[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 07/13 19:51 / Filesize : 261 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/07/22(土) 15:00:20 ID:HCo9sFTA0]
梅干・梅酒・梅エキス、梅ジュース、などなど…
梅好きの方、語りましょう。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
歴代スレ
梅仕事の季節到来
food2.2ch.net/cook/kako/1022/10228/1022847111.html
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】
food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】
food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/

401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 04:11:03 ID:8VRXPgPx0]
カラカラに干した梅でも保存しておくと
じんわりでてくるドロリとした梅干エキス?
で自然としっとり梅干になるよね。


402 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 06:01:05 ID:+11w5I0wO]
あのー、消毒をしっかりやったのに産膜酵母の自分が通りますよ。
容器はエタノールでしっかり拭く。梅は下処理した後、1つずつ焼酎で拭いてから塩漬け。1段ごとに焼酎スプレーしたのに産膜酵母きました。なんで??
自分なりの見解だと、梅酒瓶のような物よりタルみたいな入れ物は空気に触れるからかなと。
先輩方の意見が聞きたいです!

403 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 06:12:06 ID:+11w5I0wO]
↑説明不足スマソ
タル漬けより、梅酒の瓶の方が開け閉めがなくて良いかなと思いました。
最近は産膜酵母についてのレスがあまり無いので、梅に詳しい方どうかよろしくお願いします。
みんなスルーだから悲しい

404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:02:58 ID:+QbHbDjcO]
減塩の場合はわからんが、
紫蘇が少なかったり梅酢の循環をサボると出やすい気がする。

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:09:05 ID:vwP51OsV0]
>>402&403
梅酒の瓶に密閉すればカビもサンマ食も出ないと思います。樽だと空気中の
カビ様などが後から入ってきたりするのではないかしら。

406 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:20:50 ID:SP1E8QI/O]
かめ壺に、干して(たまに干さずに)梅酢に戻し紫蘇で覆って、かめ壺のクチをビニールとゴムで蓋して保存。
梅酢より上にあってもカビたことないです。

梅酢は次の年の『梅酢があがらなくて困る』とき用に残してます。
次の年に無事に梅酢があがれば料理なんかに使う。

塩漬して多くとれた白梅酢は必要な分だけ残して、白梅酢のまま料理に使ってます。

407 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:34:21 ID:ETPQvfP4O]
干す場所がないので車の屋根にバスタオルを敷いて
その上にザルを載せようと思うのですがおけですか?
屋根に直接梅を乗せると駄目と聞いたので…

408 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:41:03 ID:wKKSTAsA0]
ほとんどの梅酒のビンは蓋にパッキンがないから密閉じゃないと思う。

なるほど、18%の壁が膜の壁なんだね、今後もずっと20%で漬けよう。
さ、今日も干すか。うちは毎日干しては汁に戻し、
堅い梅に当たった年は頑固な梅肉が自尊心を引っ込めるまで干し続けるよ。
夕方干し終わったら熱いうちに汁に戻してまた重しして赤梅酢を吸わせる。
半月か1か月ほど赤梅酢の中に置いて、やっとカメから赤梅酢を抜いて完成。
そのまま数年置いておくと滲み出した梅蜜に塩の結晶が吹いてくるよ。

紙蓋をしてカメごと汁もお日様の下に出すかどうかはその年の梅次第で、
赤梅酢が徐々に増える(どんどん梅がしぼむ)場合は
梅酢もたいていサラサラなのでとろんとするまで炎天下でちょっと煮詰めてる。

409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:41:15 ID:vwP51OsV0]
>>407
熱くなりすぎて梅が煮えちゃうんだよね。車の屋根は。
バスタオルの断熱効果がどの程度あるか。。。



410 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 07:43:37 ID:wKKSTAsA0]
>>407
ダンボールとかもないの?
車が黒とか赤とかで炎天下だと、フライパンで炒るようなものだね。
味見しながらやったらどうかな?

411 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 08:07:53 ID:Dr1jVDha0]
2階のベランダの物干し竿に、えびらに紐かけて
干してたら、紐がほどけて、1階に転落した・・・Orz

水洗いしてから焼酎にくぐらせて、再度、干したんだけど
大丈夫だろうか・・・

412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 08:19:29 ID:PYs1hNG70]
>>407
発泡スチロールとかはどうだろう。
あとは新聞紙を重ねてみるとか。

413 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 08:31:41 ID:oulTR/ev0]
梅酢で車の塗装面が傷んで跡が残る可能性があるんだが。。。
車好きの人の車ならやめておいたほうが無難だね。
一生怨まれると思うよ。

414 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 08:37:14 ID:8xmyH4CE0]
予想最高気温34度キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
今日干さずにいつ干すんダ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!


昨日の夜、梅を覗いたらオフロートのようなものが浮かんでたorz
カビ?カビなのか?!カビですよね・・・・・。

がっちり干せば大丈夫かなあ。やっぱり消毒&煮沸したほうがいい?

415 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 08:39:07 ID:nZb/P2J5O]
昨日見た時塩吹いてた梅が朝みたら塩が消えてたって夜露に濡れたって事?


あと干したら梅酢に戻さないでビンにいれようと思うんだけど
梅蜜でシトーリは常温?冷蔵庫?

あー!梅保存する入れ物がないや……
土鍋の小さいのじゃだめかな?

416 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 08:44:41 ID:ElHOGVTI0]
>>407
あなた個人の所有の車ならいいけれど、
他の家族の車なら絶対やめておいた方がいい。
梅酢で車が傷むよ。

417 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 09:26:59 ID:Dr1jVDha0]
JAおだわらの十郎梅を干してみた。
干す前に食べてみたら、皮もやわらかくて
果肉が凄いジューシーでトロトロだよ。

南高梅の良い品物も、こんな感じなの?
スーパーで買った南高梅と全然違うよ。

418 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 09:27:55 ID:m7XQz5YZ0]
15%ぐらいで漬物用のポリ樽を消毒して使った。
何度も開けて見たけど産膜はでなかった。
紫蘇を使わなかったから?
梅はしっかり梅に沈んでました。

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 09:33:05 ID:/AB72D5c0]
>>414
www.hatenasi.com/rink/umeyarink6.htm



420 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:04:00 ID:LS0MBVY30]
>375
ペットボトルに梅酢を入れているけど、2年経ったやつでも溶けて穴が開くような
事態にはなっていない。ボトルの成分が溶け出しているかどうかは不明だけど、
とりあえず味に問題は無い。

421 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:20:00 ID:xZQYh13z0]
ペットボトルが酸に侵されるのならレモン果汁入りは全てNGなんじゃ?
一頃噂だった環境ホルモンとやらは問題になりそうだがw

422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:47:29 ID:oulTR/ev0]
業務用の醸造酢なんかペットボトルに入ってるけどね。
酸じゃないけど、中華麺用のかん水もペット容器に入ってる物もある。

423 名前:414 mailto:sage [2006/08/04(金) 10:57:29 ID:8xmyH4CE0]
>>419
産膜酵母の固まりだから気にしなくてOK、ってこと?
だったら安心だ。

梅酢は全く濁ってなかったんだけど、CMで見たオフロートの様な
物体が梅酢で赤く染まってて思わず固まってしまいました。
触ってみたら固めのスポンジみたいな感触でしたよ。

とりあえず赤梅干10kgが干し終わり。4Lだと個数が少ないから楽だね。
食べ終わるのも早そうだけどw
ザル3枚を使い切っちゃったから蜂蜜白梅干がまだ干せないや。

424 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:58:47 ID:9WKO4HAA0]
>417
バスタオルじゃなくてお盆の上にザルじゃダメなの?

425 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 10:59:47 ID:9WKO4HAA0]
424は> 407宛です
アンカーミス失礼しました。

426 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 11:00:22 ID:7rKdAZNI0]
>>423
オフロートって?

427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 11:02:34 ID:w2g/pjOn0]
>>426
www.kobayashi.co.jp/seihin/ofl/

428 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 11:20:45 ID:o1+CP37B0]
梅干し干すには最高の天気だな@かながわ

429 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 11:43:31 ID:ywJRDjo40]
>>414
やっぱりそれってカビなのでは?うちも同じようなの出ました。

藤巻あつこさんの本には
梅酢はたっぷり上がり、梅にもなんの異状もなさそうなのに、
なぜか白梅酢の表面にフワッと浮く不思議なカビです。
白梅酢が澄んだ状態ならそっとカビをとり除くだけで大丈夫です。
とあるよ。
紫蘇入れた状態なんで赤梅酢だけどたぶんこれなんじゃないのかなー。



430 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 12:02:36 ID:nZb/P2J5O]
ペットボトル大丈夫なんだ。よかった!

>>417うちの南高梅ちゃんは皮の堅い普通の梅漬けちゃんでした………


っが!!!さっき引っ繰り返してみたらなんかフニフニになってるー!!!
こりゃ楽しみだ!

431 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 12:13:13 ID:nZb/P2J5O]
なんか梅仕事楽しいから写真撮ったー!

t.pic.to/454xk



432 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 12:18:42 ID:XSXZF7By0]
>>408
基本柔らかいはずの十郎梅ですが今年は良くなかった(良くないのに当たった)のか
硬い固体が結構見受けられます
それで干し方なのですが例年ウチは3日間干しっぱなしの放置なんですが
やはり柔らかくするには干す日にちを増やし梅酢に戻すべきなのでしょうか?
日数が増えるのはかまわないのですが
梅酢に戻すのが手間で…

433 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 12:20:10 ID:XSXZF7By0]
>>431
屋根の上!
なんて完璧なロケーション

434 名前:414 [2006/08/04(金) 12:31:00 ID:8xmyH4CE0]
>>429
サンクス。
チラッと調べてみたら、梅酢が濁ってたら本格的にやばそうだけど、
濁ってないので大丈夫なんじゃないかな?と思ってきました。
とりあえず干す前に焼酎スプレーしてみました。気休めだけどね。
そろそろひっくり返すので、そしたらまたスプレーしてやります。
>>431
なんだか楽しくなってくるよね。写真とってみようかな。

435 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 12:41:38 ID:w2g/pjOn0]
樹上完熟南高梅の白梅干しに初挑戦。

今5kgを干し終わりましたが、
なんだか皮が薄すぎ(柔らかすぎ)て、ほとんど破れてぐじゃぐじゃ。
汁がどんどん出てる。原型をとどめていないものすらありましたOTL

food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060804123612.jpg

436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 12:52:14 ID:NysrLt3J0]
>>435
左の緑色の棒は何ですか?



437 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 13:14:07 ID:XSXZF7By0]
>>435
いやあ
コレぐらいの実の感じが好みだ
今年はマジでダメだなあ

438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 13:14:25 ID:ElHOGVTI0]
>>431
屋根だと日当たりばっちりだね。
紫蘇がちょっと苦手なので白干ばかり作っているけれど、
こういう写真みると、赤紫蘇で染めたのも美味しそうで
赤紫蘇でつけなかったことを少し後悔する。(´・ω・`)

>>435
ジューシーな感じだね。
うちも去年は破れ梅が多くて大変だったけれど、
今も問題なく食べていたりするよ。
干しても保存が厳しそうなのは早めに食べちゃえばいいし。

>>436
紐じゃないかな?吊って干しているとか。

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 13:33:34 ID:Dr1jVDha0]
>>435
5kgで重石は何キロだったんですか?



440 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 13:49:15 ID:XSXZF7By0]
そうだ
漬けこむ前からあまりに皮が薄いとわかっている場合は
重石をしないという方法もあるよ

441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 14:18:51 ID:oeGtUdHO0]
ベランダ干しなんで干物用の3段カゴを使ってみたんだけど、
これじゃダメだ。
下の段の梅が、上の段の梅の陰になっちゃう。
昼まで干してみたけどどうも気に入らないので
えびらに干しなおしました。

物干し竿に吊るしておけば少々の雨でも平気だから、
干物カゴはいい案だと思って喜んだんだけどなー。

しかも、梅を干すために夏休みを早めに一日取ったのに、
なんか曇ってきた@山陰
昨日まであんなにいい天気だったじゃないか (´・ω・`)

442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 14:22:43 ID:w2g/pjOn0]
>>438さんのご推察通り、荷造りひもです。
ベランダの枠に乗せてるので物干し竿にひもをかけて安定させてます。

重石は4kgを2日間しました。上のほうはまだ破れが少なかったけど
かめの底のほうは自重?で破れまくりでした。

443 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 14:55:54 ID:Dr1jVDha0]
>>442
2日間2.5kgで梅酢が上がってから1.5kg以下とかの方が
良かったのかも?

あと俺は、皿を中フタの代わりに使ってたんだけど良くないね。
皿の淵が盛り上がってるようなタイプの皿だとそこに
重石の圧が集中してしまって、淵の下敷きになってる梅は
潰れ方が酷い。
皿を使うなら平らな皿じゃなきゃ駄目ですね。

444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 15:13:37 ID:Dr1jVDha0]
梅に付属していたJAおだわらの梅干しの作り方を見てたら
「日干しをして、夜、梅酢に漬ける方法の記事がよくみられますが、肉質の良い小田原梅ですと
くずれますので一般記事は参考にしないでください。」だって。
危うく梅酢に戻す所だった。

445 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 15:40:41 ID:Dr1jVDha0]
十郎梅UPしてみました。
5kg。塩分18%。赤紫蘇400gです。

food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060804153700.jpg

446 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 15:47:39 ID:XSXZF7By0]
>>445
イイ画だ

447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 16:03:04 ID:nVGBVDkK0]
>>445
見ただけでよだれが・・・・。美味しそうな梅干ですね!GJ!

448 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 16:18:08 ID:rOWzOHft0]
梅酢、干してる間に見たら、濁ってるっぽいけど
これってダメなの?ニゴニゴというよりも
透けてない、って感じなんだけど。
2日目干し終わったけど、またその梅酢に梅戻しちゃったよ。
明日干したあとは、煮沸とかすればいいの?

449 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 16:21:15 ID:XSXZF7By0]
もんだいなす



450 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 16:49:59 ID:e3XK5Fho0]
>>445
(*´Д`)ハァハァ

451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 17:04:28 ID:wpixUK/y0]
ここまで暑い日に干したのはじめてでしかも
2、3日もうすでに干してる(梅酢に戻してない)
から干しすぎた予感…

夜冷えるまで出しとくつもりだったけど
この間薄曇りの日に干し始めた時はとろとろエキスが
出てたのにそれさえからっとあっというまに蒸発して
さっき塩ふいて表面が一部かさかさしてるの見て
あわててとりこんじゃった。
干すのはじめてだからどれくらいほしたらいいか
わからないよう。

452 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 17:11:02 ID:/ojUnt5yO]
ざるにクッキングペーパー使ってる人って毎日変えてる?
今日から干しはじめて梅酢に戻したら全部浸かりきらないんだけど、
また明日干すまでに痛んだりしないよね・・

453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 17:44:44 ID:nVGBVDkK0]
>>452
うちは、牛乳パック敷いてるんだけど、翌日もそのまま使うよ。
この気温だと、かなり梅は乾燥して塩分濃くなってるんじゃない?
明日までに梅が腐りはしないと思いますよ!

454 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 17:53:15 ID:wKKSTAsA0]
>>432
>>444 の小田原梅の人が言ってるけど、
何度も漬けたり出したりしてると皮が薄い高級梅は破れるんよ。
どのへんが限界かは毎日触ってたらわかるんで試してみたらどうかな?

赤梅酢に漬け戻すのはうちのばっちゃんのそのばっちゃんからやってるらしいけど、
ばっちゃんは山家の出の人なので庭先の皮の堅い雑種梅ばかり漬けてたんだと思う。
うちは10kg1000円とか500円とかの安い梅ばかり買うので、
たいてい皮が堅いので漬け戻さないと柔らかくなってこないのと、
売り物や贈り物じゃなくて自家消費だし
用途も調味料か茶漬けかおむすび種なので少々破れてても何も問題ないんだ。

>>452
うちは漬け戻しにも皿重しをしてるよ。

455 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 19:14:15 ID:OPJBTaXq0]
うちもクッキングペーパーは毎日変える。で、梅酢に戻したら皿で重石してる。

456 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 20:15:24 ID:F8opVBNv0]
日中37度に('A`) 。
ザルにクッキングペーパー敷いて並べて、張り替え用の網戸で上にかぶせた。
ペーパー換えるのは面倒なので、そのままにするつもり。

457 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/04(金) 22:48:08 ID:nZb/P2J5O]
>>433>>438日当たりはばっちり!でも人んちの屋根ww
>>434写真取ったらみせてね。

皆さんのうちの梅もみせてくださいな。



うちもクッキングシート替えてない。
ストッキングかぶせてきつく結んだらとれなくてストッキングごしに
梅引っ繰り返してる………

458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/04(金) 23:38:31 ID:Jt7XqQ6G0]
干し始めたぷにぷに梅は、ぬこの肉球みたいでついつい触ってしまいます。

459 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 00:15:11 ID:6ts/1ncy0]
>>434さんじゃないけど、今日の干してる写真撮ったんだけど、どこにうpすればいい?



460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 00:45:00 ID:UdmYyxjf0]
>>459
ttp://rt235bt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

先に張られてる画像は放置の方向で

461 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 01:04:43 ID:a0hi1DRv0]
水木金と3日干した。晴天続きでいい感じになった。
でも紫蘇が少なかったので中途半端な色。
血色の悪いキンタマ袋みたい。味はいいよ。

462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 01:09:42 ID:6ts/1ncy0]
>>460
ありがとう・・・
でもあんな画像の中に貼ると、うちの梅が酢臭くなりそうで・・・ヤメトキマス(´・ω・`)

463 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 01:15:00 ID:ttCPbvm10]
うちのもそんな色だお。日の丸弁トにすると、梅を取った時ほのかな桜色になる。
これが紫蘇風味にならず、梅干しの風味を生かした最良の色合いだと思っている。
少し時間が経つと艶が出ると綺麗になるよ。

もちろん紫蘇色が綺麗に発色している梅干しや原色梅干しもいいけどね。


464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 01:26:15 ID:8vhBXhQQ0]
初の白梅干しで最初は黄色かったのに
干したらきちんと市販と同じ梅干の赤色になった。
梅酢もここの人の真似して干してみたら梅酢も赤くなった。
不思議だなあ。

465 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 03:25:21 ID:gR1eugIm0]
8405.teacup.com/umeboshi/bbs

気が向いたら適当に貼り付けて

466 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 06:45:00 ID:QIXig50t0]
一部徹底的に干してみようとおもふ。おやつ用の干し梅にするの。

467 名前:445 mailto:sage [2006/08/05(土) 06:59:35 ID:Kf9F8h1G0]
夜露の後の十郎梅です。やはり色がだいぶ落ちました。

food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805065520.jpg

>>459
food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

ここはどうですか?

468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 07:15:09 ID:zr5N2Lw50]
>>441
コ○ルマンのドライネットはわりと調子良かったですよ。
段の間隔が30cmくらいあるのでちょっと小さめのざるなら
日陰にならないですし。とは言え干物籠は日に当てると言うよりは
風通しを良くして乾かす物なので3日目の乾燥具合の調整
の時に使うのがベストのように思います。

469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 07:19:37 ID:OggP1IBTO]
今朝から干し始めました。
つまみ食いが止まりません。



470 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 08:59:27 ID:7cCAjd5E0]
コスルマン? コケルマン? コマルマン? コザルマン?

固有名詞も登録商標も伏字にする必要はないと思うよ。
www.amazon.co.jp/gp/product/B0002JZFCM/
安いじゃん1〜2個買っといてもいいな。
(こうやって際限なくモノが増えていく)

471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 09:12:11 ID:QIXig50t0]
こんな可愛らしいドライネットで干せるとは羨ましい。
中国産の大きなザル4枚使っても干しきれないので、2回に分けて
干してます・・・。

472 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 10:53:38 ID:zr5N2Lw50]
>>470
いや、コー○マンを誉めると2ch(特にキャンプ板)で
よく叩かれますので。初心者御用達ブランドなので。

>>471
しょせん2kgですから。30cmのざる3枚で充分足ります。

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 10:56:05 ID:zr5N2Lw50]
>>470
あと、それは使わないときに小さく丸めて手のひらサイズ
(あんパンくらいの大きさ?)になるので収納性は高いでつ。

474 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:10:09 ID:boW1LuJo0]
梅干初挑戦中です。
今日で干し終わるんですけど、買ってきた赤紫蘇漬けの
説明に、「土用干しが終わったら紫蘇と共に紫蘇酢か梅酢に二、三ヶ月漬ける」
って書いてあるんですけど、それって二、三ヶ月後に梅酢か紫蘇酢から
取り出したら完成ってことですか?それとも、まさかとは思うんですがまた干せって
ことでしょうか?お願いします。

475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:28:05 ID:qrkB2IeC0]
ウチは赤梅酢に浸けっ放しのヤツがあるよ。

極上と破けは別々に浸けっ放し。
並は浸けるのと、浸けないのと半々にしてる。

もちろん干して浸けたらそのまんま、食べて減るだけ。


476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:28:43 ID:QIXig50t0]
>>474
過去レス参照すればわかるとは思うのだけど、土用干しが終わったら、
いろんな選択肢があります。
1 紫蘇と共に梅酢に戻して放置。紫蘇は梅酢の中に入れる人と上に
かぶせる人といる。
2 紫蘇は別にして梅酢に戻して放置。
3 梅酢には戻さず収納。その際に梅酢にくぐらせる人、ホワイトリカーを
吹きかける人、何にもしない人いろいろ
4 梅酢に暫く漬けて引き上げる。
5 梅酢に暫く漬けてまた干す人(←二度干しする人は実際いる)

全部のバリエーションはとても書き切れません・・・。お好きな方法で
どうぞ。

477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:36:06 ID:boW1LuJo0]
>>475-476
すごい詳しくありがとうございました!
とりあえず今のところ梅干が可愛い過ぎて食う気になれないので
一度、紫蘇と梅酢に戻すことにします。ありがとうございました感謝

478 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:39:28 ID:QIXig50t0]
>>477
どういたしましてです。ちなみに私は3で梅酢にくぐらせて収納し、
その際に赤ザラメをぱらぱら撒いてます。まろやかになるらしいので。
(今年初めての試み)
できあがった梅干し、ホントに愛おしいですよね!

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:45:28 ID:pSnPaQQo0]
私も3。



480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 11:52:56 ID:RptrcTan0]
起きたら道路が濡れていた。
夜干しの梅が雨に当たった・・・。
ショック@横浜

481 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:09:48 ID:N3JkrNNh0]
>>480
夜露の大盛りだと思えばおk

482 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 12:11:05 ID:CJAVhyGX0]
>>435の今日画像が見たい!

483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:43:24 ID:odJhYaqd0]
やっと干しあがりました@23区

food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805123824.jpg

484 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:52:22 ID:IiBscWiR0]
>>483
美味しそうですね。3L位でしょうか?
干してるのはザル?高そうな代物ですね。

485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:52:41 ID:N3JkrNNh0]
>>482
今ひっくり返しました。なんかじゅくじゅくしてます。
food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805125045.jpg

486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 12:55:46 ID:QIXig50t0]
私もヘタを取るときに傷つけたのかそこからじゅくじゅく果汁が
滲出してきており滅入ってます。

487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:07:14 ID:FouYzIeP0]
>>486
どんな気をつけてヘタをとっても、じゅくじゅくする梅はあるのでキニスンナ

488 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:25:32 ID:wSm33i2x0]
ようやく干し始め。南東向きベランダだから、午後から日が当たらないorz
i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=food2ch&file=1154751663460o.jpg

489 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:30:26 ID:8vhBXhQQ0]
しばらくじゅくじゅくで困っていたんだけど、
昨日のピーカンの中干したらじゅくじゅく梅も
からっとなりました。傷つけた傷口も塩の結晶で塞がってた。



490 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 13:31:03 ID:hFHQL5RB0]
寝過ごした・・・
今から干すのもったいなかなー。
土日連続は逃しがたい機会だった・・。

491 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:32:32 ID:qrkB2IeC0]
2ちゃんなんか覗いてる暇があるならとっとと干しやがれ!

492 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 13:37:35 ID:EpMziY0K0]
>>488
うちは午後からしか当たらない場所だよー
でも朝から干しとくけど。

493 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 13:59:26 ID:CJAVhyGX0]
>>485
イイ感じですねえ
個人的にはこれからドンドン干しが進んだ梅干しが好物です
もしご不満でしたら干す日数を増やしてみるテもあるでしょう

ウチの十郎はやっぱり固いので今夜から梅酢に戻すことに…

494 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 14:05:59 ID:sxZYCjXe0]
昨日今日と最高の快晴です@多摩
今日で放置プレイ3日目。かなり干からびて塩吹いてきました。
我が家では夜も外に放置で梅酢に戻す事もせず、ただひたすら
放置して水分を飛ばしまくって保存します。
「乾燥させすぎたかな?」というくらい乾燥させても3年も経つと
ねっとり梅汁が染み出していい感じに柔らかくなるんですよね。

495 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 14:10:51 ID:QIXig50t0]
ねっとり梅汁、いいですよね〜。

496 名前:434 mailto:sage [2006/08/05(土) 14:33:49 ID:gqgV/HIG0]
撮ってみました。二日目の4L10kg・20%・赤紫蘇1.5kgです。
まだ色ムラがあるから、あと2-3日は梅酢に戻しながらやった方がいいかな。
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805142755.jpg
ttp://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060805142832.jpg
日当たりは申し分ないんだけど、風があるからホコリがちょっと心配。

497 名前:ぱくぱく名無しさん [2006/08/05(土) 14:52:27 ID:bsnATpsCO]
うちの梅ちゃん外泊二泊三日め。

紫蘇がカチンコチン( ̄□ ̄;)!!

紫蘇も三日三晩干すんじゃないのね、、、

梅酢にくぐらせてしまいました。


梅ちゃんも食べてみました。
干す前は堅くしょっぱいだけの梅がやわらかくすっぱしょっぱくなってました!
梅ってすげー!

半日、日が当たるベランダと一日、日が当たる日んちの屋根の上の食べ比べは
屋根の梅の方がやわらかくなってた。
塩がいっぱい吹いてたから堅いのかと思ってたけど違うのね。

でもうますぎ。一粒当り100円近く払ってたのがばからしくなるわ。

一年目大成功っぽい。

498 名前:441 mailto:sage [2006/08/05(土) 15:15:59 ID:x35uXP/T0]
>>468>>470
教えてくれてありがとう。
2段だから日陰になるとしても下の1段だけっぽいですね。
でもそれでは大きさがたりないと思う・・・。
3段の干物カゴでギリギリだったから。

やっぱ普通に干せってことかな。

でも、せっかく買った干物カゴ、使わないのはもったいないので
干す場所がない紫蘇を干してみました。
紫蘇少な目だったので1段目だけで干せて、
風が吹いても安心だし結構いいかも。

499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 15:24:00 ID:RHmn8dOP0]
 紫蘇入れて保存の場合は、梅が黒っぽくなるので良い色で保存したい場合は紫蘇なしでね。



500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2006/08/05(土) 15:28:07 ID:QJcCAdCX0]
今日の夕方取り込み、瓶詰めして終了予定@横浜
夫の夏休み初日に終わってよかった。
おかげで安心して旅行に行ける。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<261KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef