案だと思って喜んだんだけどなー。

しかも、梅を干すために夏休みを早めに一日取ったのに、
なんか曇ってきた@山陰
昨日まであんなにいい天気だったじゃないか (´・ω・`)

442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 14:22:43 ID:w2g/pjOn0]
>>438さんのご推察通り、荷造りひもです。
ベランダの枠に乗せてるので物干し竿にひもをかけて安定させてます。

重石は4kgを2日間しました。上のほうはまだ破れが少なかったけど
かめの底のほうは自重?で破れまくりでした。

443 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 14:55:54 ID:Dr1jVDha0]
>>442
2日間2.5kgで梅酢が上がってから1.5kg以下とかの方が
良かったのかも?

あと俺は、皿を中フタの代わりに使ってたんだけど良くないね。
皿の淵が盛り上がってるようなタイプの皿だとそこに
重石の圧が集中してしまって、淵の下敷きになってる梅は
潰れ方が酷い。
皿を使うなら平らな皿じゃなきゃ駄目ですね。

444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 15:13:37 ID:Dr1jVDha0]
梅に付属していたJAおだわらの梅干しの作り方を見てたら
「日干しをして、夜、梅酢に漬ける方法の記事がよくみられますが、肉質の良い小田原梅ですと
くずれますので一般記事は参考にしないでください。」だって。
危うく梅酢に戻す所だった。

445 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 15:40:41 ID:Dr1jVDha0]
十郎梅UPしてみました。
5kg。塩分18%。赤紫蘇400gです。

food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060804153700.jpg

446 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 15:47:39 ID:XSXZF7By0]
>>445
イイ画だ

447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 16:03:04 ID:nVGBVDkK0]
>>445
見ただけでよだれが・・・・。美味しそうな梅干ですね!GJ!

448 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 16:18:08 ID:rOWzOHft0]
梅酢、干してる間に見たら、濁ってるっぽいけど
これってダメなの?ニゴニゴというよりも
透けてない、って感じなんだけど。
2日目干し終わったけど、またその梅酢に梅戻しちゃったよ。
明日干したあとは、煮沸とかすればいいの?

449 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 16:21:15 ID:XSXZF7By0]
もんだいなす

450 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 16:49:59 ID:e3XK5Fho0]
>>445
(*´Д`)ハァハァ



451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 17:04:28 ID:wpixUK/y0]
ここまで暑い日に干したのはじめてでしかも
2、3日もうすでに干してる(梅酢に戻してない)
から干しすぎた予感…

夜冷えるまで出しとくつもりだったけど
この間薄曇りの日に干し始めた時はとろとろエキスが
出てたのにそれさえからっとあっというまに蒸発して
さっき塩ふいて表面が一部かさかさしてるの見て
あわててとりこんじゃった。
干すのはじめてだからどれくらいほしたらいいか
わからないよう。

452 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 17:11:02 ID:/ojUnt5yO]
ざるにクッキングペーパー使ってる人って毎日変えてる?
今日から干しはじめて梅酢に戻したら全部浸かりきらないんだけど、
また明日干すまでに痛んだりしないよね・・

453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 17:44:44 ID:nVGBVDkK0]
>>452
うちは、牛乳パック敷いてるんだけど、翌日もそのまま使うよ。
この気温だと、かなり梅は乾燥して塩分濃くなってるんじゃない?
明日までに梅が腐りはしないと思いますよ!

454 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 17:53:15 ID:wKKSTAsA0]
>>432
>>444 の小田原梅の人が言ってるけど、
何度も漬けたり出したりしてると皮が薄い高級梅は破れるんよ。
どのへんが限界かは毎日触ってたらわかるんで試してみたらどうかな?

赤梅酢に漬け戻すのはうちのばっちゃんのそのばっちゃんからやってるらしいけど、
ばっちゃんは山家の出の人なので庭先の皮の堅い雑種梅ばかり漬けてたんだと思う。
うちは10kg1000円とか500円とかの安い梅ばかり買うので、
たいてい皮が堅いので漬け戻さないと柔らかくなってこないのと、
売り物や贈り物じゃなくて自家消費だし
用途も調味料か茶漬けかおむすび種なので少々破れてても何も問題ないんだ。

>>452
うちは漬け戻しにも皿重しをしてるよ。

455 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 19:14:15 ID:OPJBTaXq0]
うちもクッキングペーパーは毎日変える。で、梅酢に戻したら皿で重石してる。

456 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 20:15:24 ID:F8opVBNv0]
日中37度に('A`) 。
ザルにクッキングペーパー敷いて並べて、張り替え用の網戸で上にかぶせた。
ペーパー換えるのは面倒なので、そのままにするつもり。

457 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 22:48:08 ID:nZb/P2J5O]
>>433>>438日当たりはばっちり!でも人んちの屋根ww
>>434写真取ったらみせてね。

皆さんのうちの梅もみせてくださいな。



うちもクッキングシート替えてない。
ストッキングかぶせてきつく結んだらとれなくてストッキングごしに
梅引っ繰り返してる………

458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 23:38:31 ID:Jt7XqQ6G0]
干し始めたぷにぷに梅は、ぬこの肉球みたいでついつい触ってしまいます。

459 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 00:15:11 ID:6ts/1ncy0]
>>434さんじゃないけど、今日の干してる写真撮ったんだけど、どこにうpすればいい?

460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 00:45:00 ID:UdmYyxjf0]
>>459
ttp://rt235bt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

先に張られてる画像は放置の方向で



461 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 01:04:43 ID:a0hi1DRv0]
水木金と3日干した。晴天続きでいい感じになった。
でも紫蘇が少なかったので中途半端な色。
血色の悪いキンタマ袋みたい。味はいいよ。

462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 01:09:42 ID:6ts/1ncy0]
>>460
ありがとう・・・
でもあんな画像の中に貼ると、うちの梅が酢臭くなりそうで・・・ヤメトキマス(´・ω・`)

463 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 01:15:00 ID:ttCPbvm10]
うちのもそんな色だお。日の丸弁トにすると、梅を取った時ほのかな桜色になる。
これが紫蘇風味にならず、梅干しの風味を生かした最良の色合いだと思っている。
少し時間が経つと艶が出ると綺麗になるよ。

もちろん紫蘇色が綺麗に発色している梅干しや原色梅干しもいいけどね。


464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 01:26:15 ID:8vhBXhQQ0]
初の白梅干しで最初は黄色かったのに
干したらきちんと市販と同じ梅干の赤色になった。
梅酢もここの人の真似して干してみたら梅酢も赤くなった。
不思議だなあ。

465 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 03:25:21 ID:gR1eugIm0]
8405.teacup.com/umeboshi/bbs

気が向いたら適当に貼り付けて

466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 06:45:00 ID:QIXig50t0]
一部徹底的に干してみようとおもふ。おやつ用の干し梅にするの。

467 名前:445 mailto:sage [2006/08/05(土) 06:59:35 ID:Kf9F8h1G0]
夜露の後の十郎梅です。やはり色がだいぶ落ちました。

food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805065520.jpg

>>459
food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

ここはどうですか?

468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 07:15:09 ID:zr5N2Lw50]
>>441
コ○ルマンのドライネットはわりと調子良かったですよ。
段の間隔が30cmくらいあるのでちょっと小さめのざるなら
日陰にならないですし。とは言え干物籠は日に当てると言うよりは
風通しを良くして乾かす物なので3日目の乾燥具合の調整
の時に使うのがベストのように思います。

469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 07:19:37 ID:OggP1IBTO]
今朝から干し始めました。
つまみ食いが止まりません。

470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 08:59:27 ID:7cCAjd5E0]
コスルマン? コケルマン? コマルマン? コザルマン?

固有名詞も登録商標も伏字にする必要はないと思うよ。
www.amazon.co.jp/gp/product/B0002JZFCM/
安いじゃん1〜2個買っといてもいいな。
(こうやって際限なくモノが増えていく)



471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 09:12:11 ID:QIXig50t0]
こんな可愛らしいドライネットで干せるとは羨ましい。
中国産の大きなザル4枚使っても干しきれないので、2回に分けて
干してます・・・。

472 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 10:53:38 ID:zr5N2Lw50]
>>470
いや、コー○マンを誉めると2ch(特にキャンプ板)で
よく叩かれますので。初心者御用達ブランドなので。

>>471
しょせん2kgですから。30cmのざる3枚で充分足ります。

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 10:56:05 ID:zr5N2Lw50]
>>470
あと、それは使わないときに小さく丸めて手のひらサイズ
(あんパンくらいの大きさ?)になるので収納性は高いでつ。

474 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:10:09 ID:boW1LuJo0]
梅干初挑戦中です。
今日で干し終わるんですけど、買ってきた赤紫蘇漬けの
説明に、「土用干しが終わったら紫蘇と共に紫蘇酢か梅酢に二、三ヶ月漬ける」
って書いてあるんですけど、それって二、三ヶ月後に梅酢か紫蘇酢から
取り出したら完成ってことですか?それとも、まさかとは思うんですがまた干せって
ことでしょうか?お願いします。

475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:28:05 ID:qrkB2IeC0]
ウチは赤梅酢に浸けっ放しのヤツがあるよ。

極上と破けは別々に浸けっ放し。
並は浸けるのと、浸けないのと半々にしてる。

もちろん干して浸けたらそのまんま、食べて減るだけ。


476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:28:43 ID:QIXig50t0]
>>474
過去レス参照すればわかるとは思うのだけど、土用干しが終わったら、
いろんな選択肢があります。
1 紫蘇と共に梅酢に戻して放置。紫蘇は梅酢の中に入れる人と上に
かぶせる人といる。
2 紫蘇は別にして梅酢に戻して放置。
3 梅酢には戻さず収納。その際に梅酢にくぐらせる人、ホワイトリカーを
吹きかける人、何にもしない人いろいろ
4 梅酢に暫く漬けて引き上げる。
5 梅酢に暫く漬けてまた干す人(←二度干しする人は実際いる)

全部のバリエーションはとても書き切れません・・・。お好きな方法で
どうぞ。

477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:36:06 ID:boW1LuJo0]
>>475-476
すごい詳しくありがとうございました!
とりあえず今のところ梅干が可愛い過ぎて食う気になれないので
一度、紫蘇と梅酢に戻すことにします。ありがとうございました感謝

478 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:39:28 ID:QIXig50t0]
>>477
どういたしましてです。ちなみに私は3で梅酢にくぐらせて収納し、
その際に赤ザラメをぱらぱら撒いてます。まろやかになるらしいので。
(今年初めての試み)
できあがった梅干し、ホントに愛おしいですよね!

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:45:28 ID:pSnPaQQo0]
私も3。

480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:52:56 ID:RptrcTan0]
起きたら道路が濡れていた。
夜干しの梅が雨に当たった・・・。
ショック@横浜



481 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:09:48 ID:N3JkrNNh0]
>>480
夜露の大盛りだと思えばおk

482 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 12:11:05 ID:CJAVhyGX0]
>>435の今日画像が見たい!

483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:43:24 ID:odJhYaqd0]
やっと干しあがりました@23区

food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805123824.jpg

484 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:52:22 ID:IiBscWiR0]
>>483
美味しそうですね。3L位でしょうか?
干してるのはザル?高そうな代物ですね。

485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:52:41 ID:N3JkrNNh0]
>>482
今ひっくり返しました。なんかじゅくじゅくしてます。
food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805125045.jpg

486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:55:46 ID:QIXig50t0]
私もヘタを取るときに傷つけたのかそこからじゅくじゅく果汁が
滲出してきており滅入ってます。

487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:07:14 ID:FouYzIeP0]
>>486
どんな気をつけてヘタをとっても、じゅくじゅくする梅はあるのでキニスンナ

488 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:25:32 ID:wSm33i2x0]
ようやく干し始め。南東向きベランダだから、午後から日が当たらないorz
i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1154751663460o.jpg

489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:30:26 ID:8vhBXhQQ0]
しばらくじゅくじゅくで困っていたんだけど、
昨日のピーカンの中干したらじゅくじゅく梅も
からっとなりました。傷つけた傷口も塩の結晶で塞がってた。

490 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 13:31:03 ID:hFHQL5RB0]
寝過ごした・・・
今から干すのもったいなかなー。
土日連続は逃しがたい機会だった・・。



491 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:32:32 ID:qrkB2IeC0]
2ちゃんなんか覗いてる暇があるならとっとと干しやがれ!

492 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:37:35 ID:EpMziY0K0]
>>488
うちは午後からしか当たらない場所だよー
でも朝から干しとくけど。

493 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 13:59:26 ID:CJAVhyGX0]
>>485
イイ感じですねえ
個人的にはこれからドンドン干しが進んだ梅干しが好物です
もしご不満でしたら干す日数を増やしてみるテもあるでしょう

ウチの十郎はやっぱり固いので今夜から梅酢に戻すことに…

494 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 14:05:59 ID:sxZYCjXe0]
昨日今日と最高の快晴です@多摩
今日で放置プレイ3日目。かなり干からびて塩吹いてきました。
我が家では夜も外に放置で梅酢に戻す事もせず、ただひたすら
放置して水分を飛ばしまくって保存します。
「乾燥させすぎたかな?」というくらい乾燥させても3年も経つと
ねっとり梅汁が染み出していい感じに柔らかくなるんですよね。

495 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 14:10:51 ID:QIXig50t0]
ねっとり梅汁、いいですよね〜。

496 名前:434 mailto:sage [2006/08/05(土) 14:33:49 ID:gqgV/HIG0]
撮ってみました。二日目の4L10kg・20%・赤紫蘇1.5kgです。
まだ色ムラがあるから、あと2-3日は梅酢に戻しながらやった方がいいかな。
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805142755.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805142832.jpg
日当たりは申し分ないんだけど、風があるからホコリがちょっと心配。

497 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 14:52:27 ID:bsnATpsCO]
うちの梅ちゃん外泊二泊三日め。

紫蘇がカチンコチン( ̄□ ̄;)!!

紫蘇も三日三晩干すんじゃないのね、、、

梅酢にくぐらせてしまいました。


梅ちゃんも食べてみました。
干す前は堅くしょっぱいだけの梅がやわらかくすっぱしょっぱくなってました!
梅ってすげー!

半日、日が当たるベランダと一日、日が当たる日んちの屋根の上の食べ比べは
屋根の梅の方がやわらかくなってた。
塩がいっぱい吹いてたから堅いのかと思ってたけど違うのね。

でもうますぎ。一粒当り100円近く払ってたのがばからしくなるわ。

一年目大成功っぽい。

498 名前:441 mailto:sage [2006/08/05(土) 15:15:59 ID:x35uXP/T0]
>>468>>470
教えてくれてありがとう。
2段だから日陰になるとしても下の1段だけっぽいですね。
でもそれでは大きさがたりないと思う・・・。
3段の干物カゴでギリギリだったから。

やっぱ普通に干せってことかな。

でも、せっかく買った干物カゴ、使わないのはもったいないので
干す場所がない紫蘇を干してみました。
紫蘇少な目だったので1段目だけで干せて、
風が吹いても安心だし結構いいかも。

499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 15:24:00 ID:RHmn8dOP0]
 紫蘇入れて保存の場合は、梅が黒っぽくなるので良い色で保存したい場合は紫蘇なしでね。

500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 15:28:07 ID:QJcCAdCX0]
今日の夕方取り込み、瓶詰めして終了予定@横浜
夫の夏休み初日に終わってよかった。
おかげで安心して旅行に行ける。




501 名前:酔っぱらいながら梅仕事 ◆a5oj4ZZdXk mailto:sage [2006/08/05(土) 15:58:36 ID:PB4xhHNc0]
 今日から干し始めーーー

 とりあえず固そうな方から干してます。

502 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 18:15:03 ID:QIXig50t0]
>>501
おお、御元気でしたか。土用干しも酔っぱらいながらですか?

503 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 18:29:18 ID:44OWAFUJ0]
干しが完了しまして取り込みました。
梅酢にはくぐらせず保存瓶の中に収めましたが、その際とくに並べたりせず
皮が破れない程度にドカドカ放り込みました。
みなさんは保存容器に梅干を入れるときどのようになさいますか?
やはりあり程度は美しく並べたほうが保存状態のいいまま年数を重ねること出来るのでしょうか?
よろしければ皆さんの意見を伺いたいです。

はじめての梅干作りがこんなにスムーズにいくなんて感激です。
それもこれも塩分を高めにしたからなんだろうなあ
今回で完全に梅干作り中毒となったのでゆくゆくは15%程度の減塩梅干に挑戦したい。
もっと作ればよかったなあ

504 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 19:00:48 ID:ag9GdYGw0]
小笠原諸島近海に台風発生の恐れ、来週は天候が…
(という割に週間予報は曇りのち晴れの予想ばっかだったけど)

505 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 19:10:04 ID:sQVF0RUc0]
>>459です。
>>467さんありがとう。うpしてみました。
food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805190538.jpg

506 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 19:48:32 ID:bsnATpsCO]
>>505うぉ!かっけー!
うちの子が見つけたら飛び付いて大変な事になりそw
しかし白梅干しってフルーツみたいでうまそうだね。
来年綺麗な梅入ったらやってみよ。

507 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 19:56:02 ID:ag9GdYGw0]
ttp://8405.teacup.com/umeboshi/bbs

かわいそうな465のために…っていうか465の書き方じゃ駄目だと思う

508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 20:05:04 ID:ttCPbvm10]
紫の梅干しも良いなぁ

509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 20:13:44 ID:QIXig50t0]
土用干しも終わってガラス瓶に収納したとき、ああ、今年も終わった・・・という
満足感と一抹の寂しさを感じますな。やがてこのスレも寂れるんですね。

510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 20:33:54 ID:Np/C8he+0]
>>505
そのシステムも凄いけど、そのスペースがあるのが裏山し。

>>507
www入れるのかと思ってたら、そういうアドレスだったのね。
みなさんがUPしてるところって、本来、今日のご飯を晒す所だから
移動した方が賢明かも?





511 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 21:08:16 ID:Y3S3FTuw0]
干すのはどんな意味があるの?

512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 21:25:05 ID:Np/C8he+0]
先週、干したのをUPしてみました。
今週、干したのと比べると、あまり干しあがってないような
日干し3日間、夜干し2日間です。

8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000002M.jpg

513 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 21:51:55 ID:a3blkaK10]
>>511
干してみるとわかるけど、干す前はふやけてびしゃびしゃしてる。
水分をとばして保存性を高めるためじゃないだろうか。
あと日光にあたるとうまみが増すらしい。

あと白梅干しって干すとちゃんと赤くなるね。
紫蘇の赤だと思ってた赤い市販の梅干は必ずしも
紫蘇使ってるわけじゃないんだなって思った。

漬け始め>干す前>干した後 で
鮮やかなフルーツ系の黄色>オレンジ>市販の梅干の色
って感じの色の変化だった。

514 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 21:53:50 ID:a3blkaK10]
オレンジって程じゃないな。くすんだ杏みたいな色

515 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 21:54:09 ID:qrkB2IeC0]
塩にもまれて赤くなる、とはよく言ったもんだね

516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 22:22:35 ID:zr5N2Lw50]
保存容器って何使ってます? 久松の漬け物用の瓶
で漬けてましたが、他の密封できるような容器で保存した方
が良いんでしょうか?

517 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 22:25:39 ID:qrkB2IeC0]
カメが一番いいんじゃない。

518 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 22:25:40 ID:bsnATpsCO]
私の手の甲も塩分強いのが付くと赤くなるよ、、、w

519 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 22:58:02 ID:7cCAjd5E0]
>>516
赤梅酢を抜くかそのままか等は >>476 等の趣味の問題として、
www.kyumatsu.co.jp/Files/home/home.html
のカメに戻して来年の梅仕事が始まるまではこうやって
www.2ch.net/
に保存しておいて
www.kyumatsu.co.jp/Files/body/f/f111_1/f111_1.html
の1合か2合の卓上用のに小出しで出して使うと雰囲気出るよ。

520 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 23:11:52 ID:CJAVhyGX0]
>>513
市販の梅干し?

   つ『着色料』



521 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 23:37:09 ID:jhqVgpzX0]
うちは梅干保存は基本的にはコーヒーの空き瓶。
今年はインスタントコーヒー4瓶とジャム瓶1つに入って終了。
梅酢は少し濁ってたけど、コーヒーフィルターで漉して、
900mlの牛乳のガラス瓶に1本とジャム瓶に半分。
柴漬け作ろうと思ってスーパーで見たら、キュウリが高くて断念しますた。

522 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 00:00:24 ID:aSzGV5Of0]
>480ですが、一応午前中に焼酎で洗って干しなおした。
三日目干し終えたら真っ赤になって皮がやわらかくなった。
紫蘇と梅酢もいい感じ。
ビン詰め完了しました。

昔、おばーちゃんが
「自然の梅干は真っ赤っ赤なのにわざわざ店で色薄い梅干を売るのは納得いかない」
と言ってたけど、真っ赤な梅が干しあがったよ、おばーちゃん・・・。

523 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 00:14:25 ID:CwTP1Mk40]
うちは市販のピクルスの空き瓶
ちゃんと蓋まで煮沸できるし、毎年増えてるからどんどん肥大していく梅の量に対応してくれてるww

煮沸消毒までしたのに
ビンに詰めるのは夕立にやられて焼酎にくぐらせた梅というのも、
まあオツなものだわさ。

524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 00:18:41 ID:rnEURpUc0]
>>521
同感。今年はキュウリが高いお。
嫁の実家から送ってくれたキュウリがなければ
漏れの家は漬けられない値段だお ('A`)

525 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 01:07:02 ID:365j/2zTO]
せっかく梅雨明けしたのに@東京
今年は鬱病で干すのがだるい…
早く干さないと…と毎日、思うだけの日々。

ごめんね、梅さん。

526 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 05:01:02 ID:y0TnpO2aO]
新生姜はもう無いのかな?
今年は天候のせいで梅が届くの遅かったしorz
梅酢はイパーイあるのになぁ

527 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 07:13:38 ID:9aAAflLk0]
重石の代わりにビニール袋に水入れたの使ってたら、
いざ取り出そうとしたとき入り口に引っかかって出せず、
仕方がないので穴をあけたら、水が梅干に逆流orz
気にしないことにして干したら、いい感じにはなってるけど、
なんか気分ワリー

528 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 07:22:05 ID:NvBvy38K0]
>>527
キニスンナ。梅は干せば大丈夫。しかし、梅酢がパーだな。

529 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 08:10:05 ID:mXI2ocR40]
>>505
上の屋根の素材は何ですか?

530 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 08:13:43 ID:CDa6kjuU0]
梅干作り4年生です。今年の全工程無事に終了しました。
ここの情報を参考にして、自分なりに試行錯誤して4年目にして
ようやくそこそこ納得できる物ができました。
しかしまだ100点とはいかず、反省点も多々ありましたので
来年の梅干作りに活かしたいと思います。

今年もお世話になりました。



531 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 08:36:07 ID:NvBvy38K0]
ああ、今年もこうして1人1人卒業していくのね。さみしい。また、
来年会おうね(^_^)/~

532 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 08:48:59 ID:LmKBdWgP0]
私も梅仕事、昨日で終了しました。
1日目、2日目は3時まで干して梅酢に戻し
最終日は干したままタッパーに保存。
このままの状態でどれくらい待てば食べられるようになるのか?
冷蔵庫に入れないで常温保存でOKなのか・・・?
いろいろ不安は残りますがなんとか梅干しができました。
皆様ありがとうございます。
赤紫蘇は3日干した後、粉砕して紫完了。
昨日、塩漬けした生姜を天日干し中です。
今日は柴漬けに挑戦してみます。

533 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 09:22:55 ID:/mL2g11V0]
干しっぱなし三日目、
やけに梅干しに敷いている新聞紙が
濡れっぽいなと思っていたら、昨日夕立があったらしい…orzハヤク イッテクレ
とりあえず洗い流して再び干してみたけど大丈夫かな〜

534 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 10:40:03 ID:53Y/x/oq0]
>>526
新生姜はまだまだ出てくるよ。
昨日スーパーで高知産黄金ショウガの新生姜を買ったよ。
うちのはジンジャーエール用だけど。

ついでに、赤紫蘇も探してる人がいたけど、
大木になったやつを近所の道の駅で山ほど売ってた。
多分、近年ジュース用の需要が増えたんだと思う。
二束買ってきて煮てジュースを絞ったので
絞りかすを赤梅酢に漬けてゆかりを増産してみよっと。

>>532
もう食べられる! しかも、あと10年食べられる!
(10年ぐらいで浸出液の塩の結晶がかなり成長してガビガビになってる)

535 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 11:22:24 ID:+XRXN3MW0]
>>534
どこの近所の道の駅?

536 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 11:30:28 ID:YFsMLtzO0]
夏風邪でダウンしてたので、今日からやっと土用干し。
裏返すときに、一粒、皮が破けちゃったので食べてみた。
美味しい。感動した。これをつまみに、梅酒呑んじゃおう。


537 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 12:36:01 ID:jm2ovYaDO]
コンビニなんかで売ってるしっとりしたはちみつ梅、
ぽいやつを作りたいんですが
蜂蜜だけだとあの味にはならないですよね?
市販のものは調味料を添加してると思いますが…何を足そう…

538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 12:39:45 ID:z/IGZs8r0]
蜂蜜まぶして寝かせるだけでも結構イイカンジだけど?

539 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 12:51:48 ID:jm2ovYaDO]
漬けてればいい感じになるんですか〜。試してみます!
ありがとうございます。

540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 14:12:08 ID:Tv+vlvxN0]
>>485
今日も干してるんですか?経過はどんな感じ?



541 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 14:29:16 ID:3bJsspVJ0]
ここまでの報告画像様達(漏れがあったらスマン)
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060727184953.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060728194012.jpg
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20060730091414.jpg
ttp://t.pic.to/454xk
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060804123612.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060804153700.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805065520.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805123824.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805125045.jpg
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1154751663460o.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805142755.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805142832.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805190538.jpg
ttp://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000002M.jpg
皆ガンガン報告汁

542 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 14:29:33 ID:0S+GBxr5O]
梅とりこんだー!


いれものがない……orz

543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 15:24:09 ID:9rkJ+8vE0]
>>540
干してますよ。>>507さんのところに移動させてみました。
上から1日目、2日目、3日目です。

8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000003M.jpg
8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000004M.jpg
8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000005M.jpg

544 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 15:35:16 ID:fU8qmzq10]
>>537
よく干したやつに数日間蜂蜜まぶしたやつ
食べてみてるけど(梅から出て来た梅酢で蜂蜜は少し薄まってる)、
酸味が緩和されて味は近いけど、しょっぱさが
今度目立ってきてる。おやつとかでそのまま食べるには塩分濃いかも。

持て余してるプラムシロップがあるんで
それにつけてみるとどうかなとか考え中。

545 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 15:36:22 ID:+qodbAGx0]
塩抜きした梅干しをハチミツ漬けにするんじゃなかったっけ?

546 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 15:40:39 ID:jAhiESsx0]
去年の
ttp://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000006.jpg
今年の
ttp://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000007.jpg
梅酢
ttp://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000008.jpg

547 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 15:58:25 ID:Tv+vlvxN0]
>>543
良い感じですねー。今日で干し終わりですか?

俺の塩10%、氷砂糖10%の白梅干、氷砂糖が効き過ぎたのか
凄い皺でショボショボ・・・。
種と皮しか無いのかっ!という位のもあってさ。
氷砂糖を投入してる他の方はどうですか?

548 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 16:18:44 ID:y0TnpO2aO]
塩10%氷砂糖5%で漬けたけど、シワシワにはならなかったよ。

549 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 16:26:05 ID:XMekWg050]
>>547
氷砂糖の投入タイミングはいつでしたか?

550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 17:02:11 ID:m3x4KCo+0]
>>548
皺皺をみて、来年は5%くらいに・・って思いました。参考にします。

>>549
4等分して、3日おき位に入れてました。



551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 17:24:13 ID:Z2WzyXkt0]
干した梅干しをまた赤梅酢に戻している漏れ・・・
本当はどうするべき?

552 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 17:36:50 ID:/ch27GQL0]
>>551
>>476


553 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 17:50:37 ID:fFUScYpn0]
樹上完熟で漬けたら、上手に出来上がったのに、瓶に入れたら重みで
皮が破れてしまって悲しい。


554 名前:梅干二年生 mailto:sage [2006/08/06(日) 18:15:56 ID:Eu1A4daH0]
樹上完熟南紅梅3Lを
3日昼間干して表面に塩吹くくらいになってきたけど、
まだ皮の下に皮下脂肪ってかんじの肉が…真中はやわらかいんだが
重石軽くしたのも一因かなぁ
まだ干したほうがいいですかね?

555 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 19:36:45 ID:NvBvy38K0]
>>547
うちは塩10に甜菜糖10で干してます。ほかに塩10だけのも作ったけど、
それほど仕上がりに差はない感じです。

556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 19:42:01 ID:pbwSe2n90]
去年作った梅を煮沸+焼酎スプレーで消毒したガラス瓶に入れ
乾燥を防ぐために上に赤紫蘇を載せて室温で保存していたのですが
瓶底にたまっていた梅酢がピンク色になり、赤かった梅がピンク色になっています。
梅干には白い何かがべったりとついていました。
とりあえず梅酢を捨て、梅は焼酎に漬けたのですが、すこしずつ梅の表面の白いモノが
取れて、梅干の赤がもどりつつあります。
この白いモノの正体はなんなのでしょうか。同じような経験がある方、アドバイスお願いします。

557 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 19:57:56 ID:fFUScYpn0]
>554 干しすぎて果肉がぺっちゃんこになるのも勿体無いし悩ましい。
南高梅は土用干し2日でも1日でもいいって(皮が柔らかいから)書いてある本も
あるし、毎年いろんな悩みが出てくるな。奥が深い。

558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 20:03:37 ID:9rkJ+8vE0]
白梅酢をコーヒーフィルターで漉してみたら、
白ワインのように美しく透き通りました。時間はかかりますが。

>>554
> 3日昼間干して
 
ってことは夜露に当ててないの?

559 名前:梅干二年生 mailto:sage [2006/08/06(日) 20:08:46 ID:dgmMlzPG0]
レスありがとうございます。
今調べたら、干して柔らかくなるのは種周辺で、
皮下の実はあまりやわらかくならないみたいですね

3日昼間干し&3日夜干し というやり方もあるようなので、
天気の都合もあって、今年はこちらを試してみようと思いました。
現在夜干し1日終了したところで、種周辺はかなり柔らかくなっています。
(取り込み時は梅酢に戻す方法)

560 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 21:00:12 ID:m3x4KCo+0]
梅を購入した時点では、3Lなんて、でか過ぎ。
食いきれないよって思ってたけど、2Lだと干し上がると
ちょっと寂しい大きさになっちゃうだね。

みなさんデカイ梅で作ってるのと白梅干が意外と多いのが
びっくり。



561 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 22:06:51 ID:XtW/tHSA0]
梅干し一個そのままで利用するより、ペーストにして調理に使う方が多いので
大きいので作った方が一キロあたりの果肉の量は多いんじゃないかと思って
大きい梅にしてみた。
しかし4Lの梅干しってでかいなー。杏漬けみたい。

562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 22:34:35 ID:z+KTLkPP0]
昆布梅とか陣皮梅とかちょっと変わったレシピに
挑戦してた方の結果も気になるなー。

563 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 22:44:07 ID:jqZGFTfo0]
>>558
ペーパータオルなんかも漉すのに時間かかるね
(その分、しっかりと漉してくれるけど)

うちの梅酢、紫蘇のカスとか洗い残しの砂があったから
しっかり漉さないと駄目かもなぁ…

564 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 22:55:41 ID:cte2bE810]
コーヒーフィルターは通りが悪くなったらガンガン変えて使った。
1Lくらいで4〜5枚使ったかな。

565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 22:58:40 ID:jAhiESsx0]
梅酢のカスとか滓は、沈殿させてからの方が楽だよ。

566 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 23:04:01 ID:0S+GBxr5O]
保存するのにタッパー買った!

渇き順だと
屋根ラップなし>屋根ラップ有り=ベランダラップなし>べらラップあり

やわらか順だと

ベランダラップあり>ベランダラップなし>屋根ラップあり>屋根ラップなし

でした!

半日しか日があたらないべらんだよりラップを被せた一日日があたる屋根のが
上手にできた報告です。



567 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 23:13:16 ID:dKV2FTx/0]
梅は大きいほうが数少なくなるから、干す時ひっくり返したりが楽だよね
小さいので作っても結局ちぎって使ってしまうしなぁ

568 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/06(日) 23:16:58 ID:cKnJr56w0]
干すときの手間は大きい方が楽だけど、
果肉があんまり多いのや、大きすぎる梅は苦手なんで、
やっぱり小梅がいいなあ。

自宅梅がちょうど1L〜2Lぐらいの大きさなので、重宝してる。

569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/06(日) 23:31:26 ID:y0TnpO2aO]
>>566
報告トンです
うちもラップ使ったよ

570 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 10:42:20 ID:wXRgVGKn0]
>>559
2〜3日干しても皮が堅いのはそういう梅なんじゃないかな?
考えようによっては
すぐに破れてじゅくじゅくになっちゃうやつより扱いやすい。

梅酒も梅シロップも梅酢も果実滲出物はどれも同じだろうけど、
沈殿させて濾して保存しても長期間置くとまた沈殿物が出てくるよ。
10年ほど置いて上澄みだけ取るとその後はほぼ完全に透明だけど
爺さんの禿頭のように重要な成分が失われちゃってる。
(爺さんごめんよ)



571 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 11:38:40 ID:iyHgBkwA0]
三日三晩干し終わって壺にしまおうとしたらコケて
半分を汚いベランダにぶちまけた(:D)| ̄|_

犬の毛とかゴミとか虫の死骸とかイパーイ付いちゃったけど
洗って焼酎まぶして干し直したから全然平気だもんっ!

572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 11:54:43 ID:qVLvHkpN0]
う、うわあああああ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 11:55:48 ID:X6HI8Pm30]
>571
犬の毛やゴミや虫の死骸くらいでへこたれるな!
今度はこけるなよ。そして食べるときにゴミまみれになったことを
思い出すなよ。


574 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/07(月) 12:16:14 ID:jCpE31eu0]
梅干に歯磨き粉っぽい白いものがついてます。
これ、カビでしょうか?

575 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/07(月) 12:22:11 ID:p5mYTbinO]
塩ぢゃん?

576 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 12:50:57 ID:X6HI8Pm30]
>574
干したために生えるカビはないよ。歯磨き粉なめてみ。塩っ辛いから。

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 12:53:26 ID:ScpJEFJ80]
>>570
10年も残ってないだろ・・・

578 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/07(月) 13:05:36 ID:jCpE31eu0]
>>576
レスありがとう。干し終わって保存してある梅に歯磨き粉がついてるんです。
ペースト状でイチゴミルク色に梅が染まってるから
もしやかびかと思って、今焼酎に漬けてるんですが・・・

579 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 13:30:31 ID:PN6288G40]
歯磨きしながらカメをのぞいた人がいる?

580 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 14:16:21 ID:kvS4Q2SZ0]
塩吹いたんじゃないの?



581 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 14:22:39 ID:6T04y0ck0]
今週は今日が最後の晴天らしい@都下
赤梅干は今日で干しあがるけど、白梅干はまだ干したかったorz
とりあえず梅酢に戻しておいて晴れたらまた干すんでも大丈夫だよね?

582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 16:02:16 ID:9yqyL2YQ0]
>578
蓋がしっかり閉まっていなくて梅干しから浸み出た梅酢の水分が飛んで
塩分が析出したに一票。

583 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 17:29:31 ID:jYgTj4HBO]
明日から台風 @愛知


584 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 17:42:10 ID:X6HI8Pm30]
1日しか干さなかったけど、明日から下り坂なんで収納しました。

585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 18:28:40 ID:G8WLDi+x0]
陳皮梅を漬けた私が通りますよ…。
3日間干しました。
塩10%氷砂糖20%なので、ものすごいシワシワ。
小ぶりな梅で漬けたから、種と皮しかないくらいになってしまった。
1個だけ味見してみましたが、お茶請けにどうぞって感じ。
かなり甘いし、香りもシナモンがばっちり効いていて、ほんとにお菓子っぽい。
ご飯と一緒に食べられるかというと、私にはちょっと無理ですた。
しょっぱい梅じゃないとご飯が進まないんだよ…
はちみつ梅とか、甘い梅が好きな人ならいけるかも。

586 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 18:49:28 ID:X6HI8Pm30]
>585
そうですか。砂糖20というのはかなり甘みが効くんですね。
レポ乙です。

587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 18:59:50 ID:ldag920R0]
陳皮梅とはおもしろい
梅の料理本を読んでいたら、松の葉を入れた健康に良い梅干や
昆布梅の作り方が出ていました
今年は忙しくて梅仕事が出来なかったので
来年はどうしようかなと考えつつ皆さんの梅仕事の様子を羨ましく拝見しています

588 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/07(月) 19:08:55 ID:jCpE31eu0]
>>576です。
文章ヘンでしたので訂正します
>干し終わって保存してある梅に歯磨き粉がついてるんです
干し終わって保存してある梅に歯磨き粉みたいな白い何かが付着しています。
塩が吹いた粉っぽさとも霜みたな胞子状でもなくて、歯磨き粉みたいです。
焼酎に13時から漬けてるのですが、焼酎は赤くそまり
歯磨き粉状の白い何かは80%くらい取れていますが、まだ白いのが残っています。
塩だといいなあ・・・

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage 一体ここの住人に何を求めているんだ? [2006/08/07(月) 19:31:03 ID:IkCLth7G0]
>588
つ「チラシ」

590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 20:27:51 ID:iyHgBkwA0]
>>588
つ鑑識



591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 21:17:25 ID:RtQMzQWJ0]
茄子と胡瓜を消費したくて、しば漬けのレシピを探して、梅スレにたどり着きました
>>3を作ってみたけど、すごく塩からい・・
市販の赤梅酢で作ったからかな?
梅酢が塩からい場合は水かお酢で薄めればいいのですか?
市販のはあまり酸っぱくないんですが、自作の物はもっと酸っぱいものなんですか?

592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 21:22:04 ID:ScpJEFJ80]
酸っぱいって言うか、梅干のちょっと薄いような味だね。

593 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 21:57:15 ID:ZYz1zhtZ0]
>>591
私は勝手に、下漬けを3%にして、本漬けを梅酢:みりんを1:1にしてる。
3日位置いておくと味がなじんでおいしい、と思う。 

594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 22:08:23 ID:RtQMzQWJ0]
>>592-593レス有難うございます

>>592
自分が思ってたほどにはすっぱーい物ではないんですね
>>593
次はその分量で作ってみます

595 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 22:43:29 ID:mCO5ZBRG0]
>588
干し終わっている梅干しを6時間も焼酎に漬けた段階で、既にそいつは
梅干しとは別の物質になってると思うね。梅の焼酎漬け辛塩味紫蘇風味。

596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 23:08:49 ID:Kluukbao0]
>>591
スレと関係ないけど、ナスとキュウリいま
一番高いんだよね…消費したいってことは
畑ものでしょうか。ウラヤマシス
去年は貰い物の梅漬け梅酢で柴漬けつけてみてたけど
今年はもったいないのであきらめた。

597 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/07(月) 23:42:52 ID:lNtQkCjS0]
>>588
どう考えても塩でしょうw
神経質になりすぎ

焼酎の長時間洗礼もどうかと思うので
もう一回干したほうがいいんじゃないの?
梅酢に台風明けぐらいまで漬け込んでさあ

598 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 23:53:53 ID:MfZ1pioQ0]
塩じゃないとしたらどんな細菌が高濃度・高温下で生き残れるか

マジで興味深いお。教えてエロイ人

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/07(月) 23:56:10 ID:ScpJEFJ80]
鳥のアレじゃないか?

600 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/08(火) 00:01:50 ID:C6sQtzzm0]
今日三日目で干し終わったけど固い。
アプリコットですかって言うくらい固い。
まだ青っぽい見だったんですが、
干して何とか赤っぽい色に変わりました。
もう少し干したらやわらかくなるんでしょうか?




601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 00:03:03 ID:ScpJEFJ80]
夜干しすると、しっとりするよ。

602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 00:07:47 ID:cwVuobXB0]
>>601
夜干しもしました。三日三晩。
でもかたいっす。皮が。
梅を選ばないといけないということでしょうか。

603 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/08(火) 00:11:11 ID:jZZi69Ok0]
初めて作った梅干を干し始めて三日経った。
皮も薄く身も柔らかくなったんたけど
ヘタの部分からじゅくじゅくと水分が出てるのが結構ある…
これって、水分が出なくなるまで干し続けた方がいいの?
梅酢にくぐらせて保存って方法もあるくらいだから
気にしなくていいのかな?

604 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/08(火) 00:16:45 ID:vML4Qxww0]
それにしても
金曜日〜月曜日で干した俺は勝ち組だなあ

605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 00:18:23 ID:NDE4tVET0]
気にしないでも良いのかも知れません。
漏れなら精神衛生上もう一日は日乾しだけをします。

606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 00:26:14 ID:HGBpJtHP0]
あ〜、梅の種類なのかな?名前を書けば知ってる人がいるかもよ。

607 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/08(火) 01:30:42 ID:qgJfpvVI0]
>>595
>>597
レスありがとうございます。焼酎につけたのを取り出して日干し→梅酢漬け→日干し
でやってみようと思います。


608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 02:59:25 ID:avaaWQj10]
>>600
熟しきってないと硬いっぽい。
高いお金を払った物はもしかしたら違うかもしれないけど
普通、個体差があるから分けて漬け始めた方がいいみたいです。
うちではスーパーのおつとめ品(全部目茶苦茶熟してた)のが
一番軟らかくて、一番見栄えが良くて、一番安い。

一回一回が実験なんですな。


609 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 07:41:01 ID:J1ZSD4A10]
>>600
一番最初の塩する段階で青梅でなかった?
黄色くなるまで放置しておいてから漬ければ柔らかくできるよ。

610 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 08:14:20 ID:7uT3RnCV0]
皮の歯ごたえを楽しむのも亦よき哉。



611 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 14:18:33 ID:psvJfq4U0]
皮が堅い梅も、赤梅酢に戻して保存して小出しで使ってるうちに
ある程度は柔らかくなってくるよ。
でもね、ちょっと触ると皮が破れてしまう樹上完熟高級梅を漬けると
どんなに注意しても一定数は破けてしまう。
今年のように快晴の続く年はいいけど晴れ間を縫ってこまめに干す年には
干す時と取り入れる時のワクワク感が徐々に憂鬱感に変わってくる。
そんなのを2〜3度経験すると、
皮の堅い梅でざっくばらんに漬けた方が楽だなと思えるようになるよ。

612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 14:35:01 ID:FLvQvtqt0]
最近、ようやく2004年の申年の梅に手をつけたんですが
ものすごく皮が硬くて驚きました。
あの時はシーズン最後の方で近所の八百屋で叩き売りされてた
和歌山産南高梅を使ったんですが、やはりシーズン最後の方のは
良くないとかそういうのがあるんですかね?

613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 14:45:13 ID:SSK07Mw70]
なんか知らないけど
室内にしまった梅の下に敷いてあった
クッキングペーパーが湿ってる…なぜ?


しまった場所は湿り気なんてないのに…

614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 14:58:51 ID:SSK07Mw70]
関東の雨は明日の夜まで降る見込み(ソース…TBSラジオの天気予報)

615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 15:38:08 ID:CxBKKkXv0]
>613
梅から水分が出ただけ

616 名前:603 mailto:sage [2006/08/08(火) 16:40:51 ID:XLMFnQ3a0]
>>605
レストンクス。
じゅくじゅくしたやつだけザルに残しておいて
次の晴れた日に干してみるよ。

617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 17:15:28 ID:MBXuPcvN0]
>>615
一日目はそんな風にならなかったのに
二日目になったらそうなるのっておかしいような…

618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 19:53:11 ID:3xGjkds/0]
>617
ヒント:粘度

619 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 20:35:45 ID:HGBpJtHP0]
まあこれでも見ろ
rtsp://160.74.1.178:554/BBbangumi/200601/r20060123_1845_B050601-185.rm

ttp://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=B050601&i_renban_code=185

620 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 20:50:37 ID:HGBpJtHP0]
途中までは良かったんだけどな・・・



621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 21:16:07 ID:PriS7Lq40]
>619
「梅い○ばん」だな。
いつもここから梅買ってるよ。

622 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 22:40:50 ID:xdB9YUli0]
>>620
陰毛まで禿げ上がるほど同意

623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/08(火) 23:31:32 ID:Cg17IN390]
西日本の初心者です。昨年一昨年と「梅漬け」でしたが
今年初めて干してみました。
ひとつつまんでみると、いい香り〜♪
子供の頃、熱を出した時の定番「おかゆと梅干」、
なんともいえない香りが好きできれいに平らげ
「病気のときの方が食欲あるんじゃないの?w」と
母によく言われましたが、あのなつかしい香りと味がよみがえりました。

ちとコーフン気味ですww
今年は用心して少なめにしたけど、来年はがんばる!!


624 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 00:31:37 ID:sD7G18pf0]
>>619
ひとつ判ったことがある
脱塩⇒調味液のくだりを省いてそのまま3-4ヶ月放置したものが
『昔ながらの方法で作った最高級・南高梅』という商品になり
変な事して10%にしたのが一般販売の梅干しなんだな

なんか仕込み中の梅が綺麗過ぎてゾッとした


625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 00:32:50 ID:cO0V7rZI0]
>>623
漬けてヨカタネ。梅干しと味噌汁は日本人の原点だからなぁ

 来年も ガン( ゚д゚)ガレ

626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 01:14:15 ID:0EOwhJPy0]
夜露にあてるのって屋根がないところじゃないとダメなんでしょうか?
いまいち夜露の原理がわからなくて。
庭の軒下に吊るすのは夜露があたらないのかな…。

627 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 01:20:40 ID:cO0V7rZI0]
軒下なら無問題。軒下が普通の土なら最高でそ。
風が通って地面からの水蒸気が立ち上る場所であれば文句なし。

屋根云々は万一の雨に降られても梅自体が雨に濡れない点だけだとオモ。

628 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/09(水) 04:35:00 ID:aQmqSokwO]
>>623を見て
冬に風邪ひいた時、梅干し漬けて良かったーって思う自分を想像したw

629 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 04:51:11 ID:Dfhj7akcO]
軒下に入れなくても問題なし。
ばーさんの頃から放置プレイで干してますよ。
屋根や軒下に取り込むのは、不意の雨対策だと思います。
南高なんかの皮の薄いよく熟れた実の場合、夜は部屋に取り込む方が仕上がりの調整がしやすかったりするんで
数パターン試して、好みの仕上がりを研究してみるのも梅仕事の醍醐味だし。

630 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/09(水) 06:28:51 ID:rUR0eUpD0]
土曜から土用干し始めたけど、未だ終わらず。
今週の天気予報見て、あきらめて梅酢に戻した。
土用干しの日数も読み違えた自分。来週以降リベンジしたい。



631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 11:26:09 ID:XXfcwNHX0]
晴天の山陽で第三陣を干してます(10kgずつ4回に分けて干します)。
去年は干しても干しても皮が固くてがっかりした和歌山某農園の梅を
干し始めましたが、今年はよさそうですよ!こんなことならもう10kg
ここで買っとけばよかった…。
逆に、去年良かったので20kg買った奈良某所の梅は、今年凄く皮が
固い。南高ってこんなだったか?と悩むくらい。
>>611さんが書いてるとおり、干したりひっくりかえしたりは楽ちんで
作業は速いけどねー。
ちなみに値段はどっちも10kg送料入れて6000円程度。

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 11:52:42 ID:cO0V7rZI0]
>>631
何人で喰うか判らんけど
40kg/Yearだと梅干しだけで一日約20gの塩分摂取量だお

高血圧に注意して栗w

633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 12:03:50 ID:Hem6/x4n0]
梅の塩分は塩の塩分とは成分が違うのでおk

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 12:28:23 ID:cO0V7rZI0]
>>633
詳しく
化学はン十年前の記憶だが・・・塩の主成分はNaClじゃないのか?
日光や酸との反応で主成分が変わるとは思えないのだが(汗
ttp://www.sankyo.co.jp/medemiru/life/hp/hp04.html

635 名前:631 mailto:sage [2006/08/09(水) 12:49:18 ID:XXfcwNHX0]
>>632
ご心配どうも。そんなに食ってないよw

636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 14:00:51 ID:aQmqSokwO]
>>631
送料込みで10kg6000円っていいなぁ。
自分は5kg5500円の南高梅買いました。
干し終わって瓶に入れたら下の方が潰れちゃったよ。梅酢が出てベタベタになってるorz

637 名前:626 mailto:sage [2006/08/09(水) 14:14:35 ID:M0E83FqK0]
>>627
>>629
ありがとうございます。
軒下でもそうでなくても夜露はつくんですね。
来年は漬ける量を増やして色々試してみようと思います。

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 15:41:22 ID:8Jn9xilU0]
>>632
梅にはカリウム(血圧を下げる働き)が入っているから
梅干で血圧上昇はさほど気にしなくても良いような希ガス

639 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 16:05:09 ID:J91hhnKm0]
梅酢捨てちゃおうかなあ・・。
去年のもまるまる残ってるし、料理に使ってもみんな梅干し味になって飽きちゃうし。
一度に大量消費する方法ないもんかね。

640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 16:32:51 ID:ChW/WSEb0]
今年初チャレンジでしたが無事にできあがりました。
はじめてだからと2kgにしたんだけど、もっとたくさん漬ければよかった。
梅酢も少ししかできなかったし。
もったいなくてなかなか食べられないよw

このスレはとても参考になりました。諸先輩方ありがとうございました。
来年は大粒のものや、白梅干も漬けてみます。



641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 17:02:49 ID:F1qi76wL0]
>>639
キュウリの梅酢漬けや紅生姜を作ったらすぐに消費するよ
水掛け冷飯にはミョウガの梅酢漬けがいいな

本来の紫葉漬は違う作り方らしいけど

642 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/09(水) 17:08:28 ID:yOPRjn8q0]
>>639
白梅酢なら梅塩をつくってみたら?

643 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 17:14:38 ID:pA6L/khu0]
>>639
柴漬け美味しいよん。きゅうりや茄子を浅漬けして、みりん+梅酢で漬けなおし。
茗荷の千切りも入れてね。これからお店で柴漬けを買うのが馬鹿馬鹿しいくらい、
簡単で美味しいから手つくりがイイよ!

644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 17:41:43 ID:nEP/uTdg0]
>>631
それはもしや西吉野?<奈良某所
うちは和歌山と西吉野の梅を漬けたけど、西吉野のほうが当たりだったなぁ。
10kg3000円くらいだったけど、漬けてる段階で皮が破けるくらい柔らかいよ。
漬けるのが遅かったからまだ干してないけど、かなり期待できそうだw

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 18:31:28 ID:TpysRCtDO]
スポーツドリンク代わりに、梅酢をうーんと水で薄めて飲んでます

646 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 18:53:03 ID:xxVPNY8R0]
梅酢で自作した しば漬け食べたら、大汗かいてもフーフー言わなくなった(プラシーボ?)
内側から静かに”こもり熱”を解放してくれる感じ・・
(辛いものを食べた時のカッカとした汗のかき方とはちょっと違う)
汗はショッパーイけどね

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 20:48:30 ID:f2w5zTo3O]
>>642
梅塩って、どんな風に作れば?
鍋で水気飛ばせばok?

あと皆さんに質問
梅酢ってどの位の期間持ちますか?
去年の冷蔵庫に入れてあるけど、まだ使えるかな?

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 22:21:58 ID:7GIEnBxn0]
>>619
天日干しの所まで「へぇ〜」なんて感じでほのぼの見ていたが
その後の映像でなんかとても悲しくなったのはなぜだろう・・・

649 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/09(水) 22:27:00 ID:ZP03YHfa0]
>>647
あたしゃ、去年の梅酢、常温保存してるけど、まだ使ってるよ。

650 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/10(木) 00:35:13 ID:LUG39i+L0]
>>647
鍋で水気をある程度までとばして、後は
日光で乾かせばいいとオモ。鍋はホーローかガラス製で。
赤梅酢で作るとピンクのができるのかな?



651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 00:55:24 ID:MfBfDE700]
どうしても試してみたくなって、白梅酢で柴漬けつくってみた。
色が心配だったけど、白梅酢でも茗荷や茄子はほんのり赤く染まるので、
思ったほど悪くなかった。
でも、しょっぱい…でも美味しい…でもしょっぱい…。
これも塩梅が難しいですねえ。
赤梅酢だと、赤紫蘇の風味がある分、味がやわらかくなったりするのかな?


652 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/10(木) 01:12:14 ID:LUG39i+L0]
柴漬け、梅酢だけで作った?
みりんと半々にするといいよ。

653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 05:13:14 ID:+83TxB5Y0]
自分、今年梅干初挑戦ですが
塩分18%でつけた皆さんは
塩抜きとかしてから食するんですか?

654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 06:41:33 ID:TfIHGmEW0]
いえ、そのまま食べてますが。

655 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/10(木) 08:58:36 ID:cU3pu4aH0]
大学受板で著作権違反行為発生!
大学受験板で参考書を何人かでテキスト化して、
不特定多数の人に配布を目的とする著作権違反を進めているスレが・・・。

問題スレ 
【学習・共有】 テキストデータ製作・共有スレ
etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1154651497/


656 名前:631 mailto:sage [2006/08/10(木) 10:21:31 ID:3lmBeQ6/0]
>>644
当たりです。というか奈良で梅といえば西吉野ですよねw
まあ、ここんちのは種が小さく身が多くて気に入ってます。
うちで買ってる和歌山のは種が大きめなんです。
まあ農作物だし、個人農園だからってこともあるかもしれませんが、
年ごとのブレは結構大きいですね。そんなところも飽きない
ポイントかもしれません。

657 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/10(木) 10:33:00 ID:Wxc2Q/LL0]
梅仕事一年目の初心者です。
土用干しが終わった梅をかめにいれて保存中です。
本によると梅酢をそそぐ、梅酢は別に保存など色々な
やり方があるようですが、みなさんはどうされてますか?


658 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/10(木) 10:35:04 ID:Ckmj4c8x0]
梅雨が長引いて、今干してるんですが
今セミが多いですよね。
干してる梅にもしオシッコかけられたらと心配で
ラップして干してるんですが、皆さんはどうされていますか?

659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 10:41:26 ID:WuTDLRKz0]
>>657
私は
保存は干したまま、梅酢は別に保存。
食べるのに小分けしたとき、少し梅酢を注いでる。
でも、いろいろあるよね、 いろいろすこしずつやってみたらどうだろうか?

660 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/10(木) 10:44:42 ID:Ckmj4c8x0]
>>656
梅仕事2年目初心者ですが参考までに
ガラス瓶にいれて、上に紫蘇を乗せて室温保存→1年たつと、瓶底の梅が乾燥して変色した
ガラス瓶にいれて、上に紫蘇を乗せて冷蔵保存→瓶底に梅酢がたまった
ガラス瓶にいれて、梅酢を注いで室温保存→梅も梅酢の色も変化なし
ガラス瓶にいれて、梅酢を注いで上部に紫蘇→紫蘇にちかい梅干が海老茶色に染まった




661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 12:27:53 ID:JqISp+Ja0]
梅干しとは別に、青梅を醤油漬けにしているんだけど
この梅を取り出して干してみたらどうなるんだろう…。

662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 15:04:24 ID:r3aMu2TqO]
>>649>>650
ありがとうございます!
梅塩試してみます

663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 18:38:52 ID:40uZkHyS0]
>>661
面白い発想ですねw
醤油の塩分は16〜18%、減塩で9%・・・梅の量に合わせた分量だったらいけそう
どうか人柱に・・・

664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 19:48:29 ID:ywDsIzRP0]
梅柱・・・

665 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 20:10:19 ID:wXGssESf0]
>>663
塩分の濃い(約20%)薄口醤油を使っても1sの梅を18%の
塩分にしようと思ったら9kgの醤油が必要でつよ。

666 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 21:01:02 ID:k4x0Ug5o0]
どうか教えてください。

スーパーで売っている、処理済の赤紫蘇って塩がたくさん入っているんでしょうか。
原材料は紫蘇と塩と酸味料でした。
干したら、赤く漬けた物だけ表面に塩が出て少し白っぽくなってます。
それと、塩を抜きたい場合に梅酢を1.5倍とかに水で薄めて漬け直したりしても大丈夫でしょうか?

667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 21:13:31 ID:YElk0oxS0]
>>666
スマンがもう少し整理して書いてくれ。箇条書きでいい。

漏れの読解力不足は認めるが状況が判らんし、
何の回答を求めているのかが見えない。


668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 21:19:15 ID:k4x0Ug5o0]
>>667
申し訳ありません。
読み返してみたら主人公が出てきてませんね。
梅干しです、白梅干しは大丈夫だったんです。

669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 21:27:54 ID:7QZWaeXA0]
>>666
方法1:たっぷりの水に梅干を入れ2時間おく。
塩抜き加減を見ながらこれを数回繰り返す。

方法2:たっぷりの熱湯で2、3分ゆでる。

方法3:酸味を残したい場合は、水カップ2に
酢カップ2/3をあわせて梅干を一晩漬ける。


いずれの場合もその後、余分な水気を切るか、
半日ほど天日干しをして水分を除き、
冷蔵庫保存で、早めに食べきるようにします。



670 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 21:31:40 ID:cEj9YU360]
この二点だろ

> 処理済の赤紫蘇って塩がたくさん入っているんでしょうか
まあ、梅酢でいえば20%の塩で作ったヤツ位じゃないの。

> 塩を抜きたい場合に梅酢を1.5倍とかに水で薄めて漬け直したりしても大丈夫でしょうか?
浸けてる梅に入れるコトなら、気にする塩分じゃないと思う。
水が混じることの方が危険。量を減らせばいいでしょ。

「ゆかり」の話なら、ご飯にかける量を減らせばいいじゃん。




671 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 21:36:31 ID:cEj9YU360]
あうあう、やっちまったようだ・・・

つーか、塩が出るまでは干し過ぎじゃないか。

672 名前:657 [2006/08/10(木) 21:38:46 ID:Wxc2Q/LL0]
>>660さんの結果をふまえて>>659さんの方法で
保存するころにしました。
ありがとうございました。


673 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 22:02:56 ID:YY+izXCZ0]
固いって思ってた梅干しだけど食べてみたら
意外と良い感じ。柔らかいって思ってたのよりは固いんだけど
食えない程じゃないや。

そういえば同じ梅を塩のブランドを変えて漬け込みしてた
人いたよね。
結果を求めるには早いのかもしれないけど、
良かったらレポして欲しい。

674 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 22:22:05 ID:TcgCormv0]
>>673
それ、アタシだけど、もすこし待っててね♪
でも全然アタシの舌じゃ区別できなかったりして・・・(^_^;)

675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 22:31:23 ID:oeECrxUw0]
梅酢の利用法、レシピだよ。
つ>>cookpad.com/search/?keyword=%E6%A2%85%E9%85%A2&page=1&date_sort.x=40&date_sort.y=13

676 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 22:56:42 ID:hn57kTO20]
>>674
レスありがと。
塩の広告なんかだと年数を重ねるごとに味に違いが出る
みたいな事、書いてるところも有るんで
結果が出るのも時間が掛かるかも〜
今年で随分と自分の好み、種類や大きさなんか分かってきたんで
来年は、塩によって漬け分けしてみようかなー。

677 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/10(木) 23:03:04 ID:Z22W212aO]
私は塩吹いた梅が好き。じゃりじゃりすっぱーを楽しんでまーす!

それにしても梅干し代が浮くな。

678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 23:08:28 ID:YV1ilq720]
昨年処理済み赤紫蘇に短い毛(犬か猫のかな)を2本見つけた。
探せばもう何本か見つかりそうだったけどあえて探さなかった
今年から赤紫蘇の灰汁抜きも自分でやることにした。

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/10(木) 23:37:42 ID:jQTAV7hG0]
梅干が変色するのは透明な瓶(容器)だから?

なんか2年前のきょうの料理には
そんなような事が書いてあったような…

680 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 03:51:01 ID:Pc2Gqbza0]
梅酢を空瓶に移す作業してたら
こんな時間になってもうた…(01:00〜03:00)

起きたら墓参りに行かなきゃいけないのにorz



681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 06:14:26 ID:DoLz6VU10]
保存瓶で一番下の梅が潰れちゃうって人に。

保存瓶を、横にして置いて、時々、転がすと一番下になる梅が変わるし
特に、縦長な保存瓶なんかだと、自重による負担が少なくて良好だよ。

682 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 08:43:35 ID:inXimyDL0]
梅酢を利用して柴漬けと新ショウガをつけました。
新ショウガ3kgで梅酢をほとんど使ってしまった。
残りの梅酢は大事に使います。
スーパーで買った南紅梅は固いのと柔らかいのが半々。
八百屋で買ったのは潰れもなく皮も実もふにゃふにゃでいい感じに仕上がりました。
干した梅を梅酢につけないまま保存していますが、下段の梅から梅蜜がでてきて美味しそうです。
塩分20%でつけたのでこのまま来年まで食べるのを我慢しなきゃならないのかな?
とりあえず梅仕事1年目は、はらはらどきどき楽しかったです。
ここの皆様ありがとうございました。

683 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/11(金) 09:57:21 ID:1nKoHHOC0]
>>639
( ゚д゚)ホスィ・・・
夏は梅酢ドリンクに限る。

曇ってるけど腫れの予報、さあて干すか。

684 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 15:50:47 ID:9+/r1LO30]
今年は、11キロ梅干を漬けました。5キロはネットで購入した2Lくらいのもの。
あと、5キロは昨年もネット購入した、代々の梅農家の物で4Lです。
4Lのは、1キロだけゲランドの塩10%と氷砂糖10%で漬けてみました。
何だか知らないけど、ゲランドで漬けた減塩の梅干は、
梅干というより「梅の浅漬け」て感じでした。フルーティでとっても美味しいです。
困った事に、塩だけ18%の梅には虫が寄ってこないんだけど、
減塩+氷砂糖には虫が寄ってきてしまいました。
1日干して終わりにして、家族が大喜びで減塩のを食べてます。
「来年は、これでもっと漬けてね!」まったく、わがままな家族を持つと大変です。

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 15:52:56 ID:CPBbQ7cm0]
> 塩10%と氷砂糖10%
これって、塩と佐藤は同量なの?

686 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 17:53:05 ID:/qjCAto20]
砂糖100g塩0,1kだと思うお

687 名前:666 mailto:sage [2006/08/11(金) 20:59:42 ID:Zk5n53p00]
レスありがとうございます。
参考にしていくつかに分けて試してみます。

688 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 21:43:15 ID:3KYbMKBPO]
北海道です。今年限りで閉園する梅農園がで梅狩り無料開放、バケツに2つ貰ってきました。
小振りな梅はシロップ梅酒と甘露煮に、大きなものは梅干しにしてみます。
今から梅干し漬け始めても大丈夫かな?
梅漬けは作ったことがあるのですが干したことはありません。
魚を干す網(ネットでできた箱型のもの)でも大丈夫でしょうか?

689 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 22:20:16 ID:4Eqp3X4y0]
>>688
ジリジリ日光に当てないとダメ

690 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 22:36:31 ID:70G3RpFq0]
北海道は今地物が出回ってるんだよね。
大箱に入って1500円とか、つい手がでそうになる・・・。
今年は8キロ、もう干し終わったのに。





691 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/11(金) 23:45:07 ID:9+/r1LO30]
>>685
説明が解りにくくてごめんなさい。
ゲランドの塩も氷砂糖も10%ずつです。あと梅にかける焼酎を少々。
梅が1キロで、塩も砂糖も100Gでした。ジップロックで漬けました。
ゲランドの塩は、熔けにくくって濁った感じだったんで、
万一失敗して、醗酵するのが怖くて最初の3日以外は、
ずっと冷蔵庫に入れていました。
売ってる減塩梅干より、古ーティで美味しいです。
評判がいいので、来年は、もっと沢山漬けてみます。

692 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/12(土) 00:07:02 ID:5cQ5kES2O]
麺つゆに梅酢と梅干し入れたので素麺食べたらウマー
ここの皆さんありがとう!

693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 03:36:03 ID:rrWF8HHb0]
いやけして解りにくくはないと思うが…
>>685が逆にそれ以外にどういう解釈したのか気になる。

694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 06:10:15 ID:I3kj9DF50]
過去スレ6年目まで、さかのぼって調べてみたけど
やっぱり十郎ってマイナーな存在だね。

うちのJAおだわらの十郎は凄い良い出来だったんだけど、
十郎で、出来が悪かったって方います?
今年は南高梅15キロ。十郎梅5キロだったけど
来年は十郎をメインにしようかと〜

695 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/12(土) 06:30:36 ID:hYKO3Az3O]
過去ログを全て保存してある まとめサイトがあるといいですよね。
自分もやりたいんですが…PCが無くて 恥ずかしいorz


696 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 08:23:02 ID:8Rh95cb+0]
塩10%+砂糖10%というのはよい塩梅ですよね〜。私も6キロ漬けました。
土用干し終わりましたが、20粒ほどからからに干してみました。
少ししょっぱいお菓子みたいでおいしいですよ!外出のお供にもなるので、
来年はもっとたくさん干し梅作ってみようと思います。

697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 08:37:19 ID:GFIxSqeA0]
過去ログが読める

梅仕事の季節到来
food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/cook/food5.2ch.net/cook/kako/1058/10583/1058363477.dat
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/cook/food6.2ch.net/cook/kako/1085/10859/1085927845.dat
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
makimo.to/2ch/food6_cook/1090/1090040934.html
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
makimo.to/2ch/food6_cook/1117/1117525598.html
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
makimo.to/2ch/food6_cook/1119/1119686473.html
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
mimizun.com/cgi/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/cook/food6.2ch.net/cook/kako/1122/11223/1122352299.dat
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
makimo.to/2ch/food6_cook/1131/1131442346.html
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】
makimo.to/2ch/food6_cook/1151/1151078295.html

698 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/12(土) 09:07:09 ID:hBgilWeHO]
おー!これ次からてんぷらにいれて。

699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 10:28:14 ID:NlIsktkT0]
あー、外は真っ暗どしゃぶりの雨に5秒おきくらいの雷・・・
ちょうど昨日で梅仕事が終わって良かったよ@北陸

700 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 12:07:22 ID:5fd5in9h0]
>697-698
検索結果に直リンするとサーバーに負荷がかかるからダメ。



701 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 12:12:13 ID:hqMGDbgv0]
専ブラ使おうよ。

702 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/12(土) 12:23:08 ID:hBgilWeHO]
途中までしか読めなかった……orz

赤梅酢めんつゆに入れてざるうどん食べた!
うま杉。
しそのかほりがほのかに……ムフッ

703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 12:37:18 ID:RyFiPG7I0]
たまに食べると美味しいが、いつもだと飽きる>梅酢&紫蘇風味

704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 14:39:49 ID:rrWF8HHb0]
2L空き瓶と冷凍の梅1kgを余らせてあったんだが
漬けすぎてあきてきた自分がいる。

705 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 14:46:04 ID:MMwyCiTw0]
>>704
くれw

706 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/12(土) 16:51:07 ID:Ou/rzSYB0]
梅酢+サイダー+蜂蜜
夏ばて気味の体調に効いた。

707 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/12(土) 17:08:52 ID:hYKO3Az3O]
梅酢+ポン酢で冷しゃぶ食べたい!

708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 17:27:54 ID:fL93XJTT0]
そうめんつゆに梅酢混ぜて食べてる
夏バテ気味の時にいい感じ

709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 18:38:37 ID:hs1jt9O50]
梅酢は赤より白の方が好きだ
赤は赤紫蘇のクセがあるなぁ、でもアレルギーにも良さそうだ

710 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 21:08:15 ID:LPJeehYZO]
土用を逃したせいで、まだ干せてない(>_<)
週間予報では、来週も曇りか雨の日が多い…
月、火、水で無理やり干すしかないかな…



711 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 21:32:03 ID:GWAN7VEY0]
梅塩が気になって、てか梅酢がすげー余ってるので、紅梅酢で実験してみた。
まるで、地獄の池が煮えたぎるようだっだ・・・

塩が析出してくるのは面白いが、途中ではねて危険な状態になったので、加熱は中止しますた。
明日晴れたら、日光で乾かしてみようと思う。
それにしても、すんごい色だぉ・・・

712 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 21:46:33 ID:hYKO3Az3O]
>>710
うちもあと1瓶残ってる
もう少し待ってから干すよ

713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 21:48:36 ID:KuTaEcw50]
>>711
それでサンマ焼いたら旨いよ。ただ、結構焦げるけどな。

714 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 22:39:12 ID:GWAN7VEY0]
>>713
ありがと、やってみまつ
さっき、ペースト状のやつをご飯にちょっと付けてみたらウマ〜ですた


715 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/12(土) 22:48:37 ID:PaNJXcfS0]
塩にするアイデアはいいなあ。
赤白作ってみるか。

716 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 00:56:45 ID:/RGBvMTl0]
昨日TVでやってたけどゲラントの塩は海塩だね。
梅干に海塩を使うと石灰が析出して見た目が悪いし美味しくない。
漬物や梅干は岩塩を使うといい。JTの安い塩も大体岩塩を精製したものでカルシウム分が少ない。


717 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/13(日) 01:05:01 ID:lkWwi589O]
梅塩うぷきぼんぬ。

塩って岩塩表記のないのは海の塩だとおもってたー

梅塩ついでに海水とってきて塩つくろっかなー江ノ島だけど。
テラキタナスwww

718 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 02:04:18 ID:/pUiEikV0]
>716
日本では岩塩採れませんが何か?
日本では昔から海塩のみを使用して梅干を始め漬物つけてますが何か?

719 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 02:15:46 ID:1MXciErr0]
>>716
JTの塩ってイオン交換膜法の海水精製が殆どだと思っていたのですが。

○穂か伯○の塩は岩塩ベースの苦汁投入再精製だと思っていたのだが?
一度新聞ネタにもなったよね。

720 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 02:30:43 ID:/RGBvMTl0]
>>718
>>719
塩を海水からつくるというのは非常にコストがかかる。工業的には地上の塩の塊を掘るのが主流。
おおきなブルドーザーで掘るんですよ。



721 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 02:37:29 ID:uSQg3XIP0]
>>720
夏休みだからって2chなんてしてないで
渋谷のたばこと塩の博物館でも行って
自由研究終わらせた方がいいよ。

722 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 02:52:23 ID:/RGBvMTl0]
>>721
塩は食品というより工業的にも非常に重要な鉱物資源なので海水から作るというのはほんの一部です。
また海水から作られた塩は精製が不十分なのでミネラル分も多いんです。JTの荒塩でも99%精製されているよ。

723 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 03:02:11 ID:1MXciErr0]
ttp://www.jti.co.jp/Culture/museum/sio/japan/seien.html

はい、終了。

724 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 03:11:49 ID:/RGBvMTl0]
>>723
それは天火塩の製造方法。ミネラル分(石灰分)も多くてはっきりいって美味しくない。

725 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 04:33:38 ID:/pUiEikV0]
>塩に限らず、食物はその国や土地でできたものを基本にすべきです(地産地消)。
>また、その土地で長く食べられてきた伝統食品を重視すべきです。なかでも、塩のような
>基本調味料は、その成分や味により、その国の食文化や味覚文化に大きな影響を与えます。

>ヨーロッパなどの土中にはミネラルが多く含まれており、水もカルシウムやマグネシウムなどを多く
>含んだ硬水です。一方、日本は火山灰土で、土中のミネラルが少なく、水もミネラルを含まない
>軟水です。ヨーロッパ人などは水からミネラルが摂取できるので、塩はミネラルのない岩塩でも
>よいのです。しかし日本人は、水からミネラルが取れないので、カルシウムやマグネシウムなどが
>豊富な純度の低い海塩が必要なんですね。

ttp://www.nichienken.org/siohyakka/hyakka6_sanchi.html

726 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 06:11:22 ID:p9OasMQc0]
…で?



もうどうでもいい議論は終わりね

727 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 06:39:05 ID:0sDKZWCi0]
>>716
土井まさはるの番組をみたな

728 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 07:35:29 ID:OdkGJYmn0]
塩の話は荒れる、の例を見せてくれてありがとう。
ていうか、実際に梅干作ったことあるのー?あるとしたら
暗示にかかりやすい人なんだと思うけど。

729 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 10:12:06 ID:JEqjvP230]
ID:/RGBvMTl0 のトンデモ理論は面白いなぁ…
梅干しから石灰が析出するとかミネラル入りの塩はまずいとか。

730 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 10:32:05 ID:ooULO6WO0]
テレビで見て、嬉しくなって報告してるんでしょw



731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 10:46:49 ID:TjkAJgZo0]
>>722
荒塩→粗塩

732 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 12:04:14 ID:WP1LAzVy0]
NGワード登録して見なくて済むようにしてるんだから、
ちゃんとコテハン付けてくれないかな、スーパー理系主婦さん。

733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 12:22:32 ID:LEnlXTonO]
>>732
確に香ばしい書き込みは ソレくさいな。ウリや生粋とか来ない事を祈ろう。
ま、ID出るからウリは来ないかw


ゆかり作り過ぎて、毎食米をガン食いしてます。

734 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 12:34:51 ID:TjkAJgZo0]
土用干しが終了して1週間が経ちました。愛しい梅干しの味見をしたくて
うずうずしてます。まだ早いことは分かっているんだけど、我慢できない!

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 12:39:12 ID:1MXciErr0]
今日、今年の梅の出来具合を確認しました。
当地は梅の出来が良く、皮破れの梅サンプルは( ゚Д゚)ウマーでした。
熟成を待つべく今年の梅は外物置に転居致します。
後二年じっくりとお休みになってより(゚Д゚ )ウマーな梅干しになって下さい。

入れ替わりに一昨年の梅が食卓に上ります。
待っていたよ、一昨年の梅ちゃん(はぁと

736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 12:39:26 ID:sVZuu6mL0]
昨晩夜干ししたら明け方に少し雨が降ったっぽい。
朝起きたら外がぬれてたw(露じゃない)
これ もうしょうがないよね?
なにか害や対策はありますか?

737 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 12:48:39 ID:1MXciErr0]
キッチリ干し直せば無問題。初日のつもりで返しながら。

干し直しだけで心配なら、干す前に焼酎くぐらせれば安心だお。

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 15:10:29 ID:/RGBvMTl0]
>>728
毎年20s前後漬けてますよ。海塩の問題も体験済み。
昔の製法は煮詰めて不要な成分を分離するものですが
最近の製法は温風での瞬間乾燥のようでまったく精製されていません。
カルシウム分が多く梅が白くなって味が悪くなるので使わないようにお勧めします。

739 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 15:54:54 ID:RtFefTKM0]
>738
コテを使うようにお勧めします。

740 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 15:56:16 ID:LEnlXTonO]
カリカリ梅とかカルシウム分をわざわざ添加するが、白くなるか?
つか そんなに塩の話しがしたかったら、専スレ立ててソコでやってくれ。
確実に言えるのは、アンタが来るまで荒れてなかったんだよ。このスレは。



741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 16:07:36 ID:/RGBvMTl0]
>>740
うちの田舎ではカリカリ梅にはニガリを使うんですよ。白くはならない。

742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 16:23:13 ID:fwBTVrOvO]
梅酢できゅうりと生姜漬けました。
漬け終わった後の梅酢が勿体ないんですが、何か再利用する方法はありますか?

743 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/13(日) 16:29:15 ID:e9VVoiPV0]
>>742
スレを最初から嫁

744 名前:736 mailto:sage [2006/08/13(日) 16:37:39 ID:sVZuu6mL0]
>>737
どうもありがとう。
さっき取り入れてきたけど、前年と変わらなかったのでそのまま仕舞った。
時々注意してみることにする。

745 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 17:08:59 ID:g4L+VV010]
>>742
使い方が思い浮かばなかったら潔く捨ててしまうのも一つの手。
使いもしないのに何年も残しておいても邪魔になるし。

746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 18:43:57 ID:Rf15LmPr0]
皆さん、何年前の梅干しまで、キープしてるんですか?

やはり年数を重ねた方が美味いんですか?

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 19:09:55 ID:aUtgljlR0]
「梅布巾」てものを偶然知りました。
来年は作ってみよう。
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/108.html

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 19:29:05 ID:LEnlXTonO]
亡き親父が漬けたやつで、15〜6年前の。
塩の結晶ジャキジャキで、かなり色が薄くなってる。
塩気と酸味はマイルドですね。やっぱし。
ばーちゃんや親父は目分量で塩してたから比率は不明だけど、自分の20%よりは多かったと思う。

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 20:33:12 ID:jHyRklVX0]
>>748
凄いな。梅干しならではですな。
うちはそういう習慣ないからうらやましいです。

750 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/13(日) 22:06:37 ID:+9cuKTLE0]
>740みたいに少しのことでヒステリックになるのもどうかと。
もう少し2ちゃんから離れた方がいいよ。



751 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 22:13:37 ID:RtFefTKM0]
過ぎ去った話題を穿り返す>750も(ry

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 22:33:33 ID:gQ9j9zCV0]
>>741
にがりの成分知ってる?

753 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 22:34:47 ID:+9cuKTLE0]
え、たかが10レス前で それかよ。
怖いなここ。サヨナラー・・

754 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 23:08:45 ID:OdkGJYmn0]
ちょっと否定されたら「もうコネーヨヽ(`д´ )ノウワアアアアアン」ていうのも
どうかと思うしな。

今日は2回も夕立があって走り回ったよ…てか、荒らしの相手をしてる
くらいだから、もうほぼみんな干し終わってるってことですか…ガンバロウ…

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 23:37:29 ID:JEqjvP230]
>>754
だって、もう土用終わってるし…

756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/13(日) 23:45:54 ID:1MXciErr0]
お盆過ぎれば秋風だし・・・

757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 00:09:38 ID:v6LCSmAT0]
赤紫蘇入れたのが遅かったので今日梅干したよ。
梅塩も作ろうと白梅酢の瓶に紙のフタかぶせてベランダ出した。
梅酢の中にもにょもにょっと塩の結晶らしきものが出来て面白い。

758 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 02:19:37 ID:evA0VzJW0]
>>694
今年は確実にハズした
というかハズレを引いた
昨年より粒が小さく果肉が柔らかいという定義に反して硬い個体が多かった
直販2日目に購入したのだがオレの前後の人もダメだったと思う

来年の作戦は未定

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 06:56:59 ID:vqZ2rn1f0]
>>758
過去スレでもブランドが確立されてないから、
ハズレも有るって話は出てた。
購入先によっても年毎に変わるって話しだった。
直販って農家?JA?

俺も後1キロだけ干してないの有るんだよなー。
先週の予定では今日から3日間で干そうと思ったんだけど
今日しか晴れの予定がない・・・天気予報でも、今日が夏空最後かも?
なんて言ってるし。とりあえず瓶ごと外に出しておくか・・・。

760 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 08:36:42 ID:YnTtSnGI0]
>>757
うちは赤紫蘇が今頃わさわさ茂ってきたので、干し終わってから
入れることにしました。白干ばかりっていうのも淋しいんで。



761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 09:05:45 ID:rTrqUTUIO]
梅干し作り二年目
昨年はかなり柔らかく仕上がったのに、今年は梅の値段をケチった為か、実が固い…
やっぱり梅干し作りは難しいな

762 名前:長文スマソ mailto:sage [2006/08/14(月) 09:37:32 ID:4iWvcYia0]
梅干つくり3年目。今年も無事に干し終わりました。
私は柔らかいのが好きなので、干すのも2日だけ。
大阪なので夜もアツーだし、昼間の日差しと気温も殺人的なので、
丁度いいかなと思ってます。
先週干し終わってガラス瓶に入れてますが、もう下のほうがトローと蜜がしみてる。

1年目はきょうの料理に載っていた都築センセのやり方で作ったら、
全然失敗なく出来て感動!(塩分18%)
2年目は藤○センセの本を買ったのでやってみたら、何故かカビがOrz
甕を覆っている新聞紙を開けたときの、あの1面を覆ったカビのおそろしさったらなかった・・・
すげーヘンな匂い発してたし(´・ω・`)。
とりあえず昨年の梅酢を使って漬けなおしました。
3年目の今年は都築センセでやってみたら、やっぱりカビ無し。バッチリな仕上がり。

全部18%の赤梅干ですが、消毒も熱湯+40%焼酎でこれでもかってくらいに
やったはずなんだけど、なんで2年目はかびたんだろう・・・
違う点といえば、塩をまぶしたり紫蘇の塩もみなどを、ビニールの中ででやったのと
手でやったというくらいしかないんだけど、それが原因かなぁ?>我が手



763 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 10:18:32 ID:vqZ2rn1f0]
大量に漬ける人って梅の仕入れは一箇所なのかね?
それともリスク分散させてるのかな。

764 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/14(月) 10:30:05 ID:gJRCUnULO]
母に梅干しお裾分けしたら三年漬け続けなきゃダメって言われた(−_−メ)
毎度の事ながら過干渉。

漬け続けなきゃ祟りでもあるのかしら?

祟られた人レポきぼんぬ。

祟りじゃー祟りじゃー梅干し様の祟りじゃー!!

765 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 10:48:21 ID:vqZ2rn1f0]
>>764
迷信でしょ。素直に聞くのも大切だと思う。

3年続ける事に意味も有るから言われ始めた事なんだろうし。

766 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/14(月) 11:14:11 ID:gJRCUnULO]
三年続けると何かあるの?

767 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 11:22:25 ID:YnTtSnGI0]
>>763
40kgを三ヶ所に分散してます。

768 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 11:46:45 ID:mkqS7F4m0]
さらば、申年の梅。
やっぱり15%くらいで漬けた梅干しは、2年経つと急に風味落ちる気がする。
身も萎んで塩も析出、好みの感じじゃなくなったから一気に消費した。
1年前に緊急入院したときも、お前のおかげですぐ退院できた。
ありがと。

769 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/14(月) 13:11:22 ID:ODLyKvUQ0]
土曜日が雷雨の予報だったので昨日と今日で干してる@都内
朝方ににわか雨があったが無事に取り込み再度干してる、2日でも平気?

770 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 13:27:40 ID:zzxrVgqw0]
>>766
昔の塩分いっぱい長期保存が目的の梅干しは
3年目から塩がこなれて食べ始められるからじゃね? 
それまでは旨く無いし。




771 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/14(月) 15:06:43 ID:DBAb5weC0]
皆さん、歯は大丈夫?
梅好きだと歯溶けるスピードはやいでしょ

772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 16:00:57 ID:SC7xgFsw0]
>>769
同じように昨日の午後から干してる@東京23区内
今晩も干して終わりにする予定。

朝方にわか雨あった??
気付かなかったよ・・・orz

そして今も怪しげな雲が・・・ガク(((;゚Д゚)))ブル
帰るまで降らないでくれー!!!

773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 16:26:33 ID:9yyc4gc30]
3日干しただけなのに皮が固い…干し過ぎだったのかな?

774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 18:25:39 ID:gJRCUnULO]
>>770そうなんだ。って事はまた食べるなって事なんだね。
ありがd



775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 19:37:56 ID:bVJI2rNk0]
>>771
再石灰化

776 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/14(月) 21:55:54 ID:rTrqUTUIO]
まだ干しが完璧じゃないので、梅酢に戻しました。
梅酢が梅にかかってないんだけど大丈夫ですか?
重しした方がいいのかな?

777 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 22:01:53 ID:6FWV0aYB0]
>>764
最低でも三年くらいは連続でやらんと身に付かん、ってことじゃねえの。
素直に母に発言の意図を問うたほうがいいんじゃねえかと思うけど。
おっさんからすると母の過干渉より子の過剰反応って感じ。


778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 22:09:52 ID:sKgTSw700]
大量(30キロ)に漬けた私が通りますよ。

25キロは近所の八百屋から仕入れました。5キロはS青果店から
立派な樹上完熟南高梅を買いました。

モノが全然違うのにも驚きましたが(樹上完熟梅は皮が薄い!)、
値段もものすごく違いました。まあコスパフォ的には、皮は硬い
けど、10キロ1500円の梅ですかね。

779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/14(月) 22:28:21 ID:v6LCSmAT0]
>>776
うちは梅酢に戻したときに、上から水入二重ポリ袋重しに入れた。
普通の重しよりあたりが柔らかいし、びろんと広がって空気もある程度
遮断してくれるし。
とはいえ数日漬けといてまた干すのなら毎日保存瓶まわして
梅酢をかぶせるだけでも無問題のような気もする。

780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 00:53:48 ID:ZJPfXfO60]
梅干し拵えるまでに成長した我が子への愛しさと、
さらなる成長への激励と、軽い嫉妬。 (40字)



781 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 01:40:41 ID:5xjUumrNO]
>>777まぁ来年もやるとは思うけどね。

母はあれはこうしなさい、それはやめさないって何にでも口だしてくる人で、
それがいやで家飛び出して音信不通にまでなったけど
たまには孫でも見せてやるかと帰ったらそんな感じでまたか…と思ってね。




782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 01:57:40 ID:7cpBclYg0]
>>781
まあ、両親がウザイ時期も有らぁな。
子供が出来ると自分も親と同じことしてるなと思ったり・・・
でもよ、それが彼女なりの愛情表現なんだと思うよ。


  孝行を したい時には 親は無し

                          お粗末

783 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 02:10:50 ID:8LNtJTK00]
>>781
板違い。

784 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 06:22:45 ID:HOENR8R/0]
大きくなってからは育った記憶があるから
案外過剰反応の場合が多いよね。
おやってそんなもんだと気楽に
おせっかいやかせるのも孝行のうちだとおも。


ところで樹上完熟梅ってきじょうかんじゅくばいですか
じゅじょうかんじゅくばいでつか?

785 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 06:51:55 ID:lKjrZPKK0]
>784
きうえかんじゅくばいかもw

786 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 08:26:21 ID:Q7m98FyT0]
IMEで変換できる「じゅじょう」が正解か。

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 11:54:21 ID:zlnjMqVn0]
「じゅじょうかんじゅくうめ」と読んでる。
「なんこううめ」と「なんこうばい」はどっちが多数派?

そんな暇な質問する自分は、ようやく干し終わりました。

788 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 12:39:04 ID:7cpBclYg0]
>>787
なんこううめ だと一発変換出来ない
なんこうばい だと変換出来る

この程度の差だとw

789 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/15(火) 13:06:23 ID:3pGMGrpFO]
なんこううめ
って読んでるけど間違ってる?
今日から最後の梅を干し始めました。暑いですねー

790 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/15(火) 13:17:41 ID:Rd90t9SI0]
4年ものの梅酒、ばあ様からいただきました。
梅の実も入っています。
冷蔵庫の野菜室で保存しようと思うのですが良くないでしょうか?
冷暗所がないもので・・・



791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 13:23:05 ID:9syh42M60]
「なんこうばい」は梅の木の品種としての名で、梅の実は「なんこううめ」でいいと思う。

792 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 13:26:01 ID:jA0307Ih0]
なんこう-うめ・・・音・音・訓
なんこうばい・・・音・音・音

じゅじょうかんじゅく-うめ・・・音・音・音・音・訓
じゅじょうかんじゅくばい・・・音・音・音・音・音

ってことじゃね?

793 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 13:26:51 ID:9syh42M60]
と思ったら、

ttp://minabe.net/gaku/rekishi/nanko.html
>竹中勝太郎(たけなかかつたろう)は、「南部高校」と「高田」から名をとり、
>最優良品種に選ばれた『高田梅』を、「南高梅(なんこううめ)」と命名しました。


794 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 14:17:43 ID:zlnjMqVn0]
>>793
へー、みなべ的には「なんこううめ」なんだ!
個人的には「うめ」の方が美味しそうに聞こえるから
「うめ」にしてるんだけど。

>>790
野菜室にスペースがあるなら問題ないと思います。
まあ直射日光当たるとか異様に高温にならない限りは大丈夫
なのでは。

795 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 19:52:51 ID:JWRzgwt10]
梅仕事も一段落して、ちょっと寂しいなー。
梅仕事が楽しい人って他に、どんなモノ作ってるんですか?

暇なんでみょうがのピクルス漬けなんか仕込んでみたけど
梅ほどの醍醐味無いんだよなー。

796 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 20:27:47 ID:5bNjPWM4O]
梅シロップでかき氷w
あとは夏大根と胡瓜と青紫蘇で白梅酢を使って即席漬け。
生姜や大根を赤梅酢に漬けたり。
次は白菜漬けと沢庵漬けの時期までは浅漬け三昧です。

797 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/15(火) 23:28:37 ID:55pJ/FRf0]
>>796
なるほど〜。浅漬けも良いですよね。
あとキムチも捨てがたいかなーなんて思ったけど
設備的に厳しいんですよね。
最終的には梅ってやっぱイイわぁーって結論になっちゃうんだけどw

798 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 01:06:11 ID:KZQCQ5SK0]
>>794
ありがとうございます。
野菜室に保管しました

799 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 13:59:14 ID:IYGhbwll0]
梅味噌仕込んでひと月ほど
どうも砂糖液部と味噌・梅部が分離してしまうのですがこんなものなんでしょうか?
一応毎日容器の全回転で混ぜているのですが…

800 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 15:35:10 ID:/zyaKttH0]
もう皆、落ち着いてしまったのかな。

チラシ裏的に・・・今年の振り返り
1=南高梅3キロ塩18%(スーパー780円キロ)上々
2=梅4キロ塩15%(八百屋1000円4キロ)ちょっと固い
3=南高梅3キロ塩10%氷砂糖10%(スーパーBキロ580円)そこそこ。
4=十郎梅5キロ塩18%(JAおだわらキロ5?0円)上等
5=南高梅4キロ塩10%氷砂糖10%(スーパーCキロ298円)そこそこ。
6=群馬南高梅1キロ塩18%氷砂糖10%(スーパーDキロ498円)まだ漬け込み中

梅仕事2年目35歳男。
3は今年消費分として。3で梅酢が濁って失敗かと思って5も漬けたけど、
結局、大丈夫でした。まだ余り食していないけど十郎の出来が良かったので
来年は、今年の消費加減を計算しつつ、十郎10キロ。南高10キロくらいにしてみようかと
思ってます。南高は今年は安めのモノばかりだったので、みなべとか通販も
考慮するかも?



801 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 17:31:33 ID:G+qByG6w0]
調理の仕事なので夏場はかなり汗をかくのですが、
仕事中に薄めた梅酢を飲み、必ず1日1〜2個梅干を
食べるようにしたらバテなくなりました。

802 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 18:00:51 ID:o0CoBHTU0]
水分&塩分補給大事だね(´・ω・)

803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 19:35:01 ID:PAYisprT0]
風邪にやられたけど風邪の時はほんとに
梅干し重宝するね。
すっぱくて消費しきれないと思って少しだけ漬けたけど
ここでかかれてた梅茶と梅干し粥で半分くらい
一気になくなってしまった。

804 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 20:08:36 ID:vcz+y7a7O]
鉄工関係の仕事してます。
タンクの中とか夏場は60〜70℃当たり前の環境で、絶えず給水&塩を舐めつつ仕事するんですが、
梅干し毎日食ってると本当にバテない。飯がウマいw
プラシーボ入ってるかもしれないけど、毎年夏場は忙しいのに太ります。

805 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 21:42:16 ID:hN+Mlvas0]
そろそろ今年の梅干し食べてもいいでしょうか?うずうずしちゃって。。。
皆さん、どのくらい待って食べてます?

806 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 21:56:25 ID:+oXae2950]
3年

807 名前:・・・805です。 mailto:sage [2006/08/16(水) 22:05:29 ID:hN+Mlvas0]
・゜゜・(>_<)・゜゜・。

808 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 22:08:25 ID:wYRY8F/6O]
台風とぶち当たりまくってまだ干せてない@関東
予報で晴れの時に限って、家に帰れない場所にいる…
台風行ったら一気に干さなきゃ

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 22:21:59 ID:naR3v+NH0]
>>805
俺は半年くらいで食べ始める。
後、味見として土用干しの前後に何個か食べる。

810 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 22:33:10 ID:nu9UB/pe0]
>>805
今のペースで去年の分を消費していくと、年明けには食べ始めちゃうな。
初年度は待ちきれなくて、土用干し1ヶ月で食べてたけど。
減塩ならもう食べ初めてもいいんじゃね?



811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 22:38:15 ID:pClX+w930]
>>804
いや、汗かく仕事の人は
水分とミネラル分の補給をしながら
仕事をしないと危ないらしいよ

クエン酸を溶かした水とかもいいらしいし…

812 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 22:40:59 ID:pjtt3Bh70]
>>805
わざわざ寝かさずに、うまいと思えるときにどんどん食べたほうがいいよ。
毎年作ってたら徐々に蓄積されていって、
10年目ぐらいで3年分たまるんじゃないかな。

なぜか出来が悪い年のはスルーされて結局梅肉に身を落としてしまうけど、
落ち着いた生活ができないと梅仕事がうまく行かないってのを実感します。
天災や身内の不幸や家庭内のトラブル、
そういうことが重なると作らない年ができたりかびが出たり味が落ちたりする。
貧乏人に平穏な生活が難しい昨今、梅仕事はセレブの証かも。

813 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/16(水) 23:09:59 ID:MwDccxBz0]
>>812
梅仕事は幸せのバロメータってトコでしょうか〜。
追熟中とか土用干しの時なんか、
梅仕事に関われる時間が作れない時ありますもんね。

814 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 01:19:46 ID:oslv45Mz0]
オレ自由業なんだけど
ヒマすぎてじっくり作業に向き合えたよ
土用干しなんてタイミング完璧だったし

   しかし
       こんな生活どうなんだろう…

815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 06:44:43 ID:2QuvQwGp0]
>>805
2Lが一個25gとして一キロで40個。
一日一個食べて9キロちょっとで一年分ですか。
食べる人数×10キロ漬けていて、来年も漬けるなら
今から食べても3年後にも残ってるかな。


816 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 08:45:06 ID:gWPZ23RQ0]
>>814
ナカーマ

仕事しながら土用干ししたよ。
少量だけど。

817 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 08:59:57 ID:LQWxJ3ft0]
自由業ってなに

818 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 09:44:20 ID:ZrzqpEYD0]
自由が生業
毎日がエブリデイ

819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 13:11:49 ID:gWPZ23RQ0]
味見どころか今年初めて試しで漬けて
この分だと冬までになくなる…
このスレは10kg以上漬ける猛者が多いのかな。
来年は3〜4kg漬ける。実家帰ったらレシピ聞いて
梅漬けもつけよ。
婆ちゃん死んでから途絶えてた梅漬けを復活させる。

>>817
www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-2-vol13.htm


820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 13:18:10 ID:pkw7GK//0]
>毎日がエブリデイ
ワロタ
そりゃそうだろw



821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 13:32:32 ID:8RexF/O/0]
>>820
>>820
>>820

822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 13:57:26 ID:rpWjzNJrO]
梅より梅酢の消費がメッチャ早い。
生姜やキュウリを漬けたり、めんつゆに混ぜて素麺食べたり。夏が終わる前に無くなりそうです…。

823 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/17(木) 14:05:59 ID:oslv45Mz0]
>>822
ガマンするんだ
さんまの塩焼きに仕込む分が無くなってしまう前に

824 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 14:26:23 ID:rpWjzNJrO]
忘れてた・・・
さんまの季節まで何とか残します。さんまに梅酢、最高にウマーですよね!

825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 14:41:30 ID:LQWxJ3ft0]
>>824
漏れも忘れてたお・・・
やったことないからやってみたし。

>>819
よーくわかりますた。
ありがとうです。



826 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 15:34:10 ID:QbfntHHF0]
梅酢漬けやる香具師は、浸けたあとの汁で素麺食べろ。
無くなっちゃうぞ!

827 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 17:08:07 ID:MMO6qlDb0]
>>800
すごい!嫁に行きたいw
全体的に見ていると、氷砂糖を入れたものはまだまだのようですね
砂糖入ると漬かり具合に差が出るのかな?

828 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/17(木) 19:52:08 ID:cDfIgMIYO]
茄子と胡瓜を塩でしんなりさせて絞って梅酢で和えたらうますぎ。
神宮外苑花火大会もってったらビール進みすぎて花火そっちのけで飲んで
帰りヘロヘロ
子供三人私一人でつれてったのに私バカス。
帰りのチャリもふらふら。
そして今日もそれで飲む私。
梅酢ヤバスwww

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 20:10:17 ID:ZrzqpEYD0]
>>828
おいおい、子連れなんだから気を付けろよ。
それから自転車も飲酒運転になるからね。
呑んだら乗っちゃダメだよw

830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 20:17:35 ID:86tnpmXk0]
うわすごい無責任バカっ母登場。



831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 20:21:01 ID:QbfntHHF0]
母ちゃんが、野外で飲んだくれているのを見てる子供は カワイソス(`・ω・)

832 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/17(木) 21:27:00 ID:qqifGhgs0]
>>827
氷砂糖のは、今にしてみれば決して安い値段じゃないんですが、
ちょっと安い値段の梅だから、試しに作ってみよっか的なノリでした。

傷がついたようなのとか混じってたので、皮と種だけみたいな
ショボショボな梅が、他の梅より多目でした。その点で、まあまあという評価です。
梅の状態が良くないなら、挑戦的なレシピじゃなく基本的なレシピで作った方が
問題が起きた時に、原因の特定が出来て、次回に繋がると思いました。
というか訳わかってないうちは、ギャンブル的な買い物しちゃ駄目ですね。

もう20個位、食べましたが、味は美味しいし果肉は柔らかいです。
梅在庫の無い人、漬けた年にすぐ食したい場合、とても良いレシピだと思います。


833 名前:805です(^^ mailto:sage [2006/08/17(木) 23:03:24 ID:e7ukHBFw0]
レスくれた方々ありがとう。減塩なので明日から食い始めてみます。
わくわくどきどき。

834 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/18(金) 05:56:36 ID:P06MvUF4O]
今日から干そうと思ったのに曇ってる・・
いつから干せるんだろ。週間予報が当たらないよ@名古屋 
あと1樽なのに

835 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 09:10:06 ID:ePPVRvkA0]
>>828みたいなDQN母がいきなり車道に飛び出しても
はねた車が悪いなんて…世の中間違ってる

836 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 09:16:23 ID:Msq/cpsJO]
天候が悪くて干せて無かったンだけど、
重石無しで漬けた場合、通常より長く漬けた方が
梅の潰れ具合が良い感じになるね。
一キロなんで自重の負担が少ないんですが、
40日ほど漬けてます。
ガラス瓶ですが、梅酢を撹拌する作業が、たまらないっ。

837 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 10:59:12 ID:bzZOpY6V0]
>>835
歩行者のそばでは徐行が基本だし…

838 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 11:04:13 ID:Kl2xEHsM0]
>>837
>>828は歩行者じゃないよ。よく嫁

839 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 11:30:49 ID:R/j5qY050]
>>790
お酒は腐らないから、冷蔵庫じゃなくても平気だよ。
だって、常温で酒屋の棚に普通にお酒並べて売ってるじゃないですか?
日光が気になるなら、暗い所に置けば大丈夫だよ。
家では梅酒の保存、食器棚の一番下に仕舞ってます。

840 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 11:49:14 ID:bzZOpY6V0]
>>838
自転車に乗ってるとは書いてない






押してりゃ歩行者だ



841 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 12:12:46 ID:K6aHGq9/0]
       ,-'"ヽ    
      /   i、       / ̄ ̄ ヽ,      _/\/\/\/|_  
      { ノ   "' ゝ    /        ',     \          /
      /       "' ゝノ {0}  /¨`ヽ{0}     < ニャーン!! >
      /              ヽ._.ノ  ',    /          \       
     i                `ー'′  '.     ̄|/\/\/\/ ̄       
    /                       }.          
    i'    /、                 ,i..          
    い _/  `-、.,,     、_       i          
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./          
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,|           
       ,/ /     \  ヽ、   i  |           
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i          
                `` `     ! 、、\          
                       !、_n_,〉>

                 .,,......、
    _、   _         ヽ `'i ,‐..,      ___,,,,,,,、
  '|ニ- /   !│        ,!  ゙'"  l     l  ゙    ゙l, 
   ././    .! ヽ        !  ,i--'"゛     ゙'''"'''/  ,,r'''”
   l .!     ! l \     _,,,,,,,)  |         ,,  `゙‐'゜
   ! |    / | ヽ`   /..,,,,,_.   `''-、     ,┘゙,k 
   ヽゝ-__-‐'ノ      | .'(__./  .,、  `'、.   |  '{,,___,,,,,,,,、.
    ─‐'''´       ヽ,、   _./ `'-、,,ノ .   'v,_   ̄`  : ,,,l
                 . ̄´            .゙~゚'冖''''"'゙”″


842 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 12:22:57 ID:MFpgg5CY0]
>>840
押しててフラフラなら酩酊状態で3人の子連れ?






そりゃヒドス!

843 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 12:29:24 ID:1Mo5uc1rO]
>>828は飲酒運転、たとえ自転車でも。

844 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 13:59:55 ID:kXnahuF80]
馬鹿母ネタであまりにレスひっぱると
今度母ネタで釣る嵐が出るぞ。

845 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/18(金) 17:19:15 ID:P06MvUF4O]
昨日、地方の料理番組で梅焼そばやってたよ。
お取り寄せグルメ特集で、紀州の高級梅干し桐の箱入りが1粒200円って驚いてたw
自家製ならそれくらい、もしくはもっと高いよね?
箱代かな?

846 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 19:53:04 ID:r99JSNQe0]
箱代が凄いからなぁ。
店頭で500円のメロンも箱に入ると3000円クラスの高級メロンになっちゃうし
桐だと万単位

847 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 21:12:01 ID:P8TmBjbX0]
だからキリマンジャロなんだな

848 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 21:19:54 ID:X+MswISnO]
あれ、私たたかれてる。

まぁいいや、今日は胡瓜と茄子と茗荷と青紫蘇に塩ふって絞ったのに梅酢和えた

やばすぎ!!!

てんぷれのではみりんってあるけどみりんだと子供たべれる?
アルコール飛んでないよね?

うまいからいっか。

849 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 21:22:07 ID:TIWm6CR10]
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ    (848)
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

850 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 21:31:28 ID:JAD4H3JZO]
桐の箱はどうかと思うけど、大枚はたいて包装しょぼいと 贈答用なんかだと、それはそれで反発喰らいそうw

チラ裏
梅干しにお湯を注いで、よく潰して吸い物代わりに。メシが劇ウマス。




851 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/18(金) 21:39:06 ID:X+MswISnO]
>>849べつに釣ってナス。

ところで白梅酢と赤梅酢でどっちがテンプレのしばずけみたのおいしい?
やっぱ赤いのかな。

852 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 21:52:21 ID:392gcX3/0]
>>838
そもそも>>835>>828 の話じゃないみたいだよ。>>828 みたいな
DQN母らしいよ。

853 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 22:10:12 ID:kXnahuF80]
梅酢キュウリのネタ元もとのレスにあったのかw

かゆ くま

854 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 22:43:31 ID:uPJSwzRs0]
>>845
梅焼きそば、どうやってつくるの?

855 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/18(金) 23:45:57 ID:P06MvUF4O]
>>854
塩焼そばを作って、炒めたちりめんじゃこと千切りした大葉をのせてた。
叩いた梅肉に酒を混ぜたのがソースで、最後にそれを掛けてました。簡単!

856 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 08:02:36 ID:K4FdHO2R0]
あぢーっ。
最後の土用干し開始には絶好だな。こりゃ。
重石無しっていうのもイイね。潰れた梅が全然、無いや。
仮に重石有りで作る場合も、重石の重量は、梅の重量の半分以下でも
充分なのかも?

857 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/19(土) 10:02:08 ID:huIUel0F0]
やっと、干せた@東京
美味しくなれよぉ〜

858 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 10:16:50 ID:yYo1iYDM0]
>856
うちでは10キロに重石は1キロです。
2日くらいで梅酢が上がるので、その後は皿しか
乗せていないけれど大丈夫です。

859 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 12:11:27 ID:OdGarQUs0]
>>858
なるほど〜。
梅の重量の2倍とか言ってるのは、皮も果肉も堅かった時代の
名残りのレシピじゃないかと思いましたよ。

重石の役目は梅酢を早く上げる事と、梅自体を梅酢に漬けておくだけで
出来るだけ軽くて良いのかと〜

860 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 14:27:24 ID:ohk6i3GU0]
ぐはっ。夕立ち・・

油断ならないのぉ〜。




861 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 16:38:59 ID:B52BfUZD0]
梅蜜が上がってきました。

8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000012M.jpg

862 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 18:08:14 ID:oIx6NkuI0]
>>861
それ今年のですか。すごい出てますね。
うちは炎天下で3日放置プレイだったんでカラカラです。
破けたのを一個試食したら干しプルーンみたいな食感でした。
それでもしばらく寝かしておくと梅汁が染み出してくるんですよね。

863 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/19(土) 19:07:36 ID:1MnXPWrZO]
うちも梅蜜がかなり出てるんですが、梅蜜って何かに使えますか?
前スレ(かな?)に、二日酔いに効くとか見た様な気がするんですが。

864 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 19:29:14 ID:ntVMBR0b0]
>>862
今月の6日に干し上がった十郎です。
三日三晩干して、最後の夜干しの後、
夜露でしっとりした状態で、そのまま保存ビンに
入れました。
他の南高梅とかは小さじ一杯分も出てないです。

865 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 21:55:00 ID:LsFsy1Lo0]
ええ〜!梅蜜ってそんなあがるもんなんだ!
表面につゆがついてる程度だな〜;

866 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/19(土) 23:09:59 ID:o5x5wuul0]
JA小田原の説明書によると、
仕上がりの良い梅ほど、汁が多く出て、樽の8分目位、浸かってくるそうです。

今のところ、仕上がりの良さでいうと50点って感じでしょうか。
果肉が流出してるようで勿体無い感じもあるんですが〜。

867 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 02:13:01 ID:UWtlnb6D0]
うちの梅干すでに梅干が全て浸かるくらい出てる。
確かに今年の梅は美味しいし、デパートの高級梅みたいだけど
皮が薄すぎて土用干しのときに破れ、その上瓶につめたら梅自体の
重みでつぶれ、悲しい梅に。
美味しいから良いんだけれど、やっぱり悲しい。

868 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 08:36:07 ID:gUsuzhzi0]
>>867
凄いですね。そこまで出るんですね。

気休めかもしれませんが、ガラス鬢を横向きにして重みの負担を
軽くしてます。時々、転がして下になる梅を変えるようにしてます。

869 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 09:01:51 ID:T4EhztiK0]
重しが軽いと梅満出やすいね。
ま、出ればいいてもんじゃないし、ありがたがるものでもないんだけどな。

870 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/20(日) 10:55:28 ID:BPSWYqwTO]
梅蜜って梅酢みたいに何かに使えるの?



871 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 11:35:56 ID:A4XX3pFK0]
ペクチンでとろみが付いた梅酢だと思えばいいのでは?
焼酎を飲む時に少し入れると美味いです。

872 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 13:04:31 ID:BPSWYqwTO]
>>871
焼酎いいですね。
冬になったらお湯割り試してみます!

873 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 14:01:46 ID:mmAmkTGT0]
柔らかくした無塩バター+昆布茶+梅蜜+刻んだ梅干
でパスタを和えてもみのりかけると(゚д゚)ウマー

梅干を皮を取った明太子かたらこにすると、
激(゚д゚)ウマーな明太子パスタ、たらこパスタができる。



874 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 15:50:10 ID:A4XX3pFK0]
>>872
お湯割りでもいいけど、今の時期なら焼酎+梅蜜+氷+炭酸でも
美味しいですよ。
外で大汗かいた日なんかだとグビグビいけちゃいます。

875 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 17:13:39 ID:9GriEh2GO]
梅びしおを作ろうと思うんだけど、どの位の期間保存出来るかわかる人いますか?

876 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 18:36:02 ID:BPSWYqwTO]
>>874
家に炭酸水あったから今晩やってみるよ。
キンキンに冷やしてウマー

877 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 20:07:16 ID:dZ/8koAD0]
>>874
うまそうぉ〜

878 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 21:13:50 ID:JW+EpcZdO]
私は下戸なので、梅蜜+炭酸水を飲んでいます。
日中の野外作業などで汗をかいた時とかは、水分とミネラルとクエン酸を同時に摂取出来るので便利です。
シソを一枚浮せるのが俺流。

879 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/20(日) 21:20:37 ID:WxP5jVKV0]
テレビ東京で福井の西田の梅を特集した番組みた人います?

最後に梅干し名人の方出てきてたけど、漬けてる梅に素手で
梅干しを触ってみて、梅の状態を見てやるんだって。

素手でっていうのが豪快だわっ。
しかし出来上がった梅は、果肉なめらかで美味しそうだった。



880 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/20(日) 21:29:23 ID:QGsLaos+0]
【ボクシング】“浪速乃弁慶”亀田大毅が1回KO勝ち−スーパーフライ級
news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156074675/

【ボクシング】亀田大毅vsウィド・パエス、“浪速の弁慶”プロ第5戦の試合結果★2
news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1156075825/

1回1分45秒、KOで下した。



881 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 01:37:29 ID:R+6mxohSO]
北海道に住んでいます。先頃地元産の黄熟梅2kg、青梅8kgをいただきました。
青梅は梅酒とシロップに、熟した梅は藤巻式袋漬けにしました。
本日4日目、かなり梅酢が上がってきています。
庭の赤紫蘇もまだまだ生っているので材料には困らないのですが
この調子だと干せるのは9月下旬…大丈夫でしょうか?
誰か北海道など涼しい地方で遅くに梅干し作ったことのある人いませんか?



882 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 12:44:26 ID:2c/s2PnD0]
>881
全然大丈夫
私は実家のビニールハウスが終わる頃
10月下旬に乾します。
ハウスの中なら雨が降っても安心です。

883 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 15:21:37 ID:kdo2/M2V0]
今年初梅仕事で、今日から最後の瓶の梅(白梅干)を干しています。
瓶の上の方の梅が少し茶色っぽくなっているのですが大丈夫でしょうか?
変な匂いなどはないのですが、下の方の梅は黄色いのに、上2段目ぐらいまでの梅だけ茶色になっています。


884 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 18:18:28 ID:jQk6SMON0]
15年漬けてるけど >>861 みたいにたくさん出たことないや。
亜鉛が足りないのかな?

885 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 19:37:32 ID:fTYIDgCg0]
>883
 うちの白梅干しは日に当てたら赤茶っぽくなりましたよ
 日に充分当ったってことでは?

886 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 19:53:06 ID:AaJqPiRX0]
>>883
黄色から、裏表良く日光に当てて、赤茶っぽくするのが普通です。
売っている紫蘇なしの梅干を見た事がない?


887 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 20:00:18 ID:gdC1+OPx0]
>885-886
干す前の状態がヤヴァイということではないだろうか?

888 名前:883 mailto:sage [2006/08/21(月) 20:57:52 ID:kdo2/M2V0]
>>887さんの仰るとおり、干す前の状態が茶色っぽくなっているという事です。
わかりにくくてすみません。

889 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 21:17:25 ID:AaJqPiRX0]
>>887-888
そうだったのか、もめん。
何で漬けましたか?陶器の瓶ではなった事が無いので、
ガラス瓶とかでは無いのですか?光があたった為って事じゃないなら解らないや。


890 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 21:27:01 ID:WCjccdF2O]
>>884
土用干しから現在だと、普通は塩だけのレシピだとあそこまでの梅蜜は無理だよね。
軽めに干して梅酢くぐらせればウエットに仕上がるけど。
地域差とか有るのかな?
当方西日本。
婆様の手伝いから数えると歴20余年生



891 名前:883 mailto:sage [2006/08/21(月) 21:47:40 ID:kdo2/M2V0]
>>889
ガラス瓶(3l)で漬けました。
この瓶だけ、UVカット瓶が売り切れだったので普通のガラス瓶でした。
重しはビニール袋に水でした。
水に光が反射して上部だけ色が変わったのでしょうか?

892 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 22:16:24 ID:gdC1+OPx0]
痛んでるんじゃないのかな〜と思うんですけど。


893 名前:861 mailto:sage [2006/08/21(月) 22:29:30 ID:V7Fu7gTE0]
>>890
>>864>>866でも書きましたが、十郎梅の特長みたいです。
塩分18%のみです。重石は梅の重量の半分。梅酢が上ってから、
その半分にしました。
土用干しを開始した後、一日目、三日目も
梅酢には一度も通していない状態です。
果肉もゼラチン状というか滑らかで柔らかいです。
梅蜜の正体が、果肉が流出しているのかと思うと、出ちゃうのも
勿体無い感じです。


894 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 22:56:50 ID:V7Fu7gTE0]
昨日のテレビでやってた西田梅も、果肉が非常に柔らかそうな
感じでしたけど、漬けてる方います?

895 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 23:09:18 ID:uE5v5HbY0]
>>894
テレビって福井の?
だったら、、、あれは漬け液に漬けているとしか見えなかったけど?
樽の中で梅が泳いでたし、、、、普通に漬けるのとは仕組みが違うでしょ。

896 名前:881 mailto:sage [2006/08/21(月) 23:46:48 ID:R+6mxohSO]
>>882
ありがとうございます。
秋晴れの天気のよい日を狙って干してみます。
実は梅干し作り1年生なのでドキドキしながら漬けてました。

袋漬けでもかなり梅酢が上がってきました。今週末には紫蘇を漬けようかな?
質問ばかりで申し訳ないのですが、赤梅酢に薄切り大根を漬けたら
よくコンビニ弁当に付いてるピンク色の漬け物ができるんでしょうか?



897 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/21(月) 23:52:37 ID:dlzzY/Q10]
>>896
コンビニ弁当についてくるのはほぼ間違いなく
着色料ですよ。

898 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 00:14:12 ID:mxfrJ/Xd0]
>>896
漬け方にもよるだろうけど、コンビニの色以上に真っ赤になると思う。
単に漬けただけなら大根の水分で塩分が低くなるから
俺は二度漬けしてる。
大根じゃなくて生姜の話だけど・・・

899 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 01:07:16 ID:gkUXVt5I0]
>>881
紫蘇も一緒に漬けて大丈夫だよ
梅と紫蘇に時間差を付けるのは南の方だと収穫時期が違うから
東北では一緒に漬けるのが標準

梅酢に大根やキュウリ入れると美味しいよ
ただし、一回塩して水を抜いてからの方が良い
本来の柴葉漬けとは違うようだが、食べては遜色無し

900 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 14:00:45 ID:RQvaVRVF0]
>>884
うちも西日本。和歌山か奈良か愛媛・福井の梅が多いかな。
干し上げた後も赤梅酢に戻してるけど、それを上げても
あの瓶なら底に5mmもたまればいい方だと思います。

>>893
なるほど梅の品種なんですね。
十郎梅の人が干し始めたら壷に戻さず夜露に当てると言ってたのもわかりました。
皮の柔らかいツユ袋状態だと扱いにくそうだなとは思います。




901 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 14:15:25 ID:RQvaVRVF0]
赤紫蘇を入れない白梅干の場合、
何種類か梅を買って同じ塩分で同じ種類の壷に漬けても
干し上げた後の色がかなり違ってます。
干したら赤くなるのもあるし、ならないのもあって。

>>891
塩分濃度18%以下だと酵母発酵しちゃうらしいので、
多分上と下とで塩の濃さが違ってて上のが発酵しかけているんじゃないかと思うけど、
白梅酢が上がった後も漬けっぱなしじゃなくて何度か上下の入れ替えはしてました?
腐ったにおいがしてなければ軽い味噌漬けか糠漬け状態だと思えばいいんじゃないかな。

902 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 14:53:44 ID:vfXH3PO/0]
今年は梅仕事をする時間がなかったけど
梅の料理本を読んでいたら氷砂糖の話が出てて、解ける速度の他に
「氷砂糖に比べ、他の砂糖はアクがあるので、出来上がりが濁りやすい」
とあったよ。そういう利点もあるんだね。

903 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 15:37:40 ID:00hPIThC0]
横からスマソ。
>>900
ところが十郎。干してるときは皮が結構しっかりしてて
全体が耳たぶみたいなんですよ。
なので少々手荒に転がしてしまっても大丈夫。
漬け込むうちに蜜が上がって皮も食べやすく柔かくなります。



904 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 17:18:13 ID:sUaKzAydO]
十郎梅の3Lとか4Lサイズって存在するんですか?

905 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 19:22:50 ID:zkpIW2bq0]
伊東家で梅酢

906 名前:881 mailto:sage [2006/08/22(火) 19:40:01 ID:9xa62+EbO]
みなさんレスありがとうございます。
紫蘇と梅が一緒に生る地方は同時に漬けて良いんですね。勉強になりました。
早速今日庭の紫蘇を切ってきました。梅が染まるのを待ちます。
自作紫葉漬けも楽しみです。梅干し作りは副産物がまた楽しみになりますね。
家にある杵島親子の漬物本では「土用干しのあと赤梅酢に戻して保存」
とありましたが、干したままの保存で良いのですね。



907 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 20:32:25 ID:gA22S+o+0]
ローソンにJA紀州南高梅うす塩7%一粒100円で売ってた。
ガイシュツ?食べた方います?
漬けてる俺としちゃアホくさい気もするけど、
物は試しとも思ったけど〜。

908 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 21:00:59 ID:LUM2yiJy0]
ローソンに限らず10%以下の調味梅干しと
比べてもしょうがないからコンビニものは
食べ比べしないけど、自家製の梅干し出してる
料理やとかはついつい食べ比べしてみる癖がついた。

909 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 21:20:43 ID:Sq1Ond0CO]
>>906
過去レスにあるけど、最終的な保存には色々あるから それぞれ試してみては?
うちは長期保存にはドライタイプと、サッと梅酢にくぐらせたの。
早めに食べる分は梅酢にどっぷり浸けて。

塩漬けを土用干しした後、ザラメを加えて保存とか 白梅干しの保存の時に赤紫蘇と白梅酢加えたりとか。
色々思案して、来年ににwktkするのが梅干し道です。




910 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 21:51:33 ID:28+yx6pZ0]
白干し10キロ漬けたけどチョコチョコ食べてたらあっという間になくなるね・・・・
もっと漬けるべきだった・・  最低でも20キロはいっとかないと。



911 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 22:41:33 ID:T108pV0g0]
>>910
とりあえず今年は自分のペースで食べて、どれくらいの
期間で10キロを消費終えるのか、計算しておくと
来年漬ける時に参考になるよ。
一期一会というか一シーズン一会というのか
干し上がった時には、漬け込む事が出来ないという切なさ・・

912 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 23:17:18 ID:tuX5EKFC0]
今年はザラメまぶして保存してますが、なかなかいい感じです。

913 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 23:20:59 ID:FOATmdp30]
1日1個で365個
2Lだと最低12キロは欲しいところ。

つまり。4人家族だと50キロ・・・エー

914 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 23:36:38 ID:DseUaJ3W0]
うちは漬けるだけ漬けて全然食べないから毎年どんどんたまって行く一方。
4人家族で梅干食べるのは自分だけ。


915 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/22(火) 23:57:30 ID:926F2wXe0]
>>912
お茶受けっていうかおやつっていうか…どんな物か、現物を見てみたいね

916 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 00:20:30 ID:Ozw0Xj2J0]
ザラメまぶして、梅干しが萎む事は無いんですかね?
糖分による萎む事を考えるのは漬ける時だけ?

>>913
1年後や2年後も、楽しむ事を考えると・・・更にエー

917 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 00:28:32 ID:isfRsHC/0]
>>915
あ、そんなにたくさんはまぶさないんですよ。ぱらぱらって感じ。
そのうち梅干しから染み出てくる水分(梅蜜?)に溶けて、
ねっとりとした感じになります。甘さはほとんど分かりません。
マイルドになるかな〜って程度です。

918 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 00:39:15 ID:Ozw0Xj2J0]
土用干しを終えていた堅めの梅を、保存容器のガラス瓶に入れた
状態で、西日の当たる出窓に放置してみた。
多少でも温められたのか皺が増えて柔らかそうな見た目になってきた。

本来なら、ザルにあけて土用干しするべきか、最初に干す時間が少な過ぎたのかも
しれませんが、雨の心配は無いし、お気軽で良い方法です

919 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 03:01:41 ID:2/9yRZ920]
>>917
てっきり砂糖菓子みたいに、果肉が見えないくらいまぶしてあるのかとw

920 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 06:59:58 ID:LhtbK8oP0]
塩18%氷砂糖10%の干し上がった〜。
総合的にみるとこんな感じでしょうか・・

塩18%=基本。失敗も少ない。何年でも保存可能。時を重ねる楽しみ?
今年食べるには、しょっぱい。

塩10%氷砂糖10%=今年食べるには良い。ごはん等が無くても
食べる事が可能。1年以内に食べないと保存性と味が落ちる可能性あり?
漬ける時、カビの心配も増える。

塩18%氷砂糖10%=今年食べるのによい。塩10%氷砂糖10%よりは、しょっぱい。
ごはんに合う塩分?保存性や味が落ちる可能性は不明。

氷砂糖バージョンは梅在庫の無い人には、良いレシピだけど
漬けるのに多少の手間とコツが必要。

こんな感じでしょうか。



921 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/23(水) 09:13:35 ID:FBwUJU/z0]
今年初めてやってみた。
始めたのが6月末だったので1キロずつ3キロをジップロックで塩分18%で。
こりゃあ誰でも出来ると気づき梅を探すも手遅れ、来年は10キロに挑戦してみる。

922 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 18:23:53 ID:wJZJ2vuL0]
>>921
すごいな…私も今年初挑戦だけど
さすがに二桁kgはさすがにまだ躊躇してる。
今年1.5kgジップロックで挑戦してみた。
でもなんだかんだでもうあと数個しか残ってない。
来年はがんばって5kg位にしようと思う。

923 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 19:30:22 ID:mHDMvITx0]
十郎だから梅蜜が多いってことはないような気がする。
うちの南高も半分くらい漬かってるし。まあ、誰かも言ってた
ように、ありがたがるもんではないと思いますが。

924 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 20:00:24 ID:PnFpvbmR0]
>>922
一ヶ月で数個しか残ってないなら、来年は20kgは漬けないと〜
俺は一年目2キロくらいで今年は20kg弱漬けたけど、少なかったかな?って
感じは有るけど、多過ぎたって事は全然ないよ。
一年目の時、最初のうちはショッパーとか言いながら、食べてたんだけど味が馴染んできた頃に
在庫が切れたんで、寂しさ倍増ですよ。ほんとに。

925 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 21:06:56 ID:DnfD61UG0]
>>924
それ喰い杉

926 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 21:19:10 ID:f6kqx3tz0]
梅酢を煮切ると梅味の塩が出来ますか?

927 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 21:45:24 ID:PN7JazYj0]
>>926
料理用語の「煮きる」は酒やみりんのアルコールを
加熱により飛ばす事ですので梅酢を煮きる事は出来ません。

…と揚げ足をとってもしょうがないので。塩分が析出するほど
煮詰まる前に梅酢の糖分やクエン酸が焦げると思いますし、
うまく乾燥できたとしても酸味が非常に強い塩になると思われます。
梅風味の塩を作りたいのなら塩に梅酢をふりかけてそのまま
乾燥させた方がよろしいかと思います。

928 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 22:17:23 ID:q6ZWmEzG0]
>>926-927
梅塩(うめしお)でググッてごらん

929 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/23(水) 22:18:49 ID:KIF/unXh0]
梅塩。
火加減を気をつけたので焦げなかったけど、付きっきりで見てないとならないので恐ろしく手間がかかる。

ちなみにル・クルーゼのマルチファンクションのフタで炒りました。
出来た塩は、冷蔵庫で保存しないと色が悪くなるです。
おにぎりの塩にすると、具なしでも大変美味でございましたw

930 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 00:16:20 ID:LI/LR25Q0]
>>922
出来がいい梅干ほど、他人に食べてみてもらいたくなるんだけど
自家消費を考えるとあまりあげたくないというジレンマ。

今年はこれだけの数しかないよぉ!
ttp://8405.teacup.com/umeboshi/img/bbs/0000013M.jpg





931 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 04:47:31 ID:RtwoX9Ti0]
綺麗に並べて数数えてんのがすごいw

でもkg単位で漬けても梅干しとして
たべるときはあと何個なんだよね。

932 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 13:08:08 ID:V6PLk/yF0]
>>920
ウチでも今年は塩18%に糖分10%
メンドクサなので最初から塩にグラニュー糖を混ぜて
やり方は手間なしコツなしの普通の仕込み方で漬けました。
ホント3週間くらいですぐ食べられるのができた!
ためしに漬けた塩12%糖分10%もおいしかったので
来年はこの分量のみでいきます。

933 名前:932 mailto:sage [2006/08/24(木) 13:10:10 ID:V6PLk/yF0]
「3週間」ていうのは土用干しから3週間です。スマソ

934 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/24(木) 15:06:45 ID:0aWDrUbx0]
今年初梅干。
18パーセントで20キロ漬けたけど、出来上がったら意外と少ない。
すこしづつおすそ分けしてたらあっという間に残り少なく・・・。
来年は50キロに挑戦するかな・・・。
ちなみに梅酢は5リットル取れました。
紫蘇餃子に思いっきり梅酢付けて食べたらめっちゃしょっぱかった。
殺人的に刺激的。

935 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 17:24:50 ID:rI4COpNK0]
塩分23%で漬けた梅酢を利用して紅しょうがを漬けました。
塩を振りかけ、天日に干してから梅酢に漬けて10日たってから再度、天日干しを行いましたが
ここにきて新たに漬ける梅酢が少ない為、生姜を漬けた梅酢を加熱して覚ました物に
干した紅生姜を漬けました。
自己流なので不安になってきて・・・漬けた状態のまま保存して大丈夫でしょうか?
2週間が経過した現在、味も匂いも普通でカビも生えていません。
冷蔵庫に非難させた方が良いですか?
梅仕事1年目なので、不安で不安で・・・

936 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 17:33:07 ID:YOcyi9r80]
本漬けの時に梅酢取り替えても紅しょうがは傷みやすいから冷蔵庫推奨。
うちの去年のは冷蔵庫で保存だが、今でも大丈夫。

937 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 20:34:36 ID:DBkWTwRE0]
>>932
へぇーグラニュー糖でも出来るんだ。
最初から糖分、全量投入で皮と種だけのショボショボ状態にはならないんですか?
来年は塩15%+氷砂糖5%とか塩15%+氷砂糖10%も作ってみようかと
思ってる。

938 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 21:36:06 ID:HKsuOb/50]
>934
初梅干しで20キロはすごいですね♪けど、たしかに20キロってそんなに多くないですよね。
生梅のときはかさばるけど、梅干しになると縮むしね。
私も来年は50キロ漬けようかな〜。

>937
私も最初から塩10と甜菜糖10を混ぜて使いましたよ〜。しょぼしょぼにはならないから
大丈夫ですよ。

939 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 22:42:23 ID:DBkWTwRE0]
>>938
今、多少疑問に思ってるのは、氷砂糖を4回に分けて入れる方法だと
樽の中の上部の梅ばかりに糖分が集中してしまうんじゃないか・・って事。
攪拌がウマくいけば問題ないんだろうけどさ。
集中攻撃を受けた梅がショボショボ状態になってるのでは〜と。

それならば一層、漬ける時に塩に全量混ぜて均等にした方が失敗が
少ないのかも?

今、ぐぐってみたら甜菜等ってビートが原料なんだー。
生で齧るとほんのり甘い感じなんだよね。ナツカシス。

940 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 22:46:23 ID:fJaCFVmB0]
なるほど
カビとか面倒で18%でしか漬けたことなかったけど、
塩18%に加糖すれば濃度的には水分減るからカビないのか

来年試してみようかな



941 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 22:51:48 ID:AZr6t8oW0]
>>939
よくワカンネけど、砂糖も塩も水よりは比重が重いから
上だけ糖分が集中するって事は少ないと思う。
適当に攪拌すれば良いんで内科医

砂糖 約1.6 塩2.2(普通の塩状態は1.3程度らしいです)

942 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 23:07:35 ID:RtwoX9Ti0]
>>940
でも10%10%で漬けたのは浅漬け
みたいになったってレスあったよね。
私もそう思ったが、
単純に+になるわけじゃないんだな。
当たり前だけど。

でも好評だったらしいのでそのレスみて
来年はそれも漬けようと思った。

943 名前:930 mailto:sage [2006/08/24(木) 23:11:30 ID:z5KRnZcS0]
>>931
収納の関係上、4つのカメに分けて漬けるんで、
きちんと並べておくと同量(数?)入れられて楽なんです。
全体の重さが判ってるから、塩の量とかもわかるし。
どの道、1つずつ、汚れ取る作業しますよね。
その時の単純作業にもやる気がでます。(笑

944 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/24(木) 23:15:31 ID:DBkWTwRE0]
>>941
じゃあ沈殿して下部の梅に影響が出てたのかなー。
塩18%+氷砂糖10%は、重石無しで漬けたから
暇あれば、ゴロゴロさせてたのが良かったのか
全然、ショボショボしてないんだよね。

梅自体も良い品じゃなかったし、来年、再検討してみます。

945 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/25(金) 00:28:28 ID:xJkBibn/0]
>>944
よくワカンネけど、梅シロップ作った時に感じたんだが
完熟しないとシワシワになる率が高いみたい。
完熟していると中々シロップも上がらなかったお

漏れも来年ガンガル。美味しいもの作ろう。

946 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/25(金) 12:09:27 ID:/GUoRxDeO]
梅シロップのビンに梅いれたまま氷砂糖とホワイトリカー投入してみた。
薄い梅酒になる?

947 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/25(金) 14:00:39 ID:N+cmi9nw0]
>946 立派なカストリ梅酒が出来上がることでしょう

948 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/25(金) 16:46:36 ID:mLpOt/0iO]
>>946
まさに同じものを作ってますよ。
アルコールはきついけど砂糖が溶けたらすぐ飲める梅酒になりました。


949 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/25(金) 22:20:25 ID:/GUoRxDeO]
>>947
カストリをルパンのカリオストロとしばらくかんがえたけど粕取りですね。
知りませんでしたありがとうございました。
>>948短期間でできるんですね。
ありがとうございました。

季節外れなのに楽しみがふえましたo(^^)o

950 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/25(金) 23:00:02 ID:jVxdSyDdO]




951 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 07:11:58 ID:zX29S2Vb0]
保存したガラス瓶ごと西日の当たる所に置いていた堅い梅だけど、
干し上げた頃に比べると柔らかくなりました。
瓶の内側に汗をかいて、ちょっとしたビニールハウス状態でしょうか。
瓶が冷めた頃には、内側にかいた汗は沈殿して梅蜜のフリをしていますw

柔らかいと言っても、果肉が柔らかくなった感じで皮はイマイチ堅い感じは
残ります。
土用干しをもう一日長くするのが正解だったのかもしれません。
もしかしたら、買った時も、堅いような感じあったので、
梅酒用の青梅が売れ残って黄色くなっただけの代物だったのかもw

952 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 08:51:08 ID:KCUqfjdn0]
土用干しを重ねてもそれほど皮は柔らかくならないと思う。果肉には
確かに変化があるけどね。
梅が完熟していたかどうかがポイントかな。

953 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 09:03:45 ID:phECL/iK0]
一度干して完成したものはどんな状態でも冷暗所で保存したほうが
保存食としてはいいんじゃないだろうか
西日に当てて汗をかかせるのと干すのとは違うよ
劣化していくと思う。

954 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 13:24:27 ID:ryFZ08Po0]
>>952-953
なるほど。参考になります。
最終的には梅選びと完熟させる事なんでしょうね。
他のは、手間掛けなくても、皮も果肉も柔らかですし。

955 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 13:33:18 ID:ya20FQOQ0]
>>951
あえて樹上完熟と書いてない梅は、青梅で収穫後に
追熟させた物と思われ。

956 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 17:33:15 ID:pWUWDn4vO]
6月中旬に漬けた梅味噌と梅醤油を使い始めました。おいしいものですね。
梅味噌は酢味噌和えやサラダのドレッシングとしてそのまま使えるし
梅醤油は焼き魚や煮魚、つけ麺ダレに冷や奴と一年中活躍しますね。
今日はネギぬたと鰯の梅煮にしました。醤油に漬けた梅も刻んでお昼にシラスチャーハンにしました。
このスレ読まなかったら知りませんでした。

957 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/26(土) 17:56:26 ID:Qkw7xS7o0]
梅醤油、自分も使ってます。本当に便利!作るの簡単なのに。
お寿司・お刺身にもなくてはならない調味料になりました。
醤油梅漬けも美味しいし、やみつきです。

958 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/27(日) 00:00:35 ID:qfDvfQo/0]
>>956
ウチの梅味噌はかなり液状化しているんですが
こんなもんですか?

砂糖入れたのは失敗だったと思っています

959 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/27(日) 00:19:25 ID:a/YmPKUq0]
>>958
うちのも液状化してます。前に作ったのはそうはならなかったので、
京味噌を使ったからではないかと思ってます。
砂糖はたしかにかなり控えめにしたほうがいいですよねえ。

液状化した味噌は、すり胡麻とダシ醤油を好みで混ぜると和風の
サラダドレッシングとして使いやすいですよ♪

960 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/27(日) 08:11:07 ID:q3R4+IZ90]
>>958
うちの麹味噌で漬けたのは、液状化+味噌っぽいところ4:梅シロップ風1な2層分離状態です。
今は漬物用の丸いタッパーで漬けているのだけれど、いっその事、果実酒用の瓶に詰め替えてやろうか。

まだ一度も使ってないけど、鮭の切り身を一晩漬けて焼いたら美味いかもしれない。



961 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/27(日) 09:14:59 ID:MMjtKGDD0]
知り合いのお爺ちゃんが梅農家、来年度の白加賀、南高梅の予約をした。
20キロ行ってみようと思う。

962 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/27(日) 12:46:02 ID:eGsijQlQ0]
梅干し用の梅の種類って、どれくらい有るんですかね?
南高、十郎、白加賀、西田梅・・

963 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/27(日) 13:15:11 ID:6/nUlo1g0]
梅味噌にラー油を混ぜたので
豚肉や鶏肉を食べるのが好き

964 名前:956 mailto:sage [2006/08/27(日) 13:57:40 ID:osSXtT8oO]
>>960
うちのもタプタプしてます。
味噌6梅5砂糖4で作ったのでちょっと甘いけど調理のときに加減しています。
年寄りは甘めの味付けが好きなようで祖母は毎日おひたしにかけています。
来年は砂糖2くらいのも漬けてみようかなと思います。
梅醤油も来年は1升必要かな?



965 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/27(日) 14:41:47 ID:7mmKzS7V0]
梅醤油って美味しいと思えないんだけどここ見ると皆大絶賛だよね。


966 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/27(日) 16:09:14 ID:t80ceOsj0]
>>965
> 梅醤油って美味しいと思えないんだけど

俺はおまいの意見に同意だ、しかも激しくw

967 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/27(日) 18:48:47 ID:NXxZ6iZY0]
同意。すっぱくてキツい。

968 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 02:35:27 ID:P7kDwAkQ0]
梅醤油は、使い方を選ぶ・・・と個人的には思う。基本的には、つけ・かけ醤油にしか使わない。
かけ醤油にする場合は、普段レモンを絞りかけて食べてるようなものには大体合うが、
お浸しとかに使ったら変なエグさや酸っぱさが強調されてしまうような気がする。
つけ醤油の場合も、白身魚やイカ・タコ・海老の刺身なんかとは相性が良いが、青魚や赤身
の刺身には合わない気がする。だが、青魚でも焼いたものにかけるのはウマイ。
特に、これからの季節、生のさんまを焼いて梅醤油かけると(´ρ`)
あと、最初、梅醤油がキツイと思ってても熟成が進むと風味も変化して丸くなってくるから
冷蔵庫で半年〜一年くらい放置してみるのも手。

969 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 07:27:56 ID:hQH/vyRY0]
梅干というか梅の味が好きだから梅干を作ってるわけだし
このスレにも出入しているわけだが、梅酢も含め梅系の
調味料を使うと、なんでもかんでも梅味になってしまうので
うちではあまり歓迎されない。

970 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 08:51:30 ID:AfzD7+B+0]
どっちの料理ショーで醤油に梅干しをつけて
軽く酸味を移してる、っていうのを
ウニ丼に合わせてた。
それくらいささやかなものだったらたまに
ほしくなったときやってみてもいいかな。



971 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/28(月) 10:12:10 ID:yIEXyA0k0]

【ロシア】ロシアでは梅酒のことを“CHOYA”と言う? 健康への配慮からアルコール度数の低い飲料が人気に チョーヤ梅酒も浸透
news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156723993/l50


972 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 18:09:03 ID:COHudA8l0]
ロシアで梅酒なんて見たことないぞ。二ヶ月居たけど。

973 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 19:55:17 ID:h+BNW87z0]
つーか、ロシアは寒いからアルコール度数の高いお酒を利用するんでしょ。
健康以前の問題だと思うけどw

974 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 20:48:53 ID:3SHrlDq+0]
え、ジャガイモが余ってるからじゃないの?

975 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 21:27:33 ID:POuu97eX0]
二ヶ月漬けた日本酒梅酒から梅を引き上げるついでにちょっと味見。

ウマーーーーー(・∀・)ーーーーー!!

今年は五合しか作らなかったから、来年は二升ぐらい作ろう!

976 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/28(月) 21:31:42 ID:IQ3MVC+R0]
眠れない夜は梅酒が一番いいんだな〜
冬になって風邪気味の時も梅酒のお湯割り

977 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 06:58:42 ID:lNOxYhLC0]
テンプレの柴漬けレシピなんだけど、
みなさん、梅酢2対みりん1の配合ですか?

塩18%の梅酢のせいか、やたらしょっぱい感じなんです。

978 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 09:35:25 ID:B1vtuD5A0]
>>977
しょっぱいと感じるなら少し水で梅酢薄めるといいかも

979 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/29(火) 11:50:37 ID:RfdLyxxg0]
梅酢1対みりん1

980 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 12:57:22 ID:6X3wKuB70]
自分も 梅酢1:みりん1 です。
しょっぱい時はだし汁を足してます。

この夏は毎日毎日、氷水に梅酢入れて飲んでます
たまにレモン入れたり、ハチミツ入れたり、夜は焼酎入れたり…
梅酢万歳!



981 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/29(火) 15:28:07 ID:EWuqUXdQO]
梅ナス

982 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 16:31:20 ID:sXjJCSn+0]
嫁の祖母が嫁に来た時に持ってきて植えたという梅の木。
南高梅よりもだいぶ大粒で、漬けても実が痩せず、大きいまま
ふっくら出来上がります。そして保存中にもどんどん梅蜜が出てきて
それでも実は痩せず、皮は最初硬いのですが保存中に
だんだん柔らかくなり、果肉部分はネットリとした食感に。
塩分強めで漬けて長期間置くほどに味がよくなる梅です。

しかし、この梅の品種名がわかりません。
嫁の祖母は大正生まれながら女学校を出た裕福な家の出。
嫁入りで持ってきたこの梅の木はそれなりの品種の物のはずだと
親戚は皆言いますが、祖母は既に他界。手がかり無しです。

心当たりがある方がおられましたらぜひ情報をお願いします。

983 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage それっぽちの情報でどうしろと [2006/08/29(火) 17:13:56 ID:4A7jWXr30]
>982
つ【こども電話相談室】

984 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 17:53:17 ID:6X3wKuB70]
>>982
梅のお店や、大学など研究機関、産地と思われる土地の役所などに
写真と葉っぱ、実を送って問い合わせてみたらどうでしょう?

985 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 18:05:24 ID:WsgXNZmp0]
まずは、長さの基準になるものと一緒に、葉っぱと実を、写真に撮ってみることだと思うよ。

986 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 18:35:50 ID:GR1SIVHj0]
各県の農業試験場に、生育状況、由来などと共に写真と実物を送るのが確実
名称変更になってるところも多いだろうけど

地域によって独自品種あるからね

987 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 21:32:33 ID:e9zuju9Z0]
>>982
おばあさまが小田原出身なら稀少種の杉田梅かも。

988 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 23:02:37 ID:7Yo2tZOB0]
なかなか魅力的な梅ですなぁー。
>>982さんの梅も杉田梅も。

南高の4Lでも、かなりの迫力だと思うだけど。
まさか皇室御用達?18L?w

989 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/29(火) 23:10:31 ID:RfdLyxxg0]
オレも十郎に1票
皇室18Lはオレのネタだよ判っていると思うけど

バスケットボールぐらいのw大きさかな?実在するなら

990 名前:987 mailto:sage [2006/08/30(水) 06:34:38 ID:MCh+33xL0]
訂正。杉田梅は磯子区の梅でした。大きくてクエン酸が高いと聞いています。
興味ある人は乗松祥子さんの「宿福の梅ばなし」を読んでみてください。



991 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 07:22:48 ID:FOpeCSPt0]
982です。レスありがとうございます。
その木のある場所を書かなかったのですが、場所は秋田と青森の
県境付近です。
嫁の実家ではアンズも梅干のように漬けて杏干?を作っているのですが
その梅干の食感は「杏干」に近い感じです。
もしその木に品種がわかれば庭に植えたいと思ったのですが。
でも気候とか土壌で同じものができるとは限らないですしね。

992 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 10:31:18 ID:6A4GVkjj0]
つ 接木

993 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 12:28:15 ID:41qeqrGx0]
そういえば昔弁当にもっていった
梅漬けがばかでかくて笑われたが
聞いてみたら杏漬けだったことがわかった。
量が多くておいしくてよかったんだけどね。

994 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 17:44:43 ID:MCh+33xL0]
992さん、前から知りたかったのですが、2chでよく使われる「つ」って
どういう意味なんですか。マジで知りたいんです。スレ違い質問でごめんね。

995 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 17:47:07 ID:sP6CnmUG0]
(*゚ー゚)っ こういうとだよ

996 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 18:00:59 ID:9F4MfoLt0]
私も意味がわかりません。


997 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 18:10:33 ID:41qeqrGx0]
ハイドーゾ(*゚ー゚)っ【省略したAAです】

998 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 19:32:49 ID:FqA+fJPE0]
どなたか早急に次スレ次スレよろ。

999 名前:ダメだった mailto:sage [2006/08/30(水) 20:24:36 ID:sP6CnmUG0]
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】

梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/

歴代スレ
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html

1000 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/30(水) 20:51:29 ID:8Px+EiKN0]
あいよっ

【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef